JP3113926U - 陳列ケース - Google Patents

陳列ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3113926U
JP3113926U JP2005004703U JP2005004703U JP3113926U JP 3113926 U JP3113926 U JP 3113926U JP 2005004703 U JP2005004703 U JP 2005004703U JP 2005004703 U JP2005004703 U JP 2005004703U JP 3113926 U JP3113926 U JP 3113926U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
case
plate
partition plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004703U
Other languages
English (en)
Inventor
晃明 岸本
Original Assignee
株式会社エニシル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エニシル filed Critical 株式会社エニシル
Priority to JP2005004703U priority Critical patent/JP3113926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113926U publication Critical patent/JP3113926U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】 陳列物の訴求効果を高めることが可能な陳列ケースを提供する。
【解決手段】 円弧状の断面を有する側板11の両端が半円状の一対の端板12,13によりそれぞれ覆われて上部が開口するケース本体10と、一対の端板12,13の間に収容されてケース本体10の内部を中央で分割する仕切板20とを備え、仕切板20は、上部がケース本体10の開口から突出する陳列ケース1。
【選択図】 図1

Description

本考案は、カタログやパンフレット等を陳列するための陳列ケースに関する。
カタログ、パンフレット、雑誌等を、陳列台や陳列ケース等の陳列器具を用いて陳列することが、従来から行われている。例えば、特許文献1には、陳列物の幅寸法に合わせて、側枠間隔を調整可能に構成された陳列台が開示されている。
実開平5−65263号公報
上述した従来の陳列台は、種々の幅方向サイズを有する陳列物に対応可能であるが、陳列物の形状としては一般的な矩形状のものを対象としており、利用者への訴求力を高める観点から更に改良の余地があった。
そこで、本考案は、陳列物の訴求効果を高めることが可能な陳列ケースの提供を目的とする。
本考案の前記目的は、円弧状の断面を有する側板の両端が、半円状の一対の端板によりそれぞれ覆われて、上部が開口するケース本体と、前記一対の端板の間に収容されて、前記ケース本体の内部を中央で分割する仕切板とを備え、 前記仕切板は、上部が前記ケース本体の開口から突出する陳列ケースにより達成される。
この陳列ケースによれば、利用者の目を引き易い半円形の陳列物を、仕切板で分割されたケース本体の内部に起立状態で確実に保持することができる。
この陳列ケースは、前記ケース本体における側板の内面に、前記端板と平行に延びる見出保持溝を備えることが好ましく、この場合、前記仕切板の上部には、前記見出保持溝に対応する位置に切欠部が形成されていることが好ましい。
また、前記ケース本体の側板下部における両端近傍に設けられた一対の脚部を備えることができ、この場合、前記脚部の一方に、脚長さを延長するための延長部材が着脱自在に設けられていることが好ましい。
また、前記一対の端板の少なくとも一方に案内溝が形成されていることが好ましく、前記仕切板は、前記案内溝に沿って着脱自在に取り付けることができる。
本考案によれば、陳列物の訴求効果を高めることが可能な陳列ケースを提供することができる。
以下、本考案の一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本考案の一実施形態に係る陳列ケースの斜視図である。陳列ケース1は、例えばアクリルなどにより形成されており、ケース本体10と、ケース本体10に収容される矩形状の仕切板20とを備えている。
ケース本体10は、円弧状の断面を有する側板11の両端が、半円状の一対の端板である前端板12及び後端板13によりそれぞれ覆われて構成されており、カタログやパンフレット等の陳列物を収容する開口14を上部に有している。後端板13には、取付孔15が形成されている。
図2は、図1に示す陳列ケースの平面図である。図1及び図2に示すように、ケース本体10の内部は、側板11の内面に、前端板12及び後端板13に平行に延びる円弧状の一対のリブ16a,16bが設けられており、これらリブ16a,16bの間に、見出板(図示せず)を保持するための見出保持溝16が形成されている。見出保持溝16は、ケース本体10の長手方向に沿って等間隔に複数設けられている。
見出保持溝16は、本実施形態においては側板11の円弧状断面に沿って両側上部にそれぞれ設けられているが、側板11の円弧状断面に沿った全体に亘るように設けられていてもよい。また、リブ16a,16bを設ける代わりに、側板11の内面を切り欠いて見出保持溝16を形成することも可能である。
後端板13の内面中央には、仕切板20の後縁と係合する案内溝131が形成されており、側板11の底面中央には、仕切板20の下縁と係合する当接溝111が形成されている。仕切板20は、ケース本体10の内部に案内溝131に沿って着脱自在に挿入され、当接溝111に当接して保持される。
本実施形態においては、側板11の内面における前端板12の近傍に、側板11の円弧状断面に沿って全体に延びるリブ16cが形成されており、このリブ16cと前端板12との間に最前の見出保持溝16が形成される一方、このリブ16cと後端板13の案内溝131との間に、仕切板20が挟持されている。仕切板20は、前端板12と後端板13との間に挟持可能に構成することも可能であり、この場合、前端板12にも、後端板13の案内溝131と同様の案内溝を形成してもよい。
図3は、図1に示す陳列ケースの側面図である。図3に示すように、仕切板20は、ケース本体10に収容された状態で、上部がケース本体10の開口14よりも上方に突出している。仕切板20の開口14からの突出高さは、特に限定されるものではないが、陳列物が収容された状態での見栄えを良くするために、前端板12(又は後端板13)の半径よりも小さいことが好ましい。仕切板20の上部は、各見出保持溝16に対応して、ケース本体10の長手方向における各見出保持溝16と略同じ位置に切欠部201が形成されている。
図1及び図3に示すように、ケース本体10における側板11の下部には、前脚部31及び後脚部32からなる一対の脚部が設けられている。前脚部31は、平板状に形成されており、前端板12の近傍に配置されている。一方、後脚部32は、所定の間隔をあけて配置された平板状の2枚の脚板321,322から構成されており、後端板13の近傍に配置されている。後脚部32における脚板321,322の間には、平板状の延長部材33が着脱自在に挿入される。
以上のように構成された陳列ケースは、一般的な矩形状のカタログやパンフレット等の陳列物ではなく、利用者に斬新な感じを与える半円状の陳列物が収容される。
図4は、図1に示す陳列ケースに陳列物が収容された状態を示す横断面図である。図4に示す陳列物50は、例えば、開いた状態で円形になる半円形のカタログであり、仕切板20を挟んで両側にそれぞれ収容されることにより、全体として円形となるように陳列される。陳列物50の外縁における円弧部は、側板11の湾曲する内面に接しており、陳列物50の外縁における直線部は、仕切板20の表面と接するため、陳列物50がケース本体10の内部に起立状態で保持される。特に、本実施形態においては、仕切板20の上部がケース本体10の開口14から突出しているため、陳列物50が仕切板20を乗り越えて倒れるのを確実に防止することができる。この結果、一般的な形状のカタログ等に比べて、利用者の目を引き易い状態で陳列することができ、訴求効果を高めることができる。
これらの陳列物50は、属性(例えば、ギフト用カタログの場合は、送り先や商品の種類、価格帯など)に応じて分類して収容することができ、図1に示すように、各分類を表す見出板52を見出保持溝16に収容することにより、利用者の利便性を図ることができる。見出板52は、厚紙や樹脂ボードからなる円板状の部材であり、外縁から中心部まで径方向に形成された切欠部54を有している。この見出板52は、切欠部54が仕切板20の切欠部201に係合するようにケース本体10に収容することにより、外周縁が見出保持溝16に保持される。
陳列ケース1に収容された陳列物50は、例えば、図5に示すように陳列することができる。図5は、多段に配置された棚板61を有する陳列棚62を斜視図で示しており、各棚板61に陳列ケース1が載置されている。この場合には、図6に側面図で示すように、後脚部32に延長部材33を取り付けて、前脚部31の脚長さよりも後脚部32の脚長さを長くすることが好ましく、これによって、陳列ケース1は、後方側が持ち上がるように傾斜した状態となるため、ケース本体10の奥側に収容された陳列物50の確認や取り出しを容易に行うことができる。
また、陳列物50の陳列は、図7に示すようにして行うこともできる。図7は、複数の支持板71が支軸72に回転可能に取り付けられた展示スタンド73を斜視図で示しており、支持板71には支持孔74が形成されている。陳列ケース1は、後端板13の取付孔15を支持孔74に合わせて、ボルト・ナット等の連結部材により連結することで、支持板71に固定される。
本考案の一実施形態に係る陳列ケースの斜視図である。 前記陳列ケースの平面図である。 前記陳列ケースの側面図である。 前記陳列ケースに陳列物が収容された状態を示す横断面図である。 前記陳列ケースを用いた陳列状態の一例を示す斜視図である。 陳列状態の一例の詳細を示す側面図である。 前記陳列ケースを用いた陳列状態の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
1 陳列ケース
10 ケース本体
11 側板
111 当接溝
12 前端板
13 後端板
131 案内溝
14 開口
15 取付孔
16 見出保持溝
20 仕切板
201 切欠部
31 前脚部
32 後脚部
33 延長部材
50 陳列物

Claims (4)

  1. 円弧状の断面を有する側板の両端が、半円状の一対の端板によりそれぞれ覆われて、上部が開口するケース本体と、
    前記一対の端板の間に収容されて、前記ケース本体の内部を中央で分割する仕切板とを備え、
    前記仕切板は、上部が前記ケース本体の開口から突出する陳列ケース。
  2. 前記ケース本体における側板の内面に、前記端板と平行に延びる見出保持溝を備え、
    前記仕切板の上部には、前記見出保持溝に対応する位置に切欠部が形成されている請求項1に記載の陳列ケース。
  3. 前記ケース本体の側板下部における両端近傍に設けられた一対の脚部を備え、
    前記脚部の一方に、脚長さを延長するための延長部材が着脱自在に設けられている請求項1又は2に記載の陳列ケース。
  4. 前記一対の端板の少なくとも一方に案内溝が形成され、
    前記仕切板は、前記案内溝に沿って着脱自在に取り付けられている請求項1から3のいずれかに記載の陳列ケース。
JP2005004703U 2005-06-21 2005-06-21 陳列ケース Expired - Fee Related JP3113926U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004703U JP3113926U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 陳列ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004703U JP3113926U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 陳列ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113926U true JP3113926U (ja) 2005-09-22

Family

ID=43276268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004703U Expired - Fee Related JP3113926U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 陳列ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113926U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD489370S1 (en) Display device with a moveable assembly
USD486486S1 (en) Display device with a moveable assembly
USD503631S1 (en) Thermostat
USD547361S1 (en) Point of sale terminal
USD578354S1 (en) Fruit ripening display
CA109973S (en) Point of sales terminal
USD525620S1 (en) Organizer
USD541085S1 (en) Display base
CA109974S (en) Point of sales terminal
CA109975S (en) Point of sales terminal
USD502338S1 (en) Display stand
USD555656S1 (en) Combination screen cover, support stand, and handle for a portable display device
USD562588S1 (en) Display base
USD549451S1 (en) Multi-hinged storage and display structure
CA109970S (en) Point of sales terminal
JP3113926U (ja) 陳列ケース
USD458128S1 (en) Decorative box
USD547955S1 (en) Display rack
USD492503S1 (en) Furniture unit
USD523853S1 (en) Electronic display device
USD536199S1 (en) Display stand for presenting goods
USD520795S1 (en) Wing display shelf
USD501452S1 (en) DVD player with display
USD501656S1 (en) DVD player with display
USD519161S1 (en) Display

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees