JP3112391B2 - Printer device - Google Patents

Printer device

Info

Publication number
JP3112391B2
JP3112391B2 JP07084374A JP8437495A JP3112391B2 JP 3112391 B2 JP3112391 B2 JP 3112391B2 JP 07084374 A JP07084374 A JP 07084374A JP 8437495 A JP8437495 A JP 8437495A JP 3112391 B2 JP3112391 B2 JP 3112391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stocker
carriage
motor
changer
ink ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07084374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08282075A (en
Inventor
健司 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07084374A priority Critical patent/JP3112391B2/en
Publication of JPH08282075A publication Critical patent/JPH08282075A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3112391B2 publication Critical patent/JP3112391B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はプリンタ装置に関し、
特にカセットチェンジャー式プリンタを含み、複数個の
インクリボンカセットを自動的に交換して印刷を行うイ
ンクリボンカセットオートチェンジャープリンタシステ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer device,
In particular, the present invention relates to an ink ribbon cassette automatic changer printer system that includes a cassette changer type printer and automatically performs printing by exchanging a plurality of ink ribbon cassettes.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種のプリンタシステムとして
は、特開昭60−253578号公報に開示の熱転写型
プリンタや、特公平3−65279号公報に開示の印字
装置が知られている。
2. Description of the Related Art As a conventional printer system of this type, a thermal transfer printer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-253578 and a printing apparatus disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-65279 are known.

【0003】カセットチェンジャーを持たない従来の熱
転写プリンタにて、カラー印刷を行うためには、特開昭
60−253578号公報に記載されているように、印
刷に必要な基本色、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、
C(シアン)、B(ブラック)の塗布領域を、図18の
ような、“だんだら塗り”、あるいは、図19のような
“筋塗り”により分割したインクリボンにより重ね印刷
を行う必要がある。
In order to perform color printing with a conventional thermal transfer printer having no cassette changer, as described in JP-A-60-253578, Y (yellow) is a basic color necessary for printing. , M (magenta),
The application area of C (cyan) and B (black) needs to be overprinted with an ink ribbon divided by “gradual painting” as shown in FIG. 18 or “stripe painting” as shown in FIG. .

【0004】しかしこの方法では、印刷する文字、イラ
ストにより色の使用率が異なるため、使用されない色が
塗布されているインクリボンの領域が空送りされ、無駄
になってしまうという問題がある。このため、特開昭6
0−253578号公報に記載の熱転写型プリンタで
は、複数のインクリボンカセットをキャリッジの移動方
向と同じ方向に並べてカセット保持部材に保持してお
き、必要なインクリボンカセットをキャリッジに装着
し、印刷するという方法を採用している。
However, in this method, since the color usage rate differs depending on the characters and illustrations to be printed, there is a problem in that the area of the ink ribbon to which the unused color is applied is skipped and wasted. For this reason, Japanese Unexamined Patent Publication
In the thermal transfer printer described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-253578, a method is used in which a plurality of ink ribbon cassettes are arranged in the same direction as the moving direction of the carriage and held on a cassette holding member, and a necessary ink ribbon cassette is mounted on the carriage and printing is performed. Is adopted.

【0005】図20及び図21は、この印刷方法を説明
するための図である。なお、図21(a)および図21
(b)は、図20のキャリッジを左側方向から見た図で
ある。
FIGS. 20 and 21 are views for explaining this printing method. 21 (a) and FIG.
FIG. 21B is a diagram of the carriage in FIG. 20 viewed from the left side.

【0006】図20および図21において、キャリッジ
100は、タイミングベルト107とキャリッジ駆動モ
ータ108(図21では図示していない。)によってプ
ラテン110(図20では図示していない。)と平行方
向に移動可能に構成されている。また、ストッカ105
は、プラテン110と平行方向に複数個のインクリボン
カセット101〜104を並べて保持可能な構造となっ
ている。
In FIGS. 20 and 21, the carriage 100 is moved in a direction parallel to a platen 110 (not shown in FIG. 20) by a timing belt 107 and a carriage drive motor 108 (not shown in FIG. 21). It is configured to be possible. Also, the stocker 105
Has a structure capable of holding a plurality of ink ribbon cassettes 101 to 104 in a direction parallel to the platen 110.

【0007】図20に示す状態では、キャリッジ100
はリボンカセット103を保持しており、このため、リ
ボンカセット103を使用して印字ヘッド109により
印字を行うことができる。また、他のリボンカセット、
例えばリボンカセット101を使用して印刷を行う場合
には、キャリッジ100は、リボンカセット103をス
トッカ105の空き位置に戻して、リボンカセット10
1を取りに行くようになっている。
[0007] In the state shown in FIG.
Holds the ribbon cassette 103, and therefore, printing can be performed by the print head 109 using the ribbon cassette 103. Also, other ribbon cassettes,
For example, when printing is performed using the ribbon cassette 101, the carriage 100 returns the ribbon cassette 103 to an empty position of the stocker 105, and
They are going to get one.

【0008】図21(a)および図21(b)では、印
字用紙送りローラ112は印字用紙111を図の矢印方
向へ搬送するようになっている。また印字用紙111が
挿入されると、印字用紙の有り無しを検出する印字用紙
センサー113の出力がONになる。
In FIGS. 21 (a) and 21 (b), the printing paper feed roller 112 conveys the printing paper 111 in the direction of the arrow in the drawing. When the printing paper 111 is inserted, the output of the printing paper sensor 113 for detecting the presence or absence of the printing paper is turned ON.

【0009】ところで、キャリッジ100とストッカ1
05の間のリボンカセットの受け渡しのための構成は、
ストッカ105は動かずにキャリッジ100が移動して
必要なリボンカセット101〜104のいずれかを取り
に行く構成や、ストッカ自らが移動してキャリッジ10
0上に所要のリボンカセットをおいてくるという構成が
あるが、図21(a)および図21(b)には、後者の
構成,つまりストッカ105が移動するものが示されて
いる。なお、ここでは、図示していないが、上記ストッ
カ105は、これを上下及び左右の移動させる駆動機構
に連結されており、この駆動機構が、インクリボンカセ
ットのキャリッジへの着脱を行うチェンジャーを構成し
ている。図21(a)はストッカが上がってストッカと
キャリッジとが離反している状態を示し、図21(b)
はストッカが下がってストッカとキャリッジとが近接し
ている状態を示しており、この状態では、該キャリッジ
にリボンカセットが保持されている。
Incidentally, the carriage 100 and the stocker 1
The configuration for delivery of the ribbon cassette during 05
The structure in which the carriage 100 moves without moving the stocker 105 to retrieve any of the necessary ribbon cassettes 101 to 104, or the case where the stocker itself moves to
21 (a) and 21 (b) shows the latter configuration, that is, the one in which the stocker 105 moves. Although not shown here, the stocker 105 is connected to a drive mechanism for moving the stocker 105 up and down and left and right, and this drive mechanism constitutes a changer for attaching and detaching the ink ribbon cassette to and from the carriage. ing. FIG. 21A shows a state in which the stocker is lifted and the stocker and the carriage are separated from each other, and FIG.
Shows a state where the stocker is lowered and the stocker and the carriage are close to each other. In this state, the ribbon cassette is held by the carriage.

【0010】上述した従来のプリンタの構成では、リボ
ンを交換する際に発生する騒音、すなわちチェンジャー
による動作に伴う騒音を低減することが課題であった。
[0010] In the above-described conventional printer configuration, it is a problem to reduce the noise generated when the ribbon is replaced, that is, the noise accompanying the operation of the changer.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭60
−253578号公報に記載されているような、インク
リボンカセットオートチェンジャープリンタでは、イン
クリボンカセットをキャリッジに着脱する際、チェンジ
ャーは、そのストッカを上側に上げたり下側に下げたり
して、キャリッジとの間でインクリボンカセットの受け
渡しを行う。
However, Japanese Unexamined Patent Publication No.
In the ink ribbon cassette automatic changer printer as described in JP-A-253578, when the ink ribbon cassette is attached to or detached from the carriage, the changer raises or lowers the stocker and lowers the stocker between the carriage and the carriage. Transfer the ink ribbon cassette.

【0012】このようにしてインクリボンカセットの受
け渡しを行う場合、チェンジャーに搭載された、ストッ
カを昇降させるためのモータの駆動音や、リボンカセッ
トを保持するためのキャリッジやストッカのツメや永久
磁石で生じる装着や取り外し時の衝撃音が問題になる。
When the ink ribbon cassette is transferred as described above, the noise is generated by the driving noise of a motor mounted on the changer for raising and lowering the stocker, and the nails and permanent magnets of the carriage and the stocker for holding the ribbon cassette. The impact sound when attaching and detaching becomes a problem.

【0013】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、インクリボンカセットのキャリッ
ジへの着脱の際、チェンジャーの駆動に伴って発生する
騒音を低減することができるプリンタ装置を得ることが
本発明の目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and provides a printer device which can reduce noise generated by driving a changer when an ink ribbon cassette is attached to or detached from a carriage. That is the object of the present invention.

【0014】この発明は、印刷処理全体に要する時間が
長くなるのを抑えつつ、チェンジャーの駆動に伴って発
生する騒音を効果的に低減することができるプリンタ装
置を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printer device capable of effectively reducing noise generated by driving a changer while suppressing the time required for the entire printing process from becoming longer.

【0015】この発明は、チェンジャーの駆動に伴う騒
音が大きく感じられる時のみ、該騒音を低減することが
できるプリンタ装置を得ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printer capable of reducing the noise caused by driving a changer only when the noise is felt.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係るプリンタ装置は、複数のインクリボンカセットが所
定方向に沿って配列された状態で収納されたストッカ
と、印字ヘッドを有し、1つのインクリボンカセットを
保持して該ストッカに沿って移動するように、該ストッ
カの下方に配置されたキャリッジと、駆動モータを有
し、該ストッカとキャリッジとを該駆動モータの回転力
により相対的に近接及び離反させて、所定のインクリボ
ンカセットを該キャリッジに対して装着及び取り外しを
行う昇降式のカセット着脱機構と、該ストッカとキャリ
ッジが最も近接している近接状態と、ストッカとキャリ
ッジとが最も離れている離反状態、及び該近接状態と離
反状態の中間状態を検出する昇降位置検出手段と、該検
出手段の出力に基づいて、該駆動モータの回転速度を制
御するモータ制御手段とを備えており、そのことにより
上記目的が達成される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printer apparatus including a plurality of ink ribbon cassettes.
Stockers stored in a state arranged along a fixed direction
And a print head, and one ink ribbon cassette
Hold and move along the stocker
And a drive motor, and the stocker and the carriage are rotated by the rotational force of the drive motor.
Relatively close to and away from each other
Mounting and removing the cassette from the carriage.
An elevating type cassette attaching / detaching mechanism to be performed, an elevating position for detecting a proximity state where the stocker and the carriage are closest, a separation state where the stocker and the carriage are farthest, and an intermediate state between the proximity state and the separation state. Detecting means for controlling a rotation speed of the drive motor based on an output of the detecting means;
And a motor control means for controlling the motor , thereby achieving the above object.

【0017】この発明(請求項2)は、請求項1記載の
プリンタ装置において、前記駆動モータの回転により前
記ストッカとキャリッジとの相対的な移動が行われてい
るモータ駆動状態にて該駆動モータに制動力を印加する
制動時間の情報と、該モータ駆動状態にて該駆動モータ
に制動力を印加しない非制動時間の情報とを格納する記
憶手段を備え、前記モータ制御手段を、該記憶手段に格
納されている制動時間の情報と非制動時間の情報に基づ
いて、前記駆動モータに該非制動時間毎に該制動時間の
間制動力を印加する構成としたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the printer device according to the first aspect, the driving motor is driven in a motor driving state in which relative movement between the stocker and the carriage is performed by rotation of the driving motor. Storage means for storing information on a braking time during which a braking force is applied to the motor and information on a non-braking time during which no braking force is applied to the drive motor in the motor driving state; and The braking force is applied to the drive motor during the braking time for each non-braking time based on the information on the braking time and the information on the non-braking time stored in the drive motor.

【0018】この発明(請求項3)は、請求項1記載の
プリンタ装置において、前記ストッカとキャリッジとの
近接及び離反の1回のサイクルにおける前記駆動モータ
の回転速度を管理するための速度管理テーブルを格納し
た記憶手段を備え、前記モータ制御手段を、該速度管理
テーブルにより管理されているモータ速度に基づいて前
記駆動モータの回転速度の制御を行う構成としたもので
ある。
According to a third aspect of the present invention, in the printer device according to the first aspect, a speed management table for managing a rotation speed of the drive motor in one cycle of approaching and separating the stocker and the carriage. Is stored, and the motor control means controls the rotation speed of the drive motor based on the motor speed managed by the speed management table.

【0019】この発明(請求項4)は、請求項1のプリ
ンタ装置において、印刷開始命令実行以降の、前記イン
クリボンカセットのキャリッジへの装着及び取り外しの
回転をカウントするカウント手段と、該インクリボンカ
セットの装着及び取り外しの回数が予め設定された回数
であることを検出する回数検出手段とを備え、前記モー
タ制御手段を、該回数検出手段の検出出力に基づいて、
前記駆動モータの回転速度の制御を行う構成としたもの
である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the printer device of the first aspect, there is provided a counting means for counting the number of rotations of mounting and dismounting the ink ribbon cassette on and from the carriage after execution of a print start command, and A number detecting means for detecting that the number of times of mounting and dismounting is a preset number of times, the motor control means, based on a detection output of the number of times detecting means,
The rotation speed of the drive motor is controlled.

【0020】この発明(請求項5)は、請求項1記載の
プリンタ装置において、印刷開始命令実行以降に、印刷
終了直前であるか否かを判定する判定手段を備え、前記
モータ制御手段を、該判定手段の判定出力に基づいて前
記駆動モータの回転速度の制御を行う構成としたもので
ある。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the printer device according to the first aspect, further comprising: a determination unit configured to determine whether the printing is immediately before the end of printing after execution of the print start command. The rotation speed of the drive motor is controlled based on the determination output of the determination means.

【0021】[0021]

【作用】この発明(請求項1)においては、ストッカと
キャリッジが最も近接している近接状態と、ストッカと
キャリッジとが最も離れている離反状態、及び該近接状
態と離反状態の中間状態を検出する検出手段を備え、該
検出手段に出力に基づいて、該ストッカとキャリッジと
の相対速度が変化するよう、カセット着脱機構の駆動モ
ータの回転速度を制御するようにしたから、該駆動モー
タに必要に応じて制動をかけることにより、インクリボ
ンカセットのキャリッジへの着脱の際、カセット着脱機
構(チェンジャー)の駆動に伴って発生する騒音を低減
することが可能となる。
According to the present invention (claim 1), a proximity state where the stocker and the carriage are closest, a separation state where the stocker and the carriage are farthest, and an intermediate state between the proximity state and the separation state are detected. The rotation speed of the drive motor of the cassette attachment / detachment mechanism is controlled so that the relative speed between the stocker and the carriage is changed based on the output from the detection unit. When the ink ribbon cassette is attached to or detached from the carriage, noise generated by driving the cassette attaching / detaching mechanism (changer) can be reduced.

【0022】この発明(請求項2)においては、駆動モ
ータの回転によりストッカとキャリッジとの相対的な移
動が行われている時、一定時間の間駆動モータに制動を
かける動作を一定時間間隔で繰り返し行うようにしたの
で、チェンジャーによるリボンカセットの装着、取り外
し時に発生する音を分散させることができ、これにより
大きな騒音が発生するのを回避することができる。
According to the present invention (claim 2), when the relative movement between the stocker and the carriage is performed by the rotation of the drive motor, the operation of braking the drive motor for a fixed time is performed at fixed time intervals. Since the repetition is performed, the sound generated when the ribbon cassette is mounted or removed by the changer can be dispersed, thereby avoiding generation of loud noise.

【0023】この発明(請求項3)においては、ストッ
カとキャリッジとの近接及び離反の1回のサイクルにお
ける、カセット着脱機構の駆動モータの回転速度を管理
する速度管理テーブルを用い、該速度管理テーブルのモ
ータ速度に基づいて駆動モータの回転速度を制御するよ
うにしたので、あらかじめ、速度管理テーブルを上記1
サイクルのうちで騒音が大きくなるストッカの昇降位置
で駆動モータの回転速度が小さくなるよう設定しておく
ことにより、印刷処理全体に要する時間が長くなるのを
抑えつつ、チェンジャーの駆動に伴って発生する騒音を
効果的に低減することができる。つまり、チェンジャー
によるリボンカセットの装着、取り外し動作中で特に騒
音が大きくなる位置を選択して、騒音を低減させること
ができる。
In the present invention (claim 3), a speed management table for managing the rotation speed of the drive motor of the cassette attaching / detaching mechanism in one cycle of approaching and separating the stocker and the carriage is used. Since the rotation speed of the drive motor is controlled based on the motor speed of
By setting the rotation speed of the drive motor to be low at the vertical position of the stocker where the noise increases during the cycle, the time required for the entire printing process is suppressed and the time required for the entire printing process is reduced Noise generated can be effectively reduced. That is, it is possible to reduce the noise by selecting a position where the noise is particularly large during the operation of attaching and detaching the ribbon cassette by the changer.

【0024】この発明(請求項4)においては、印刷開
始命令実行以降の、前記インクリボンカセットのキャリ
ッジへの装着及び取り外しの回数が、予め設定された回
数になった時、モータの回転速度制御を行うようにした
ので、印刷開始命令実行以降の1回目のインクリボンカ
セットの着脱時など、チェンジャーの駆動に伴う騒音が
大きく感じられる時に、チェンジャーの駆動に伴って発
生する騒音を低減することができる。この場合、騒音の
立ち上がりを緩やかにでき、騒音による煩わしさをやわ
らげることができる。
In the present invention (claim 4), when the number of times of mounting and removing the ink ribbon cassette to and from the carriage after the execution of the print start command reaches a preset number, the rotation speed of the motor is controlled. Since the noise is generated when the changer is driven when the ink ribbon cassette is attached or detached for the first time after the execution of the print start command, the noise generated when the changer is driven can be reduced. In this case, the rise of the noise can be gradual, and the annoyance due to the noise can be reduced.

【0025】この発明(請求項5)においては、印刷終
了直前であるか否かの判定出力に基づいてモータの回転
速度を制御するようにしたので、印刷終了後のリボンカ
セットのストッカへの収納動作時の騒音を低減でき、印
刷終了時、騒音の消失が緩やかに行われることとなる。
この結果、騒音による煩わしさをやわらげることができ
る。
In the present invention (claim 5), since the rotation speed of the motor is controlled based on the output of judging whether the printing is immediately before the end of the printing, the ribbon cassette is stored in the stocker after the printing is completed. The noise during operation can be reduced, and the noise is gradually reduced at the end of printing.
As a result, annoyance due to noise can be reduced.

【0026】[0026]

【実施例】以下、本発明の基本原理について説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The basic principle of the present invention will be described below.

【0027】図1は本発明の基本構成を説明するための
ブロック図であり、カセットチェンジャー式プリンタを
用いた、インクリボンカセットのオートチェンジを行う
システム(プリンタ装置)10を示している。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a basic configuration of the present invention, and shows a system (printer apparatus) 10 for automatically changing an ink ribbon cassette using a cassette changer type printer.

【0028】このシステム10は、印字ヘッドを有し、
インクリボンカセットを保持して移動可能なキャリッジ
11と、インクリボンカセットを取り出し可能に収納す
るストッカ12と、ストッカ12とキャリッジ11とを
相対的に移動させてインクリボンカセットの装着、取り
外しを行わせるストッカ昇降機構13とを備えている。
ここで、該ストッカ昇降機構13は、インクリボンカセ
ットのキャリッジへの着脱を行うチェンジャー13aを
構成しており、該チェンジャー13aは、該ストッカ昇
降機構13を駆動する駆動モータ13bと、ストッカ1
2がキャリッジ11と近接しているのか離れているのか
を検出するチェンジャー検出手段14とを有している。
そして、上記システム10は、チェンジャー13aによ
るリボンカセットの装着、取り外しを行うためのモータ
13bの速度を制御するモータ制御手段15を備えてい
る。
This system 10 has a print head,
A carriage 11 that holds and moves the ink ribbon cassette, a stocker 12 that removably stores the ink ribbon cassette, and a stocker elevation mechanism that moves the stocker 12 and the carriage 11 relatively to mount and remove the ink ribbon cassette. 13 is provided.
Here, the stocker elevating mechanism 13 constitutes a changer 13a for attaching and detaching the ink ribbon cassette to and from the carriage. The changer 13a includes a drive motor 13b for driving the stocker elevating mechanism 13 and a stocker 1
2 and a changer detecting means 14 for detecting whether the away what is close to the carriage 11.
The system 10 includes a motor control means 15 for controlling the speed of a motor 13b for mounting and removing the ribbon cassette by the changer 13a.

【0029】ここで、上記キャリッジ11に設けられた
印字ヘッドは、その小型化という面からはサーマルヘッ
ドであることが好ましいが、ニードルドットインパクト
型の印字ヘッドを用いることもできる。
Here, the print head provided on the carriage 11 is preferably a thermal head in terms of miniaturization, but a needle dot impact type print head can also be used.

【0030】上記ストッカ12は、複数色、好ましくは
Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),B
(ブラック)の4色のインクリボンカセットを取り出し
可能に収納できるものが好ましく、それらのインクリボ
ンカセットを並列に並べて収納する横型のものや、縦に
積み上げて収納する縦型のものを用いることができる。
上記チェンジャー13aは、モータ13bの回転力によ
り回転するカムを有し、該カムの回転によって、ストッ
カ12とキャリッジ11とを相対的に近接させたり、離
間させたりして、キャリッジ11へのリボンの装着、取
り外しを行う構成のものが好ましいが、上記ストッカ1
2とキャリッジ11との相対的な移動を行わせる駆動機
構13には、他の駆動機構を用いることも可能である。
The stocker 12 has a plurality of colors, preferably Y (yellow), M (magenta), C (cyan), B
It is preferable that the ink ribbon cassettes of the four colors (black) can be stored so that they can be taken out. A horizontal type in which the ink ribbon cassettes are stored in parallel and a vertical type in which the ink ribbon cassettes are stacked vertically and stored can be used.
The changer 13a has a cam that is rotated by the rotational force of a motor 13b, and the rotation of the cam causes the stocker 12 and the carriage 11 to move relatively close to or away from each other, so that the ribbon is transferred to the carriage 11. It is preferable to use a structure in which attachment and detachment are performed.
Another drive mechanism can be used as the drive mechanism 13 for causing the relative movement between the carriage 2 and the carriage 11.

【0031】上記制御手段15としては、チェンジャー
13aを動作させるモータへの始動(スタート)、制動
(ブレーキ)命令を、所定の条件に基づいて自在に発生
させることのできるマイクロプロセッサを用いるのが便
利である。
As the control means 15, it is convenient to use a microprocessor which can freely generate start (start) and braking (brake) commands for a motor for operating the changer 13a based on predetermined conditions. It is.

【0032】以下、本発明の実施例について説明する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

【0033】(実施例1)図2はこの発明の第1の実施
例によるカセットチェンジャー式プリンタを用いたシス
テムの構成を示している。
(Embodiment 1) FIG. 2 shows the configuration of a system using a cassette changer type printer according to a first embodiment of the present invention.

【0034】図において、10は本実施例のインクリボ
ンカセットオートチェンジャープリンタシステムであ
り、印刷装置5に搭載された4個のインクリボンカセッ
トを自動的に交換して印刷を行うことができるよう構成
されている。このシステム10は、各部の作動の制御
や、演算を行う制御・演算装置(CPU−Centra
lProcessing Unit)1を備えている。
In the figure, reference numeral 10 denotes an ink ribbon cassette automatic changer printer system according to the present embodiment, which is constructed so that printing can be performed by automatically exchanging four ink ribbon cassettes mounted on the printing apparatus 5. . The system 10 includes a control / arithmetic unit (CPU-Centra) for controlling the operation of each unit and performing arithmetic.
lProcessing Unit) 1.

【0035】この制御・演算装置1は、記憶装置3とは
直接接続されており、また入力装置2、表示装置4、及
び印刷装置5とはI/Oポート6を介して接続されてい
る。ここで、上記記憶装置3としては、文書データや画
像データ、各種変数データなどを読み出し,書き込み可
能に格納するRAM(Randam AccessMe
mory)や、制御・演算装置1を動作させるための制
御プログラムなどが格納されているROM(Read
Only Memory)とが設けられている。
The control / arithmetic device 1 is directly connected to the storage device 3, and is connected to the input device 2, the display device 4, and the printing device 5 via the I / O port 6. Here, as the storage device 3, a RAM (Random AccessMe) for reading and writing writable document data, image data, various variable data, and the like.
ROM) and a ROM (Read) in which a control program for operating the control / arithmetic device 1 is stored.
Only Memory).

【0036】また、上記入力装置2は、文書データやユ
ーザー(使用者)からの指示の入力を行うキーボード
を、キーインターフェースを介してI/Oポート6に接
続した構成となっている。
The input device 2 has a configuration in which a keyboard for inputting document data and instructions from a user (user) is connected to the I / O port 6 via a key interface.

【0037】また、上記表示装置4は、文書データや画
像データ、また使用者に対するメッセージなどを表示す
るLCD(Lequid Crystal Displ
ay)を、LCDコントローラを介してI/Oポート6
に接続した構成となっている。
The display device 4 is an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying document data, image data, messages for the user, and the like.
ay) to the I / O port 6 via the LCD controller
It is configured to be connected to

【0038】さらに上記印刷装置5としては、文書デー
タや画像データなどを印刷する印刷装置(インクリボン
カセットオートチェンジャープリンタ)を用いている。
Further, as the printing apparatus 5, a printing apparatus (ink ribbon cassette auto changer printer) for printing document data, image data, and the like is used.

【0039】この印刷装置5は、サーマルヘッドを有
し、1個のインクリボンカセットを保持可能であって、
プラテン510(図3参照)と平行な方向に移動可能な
キャリッジ53と、キャリッジ53の上部にキャリッジ
53の移動方向と平行にインクリボンカセットを4つ並
べて保持可能なストッカ51とを有している。また、該
印刷装置5は、インクリボンカセットの交換を行うチェ
ンジャー52と、用紙をフィードするペーパーフィーダ
54とを有しており、該チェンジャー52は、ストッカ
51の任意の位置に保持されたインクリボンカセットを
取り外してキャリッジ53上へ装着、あるいはキャリッ
ジ53に保持されたインクリボンカセットを取り外して
ストッカ51の任意の、インクリボンカセットの保持さ
れていない位置へ装着することができるよう構成されて
いる。
This printing apparatus 5 has a thermal head, can hold one ink ribbon cassette,
The carriage 53 includes a carriage 53 that can move in a direction parallel to the platen 510 (see FIG. 3), and a stocker 51 that can hold four ink ribbon cassettes arranged above the carriage 53 in parallel with the movement direction of the carriage 53. Further, the printing apparatus 5 has a changer 52 for exchanging the ink ribbon cassette and a paper feeder 54 for feeding the paper. The changer 52 is used to change the ink ribbon cassette held at an arbitrary position of the stocker 51. The ink ribbon cassette held on the carriage 53 can be detached and attached, or the ink ribbon cassette held by the carriage 53 can be detached and attached to any position of the stocker 51 where the ink ribbon cassette is not held.

【0040】上記ストッカ51は、4つのインクリボン
カセットをそれぞれ保持しているか否かを検出するため
のストッカカセット保持センサーを4つと、使用者によ
るインクリボンカセットの交換が容易なように、ストッ
カ51が開かれているか否かを検知するためのストッカ
閉センサー515(図3参照)とを有している。
The stocker 51 has four stocker cassette holding sensors for detecting whether or not each of the four ink ribbon cassettes is held, and the stocker 51 is opened so that the user can easily replace the ink ribbon cassette. And a stocker closing sensor 515 (see FIG. 3) for detecting whether or not the tray is closed.

【0041】上記チェンジャー52は、ストッカ51が
上昇された状態であるのか否かを判断するためのチェン
ジャー上端センサー、下降された状態であるのか否かを
判断するためのチェンジャー下端センサーを各1つずつ
有している。さらにチェンジャー52の上下動を行うモ
ータおよびそのモータを駆動するドライバを1つずつ有
している。
The changer 52 includes one changer upper sensor for determining whether the stocker 51 is in the raised state and one changer lower sensor for determining whether the stocker 51 is in the lowered state. Have each. Further, it has one motor for vertically moving the changer 52 and one driver for driving the motor.

【0042】上記キャリッジ53は、該キャリッジ53
上にインクリボンカセットを保持しているのか否かを検
知するためのキャリッジカセット保持センサーを1つ、
印字中にインクリボンが終了したことを検知するインク
リボン終了センサーを1つ有している。また、該キャリ
ッジ53は、印字を行う印字ヘッドおよび印字ヘッドに
電圧を印加するドライバを各1つ有し、キャリッジ53
を駆動するモータ、印字ヘッドを用紙に密着させるある
いはインクリボンを巻き取るモータ、およびそれらのモ
ータを駆動するドライバを各1つ有している。
The carriage 53 is
One carriage cassette holding sensor for detecting whether or not the ink ribbon cassette is held above,
It has one ink ribbon end sensor for detecting the end of the ink ribbon during printing. The carriage 53 includes a print head for printing and one driver for applying a voltage to the print head.
, A motor that brings the print head into close contact with the paper or winds the ink ribbon, and a driver that drives those motors.

【0043】上記ペーパーフィーダー54は、用紙がセ
ットされているか否かを判断する用紙センサーを1つ、
用紙をフィードするためのモータおよびそれらのモータ
を駆動するドライバを各1つ有している。
The paper feeder 54 has one paper sensor for determining whether or not paper is set.
It has one motor for feeding paper and one driver for driving those motors.

【0044】なお、前記各センサーの出力はI/Oポー
ト6を介して制御・演算装置1へ入力され、また前記各
ドライバは、制御・演算装置1からI/Oポートを介し
て供給される駆動信号により駆動される。
The output of each sensor is input to the control / arithmetic device 1 via the I / O port 6, and each driver is supplied from the control / arithmetic device 1 via the I / O port. Driven by a drive signal.

【0045】図3〜図7は上記印刷装置(インクリボン
カセットオートチェンジャープリンタ)5の詳細な説明
図である。
FIGS. 3 to 7 are detailed illustrations of the printing apparatus (ink ribbon cassette automatic changer printer) 5. FIG.

【0046】図3は該印刷装置5の構造の主要部を示し
ている。ここで、51はインクリボンカセット55〜5
8を保持可能に構成されたストッカであり、それぞれの
インクリボンカセットが保持されているか否かを判断す
るためにストッカカセット保持センサー511〜514
を有している。
FIG. 3 shows a main part of the structure of the printing apparatus 5. Here, 51 is an ink ribbon cassette 55 to 5
8 is a stocker that is configured to be able to hold, scan for each ink ribbon cassette is to determine dolphin not held stocker cassette holding sensor 511 to 514
have.

【0047】また、53はキャリッジ案内シャフト59
に摺動自在に取り付けられ、インクリボンカセットを保
持して移動可能なキャリッジで、印字ヘッド532を有
している。また、該キャリッジ53には、インクリボン
カセットの位置合わせのための突起部531及び該カセ
ットの一部と係合して該カセットを固定するための固定
具533が設けられている。
Reference numeral 53 denotes a carriage guide shaft 59.
The print head 532 is a carriage slidably attached to and capable of holding and moving the ink ribbon cassette. The carriage 53 is provided with a projection 531 for positioning the ink ribbon cassette and a fixing tool 533 for engaging with a part of the cassette and fixing the cassette.

【0048】また、50は、インクリボンカセットのキ
ャリッジへの着脱を行うチェンジャーであり、該チェン
ジャー50は、ストッカ51を支持する支持部50a
と、該支持部50aを駆動して、ストッカを昇降させる
ストッカ昇降機構50bと、該ストッカ昇降機構50b
を駆動する駆動モータ50cとを有している。ここで、
該ストッカ昇降機構50bは、図4に示すようなカム5
21を有している。また、該ストッカ昇降機構50bに
は、ストッカ12がキャリッジ11と近接しているのか
離れているのかを検出するチェンジャー検出手段とし
て、チェンジャー上端センサー522及びチェンジャー
下端センサー522が設けられており、該各センサー5
22,523は該カム521の表面の凸凹に沿って突出
及び没入する突出片522a,523aを有している。
そして、上記モータ50cは、上記モータ制御手段15
を含む制御・演算装置1により回転速度制御がなされる
ようになっている。なお、515は、上記ストッカ51
の支持部50aの上端に設けられ、ストッカ51の開閉
状態を検出するストッカ閉センサで、このストッカ閉セ
ンサ515の出力が開状態を示す時は、印刷装置5は印
刷不可能な状態となる。
Reference numeral 50 denotes a changer for attaching and detaching the ink ribbon cassette to and from the carriage. The changer 50 includes a support portion 50a for supporting the stocker 51.
A stocker raising / lowering mechanism 50b for driving the support portion 50a to raise / lower the stocker;
And a drive motor 50c for driving the motor. here,
The stocker elevating mechanism 50b includes a cam 5 as shown in FIG.
21. The stocker elevating mechanism 50b is provided with a changer upper end sensor 522 and a changer lower end sensor 522 as changer detecting means for detecting whether the stocker 12 is close to or away from the carriage 11. Sensor 5
22 and 523 have projecting pieces 522a and 523a that project and enter along the unevenness of the surface of the cam 521.
The motor 50c is connected to the motor control means 15
The rotation speed control is performed by the control / arithmetic device 1 including. 515 is the stocker 51
When the output of the stocker close sensor 515 indicates an open state, the printing apparatus 5 is in a print disabled state.

【0049】図4(a)〜図4(d)はチェンジャー上
端センサー522とチェンジャー下端センサー523の
動作原理の説明図である。これらの図に示すように、カ
ム521はチェンジャー52の動作に同期して矢印の方
向に回転する。つまり、ストッカ51が上端の位置から
下端の位置まで動作するときにカム521は180度回
転する。
FIGS. 4A to 4D are explanatory views of the operation principle of the changer upper end sensor 522 and the changer lower end sensor 523. As shown in these figures, the cam 521 rotates in the direction of the arrow in synchronization with the operation of the changer 52. That is, when the stocker 51 operates from the upper end position to the lower end position, the cam 521 rotates 180 degrees.

【0050】ストッカ51が上端の位置(カム回転角0
゜)にあるときは、図4(a)に示すように、チェンジ
ャー上端センサー522の突出片522aが没入し、該
センサー522の出力がONとなり、チェンジャー下端
センサー523の突出片523aが突出して該センサー
523の出力はOFFとなる。
When the stocker 51 is at the upper end position (cam rotation angle 0
4A, the protruding piece 522a of the changer upper end sensor 522 is immersed, the output of the sensor 522 is turned on, and the protruding piece 523a of the changer lower end sensor 523 protrudes as shown in FIG. The output of the sensor 523 is turned off.

【0051】またストッカ51が下端の位置(カム回転
角180゜)にあるときは、図4(c)に示すように、
チェンジャー上端センサー522の突出片522aが突
出して該センサー522の出力はOFFとなり、チェン
ジャー下端センサー523の突出片523aが没入し、
該センサー523の出力はONとなる。
When the stocker 51 is at the lower end position (cam rotation angle 180 °), as shown in FIG.
The protruding piece 522a of the changer upper end sensor 522 protrudes, the output of the sensor 522 is turned off, the protruding piece 523a of the changer lower end sensor 523 enters,
The output of the sensor 523 is turned on.

【0052】また、図4(b)および図(d)に示す
状態、つまり、チェンジャー上端センサー522及びチ
ェンジャー下端センサー523の出力がともにONまた
はともにOFFの状態)は、ストッカ51が上端と下端
の中間にある状態を示すこととなる。
4 (b) and 4 (d), that is, when the output of the changer upper end sensor 522 and the output of the changer lower end sensor 523 are both ON or both OFF, the stocker 51 has the upper end and the lower end. Indicates a state in the middle of.

【0053】図5は、チェンジャー上端センサー522
及びチェンジャー下端センサー523のON,OFF出
力と、カム521の角度、およびストッカ51の上下位
置の関係を表にまとめて示すものである。
FIG. 5 shows a changer upper end sensor 522.
The table also shows the relationship between the ON / OFF output of the changer lower end sensor 523, the angle of the cam 521, and the vertical position of the stocker 51.

【0054】例えば、チェンジャー上端センサー522
の出力がONで、チェンジャー下端センサー523の出
力がOFFの場合、カム521の回転角度は0゜で、ス
トッカ51は上端にあることが分かる。
For example, the changer upper end sensor 522
Is ON and the output of the changer lower end sensor 523 is OFF, the rotation angle of the cam 521 is 0 ° and the stocker 51 is at the upper end.

【0055】図6はチェンジャー50がストッカ51を
上昇させた状態を示している。キャリッジ53はストッ
カ51が上端にある場合にだけプラテン510と平行方
向に移動可能な構成となっている。
FIG. 6 shows a state where the changer 50 raises the stocker 51. The carriage 53 is configured to be movable in a direction parallel to the platen 510 only when the stocker 51 is at the upper end.

【0056】図6において、ストッカ51はインクリボ
ンカセット55〜58を保持しており、キャリッジ53
はインクリボンカセットを保持していない。ここでキャ
リッジ53にインクリボンカセット57を装着させるに
は、図7に示すようにキャリッジ53をインクリボンカ
セット57の真下に移動させ、チェンジャー50によっ
てストッカ51を下降させて、キャリッジ53がインク
リボンカセット57を保持した後に、ストッカ51を上
昇させる必要がある。
In FIG. 6, a stocker 51 holds ink ribbon cassettes 55 to 58 and a carriage 53.
Does not hold the ink ribbon cassette. Here, in order to mount the ink ribbon cassette 57 on the carriage 53, the carriage 53 is moved directly below the ink ribbon cassette 57 as shown in FIG. 7, and the stocker 51 is lowered by the changer 50 so that the carriage 53 holds the ink ribbon cassette 57. After that, the stocker 51 needs to be raised.

【0057】図8(a)および図8(b)は、第1のモ
ータ駆動信号CMOT1と第2のモータ駆動信号CMO
T2によりそれぞれ異なる回転方向に回転する直流モー
タを使って、チェンジャー50を駆動させたときのタイ
ムチャートであり、上記第1及び第2のモータ駆動信号
のオン,オフレベルと、上端及び下端センサの出力のオ
ン,オフレベルを示している。
FIGS. 8A and 8B show a first motor drive signal CMOT1 and a second motor drive signal CMOT.
FIG. 6 is a time chart when the changer 50 is driven by using DC motors that rotate in different rotation directions according to T2, and shows the ON and OFF levels of the first and second motor drive signals and the upper and lower sensors. Indicates the output on and off levels.

【0058】図8(a)は上記カムがその回転角が0゜
→90゜→180゜→270゜→0゜となるよう駆動し
た場合の、チェンジャーモータの駆動信号及び各センサ
ーのON,OFF出力を示している。
FIG. 8 (a) shows the drive signal of the changer motor and ON / OFF of each sensor when the cam is driven so that the rotation angle becomes 0 ° → 90 ° → 180 ° → 270 ° → 0 °. The output is shown.

【0059】また図8(b)は、上記カムがその回転角
が0゜→270゜→180゜→90゜→0゜と変化する
よう駆動した場合の、チェンジャーモータの駆動信号及
び各センサーの出力を示している。
FIG. 8B shows a driving signal of the changer motor and a signal of each sensor when the cam is driven so that its rotation angle changes from 0 ° → 270 ° → 180 ° → 90 ° → 0 °. The output is shown.

【0060】図8(a)及び図8(b)に示したよう
に、モータの回転方向は、第1及び第2のモータ駆動信
号CMOT1及びCMOT2のON/OFFにより制御
し、モータの停止は、該両駆動信号CMOT1及びCM
OT2の両者を同時にONすることにより行っている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the rotation direction of the motor is controlled by ON / OFF of the first and second motor drive signals CMOT1 and CMOT2. , The two drive signals CMOT1 and CM
This is performed by simultaneously turning on both OT2s.

【0061】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0062】図9は、チェンジャーによるインクリボン
カセットの装着動作時、チェンジャーの駆動モータの回
転速度を、該駆動モータに定期的にブレーキをかけるよ
うにすることにより遅くする場合のタイムチャートを示
している。
FIG. 9 is a time chart showing a case where the rotation speed of the drive motor of the changer is reduced by periodically applying a brake to the drive motor during the operation of mounting the ink ribbon cassette by the changer. .

【0063】また、図10は、上記駆動モータの回転速
度の制御を上記CPU1により行う場合のフローチャー
トである。本実施例では、CPU1のモータ制御手段
は、装着動作時のストッカ昇降機構の下降及び上昇中、
チェンジャー53の駆動モータに対し定期的にブレーキ
(制動)がかかるよう構成している。
FIG. 10 is a flowchart in the case where the CPU 1 controls the rotation speed of the drive motor. In the present embodiment, the motor control means of the CPU 1 controls the movement of the stocker elevating mechanism during the lowering operation and the raising operation during the mounting operation.
The drive motor of the changer 53 is configured to periodically apply a brake (braking).

【0064】すなわち、例えば、インクリボンカセット
のキャリッジへの装着動作が開始されると、ステップS
1にて、第2のモータ駆動信号CMOT2がオンレベル
となり、駆動モータ50cが始動する。これによりチェ
ンジャー50が駆動され、ストッカ51が下降する。次
にステップS2にて、該モータ50cのブレーキ処理開
始までの時間、つまり該ストッカ51の下降動に制動を
かけるまでの時間がCPU1内のカウンタ部CONT1
にセットされる。
That is, for example, when the operation of mounting the ink ribbon cassette on the carriage is started, step S is executed.
At 1, the second motor drive signal CMOT2 is turned on, and the drive motor 50c starts. Thus, the changer 50 is driven, and the stocker 51 descends. Next, in step S2, the time until the start of the braking process of the motor 50c, that is, the time until the descending movement of the stocker 51 is braked, is a counter unit CONT1 in the CPU1.
Is set to

【0065】次に、ステップS3にて、インクリボンカ
セットのキャリッジ53への装着動作が終了したか否か
が、上記チェンジャー上端センサ522及びチェンジャ
ー下端センサ523の出力に基づいて判定される。この
装着動作が終了している場合は、第1及び第2のモータ
駆動信号CMOT1及びCMOT2が共にONとなり、
駆動モータが停止し、インクリボンカセットの装着処理
が終了する。
Next, in step S3, it is determined whether or not the operation of mounting the ink ribbon cassette on the carriage 53 has been completed based on the outputs of the changer upper end sensor 522 and the changer lower end sensor 523. When this mounting operation has been completed, both the first and second motor drive signals CMOT1 and CMOT2 are turned on,
The drive motor stops, and the mounting process of the ink ribbon cassette ends.

【0066】一方、上記インクリボンカセットの装着動
作が終了していない場合は、ステップS4にて、上記ブ
レーキ処理開始までの残り時間が0であるか否かが判定
され、残り時間が0でなければ、CPUの処理はステッ
プS2に戻る。また、残り時間が0であれば、ステップ
S5にて第1のモータ駆動信号CMOT1がオンレベル
となり、上記ストッカ51の下降動にブレーキがかか
る。そして続くステップS6にて、上記ブレーキの作動
処理が終了するまでの時間がCPU1のカウンタ部CO
NT2にセットされる。
On the other hand, if the mounting operation of the ink ribbon cassette has not been completed, it is determined in step S4 whether or not the remaining time until the start of the braking process is zero. The processing of the CPU returns to step S2. If the remaining time is 0, the first motor drive signal CMOT1 is turned on in step S5, and the lowering movement of the stocker 51 is braked. Then, in the subsequent step S6, the time until the operation of the brake is completed is counted by the counter unit CO of the CPU 1.
Set to NT2.

【0067】次にステップS7にて、インクリボンカセ
ットのキャリッジ53への装着動作が終了したか否か
が、上記チェンジャー上端センサ522及びチェンジャ
ー下端センサ523の出力に基づいて判定される。この
装着動作が終了している場合は、上記と同様にしてイン
クリボンカセットの装着処理が終了する。
Next, in step S7, it is determined whether or not the operation of mounting the ink ribbon cassette on the carriage 53 has been completed based on the outputs of the changer upper end sensor 522 and the changer lower end sensor 523. When the mounting operation has been completed, the mounting process of the ink ribbon cassette is completed in the same manner as described above.

【0068】一方、上記インクリボンカセットの装着動
作が終了していない場合は、ステップS8にて、上記ブ
レーキ処理終了までの残り時間が0であるか否かが判定
され、残り時間が0でなければ、CPU1の処理は上記
ステップS7に戻る。また、残り時間が0であれば、ス
テップS9にて第1のモータ駆動信号CMOT1がオフ
レベルとなり、上記ストッカ51の下降動に対するブレ
ーキが解除される。
On the other hand, if the mounting operation of the ink ribbon cassette has not been completed, it is determined in step S8 whether or not the remaining time until the end of the braking process is zero. The processing of the CPU 1 returns to the step S7. If the remaining time is 0, the first motor drive signal CMOT1 is turned off in step S9, and the brake against the downward movement of the stocker 51 is released.

【0069】上記ステップS1〜ステップS9での処理
により、図9に示すようなチェンジャーモータの制御を
行って、チェンジャーによるインクリボンカセットの装
着動作におけるストッカの上下動の速度が制御される。
なお、キャリッジからインクリボンカセットを取り外す
際にも、上記と同様ステップS1〜ステップS9の処理
によりチェンジャーが駆動されることとなる。
By the processing in steps S1 to S9, the changer motor is controlled as shown in FIG. 9, and the speed of the vertical movement of the stocker in the mounting operation of the ink ribbon cassette by the changer is controlled.
When the ink ribbon cassette is removed from the carriage, the changer is driven by the processing in steps S1 to S9 as described above.

【0070】図11は、このようなストッカの上下動の
速度制御を行わない場合の、騒音の発生状況を概略的に
示し、また図12は、上記ストッカの上下動の速度制御
を行った場合の、騒音の発生状況を概略的に示してい
る。
FIG. 11 schematically shows the state of noise generation when such vertical control of the stocker is not performed. FIG. 12 shows the case where the vertical control of the stocker is performed. 1 schematically shows the state of noise generation.

【0071】これらの図から分かるように、本実施例で
は、インクリボンカセットの装着時に発生する騒音が低
減されている。
As can be seen from these figures, in this embodiment, the noise generated when the ink ribbon cassette is mounted is reduced.

【0072】このように本実施例では、ストッカ51と
キャリッジ53が最も近接している近接状態と、ストッ
カ51とキャリッジ53とが最も離れている離反状態、
及び該近接状態と離反状態の中間状態を検出する検出手
段として、チェンジャー上端センサ522及びチェンジ
ャー下端センサ523を備え、該センサの出力に基づい
て、チェンジャーの駆動モータに必要に応じて制動をか
けるようにしたので、インクリボンカセットのキャリッ
ジ53への着脱の際チェンジャーの駆動に伴って発生す
る騒音を低減することができる。
As described above, in this embodiment, the proximity state where the stocker 51 and the carriage 53 are closest, the separation state where the stocker 51 and the carriage 53 are farthest,
A changer upper sensor 522 and a changer lower sensor 523 are provided as detection means for detecting an intermediate state between the close state and the separated state, and the drive motor of the changer is braked as required based on the output of the sensors. Accordingly, noise generated when the changer is driven when the ink ribbon cassette is attached to or detached from the carriage 53 can be reduced.

【0073】しかも、モータの回転によりチェンジャー
50によるストッカ51の昇降動作が行われているとき
に、一定時間の間モータに制動をかける動作を一定時間
間隔で繰り返し行うようにしたので、チェンジャー50
によるインクリボンカセットの装着及び取り外し時に発
生する音を分散させることができ、これにより大きな騒
音が発生するのを回避することができる。
Further, when the stocker 51 is moved up and down by the changer 50 by the rotation of the motor, the operation of braking the motor for a certain time is repeated at a certain time interval.
, The noise generated when the ink ribbon cassette is attached and detached can be dispersed, so that the generation of loud noise can be avoided.

【0074】(実施例2)図13及び図14は本発明の
第2の実施例によるカセットチェンジャー式プリンタを
説明するための図である。図13は、チェンジャーによ
る装着動作においてキャリッジとストッカが近接すると
き、すなわちチェンジャーのカムがその回転角度が18
0゜前後である位置にきたときだけ、チェンジャーの駆
動モータの回転にブレーキをかけるようにする場合のタ
イムチャートおよび速度制御管理テーブルを示してい
る。また、図14は、このように駆動モータの回転速度
の制御を行う場合のフローチャートである。
(Embodiment 2) FIGS. 13 and 14 are views for explaining a cassette changer type printer according to a second embodiment of the present invention. FIG. 13 shows a state in which the carriage and the stocker approach each other in the mounting operation by the changer, that is, the rotation angle of the cam of the changer is 18 degrees.
9 shows a time chart and a speed control management table in a case where a brake is applied to the rotation of the drive motor of the changer only when it comes to a position that is about 0 °. FIG. 14 is a flowchart in the case where the rotation speed of the drive motor is controlled as described above.

【0075】この実施例では、速度制御管理テーブルは
記憶装置3に格納されており、また、モータ制御手段1
5は、該速度制御管理テーブルの情報に基づいてモータ
の回転速度制御を行うようになっており、その他の構成
は上記第1実施例と同一である。
In this embodiment, the speed control management table is stored in the storage device 3 and the motor control means 1
Numeral 5 controls the rotation speed of the motor based on the information of the speed control management table, and the other configuration is the same as that of the first embodiment.

【0076】以下、動作について説明する。The operation will be described below.

【0077】例えば、インクリボンカセットのキャリッ
ジへの装着動作が開始されると、ステップS11にて、
速度管理テーブルのポインタが初期化される。該速度管
理テーブルには、チェンジャー50のカム521の回転
角度の所定の範囲毎に、駆動モータに制動をかけるべき
か否かの制動情報が表示されており、該ポインタは、カ
ム521の回転角度の変化に伴って、その回転角度での
制動情報を示す、つまり更新するようになっている。
For example, when the mounting operation of the ink ribbon cassette to the carriage is started, in step S11,
The pointer of the speed management table is initialized. The speed management table displays, for each predetermined range of the rotation angle of the cam 521 of the changer 50, braking information indicating whether or not to brake the drive motor. The pointer indicates the rotation angle of the cam 521. With the change, the braking information at the rotation angle is indicated, that is, updated.

【0078】次にステップS12にて、第2のモータ駆
動信号CMOT2がオンレベルになり、駆動モータが始
動し、これによりチェンジャー50が駆動しストッカ5
1が下降する。
Next, at step S12, the second motor drive signal CMOT2 is turned on, and the drive motor is started, whereby the changer 50 is driven and the stocker 5
1 falls.

【0079】次にステップS13にて、上記ポインタを
更新するまでの時間がCPU1のカウンタCONTにセ
ットされる。
Next, in step S13, the time until the pointer is updated is set in the counter CONT of the CPU 1.

【0080】次に、ステップS14にて、インクリボン
カセットをキャリッジ53に装着する動作が終了したか
否かが、上記チェンジャー上端センサ522及びチェン
ジャー下端センサ523の出力に基づいて判定される。
この装着動作が終了している場合は、上記第1の実施例
で説明したように駆動モータが停止し、インクリボンカ
セットの装着処理は終了する。
Next, in step S14, whether or not the operation of mounting the ink ribbon cassette on the carriage 53 has been completed is determined based on the outputs of the changer upper end sensor 522 and the changer lower end sensor 523.
When the mounting operation has been completed, the drive motor stops as described in the first embodiment, and the mounting process of the ink ribbon cassette ends.

【0081】一方、上記インクリボンカセットの装着動
作が終了していない場合は、ステップS15にて、上記
ポインタを更新するまでの残り時間が0であるか否かが
判定され、残り時間が0でなければ、CPU1の処理は
ステップS14に戻る。また、残り時間が0であれば、
ステップS16にて、更新されたポインタで示される、
速度管理テーブルの内容(制動情報)が参照される。
On the other hand, if the mounting operation of the ink ribbon cassette has not been completed, it is determined in step S15 whether or not the remaining time until the pointer is updated is zero. For example, the processing of the CPU 1 returns to step S14. If the remaining time is 0,
In step S16, the pointer indicated by the updated pointer
The content (braking information) of the speed management table is referred to.

【0082】そして、ステップS17にて、上記参照し
た内容に基づいて、ブレーキ処理を実施するか否かが判
定される。ブレーキ処理実施の場合は、ステップS18
にて、第1のモータ駆動信号CMOT1がオンレベルと
なって、上記ストッカ51の下降動に制動をかけた状態
を、上記カムの所定の角度範囲に渡って維持して、ステ
ップS13に戻る。一方、ブレーキ処理の実施をしない
場合は、ステップS19で第1のモータ駆動信号CMO
T1のオフ状態が維持されて、上記ステップS13に戻
る。
Then, in step S17, it is determined whether or not to perform the braking process based on the contents referred to above. In the case of performing the braking process, step S18
Then, the state in which the first motor drive signal CMOT1 is at the on-level and the lowering movement of the stocker 51 is braked is maintained over a predetermined angular range of the cam, and the process returns to step S13. On the other hand, when the braking process is not performed, the first motor drive signal CMO
The OFF state of T1 is maintained, and the process returns to step S13.

【0083】また図15は、本実施例のカムの回転速度
制御を行った場合の、騒音の発生状況を概略的に示す図
である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing a state of generation of noise when the rotation speed of the cam of this embodiment is controlled.

【0084】この図から分かるように、本実施例では、
カムの回転速度制御を行わない場合(図11参照)に比
べて、インクリボンカセットの装着時に発生する騒音が
低減されている。
As can be seen from this figure, in this embodiment,
The noise generated when the ink ribbon cassette is mounted is reduced as compared with the case where the cam rotation speed control is not performed (see FIG. 11).

【0085】このように本実施例では、ストッカ51の
下降及び上昇の1回のサイクルにおける、チェンジャー
50のモータの回転速度を管理する速度管理テーブルを
用い、該速度管理テーブルのモータ速度に基づいてモー
タの回転速度を制御するようにしたので、あらかじめ、
速度管理テーブルを上記1サイクルのうちで騒音が大き
くなるストッカの昇降位置でモータの回転速度が小さく
なるよう設定しておくことにより、印刷処理全体に要す
る時間が長くなるのを抑えつつ、チェンジャーの駆動に
伴って発生する騒音を効果的に低減することができる。
As described above, in this embodiment, the speed management table for managing the rotation speed of the motor of the changer 50 in one cycle of lowering and raising the stocker 51 is used, and based on the motor speed in the speed management table. Since the rotation speed of the motor is controlled,
By setting the speed management table so that the rotation speed of the motor is reduced at the position where the noise rises and rises in the stocker during the one cycle, the time required for the entire printing process is suppressed from becoming longer, and the change of the changer is prevented. Noise generated during driving can be effectively reduced.

【0086】付言すれば、上記第1の実施例における騒
音低減のためのモータの速度制御は、チェンジャー駆動
時のモータ速度を遅くするというものであるから、印刷
処理全体の時間が長くなるという問題があるが、本実施
例では、図22に示すように騒音が大きくなる、カムの
回転角度の範囲に対して、騒音低減のためのモータの回
転速度制御を行っているので、印刷処理全体の時間が長
くなるのを抑制することができる。
In addition, since the motor speed control for noise reduction in the first embodiment is to reduce the motor speed when the changer is driven, the time required for the entire printing process becomes longer. However, in this embodiment, as shown in FIG. 22, the rotation speed of the motor for noise reduction is controlled in the range of the cam rotation angle at which the noise increases, so that the entire printing process is performed. It is possible to suppress an increase in time.

【0087】(実施例3)図16は、本発明の第3の実
施例によるカセットチェンジャー式プリンタを説明する
ための動作フローを示す。本実施例では、CPU1が印
刷開始命令を実行した後の1回目のインクリボンカセッ
ト装着処理を行うとき、及び印刷終了時のインクリボン
カセットの収納処理を行うときのみ、チェンジャーの駆
動モータの回転速度を制御するようにしている。図17
は図16のフローに基づいてチェンジャーのモータの回
転速度を制御した場合の騒音の発生状況を概略的に示し
ている。
(Embodiment 3) FIG. 16 shows an operation flow for explaining a cassette changer type printer according to a third embodiment of the present invention. In this embodiment, the rotation speed of the drive motor of the changer is controlled only when performing the first ink ribbon cassette mounting process after the CPU 1 executes the print start command and when performing the storing process of the ink ribbon cassette at the end of printing. I am trying to do it. FIG.
FIG. 16 schematically shows a state of generation of noise when the rotation speed of the motor of the changer is controlled based on the flow of FIG.

【0088】すなわち、本実施例では、上記CPU1
は、印刷開始命令実行以降の、前記インクリボンカセッ
トのキャリッジへの装着及び取り外しの回転をカウント
するカウント手段と、該インクリボンカセットの装着及
び取り外しの回数が予め設定された回数,ここでは1回
目であることを検出する回数検出手段と、印刷開始命令
実行以降に、印刷終了直前であるか否かを判定する判定
手段とを備えている。そして、前記モータ制御手段15
を、該回数検出手段及び判定手段の判定出力に基づいて
モータの回転速度を制御する構成としている。なお、そ
の他の構成は上記第1実施例と同一である。
That is, in this embodiment, the CPU 1
Is a counting means for counting the number of rotations of the ink ribbon cassette to the carriage after the execution of the printing start command, and the number of times of mounting and removing the ink ribbon cassette is a preset number, here the first time. And a determination means for determining whether or not the printing is immediately before the end of printing after execution of the printing start command. And the motor control means 15
Is configured to control the rotation speed of the motor based on the judgment output of the number-of-times detecting means and the judging means. The other configuration is the same as that of the first embodiment.

【0089】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0090】この実施例では、印刷動作の開始後、1回
目のインクリボンカセットの装着動作は、チェンジャー
のモータの回転速度を制御しつつ行われる(ステップS
21)。
In this embodiment, after the start of the printing operation, the first mounting operation of the ink ribbon cassette is performed while controlling the rotation speed of the motor of the changer (step S).
21).

【0091】その後、キャリッジの移動及びリターンに
よりこれに装着されたインクリボンカセットにより印刷
を行うとともに、必要に応じてインクリボンカセットの
交換を行う(ステップS22)。その後、印刷終了直前
であるか否かを判定する(ステップS23)。この時、
印刷終了直前でなければ、CPU1の処理は、ステップ
S22に戻り、印刷終了直前であれば、インクリボンカ
セットをストッカ51に格納する。このとき、チェンジ
ャーによるストッカの上昇動作には、チェンジャーのモ
ータに制動をかけつつ行われる(ステップS24)。
Thereafter, the carriage is moved and returned to perform printing with the ink ribbon cassette attached thereto, and the ink ribbon cassette is replaced if necessary (step S22). Thereafter, it is determined whether the printing is immediately before the end of the printing (step S23). At this time,
If it is not immediately before the end of printing, the process of the CPU 1 returns to step S22, and if it is just before the end of printing, the ink ribbon cassette is stored in the stocker 51. At this time, the raising operation of the stocker by the changer is performed while braking the motor of the changer (step S24).

【0092】このように本実施例では、印刷開始以降の
第1回目のインクリボンカセットの装着時と、印刷終了
時のインクリボンカセットの格納時のみ、チェンジャー
のカムの回転速度を抑制するようにしたので、騒音が大
きく感じられる印刷開始時に、インクリボンカセットの
キャリッジへの装着を低騒音にて行うことができる。ま
た、チェンジャーによるリボンカセットの装着及び取り
外しによる騒音の立ち上がり及び立ち下がり時に、駆動
モータの回転速度が低減されるため、印刷開始時及び終
了時の騒音レベルの変化を緩やかなものとでき、騒音に
よる煩わしさをやわらげることができる。
As described above, in this embodiment, the rotation speed of the cam of the changer is suppressed only at the time of mounting the first ink ribbon cassette after the start of printing and at the time of storing the ink ribbon cassette at the end of printing. At the start of printing when noise is felt, the ink ribbon cassette can be mounted on the carriage with low noise. In addition, since the rotation speed of the drive motor is reduced at the time of rise and fall of the noise due to the installation and removal of the ribbon cassette by the changer, the change in the noise level at the start and end of printing can be made gentle, and the noise can be reduced. The annoyance can be relieved.

【0093】また、チェンジャーの駆動モータの回転速
度を抑制する期間が、印刷開始時と終了時のみに限られ
ているため、印刷中のチェンジャーの動作速度は低下す
るとがなく、印刷処理に要する時間の増大を極力抑える
ことができる。
Further, since the period during which the rotation speed of the drive motor of the changer is suppressed is limited only to the start and end of printing, the operation speed of the changer during printing does not decrease, and the time required for the printing process does not decrease. Can be suppressed as much as possible.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上にように、この発明(請求項1)に
係るプリンタ装置によれば、ストッカとキャリッジが最
も近接している近接状態と、ストッカとキャリッジとが
最も離れている離反状態、及び該近接状態と離反状態の
中間状態を検出する検出手段を備え、該検出手段に出力
に基づいて、該ストッカとキャリッジとの相対速度が変
化するよう、カセット着脱機構の駆動モータを制御する
ようにしたので、インクリボンカセットのキャリッジへ
の着脱の際、カセット着脱機構(チェンジャー)の駆動
に伴って発生する騒音を低減することが可能となる。
As described above, according to the printer of the present invention (claim 1), the proximity state where the stocker and the carriage are closest, the separation state where the stocker and the carriage are farthest, And detecting means for detecting an intermediate state between the close state and the separated state, and controlling the drive motor of the cassette attaching / detaching mechanism so that the relative speed between the stocker and the carriage changes based on the output from the detecting means. Therefore, when the ink ribbon cassette is attached to and detached from the carriage, it is possible to reduce noise generated due to driving of the cassette attaching / detaching mechanism (changer).

【0095】この発明(請求項2)によれば、上記プリ
ンタ装置において、駆動モータの回転によりストッカと
キャリッジとの相対的な移動が行われている時、一定時
間の間モータに制動をかける動作を一定時間間隔で繰り
返し行うようにしたので、チェンジャーによるリボンカ
セットの装着、取り外し時に発生する音を分散させるこ
とができ、これにより大きな騒音が発生するのを回避す
ることができる効果がある。
According to the present invention (claim 2), in the above-described printer device, when the relative movement between the stocker and the carriage is being performed by the rotation of the drive motor, the operation of braking the motor for a certain period of time. Is repeated at regular time intervals, so that the sound generated when the ribbon cassette is mounted or removed by the changer can be dispersed, thereby producing an effect of avoiding generation of loud noise.

【0096】この発明(請求項3)によれば、上記プリ
ンタ装置において、ストッカとキャリッジとの近接及び
離反の1回のサイクルにおける、カセット着脱機構のモ
ータの回転速度を管理する速度管理テーブルを用い、該
速度管理テーブルのモータ速度に基づいてモータの回転
速度を制御するようにしたので、チェンジャーによるリ
ボンカセットの装着、取り外し動作中で特に騒音が大き
くなる位置を選択して、騒音を低減させることができる
効果がある。
According to the present invention (claim 3), in the above-mentioned printer device, a speed management table for managing the rotation speed of the motor of the cassette attaching / detaching mechanism in one cycle of approaching and separating the stocker and the carriage is used. Since the rotation speed of the motor is controlled based on the motor speed in the speed management table, it is possible to reduce a noise by selecting a position where noise is particularly large during the operation of mounting and removing the ribbon cassette by the changer. There is an effect that can be.

【0097】この発明(請求項4)によれば、上記プリ
ンタ装置において、印刷開始命令実行以降の、前記イン
クリボンカセットのキャリッジへの装着及び取り外しの
回数が、予め設定された回数になった時、モータの回転
速度制御を行うようにしたので、チェンジャーの駆動に
伴う騒音が大きく感じられる時に、チェンジャーの駆動
に伴って発生する騒音を低減することができる。
According to the present invention (claim 4), in the above-mentioned printer device, when the number of times of mounting and removing the ink ribbon cassette to and from the carriage after the execution of the print start command reaches a preset number, Since the rotation speed of the motor is controlled, the noise generated by driving the changer can be reduced when the noise caused by driving the changer is felt large.

【0098】この発明(請求項5)によれば、上記プリ
ンタ装置において、印刷終了直前であるか否かの判定出
力に基づいてモータの回転速度を制御するようにしたの
で、印刷終了後のリボンカセットのストッカへの収納動
作時の騒音を低減でき、印刷終了時、騒音の消失が緩や
かに行われることとなる効果がある。
According to the present invention (claim 5), in the printer device, the rotational speed of the motor is controlled based on the output of judging whether or not the printing has just been completed. It is possible to reduce the noise when the cassette is stored in the stocker, and it is possible to reduce the noise at the end of printing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のカセットチェンジャー式プリンタを
用いたシステムの基本構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a system using a cassette changer type printer of the present invention.

【図2】この発明の第1の実施例によるカセットチェン
ジャー式プリンタを用いたシステム(プリンタ装置)を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system (printer device) using the cassette changer type printer according to the first embodiment of the present invention.

【図3】上記第1実施例のプリンタを構成するインクリ
ボンカセット、該インクリボンカセットのストッカ及び
キャリッジを示す分解斜視図である。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing an ink ribbon cassette, a stocker and a carriage of the ink ribbon cassette which constitute the printer of the first embodiment.

【図4】上記第1実施例のプリンタにおける、チェンジ
ャー上端センサーおよびチェンジャー下端センサーの動
作を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining operations of a changer upper end sensor and a changer lower end sensor in the printer of the first embodiment.

【図5】上記チェンジャー上端センサーおよびチェンジ
ャー下端センサーのON・OFF状態からストッカの上
下位置を判定する原理の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the principle of determining the vertical position of the stocker from the ON / OFF state of the changer upper sensor and the changer lower sensor.

【図6】上記第1実施例のプリンタにおけるストッカが
上端位置にある状態を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a state where the stocker in the printer of the first embodiment is at an upper end position.

【図7】上記第1実施例のプリンタにおけるストッカが
下端位置にある状態を示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing a state where the stocker in the printer of the first embodiment is at a lower end position.

【図8】上記第1実施例のプリンタのチェンジャーを駆
動する場合の、モータの駆動信号、およびチェンジャー
上端センサー,チェンジャー下端センサーの出力の変化
を示すタイムチャート図である。
FIG. 8 is a time chart showing changes in the drive signal of the motor and the outputs of the changer upper end sensor and the changer lower end sensor when the changer of the printer of the first embodiment is driven.

【図9】上記第1実施例におけるチェンジャーのモータ
を回転速度制御する場合の、モータの駆動信号、およ
び、チェンジャー上端センサー,チェンジャー下端セン
サーの出力の変化を示すタイムチャート図である。
FIG. 9 is a time chart showing changes in the drive signal of the motor and the outputs of the changer upper end sensor and the changer lower end sensor when the rotation speed of the changer motor is controlled in the first embodiment.

【図10】上記第1実施例におけるチェンジャーのモー
タを回転速度制御する場合の、CPUでの処理内容を示
すフローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing performed by the CPU when controlling the rotation speed of the motor of the changer in the first embodiment.

【図11】上記チェンジャーのモータの回転速度制御を
行わない場合の騒音状態をグラフで示す図である。
FIG. 11 is a graph showing a noise state when the rotation speed control of the motor of the changer is not performed.

【図12】上記第1の実施例の、チェンジャーのモータ
の回転速度制御を行った場合の騒音状態をグラフで示す
図である。
FIG. 12 is a graph showing a noise state when the rotation speed of the motor of the changer is controlled in the first embodiment.

【図13】本発明の第2の実施例におけるチェンジャー
のモータを回転速度制御する場合の、モータの駆動信
号、および、チェンジャー上端センサー,チェンジャー
下端センサーの出力の変化を示すタイムチャート図であ
る。
FIG. 13 is a time chart showing changes in the motor drive signal and the outputs of the changer upper end sensor and the changer lower end sensor when the rotation speed of the changer motor is controlled in the second embodiment of the present invention.

【図14】上記第2の実施例におけるチェンジャーのモ
ータを回転速度制御する場合の、CPUでの処理内容を
示すフローチャート図である。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing performed by a CPU when controlling the rotation speed of the motor of the changer in the second embodiment.

【図15】上記第2の実施例のチェンジャーのモータの
回転速度制御を行った場合の騒音状態をグラフで示す図
である。
FIG. 15 is a graph showing a noise state when the rotation speed of the motor of the changer of the second embodiment is controlled.

【図16】本発明の第3の実施例によるカセットチェン
ジャー式プリンタを説明するための図であり、印刷開始
以後の1回目のリボンカセット装着処理を行うとき、及
び印刷終了時のリボンカセット収納処理を行うときの
み、チェンジャーの駆動モータの回転速度を制御する動
作のフローを示している。
FIG. 16 is a view for explaining a cassette changer type printer according to a third embodiment of the present invention, in which a first ribbon cassette mounting process after the start of printing and a ribbon cassette storing process at the end of printing; The flow of the operation of controlling the rotation speed of the drive motor of the changer only when the operation is performed is shown.

【図17】図16のフローに基づいてチェンジャーのカ
ムの回転速度を制御した場合の騒音の発生状況を概略的
に示す図である。
FIG. 17 is a diagram schematically showing a noise generation state when the rotation speed of the cam of the changer is controlled based on the flow of FIG.

【図18】従来のカラーインクリボンの一例を示す説明
図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating an example of a conventional color ink ribbon.

【図19】従来のカラーインクリボンの他の例を示す説
明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing another example of a conventional color ink ribbon.

【図20】従来のインクリボンカセットオートチェンジ
ャープリンタの構成を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a configuration of a conventional ink ribbon cassette auto changer printer.

【図21】従来のインクリボンカセットオートチェンジ
ャープリンタを示す側面図である。
FIG. 21 is a side view showing a conventional ink ribbon cassette automatic changer printer.

【図22】従来のインクリボンカセットオートチェンジ
ャープリンタにおけるカセット装着時の騒音状態を、チ
ェンジャーのカムの回転角に対する騒音の変化により示
す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a noise state when a cassette is mounted in a conventional ink ribbon cassette automatic changer printer by a change in noise with respect to a rotation angle of a cam of the changer.

【図23】従来のインクリボンカセットオートチェンジ
ャープリンタにおける印刷中の騒音の推移をグラフで示
す図である。
FIG. 23 is a graph showing the transition of noise during printing in a conventional ink ribbon cassette automatic changer printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御・演算装置 2 入力装置 3 記憶装置 4 表示装置 5 印刷装置 10 プリンタ装置 51 ストッカ 52 チェンジャー 53 キャリッジ 54 ペーパーフィーダー 55,56,57,58 インクリボンカセット 59 キャリッジ案内シャフト 510 プラテン Reference Signs List 1 control / arithmetic device 2 input device 3 storage device 4 display device 5 printing device 10 printer device 51 stocker 52 changer 53 carriage 54 paper feeder 55, 56, 57, 58 ink ribbon cassette 59 carriage guide shaft 510 platen

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のインクリボンカセットが所定方向
に沿って配列された状態で収納されたストッカと、 印字ヘッドを有し、1つのインクリボンカセットを保持
して該ストッカに沿って移動するように、該ストッカの
下方に配置されたキャリッジと、 駆動モータを有し、該ストッカとキャリッジとを該駆動
モータの回転力により相対的に近接及び離反させて、所
定のインクリボンカセットを該キャリッジに対して装着
及び取り外しを行う昇降式のカセット着脱機構と、 該ストッカとキャリッジが最も近接している近接状態
と、ストッカとキャリッジとが最も離れている離反状
態、及び該近接状態と離反状態の中間状態を検出する
降位置検出手段と、 該検出手段の出力に基づいて、該駆動モータの回転速度
を制御するモータ制御手段とを備えたプリンタ装置。
A plurality of ink ribbon cassettes arranged in a predetermined direction;
Holds a single ink ribbon cassette with a stocker stored in a state arranged along
To move along the stocker
A carriage disposed below and a drive motor , and driving the stocker and the carriage;
Move relatively close to and away from each other by the rotational force of the motor.
Attach a fixed ink ribbon cassette to the carriage
A cassette attachment / detachment mechanism for lifting and removing, a proximity state in which the stocker and the carriage are closest, a separation state in which the stocker and carriage are farthest, and an intermediate state between the proximity state and the separation state. Rising
Descending position detecting means, and a rotation speed of the drive motor based on an output of the detecting means.
Printer device provided with a motor control means for controlling the printer.
【請求項2】 請求項1記載のプリンタ装置において、 前記駆動モータの回転により前記ストッカとキャリッジ
との相対的な移動が行われているモータ駆動状態にて該
駆動モータに制動力を印加する制動時間の情報と、該モ
ータ駆動状態にて該駆動モータに制動力を印加しない非
制動時間の情報とを格納する記憶手段を備え、 前記モータ制御手段を、該記憶手段に格納されている制
動時間の情報と非制動時間の情報に基づいて、前記駆動
モータに該非制動時間毎に該制動時間の間制動力を印加
する構成としたプリンタ装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein a braking force is applied to the drive motor in a motor drive state in which the stocker and the carriage are relatively moved by the rotation of the drive motor. Storage means for storing information on time and information on non-braking time during which no braking force is applied to the drive motor in the motor driving state, wherein the motor control means stores the braking time stored in the storage means. A braking force is applied to the drive motor during the braking time for each of the non-braking times, based on the information of the non-braking time.
【請求項3】 請求項1記載のプリンタ装置において、 前記ストッカとキャリッジとの近接及び離反の1回のサ
イクルにおける前記駆動モータの回転速度を管理するた
めの速度管理テーブルを格納した記憶手段を備え、 前記モータ制御手段を、該速度管理テーブルにより管理
されているモータ速度に基づいて前記駆動モータの回転
速度の制御を行う構成としたプリンタ装置。
3. The printer according to claim 1, further comprising a storage unit storing a speed management table for managing a rotation speed of the drive motor in one cycle of approaching and separating the stocker and the carriage. A printer device, wherein the motor control means controls the rotation speed of the drive motor based on the motor speed managed by the speed management table.
【請求項4】 請求項1記載のプリンタ装置において、 印刷開始命令実行以降の、前記インクリボンカセットの
キャリッジへの装着及び取り外しの回転をカウントする
カウント手段と、 該インクリボンカセットの装着及び取り外しの回数が予
め設定された回数であることを検出する回数検出手段と
を備え、 前記モータ制御手段を、該回数検出手段の検出出力に基
づいて、前記駆動モータの回転速度の制御を行う構成と
したプリンタ装置。
4. The printer device according to claim 1, wherein: counting means for counting the number of rotations of the ink ribbon cassette to and from the carriage after execution of a print start command; A printer device comprising: a number-of-times detecting means for detecting that the number of times is a preset number; and wherein the motor control means controls the rotation speed of the drive motor based on a detection output of the number-of-times detecting means. .
【請求項5】 請求項1記載のプリンタ装置において、 印刷開始命令実行以降に、印刷終了直前であるか否かを
判定する判定手段を備え、 前記モータ制御手段を、該判定手段の判定出力に基づい
て前記駆動モータの回転速度の制御を行う構成としたプ
リンタ装置。
5. The printer device according to claim 1, further comprising: a determination unit configured to determine whether the printing is immediately before the end of printing after execution of the print start command, and wherein the motor control unit outputs the determination output of the determination unit. A printer device configured to control the rotation speed of the drive motor based on the control signal.
JP07084374A 1995-04-10 1995-04-10 Printer device Expired - Fee Related JP3112391B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07084374A JP3112391B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07084374A JP3112391B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Printer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282075A JPH08282075A (en) 1996-10-29
JP3112391B2 true JP3112391B2 (en) 2000-11-27

Family

ID=13828769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07084374A Expired - Fee Related JP3112391B2 (en) 1995-04-10 1995-04-10 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112391B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08282075A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769388B1 (en) Home position sensing device and method
KR19990078025A (en) Printing method and apparatus
CN103129166A (en) Image recording device, and image recording method
JP5176815B2 (en) Media processing apparatus, method for controlling media processing apparatus, and control program therefor
US4921363A (en) Thermal transfer printer having independent carriage scanning mechanism and ribbon winding motor
JP2010253932A (en) Label printer, media processing device, and media processing system
US4911566A (en) Braking control system for thermal printhead
JP2002060117A (en) Wall-mounted printer
JP3112391B2 (en) Printer device
US7852517B2 (en) Control apparatus and method thereof, recording apparatus and method of controlling the same
JPH09327946A (en) Printer
US7961207B2 (en) Image generating apparatus
JP3859059B2 (en) Printer and paper type difference detection method in printer
JPS62211176A (en) Printer
KR200189635Y1 (en) A printing appratus of compact disc
JP4341316B2 (en) Printing apparatus, printing computer system, and software activation method
JP2008036905A (en) Printing apparatus
JP3815279B2 (en) Printing device
JP3231732B2 (en) Thermal transfer printing equipment
JP2536344B2 (en) Printer
JP3858145B2 (en) Printing system
JP3593286B2 (en) Thermal transfer printer
JP2965867B2 (en) Ink ribbon cassette auto changer printer system
JPH03158259A (en) Hand printer
JP2686378B2 (en) Thermal transfer printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees