JP3106346B2 - Automatic envelope sealing device - Google Patents

Automatic envelope sealing device

Info

Publication number
JP3106346B2
JP3106346B2 JP07343636A JP34363695A JP3106346B2 JP 3106346 B2 JP3106346 B2 JP 3106346B2 JP 07343636 A JP07343636 A JP 07343636A JP 34363695 A JP34363695 A JP 34363695A JP 3106346 B2 JP3106346 B2 JP 3106346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
tape
flap
roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07343636A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09175092A (en
Inventor
基晴 櫻井
義和 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP07343636A priority Critical patent/JP3106346B2/en
Publication of JPH09175092A publication Critical patent/JPH09175092A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3106346B2 publication Critical patent/JP3106346B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、封筒自動封緘装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic envelope sealing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知の通り、印刷物を媒体とする情報の
伝達手段としてダイレクトメールや自宅配達便(宅配
便)の利用度が益々高くなってきている。このような情
況下においては、封筒に情報としての印刷物を詰め、さ
らにこの封筒を封緘する作業が増大している。これに鑑
み最近では各種の封筒自動封緘装置が提案されている
(例えば特開平7−25197号公報)。これらの封筒
自動封緘装置は、挿排口からケース本体内に封筒送り機
構にて送り込まれた封筒のフラップを立ち上げ、さらに
これを粘着テープまたは糊を用いて、封筒本体に貼り付
ける自動封緘機構を備えている。これによって封緘され
た封筒は、封筒送り機構を逆転させることによって挿排
口から排出するようにしてある。
2. Description of the Related Art As is well known, direct mail and home delivery service (home delivery service) are increasingly used as means for transmitting information using printed materials as a medium. Under such circumstances, the work of packing printed matter as information in an envelope and further sealing the envelope is increasing. In view of this, various automatic envelope sealing devices have recently been proposed (for example, JP-A-7-25197). These automatic envelope closing devices raise an envelope flap sent from the insertion / ejection opening into the case main body by the envelope feeding mechanism, and further attach the flap to the envelope main body using an adhesive tape or glue. It has. The envelope sealed in this way is discharged from the insertion / ejection opening by reversing the envelope feeding mechanism.

【0003】上記した粘着テープを用いた自動封緘機構
は、封筒を挿排するための封筒送り機構、送り込まれた
封筒のフラップを折り曲げるフラップ曲げ機構、テープ
ロールからテープを引き出すためのテープ引出し機構、
粘着テープをフラップに貼着するためのテープ貼着機構
及びテープを切断するためのテープ切断機構等を備えて
いる。そして封筒送り機構には、装置内に挿入された封
筒をさらに内部へ引き込んだり、封緘済みの封筒を排出
させたりする挿排ローラと、内部に送り込まれた封筒の
先端を押圧してテープを介してフラップを封筒本体に粘
着させるための押圧ローラとを備えている。これらのロ
ーラはモータの回転によって駆動するようにしてある
が、いずれも1対のローラのうちの一方のローラだけが
モータによって駆動され、他方のローラは駆動される一
方のローラに押し付けて得られる摩擦力によって回転す
るようにしてある。
The automatic sealing mechanism using the above-mentioned adhesive tape includes an envelope feeding mechanism for inserting and ejecting an envelope, a flap bending mechanism for bending a flap of the fed envelope, a tape pulling mechanism for pulling a tape from a tape roll,
A tape attaching mechanism for attaching the adhesive tape to the flap, a tape cutting mechanism for cutting the tape, and the like are provided. The envelope feeding mechanism includes an insertion / ejection roller for drawing the envelope inserted into the apparatus further or ejecting the sealed envelope, and pressing the tip of the envelope sent inside via a tape. And a pressing roller for adhering the flap to the envelope body. These rollers are driven by rotation of a motor, but in each case, only one of a pair of rollers is driven by the motor, and the other roller is obtained by pressing against one driven roller. It is designed to rotate by frictional force.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、1対
の押圧ローラのうち、一方のローラにだけにモータの駆
動力を伝達するようにしたものでは、駆動されてない方
のローラ(従動ローラ)に封筒の先端が衝突した場合
に、この封筒をローラ間に送り込めなくなる問題があ
る。すなわち、ローラ間に封筒が介在してないときのロ
ーラ間の摩擦力は小さいために、従動ローラにフラップ
を折り曲げた状態の封筒の先端が当ると、そのローラが
停止してしまい、封筒をそれ以上送り込めなくなる原因
となることがある。特に封筒の厚味が大きいものでは、
ローラ間の間隔の余裕を大きくとってあるため、従動ロ
ーラに対する抵抗が大きくなり、このようにローラの停
止によって封緘不良を起し易くなっている問題がある。
さらに装置の小形化を図るためにローラの径を小さくし
た場合や処理の高速化にともない挿排ローラを高速に駆
動させる場合にはその問題が顕著になる。
As described above, in the case where the driving force of the motor is transmitted to only one of the pair of pressing rollers, the roller which is not driven (the driven roller) When the front end of the envelope collides with the roller, there is a problem that the envelope cannot be sent between the rollers. That is, since the frictional force between the rollers when the envelope is not interposed between the rollers is small, the roller stops when the leading end of the envelope with the flap folded against the driven roller, and the envelope is dislodged. In some cases, it may be impossible to send. Especially for thick envelopes,
Since the clearance between the rollers is large, the resistance to the driven roller is increased, and there is a problem that the sealing of the roller is apt to occur due to the stoppage of the roller.
Further, when the diameter of the roller is reduced in order to reduce the size of the apparatus, or when the insertion / ejection roller is driven at a high speed as the processing speed is increased, the problem becomes remarkable.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本発明は、1対の押圧ローラのいずれに対しても輪
列を介して、モータによって強制駆動されるようにし
た。これにより、封筒の先端がいずれのローラに衝突し
てもローラの回転が妨げられず、常に1対の押圧ローラ
間に封筒を送り込み可能とすることによって封緘不良の
発生を防止できる。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is arranged such that any one of a pair of pressing rollers is forcibly driven by a motor via a train. Accordingly, even if the leading end of the envelope collides with any of the rollers, the rotation of the rollers is not hindered, and it is possible to always feed the envelope between the pair of pressing rollers, thereby preventing the occurrence of poor sealing.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】本発明の封筒自動封緘装置は、封
筒を挿排する封筒送り機構と、封筒のフラップを折り曲
げるフラップ曲げ機構と、封筒の封緘用粘着テープを引
き出すテープ引出し機構と、このテープ引出し機構によ
って引き出されたテープを所定長に切断するテープ切断
機構と、テープをフラップに貼着するテープ貼着機構と
を備えたものによって構成してある。上記した封筒送り
機構は、封筒を挿排する1対の挿排ローラと、これらの
挿排ローラによって挿入された封筒のフラップをテープ
を介して封筒本体に貼着可能に折り込み、かつこの折り
込み位置を押圧する1対の押圧ローラとからなる。この
うち1対の押圧ローラは、いずれもモータによって強制
駆動すべく輪列を介して当該モータに繋げようにしてあ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An automatic envelope sealing device according to the present invention includes an envelope feeding mechanism for inserting and ejecting an envelope, a flap bending mechanism for bending an envelope flap, a tape pulling mechanism for pulling out an adhesive tape for sealing the envelope, and It comprises a tape cutting mechanism that cuts the tape drawn by the tape pulling mechanism into a predetermined length, and a tape sticking mechanism that sticks the tape to the flap. The above-mentioned envelope feeding mechanism folds a pair of insertion / ejection rollers for inserting / ejecting the envelope, and a flap of the envelope inserted by these insertion / ejection rollers so as to be attached to the envelope body via a tape, and the folding position. And a pair of pressing rollers for pressing the pressing roller. The pair of pressing rollers are connected to the motor via a train so as to be forcibly driven by the motor.

【0007】[0007]

【実施例】図1に示すように、側板1と側板2が種々の
大きさの封筒を挿入可能な間隔をおいて互いに平行に設
けてある。側板1,2は、対向方向に突出するボスに
り接続固定されている。側板1,2の前端部には、封筒
4の挿入または排出される際のガイドの役目を果たす封
筒ガイド3が図示しないケースに着脱可能に取り付けて
ある。封筒4は、封筒ガイド3からケース内に挿入する
ときには、その先端部のフラップ4aを開いた状態にし
てこの部分を先頭にして挿入するようにしてある。側板
1,2の間には、それぞれの内側に突出する支持部2b
上(図2参照。)に挿入される封筒の先端部を案内する
ガイド5が設けてある。ガイド5には、封筒4が挿入さ
れたことを検出する検出レバー5aが上下に揺動可能に
設けてある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in FIG. 1, a side plate 1 and a side plate 2 are provided in parallel with each other at intervals so that envelopes of various sizes can be inserted. The side plates 1, 2 are by <br/> Ri connected and fixed to the ball scan projecting in opposite directions. At the front ends of the side plates 1 and 2, an envelope guide 3 serving as a guide when the envelope 4 is inserted or ejected is detachably attached to a case (not shown). When the envelope 4 is to be inserted into the case from the envelope guide 3, the flap 4a at the front end is opened and this portion is inserted first. Between the side plates 1 and 2, a support portion 2 b protruding inward from each side
A guide 5 is provided to guide the leading end of the envelope inserted above (see FIG. 2). The guide 5 is provided with a detection lever 5a for detecting the insertion of the envelope 4 so as to be able to swing up and down.

【0008】ガイド5の先方には、封筒送り機構を構成
する挿排ローラ6,7が上下に対向して設けてある。挿
排ローラ6,7の下流側には、封筒4のフラップ4aを
折り曲げるベンダーレバー8を含むフラップ曲げ機構が
設けてある。ベンダーレバー8は、後述の輪列R3(図
4参照)を介してフラップ曲げモータ9により駆動可能
である。さらに、ベンダーレバー8の下流側には、ガイ
ド10が設けてあり、このガイドの下流側に押圧ローラ
11,12が上下に対向し、かついずれも輪列(図3,
4参照)を介して強制駆動可能に設けてある。さらに押
圧ローラ11,12の下流側には、ガイド13が設けて
ある。ガイド13には、ガイド5の検出レバー5aと同
様の検出レバー13aが設けてあり、封筒の先端部が行
き止まり位置に来たことを検出可能である。挿排ローラ
6の駆動ローラ及び押圧ローラ11,12は、いずれも
封筒送りモータ14の回転を輪列R1,R2(図3,4
参照)を介して駆動されるように繋げてあり、後述する
ようにそれぞれ強制的に等速回転される。
At the front of the guide 5, insertion / ejection rollers 6, 7 constituting an envelope feeding mechanism are provided so as to face up and down. A flap bending mechanism including a bender lever 8 for bending the flap 4a of the envelope 4 is provided downstream of the insertion / ejection rollers 6,7. The bender lever 8 can be driven by a flap bending motor 9 via a wheel train R3 described later (see FIG. 4). Further, a guide 10 is provided on the downstream side of the bender lever 8, and the pressing rollers 11, 12 are vertically opposed to the downstream side of the guide.
4) can be forcibly driven. Further, a guide 13 is provided downstream of the pressing rollers 11 and 12. The guide 13 is provided with a detection lever 13a similar to the detection lever 5a of the guide 5, and can detect that the leading end of the envelope has reached the dead end position. The drive roller of the insertion / ejection roller 6 and the pressing rollers 11 and 12 both rotate the rotation of the envelope feed motor 14 in the trains R1 and R2 (FIGS.
), And are forcibly rotated at a constant speed as described later.

【0009】ベンダーレバー8の上方には、貼着しよう
とする封筒のフラップ4a及びテープTを当接可能に形
成してなる受台15が設けてある。受台15は側板1と
側板2の間に配置されており(図1参照)、受台の正面
には、粘着テープの粘着面が容易に剥がれるようにする
ための小突起を形成してなる受面15aが設けてある。
また、受台15の下端部には、ベンダーレバー8の溝部
8aとの間に封筒4を挟持するエッジ部15bが形成し
てある。さらに、受台15には挿入された封筒4の先端
部がエッジ部15bに当たらないようにガイドするため
の可動ガイド16が設けてある。可動ガイド16は、そ
の一端部16aを支点として受台15に揺動自在に支持
してあるとともに、バネ17により下側に付勢されてい
る。
Above the bender lever 8, there is provided a receiving table 15 formed so that the flap 4a of the envelope to be stuck and the tape T can be abutted. The pedestal 15 is disposed between the side plate 1 and the side plate 2 (see FIG. 1), and a small projection is formed on the front surface of the pedestal so that the adhesive surface of the adhesive tape can be easily peeled off. A receiving surface 15a is provided.
Further, an edge portion 15b for holding the envelope 4 between the lower end portion of the receiving table 15 and the groove portion 8a of the bender lever 8 is formed. Further, the receiving table 15 is provided with a movable guide 16 for guiding the inserted envelope 4 so that the leading end of the envelope 4 does not hit the edge 15b. The movable guide 16 is swingably supported on the receiving table 15 with its one end 16 a as a fulcrum, and is urged downward by a spring 17.

【0010】ガイド10にはセンサ18が設けてある
(図1参照)。すなわち、ガイド10は、側板2に一体
に形成された受部2cに取り付けてあり、センサ18は
回路基板19を介して2番ガイド10に形成された凹部
内に配置されている。センサ18は図示しない制御回路
に接続され、挿入された封筒4の先端がここに到達した
ことを検出可能である。そして、センサ18の位置は、
封筒4の先端がセンサ18の位置に到達したときに、封
筒4のフラップ4aの折り曲げ部がベンダーレバー8と
対向するエッジ部15bの真下に来るように設定してあ
る。
The guide 10 is provided with a sensor 18 (see FIG. 1). That is, the guide 10 is attached to the receiving portion 2 c formed integrally with the side plate 2, and the sensor 18 is arranged in the recess formed in the second guide 10 via the circuit board 19. The sensor 18 is connected to a control circuit (not shown), and can detect that the leading end of the inserted envelope 4 has reached here. And the position of the sensor 18 is
When the tip of the envelope 4 reaches the position of the sensor 18, the bent portion of the flap 4 a of the envelope 4 is set to be directly below the edge 15 b facing the bender lever 8.

【0011】図1に示すように、側板1,2にはそれぞ
れボス20,21が形成してある。側板1のボス20,
21にはガイド軸22が固定してあり、側板2のボスに
も同様のガイド軸23が固定してある。この2つのガイ
ド軸22,23には、スライド板24が摺動自在に支持
してある。図2に示すように、側板2の内側にはスライ
ド板送りモータ25が設けてあり、このスライド板送り
モータの回転は、後述の輪列R4及びクランク機構(図
4参照)を介してスライド板24を往復移動可能であ
る。
As shown in FIG. 1, bosses 20 and 21 are formed on the side plates 1 and 2, respectively. Boss 20 of side plate 1,
A guide shaft 22 is fixed to 21, and a similar guide shaft 23 is also fixed to the boss of the side plate 2. A slide plate 24 is slidably supported by the two guide shafts 22 and 23. As shown in FIG. 2, a slide plate feed motor 25 is provided inside the side plate 2, and the rotation of the slide plate feed motor is performed via a wheel train R4 and a crank mechanism (see FIG. 4) described later. 24 can reciprocate.

【0012】次にテープ引出し機構について説明する。
図1に示すように、スライド板24には、このスライド
板24上を封筒4の送り方向と直交する方向(図1左右
方向)に往復移動可能にキャリア26が設けてある。キ
ャリア26は、スライド板24の裏側に設けてある図示
しないキャリア送りモータによって駆動可能である。こ
のキャリア送りモータの駆動軸27は、スライド板24
を貫通して表側に突出している。この駆動軸27にはモ
ータピニオン28が固着しており、このモータピニオン
には減速歯車29が噛合している。
Next, the tape pull-out mechanism will be described.
As shown in FIG. 1, a carrier 26 is provided on the slide plate 24 so as to be able to reciprocate on the slide plate 24 in a direction (horizontal direction in FIG. 1) orthogonal to the feeding direction of the envelope 4. The carrier 26 can be driven by a carrier feed motor (not shown) provided on the back side of the slide plate 24. The drive shaft 27 of the carrier feed motor is
And project to the front side. A motor pinion 28 is fixed to the drive shaft 27, and a reduction gear 29 meshes with the motor pinion.

【0013】さらにこの減速歯車29にはキャリア駆動
歯車30が噛合している。キャリア駆動歯車30にはベ
ルト車31が一体に形成してある。スライド板24の中
央部には、ベルト車31と連動するベルト車32が設け
てある。ベルト車31とベルト車32には、歯形を形成
してなるタイミングベルト33が掛け回してある。さら
に、タイミングベルト33に近接してこれに張力を付与
するテンションレバー34が軸35を支点として揺動可
能に設けてある。テンションレバー34の先端部には、
テンションローラ36が回転自在に軸支してある。テン
ションレバー34は、バネ37により図1の上方に付勢
することによりタイミングベルト33をたるみのない状
態に常時保っている。
A carrier drive gear 30 meshes with the reduction gear 29. A belt wheel 31 is formed integrally with the carrier drive gear 30. A belt wheel 32 interlocked with the belt wheel 31 is provided at the center of the slide plate 24. A timing belt 33 having a tooth profile is wound around the belt wheel 31 and the belt wheel 32. Further, a tension lever 34 is provided so as to be close to the timing belt 33 and apply a tension thereto so as to be swingable about a shaft 35 as a fulcrum. At the tip of the tension lever 34,
A tension roller 36 is rotatably supported. The tension lever 34 is constantly biased upward in FIG. 1 by a spring 37 to keep the timing belt 33 in a state without slack.

【0014】一方、スライド板24には、上記したキャ
リア26をこれに沿って往復移動可能に支持しているガ
イド軸38が設けてある。このガイド軸38の両端は、
スライド板24の支持部24a,24bにより支持して
ある。図2に示すように、キャリア26は、タイミング
ベルト33の歯形に係合するように形成された係合部2
6aを介してタイミングベルトによって移動可能であ
る。また、キャリア26には、スライド板24の一部と
係合する係合部26bが形成してあり、この係合部とガ
イド軸38によってキャリアが平行に移動するようにし
てある。
On the other hand, the slide plate 24 is provided with a guide shaft 38 which supports the carrier 26 so as to reciprocate along the carrier. Both ends of this guide shaft 38
The slide plate 24 is supported by support portions 24a and 24b. As shown in FIG. 2, the carrier 26 has an engaging portion 2 formed to engage with the tooth shape of the timing belt 33.
It can be moved by a timing belt via 6a. The carrier 26 has an engaging portion 26b that engages with a part of the slide plate 24. The carrier moves in parallel by the engaging portion and the guide shaft 38.

【0015】図1に示すように、キャリア26には、テ
ープTを引き出す際にテープの突出端部を保持するテー
プ保持機構が設けてある。テープ保持機構は、キャリア
26上に搭載してあるソレノイド39と、このキャリア
に支持され、ソレノイドによって駆動可能に設けてある
クランパ43とからなる。クランパ43は、支軸44に
より揺動自在に支持され、連結部41を介してバネ45
により開く方向(図1反時計方向)に付勢されている。
ソレノイド39の一端から突出しているソレノイド軸4
0には、連結部41が支軸42を介して揺動自在に連結
してある。これにより、連結部41の往復運動をクラン
パ43の上端部にピン41を介して伝達可能である。ク
ランパ43には、複数の突起からなる爪部を有するクラ
ンプ爪46が設けてある。これに対して、キャリア26
には、クランプ爪46の爪部に対向するように形成して
なるクランプ爪受26cが設けてある。
As shown in FIG. 1, the carrier 26 is provided with a tape holding mechanism for holding a protruding end of the tape T when the tape T is pulled out. The tape holding mechanism includes a solenoid 39 mounted on the carrier 26, and a clamper 43 supported by the carrier and provided to be driven by the solenoid. The clamper 43 is swingably supported by a support shaft 44, and a spring 45
To the opening direction (counterclockwise direction in FIG. 1).
Solenoid shaft 4 protruding from one end of solenoid 39
A connecting portion 41 is swingably connected to 0 via a support shaft 42. Thereby, the reciprocating motion of the connecting portion 41 can be transmitted to the upper end of the clamper 43 via the pin 41. The clamper 43 is provided with a clamp claw 46 having a claw portion including a plurality of protrusions. In contrast, carrier 26
Is provided with a clamp claw receiver 26c formed so as to face the claw portion of the clamp claw 46.

【0016】スライド板24の左側上面には、テープカ
セット47が係止爪47aにより着脱自在に設けてあ
る。テープカセット47には中心軸47bが一体に設け
てあり、この中心軸にはテープホルダ48が回転自在か
つ着脱可能に設けてある。テープホルダ48には、粘着
テープを巻き付けてなる市販のテープロール49が装着
してある。このテープロール49の装着に際しては、ロ
ール芯50にテープホルダ48のリブ48aが圧入され
るようになっている。また、テープカセット47の近傍
には、テープTの引出し端部を引き出す際に案内するガ
イドピン51が設けてある。さらにこのガイドピン51
に隣接して1対のガイド板52,53が設けてあり、引
き出されたテープTはこれらのガイド板に挾持されてク
ランパ43によって挾持されるように案内可能である。
ガイド板52は、図示しないバネにより反時計方向に付
勢され、ガイド板53はこれもまた図示しないバネによ
り時計方向に付勢されている。そして、テープTの先端
がガイド板52,53のクランパ43側に所定長だけ突
出可能にしてある。
A tape cassette 47 is provided on the upper surface of the left side of the slide plate 24 so as to be detachable by a locking claw 47a. The tape cassette 47 is integrally provided with a center shaft 47b, and a tape holder 48 is rotatably and detachably provided on the center shaft. A commercially available tape roll 49 formed by winding an adhesive tape is mounted on the tape holder 48. When the tape roll 49 is mounted, the rib 48a of the tape holder 48 is pressed into the roll core 50. In the vicinity of the tape cassette 47, a guide pin 51 for guiding the tape T when the tape T is pulled out is provided. Furthermore, this guide pin 51
A pair of guide plates 52 and 53 is provided adjacent to the tape T. The tape T pulled out can be guided by being clamped by these guide plates and clamped by the clamper 43.
The guide plate 52 is urged counterclockwise by a spring (not shown), and the guide plate 53 is also urged clockwise by a spring (not shown). The leading end of the tape T can protrude toward the clamper 43 of the guide plates 52 and 53 by a predetermined length.

【0017】次に、テープ切断機構について説明する。
スライド板24にはカッターモータ54が設けてあり、
そのモータ軸にはウォーム55が取り付けてある。ウォ
ーム55にはウォームホイール56が噛合しており、こ
のウォームホイールにはさらに駆動歯車57が噛合して
いる。駆動歯車57のアーム部には偏心ピン57aが設
けてあり、この偏心ピンはカッターホルダ58と一体の
U字状アーム58aの摺動溝部に嵌合している。駆動歯
車57とカッターホルダ58とは逆カムを構成してい
る。すなわち駆動歯車57の回転により偏心ピン57a
が回転移動すると、それに伴ってカッターホルダ58が
テープTの突出端と直交する方向に進退可能である。カ
ッタホルダ58の先端には、鋭い切刃を有するカッター
59が取り付けてある。
Next, the tape cutting mechanism will be described.
The slide plate 24 is provided with a cutter motor 54,
A worm 55 is attached to the motor shaft. A worm wheel 56 meshes with the worm 55, and a drive gear 57 further meshes with the worm wheel. An eccentric pin 57a is provided on the arm of the drive gear 57, and the eccentric pin is fitted in a sliding groove of a U-shaped arm 58a integrated with the cutter holder 58. The drive gear 57 and the cutter holder 58 constitute an inverted cam. That is, the rotation of the drive gear 57 causes the eccentric pin 57a to rotate.
Is rotated, the cutter holder 58 can move forward and backward in a direction perpendicular to the protruding end of the tape T. A cutter 59 having a sharp cutting edge is attached to the tip of the cutter holder 58.

【0018】図2に示すように、スライド板24には、
受台15に対向する位置に封筒4のフラップ4aに、テ
ープTの粘着面を押し付けて貼着するための押え板60
が設けてある。押え板60はゴムなどの弾性体からな
り、スライド板24の裏面側に固定された押え板ホルダ
61に取り付けてある。次に、封筒送り機構について説
明する。封筒送り機構は、既述した挿排ローラ6,7と
押圧ローラ11,12と、封筒送りモータ14及びこの
モータの駆動力を各ローラに伝達する輪列R1,R2と
からなる。これらの輪列R1,R2は、図3に示す側板
1の外側及び図4に示す側板2の外側に設けてある。
As shown in FIG. 2, the slide plate 24 includes
A holding plate 60 for pressing the adhesive surface of the tape T onto the flap 4a of the envelope 4 at a position facing the cradle 15 and attaching the tape T to the flap 4a.
Is provided. The holding plate 60 is made of an elastic material such as rubber, and is attached to a holding plate holder 61 fixed to the back surface of the slide plate 24. Next, the envelope feeding mechanism will be described. The envelope feeding mechanism includes the above-described insertion / ejection rollers 6, 7 and pressing rollers 11, 12, an envelope feeding motor 14, and wheel trains R1, R2 for transmitting the driving force of the motor to the respective rollers. These wheel trains R1 and R2 are provided outside the side plate 1 shown in FIG. 3 and outside the side plate 2 shown in FIG.

【0019】図4に示すように、側板2の外側に設けて
ある輪列R1は、側板2の内側に設けてある封筒送りモ
ータ14(図2参照)の出力軸14aが、この側板の外
側に突出しており、この出力軸に固着してあるモータピ
ニオン62が各輪列R1,R2の駆動源となっている。
モータピニオン62には減速歯車63が噛合しており、
この減速歯車と一体の小歯車63aには、一方の押圧ロ
ーラ11の駆動軸11aに固着してある大歯車64が噛
合している。したがって、一方の押圧ローラ11は、こ
の大歯車64の回転によって強制駆動可能である。一方
の押圧ローラ11の駆動軸11aの他端は、側板1,2
の間を横切って、側板1の外側に突出している(図3参
照)。
As shown in FIG. 4, a wheel train R1 provided outside the side plate 2 has an output shaft 14a of an envelope feed motor 14 provided inside the side plate 2 (see FIG. 2). And a motor pinion 62 fixed to the output shaft serves as a drive source for each of the wheel trains R1 and R2.
A reduction gear 63 meshes with the motor pinion 62,
A large gear 64 fixed to the drive shaft 11a of one pressing roller 11 meshes with the small gear 63a integrated with the reduction gear. Therefore, one pressing roller 11 can be forcibly driven by the rotation of the large gear 64. The other end of the drive shaft 11a of one pressing roller 11 is
And project outside the side plate 1 (see FIG. 3).

【0020】図3に示すように、側板1の外側に突出し
た駆動軸11aには、輪列R2の起点となる駆動歯車6
5が固着している。この輪列R2は、押圧ローラ11以
外の他のローラ、すなわち挿排ローラ6は、他方の押圧
ローラ12に回転を伝達するように歯車を配設したもの
で、これらの歯車の大部分は、側板1,2に突設してな
る軸部にスナップキーを介して軸支してある。駆動歯車
65の回転は、輪列R2を構成する中間歯車66,6
7,68を介して、挿排ローラ6の駆動歯車69に伝達
可能である。一方、中間歯車66の回転は、上方に分岐
して中間車70を介して他方の押圧ローラ12を駆動す
る駆動歯車71に回転を伝達可能に連結してある。な
お、3個の駆動歯車65,69,71の歯数を同数にし
てあるので、各ローラの回転速度は同一であり、中間歯
車の組み合わせにより駆動歯車65と69は同方に回転
し、駆動歯車65と71とは逆方向に回転可能である。
As shown in FIG. 3, a drive shaft 11a protruding outside the side plate 1 has a drive gear 6 serving as a starting point of a wheel train R2.
5 is fixed. In the wheel train R2, rollers other than the pressing roller 11, that is, the insertion / ejection roller 6 are provided with gears so as to transmit rotation to the other pressing roller 12, and most of these gears are Shafts projecting from the side plates 1 and 2 are pivotally supported via snap keys. The rotation of the drive gear 65 is controlled by the intermediate gears 66 and 6 constituting the wheel train R2.
It can be transmitted to the drive gear 69 of the insertion / ejection roller 6 via the gates 7 and 68. On the other hand, the rotation of the intermediate gear 66 branches upward and is connected via an intermediate wheel 70 to a driving gear 71 that drives the other pressing roller 12 so that the rotation can be transmitted. Since the number of teeth of the three drive gears 65, 69, 71 is the same, the rotational speed of each roller is the same, and the drive gears 65 and 69 rotate in the same direction by the combination of the intermediate gears. 65 and 71 are rotatable in opposite directions.

【0021】1対の押圧ローラ11,12のうち、上方
に位置するローラ12は、押圧用レバー72によって下
向きの押圧力が働くようにしてある。押圧用レバー72
は、一端を中間車70の支軸73に揺動自在に支持し、
中間位置で上側の押圧ローラ12の駆動軸12aに支持
された状態でほぼ水平に取り付けられている。押圧用レ
バー72の先端には、バネ74aが掛けてある。この押
圧用レバー72は、側板2の外側にも同様に取り付けて
ある(図4参照)。
The upper roller 12 of the pair of pressing rollers 11 and 12 is configured to be pressed downward by a pressing lever 72. Pressing lever 72
Has one end swingably supported on a support shaft 73 of the intermediate wheel 70,
At an intermediate position, it is mounted substantially horizontally while being supported by the drive shaft 12a of the upper pressing roller 12. A spring 74a is hung on the tip of the pressing lever 72. The pressing lever 72 is similarly attached to the outside of the side plate 2 (see FIG. 4).

【0022】また、挿排ローラ6,7のうち、上方に位
置するローラ7は、駆動ローラ6の回転による摩擦力に
よって回転する従動ローラとなっている。この従動ロー
ラ7も押圧用レバー75を設けて、下側の駆動ローラ6
に押圧されるようにしてある。この押圧レバー75の一
端は、側板1の外側に突設した支軸76に揺動自在に軸
支してあり、中間位置で上側の挿排ローラ7の支軸7a
によって支持されている。押圧レバー75の他端には、
バネ77aが爪77に掛けてある。この押圧レバー75
も押圧ローラのものと同様に側板2の外側にも設けてあ
る(図3,4参照)。
The upper roller 7 of the insertion / ejection rollers 6 and 7 is a driven roller that rotates by frictional force generated by the rotation of the driving roller 6. This driven roller 7 is also provided with a pressing lever 75 so that the lower drive roller 6
To be pressed. One end of the pressing lever 75 is swingably supported by a support shaft 76 protruding outside the side plate 1, and a support shaft 7a of the upper insertion / ejection roller 7 at an intermediate position.
Supported by At the other end of the pressing lever 75,
A spring 77a is hung on the claw 77. This pressing lever 75
Like the pressing roller, it is also provided outside the side plate 2 (see FIGS. 3 and 4).

【0023】次にフラップ曲げ機構について説明する。
フラップ曲げ機構は、既述したようにフラップ曲げモー
タ9の回転を後述の第3の輪列R3及びリンクを介して
ベンダーレバー8を揺動可能にするものである。図4に
示すように、側板2の右下部近傍の外側にフラップ曲げ
モータ9の出力軸9aが突出しており、この出力軸に
は、第3の輪列R3の駆動源となるモータピニオン78
が固着してある。モータピニオン78には、第3の輪列
R3を構成する減速歯車79,80を介して、リンク歯
車81が回転を伝達可能に連結してある。リンク歯車8
1は側板2に突設してある支軸aに軸支してあり、アー
ム部に円筒状の偏心ピン81aが突設してある。リンク
歯車81の前面には、ベンダーレバー8と一体回転可能
に設けられた揺動片82の摺動溝部82aが位置してお
り、この摺動溝部には、上述した偏心ピン81aが摺動
可能に係合している。ベンダーレバー8と揺動片82と
は、側板2を貫通するように設けてある連結軸8aを介
して一体回転可能に固着してある。リンク歯車81が回
転すると、摺動片82が連結軸8aを介して、側板に設
けてある透孔を中心として揺動し、これに対応してベン
ダーレバー8もこの連結軸を介して揺動可能である。
Next, the flap bending mechanism will be described.
As described above, the flap bending mechanism enables the rotation of the flap bending motor 9 to swing the bender lever 8 via a third wheel train R3 and a link described later. As shown in FIG. 4, an output shaft 9a of the flap bending motor 9 protrudes outside near the lower right portion of the side plate 2, and a motor pinion 78 serving as a drive source of the third wheel train R3 is provided on the output shaft.
Is stuck. A link gear 81 is connected to the motor pinion 78 via a reduction gear 79, 80 constituting a third wheel train R3 so that rotation can be transmitted. Link gear 8
Numeral 1 is pivotally supported on a support shaft a protruding from the side plate 2, and a cylindrical eccentric pin 81a protrudes from the arm portion. On the front surface of the link gear 81, a sliding groove portion 82a of an oscillating piece 82 provided so as to be integrally rotatable with the bender lever 8 is located. In the sliding groove portion, the above-described eccentric pin 81a can slide. Is engaged. The bender lever 8 and the swinging piece 82 are fixed so as to be integrally rotatable via a connecting shaft 8a provided to penetrate the side plate 2. When the link gear 81 rotates, the sliding piece 82 swings about the through hole provided in the side plate via the connection shaft 8a, and the bender lever 8 also swings via the connection shaft. It is possible.

【0024】ここでテープTを封筒4のフラップ4aに
貼着するテープ粘着機構について説明する。テープ粘着
機構は、スライド板送りモータ25の回転を後述の第4
の輪列R4およびリンク機構を介してスライド板24を
往復移動させることによって、テープ押え板60を受台
15の受面15aに当接させるようにしたものである。
Here, a tape adhesive mechanism for attaching the tape T to the flap 4a of the envelope 4 will be described. The tape adhesion mechanism controls the rotation of the slide plate feed motor 25 by a fourth
The tape holding plate 60 is brought into contact with the receiving surface 15a of the receiving base 15 by reciprocating the slide plate 24 via the wheel train R4 and the link mechanism.

【0025】図4に示すように、側板2の左下隅部の近
くにスライド板送りモータ25の出力軸25aが突出し
ており、この出力軸には、第4の輪列R4の駆動源とな
るモータピニオン83が固着してある。モータピニオン
83には第4の輪列R4の第1番目の減速歯車84が噛
合している。輪列R4はこれからさらに減速車85,8
6を経てリンク歯車87を回転可能に連結したものから
なる。
As shown in FIG. 4, an output shaft 25a of the slide plate feed motor 25 projects near the lower left corner of the side plate 2, and this output shaft serves as a drive source for the fourth wheel train R4. The motor pinion 83 is fixed. The first reduction gear 84 of the fourth wheel train R4 meshes with the motor pinion 83. The wheel train R4 will be further reduced gears 85, 8
The link gear 87 is rotatably connected via the link 6.

【0026】リンク歯車87のアーム部には、円筒状の
偏心ピン87aが突設してある。この偏心ピン87aに
は、この歯車の外側に設けてある揺動リンク88の細窓
88aが揺動可能に係合している。揺動リンク88は実
質的に鋭角の二等辺三角形をしており、鋭角の頂点をリ
ンク歯車87の支軸87bの下方で支軸89によって揺
動可能に支持してある。上述した細窓88aは、一辺の
上端部近傍から、リンク歯車87の下部よりもやや下方
位置にかけて長溝状に設けてある。揺動リンク88の他
辺の上端には、一部上端から突出するように形成された
円弧状の摺動溝部88bが設けてある。この摺動溝部8
8bには、スライド板24の下部に垂設してなる連結部
24cに取り付けられた摺動ピン90が摺動可能に噛合
している。リンク歯車87が回転すると、偏心ピン87
aが細窓87aに沿って摺動しながら揺動リンク88を
支軸89を中心として揺動可能である。揺動リンク88
の揺動にともない、スライド板24が図4の左右方向に
移動する場合には、スライド板の下部に垂説されたガイ
ド片24d,24dを介してガイド軸23に沿って案内
するようにしてある。
A cylindrical eccentric pin 87a protrudes from the arm of the link gear 87. A thin window 88a of a swing link 88 provided outside the gear is swingably engaged with the eccentric pin 87a. The swing link 88 is substantially in the form of an acute isosceles triangle, and the apex of the acute angle is swingably supported by a support shaft 89 below the support shaft 87b of the link gear 87. The above-mentioned narrow window 88a is provided in a long groove shape from the vicinity of the upper end of one side to a position slightly lower than the lower part of the link gear 87. At the upper end of the other side of the swing link 88, there is provided an arc-shaped sliding groove 88b formed so as to protrude partially from the upper end. This sliding groove 8
A sliding pin 90 attached to a connecting portion 24c vertically extending below the slide plate 24 is slidably engaged with 8b. When the link gear 87 rotates, the eccentric pin 87
a can swing the swing link 88 about the support shaft 89 while sliding along the small window 87a. Swing link 88
When the slide plate 24 moves in the left-right direction in FIG. 4 in accordance with the swing of the slide plate, the slide plate 24 is guided along the guide shaft 23 via guide pieces 24d, 24d suspended below the slide plate. is there.

【0027】次に本実施例における封筒自動封緘装置の
動作について説明する。まず、封筒4を封筒ガイド3か
らケース内に挿入すると、フラップ4aの先端が1番ガ
イド5の検出レバー5aに達したことが検出される。こ
れにより封筒送りモータ14が駆動して輪列R1,R2
を介してローラ6が時計方向に回転し、これに連動して
従動ローラ7が摩擦力によって反時計方向に回転し、封
筒4の先端部が1対のローラ間に挟まれて下流側に送り
込まれる。封筒4の先端が2番ガイド10のセンサ18
の検出可能位置に達すると、センサ18からの出力信号
によって封筒送りモータ14が停止し、それにより封筒
4も移動を停止する。その停止位置は、上記したように
封筒4の折り目に当たる部位が受け台15のエッジ部1
5bの真下に来た位置に当たる。
Next, the operation of the automatic envelope sealing apparatus in this embodiment will be described. First, when the envelope 4 is inserted into the case from the envelope guide 3, it is detected that the tip of the flap 4a has reached the detection lever 5a of the first guide 5. As a result, the envelope feed motor 14 is driven to drive the wheel trains R1, R2.
, The roller 6 rotates clockwise, and the driven roller 7 rotates counterclockwise due to frictional force in conjunction with the rotation, so that the leading end of the envelope 4 is sandwiched between a pair of rollers and fed downstream. It is. The tip of the envelope 4 is the sensor 18 of the second guide 10
Is reached, the envelope feed motor 14 is stopped by the output signal from the sensor 18, and the envelope 4 also stops moving. As described above, the stop position is such that the portion corresponding to the fold of the envelope 4 is the edge portion 1 of the cradle 15.
This corresponds to the position just below 5b.

【0028】次に、フラップ曲げモータ9が駆動し、第
3の輪列R3及び揺動レバー82を介してベンダーレバ
ー8の先端部が上方に揺動する。ベンダーレバーの溝部
8aとエッジ部15bの間に封筒4の折り目が挟まれた
状態で、フラップ4aが受台15の受面15aに対接す
る位置まで約90度に折り曲げられ、この状態で封筒4
が保持される。
Next, the flap bending motor 9 is driven, and the end of the bender lever 8 swings upward via the third wheel train R3 and the swing lever 82. With the fold of the envelope 4 sandwiched between the groove 8a and the edge 15b of the bender lever, the flap 4a is bent at about 90 degrees to a position where it comes into contact with the receiving surface 15a of the pedestal 15, and in this state, the envelope 4
Is held.

【0029】次いで、テープ貼着機構のソレノイド39
が駆動し、これによりクランパ43が揺動してガイド板
52,53から突出しているテープTの突出端をクラン
プ爪46とクランプ爪受26cとの間で挾持する。続い
てキャリア送りモータが作動し、キャリア26を右側に
移動させる。このとき、テープTは上述したようにテー
プ保持機構によって強力に挾持されているので、テープ
ロール49から剥離するための力が大きくても、ここか
ら離脱する恐れは生じない。こうしてテープTが受台1
5と押え板60間の空間に引き出されるが、その位置は
引き出されたテープの下半部が、ベンダーレバー8で折
り曲げられた封筒4のフラップ4aの上端部に対向する
位置である。テープTが一定の長さまで引き出される
と、キャリア送りモータが停止し、テープはその上半部
が封筒4のフラップ4aの上端部から更に上方へ突出し
た位置に静止する。
Next, the solenoid 39 of the tape attaching mechanism is used.
Is driven, whereby the clamper 43 swings to clamp the projecting end of the tape T projecting from the guide plates 52 and 53 between the clamp claw 46 and the clamp claw receiver 26c. Subsequently the carrier feed motor is operated, Before moving the carrier 26 to the right. At this time, since the tape T is strongly held by the tape holding mechanism as described above, even if the force for peeling off the tape roll 49 is large, there is no possibility that the tape T will be separated therefrom. In this way, the tape T is placed in
5 is pulled out into the space between the presser plate 5 and the holding plate 60, and the position is such that the lower half of the drawn-out tape faces the upper end of the flap 4 a of the envelope 4 bent by the bender lever 8. When the tape T is pulled out to a certain length, the carrier feed motor stops, and the tape stops at a position where the upper half thereof projects further upward from the upper end of the flap 4 a of the envelope 4.

【0030】次いで、スライド板送りモータ25が駆動
し、輪列R4及び揺動リンク88を介して、スライド板
24が封筒の挿入方向の上流側に前進し、これによりテ
ープTの上端部は押え板60により受台15の受面15
aに押し付けられる。これと同時にテープTの下半部を
折り曲げられたフラップ4aの上端部に貼り付けられ
る。ここでカッターモータ54が作動し、テープ切断機
構のカッター59をテープ面に向けて前進させ、このテ
ープを切断すると同時に、ソレノイド39によるテープ
Tの先端部を保持していたクランプ46が開いてテープ
をテープ保持機構から解放する。
Next, the slide plate feed motor 25 is driven, and the slide plate 24 advances to the upstream side in the direction of inserting the envelope via the wheel train R4 and the swing link 88 , whereby the upper end of the tape T is pressed. The receiving surface 15 of the pedestal 15 by the plate 60
a. At the same time, the tape T is attached to the upper end of the flap 4a in which the lower half of the tape T is bent. At this time, the cutter motor 54 is operated, and the cutter 59 of the tape cutting mechanism is advanced toward the tape surface to cut the tape, and at the same time, the clamp 46 holding the leading end of the tape T by the solenoid 39 is opened to release the tape. Is released from the tape holding mechanism.

【0031】次に、スライド板送りモータ25が逆回転
駆動し、スライド板24が後退し、押え板60がテープ
Tから離脱して図1の状態に戻る。これと同時に、フラ
ップ曲げモータ9が逆回転し、ベンダーレバー8が下方
へ揺動して封筒4から離脱する。次に、キャリア送りモ
ータを逆転してキャリア26を図1の元の位置に戻すと
同時に、封筒送りモータ14が再駆動し、挿排ローラ
6,7が回転して封筒4を更に上流側に移動させる。
Next, the slide plate feed motor 25 is driven to rotate in the reverse direction, the slide plate 24 retreats, the pressing plate 60 separates from the tape T, and returns to the state shown in FIG. At the same time, the flap bending motor 9 rotates in the reverse direction, and the bender lever 8 swings downward and separates from the envelope 4. Next, the carrier feed motor is reversed to return the carrier 26 to the original position in FIG. 1, and at the same time, the envelope feed motor 14 is driven again, and the insertion / ejection rollers 6, 7 are rotated to move the envelope 4 further upstream. Move.

【0032】封筒4の折り目が押圧ローラ11,12ま
で達し、さらにこの押圧ローラ間を通過すると、封筒4
のフラップ4aが閉じて、テープTの上半部が封筒4に
貼着して封緘される。このとき押圧ローラ11,12
は、輪列R1,R2を介して挿排ローラ6と連動してい
るため、封筒の先端部が押圧ローラに達すると、封筒は
そのまま押圧ローラに送り込まれる。そして、封筒4の
通過がガイド13の検出レバー13aに検出されると、
封筒送りモータ14は逆回転駆動され、封筒4を逆送り
する。これによりフラップ4aは再度押圧ローラ11,
12間を通過する。このため、テープTの貼着が確実な
ものとなる。更に、封筒4は上流側に逆送りされ、ガイ
ド板3に排出され、装置が停止して次の封筒が挿入され
るのに備えて待機する。
When the fold of the envelope 4 reaches the pressing rollers 11 and 12 and further passes between the pressing rollers, the envelope 4
Is closed, and the upper half of the tape T is adhered to the envelope 4 and sealed. At this time, the pressing rollers 11 and 12
Is interlocked with the insertion / ejection roller 6 via the trains R1 and R2, so that when the leading end of the envelope reaches the pressing roller, the envelope is sent to the pressing roller as it is. When the passage of the envelope 4 is detected by the detection lever 13a of the guide 13,
The envelope feed motor 14 is driven in reverse rotation to feed the envelope 4 in reverse. As a result, the flap 4a is again pressed by the pressing roller 11,
Pass between twelve. For this reason, sticking of the tape T becomes reliable. Further, the envelope 4 is fed backward to the upstream side, discharged to the guide plate 3, and waits for the apparatus to stop and the next envelope to be inserted.

【0033】[0033]

【発明の効果】本発明によれば、1対の押圧ローラを輪
列を介してモータによって強制駆動するように繋げてあ
るので、挿入された封筒の先端が押圧ローラに達したと
きに、1対のローラのうちのどちらかのローラに偏って
衝突したような場合にも封筒を確実にローラ間に送り込
み、テープを介してフラップを封筒本体に貼着可能とな
る。このため封筒の厚さが厚くても封緘不良を起すよう
なことがなくなるとともに、ローラを小径化することが
可能となり、装置を小型化できる。
According to the present invention, since a pair of pressing rollers are connected so as to be forcibly driven by a motor via a wheel train, when the leading end of the inserted envelope reaches the pressing roller, 1 Even when one of the paired rollers collides with one of the rollers, the envelope is reliably fed between the rollers, and the flap can be attached to the envelope body via the tape. Therefore, even if the thickness of the envelope is large, poor sealing is not caused, and the diameter of the roller can be reduced, so that the apparatus can be downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】一実施例の構成における初期状態を示す平面図
である。
FIG. 1 is a plan view showing an initial state in a configuration of an embodiment.

【図2】一実施例の一方の側板を除去した状態を示す正
面図である。
FIG. 2 is a front view showing a state where one side plate of one embodiment is removed.

【図3】一実施例の一方の側板の外側を示す正面図であ
る。
FIG. 3 is a front view showing the outside of one side plate of the embodiment.

【図4】一実施例の他方の側板の外側を示す正面図であ
FIG. 4 is a front view showing the outside of the other side plate of the embodiment .

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 封筒 4a フラップ T 粘着テープ 6,7 挿排ローラ 11,12 押圧ローラ 14 モータ R1,R2 輪列 4 Envelope 4a Flap T Adhesive tape 6,7 Insertion / ejection roller 11,12 Press roller 14 Motor R1, R2 Wheel train

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43M 5/00 B43M 5/04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) B43M 5/00 B43M 5/04

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 封筒を挿排する封筒送り機構と、上記封
筒のフラップを折り曲げるフラップ曲げ機構と、上記封
筒の封緘用粘着テープを引き出すテープ引出し機構と、
上記引き出されたテープを所定長に切断するテープ切断
機構と、上記テープを上記フラップに貼着するテープ貼
着機構とを備えた封筒自動封緘装置において、 上記封筒送り機構は、上記封筒を挿排する1対の挿排ロ
ーラと、上記挿排ローラによって挿入された封筒の上記
フラップを上記テープを介して上記封筒本体に貼着可能
に折り込みかつ該折込み位置を押圧する1対の押圧ロー
ラとを備えており、 上記1対の押圧ローラは、いずれもモータによって強制
駆動すべく輪列を介して当該モータに繋げてあることを
特徴とする封筒自動封緘装置。
An envelope feeding mechanism for inserting and ejecting an envelope, a flap bending mechanism for bending a flap of the envelope, a tape pulling mechanism for pulling out an adhesive tape for sealing the envelope,
In an automatic envelope sealing device comprising a tape cutting mechanism for cutting the drawn-out tape to a predetermined length, and a tape attaching mechanism for attaching the tape to the flap, the envelope feeding mechanism inserts and ejects the envelope. A pair of insertion / ejection rollers, and a pair of pressing rollers that fold the flap of the envelope inserted by the insertion / ejection roller through the tape so as to be adhered to the envelope main body and press the folding position. An automatic envelope sealing device, wherein the pair of pressing rollers are connected to a motor via a train so as to be forcibly driven by the motor.
JP07343636A 1995-12-28 1995-12-28 Automatic envelope sealing device Expired - Fee Related JP3106346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07343636A JP3106346B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Automatic envelope sealing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07343636A JP3106346B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Automatic envelope sealing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175092A JPH09175092A (en) 1997-07-08
JP3106346B2 true JP3106346B2 (en) 2000-11-06

Family

ID=18363063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07343636A Expired - Fee Related JP3106346B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Automatic envelope sealing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106346B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485255B1 (en) * 2002-09-13 2005-04-27 주식회사 티벳시스템 The adhesion apparatus of mail card paper
JP5504425B2 (en) * 2010-07-07 2014-05-28 デュプロ精工株式会社 Sealing device and sealing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175092A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106346B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP2857856B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP3060026B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP3060023B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP3060029B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP3060028B2 (en) Automatic envelope sealing device
JPS6336711B2 (en)
JPH1170789A (en) Apparatus for automatically sealing envelope
JP3060025B2 (en) Automatic envelope sealing device
JP3060024B2 (en) Automatic envelope sealing device
WO2002018110A2 (en) Staple storage unit and stapler device comprising the same
JP3682469B2 (en) Bundling seal device
JPH0613153Y2 (en) Automatic paper feeder
JP2568066Y2 (en) Paper binding device
JP2568065Y2 (en) Paper binding device
JPH09175088A (en) Automatic sealing device for envelope
JPS587506Y2 (en) card reader
JP2553270Y2 (en) Paper binding device
JPH1170786A (en) Apparatus for automatically sealing envelope
JPS6325796Y2 (en)
JPH1170787A (en) Apparatus for automatically sealing envelope
JP2567499Y2 (en) Tape guide device in paper binding device
JP2550664Y2 (en) Obi machine
JPH0613377B2 (en) Seat posture conversion device
JPH0120830B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees