JP3107134B2 - Speed distance display - Google Patents
Speed distance displayInfo
- Publication number
- JP3107134B2 JP3107134B2 JP07043981A JP4398195A JP3107134B2 JP 3107134 B2 JP3107134 B2 JP 3107134B2 JP 07043981 A JP07043981 A JP 07043981A JP 4398195 A JP4398195 A JP 4398195A JP 3107134 B2 JP3107134 B2 JP 3107134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- pulse
- distance
- speed
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、所定走行距離毎にパル
スを発生する走行センサから供給されるパルスに基づい
て、車両等の速度及び走行距離を表示する速度距離表示
装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a speed-distance display device for displaying a speed and a traveling distance of a vehicle or the like based on a pulse supplied from a traveling sensor for generating a pulse at every predetermined traveling distance.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、所定走行距離毎にパルスを発生す
る走行センサから供給されるパルスに基づいて、車両等
の速度及び走行距離を表示する速度距離表示装置は、例
えば図6に示す構成を有している。同図において、1は
速度を表示する速度表示部、2は操作者により指定され
た区間における走行距離を表示するトリップメータある
いはその車両の総走行距離を表示するオドメータとして
機能する距離表示部、3はCPU31、RAM32及び
ROM33から構成される制御部、4は車両等の電源が
遮断された場合において必要な情報を保持するために設
けられた不揮発メモリ(NVM)、及び、5は車両等が
単位距離走行する毎にパルス信号を出力する走行センサ
である。2. Description of the Related Art Conventionally, a speed-distance display device for displaying a speed and a traveling distance of a vehicle or the like based on a pulse supplied from a traveling sensor that generates a pulse for each predetermined traveling distance has, for example, the configuration shown in FIG. Have. In the figure, reference numeral 1 denotes a speed display unit for displaying a speed, 2 a distance display unit for functioning as a trip meter for displaying a traveling distance in a section designated by an operator or an odometer for displaying a total traveling distance of the vehicle, 3 Is a control unit composed of a CPU 31, a RAM 32 and a ROM 33, 4 is a non-volatile memory (NVM) provided for holding necessary information when the power of the vehicle or the like is cut off, and 5 is a unit of the vehicle or the like. It is a traveling sensor that outputs a pulse signal every time the vehicle travels a distance.
【0003】走行センサ5は、例えば図12(a),
(b)に示すように、円盤状部材として構成されたロー
タ51a及び51bと、このロータ51a及び51bの
周面に形成されたN極の着磁面511及びS極の着磁面
512と、ロータ51a及び51bの周面に対向して配
設されたホール素子52と、このホール素子52からの
出力に基づいてパルス信号を発生するパルス発生回路5
21とから構成されている。そしてロータ51aはその
周面にN極着磁面511及びS極着磁面512をそれぞ
れ4つずつ有し、ロータ51bはその周面にN極着磁面
511及びS極着磁面をそれぞれ8つずつ有している。The traveling sensor 5 is, for example, shown in FIG.
As shown in (b), rotors 51a and 51b configured as disc-shaped members, N-pole magnetized surfaces 511 and S-pole magnetized surfaces 512 formed on the peripheral surfaces of the rotors 51a and 51b, A hall element 52 disposed opposite to the peripheral surfaces of the rotors 51a and 51b, and a pulse generation circuit 5 for generating a pulse signal based on an output from the hall element 52
21. The rotor 51a has four N-pole magnetized surfaces 511 and four S-pole magnetized surfaces 512 on its peripheral surface, and the rotor 51b has N-pole magnetized surfaces 511 and S-polarized magnetized surfaces on its peripheral surface. It has eight each.
【0004】またホール素子52は、このロータ51a
及び51bのN極着磁面511が近接したとき正電圧を
誘起する。そしてパルス発生回路521は、このホール
素子52から誘起された電圧が、予め設定されているし
きい値以上であった場合に「H」レベルに相当する信号
を出力し、しきい値未満であった場合に「L」レベルに
相当する信号を出力する。[0004] The Hall element 52 includes a rotor 51a.
A positive voltage is induced when the N-pole magnetized surfaces 511 and 51b approach each other. The pulse generation circuit 521 outputs a signal corresponding to the “H” level when the voltage induced from the Hall element 52 is equal to or higher than a preset threshold, and the signal is lower than the threshold. In this case, a signal corresponding to the "L" level is output.
【0005】従って、同図のタイミングチャートにて示
すように、図12(a)に示す構成ではロータ51aが
1回転する毎に4パルスを出力し、同図(b)に示す構
成ではロータ51bが1回転する毎に8パルスを出力す
る。本明細書では、図12(a)のようにロータが1回
転する毎に4パルスを出力する走行センサ5を4パルス
の走行センサ、同図(b)のようにロータが1回転する
毎に8パルスを出力する走行センサを8パルスの走行セ
ンサということにする。なお、図示していないが、この
ような走行センサ5には1回転する毎に16パルス出力
する16パルスの走行センサあるいは1回転する毎に2
パルス出力する2パルスの走行センサ等、種々のものが
ある。Therefore, as shown in the timing chart of FIG. 12, the configuration shown in FIG. 12A outputs four pulses each time the rotor 51a makes one rotation, and the configuration shown in FIG. 8 pulses are output each time the motor rotates once. In this specification, a running sensor 5 that outputs four pulses each time the rotor makes one rotation as shown in FIG. 12A is used as a running sensor of four pulses, and as shown in FIG. A running sensor that outputs eight pulses is referred to as an eight-pulse running sensor. Although not shown, such a travel sensor 5 has a 16-pulse travel sensor that outputs 16 pulses for each rotation, or 2 for each rotation.
There are various types such as a two-pulse running sensor that outputs a pulse.
【0006】そしてこのような走行センサ5は、トラン
スミッションの駆動軸(図示せず)といった車両の走行
距離に対応して回転する機構に取り付けられている。こ
の走行センサ5からのパルスは、図6に示すように、制
御部3のCPU31のPIN端子より入力されており、
CPU31は上記走行センサ5から供給されるパルスの
周波数により車両の走行速度を認識するとともに上記走
行センサ5からのパルス数により車両の走行距離を認識
する。すなわち、CPU31は、所定時間内に供給され
たパルスの立ち上がりエッジ(図中上向き矢印で示す)
を計数することあるいは次のパルスが供給されるまでの
時間を計測することにより車両の走行速度を認識し、供
給されたパルスの立ち上がりエッジの総数を計数するこ
とにより車両の走行距離を認識する。[0006] Such a travel sensor 5 is attached to a mechanism such as a drive shaft (not shown) of a transmission that rotates in accordance with the travel distance of the vehicle. The pulse from the travel sensor 5 is input from the PIN terminal of the CPU 31 of the control unit 3 as shown in FIG.
The CPU 31 recognizes the traveling speed of the vehicle based on the frequency of the pulse supplied from the traveling sensor 5 and recognizes the traveling distance of the vehicle based on the number of pulses from the traveling sensor 5. That is, the CPU 31 determines the rising edge of the pulse supplied within the predetermined time (indicated by an upward arrow in the figure)
, Or by measuring the time until the next pulse is supplied, thereby recognizing the traveling speed of the vehicle, and counting the total number of rising edges of the supplied pulse to recognize the traveling distance of the vehicle.
【0007】そしてCPU31は、認識された車両の走
行速度に基づいて速度表示部1に対する駆動信号を出力
端子a1 、a2 、b1 、b2 を介して送出し、認識され
た走行距離に基づいて距離表示部2に対する駆動信号を
出力端子S1 〜Sn を介して送出する。Then, the CPU 31 sends a drive signal to the speed display unit 1 through the output terminals a 1 , a 2 , b 1 , b 2 based on the recognized traveling speed of the vehicle, and outputs the driving signal to the recognized traveling distance. based sends via the output terminal S 1 to S n of the drive signal for the distance display section 2.
【0008】速度表示部1は、図6に示すように、互い
に交差して配置された第1のコイルL1 及び第2のコイ
ルL2 からなるクロスコイル11と、このクロスコイル
11が発生する磁界内に配置されるマグネットロータ1
5と、このマグネットロータ15と支軸14を介して接
続されている指針12と、速度表示目盛り(以下単に目
盛りという)131が描かれた文字板13とを有してい
る。As shown in FIG. 6, the speed display section 1 generates a cross coil 11 composed of a first coil L 1 and a second coil L 2 arranged crossing each other, and the cross coil 11 is generated. Magnet rotor 1 arranged in a magnetic field
5, a hand 12 connected to the magnet rotor 15 via the support shaft 14, and a dial 13 on which a speed display scale (hereinafter simply referred to as a scale) 131 is drawn.
【0009】このように構成された速度表示部1におい
ては、図9に示すように、クロスコイル11の第1のコ
イルL1 を0゜と180゜を結ぶ線に沿って配置すると
ともに第2のコイルL2 を90゜と270゜を結ぶ線に
沿って配置し、第1のコイルL1 に流す電流をI1 、第
2のコイルL2 に流す電流をI2 とすると、図10の合
成ベクトル図に示すように、このクロスコイル11が生
じる磁界の合成ベクトルを次に示す(1)〜(3)式で
定義することができる。[0009] In the thus constructed speed display unit 1, as shown in FIG. 9, the second as well as arranged along the first coil L 1 of the cross-coil 11 to the line connecting the 0 ° 180 ° of the coil L 2 arranged along the line connecting the 90 ° 270 °, the current flowing in the first coil L 1 I 1, when the second current flowing through the coil L 2 and I 2, of FIG. 10 As shown in the composite vector diagram, the composite vector of the magnetic field generated by the cross coil 11 can be defined by the following equations (1) to (3).
【0010】 θ = tan-1(I1 /I2 ) ・・・(1) I1 = I0 ・cosθ ・・・(2) I2 = I0 ・sinθ ・・・(3) 上記式中、 θ :磁界の合成ベクトルの方向 I1 :第1のコイルL1 に流す電流 I2 :第2のコイルL2 に流す電流 I0 :定数Θ = tan −1 (I 1 / I 2 ) (1) I 1 = I 0 · cos θ (2) I 2 = I 0 · sin θ (3) , Θ: direction of the resultant vector of the magnetic field I 1 : current flowing in the first coil L 1 I 2 : current flowing in the second coil L 2 I 0 : constant
【0011】上式より、このクロスコイル11が生じる
合成磁界のベクトル方向は、第1のコイルL1 に流す電
流I1 及び第2のコイルL2 に流す電流I2 の大きさ及
びその電流の方向により規定されることが判る。そし
て、マグネットロータ15はこの磁界のベクトル方向に
倣って回転し、指針12はこのマグネットロータ15と
ともに回転する。従って、この速度表示部1では、第1
のコイルL1 に対して供給する電流I1及び第2のコイ
ルL2 に対して供給する電流I2 に関し、その大きさ及
び電流の方向を適宜変化させることにより指針12を所
望の角度位置に位置付けることができる。この場合、図
11に示すように電流I1 及び電流I2 を適宜変化させ
るように構成すると、指針12の角度位置を0゜〜36
0゜の範囲で任意に制御することができる。例えば、指
針12を角度30゜に位置付ける場合には、電流I 1 と
電流I2 の比を−0.85:0.5とすれば良い。From the above equation, this cross coil 11 is generated.
The vector direction of the resultant magnetic field is the first coil L1 Electricity
Style I1 And the second coil LTwo Current ITwo Size of
And the direction of the current. Soshi
The magnet rotor 15 moves in the vector direction of this magnetic field.
The pointer 12 follows the magnet rotor 15
Rotate together. Therefore, in this speed display section 1, the first
Coil L1 Current I supplied to1And the second carp
Le LTwo Current I supplied toTwo The size and
The pointer 12 by changing the direction of
It can be positioned at the desired angular position. In this case, the figure
As shown in FIG.1 And current ITwo Is changed appropriately
With such a configuration, the angle position of the pointer 12 is set to 0 ° to 36 °.
It can be arbitrarily controlled within the range of 0 °. For example, finger
When the needle 12 is positioned at an angle of 30 °, the current I 1 When
Current ITwo May be -0.85: 0.5.
【0012】そしてCPU31は、走行センサ5から送
出される走行パルスの周波数に基づいて車両の走行速度
を認識し、この走行速度に応じた電流I1 及び電流I2
をクロスコイル11の第1のコイルL1 及び第2のコイ
ルL2 に供給する。これにより指針12は車両の走行速
度に応じた角度位置に位置付けられる。The CPU 31 recognizes the running speed of the vehicle based on the frequency of the running pulse sent from the running sensor 5, and determines the current I 1 and the current I 2 according to the running speed.
To the first coil L 1 and the second coil L 2 of the cross coil 11. Thereby, the pointer 12 is positioned at an angular position corresponding to the traveling speed of the vehicle.
【0013】距離表示部2は、図6に示すように、表示
器21と、ドライバ22とから構成されている。表示器
21には、例えば液晶ディスプレイや発光ダイオードデ
ィスプレイ等が用いられ、所定桁の数字等、走行距離に
関する情報を表示する。ドライバ22は、上記CPU3
1から送出された駆動信号に基づいて表示器21を駆動
する。そしてCPU31は、上記走行センサ5よりのパ
ルス信号を計数することにより車両の走行距離を認識
し、この認識した走行距離を表示するための駆動信号を
ドライバ22に送出する。The distance display section 2 comprises a display 21 and a driver 22, as shown in FIG. For example, a liquid crystal display, a light emitting diode display, or the like is used as the display 21 and displays information related to the traveling distance, such as a predetermined digit. The driver 22 includes the CPU 3
The display 21 is driven based on the drive signal sent from the control unit 1. Then, the CPU 31 recognizes the travel distance of the vehicle by counting the pulse signals from the travel sensor 5 and sends a drive signal for displaying the recognized travel distance to the driver 22.
【0014】ところで、図12で説明したように、上記
走行センサ5は、4パルスの走行センサ、8パルスの走
行センサ、16パルスの走行センサ・・・といった複数
の種類がある。そしてこのような走行センサ5は、車両
の走行距離に対応して回転する機構に取り付けられてい
るので、その種類に応じて出力するパルスの周波数及び
単位時間当たりパルス数が相違する。例えば、ある速度
において4パルスの走行センサから出力されるパルスの
周波数が120Hzであったとすると、同じ速度におい
て8パルスの走行センサから出力されるパルスの周波数
は2倍の240Hzとなる。これに伴い、単位時間当た
りのパルス数も2倍となる。従って、CPU31は、使
用する走行センサ5の種類に応じて設定を変更する必要
がある。As described with reference to FIG. 12, there are a plurality of types of the travel sensor 5 such as a 4-pulse travel sensor, an 8-pulse travel sensor, a 16-pulse travel sensor, and so on. Since such a travel sensor 5 is attached to a mechanism that rotates in accordance with the travel distance of the vehicle, the frequency of the output pulse and the number of pulses per unit time differ depending on the type. For example, assuming that the frequency of a pulse output from a four-pulse travel sensor at a certain speed is 120 Hz, the frequency of a pulse output from an eight-pulse travel sensor at the same speed is twice as high as 240 Hz. Accordingly, the number of pulses per unit time also doubles. Therefore, the CPU 31 needs to change the setting according to the type of the traveling sensor 5 to be used.
【0015】この設定変更の方法の一つとして、走行セ
ンサ5からのパルス信号を分周する方法がある。この分
周方法は、例えば図12(b)に示すように、8パルス
の走行センサにおいて、時間t11、t21、t31、・・・
における立ち上がりエッジ(図中丸印を付したエッジ)
の読み込みを止め、時間t1 、t2 、t3 、・・・にお
ける立ち上がりエッジを読み込む動作である。要するに
この分周方法では、供給されたパルスに関し、その立ち
上がりエッジを1パルスおきに読み込んでいる。このよ
うにすると、8パルスの走行センサからの出力が、見か
け上4パルスの走行センサからの出力と同じになり、両
者の信号を同等なものとして扱うことができる。As one of the methods of changing the setting, there is a method of dividing the frequency of the pulse signal from the traveling sensor 5. The dividing method, for example, as shown in FIG. 12 (b), in the running sensor 8 pulses, the time t 11, t 21, t 31 , ···
Rising edge at (the edge with a circle in the figure)
Is stopped, and rising edges at times t 1 , t 2 , t 3 ,... Are read. In short, in this frequency dividing method, the rising edge of the supplied pulse is read every other pulse. By doing so, the output from the running sensor of eight pulses becomes apparently the same as the output from the running sensor of four pulses, and both signals can be treated as being equivalent.
【0016】同様にして16パルスの走行センサにも対
応することができる。この場合、1番目のパルスの立ち
上がりエッジを読み込んだ後、引き続く2、3、4番目
のパルスについてはその立ち上がりエッジの読み込みを
止め、5番目のパルスの立ち上がりエッジを読み込む。
そしてまた6、7、8番目のパルスについてはその立ち
上がりエッジの読み込みを止め、9番目のパルスの立ち
上がりエッジを読み込む。要するに、供給されたパルス
に関し、その立ち上がりエッジを3パルスおきに読み込
むことによりなされる。この場合においても、16パル
スの走行センサからの出力が見かけ上4パルスの走行セ
ンサからの出力と同じになり、両者の信号を同じものと
して扱うことができる。Similarly, the present invention can be applied to a running sensor of 16 pulses. In this case, after reading the rising edge of the first pulse, reading of the rising edges of the subsequent second, third, and fourth pulses is stopped, and the rising edge of the fifth pulse is read.
The reading of the rising edge of the sixth, seventh, and eighth pulses is stopped, and the rising edge of the ninth pulse is read. In short, this is done by reading the rising edge of the supplied pulse every three pulses. Also in this case, the output from the running sensor of 16 pulses is apparently the same as the output from the running sensor of 4 pulses, and both signals can be treated as the same.
【0017】また、図6にて説明したように、速度表示
部1の文字板13上には目盛り131が描かれている。
この目盛り131に関し、その最小目盛り(図中0km
/h)と最大目盛り(同270km/h)の位置関係す
なわち指針12の振れ角範囲は、仕様により相違する。
例えば、ある仕様においては最小目盛りから最大目盛り
までの指針12の振れ角範囲が270゜とされ、他の仕
様においてはこの振れ角範囲が240゜とされる。ま
た、指針12の振れ角範囲が同じであっても、その最大
目盛りにおける表示速度が270km/hと200km
/hといったように相違する場合もある。As described with reference to FIG. 6, a scale 131 is drawn on the dial 13 of the speed display unit 1.
Regarding this scale 131, its minimum scale (0 km in the figure)
/ H) and the maximum scale (270 km / h), that is, the swing angle range of the pointer 12 differs depending on the specification.
For example, in one specification, the swing angle range of the pointer 12 from the minimum scale to the maximum scale is 270 °, and in another specification, the swing angle range is 240 °. Also, even if the deflection angle range of the pointer 12 is the same, the display speed at the maximum scale is 270 km / h and 200 km.
/ H in some cases.
【0018】このような速度表示部1の仕様に対応する
ため、CPU31は、指針12の所定回転角度あたりの
周波数を種々選択できる構成となっている。例えば、こ
の所定回転角度を360゜すなわち指針12の1回転に
相当する角度とし、指針12を1回転させるために必要
なパルスの周波数を選択できる構成としている。そし
て、対応可能なパルスの周波数すなわち許容入力周波数
は、例えば250Hz〜100Hzの範囲とされる。In order to cope with such a specification of the speed display section 1, the CPU 31 is configured to be able to select various frequencies per predetermined rotation angle of the hands 12. For example, the predetermined rotation angle is set to 360 °, that is, an angle corresponding to one rotation of the pointer 12, and the frequency of the pulse necessary for rotating the pointer 12 one rotation can be selected. The frequency of the applicable pulse, that is, the allowable input frequency is, for example, in a range of 250 Hz to 100 Hz.
【0019】ここで周波数250Hzの仕様が選択され
た場合には、250Hzのパルスが入力されると指針1
2が360゜回転することを意味する。この仕様におい
ては、走行センサ5より周波数6.94Hzのパルスが
供給されると指針12は10゜の角度位置まで回転し、
周波数13.89Hzのパルスが供給されると指針12
は20゜の角度位置にまで回転する。そしてCPU31
は、供給されたパルスの周波数に応じた駆動信号(電流
I1 、I2 )を速度表示部1のクロスコイル11に供給
する。また同様に周波数100Hzが選択された場合に
は、周波数2.78Hzのパルスが供給されると指針1
2は10゜の角度位置まで回転し、周波数5.56Hz
のパルスが供給されると指針12は20゜の角度位置ま
で回転する。Here, if the specification of the frequency of 250 Hz is selected, when a pulse of 250 Hz is input, the pointer 1
2 means 360 ° rotation. In this specification, when a pulse having a frequency of 6.94 Hz is supplied from the travel sensor 5, the pointer 12 rotates to an angle of 10 °,
When a pulse having a frequency of 13.89 Hz is supplied, the pointer 12
Rotates to an angle of 20 °. And CPU 31
Supplies a drive signal (currents I 1 , I 2 ) corresponding to the frequency of the supplied pulse to the cross coil 11 of the speed display unit 1. Similarly, when a frequency of 100 Hz is selected, a pulse having a frequency of 2.78 Hz is supplied and the pointer 1 is displayed.
2 rotates to 10 ° angular position, frequency 5.56Hz
Is supplied, the pointer 12 rotates to an angular position of 20 °.
【0020】そしてCPU31は、このような制御すな
わち走行センサ5の種類及び速度表示部1の仕様に応じ
た制御を行う場合、NVM4に保持された設定値を参照
し、この設定値に基づいて制御を行う。以下、このNV
M4について説明する。このNVM4は、図6に示すよ
うに、第1のNVM41と第2のNVM42とから構成
されている。そして第1のNVM41には車両の走行距
離に関する情報、走行センサ5の種類に関する情報、指
針12の振れ角の設定値等が保持され、第2のNVM4
2には上記指針12の振れ角の設定値とパルスの周波数
との対応関係を規定するいわゆるテーブル情報が保持さ
れている。なお、例示した構成においては、機能毎に2
つのNVM41及び42として説明しているが、この2
つのNVM41及び42を1つのNVMで構成しても構
わない。When performing such control, that is, control in accordance with the type of the travel sensor 5 and the specifications of the speed display unit 1, the CPU 31 refers to the set value held in the NVM 4 and performs control based on the set value. I do. Hereinafter, this NV
M4 will be described. As shown in FIG. 6, the NVM 4 includes a first NVM 41 and a second NVM 42. The first NVM 41 holds information on the traveling distance of the vehicle, information on the type of the traveling sensor 5, a set value of the swing angle of the pointer 12, and the like.
2 stores so-called table information that defines the correspondence between the setting value of the deflection angle of the pointer 12 and the pulse frequency. In the illustrated configuration, two functions are used for each function.
Although described as two NVMs 41 and 42,
One NVM 41 and 42 may be configured by one NVM.
【0021】第1のNVM41は、例えば図7に示すよ
うに、複数のデータ保持領域410〜419から構成さ
れている。そしてこれらのデータ保持領域の内、領域4
10〜417は車両の走行距離を保持する距離データ保
持領域として使用されている。すなわち、CPU31が
単位走行距離に相当する所定パルス数を計数すると、C
PU31はこの単位走行距離を積算した積算走行距離を
この距離データ保持領域の1つの領域に対して格納す
る。例えば、CPU31が領域416に距離データ「1
000(km)」を格納した後、このCPU31が単位
走行距離「1(km)」に相当する数のパルスを計数す
ると、次いで領域417に距離データ「1001(k
m)」を格納する。さらにCPU31が単位走行距離
「1(km)」に相当する数のパルスを計数すると、次
いで領域410に距離データ「1002(km)」を格
納する。このように車両が単位走行距離走行する毎に次
々と次段の領域に積算距離が保持される。The first NVM 41 is composed of a plurality of data holding areas 410 to 419, for example, as shown in FIG. And among these data holding areas, area 4
Reference numerals 10 to 417 are used as distance data holding areas for holding the traveling distance of the vehicle. That is, when the CPU 31 counts a predetermined number of pulses corresponding to the unit traveling distance, C
The PU 31 stores the integrated travel distance obtained by integrating the unit travel distances in one of the distance data holding areas. For example, the CPU 31 stores the distance data “1” in the area 416.
000 (km) ", the CPU 31 counts the number of pulses corresponding to the unit travel distance" 1 (km) ", and then stores the distance data" 1001 (k) "in the area 417.
m) ”is stored. Further, when the CPU 31 counts the number of pulses corresponding to the unit traveling distance “1 (km)”, the distance data “1002 (km)” is stored in the area 410. In this way, every time the vehicle travels the unit traveling distance, the integrated distance is held in the next region one after another.
【0022】なお、この第1のNVM41に積算距離を
書き込む場合、CPU31は「0.1(km)」走行毎
にRAM32の距離保持領域(図示せず)に対し、その
走行距離を書き込む。そして、この距離保持領域に保持
された積算走行距離が1.0kmの桁に繰り上がった時
点で、CPU31は上記NVM41の対象領域に距離デ
ータを書き込む。When writing the integrated distance in the first NVM 41, the CPU 31 writes the running distance in a distance holding area (not shown) of the RAM 32 every "0.1 (km)" running. Then, when the integrated traveling distance held in the distance holding area is raised to the order of 1.0 km, the CPU 31 writes the distance data in the target area of the NVM 41.
【0023】領域418は、走行センサ5の種類に関す
る情報を保持するセンサパルスレイト保持領域として使
用されている。例えば、この領域418に値「0」が保
持されていた場合には、CPU31は上述した4パルス
の走行センサと判定する。また同様に、保持値「1」で
は8パルスの走行センサと判定し、保持値「3」では1
6パルスの走行センサと判定する。そしてCPU31
は、この領域418の保持値を参照し、この保持値が
「0」の場合には走行センサ5から供給されるパルスの
分周比を1/1に、保持値が「1」の場合には分周比を
1/2に、保持値が「3」の場合には分周比を1/4に
それぞれ設定する。ここで、分周比が1/1とされた場
合には、パルスに対する分周は行われない。また、分周
比が1/2とされた場合には、図12(b)で説明した
ように、1パルスおきの分周動作が実行され、分周比が
1/4とされた場合には、3パルスおきの分周動作が実
行される。The area 418 is used as a sensor pulse rate holding area for holding information on the type of the traveling sensor 5. For example, when the value “0” is held in the area 418, the CPU 31 determines that the traveling sensor is the four-pulse running sensor described above. Similarly, when the hold value is “1”, the running sensor is determined to be an 8-pulse sensor.
It is determined that the traveling sensor has six pulses. And CPU 31
Refers to the held value in this area 418. If the held value is “0”, the frequency division ratio of the pulse supplied from the traveling sensor 5 is set to 1/1, and if the held value is “1”, Sets the frequency division ratio to 1/2, and when the held value is "3", sets the frequency division ratio to 1/4. Here, when the frequency division ratio is set to 1/1, the frequency division for the pulse is not performed. When the division ratio is set to 1 /, as described with reference to FIG. 12B, the division operation is performed every other pulse, and when the division ratio is set to に. Performs a frequency division operation every three pulses.
【0024】領域419は、指針12の振れ角の設定に
関する情報を保持する振れ角設定保持領域として使用さ
れている。この領域419には、例えば16進数で値
「0」〜「A」が保持されている。この値は、CPU3
1が第2のNVM42に保持されたテーブル情報の内容
を参照するために用いられる。なお、例示した構成にお
いては、この振れ角設定値を第2のNVM42に格納す
るようになっているが、この設定値を制御部3のROM
33に保持するようにすることもできる。An area 419 is used as a swing angle setting holding area for holding information on the setting of the swing angle of the pointer 12. The area 419 holds values “0” to “A” in hexadecimal, for example. This value is
1 is used to refer to the contents of the table information held in the second NVM 42. In the illustrated configuration, the swing angle set value is stored in the second NVM 42, but the set value is stored in the ROM of the control unit 3.
33.
【0025】第2のNVM42は、例えば図8に示すよ
うに、複数のデータ保持領域420〜429から構成さ
れている。そしてこれらの領域のそれぞれは上位側領域
420a〜429aと下位側領域420b〜429bに
分割されている。そして、その上位側領域420a〜4
29aには振れ角設定値が保持され、下位側領域420
b〜429bにはこの振れ角設定値に対応する入力周波
数が保持されている。この入力周波数は基準となる走行
センサ5からの入力周波数、例えば基準となる走行セン
サを4パルスの走行センサとし、この4パルスの走行セ
ンサからの入力周波数が保持されている。そして、この
第2のNVM42の各領域420〜429には、例えば
次の情報が保持されている。すなわち、領域420にお
ける上位側領域420aには16進数で値「0」が保持
されるとともに下位側領域420bには対応する周波数
「250(Hz)」が保持されている。そして、所定周
波数毎に段階的に低くされた周波数が保持され、領域4
27の上位側領域427aには16進数で値「8」が保
持されるとともに下位側領域420bには対応する周波
数「130(Hz)」が保持されている。同様に領域4
29の上位側領域429aには16進数で値「A」が保
持されるとともに下位側領域429bには対応する周波
数「100(Hz)」が保持されている。The second NVM 42 comprises a plurality of data holding areas 420 to 429, for example, as shown in FIG. Each of these areas is divided into upper areas 420a to 429a and lower areas 420b to 429b. Then, the upper side areas 420a to 420a-4
The swing angle setting value is held in the lower area 420a.
Input frequencies corresponding to the swing angle setting values are held in b to 429b. The input frequency is an input frequency from the reference travel sensor 5, for example, the reference travel sensor is a 4-pulse travel sensor, and the input frequency of the 4-pulse travel sensor is held. The respective areas 420 to 429 of the second NVM 42 hold, for example, the following information. That is, the value “0” is stored in hexadecimal notation in the upper region 420a of the region 420, and the corresponding frequency “250 (Hz)” is stored in the lower region 420b. Then, the frequency gradually lowered for each predetermined frequency is held, and the area 4
The value “8” is stored in hexadecimal notation in the upper region 427a of the 27 and the corresponding frequency “130 (Hz)” is stored in the lower region 420b. Similarly area 4
The value “A” is stored in hexadecimal notation in the upper region 429a of 29, and the corresponding frequency “100 (Hz)” is stored in the lower region 429b.
【0026】[0026]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
の速度距離表示装置においては、速度表示部1の仕様を
拡張する場合、例えば、新たに指針12を1回転させる
ための周波数として260Hz(但し、4パルスの走行
センサ)の仕様を追加する場合がある。In the conventional speed-distance display device described above, when the specification of the speed display unit 1 is extended, for example, a frequency for newly rotating the pointer 12 by one revolution is 260 Hz (however, , Four-pulse running sensor) may be added.
【0027】この場合、この周波数260Hzの仕様を
前記NVM42に保持されたテーブルデータに追加する
方法があるが、この方法では仕様が増える度にテーブル
データを更新する必要があり、またプログラムの変更を
も要するので手間を要してしまう問題点があった。In this case, there is a method of adding the specification of the frequency 260 Hz to the table data held in the NVM 42. In this method, it is necessary to update the table data every time the specification increases, and to change the program. However, there is a problem that it takes time and effort.
【0028】また、センサの種類を設定するための機構
を利用することにより、この仕様の追加に対応すること
もできる。例えば、上述した4パルスの走行センサで2
60Hzの仕様の場合には、領域418に値「1」を格
納することにより、走行センサ5から供給されるパルス
を8パルスの走行センサからのパルスとみなす。これに
より、図12で説明したように、CPU31はこのパル
スを1つおきに取り込む1/2分周動作を実行する。こ
れにより、このパルスの周波数は上記第2のNVM42
に保持された基準となる走行センサ(4パルスの走行セ
ンサ)の130Hz仕様の周波数と同等なものとなる。
従って、この第2のNVM42の領域427に保持され
た130Hzの情報を用いることによりこの260Hz
の仕様に対応することが可能となる。しかしながら、こ
のような1/2分周動作を実行した場合においては、距
離表示部2に供給するパルスについても1/2分周動作
が実行され、そのパルス数が減少するので、この距離表
示部2が認識する距離が半減してしまうといった問題点
があった。By using a mechanism for setting the type of sensor, it is possible to cope with the addition of this specification. For example, with the above-described four-pulse travel sensor,
In the case of the specification of 60 Hz, by storing the value “1” in the area 418, the pulse supplied from the traveling sensor 5 is regarded as an eight pulse from the traveling sensor. Thus, as described with reference to FIG. 12, the CPU 31 executes a 1/2 frequency dividing operation for capturing every other pulse. As a result, the frequency of this pulse becomes the second NVM 42
Is equivalent to the 130 Hz specification frequency of the reference travel sensor (four-pulse travel sensor) held as the reference.
Therefore, by using the 130 Hz information held in the area 427 of the second NVM 42, the 260 Hz
Can be supported. However, when such a 1/2 frequency dividing operation is performed, the 1/2 frequency dividing operation is also performed on the pulse supplied to the distance display unit 2 and the number of pulses is reduced. There is a problem that the distance recognized by No. 2 is reduced by half.
【0029】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み、速度表示部1の仕様を拡張する場合において、そ
の仕様の拡張を容易に行えるようにした速度距離表示装
置を提供することを課題とする。Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide a speed-distance display device which can easily expand the specification of the speed display unit 1 when the specification is expanded. And
【0030】[0030]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によりなされた速度距離表示装置を図1を参照し
て説明する。図1は本発明による速度距離表示装置の基
本構成図である。すなわち、本発明の速度距離表示装置
は、指針12とこの指針12を回転駆動する駆動手段と
を有し、前記指針12により車両の速度に関する情報を
表示する速度表示手段1と、前記車両の走行距離に関す
る情報を表示する距離表示手段2とを有する速度距離表
示装置であって、基準となる走行センサから出力された
パルス信号の周波数と前記指針12の振れ角との関係を
規定する振れ角情報を所定周波数範囲内において複数保
持している振れ角テーブル42と、前記振れ角テーブル
42に保持された複数の振れ角情報の1つを選択する選
択情報が保持された選択情報保持手段419と、単位走
行距離毎にパルス信号を出力する走行センサ5と、前記
走行センサ5からのパルス信号を前記基準となる走行セ
ンサからのパルス信号として扱うための周波数可変情報
を保持する周波数可変情報保持手段418と、前記走行
センサ5からのパルス信号の周波数を前記周波数可変情
報に基づいて可変し出力する周波数可変出力手段31a
と、前記周波数可変出力手段31aから出力されたパル
ス信号の周波数と、前記選択情報保持手段419に保持
された選択情報に基づいて指定された振れ角情報とから
駆動信号を生成する駆動信号生成手段31dとを有し、
前記駆動信号生成手段31dが生成した駆動信号に基づ
いて前記速度表示手段1を駆動し、前記周波数可変出力
手段31aから供給されたパルス信号数に基づいて車両
の走行距離に関する情報を算出するとともに前記距離表
示手段2による距離情報の表示を行う速度距離表示装置
において、前記周波数可変情報保持手段418は、前記
速度表示手段1に関する第1の周波数可変情報を保持す
る第1周波数可変情報保持手段418aと、前記距離表
示手段2に関する第2の周波数可変情報を保持する第2
周波数可変情報保持手段418bとを有し、前記周波数
可変出力手段31aは、前記走行センサ5からのパルス
信号の周波数を前記第1の周波数可変情報に基づいて可
変して前記駆動信号供給手段31dに出力する第1周波
数可変出力手段31bと、前記走行センサ5からのパル
ス信号の周波数を前記第2の周波数可変情報に基づいて
可変して前記距離表示手段2に出力する第2周波数可変
出力手段31cとを有していることを特徴としている。A speed and distance display device according to the present invention for solving the above problems will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a basic configuration diagram of a speed-distance display device according to the present invention. That is, the speed-distance display device of the present invention has a pointer 12 and a drive unit for driving the pointer 12 to rotate. The speed display unit 1 displays information on the speed of the vehicle by the pointer 12; A speed-distance display device having distance display means 2 for displaying information relating to a distance, wherein deflection angle information defining a relationship between a frequency of a pulse signal output from a reference travel sensor and a deflection angle of the pointer 12 is provided. A plurality of swing angle tables 42 in a predetermined frequency range, a selection information holding unit 419 holding selection information for selecting one of the plurality of swing angle information held in the swing angle table 42, A traveling sensor 5 that outputs a pulse signal for each unit traveling distance, and a pulse signal from the traveling sensor 5 is treated as a pulse signal from the reference traveling sensor. Frequency variable information and variable frequency information holding means 418 for holding the variable frequency output unit 31a for varying output on the basis of the frequency of the pulse signal to said frequency variable information from the running sensor 5
Drive signal generation means for generating a drive signal from the frequency of the pulse signal output from the frequency variable output means 31a and the deflection angle information designated based on the selection information held in the selection information holding means 419 31d, and
The speed display means 1 is driven based on the drive signal generated by the drive signal generation means 31d, and information on the mileage of the vehicle is calculated based on the number of pulse signals supplied from the frequency variable output means 31a. In a speed-distance display device for displaying distance information by the distance display means 2, the frequency variable information holding means 418 includes first frequency variable information holding means 418a for holding first frequency variable information related to the speed display means 1. A second frequency variable information holding the second frequency variable information related to the distance display means 2.
Frequency variable information holding means 418b, and the frequency variable output means 31a varies the frequency of the pulse signal from the traveling sensor 5 based on the first frequency variable information, and sends the pulse signal to the drive signal supply means 31d. First frequency variable output means 31b for outputting, and second frequency variable output means 31c for varying the frequency of the pulse signal from the travel sensor 5 based on the second frequency variable information and outputting to the distance display means 2 And characterized in that:
【0031】前記第1周波数可変手段31bは、前記走
行センサ5の仕様により規定されるパルス信号の周波数
が前記振れ角テーブル42の周波数範囲より高い場合、
前記走行センサ5から供給されるパルス信号を分周して
前記周波数範囲内とすることを特徴としている。When the frequency of the pulse signal defined by the specifications of the travel sensor 5 is higher than the frequency range of the deflection angle table 42,
The pulse signal supplied from the travel sensor 5 is divided so as to fall within the frequency range.
【0032】前記第1周波数可変手段31bは、前記走
行センサ5の仕様により規定されるパルス信号の周波数
が前記振れ角テーブル42の周波数範囲より低い場合、
前記走行センサ5から供給されるパルス信号を倍周して
前記周波数範囲内とすることを特徴としている。When the frequency of the pulse signal defined by the specifications of the travel sensor 5 is lower than the frequency range of the deflection angle table 42,
The pulse signal supplied from the travel sensor 5 is multiplied to be within the frequency range.
【0033】[0033]
【作用】上記構成において、第1周波数可変手段31b
は第1周波数可変情報保持手段418aに保持された速
度表示手段1に関する第1の周波数可変情報に基づいて
走行センサ5から供給されるパルスの周波数を可変し、
第2周波数可変手段31cは第2周波数可変情報保持手
段418bに保持された距離表示手段2に関する第2の
周波数可変情報に基づいて走行センサ5から供給される
パルスの周波数を可変する。すなわち、速度表示手段1
に関するパルスの周波数と、距離表示手段2に関するパ
ルスの周波数とを独立して設定する構成としたので、振
れ角テーブル42により規定された範囲外の仕様を追加
する際において、速度表示手段1については走行センサ
5より供給されるパルスの周波数を規定範囲内の周波数
に変調することにより正規の速度を表示することがで
き、距離表示手段2については走行距離に応じたパルス
を供給することにより正規の走行距離を表示することが
できる。また、この仕様の設定動作に関しては、第1周
波数可変情報保持手段418aに保持されている第1周
波数可変情報と、第2周波数可変情報保持手段418b
に保持されている第2周波数可変情報と、選択情報保持
手段419に保持されている選択情報とを追加する仕様
に応じて書き換えるのみでよいので、構成を簡単にする
ことができる。In the above construction, the first frequency varying means 31b
Varies the frequency of the pulse supplied from the traveling sensor 5 based on the first frequency variable information on the speed display means 1 held in the first frequency variable information holding means 418a,
The second frequency variable means 31c varies the frequency of the pulse supplied from the travel sensor 5 based on the second frequency variable information on the distance display means 2 held in the second frequency variable information holding means 418b. That is, the speed display means 1
And the frequency of the pulse related to the distance display means 2 are set independently, so that when a specification outside the range defined by the swing angle table 42 is added, the speed display means 1 By modulating the frequency of the pulse supplied from the traveling sensor 5 to a frequency within a specified range, a regular speed can be displayed. The distance display means 2 supplies a regular pulse by supplying a pulse corresponding to the traveling distance. The mileage can be displayed. Further, regarding the setting operation of this specification, the first frequency variable information held in the first frequency variable information holding unit 418a and the second frequency variable information holding unit 418b
Since it is only necessary to rewrite the second frequency variable information stored in the storage unit and the selection information stored in the selection information storage unit 419 in accordance with the specification to be added, the configuration can be simplified.
【0034】前記第1周波数可変出力手段31bは、走
行センサ5の出力周波数が、速度表示部1の許容入力範
囲を越えているとき、このパルス信号を分周することに
より許容入力範囲の周波数に変調するので、その処理を
容易にすることができる。When the output frequency of the traveling sensor 5 exceeds the allowable input range of the speed display unit 1, the first frequency variable output means 31b divides this pulse signal to a frequency within the allowable input range. Since the modulation is performed, the processing can be facilitated.
【0035】前記第1周波数可変出力手段31bは、前
記走行センサ5の出力周波数が、前記速度表示部1の許
容入力範囲未満であるとき、走行センサ5が出力したパ
ルス信号を倍周して許容入力範囲の周波数に変調するの
で、その処理を容易にすることができる。When the output frequency of the travel sensor 5 is less than the allowable input range of the speed display unit 1, the first frequency variable output means 31b doubles the pulse signal output by the travel sensor 5 to allow Since the modulation is performed to the frequency in the input range, the processing can be facilitated.
【0036】[0036]
【実施例】以下、本発明の速度距離表示装置を図面とと
もに説明する。本発明の速度距離表示装置の構成は、図
6で説明した従来装置とほぼ同様であり、第1のNVM
41の構成が相違している。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a speed / distance display device according to the present invention. The configuration of the speed-distance display device of the present invention is almost the same as the conventional device described with reference to FIG.
41 is different.
【0037】まず、この第1のNVM41の構成につい
て説明する。この第1のNVM41は、図2(a)に示
すように、複数の領域410〜419から構成されてい
る。これらの領域の内、領域410〜領域417は従来
と同様に車両の走行距離を保持する距離データ保持領域
として使用されている。First, the configuration of the first NVM 41 will be described. The first NVM 41 includes a plurality of regions 410 to 419 as shown in FIG. Of these areas, the areas 410 to 417 are used as distance data holding areas for holding the traveling distance of the vehicle as in the related art.
【0038】領域418は、走行センサ5の種類に関す
る情報を保持するセンサパルスレイト保持領域として使
用されている。この領域418は上位側領域418aと
下位側領域418bに分割されており、この上位側領域
418aには速度表示部1に対する走行センサ5の種類
に関する情報が保持されており、下位側領域418bに
は距離表示部2に対する走行センサ5の種類に関する情
報が保持されている。そして、これらの領域418a及
び418bには、従来と同様な情報すなわち値「0」、
「1」、「3」が保持され、保持値「0」で4パルスの
走行センサを、保持値「1」で8パルスの走行センサ
を、保持値「3」で16パルスの走行センサを認識して
いる。The area 418 is used as a sensor pulse rate holding area for holding information on the type of the traveling sensor 5. The area 418 is divided into an upper area 418a and a lower area 418b. The upper area 418a holds information on the type of the traveling sensor 5 for the speed display unit 1, and the lower area 418b Information on the type of the travel sensor 5 for the distance display unit 2 is held. In these areas 418a and 418b, information similar to the conventional one, that is, the value “0”,
"1" and "3" are held, and the hold value "0" recognizes the 4-pulse travel sensor, the hold value "1" recognizes the 8-pulse travel sensor, and the hold value "3" recognizes the 16-pulse travel sensor. doing.
【0039】領域419には、従来と同様に、指針12
の振れ角の設定に関する情報が、例えば16進数で値
「0」〜「A」として保持されている。この値も従来と
同様に扱われ、CPU31が第2のNVM42に保持さ
れたテーブル情報の内容を参照するために用いられる。In the area 419, as in the prior art, the pointer 12
Is stored as values “0” to “A” in hexadecimal, for example. This value is also handled in the same manner as in the related art, and is used by the CPU 31 to refer to the contents of the table information held in the second NVM 42.
【0040】そして、このNVM41の変更に伴い、図
2(b)に示すように、制御部3のRAM32内に速度
分周用の規定値(カウント上限値)を保持する領域32
a、距離分周用の規定値を保持する領域32b、速度分
周用のカウンタとして作用する領域32c及び距離分周
用のカウンタとして作用する領域32dが設けられてい
る。また、このRAM32には、速度演算用のカウンタ
として作用する領域32e、距離演算用のカウンタとし
て作用する領域32f、及び、区間走行距離用の起点デ
ータを保持する起点データ保持領域32gとが設けられ
ている。また、このRAM32には図示しない距離保持
領域が設けられており、前述した積算走行距離が保持さ
れている。With the change of the NVM 41, as shown in FIG. 2B, an area 32 for holding a prescribed value for frequency division (count upper limit value) in the RAM 32 of the control unit 3.
a, an area 32b for holding a prescribed value for distance division, an area 32c acting as a counter for speed division, and an area 32d acting as a counter for distance division are provided. The RAM 32 is provided with an area 32e acting as a counter for speed calculation, an area 32f acting as a counter for distance calculation, and a starting data holding area 32g for holding starting data for section traveling distance. ing. Further, the RAM 32 is provided with a distance holding area (not shown), and holds the above-described integrated traveling distance.
【0041】以上の構成を有する実施例の制御部3は、
図3のフローチャートに示す動作により、走行センサ5
から供給されるパルスに基づいた車両の速度表示及び走
行距離表示を行う。この制御部3の動作について説明す
る。この動作を説明するにあたり、ここでは、上記走行
センサ5の種類が4パルス、8パルス、16パルスの3
種類である場合であって、且つ、先の260Hzのよう
に、速度表示部1の仕様により規定された周波数に対
し、より高い周波数を追加する場合について説明するこ
とにする。The control unit 3 of the embodiment having the above configuration is
The operation shown in the flowchart of FIG.
The display of the speed of the vehicle and the display of the traveling distance are performed based on the pulse supplied from the vehicle. The operation of the control unit 3 will be described. In describing this operation, here, the type of the traveling sensor 5 is 3 pulses of 4 pulses, 8 pulses, and 16 pulses.
The case where the frequency is a kind and a higher frequency is added to the frequency specified by the specification of the speed display unit 1, such as 260 Hz, will be described.
【0042】この動作においては、まずステップS31
0にて初期設定を行う。このステップS310における
初期設定動作は、具体的には図4のフローチャートによ
って行われる。In this operation, first, at step S31
Perform initial setting with 0. The initial setting operation in step S310 is specifically performed according to the flowchart of FIG.
【0043】まず、ステップS410にて設定値が読み
込まれる。このステップS410では上記NVM41の
領域418aに保持された速度表示部1に対するパルス
レイトすなわち走行センサ5の種類に関する情報、及
び、同じく領域418bに格納された距離表示部2に対
するパルスレイトすなわち走行センサ5の種類に関する
情報が読み込まれる。First, a set value is read in step S410. In this step S410, the pulse rate for the speed display unit 1 held in the area 418a of the NVM 41, that is, information on the type of the travel sensor 5, and the pulse rate for the distance display unit 2 stored in the area 418b, that is, the pulse rate of the travel sensor 5 are stored. Information about the type is read.
【0044】そして続くステップS420〜ステップS
424において、速度表示部1のパルスレイトに対応し
て設定された速度用分周カウンタの規定値(カウント上
限値)をRAM32の領域32aに格納する。Then, the following steps S420 to S
At 424, the specified value (count upper limit value) of the speed frequency dividing counter set corresponding to the pulse rate of the speed display unit 1 is stored in the area 32 a of the RAM 32.
【0045】まずステップS420では、上記ステップ
S410で読み込んだ速度表示部1に用いられる速度用
パルスレイト(領域418aの保持値)が4パルスの走
行センサ(値「0」)を示すものであるかを判定する。
そして、4パルスの走行センサであった場合には、ステ
ップS421にて分周比1/1に対応する規定値「0」
をRAM32の領域32aに格納する。First, in step S420, whether the speed pulse rate (the value held in the area 418a) used in the speed display unit 1 read in step S410 indicates a 4-pulse running sensor (value "0"). Is determined.
If it is a four-pulse running sensor, the specified value “0” corresponding to the division ratio 1/1 is determined in step S421.
Is stored in the area 32a of the RAM 32.
【0046】上記ステップS420で速度用パルスレイ
トが4パルス以外の走行センサであった場合には、ステ
ップS422に移行する。そしてこのステップS422
においては、速度用パルスレイトが8パルスの走行セン
サ(値「1」)であるかを判定する。そして、8パルス
の走行センサであった場合には、ステップS423にて
分周比1/2に対応する規定値「1」をRAM32の領
域32aに格納する。If it is determined in step S420 that the running pulse rate is a running sensor with a pulse rate other than 4 pulses, the flow shifts to step S422. And this step S422
In, it is determined whether or not the speed pulse rate is an 8-pulse running sensor (value “1”). If it is an 8-pulse running sensor, the specified value “1” corresponding to the dividing ratio 1 / is stored in the area 32 a of the RAM 32 in step S 423.
【0047】上記ステップS422で速度用パルスレイ
トが8パルス以外の走行センサを示すものであった場合
には、ステップS424に移行し、速度用パルスレイト
が16パルスの走行センサ(値「3」)を示すものとし
て、分周比1/4に対応する規定値「3」をRAM32
の領域32aに格納する。If it is determined in step S422 that the speed pulse rate indicates a travel sensor other than 8 pulses, the flow shifts to step S424, and the travel sensor has a speed pulse rate of 16 pulses (value "3"). The specified value “3” corresponding to the division ratio 1 / is stored in the RAM 32
In the area 32a.
【0048】このようにして、速度表示部1に用いられ
る速度用パルスレイトに対応するカウント値をRAM3
2の領域32aに格納した後、続くステップS430〜
ステップS434にて距離表示部2に用いられる距離用
パルスレイトに対応して設定された距離用分周カウンタ
の規定値をRAM32の領域32bに格納する。この動
作は先に説明した速度表示部1のカウント値の格納動作
(ステップS420〜ステップS424)と同じ手順で
行われる。Thus, the count value corresponding to the speed pulse rate used in the speed display section 1 is stored in the RAM 3.
After storage in the area 32a of step S2, the subsequent steps S430 to S430
In step S434, the specified value of the distance dividing counter set corresponding to the distance pulse rate used in the distance display unit 2 is stored in the area 32b of the RAM 32. This operation is performed in the same procedure as the above-described operation of storing the count value of the speed display unit 1 (steps S420 to S424).
【0049】すなわち、ステップS430では、上記ス
テップS410で読み込んだ距離用パルスレイト(領域
418bの保持値)が4パルスの走行センサを示すもの
(値「0」)であるかを判定し、4パルスの走行センサ
であった場合にはステップS431にて分周比1/1に
対応する規定値「0」をRAM32の領域32bに格納
する。That is, in step S430, it is determined whether or not the distance pulse rate (the value held in the area 418b) read in step S410 indicates a four-pulse running sensor (value "0"). In step S431, the specified value “0” corresponding to the division ratio 1/1 is stored in the area 32b of the RAM 32 in step S431.
【0050】ステップS432では、距離用パルスレイ
トが8パルスの走行センサ(値「1」)であるかを判定
し、8パルスの走行センサであった場合にはステップS
423にて分周比1/2に対応する規定値「1」をRA
M32の領域32bに格納する。In step S432, it is determined whether or not the pulse rate for distance is a running sensor of 8 pulses (value "1").
At 423, the specified value “1” corresponding to the dividing ratio 1 / is set to RA.
It is stored in the area 32b of M32.
【0051】ステップS434では、距離用パルスレイ
トが16パルスの走行センサ(値「3」)を示すものと
して、分周比1/4に対応する規定値「3」をRAM3
2の領域32bに格納する。In step S434, assuming that the distance pulse rate indicates a running sensor (value "3") of 16 pulses, a specified value "3" corresponding to the frequency division ratio of 1/4 is stored in the RAM 3.
2 is stored in the area 32b.
【0052】以上の各ステップの実行によりRAM32
に速度表示部1及び距離表示部2に関するパルスレイト
(センサの種類)に対応した規定値(カウント上限値)
が格納され、ステップS310の初期設定動作を終了す
る。By executing each of the above steps, the RAM 32
Specified value (count upper limit value) corresponding to pulse rate (type of sensor) for speed display unit 1 and distance display unit 2
Is stored, and the initial setting operation in step S310 ends.
【0053】なお、この初期設定動作として、ステップ
S420あるいはステップS422のように、そのパル
スレイトを逐次判定する構成を例示したが、この初期設
定動作に関し、パルスレイトを示す値(NVM41の領
域418の保持値)と、対応するカウント値(RAM3
2の領域32a及び32bに格納する値)とを一致さ
せ、NVM41から読み出した値を直接RAM32に格
納するように構成してもよい。このように構成すること
により、判定に要するステップを省略することができ、
処理を高速化することができる。As an example of the initial setting operation, a configuration in which the pulse rate is sequentially determined as in step S420 or step S422 has been described. However, a value indicating the pulse rate (the area 418 of the NVM 41) Hold value) and the corresponding count value (RAM3
The values read from the NVM 41 may be directly stored in the RAM 32. With this configuration, the steps required for the determination can be omitted,
Processing can be sped up.
【0054】この初期設定が終了すると、続いて図3の
フローチャートにおけるステップS320〜ステップS
340に移行する。ステップS320では速度表示部1
が表示する速度情報の演算が行われる。この速度情報の
演算動作は所定期間内における速度演算用パルス数、す
なわち図示しないタイマー手段による計時期間内におけ
るRAM32の速度演算用のパルスカウンタ領域32e
のカウント値を取得することにより行われる。あるいは
速度演算用のパルスカウンタ領域32eに入力されたパ
ルスの入力周波数を測定すること、すなわちあるパルス
が供給されたことによりカウンタ領域32eがカウント
アップされた時点を基点とし、このカウンタ32eが次
のパルスの入力によりカウントアップされるまでの経過
時間を、高周波数を有するマイクロパルス等を用いて計
測することにより行われる。When this initial setting is completed, the process proceeds to steps S320 to S320 in the flowchart of FIG.
Move to 340. In step S320, the speed display unit 1
The calculation of the speed information displayed by is performed. The operation of calculating the speed information is performed by the number of speed calculation pulses within a predetermined period, that is, the speed calculation pulse counter area 32e of the RAM 32 during the time period measured by a timer (not shown).
This is performed by acquiring the count value of. Alternatively, measuring the input frequency of the pulse input to the pulse counter area 32e for speed calculation, that is, starting from the point in time when the counter area 32e is counted up by supplying a certain pulse, This is performed by measuring the elapsed time until counting up by inputting a pulse using a micropulse having a high frequency or the like.
【0055】ステップS330では車両の総走行距離が
取得される。この総走行距離の取得動作は、図7にて説
明した、NVM41の距離データの保持領域410〜4
17に保持された走行距離データの内、最大値の走行距
離データを取得することにより行われる。なお、この総
走行距離の取得動作に関し、上記RAM32の距離保持
領域(図示せず)に保持されている走行距離データによ
り行ってもよい。ステップS340では区間走行距離の
演算が行われる。この区間走行距離の演算動作では、上
記RAM32の距離保持領域(図示せず)に保持されて
いる総走行距離データからRAM32の起点データ保持
領域32gに保持されている起点データを減算すること
が行われる。In step S330, the total traveling distance of the vehicle is obtained. The operation of acquiring the total traveling distance is performed by the distance data holding areas 410 to 4 of the NVM 41 described with reference to FIG.
This is performed by acquiring the maximum value of the traveling distance data from the traveling distance data stored in the memory 17. Note that the operation of acquiring the total traveling distance may be performed based on traveling distance data held in a distance holding area (not shown) of the RAM 32. In step S340, the section travel distance is calculated. In this section traveling distance calculation operation, the starting point data held in the starting point data holding area 32g of the RAM 32 is subtracted from the total traveling distance data held in the distance holding area (not shown) of the RAM 32. Will be
【0056】これらのステップS320〜S340の実
行により、速度表示部1が表示する速度情報、距離表示
部2が表示する総走行距離情報及び区間走行距離情報が
取得され、そして引き続くステップS350で、これら
の各情報すなわち速度情報、総走行距離情報及び区間走
行距離情報が表示される。By executing these steps S320 to S340, the speed information displayed by the speed display unit 1, the total mileage information and the section mileage information displayed by the distance display unit 2 are obtained, and in subsequent step S350, , Ie, speed information, total mileage information, and section mileage information.
【0057】このステップS350においては、CPU
31は、上記速度情報に応じて駆動信号すなわち電流I
1 及び電流I2 を生成し、それぞれの速度表示部1の第
1のコイルL1 及び第2のコイルL2 (図6参照)に供
給する。またCPU31は、上記総走行距離情報及び区
間走行距離情報を運転者等の操作に応じて適宜選択する
とともにこの選択した走行距離情報を距離表示部2のド
ライバ22に対して送出する。そしてドライバ22は、
供給された走行距離情報に応じて表示器21を動作させ
る。さらにこのステップS350で上記各情報が表示さ
れた後は、再度ステップS320に移行して新たな各情
報の取得を行う。In step S350, the CPU
31 is a drive signal, that is, a current I according to the speed information.
1 and a current I 2 are generated and supplied to the first coil L 1 and the second coil L 2 (see FIG. 6) of the respective speed display units 1. Further, the CPU 31 appropriately selects the total mileage information and the section mileage information according to the operation of the driver or the like, and sends the selected mileage information to the driver 22 of the distance display unit 2. And the driver 22
The display 21 is operated according to the supplied traveling distance information. Further, after each of the information is displayed in step S350, the process returns to step S320 to acquire new information.
【0058】ところで、この様な図3のフローチャート
の動作においては、上記各情報を適宜更新する必要があ
る。この情報の更新処理は、具体的には図5のフローチ
ャートによって実行される。そしてこの更新処理は、図
3のフローチャートの動作が行われている最中に割り込
み処理で行われ、詳細には図12のタイミングチャート
に示す立ち下がりエッジ(下向き矢印)毎のタイミング
で行われる。以下、この更新処理について説明する。By the way, in the operation of the flowchart of FIG. 3, it is necessary to appropriately update the above information. This information updating process is specifically executed according to the flowchart of FIG. This updating process is performed by an interrupt process while the operation of the flowchart of FIG. 3 is being performed, and more specifically, is performed at the timing of each falling edge (downward arrow) shown in the timing chart of FIG. Hereinafter, this updating process will be described.
【0059】まずステップS510では、RAM32の
領域32cに保持された速度用分周カウンタのカウント
値と、RAM32の領域32aに保持された速度用分周
カウンタの規定値とを比較する。ここで「非一致」と判
定された場合には、ステップS511にてこの速度用分
周カウンタのカウント値(領域32cの値)を+1す
る。First, in step S510, the count value of the speed dividing counter held in the area 32c of the RAM 32 is compared with the prescribed value of the speed dividing counter held in the area 32a of the RAM 32. If it is determined that the values do not match, the count value of the speed dividing counter (the value of the area 32c) is incremented by one in step S511.
【0060】一方、このステップS510で「一致」と
判定された場合、すなわち速度用分周カウンタのカウン
ト値が規定値に達した場合には、ステップS512にて
この速度用分周カウンタのカウント値を値「0」にクリ
アする。そして引き続くステップS513にて、CPU
31は、走行センサ5から供給されたパルスの取り込み
を行なうとともに速度演算用カウンタ(RAM32の領
域32e)のカウント値を+1する。On the other hand, if it is determined in step S510 that the values match, that is, if the count value of the speed dividing counter has reached the specified value, then in step S512 the count value of the speed dividing counter is determined. Is cleared to the value “0”. Then, in a succeeding step S513, the CPU
Numeral 31 captures the pulse supplied from the traveling sensor 5 and increments the count value of the speed calculation counter (the area 32e of the RAM 32) by one.
【0061】すなわちこのステップS510〜ステップ
S513では、速度用分周カウンタ(領域32c)のカ
ウント値が規定値に達する毎に速度演算用カウンタ(領
域32e)のカウント値が+1される。That is, in steps S510 to S513, the count value of the speed calculation counter (area 32e) is incremented by one each time the count value of the speed frequency division counter (area 32c) reaches a specified value.
【0062】そしてステップS520に移行する。この
ステップS520では、RAM32の領域32dに保持
された距離用分周カウンタのカウント値と、RAM32
の領域32bに保持された距離用分周カウンタの規定値
とを比較する。ここで「非一致」と判定された場合に
は、ステップS521にてこの距離用分周カウンタのカ
ウント値(領域32dの値)を+1する。Then, control goes to a step S520. In this step S520, the count value of the distance dividing counter held in the area 32d of the RAM 32 and the RAM 32
Is compared with the specified value of the distance dividing counter held in the area 32b. If it is determined that the values do not match, the count value of the distance dividing counter (the value of the area 32d) is incremented by one in step S521.
【0063】一方、このステップS520で「一致」と
判定された場合、すなわち距離用分周カウンタのカウン
ト値が規定値に達した場合には、ステップS522にて
この距離用分周カウンタのカウント値を値「0」にクリ
アする。そして引き続くステップS523にて、CPU
31は、走行センサ5から供給されたパルスの取り込み
を行なうとともに距離演算用カウンタ(RAM32の領
域32f)のカウント値を+1する。On the other hand, if it is determined in step S520 that the values match, that is, if the count value of the distance dividing counter has reached a specified value, then in step S522, the count value of the distance dividing counter is determined. Is cleared to the value “0”. Then, in a succeeding step S523, the CPU
Numeral 31 captures the pulse supplied from the traveling sensor 5 and increments the count value of the distance calculation counter (the area 32f of the RAM 32) by one.
【0064】すなわちこのステップS520〜ステップ
S523では、距離用分周カウンタ(領域32d)のカ
ウント値が規定値に達する毎に距離演算用カウンタ(領
域32f)のカウント値が+1される。That is, in steps S520 to S523, the count value of the distance calculation counter (area 32f) is incremented by one each time the count value of the distance frequency dividing counter (area 32d) reaches a specified value.
【0065】以上説明した一連の各処理、すなわち速度
距離情報取得表示処理(図3)、初期設定処理(図4)
及び情報更新処理(図5)を実行することにより、この
速度距離表示装置は走行センサ5より供給されたパルス
により車両の速度及び走行距離を表示する。The series of processes described above, that is, the speed / distance information acquisition / display process (FIG. 3) and the initial setting process (FIG. 4)
By executing the information update process (FIG. 5), the speed / distance display device displays the speed and the travel distance of the vehicle by the pulse supplied from the travel sensor 5.
【0066】そして、以上の説明から明らかなように、
図1にて説明した本発明の基本構成とこの実施例とは次
の対応関係を有している。すなわち、速度表示手段1は
実施例における速度表示部1に対応し、距離表示手段2
は実施例装置における距離表示部2に対応している。周
波数可変情報保持手段418は実施例における第1のN
VM41の領域418に対応し、第1周波数可変情報保
持手段418aは実施例における第1のNVM41の領
域418aに対応し、第2周波数可変情報保持手段41
8bは実施例における第1のNVM41の領域418b
に対応している。選択情報保持手段419は実施例にお
けるNVM41の領域419に対応し、振れ角テーブル
42は実施例における第2のNVM42に対応し、走行
センサ5は実施例における走行センサ5に対応してい
る。さらに、周波数可変出力手段31aは上記ステップ
S510〜S523に対応し、第1周波数可変出力手段
31bは上記ステップS510〜S513に対応し、第
2周波数可変出力手段31cは上記ステップS520〜
S523に対応し、駆動信号生成手段31dは上記ステ
ップS350に対応している。As is clear from the above description,
The basic configuration of the present invention described in FIG. 1 and this embodiment have the following correspondence. That is, the speed display means 1 corresponds to the speed display section 1 in the embodiment, and the distance display means 2
Corresponds to the distance display unit 2 in the embodiment device. The frequency variable information holding unit 418 is the first N in the embodiment.
The first frequency variable information holding unit 418a corresponds to the region 418 of the VM 41, and the second frequency variable information holding unit 41 corresponds to the region 418a of the first NVM 41 in the embodiment.
8b is a region 418b of the first NVM 41 in the embodiment.
It corresponds to. The selection information holding unit 419 corresponds to the area 419 of the NVM 41 in the embodiment, the swing angle table 42 corresponds to the second NVM 42 in the embodiment, and the travel sensor 5 corresponds to the travel sensor 5 in the embodiment. Further, the variable frequency output means 31a corresponds to the above steps S510 to S523, the first variable frequency output means 31b corresponds to the above steps S510 to S513, and the second variable frequency output means 31c corresponds to the above steps S520 to S520.
In step S523, the drive signal generation unit 31d corresponds to step S350.
【0067】このような実施例において、その仕様の上
限値が4パルスセンサ250Hzである速度距離表示装
置に対し、4パルスセンサ260Hzの仕様を新たに追
加する場合には、上記NVM41の速度用パルスレイト
の保持領域418aに8パルスセンサを示す値「1」を
保持させるとともに距離用パルスレイトの保持領域41
8bに4パルスセンサを示す値「0」を保持させる。In this embodiment, when a new specification of the 4-pulse sensor 260 Hz is added to the speed-distance display device whose upper limit of the specification is the 4-pulse sensor 250 Hz, the speed pulse of the NVM 41 is added. The value “1” indicating the 8-pulse sensor is held in the holding area 418 a of the late and the holding area 41 of the pulse rate for distance is held.
8b holds the value “0” indicating the 4-pulse sensor.
【0068】そして速度表示部1は、走行センサ5から
供給されたパルスを1/2分周して4パルスセンサ13
0Hz仕様のパルス信号と看做して取り扱うので、正確
な速度を表示することができる。一方、距離表示部2は
この走行センサ5から供給されたパルスを分周せず4パ
ルスセンサから供給されたパルスとして取り扱うので、
正規の走行距離を表示することができる。The speed display section 1 divides the pulse supplied from the travel sensor 5 by 1 / and divides the pulse by 4 into a 4-pulse sensor 13.
Since the pulse signal is treated as a pulse signal of 0 Hz specification, an accurate speed can be displayed. On the other hand, the distance display unit 2 does not divide the pulse supplied from the travel sensor 5 but treats it as a pulse supplied from the four-pulse sensor.
The regular mileage can be displayed.
【0069】また、その仕様の上限値が4パルスセンサ
150Hzである速度距離表示装置に対し、8パルスセ
ンサ600Hzの仕様を新たに追加する場合には、上記
NVM41の領域418aに16パルスセンサを示す値
「3」を保持させるとともに領域418bに8パルスセ
ンサを示す値「1」を保持させる。これにより、速度表
示部1は走行センサ5から供給されたパルスを1/4分
周して4パルスセンサ150Hz仕様のパルス信号とし
て取り扱い、距離表示部2はこのパルスを1/2分周し
て8パルスセンサから供給されたものとして取り扱うの
で、正規の速度及び走行距離を表示することができる。When a new specification of an 8-pulse sensor 600 Hz is added to a speed-distance display device whose upper limit of the specification is a 4-pulse sensor 150 Hz, a 16-pulse sensor is shown in the area 418a of the NVM 41. The value “3” is held and the value “1” indicating the 8-pulse sensor is held in the area 418b. As a result, the speed display unit 1 divides the pulse supplied from the traveling sensor 5 by 1 / and treats it as a pulse signal of the 4-pulse sensor 150 Hz specification. Since it is handled as being supplied from the eight-pulse sensor, it is possible to display a normal speed and a traveling distance.
【0070】ところで、以上の説明においては、仕様に
より規定される上限値より高い周波数の仕様を追加する
場合について説明したが、これとは逆に仕様により規定
される下限値より低い周波数の仕様を追加する場合があ
る。この場合も上述した実施例とほぼ同様な処理で対応
することができる。By the way, in the above description, the case where the specification of the frequency higher than the upper limit specified by the specification is added. On the contrary, the specification of the frequency lower than the lower limit specified by the specification is changed. May be added. This case can be dealt with by substantially the same processing as the above-described embodiment.
【0071】例えば、その仕様の下限値が4パルスセン
サ100Hzである速度距離表示装置に対し、4パルス
センサ80Hzの仕様を新たに追加する場合において
は、走行センサ5から供給されたパルスを倍周すなわち
周波数を2倍にしたパルスを速度表示部1用のパルスと
する。また、このとき距離表示部2に関しては、走行セ
ンサ5からのパルスをそのまま供給する。これによりC
PU31は、このパルスを8パルスセンサ160Hzの
パルスとして取り扱うことで、4パルスセンサ80Hz
の仕様に対応できるので、速度表示部1による正規の速
度表示を行うことができる。For example, when a new specification of a 4-pulse sensor 80 Hz is added to a speed-distance display device whose lower limit of the specification is a 4-pulse sensor 100 Hz, the pulse supplied from the traveling sensor 5 is multiplied. That is, the pulse whose frequency is doubled is used as the pulse for the speed display unit 1. At this time, the pulse from the travel sensor 5 is supplied to the distance display unit 2 as it is. This gives C
The PU 31 treats this pulse as a pulse of the 8-pulse sensor 160 Hz, so that the 4-pulse sensor 80 Hz
Therefore, the normal speed display by the speed display unit 1 can be performed.
【0072】このように、以上説明した実施例において
は、新たな仕様を追加するための動作として、NVM4
1の保持内容を書き換えるのみで済むので、仕様追加に
要する手間を極めて低減することができる。As described above, in the embodiment described above, the NVM4
Since it is only necessary to rewrite the content held in No. 1, it is possible to significantly reduce the labor required for adding specifications.
【0073】[0073]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の速度距離
表示装置によれば、第1周波数可変出力手段は駆動信号
生成手段に対して供給するパルス信号の周波数を増減
し、第2周波数可変出力手段は距離表示手段に対して供
給するパルス信号の周波数を増減するので、速度表示手
段に対するのパルス信号の周波数と、距離表示手段に対
するのパルス信号の周波数とをそれぞれ別個の周波数に
設定することができ、これにより、速度表示手段に対す
るパルス信号の周波数と、距離表示手段に対するパルス
信号の周波数を可変することで新たな仕様を追加するこ
とができる。As described above, according to the speed / distance display device of the present invention, the first variable frequency output means increases or decreases the frequency of the pulse signal supplied to the drive signal generating means, and the second variable frequency output means. Since the output means increases or decreases the frequency of the pulse signal supplied to the distance display means, the frequency of the pulse signal to the speed display means and the frequency of the pulse signal to the distance display means are set to different frequencies. Thus, a new specification can be added by changing the frequency of the pulse signal for the speed display means and the frequency of the pulse signal for the distance display means.
【0074】前記第1周波数可変手段31bは、走行セ
ンサ5の出力周波数が、速度表示部1の許容入力範囲を
越えているとき、このパルス信号を分周することにより
許容入力範囲の周波数に変調するので、その処理を容易
にすることができる。When the output frequency of the traveling sensor 5 exceeds the allowable input range of the speed display unit 1, the first frequency variable means 31b divides the frequency of the pulse signal to modulate the pulse signal into a frequency within the allowable input range. Therefore, the processing can be facilitated.
【0075】前記第1周波数可変手段31bは、前記走
行センサ5の出力周波数が、前記速度表示部1の許容入
力範囲未満であるとき、走行センサ5が出力したパルス
信号を倍周して許容入力範囲の周波数に変調するので、
その処理を容易にすることができる。When the output frequency of the travel sensor 5 is less than the allowable input range of the speed display unit 1, the first frequency variable means 31b multiplies the pulse signal output by the travel sensor 5 to permit input. Modulates to a range of frequencies,
The processing can be facilitated.
【図1】本発明の基本構成図である。FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention.
【図2】実施例における第1のNVM41及びRAM3
2の構成を説明する図である。FIG. 2 shows a first NVM 41 and a RAM 3 in the embodiment.
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of FIG.
【図3】実施例における速度及び距離情報の取得及び表
示処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating processing for acquiring and displaying speed and distance information according to the embodiment.
【図4】実施例における初期設定処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an initial setting process in the embodiment.
【図5】実施例における情報更新処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an information updating process according to the embodiment.
【図6】実施例及び従来の装置構成を説明する図であ
る。FIG. 6 is a diagram illustrating an example and a conventional device configuration.
【図7】従来における第1のNVM41の構成を説明す
る図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a conventional first NVM 41.
【図8】第2のNVM42の構成を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a second NVM.
【図9】速度表示部1の構成を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a speed display unit 1.
【図10】速度表示部1に対する駆動信号を説明する図
である。FIG. 10 is a diagram for explaining a drive signal for the speed display unit 1.
【図11】速度表示部1に対する駆動信号を説明する図
である。FIG. 11 is a diagram illustrating a drive signal for the speed display unit 1.
【図12】走行センサを説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a travel sensor.
1 速度表示部(速度表示手段) 11 クロスコイル 12 指針 2 距離表示部(距離表示手段) 21 表示器 22 ドライバ 3 制御部 31 CPU 32 RAM 4 不揮発メモリ(NVM) 5 走行センサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Speed display part (speed display means) 11 Cross coil 12 Pointer 2 Distance display part (distance display means) 21 Display 22 Driver 3 Control part 31 CPU 32 RAM 4 Non-volatile memory (NVM) 5 Traveling sensor
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 1/08 G01C 22/00 G01D 13/22 101 G01P 3/487 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G01P 1/08 G01C 22/00 G01D 13/22 101 G01P 3/487
Claims (3)
とを有し、前記指針により車両の速度に関する情報を表
示する速度表示手段と、前記車両の走行距離に関する情
報を表示する距離表示手段とを有する速度距離表示装置
であって、 基準となる走行センサから出力されたパルス信号の周波
数と前記指針の振れ角との関係を規定する振れ角情報を
所定周波数範囲内において複数保持している振れ角テー
ブルと、 前記振れ角テーブルに保持された複数の振れ角情報の1
つを選択する選択情報が保持された選択情報保持手段
と、 単位走行距離毎にパルス信号を出力する走行センサと、 前記走行センサからのパルス信号を前記基準となる走行
センサからのパルス信号として扱うための周波数可変情
報を保持する周波数可変情報保持手段と、 前記走行センサからのパルス信号の周波数を前記周波数
可変情報に基づいて可変し出力する周波数可変出力手段
と、 前記周波数可変出力手段から出力されたパルス信号の周
波数と、前記選択情報保持手段に保持された選択情報に
基づいて指定された振れ角情報とから駆動信号を生成す
る駆動信号生成手段とを有し、 前記駆動信号生成手段が生成した駆動信号に基づいて前
記速度表示手段を駆動し、前記周波数可変出力手段から
供給されたパルス信号数に基づいて車両の走行距離に関
する情報を算出するとともに前記距離表示手段による距
離情報の表示を行う速度距離表示装置において、 前記周波数可変情報保持手段は、前記速度表示手段に関
する第1の周波数可変情報を保持する第1周波数可変情
報保持手段と、前記距離表示手段に関する第2の周波数
可変情報を保持する第2周波数可変情報保持手段とを有
し、 前記周波数可変出力手段は、前記走行センサからのパル
ス信号の周波数を前記第1の周波数可変情報に基づいて
可変して前記駆動信号供給手段に出力する第1周波数可
変出力手段と、前記走行センサからのパルス信号の周波
数を前記第2の周波数可変情報に基づいて可変して前記
距離表示手段に出力する第2周波数可変出力手段とを有
していることを特徴とする速度距離表示装置。A speed indicator for displaying information on a speed of a vehicle by the hands, and a distance display for displaying information on a traveling distance of the vehicle. A speed-distance display device having: a plurality of run-out angles within a predetermined frequency range, the run-out angle information defining a relationship between the frequency of a pulse signal output from a reference travel sensor and the run-out angle of the pointer. An angle table, and one of a plurality of pieces of deflection angle information held in the deflection angle table.
Selection information holding means in which selection information for selecting one is held; a traveling sensor that outputs a pulse signal for each unit traveling distance; and a pulse signal from the traveling sensor treated as a pulse signal from the reference traveling sensor. Frequency variable information holding means for holding frequency variable information, frequency variable output means for varying and outputting the frequency of the pulse signal from the travel sensor based on the frequency variable information, and output from the frequency variable output means. And a drive signal generating means for generating a drive signal from the frequency of the pulse signal and the deflection angle information designated based on the selection information held in the selection information holding means. The speed display means is driven based on the drive signal thus generated, and the running of the vehicle is controlled based on the number of pulse signals supplied from the frequency variable output means. In a speed-distance display device that calculates information related to a distance and displays distance information by the distance display unit, the frequency variable information holding unit includes a first frequency variable that holds first frequency variable information related to the speed display unit. Information holding means, and second frequency variable information holding means for holding second frequency variable information relating to the distance display means, wherein the frequency variable output means outputs the frequency of the pulse signal from the travel sensor to the second A first frequency variable output unit that varies based on the first frequency variable information and outputs the drive signal to the drive signal supply unit; and a frequency of a pulse signal from the travel sensor varies based on the second frequency variable information. And a second frequency variable output means for outputting to the distance display means.
行センサの仕様により規定されるパルス信号の周波数が
前記振れ角テーブルの周波数範囲より高い場合、前記走
行センサから供給されるパルス信号を分周して前記周波
数範囲内とすることを特徴とする請求項1記載の速度距
離表示装置。2. The first frequency variable output means, when a frequency of a pulse signal defined by a specification of the travel sensor is higher than a frequency range of the deflection angle table, separates the pulse signal supplied from the travel sensor. 2. The speed-distance display device according to claim 1, wherein the frequency range is within the frequency range.
行センサの仕様により規定されるパルス信号の周波数が
前記振れ角テーブルの周波数範囲より低い場合、前記走
行センサから供給されるパルス信号を倍周して前記周波
数範囲内とすることを特徴とする請求項1記載の速度距
離表示装置。3. The variable frequency output means doubles the pulse signal supplied from the travel sensor when the frequency of the pulse signal defined by the specifications of the travel sensor is lower than the frequency range of the deflection angle table. 2. The speed-distance display device according to claim 1, wherein the frequency range is within the frequency range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07043981A JP3107134B2 (en) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | Speed distance display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07043981A JP3107134B2 (en) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | Speed distance display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08240603A JPH08240603A (en) | 1996-09-17 |
JP3107134B2 true JP3107134B2 (en) | 2000-11-06 |
Family
ID=12678905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07043981A Expired - Fee Related JP3107134B2 (en) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | Speed distance display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3107134B2 (en) |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP07043981A patent/JP3107134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08240603A (en) | 1996-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0437783B1 (en) | Meter Driving device | |
JP6772500B2 (en) | Rotation detector and electronic clock | |
KR100253600B1 (en) | Drive apparatus for stepping motor type meter | |
US6731092B2 (en) | Apparatus and method for initializing stepper motor | |
JPS5963585A (en) | Pointer type melody timepiece | |
JP2953502B2 (en) | Driving device for stepping motor type instrument | |
JP3107134B2 (en) | Speed distance display | |
US5063344A (en) | Mode selectable interface circuit for an air core gage controller | |
CN106547199B (en) | Electronic clock | |
EP0274257B1 (en) | Gauge driving system | |
EP0657717B1 (en) | Wrist watch with compass and anemometer | |
US6677723B2 (en) | Circuit for driving stepping motor | |
JPH07209012A (en) | Method for finding latitude and longitude and timepiece utilizing method thereof | |
JPH0426693B2 (en) | ||
JPS5924260A (en) | System for measuring setting direction of magnet meter | |
JP2002311041A (en) | System for processing pulse signal | |
JP3226006B2 (en) | Pointer display | |
SU900113A1 (en) | Digital compass | |
JP3224009B2 (en) | Pointer display | |
JPH0778508B2 (en) | Meter drive | |
JPS5917162A (en) | Engine speed display device for motorcar engine | |
JPH03103769A (en) | Driving device for cross coil type instrument | |
RU2058532C1 (en) | Navigational device | |
JP2662820B2 (en) | Pulse counter | |
JPH0933285A (en) | Pointer type indicator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |