JP3117122B2 - 認証式セキュリティシステム - Google Patents

認証式セキュリティシステム

Info

Publication number
JP3117122B2
JP3117122B2 JP08085946A JP8594696A JP3117122B2 JP 3117122 B2 JP3117122 B2 JP 3117122B2 JP 08085946 A JP08085946 A JP 08085946A JP 8594696 A JP8594696 A JP 8594696A JP 3117122 B2 JP3117122 B2 JP 3117122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signature
identification data
security system
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08085946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09245139A (ja
Inventor
勉 松本
弘之 松本
正剛 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP08085946A priority Critical patent/JP3117122B2/ja
Publication of JPH09245139A publication Critical patent/JPH09245139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117122B2 publication Critical patent/JP3117122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、プリペイ
ドカード、クレジットカード、IDカードなどの真正性
の判定を要する対象物の偽造及び複製を防止するための
セキュリティシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】対象物の偽造や複製を防止する手段とし
て、例えばその対象物に固有の物理的な特徴をデータと
して記録し、このデータと実際の物理的な特徴とを照合
して真正性を判定する方法は種々提案されているが、当
該固有の特徴を精査し、解析し、同一のものを複製する
ことは、決して不可能とはいえない。
【0003】また、従来のセキュリティーシステムの1
つの手法として、署名生成ルールを用いて元のデータか
ら署名データを生成し、署名検査ルールを用いて上記署
名データを検査して元のデータの真正性を確認する認証
システムが知られている。このシステムによれば、署名
検査ルールを知る者が、署名データを検査して元のデー
タの真正性を確認できる。また、署名生成ルールを知る
者のみが、自らの署名付きデータを新たに生成したり、
当該データを改変することができる。このシステムによ
り効果的にデータの真正性を判定することができるた
め、対象物にデータの記録媒体をシール化するなどして
添付し、その真正性を保証する仕組みも試みられてい
る。
【0004】しかしながら、このシステムにあっては署
名付きデータをデッドコピーすることは防止できず、ま
た、不正な目的で署名付きデータと元のデータとのサン
プルを複数個入手するなどして、データの解析を行い、
署名生成ルールを解読して署名付きデータを新たに生成
したり、当該データを改竄することも不可能ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題に鑑み、本発明の主な目的は、対象物の偽造及び複
製を効果的に防止し、安全性の高いセキュリティシステ
ムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は本発明によ
れば、象物の偽造及び複製を防止するためのセキュリ
ティシステムであって、前記対象物に、機械により読み
取り可能であるが、物理的に無作為に生成されているた
めに人為的に同一なものを製作することが困難な基準領
域と、前記基準領域から読み取った基準データに基づく
識別データを記憶保持するための識別データ格納領域
と、前記識別データを認証するための署名データを記憶
保持するための署名データ格納領域とを有し、前記署名
データが、前記基準データに基づいて生成され、定時
に読み取った基準データと、前記識別データまたは前記
署名データに含まれる基準データとの照合結果及び前記
署名データによる前記識別データの認証結果に基づき
正性の判定が行われることを特徴とする認証式セキュリ
ティシステムを提供することにより達成される。
【0007】このように、人為的に同一なものを製作す
ることが困難な基準領域から所定の機械によって読み取
って得られる基準データに基づいて生成された署名デー
タによってのみ識別データ格納領域に記憶保持された識
別データの真正性を確認できるようにすることで、用い
る乱数データとしての基準データが、所謂疑似乱数では
なく、再現性のない真の乱数であり、例え後に再度基準
領域からデータを読み取っても用いた乱数とは異なるこ
とから、これを基に例えば複数のサンプルを用いて署名
生成ルールを解析することは著しく困難であり、かつこ
の署名生成ルールを知らずに、署名付きデータを新たに
生成したり、当該データを改竄することも極めて困難に
なる。しかも署名付きデータのみを単にデッドコピーし
ても他の対象物では基準データが異なることからその真
正性は否定され、即ち他の対象物への不正な適用をも効
果的に防止することができる。
【0008】特に、対象物を管理するために必要な情報
であるところの管理データを基準データと合わせて識別
データとすることにより、この管理データを当該対象物
や当該署名生成者についての情報などと別途照合すれ
ば、署名付きデータを新たに生成したり、当該データを
改竄することを一層効果的に防止することができる。
【0009】更に、署名データが識別データをデータ圧
縮した圧縮識別データに基づいて生成されているものと
することにより、処理に必要なビット長を抑制すること
ができ、署名検査に要する時間を短縮することができ
る。
【0010】基準領域として、紙又は樹脂中に磁性体繊
維を無作為に配置したものや、紙の漉きむらを利用した
り、シート材の表面粗さなど、人為的に複製することが
困難で、しかも所定の機械では再現性良く検出し得るも
のであれば、任意のものを用いることができる。そのよ
うな例としては、特開平6−168363号、特開昭5
2−33444号、特表昭57−500851号の各公
報に開示されたものなどがある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施形態を添
付の図面について詳しく説明する。
【0012】図1は、本発明が適用されたプリペイドカ
ードを示す。このカード1はポリエステル製のシート2
からなり、このカードには、発行者、券種やカードの使
途を特定する管理データと後記する基準データとを合わ
せて識別データとして格納するための識別データ格納領
域を含む磁気ストライプ3と、度数の消費に伴い穿孔さ
れるべき穿孔領域4と、磁性体繊維をベースシート2の
樹脂中に無作為に分散してなる基準領域5とが設けられ
ている。磁気ストライプ3には、さらに後記する署名デ
ータ格納領域が含まれている。
【0013】図2は、本発明が適用されたカードリーダ
を示す。カードリーダ10は、カードをスロット11内
に取り込み、データ読み取り後にカードを排出するため
のモータ駆動されたローラを含むカード搬送ユニット1
2が内蔵されている。スロット11に沿って、磁気スト
ライプ3を読み取るための磁気ヘッド13及び基準領域
5を読み取るための誘導式磁気ヘッド14が設けられて
いる。尚、符号15は、度数の消費を示すべくカードの
穿孔領域4に順次穿孔を行ったり、また必要に応じて使
用済みの基準領域5を破壊するべく該領域に穿孔を行う
ための穿孔ユニットを示す。
【0014】次に、図3について、カード1の署名デー
タ生成手順、即ちカードの作成手順を説明する。まず、
カードリーダ側に設定された読み取り軌跡に沿って、基
準領域5から信号を機械的に読み取り、それを基準デー
タFとして管理データAと組み合わせ、これを4つの6
4ビットデータブロックm1〜m4からなる識別データM
として、磁気ストライプ3の識別データ格納領域に書き
込む。次に、識別データMに対して、図4に示されるよ
うなハッシュ化過程を行う。即ち、まずデータブロック
1を、固定された64ビットデータブロックh0
0′に組み合わせて2つの64ビットデータブロック
1、h1′を得る。次に、データブロックm2を、それ
らの64ビットデータブロックh1、h1′に組み合わせ
て2つの64ビットデータブロックh2、h2′を得る。
このようなステップを4回繰り返し、2つの64ビット
データブロックh4、h4′を得る。最終的に得られるハ
ッシュ化データDは128ビットのデータ長を有する。
【0015】このハッシュ化データDに、図3に示され
るように、所定のランダムデータRを組み合わせて、書
き込む署名データ長に合わせた、例えば100ビットの
入力データZとする。この入力データZに対して、アフ
ィン変換L、全単射多項式変換P、アフィン変換Kを順
次行い(Z→Y→X→S)、すなわち署名生成関数Gに
よる演算によって、最終的な署名データSを得て、それ
を前記した記録データMと共に磁気ストライプ3の各々
の格納領域に書き込む。このようにして磁気ストライプ
3に書き込むデータ全体を署名付データWと呼ぶものと
する。その際、署名データ格納領域及び識別データ格納
領域は、互いに独立に配置されたものでも良いが、図示
されていない任意の暗号化手法により暗号化したデータ
とすることもできる。
【0016】ここで、全単射多項式変換Pは、有限体上
の任意の元Yを任意の元Xに変換するもので、署名生成
ルールの解析の困難さは、有限体上の多変数連立方程式
を解くことの難しさに基づいている。更に、後記する署
名検査関数Vから署名生成関数Gが容易に推測されない
ように、変換の前後にアフィン変換を行う。また、ハッ
シュ化過程におけるh0、h0′、署名生成関数Gにおけ
るアフィン変換L、K、全単射多項式変換Pにおいて、
各々任意の定数を選択することが可能なため、多様な認
証システムを形成することができ、署名生成ルールを推
定し難いものとしている。更に、署名生成時にランダム
データRを連接していることにより、一層効果的に署名
生成ルールを推定し難いものとしている。
【0017】このカード1を使用する際には、先ず、図
5に示されるように、磁気ストライプ3から得られた署
名付データW′のうちの識別データM′に対して、前記
と同様にハッシュ化処理を行い、ハッシュ化データD′
を得る。同時に署名付データW′のうちの署名データ
S′を多変数多項式タプルQによる逆変換(前記Z→Y
→X→Sの逆変換過程に相当)、即ち署名検査関数Vに
よる演算によって逆変換し、更にそれをハッシュ化デー
タD″とランダムデータR′とに分離する。このように
して得られた2つのハッシュ化データD′とD″とを比
較することにより、署名検査を行い、特にデータの偽造
及び改竄の有無をチェックする。
【0018】同時に、識別データM′を基準データF′
と管理データA′とに分離する。ここで、この識別デー
タF′を、誘導式磁気ヘッド14によって基準領域から
このときに読み取って得られた基準データF″と比較し
て、特にカードのデッドコピーによる偽造をチェックす
る。ハッシュ化データD′とD″及び基準データF′と
F″の比較結果がいずれも適正であることが確認された
場合、つまりカードの真正性が確認された場合のみ、判
定器から適性信号を出力し、アプリケーシンに応じた
所定のサービスを提供する。また、これに加えて、管理
データA′が、予め記憶されている図示されない管理デ
ータAと同一であることが確認された場合、適性信号を
出力するようにしても良い。
【0019】ここで、上記したように同一の基準領域を
複製することは実質的に不可能であることから、カード
のデッドコピーは防止できる。また、誘導式磁気ヘッド
14によって基準領域から得られる基準データF″はカ
ードの搬送、停止位置の誤差、汚損度、磁気の径年劣化
などの様々な要因により読み出す度にその値が異なる。
従って、実際には所定値以上の一致度となったか否かに
よりその真正性をチェックする。例えば、不正使用の目
的で磁気データとしての識別データM′から基準データ
F′を抽出し、基準領域5から基準データF″を読み出
し、両者を比較して両者間の関係を解明しようとして
も、上記した理由で基準データF″が読み出す度に変化
することから、複数のサンプルを用いてもその関係を特
定することができず、不正に任意の基準領域を有するカ
ードを作成し、その基準データに対応させて識別データ
M′を作ることも極めて困難となる。しかも、その識別
データを基に署名データを作ることは上記したように極
めて困難であることから、データの改竄も極めて困難で
ある。従って、カード(対象物)のデッドコピー、偽造
(複製)、データ改竄のいずれも極めて困難であること
から実質的に対象物に対する不正行為が不可能となる。
【0020】尚、上記実施形態では対象物を例えば情報
記憶カードまたはIDカードとしたが、固有の価値が証
明された貴金属類、有価証券、部屋や自動車のキーな
ど、真正なものであることを証明する必要のあるものに
任意に適用できることは云うまでもない。
【0021】
【発明の効果】偽造物を真の対象物として誤認させるた
めには、別の偽造物の記録データの改ざん、または真の
対象物のデッドコピーが考えられるが、本発明によれ
ば、記録時に人為的に同一なものを製作することが困難
な基準領域から読み取った基準データから識別データ及
び署名データを生成・記録し、記録された識別データ
を、真正性の判定時に署名データにより認証する認証シ
ステムにより、データの改ざんによる不正を確実に防止
でき、人為的に同一なものを製作することが困難な基準
領域から真正性の判定時に読み取った基準データと、上
記識別データまたは署名データに含まれる基準データ、
即ち署名データにより認証された識別データとの照合を
行う光学的識別システムにより、デッドコピーによる不
正を確実に防止でき、相補的にデータの改ざん、偽造及
び複製による不正を確実に防止できる。
【0022】
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくシステムが適用された記録媒体
の一例としてのプリペイドカードを示す正面図。
【図2】プリペイドカードのためのカードリーダの一例
を示すダイヤグラム図。
【図3】本発明に基づくカードの作成手順を示すブロッ
ク図。
【図4】図3に於けるハッシュ化過程の詳細を示すブロ
ック図。
【図5】本発明に基づくカードの認証及び読み取りの手
順を示すブロック図。
【符号の説明】
1 カード 2 ベースシート 3 磁気ストライプ 4 穿孔領域 5 基準領域 10 カードリーダ 11 スロット 12 カード搬送ユニット 13 磁気ヘッド 14 誘導式磁気ヘッド 15 穿孔ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 弘之 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 大野 正剛 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−32777(JP,A) 特開 昭53−17239(JP,A) 特開 昭63−6659(JP,A) 特開 昭61−163900(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 象物の偽造及び複製を防止するため
    のセキュリティシステムであって、前記 対象物に、機械により読み取り可能であるが、物理
    的に無作為に生成されているために人為的に同一なもの
    を製作することが困難な基準領域と、 前記基準領域から読み取った基準データに基づく識別デ
    ータを記憶保持するための識別データ格納領域と、 前記識別データを認証するための署名データを記憶保持
    するための署名データ格納領域とを有し、 前記署名データが、前記基準データに基づいて生成さ
    れ、 定時に読み取った基準データと、前記識別データまた
    は前記署名データに含まれる基準データとの照合結果及
    び前記署名データによる前記識別データの認証結果に基
    づき真正性の判定が行われることを特徴とする認証式セ
    キュリティシステム。
  2. 【請求項2】 前記識別データが、当該対象物を管理
    するための管理データと前記基準データとを併せたデー
    タからなることを特徴とする請求項1に記載の認証式セ
    キュリティシステム。
  3. 【請求項3】 前記署名データが、前記識別データを
    データ圧縮した圧縮識別データに基づいて生成されてい
    ることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の
    認証式セキュリティシステム。
  4. 【請求項4】 前記基準領域が、紙または樹脂中に磁
    性体繊維を無作為に配置したものからなることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の認証式セ
    キュリティシステム。
JP08085946A 1996-03-13 1996-03-13 認証式セキュリティシステム Expired - Fee Related JP3117122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08085946A JP3117122B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 認証式セキュリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08085946A JP3117122B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 認証式セキュリティシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245139A JPH09245139A (ja) 1997-09-19
JP3117122B2 true JP3117122B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13872940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08085946A Expired - Fee Related JP3117122B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 認証式セキュリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117122B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110984B1 (en) * 1998-08-13 2006-09-19 International Business Machines Corporation Updating usage conditions in lieu of download digital rights management protected content
JP2001230768A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 情報取り引きシステムおよび情報取り引き方法、並びにプログラム提供媒体
JP4538617B2 (ja) * 2000-06-29 2010-09-08 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別用シートと真偽判別方法及び真偽判別装置並びに真偽判別システム
JP5274020B2 (ja) * 2005-12-19 2013-08-28 国際先端技術総合研究所株式会社 真贋判別可能なカード
JP6494177B2 (ja) * 2014-05-19 2019-04-03 公立大学法人首都大学東京 認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09245139A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748533B1 (en) Method and apparatus for protecting the legitimacy of an article
US5365586A (en) Method and apparatus for fingerprinting magnetic media
US6615351B1 (en) Method for checking the authenticity of a data medium
JP3117123B2 (ja) 認証式セキュリティシステム
JPH06503762A (ja) 偽造防止のための標識を付した物品及びその物品の偽造を見分ける方法
WO2001015382A1 (en) Legitimacy protection of electronic document and a printed copy thereof
US7455216B2 (en) Printed-matter issuing managing system, printed-matter verifying device and contents managing device
JP3117122B2 (ja) 認証式セキュリティシステム
AU682778B2 (en) Authentication technique
JP3787027B2 (ja) 認証式セキュリティシステム
JPH11339045A (ja) 電子データ確認及び発行方法、その実施装置、その処理プログラムを記録した媒体並びに電子データ記録媒体
JP2001052143A (ja) 認証用記録媒体および認証システム
JP4104801B2 (ja) Icカード読取装置及びicカードシステム
JP3980706B2 (ja) Icカードおよびその認証装置
JP3839110B2 (ja) カード認証システム
JP2001134738A (ja) Icカード、及びicカード読取装置
JP2003237186A (ja) 印刷物発行端末,サーバ,及び印刷物発行方法
JP3878970B2 (ja) プリペイドカードおよびその偽造識別装置
CN110192194B (zh) 用于认证安全证书的系统和方法
JP4046918B2 (ja) Icカード、icカード読取装置及びicカードシステム
JP2000251050A (ja) Icカード、icカード情報読取装置、icカード情報集中管理装置、icカードの不正記録情報検知方法及びシステム
JPS6161435B2 (ja)
US20190156446A1 (en) Method for delegating and verifying rights over a tutee between a tutor and a third party
JPH1173482A (ja) 情報のオリジナル性を後で証明することを可能にする媒体上に情報を書き込む方法及びシステム
EA042414B1 (ru) Система и способ установления подлинности сертификатов безопасности

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees