JP3111051B2 - Byte write method and apparatus for memory array - Google Patents

Byte write method and apparatus for memory array

Info

Publication number
JP3111051B2
JP3111051B2 JP10051676A JP5167698A JP3111051B2 JP 3111051 B2 JP3111051 B2 JP 3111051B2 JP 10051676 A JP10051676 A JP 10051676A JP 5167698 A JP5167698 A JP 5167698A JP 3111051 B2 JP3111051 B2 JP 3111051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
word
bytes
writing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10051676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10269778A (en
Inventor
チ・デュイ・ブイ
マイケル・ケイ・サラウラ
ジョン・エス・ミューイッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10269778A publication Critical patent/JPH10269778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3111051B2 publication Critical patent/JP3111051B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、概して云えば、コ
ンピュータ・システムに関するものであり、更に詳しく
云えば、1つ又は複数の情報バイトをメモリ・アレイに
おけるメモリ・ワードに選択的に書込むための方法及び
装置に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to computer systems, and more particularly to selectively writing one or more bytes of information to memory words in a memory array. And a method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常のコンピュータは、ユーザ・インタ
ーフェースのための入出力装置(キーボード及びディス
プレイのような)、永続記憶装置(磁気ディスク又は光
ディスクのような)、一時メモリ装置(ランダム・アク
セス・メモリ、即ち、RAMのような)及びプログラム
命令を実行する時に永続記憶装置及び一時メモリ装置を
アクセスする中央処理装置(CPU又はプロセッサ)を
含む複数個の相互接続されたハードウエアを使用する。
本発明は、RAMのような一時メモリ・アレイをアクセ
スするための方法及び装置に関するものである。
2. Description of the Related Art A typical computer has input / output devices (such as a keyboard and a display) for a user interface, a permanent storage device (such as a magnetic disk or an optical disk), and a temporary memory device (random access memory). A plurality of interconnected hardware, including a central processing unit (CPU or processor) that accesses the persistent storage and the temporary memory device when executing program instructions (such as RAM).
The present invention relates to a method and apparatus for accessing a temporary memory array such as a RAM.

【0003】これらのアレイは行列状に編成されること
が多く、時には、セクタ(1つのセクタが数多くの列を
含む)のような他のグループ分けによって更に編成され
る。所与の行におけるすべてのセルがメモリ・ワードと
呼ばれる。ストア又はロード・オペレーションのため
に、アレイにおける所与のメモリ・セル(ビット)が、
その特定のセルをそれのアドレスに基づいて選択するこ
とによってアクセスされる。そのような選択は、一般
に、所与のセル行を横切るワード線として知られた導体
に活動論理レベルを与える行デコード回路によって行わ
れる。所与の行に対するワード線が活性化される時、そ
の行におけるすべてのメモリ・セルがそれぞれの「ビッ
ト線」に接続される。一方、ビット線は、メモリ・セル
のアクセスを可能にする感知増幅器のような他の回路に
接続される。例えば、ワード線は、1つの行に32個の
セルを有するアレイをアクセスして32ビット値(プロ
グラム命令又はデータ)を与えることができる。2N 個
のワード線を有するメモリ・アレイでは、これらのワー
ド線の1つを選択するために、一般に、Nビットのアド
レス入力が必要である。各ワード線は1つのデコーダ回
路を有し、すべてのデコーダ回路がNビットのアドレス
入力を受け取り、そして復号する。それに応答して、1
つのワード線だけが選択され、このアレイ内の他のすべ
てのワード線が選択解除される。
[0003] These arrays are often organized in rows and columns, sometimes further organized by other groupings, such as sectors (one sector includes many columns). All cells in a given row are called a memory word. For a store or load operation, a given memory cell (bit) in the array is
Accessed by selecting that particular cell based on its address. Such a selection is typically made by a row decode circuit that provides an active logic level on a conductor known as a word line across a given cell row. When a word line for a given row is activated, all memory cells in that row are connected to respective "bit lines". Bit lines, on the other hand, are connected to other circuits, such as sense amplifiers, which allow access to the memory cells. For example, a word line can access an array having 32 cells in a row to provide a 32-bit value (program instruction or data). In a memory array having 2 @ N word lines, selecting one of these word lines typically requires an N-bit address input. Each word line has one decoder circuit, and all decoder circuits receive and decode an N-bit address input. In response, 1
Only one word line is selected and all other word lines in the array are deselected.

【0004】図1は従来のメモリ・アレイの一例を示
す。このメモリ・アレイでは、メモリ・セル2は、各々
が8ビットより成る小グループ4に配置される。複数の
そのようなグループ4が所与の列6に存在する。固有の
メモリ・アドレスを与えてメモリ・セルの特定の行をア
クセスするために任意のエンコード方法が使用される。
ゲート10を含む任意のタイプのデコード回路によっ
て、所与のワード線8(図1には、1つのワード線だけ
が示される)が選択される。1つのワード線だけが選択
され、他のすべてのワード線は選択解除される。1つの
ワード線が選択される時、対応する行におけるすべての
セルがそれぞれのローカル・ビット線12に接続され
る。図1のアレイでは、メモリ・セルの所与のグループ
4に対するすべてのローカル・ビット線が、更に、グロ
ーバル・ビット線14に接続される。これらのグローバ
ル・ビット線は、更に、セルからの読取及びセルへの書
込のために使用される回路(例えば、感知増幅器)に接
続される。
FIG. 1 shows an example of a conventional memory array. In this memory array, memory cells 2 are arranged in small groups 4 of 8 bits each. Several such groups 4 exist in a given column 6. Any encoding method can be used to provide a unique memory address to access a particular row of memory cells.
A given word line 8 (only one word line is shown in FIG. 1) is selected by any type of decoding circuit, including gate 10. Only one word line is selected and all other word lines are deselected. When one word line is selected, all cells in the corresponding row are connected to respective local bit lines 12. In the array of FIG. 1, all local bit lines for a given group 4 of memory cells are further connected to global bit lines 14. These global bit lines are further connected to circuits (eg, sense amplifiers) used to read from and write to cells.

【0005】或特定の設計(本出願人の米国特許出願0
8/717575号)では、2つのインバータがフリッ
プ・フロップ式に接続されたそのフリップ・プロップの
一方の側にソースが接続されているトランジスタのゲー
ト上の電荷が、ワード線により制御され、同じトランジ
スタのドレインがビット線に接続される。「クリア」線
は、第2トランジスタのゲートにおける電荷を制御す
る。第2トランジスタのソースはフリップ・フロップの
他方の側に接続され、それのドレインはグラウンドに接
続される。このようにして、クリア線はメモリ・セルを
クリアするために使用される。このメモリ・セルの設計
は従来技術のものに対して幾つかの利点を有するけれど
も、1つの欠点は、セルがそのセルへの書込前にクリア
されなければならず、しかも、アレイにおけるセルのレ
イアウトのために、1つの行におけるすべてのセルが同
じクリア線を共用することが更に必要であることであ
る。従って、1つの行におけるすべてのセルがその行に
おけるいずれのセルへの書込前にもクリアされなければ
ならない。しかし、アレイは1つの行における個々のバ
イトへの書込をサポートすることを要求されることも多
い。即ち、行は、各々が1つ又は複数のビットを有する
複数のバイトより成るが、これらのバイトのうちの一部
分しか変更されるべきでないことが多い。
[0005] Certain designs (US patent application Ser.
No. 8 / 717,575), the charge on the gate of a transistor whose source is connected to one side of its flip-prop, in which two inverters are connected in a flip-flop fashion, is controlled by a word line, and the same transistor Is connected to the bit line. The "clear" line controls the charge at the gate of the second transistor. The source of the second transistor is connected to the other side of the flip-flop, and its drain is connected to ground. In this way, the clear line is used to clear the memory cells. Although this memory cell design has several advantages over the prior art, one disadvantage is that the cell must be cleared before writing to that cell, and that the cell in the array must be cleared. It is further necessary for layout that all cells in one row share the same clear line. Therefore, all cells in one row must be cleared before writing to any cell in that row. However, arrays are often required to support writing to individual bytes in a row. That is, a row consists of a number of bytes, each having one or more bits, but often only a portion of these bytes should be changed.

【0006】通常、1つのアレイは数千バイトを有する
が、数千個の対応する行を設けることは実用的ではな
く、従って、単一の行においてバイトをグループ分けす
る方が都合がよい。又、読取オペレーションは、単一の
行におけるすべてのビットを同時に読取り、従って、複
数の情報バイトをすべて一度に読取ることができるの
で、単一の行において複数のバイトを持つ方が都合がよ
い。例えば、現用のマイクロプロセッサには8バイトの
サイズを持ったレジスタを有するものがあり、従って、
メモリ・アレイは、それが1つの行において8バイトを
有する場合には効率的である。(複数のレジスタを同時
にロードするために、単一の読取オペレーションにおい
て8バイトよりも多いバイトを読取ることが望ましいこ
とが多い)。これらのプロセッサは、プロセッサが個々
のバイトを操作する(書込む)ことを要求する命令セッ
トを使用する。従って、1つのメモリ行における個々の
バイトへの選択的書込は、その行全体をクリアするため
にその行における残りの情報の喪失を生じることがある
ので、この機能と前述の設計とを結合することは困難で
あった。従って、残りの情報を失うことなく、メモリ行
における個々のバイトに選択的に書込む方法を創出する
ことは望ましいことであり、有益なことである。
Typically, an array has thousands of bytes, but providing thousands of corresponding rows is not practical, and it is therefore more convenient to group the bytes in a single row. It is also advantageous to have more than one byte in a single row, because the read operation can read all the bits in a single row at the same time, and thus read multiple bytes of information all at once. For example, some modern microprocessors have registers with a size of 8 bytes,
A memory array is efficient if it has 8 bytes in one row. (It is often desirable to read more than 8 bytes in a single read operation to load multiple registers simultaneously). These processors use an instruction set that requires the processor to manipulate (write) individual bytes. Thus, selective writing to individual bytes in one memory row may combine this feature with the previous design, as clearing the entire row may result in loss of the remaining information in that row. It was difficult to do. It is therefore desirable and beneficial to create a method for selectively writing individual bytes in a memory row without losing the remaining information.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、コンピュータ・システムのための改良されたメモリ
・アレイを提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an improved memory array for a computer system.

【0008】本発明のもう1つの目的は、複数のメモリ
行を有し、いずれのメモリ行にも個々のバイトが選択的
に書込可能であるメモリ・アレイを提供することにあ
る。
It is another object of the present invention to provide a memory array having a plurality of memory rows, wherein individual bytes can be selectively written to any of the memory rows.

【0009】本発明の更にもう1つの目的は、書込オペ
レーションの前にメモリ行全体をクリアすることを可能
にするメモリ・アレイを提供することにある。
It is yet another object of the present invention to provide a memory array that allows an entire memory row to be cleared prior to a write operation.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、複数のバ
イトを含むメモリ・ワードを有するメモリ装置に情報を
記憶する次のような方法によって達成される。その方法
は、一般には、メモリ・ワードにおけるすべてのバイト
からの情報を一時スペースに記憶するステップと、メモ
リ・ワードをクリアするステップと、記憶された情報の
一部分をメモリ・ワードにおけるバイトの少なくとも1
つに書込むステップと、新しい情報をメモリ・ワードに
おける少なくと1つの他のバイトに書込むステップとを
含む。前記メモリ・ワードはバイトを形成するようにグ
ループ分けされた複数のメモリ・セルを含み、前記一時
スペースは複数の記憶ロケーションを有するキャッシュ
であり、前記記憶するステップは各バイトからの情報を
キャッシュにおける記憶ロケーションのそれぞれ1つに
書込むステップを含む。前記書込むステップは記憶され
た情報又は新しい情報を制御信号に応答して選択的に書
込む少なくとも1つのマルチプレクサを使用して行われ
る。
The above objects are achieved by the following method of storing information in a memory device having a memory word containing a plurality of bytes. The method generally includes storing information from all bytes in a memory word in temporary space, clearing the memory word, and storing a portion of the stored information in at least one of the bytes in the memory word.
And writing the new information to at least one other byte in the memory word. The memory word includes a plurality of memory cells grouped to form a byte, the temporary space is a cache having a plurality of storage locations, and the storing step stores information from each byte in the cache. Writing to each one of the storage locations. The step of writing is performed using at least one multiplexer that selectively writes stored information or new information in response to a control signal.

【0011】前記一時スペース(キャッシュ)は各メモ
リ・セルのためのラッチを含み、前記マルチプレクサは
オン及びオフ状態を有するイネーブル線を含み、イネー
ブル線がオフ状態にある場合にはラッチに記憶された情
報をメモリ・ワードに書込むが、イネーブル線がオン状
態にある場合には新しい情報をメモリ・ワードに書込
む。各メモリ・ワードは、複数のバイトを含み、アドレ
ス可能なワード線を使用してアクセスされる。特定の実
施例では、各メモリ・セルはそれぞれのトランジスタに
接続され、各トランジスタはゲートをワード線に接続さ
れる。前記クリアするステップは、各メモリ・セルをグ
ラウンドに接続するためにワード線をオンにするステッ
プを含む。
The temporary space (cache) includes a latch for each memory cell, the multiplexer includes an enable line having on and off states, and the enable line is stored in the latch when the enable line is in the off state. Write information to the memory word, but write new information to the memory word if the enable line is on. Each memory word contains multiple bytes and is accessed using addressable word lines. In a particular embodiment, each memory cell is connected to a respective transistor, and each transistor has its gate connected to a word line. The clearing step includes turning on a word line to connect each memory cell to ground.

【0012】本発明の上記及び更なる目的、特徴、及び
利点は以下の詳細に書かれた記述から明らかとなるであ
ろう。
The above and further objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed written description.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図面、特に、図2を参照すると、
本発明のメモリ書込回路の1つの実施例のブロック図が
示される。メモリ書込回路20は、一般に、メモリ・ワ
ード22、そのメモリ・ワードからデータを読取るキャ
ッシュ24のような一時メモリ装置、メモリ・ワード2
2に記憶されるべき新しいデータを供給するコンピュー
タ・プロセッサのような情報装置、即ち、新データ装置
26、並びに、キャッシュ24及び新データ装置26に
2つの入力をそれぞれ接続されたマルチプレクサ28よ
り成る。マルチプレクサ28の出力はメモリ・ワード2
2への入力として接続される。マルチプレクサ28は、
そのマルチプレクサ28に接続されたイネーブル線30
がオンにされる時以外はキャッシュ24の内容をメモリ
・ワード22に書込むように設計されている。イネーブ
ル線30がプロセッサ又は他のコントローラによって活
性化される時、マルチプレクサ28は装置26からの新
しい情報をメモリ・ワード22に書込む。メモリ・ワー
ド22における元の内容は一時スペース(キャッシュ2
4)に記憶され、しかる後、メモリ・ワード22はクリ
アされるが、元の内容のいずれの部分もマルチプレクサ
28を介してメモリ・ワード22に再書込される。元の
内容のうち再書込されない部分は新しいデータによって
選択的に置換される。この方法では、たとえ、メモリ・
ワード22が、如何なる書込オペレーションの前にもワ
ード全体のクリアを必要とするように設計されても、こ
のメモリ・ワード内の個々のバイトを選択的に書込むこ
とが可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Referring to the drawings, and in particular to FIG.
A block diagram of one embodiment of the memory write circuit of the present invention is shown. The memory write circuit 20 generally comprises a memory word 22, a temporary memory device such as a cache 24 for reading data from the memory word, a memory word 2
2 comprises an information device, such as a computer processor, which supplies the new data to be stored in the new data device 26, and a multiplexer 28 having two inputs respectively connected to the cache 24 and the new data device 26. The output of multiplexer 28 is memory word 2
2 is connected as an input to. The multiplexer 28
Enable line 30 connected to the multiplexer 28
Is designed to write the contents of cache 24 to memory word 22 except when is turned on. When the enable line 30 is activated by a processor or other controller, the multiplexer 28 writes new information from the device 26 to the memory word 22. The original contents in memory word 22 are stored in temporary space (cache 2
4), after which the memory word 22 is cleared, but any part of the original content is rewritten to the memory word 22 via the multiplexer 28. The portion of the original content that is not rewritten is selectively replaced by new data. In this way, even if the memory
Even if word 22 is designed to require the entire word to be cleared prior to any write operation, it is possible to selectively write individual bytes within this memory word.

【0014】メモリ・ワード22は、複数のそのような
メモリ・ワードを有するSRAM(静的ランダム・アク
セス・メモリ)アレイのような通常のメモリ・デバイス
によって実施可能である。この場合、情報をメモリ・ワ
ードに書込むために単一のマルチプレクサが使用可能で
あるが、複数のマルチプレクサを設けることも可能であ
る。別の方法として、メモリ・ワード22をサポートす
るメモリ・デバイスは、それがクリアされた後しか、即
ち、そのワードにおける各セルの状態が同じ(低い)電
圧に設定された後しかそれが情報を受け取らないもので
ある限り、新規な設計のデバイスでもよい。同様に、キ
ャッシュ24は特定のアプリケーション(ハードウエア
・プラットフォーム)に従って種々の設計のものでよ
く、マルチプレクサ28は、当業者には明らかなような
多くの方法で実施可能である。
The memory word 22 can be implemented by a conventional memory device such as an SRAM (Static Random Access Memory) array having a plurality of such memory words. In this case, a single multiplexer can be used to write information to the memory words, but multiple multiplexers can be provided. Alternatively, a memory device that supports memory word 22 may only transfer information after it has been cleared, ie, after the state of each cell in that word has been set to the same (lower) voltage. A newly designed device may be used as long as it does not receive it. Similarly, cache 24 may be of various designs according to the particular application (hardware platform), and multiplexer 28 may be implemented in many ways as will be apparent to those skilled in the art.

【0015】1つの特定の実施例が図3に示される。メ
モリ回路40は、読取回路44及び書込回路46に接続
されたメモリ・セル42を含む。メモリ回路40は、メ
モリ・セル42と同じであってメモリ・アレイの行列内
にある他のメモリ・セル(図示されていない)を含む大
きい回路の一部分である。所与の行における各セルに対
して更なる読取回路44及び書込回路46が設けられ
る。しかし、後述するように、読取回路44及び書込回
路46の構成要素の中には所与の列における更なるセル
のために複製されるものがあるけれども、所与の列にお
ける各セルに対して個別の読取回路及び書込回路を設け
ることは必要ない。1つの列における128個のセル
を、32個のセルより成る4つの大きいグループとして
配列されたメモリ回路40がアレイ用に特別に設計され
る。これらのグループの各々は、更に、各々が4つのセ
ルより成る8個の小グループに細分される。
One particular embodiment is shown in FIG. Memory circuit 40 includes a memory cell 42 connected to a read circuit 44 and a write circuit 46. Memory circuit 40 is a portion of a larger circuit that includes other memory cells (not shown) that are the same as memory cells 42 and are in a matrix of a memory array. Additional read and write circuits 44 and 46 are provided for each cell in a given row. However, as described below, although some components of the read circuit 44 and the write circuit 46 may be duplicated for additional cells in a given column, for each cell in a given column It is not necessary to provide separate read and write circuits. The memory circuit 40, which arranges the 128 cells in one column into four large groups of 32 cells, is specifically designed for the array. Each of these groups is further subdivided into eight small groups of four cells each.

【0016】所与の行におけるビットが集合的に読取ら
れ又は書込まれるように、1つのメモリ・ワードは1行
のビット(セル)によって形成される。各メモリ・ワー
ドをアドレスするために、複数のワード線が使用され
る。各行に対して1つのワード線が使用可能であるが、
図示の実施例では、各ワードは2つのワード線、即ち、
読取ワード線及び書込ワード線を有する。この構成は、
2つの行が同時にアクセスされるように、メモリ・セル
がデュアル・ポート(ビット線)を持つことを可能にす
る。読取ワード線からの2つの(同様の)接続線48及
び50がメモリ・セル42に設けられ、書込ワード線か
らの2つの接続線52及び54が設けられるが、接続線
54からの信号は後述のように遅延させられる。メモリ
・セル42の読取ポートは第1読取出力56及び第2読
取出力58より成り、一方、書込ポートは第1書込入力
60及び第2書込入力62(後述するように、共通のグ
ラウンドに接続される)より成る。
A memory word is formed by a row of bits (cells) so that the bits in a given row are read or written collectively. Multiple word lines are used to address each memory word. One word line is available for each row,
In the illustrated embodiment, each word has two word lines, namely:
It has a read word line and a write word line. This configuration,
Allows memory cells to have dual ports (bit lines) so that two rows are accessed simultaneously. Two (similar) connection lines 48 and 50 from the read word line are provided in the memory cell 42 and two connection lines 52 and 54 from the write word line are provided, but the signal from the connection line 54 is Delayed as described below. The read port of memory cell 42 comprises a first read output 56 and a second read output 58, while the write port comprises a first write input 60 and a second write input 62 (as described below). Connected to

【0017】第1読取ワード線48はn型の電界効果ト
ランジスタ(NFET)64のゲートに接続され、NF
ET64のソースは第1読取出力56に接続される。第
2読取ワード線50はもう1つのNFET66のゲート
に接続され、NFET66ソースは第2読取出力58に
接続される。第1書込ワード線52は別のNFET68
のゲートに接続され、NFET68のソースは第1書込
入力60に接続される。第2書込ワード線54は別のN
FET70のゲートに接続され、NFET70のソース
は第2書込入力62に接続される。NFET64のドレ
インは別のNFET72のソースに接続され、NFET
72のドレインはグラウンドに接続される。同様に、N
FET66のドレインは別のNFET74のソースに接
続され、NFET74のドレインはグラウンドに接続さ
れる。NFET72及び74の両方のゲートは2つのイ
ンバータ76及び78によって形成されたフリップ・フ
ロップに接続される。それら2つのNFETのゲート、
NFET70のドレイン、及びインバータ78の出力は
すべてインバータ76の入力に接続される。インバータ
76の出力はインバータ78の入力及びNFET68の
ドレインに接続される。トランジスタ及びインバータの
この構成が代表的なSRAMセルのような双安定且つ再
生性のメモリ・セルを提供することは当業者には明らか
であろう。
The first read word line 48 is connected to the gate of an n-type field effect transistor (NFET) 64,
The source of the ET 64 is connected to the first read output 56. The second read word line 50 is connected to the gate of another NFET 66 and the NFET 66 source is connected to the second read output 58. The first write word line 52 is connected to another NFET 68
And the source of NFET 68 is connected to the first write input 60. The second write word line 54 has another N
Connected to the gate of FET 70, the source of NFET 70 is connected to second write input 62. The drain of NFET 64 is connected to the source of another NFET 72,
The drain of 72 is connected to ground. Similarly, N
The drain of FET 66 is connected to the source of another NFET 74, and the drain of NFET 74 is connected to ground. The gates of both NFETs 72 and 74 are connected to a flip-flop formed by two inverters 76 and 78. The gates of those two NFETs,
The drain of NFET 70 and the output of inverter 78 are all connected to the input of inverter 76. The output of inverter 76 is connected to the input of inverter 78 and the drain of NFET 68. It will be apparent to those skilled in the art that this configuration of transistors and inverters provides a bistable and reproducible memory cell, such as a typical SRAM cell.

【0018】本発明はメモリ・ワードのセルに選択的に
書込む方法に関するものであるので、読取回路44のオ
ペレーションは本発明に関係ないが、説明を完全なもの
にするために読取オペレーションも述べることにする。
読取回路44は、直列に接続された3つの評価回路8
0、82、及び84を含む。第1読取出力56は第1読
取評価回路80の入力に接続され、その入力は、インバ
ータ86の入力及び2つのp型電界効果トランジスタ
(PFET)88及び90のドレインに接続される。P
FET88及び90のソースはソース電圧(Vdd)に接
続される。PFET88のゲートはシステム・クロック
89(信号c1)に接続される。PFET90のゲート
はインバータ86の出力に接続される。インバータ86
の出力は他のNFET92のゲートにおける電荷を制御
する。NFET92のドレインはグラウンドに接続さ
れ、それのソースは第1読取評価回路80の出力であ
る。第1読取評価回路80は実際には4つの異なるメモ
リ・セルに接続される。それらのうちの他の3つの図示
されてないセルからの入力が94において表される。こ
れらの4つのセルは前述の小グループの1つを構成す
る。(これらの小グループの8個が一緒になって所与の
128セルの列における4つの大グループの1つを形成
する)。そのようなグループ分けを行うことによって、
すべてのセルをサポートするために必要なコンポーネン
ト(評価回路)の数は少ない。所与の列における128
個のセルすべてから入力を受けるためには、32個のそ
のような第1読取評価回路80が必要である。
The operation of the read circuit 44 is not relevant to the present invention as it relates to a method of selectively writing to cells of a memory word, but a read operation is also described for completeness of the description. I will.
The reading circuit 44 includes three evaluation circuits 8 connected in series.
0, 82, and 84. The first read output 56 is connected to an input of a first read evaluation circuit 80, the input of which is connected to the input of an inverter 86 and the drains of two p-type field effect transistors (PFETs) 88 and 90. P
The sources of FETs 88 and 90 are connected to a source voltage (Vdd). The gate of PFET 88 is connected to system clock 89 (signal c1). The gate of PFET 90 is connected to the output of inverter 86. Inverter 86
Control the charge at the gate of the other NFET 92. The drain of NFET 92 is connected to ground and its source is the output of first read evaluation circuit 80. The first read evaluation circuit 80 is actually connected to four different memory cells. Inputs from the other three cells (not shown) of them are represented at 94. These four cells make up one of the aforementioned small groups. (Eight of these small groups together form one of four large groups in a given 128-cell column). By performing such grouping,
The number of components (evaluation circuits) required to support all cells is small. 128 in a given column
In order to receive input from all the cells, 32 such first read evaluation circuits 80 are required.

【0019】第1読取評価回路80の出力は、第1読取
評価回路80と全く同じである第2読取評価回路82の
入力に接続される。第2読取評価回路82の入力はもう
1つのインバータ96の入力及び2つの更なるPFET
98及び100のドレインに接続される。PFET98
及び100のソースはVddに接続される。PFET98
のゲートは遅延したクロック99(信号cl+)に接続
される。PFET100のゲートはインバータ96の出
力に接続される。インバータ96の出力はもう1つのN
FET102のゲートにおける電荷を制御する。NFE
T102のドレインはグランドに接続され、それのソー
スは第2読取評価回路82の出力である。第2読取評価
回路82は実際には8個の異なる第1読取評価回路に接
続される。それらのうちの他の7つの図示されてない回
路からの入力が104において表される。これらの8個
の接続線に対応するセルが一緒になって所与の128セ
ルの列における4つの大グループの1つを構成する。所
与の列における128個のセルすべてから入力を受ける
ためには、4個のそのような第2読取評価回路82が必
要である。
The output of the first read evaluation circuit 80 is connected to the input of a second read evaluation circuit 82 which is exactly the same as the first read evaluation circuit 80. The input of the second read evaluation circuit 82 is the input of another inverter 96 and two further PFETs.
98 and 100 are connected to the drains. PFET98
And 100 are connected to Vdd. PFET98
Is connected to the delayed clock 99 (signal cl +). The gate of PFET 100 is connected to the output of inverter 96. The output of inverter 96 is another N
The charge at the gate of the FET 102 is controlled. NFE
The drain of T102 is connected to ground and its source is the output of the second read evaluation circuit 82. The second read evaluation circuit 82 is actually connected to eight different first read evaluation circuits. Inputs from the other seven of them, not shown, are represented at 104. The cells corresponding to these eight connection lines together form one of four large groups in a given 128 cell column. To receive input from all 128 cells in a given column, four such second read evaluation circuits 82 are required.

【0020】第2読取評価回路82の出力は、第1読取
評価回路80及び第2読取評価回路82と同じである第
3読取評価回路84の入力に接続される。第3読取評価
回路84の入力はもう1つのインバータ106の入力及
び2つの更なるPFET108及び110のドレインに
接続される。PFET108及び110のソースはVdd
に接続される。PFET108のゲートは更に遅延した
クロック109(信号cl++)に接続される。PFE
T110のゲートはインバータ106の出力に接続され
る。インバータ106の出力は第3読取評価回路84の
出力であり、読取回路44の出力でもある。この回路
(回路80、82、及び84を含む)は通常の感知増幅
器に取って代わる。第3読取評価回路84は実際には4
個の異なる第2読取評価回路に接続される。それらのう
ちの他の3つの図示されてない回路からの入力が112
において表される。1つの第3読取評価回路84だけ
が、所与の列における128個のセルすべてから入力を
受ける必要がある。読取オペレーションに対する第2の
(独立した)出力を同様に発生するために、第2読取出
力58が使用される。
The output of the second read evaluation circuit 82 is connected to the input of a third read evaluation circuit 84, which is the same as the first read evaluation circuit 80 and the second read evaluation circuit 82. The input of the third read evaluation circuit 84 is connected to the input of another inverter 106 and the drains of two further PFETs 108 and 110. The sources of PFETs 108 and 110 are Vdd
Connected to. The gate of PFET 108 is connected to a further delayed clock 109 (signal cl ++). PFE
The gate of T110 is connected to the output of inverter 106. The output of the inverter 106 is the output of the third reading evaluation circuit 84 and the output of the reading circuit 44. This circuit (including circuits 80, 82, and 84) replaces conventional sense amplifiers. The third reading evaluation circuit 84 is actually 4
Connected to a plurality of different second read evaluation circuits. The inputs from the other three of them, not shown, are 112
Is represented by Only one third read evaluation circuit 84 needs to receive input from all 128 cells in a given column. The second read output 58 is used to similarly generate a second (independent) output for the read operation.

【0021】メモリ・アレイがアイドルであり、しかも
回路がプリチャージされている時、読取評価回路相互間
のノードは高レベルであり、第3読取評価回路84の出
力は低レベルである。読取ワード線がオンにされる時、
メモリ・セル42が低レベル状態(0)にある場合、そ
れらの読取評価回路は同じ状態のままであり、第3読取
評価回路84の出力は低レベルのままである。読取ワー
ド線がオンにされる時にメモリ・セル42が高レベル状
態(1)にある場合、それらの読取評価回路はフリップ
し、第3読取評価回路84の出力は高レベルに変化す
る。
When the memory array is idle and the circuit is precharged, the nodes between the read evaluation circuits are high and the output of the third read evaluation circuit 84 is low. When the read word line is turned on,
When the memory cells 42 are in the low state (0), their read evaluation circuits remain the same and the output of the third read evaluation circuit 84 remains low. If the memory cells 42 are in the high state (1) when the read word line is turned on, their read evaluation circuits flip and the output of the third read evaluation circuit 84 changes to high.

【0022】次に、メモリ・ワードの書込オペレーショ
ン、特に、たとえ新しいデータが書き込まれる前にメモ
リ・ワードが完全にクリアされても、どのようにしてこ
の方法がメモリ・ワードの選択されたバイトに書込むこ
とを可能にするかを説明する(なお、用語「バイト」
は、1を含む任意の数のビットのグループを指す)。書
込回路46は、読取評価回路80、82、及び84と同
様に直列に接続された3つの評価回路114、116、
及び118を含む。第1書込入力60は、第1書込評価
回路114、即ち、インバータ120の入力並びに2つ
のPFET122及び124のドレインに接続される。
又、第1書込入力60は後述の書込NFET126にも
接続される。PFET122及び124のソースはVdd
に接続される。PFET122のゲートは回復信号12
5(ビット線回復)に接続される。PFET124のゲ
ートはインバータ120の出力に接続される。インバー
タ120の出力はもう1つのNFET128のゲートに
おける電荷を制御する。NFET128のドレインはグ
ラウンドに接続され、それのソースは第1書込評価回路
114の出力である。第1書込評価回路114は実際に
は4つの異なるメモリ・セルに接続される。それらのう
ちの他の3つの図示されてない回路からの入力が130
において表される(それらは、94によって表された同
じ3つのセルに対応する)。所与の列における128個
のセルすべてから入力を受けるためには、32個のその
ような第1書込評価回路114が必要である。
Next, a write operation of a memory word, and in particular, how this method can be used to select selected bytes of a memory word, even if the memory word is completely cleared before new data is written. Explain whether it is possible to write to
Refers to any number of groups of bits, including one). The write circuit 46 includes three evaluation circuits 114, 116, which are connected in series similarly to the read evaluation circuits 80, 82, and 84.
And 118. The first write input 60 is connected to the first write evaluation circuit 114, the input of the inverter 120 and the drains of the two PFETs 122 and 124.
The first write input 60 is also connected to a write NFET 126 described below. The sources of PFETs 122 and 124 are Vdd
Connected to. The gate of PFET 122 is connected to recovery signal 12
5 (bit line recovery). The gate of PFET 124 is connected to the output of inverter 120. The output of inverter 120 controls the charge at the gate of another NFET 128. The drain of NFET 128 is connected to ground and its source is the output of first write evaluation circuit 114. The first write evaluation circuit 114 is actually connected to four different memory cells. The input from the other three of them, not shown, is 130
(They correspond to the same three cells represented by 94). To receive input from all 128 cells in a given column, 32 such first write evaluation circuits 114 are required.

【0023】第1書込評価回路114の出力は、第1書
込評価回路114と同様の第2書込評価回路116の入
力に接続される。第2書込評価回路116の入力はNF
ET132及びPFET134のドレインに接続され
る。PFET134のソースはVddに接続され、それの
ゲートはもう1つの回復信号135(信号「グループ4
回復」)に接続される。NFET132のゲートは選択
線137(信号「読取パスイネーブル」)に接続され、
NFET132のソースはもう1つのインバータ136
の入力及び2つの更なるPFET138及び140のド
レインに接続される。PFET138及び140のソー
スはVddに接続される。PFET138のゲートはもう
1つの回復信号(信号「グループ32回復」)に接続さ
れる。PFET140のゲートはインバータ136の出
力に接続される。インバータ136の出力はもう1つの
NFET142のゲートに接続され、NFET142の
ドレインはグラウンドに接続され、それのソースは第2
書込評価回路116の出力である。インバータ136の
出力は後述のラッチ144にも接続される。第2書込評
価回路116は実際には8つの異なる第1書込評価回路
に接続される。それらのうちの他の7つの図示されてな
い回路からの入力が146において表される。所与の列
における128個のセルすべてから入力を受けるために
は、4個のそのような第2書込評価回路116が必要で
ある。
An output of the first write evaluation circuit 114 is connected to an input of a second write evaluation circuit 116 similar to the first write evaluation circuit 114. The input of the second write evaluation circuit 116 is NF
Connected to the drains of ET 132 and PFET 134. The source of PFET 134 is connected to Vdd and its gate is connected to another recovery signal 135 (signal "Group 4").
Recovery)). The gate of NFET 132 is connected to select line 137 (signal “read path enable”),
The source of NFET 132 is another inverter 136
And the drains of two additional PFETs 138 and 140. The sources of PFETs 138 and 140 are connected to Vdd. The gate of PFET 138 is connected to another recovery signal (signal "group 32 recovery"). The gate of PFET 140 is connected to the output of inverter 136. The output of inverter 136 is connected to the gate of another NFET 142, the drain of NFET 142 is connected to ground, and its source is connected to the second
This is the output of the write evaluation circuit 116. The output of the inverter 136 is also connected to a latch 144 described later. The second write evaluation circuit 116 is actually connected to eight different first write evaluation circuits. Inputs from the other seven not shown circuits are represented at 146. To receive inputs from all 128 cells in a given column, four such second write evaluation circuits 116 are required.

【0024】第2書込評価回路116の出力は第3書込
評価回路118の入力に接続される。第3書込評価回路
118の入力は、もう1つのインバータ148の入力並
びに2つの更なるPFET150及び152のドレイン
に接続される。PFET150及び152のソースはV
ddに接続される。PFET150のゲートはもう1つの
回復信号(信号「グループ128回復」)に接続され
る。PFET152のゲートはインバータ148の出力
に接続される。インバータ148の出力は第3書込評価
回路118の出力149(「キャスト・アウト」)であ
る。この出力、即ち、ビット線は、書込評価/回復オペ
レーションを終了するために通常の回路(感知増幅器の
ような回路)に接続される。第3書込評価回路118は
実際には4つの異なる第2書込評価回路に接続される。
それらのうちの他の3つの図示されてない回路からの入
力が154において表される。所与の列における128
個のセルすべてから入力を受けるためには、1つの第3
書込評価回路118が必要なだけである。
The output of the second write evaluation circuit 116 is connected to the input of the third write evaluation circuit 118. The input of the third write evaluation circuit 118 is connected to the input of another inverter 148 and the drains of two further PFETs 150 and 152. The sources of PFETs 150 and 152 are V
Connected to dd. The gate of PFET 150 is connected to another recovery signal (signal "group 128 recovery"). The gate of PFET 152 is connected to the output of inverter 148. The output of inverter 148 is output 149 ("cast out") of third write evaluation circuit 118. This output, the bit line, is connected to a conventional circuit (such as a sense amplifier) to complete the write evaluation / recovery operation. Third write evaluation circuit 118 is actually connected to four different second write evaluation circuits.
Inputs from three other circuits not shown are represented at 154. 128 in a given column
In order to receive input from all cells, one third
Only the write evaluation circuit 118 is required.

【0025】メモリ・セル42におけるデータ値は実際
にはNFET126によって書き込まれる。書込ワード
線がオンにされる時、第1書込ワード線52はNFET
126にトランジスタ68を介してメモリ・セルを駆動
させる。しかし、図4を参照すればわかるように、これ
が生じる前に、種々のクロック信号のタイミングのため
に幾つかの他のステップが生じる。4相クロック・シス
テムを生成するために2つの主要な信号89及び155
(c1及びci)が使用される。信号ciは信号c1と
長さが同じであるが、位相が90゜ずれている。信号1
57(c2)は信号c1のコンプリメントであり、信号
159(ci_)は信号ciのコンプリメントである。
これらの4つの信号は、それぞれ、4分の1(1/4)
サイクルの倍数である長さを持った他の信号の発生を可
能にする。
The data value in memory cell 42 is actually written by NFET 126. When the write word line is turned on, the first write word line 52
126 drives the memory cell via transistor 68. However, as can be seen with reference to FIG. 4, before this occurs, several other steps occur due to the timing of the various clock signals. Two key signals 89 and 155 to generate a four-phase clock system
(C1 and ci) are used. The signal ci has the same length as the signal c1, but is 90 ° out of phase. Signal 1
57 (c2) is a complement of the signal c1, and a signal 159 (ci_) is a complement of the signal ci.
Each of these four signals is a quarter (4)
Enables the generation of other signals having a length that is a multiple of the cycle.

【0026】第1の1/4サイクルの間、メモリ・ワー
ドにおけるすべてのセル値が読み取られ、それぞれのキ
ャッシュ・エレメント、例えば、ラッチ144に記憶さ
れる。ラッチ144は、本質的にはSRAMエレメント
(メモリ・セル)であるが、それの出力156はNFE
T158を介して他のデータと多重化される。NFET
158のドレインは新しいデータ信号を供給する装置1
65、例えば、レジスタ又は他のメモリ・アレイにおけ
るセルに接続され、NFET158のゲートはイネーブ
ル装置、例えば、コンピュータ・プロセッサ(信号「バ
イト書込」161)に接続される。第1の1/4サイク
ルの間、NFET68及び132はオンにされ(ワード
線52(図4における「第1ワード線」)及び読取パス
イネーブル信号137による)、PFET122、13
4、138、及び150はオフにされる(ビット線回復
信号125、グループ4回復信号135、グループ32
回復信号139、及びグループ128回復信号151に
よる)。書込NFET126は「ビット線駆動」信号1
63のために読取/記憶サイクルの間オフである。
During the first quarter cycle, all cell values in the memory word are read and stored in respective cache elements, eg, latches 144. Latch 144 is essentially an SRAM element (memory cell), but its output 156 is NFE
It is multiplexed with other data via T158. NFET
Drain 158 is a device 1 for supplying a new data signal
65, eg, connected to a cell in a register or other memory array, the gate of NFET 158 is connected to an enable device, eg, a computer processor (signal “write byte” 161). During the first quarter cycle, NFETs 68 and 132 are turned on (by word line 52 ("first word line" in FIG. 4) and read path enable signal 137) and PFETs 122 and 13 are turned on.
4, 138 and 150 are turned off (bit line recovery signal 125, group 4 recovery signal 135, group 32
Recovery signal 139 and group 128 recovery signal 151). The write NFET 126 outputs the “bit line drive” signal 1
Off during read / store cycle due to 63.

【0027】第2の1/4サイクルの間に、NFET7
0が第2書込ワード線54における信号によってセルを
グラウンド・レベルに引き下げることにより、行のすべ
てのメモリ・セルがクリアされる。その遅延した信号
は、2つのANDゲート160及び162を使用して発
生される。ゲート160はそれの入力としてクロック信
号155及び157(ci及びc2)を有する。ゲート
162はそれの入力として(第1)書込ワード線及びゲ
ート160の出力を有する。ゲート162の出力はNF
ET70を駆動する。
During the second quarter cycle, NFET 7
A 0 causes the signal on the second write word line 54 to pull the cell to ground level, thereby clearing all memory cells in the row. The delayed signal is generated using two AND gates 160 and 162. Gate 160 has clock signals 155 and 157 (ci and c2) as its inputs. Gate 162 has as its inputs the (first) write word line and the output of gate 160. The output of gate 162 is NF
The ET 70 is driven.

【0028】第3の1/4サイクルの間に、ビット線駆
動信号163がアクティブ状態になることに応答して、
データがメモリ・セルに再書込される。乱調状態を避け
るために、グループ32回復信号139はこの1/4サ
イクルではオフになっている。この1/4サイクルの間
に(プロセッサによって)バイト書込信号161がオン
にされる場合、前に記憶されたデータを再書込する代わ
りに、新しいデータがセル42に書き込まれ、それによ
って、本発明の目的を達成する、即ち、既存のメモリ・
ワードの一部分を上書きするであろう。第4の1/4サ
イクルの間に、リセット信号167がラッチ144をク
リアし、従って、それは次の書込オペレーションの間に
新しいデータを受け付けることができる。
During the third quarter cycle, in response to bit line drive signal 163 becoming active,
Data is rewritten to the memory cells. The group 32 recovery signal 139 is off during this quarter cycle to avoid a tune condition. If the byte write signal 161 is turned on (by the processor) during this quarter cycle, instead of rewriting previously stored data, new data is written to cell 42, thereby To achieve the object of the present invention, i.
Will overwrite part of the word. During the fourth quarter cycle, reset signal 167 clears latch 144 so that it can accept new data during the next write operation.

【0029】特定の実施例に関連して本発明を説明した
けれども、この説明は限定的な意味に解釈されるべきで
はない。本発明に関する説明を参考にすれば、この開示
された実施例の種々の修正及び本発明の別の実施例が当
業者には明らかとなるであろう。従って、本発明の精神
又は技術的範囲を逸脱することなく、そのような修正を
行い得ることは当然である。
Although the present invention has been described with reference to particular embodiments, this description is not meant to be construed in a limiting sense. Various modifications of this disclosed embodiment, as well as alternative embodiments of the invention, will be apparent to persons skilled in the art upon reference to the description of the invention. Accordingly, it is understood that such modifications can be made without departing from the spirit or scope of the invention.

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】アドレス可能なワード線を使用したメモリ・ワ
ード(行)の選択を示す従来技術のメモリ・アレイの概
略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a prior art memory array showing selection of memory words (rows) using addressable word lines.

【図2】新しいデータを所与のメモリ・ワードの一部分
(1つ又は複数のバイト)に選択的に書込むための本発
明の方法を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a method of the present invention for selectively writing new data to a portion (one or more bytes) of a given memory word.

【図3】本発明を実行するために使用可能な例示的回路
を示す概要図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an exemplary circuit that can be used to implement the present invention.

【図4】メモリ・ワードの一部分の選択的書込に関連し
た信号を示すタイミング図である。
FIG. 4 is a timing diagram illustrating signals associated with selectively writing a portion of a memory word.

フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ケイ・サラウラ アメリカ合衆国テキサス州、ラウンド・ ロック、トムキャット・コーブ 8604 (72)発明者 ジョン・エス・ミューイッチ アメリカ合衆国テキサス州、オースティ ン、スピンエイカ・コーブ 4203 (56)参考文献 特開 平5−233478(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/41 G06F 12/04 520 Continued on the front page (72) Inventor Michael Kay Salura Tomcat Cove, Round Rock, Texas, U.S.A. References JP-A-5-233478 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G11C 11/41 G06F 12/04 520

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数のバイトを含むメモリ・ワードを有す
るメモリ装置に情報を記憶する方法にして、 メモリ・ワードにおけるすべてのバイトからの情報を一
時スペースに記憶するステップと、 前記メモリ・ワードをクリアするステップと、 記憶された情報の一部分を前記メモリ・ワードにおける
バイトの少なくとも1つに書込むステップと、 新しい情報を前記メモリ・ワードにおける少なくとも1
つの他のバイトに書込むステップと、 を含み、 前記メモリ・ワードはメモリ装置において各々が複数の
バイトを含む複数のメモリ・ワードの1つであり、且つ
前記メモリ・ワードは複数の双安定メモリ・セルを有
し、前記メモリ・セルの各々はそれぞれのトランジスタ
に接続され、各トランジスタはゲートをワード線に接続
され、 アドレス可能なワード線を使用してメモリ・ワードをア
クセスするステップを更に含み、 前記クリアするステップは各メモリ・セルをグラウンド
に接続するためにワード線をオンにするステップを含
む、 ことを特徴とする方法。
1. A method for storing information in a memory device having a memory word comprising a plurality of bytes, the method comprising: storing information from all bytes in the memory word in temporary space; Clearing; writing a portion of stored information to at least one of the bytes in the memory word; and writing new information to at least one of the bytes in the memory word.
Writing to two other bytes, wherein the memory word is one of a plurality of memory words each including a plurality of bytes in a memory device, and wherein the memory word is a plurality of bistable memories. A cell, wherein each of the memory cells is connected to a respective transistor, each transistor having a gate connected to a word line, and further comprising accessing a memory word using an addressable word line. The method of claim 1, wherein said clearing comprises turning on a word line to connect each memory cell to ground.
【請求項2】複数のバイトを含むメモリ・ワードを有す
るメモリ装置に情報を記憶する方法にして、 メモリ・ワードにおけるすべてのバイトからの情報を一
時スペースに記憶するステップと、 前記メモリ・ワードをクリアするステップと、 記憶された情報の一部分を前記メモリ・ワードにおける
バイトの少なくとも1つに書込むステップと、 新しい情報を前記メモリ・ワードにおける少なくとも1
つの他のバイトに書込むステップと、 を含み、 前記2つの書込むステップは記憶された情報又は新しい
情報を制御信号に応答して選択的に書込む少なくとも1
つのマルチプレクサを使用して行われ、 前記一時スペースは少なくとも1つのラッチを含み、 前記マルチプレクサはオン及びオフ状態を有するイネー
ブル線を、含み、前記イネーブル線がオフ状態にある場
合、前記ラッチに記憶された情報をメモリ・ワードに書
込むが、前記イネーブル線がオン状態にある場合、新し
い情報をメモリ・ワードに書込む、 ことを特徴とする方法。
2. A method for storing information in a memory device having a memory word that includes a plurality of bytes, the method comprising: storing information from all bytes in the memory word in temporary space; Clearing; writing a portion of stored information to at least one of the bytes in the memory word; and writing new information to at least one of the bytes in the memory word.
Writing to two other bytes, wherein the two writing steps selectively write stored information or new information in response to a control signal.
Performed using one multiplexer, the temporary space includes at least one latch, the multiplexer includes an enable line having on and off states, and is stored in the latch when the enable line is in the off state. Writing the updated information to a memory word, but writing the new information to the memory word when the enable line is on.
【請求項3】データを記憶及び検索するための装置にし
て、 複数のメモリ・セルから形成されたメモリ・ワードを有
するRAMアレイと、 前記メモリ・ワードに含まれたデータを一時的に記憶す
るためのキャッシュと、 前記キャッシュにおける記憶されたデータ又は新しいデ
ータを前記メモリ・ワードにおける相異なるセルに選択
的に記憶するためのマルチプレクサ手段と、 前記マルチプレクサ手段を制御するためのプロセッサ手
段と、 を含み、 前記メモリ・ワードは前記RAMアレイにおける複数の
メモリ・ワードの1つであり、 前記メモリ・ワードは前記プロセッサに接続されたアド
レス可能なワード線によってアクセスされる、 ことを特徴とする装置。
3. An apparatus for storing and retrieving data, comprising: a RAM array having a memory word formed from a plurality of memory cells; and temporarily storing data contained in the memory word. Cache means for selectively storing stored data or new data in the cache in different cells in the memory word; and processor means for controlling the multiplexer means. The memory word is one of a plurality of memory words in the RAM array, the memory word being accessed by an addressable word line connected to the processor.
【請求項4】前記メモリ・ワードからのデータが前記キ
ャッシュに記憶された後に前記メモリ・ワードをクリア
するための手段を含むことを特徴とする請求項3に記載
の装置。
4. The apparatus of claim 3 including means for clearing said memory word after data from said memory word has been stored in said cache.
【請求項5】前記キャッシュは複数のラッチを各メモリ
・セルに対して1つずつ含むことを特徴とする請求項3
に記載の装置。
5. The cache according to claim 3, wherein said cache includes a plurality of latches, one for each memory cell.
An apparatus according to claim 1.
【請求項6】前記プロセッサ手段はオン及びオフ状態を
有するイネーブル線によって前記マルチプレクサ手段に
接続され、前記マルチプレクサ手段は、前記イネーブル
線がオフ状態にある場合、前記キャッシュに記憶された
データを前記メモリ・ワードに書込むが、前記イネーブ
ル線がオン状態にある場合、新しい情報を前記メモリ・
ワードに書込むことを特徴とする請求項3に記載の装
置。
6. The processor means is connected to the multiplexer means by an enable line having on and off states, wherein the multiplexer means stores data stored in the cache in the memory when the enable line is in an off state. Write to a word, but if the enable line is on, write new information to the memory
Apparatus according to claim 3, characterized in writing in a word.
【請求項7】前記メモリ・セルの各々は書込ポートを提
供する第1トランジスタに接続され、 更に、グラウンド接続を提供する第2トランジスタに接
続され、 前記ワード線は第1ワード線及び第2ワード線に接続さ
れ、前記第1ワード線は前記第1トランジスタの各々の
ゲートに接続され、前記第2ワード線は前記第2トラン
ジスタの各々のゲートに接続され、以て、前記第2ワー
ド線がオンにされる時、前記メモリ・セルがクリアされ
ることを特徴とする請求項3に記載の装置。
7. Each of said memory cells is connected to a first transistor providing a write port, and further connected to a second transistor providing a ground connection, wherein said word line is a first word line and a second word line. Connected to a word line, wherein the first word line is connected to a gate of each of the first transistors, and the second word line is connected to a gate of each of the second transistors; 4. The device of claim 3, wherein when memory is turned on, the memory cell is cleared.
【請求項8】前記複数のメモリ・ワードの各々は各メモ
リ・ワードが前記プロセッサ手段によってアドレスされ
るようにそれぞれのワード線に接続され、更に、前記複
数のメモリ・ワードにそれぞれ接続された複数のキャッ
シュと、記憶されたデータ又は新しいデータが前記メモ
リ・ワードの各々の部分に選択的に書込まれるように前
記複数のキャッシュにそれぞれ接続された複数のマルチ
プレクサとを含むことを特徴とする請求項3に記載の装
置。
8. Each of said plurality of memory words is connected to a respective word line such that each memory word is addressed by said processor means, and further comprising a plurality of memory words respectively connected to said plurality of memory words. And a plurality of multiplexers respectively connected to the plurality of caches such that stored or new data is selectively written to each portion of the memory word. Item 3. The apparatus according to Item 3.
【請求項9】前記第2ワード線は、所与のメモリ・セル
がクリアされる前に該メモリ・セルに含まれたデータが
前記キャッシュに記憶されるように遅延回路を介して前
記第2トランジスタに接続されることを特徴とする請求
項7に記載の装置。
9. The second word line is connected to the second word line via a delay circuit such that data contained in a given memory cell is stored in the cache before a given memory cell is cleared. The device of claim 7, wherein the device is connected to a transistor.
JP10051676A 1997-03-24 1998-03-04 Byte write method and apparatus for memory array Expired - Fee Related JP3111051B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82288997A 1997-03-24 1997-03-24
US08/822889 1997-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269778A JPH10269778A (en) 1998-10-09
JP3111051B2 true JP3111051B2 (en) 2000-11-20

Family

ID=25237247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051676A Expired - Fee Related JP3111051B2 (en) 1997-03-24 1998-03-04 Byte write method and apparatus for memory array

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3111051B2 (en)
KR (1) KR19980079479A (en)
CN (1) CN1109977C (en)
CA (1) CA2229385A1 (en)
SG (1) SG68025A1 (en)
TW (1) TW364082B (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195138A (en) 1998-10-07
SG68025A1 (en) 1999-10-19
TW364082B (en) 1999-07-11
CA2229385A1 (en) 1998-09-24
JPH10269778A (en) 1998-10-09
KR19980079479A (en) 1998-11-25
CN1109977C (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043581B2 (en) Memory circuit capable of implementing calculation operations
US6173379B1 (en) Memory device for a microprocessor register file having a power management scheme and method for copying information between memory sub-cells in a single clock cycle
US5184325A (en) Dynamic associative memory with logic-in-refresh
US5999441A (en) Random access memory having bit selectable mask for memory writes
US5267210A (en) SRAM with flash clear for selectable I/OS
US5943252A (en) Content addressable memory
JPH0799616B2 (en) Semiconductor memory device
US4831586A (en) Content-addressed memory
JPH07312085A (en) Memory device
JP3754593B2 (en) Integrated circuit having memory cells for storing data bits and method for writing write data bits to memory cells in integrated circuits
EP1713082B1 (en) Improvements relating to content addressable (associative) memory devices
US6834024B2 (en) Reduced size multi-port register cell
US6064616A (en) Conditional restore for SRAM
US6115294A (en) Method and apparatus for multi-bit register cell
JP3111051B2 (en) Byte write method and apparatus for memory array
US6025741A (en) Conditional restore for execution unit
US6359827B1 (en) Method of constructing a very wide, very fast distributed memory
JP6993681B2 (en) Electronic circuit
US7400550B2 (en) Delay mechanism for unbalanced read/write paths in domino SRAM arrays
JP2754492B2 (en) Memory with selectively clearable memory cells
JPH0430119B2 (en)
JPS63278157A (en) Bit field mask generating circuit
JPH06131868A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees