JP3103798B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3103798B2
JP3103798B2 JP11020119A JP2011999A JP3103798B2 JP 3103798 B2 JP3103798 B2 JP 3103798B2 JP 11020119 A JP11020119 A JP 11020119A JP 2011999 A JP2011999 A JP 2011999A JP 3103798 B2 JP3103798 B2 JP 3103798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
magnetic
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11020119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11265022A (en
Inventor
順一 伊藤
正弘 代
洋二 渡辺
肇 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP11020119A priority Critical patent/JP3103798B2/en
Publication of JPH11265022A publication Critical patent/JPH11265022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3103798B2 publication Critical patent/JP3103798B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体を有
するフィルムを使用するカメラに係り、特に所定動作モ
ードにて磁気ヘッドの再生出力もしくは磁気信号再生回
路の雑音レベルをリアルタイムに表示可能なカメラに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera using a film having a magnetic recording medium, and more particularly to a camera capable of displaying in real time the reproduction output of a magnetic head or the noise level of a magnetic signal reproduction circuit in a predetermined operation mode. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気ヘッドを用いて磁気記録情報を再生
する装置においては、磁気情報再生レベルや、処理回路
の雑音レベルを正確に評価する必要があり、種々の技術
が提案されている。
2. Description of the Related Art In an apparatus for reproducing magnetically recorded information using a magnetic head, it is necessary to accurately evaluate a magnetic information reproduction level and a noise level of a processing circuit, and various techniques have been proposed.

【0003】例えば、磁気ヘッドのアジマス調整では磁
気再生信号レベルをリアルタイムでモニタする必要があ
る。
For example, in azimuth adjustment of a magnetic head, it is necessary to monitor a magnetic reproduction signal level in real time.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
の磁気再生装置では、磁気ヘッドを始めとして、一般的
に極めて小型の電子部品が用いられ、高密度実装がなさ
れている。
However, in a magnetic reproducing apparatus for a camera, very small electronic components such as a magnetic head are generally used, and high-density mounting is performed.

【0005】このような状況下では、磁気再生信号をモ
ニタするためにテスト端子等を設けることすら困難であ
るばかりか、磁気再生信号レベルモニタの正確さを期す
るためには、プローブ等の余分な部材を用いずに測定す
ることが望まれている。
[0005] Under such circumstances, it is not only difficult to provide a test terminal or the like for monitoring the magnetic reproduction signal, but also in order to ensure the accuracy of the magnetic reproduction signal level monitor, an extra probe or the like is required. It is desired to perform measurement without using a simple member.

【0006】本発明は、斯かる技術課題に鑑みてなされ
たものであって、磁気記録部付きフィルムを用いるカメ
ラにおいて、磁気再生信号レベルの評価をリアルタイム
にしかも正確に行うことができるカメラを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above technical problem, and provides a camera using a film with a magnetic recording section, which can evaluate a magnetic reproduction signal level in real time and accurately. The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、本発明は、磁気記録媒体を有するフィルム
を使用し、複数の動作モードを備えたカメラであって、
カメラの各種情報を表示する表示手段と、フィルムを巻
上げもしくは巻取り方向に移動させる駆動手段と、前記
磁気記録媒体に記録されている信号を読み取る読取手段
とを具備し、所定の動作モードにおいて、前記読取手段
の出力信号レベルを前記表示手段上にリアルタイムに表
示するカメラを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a camera using a film having a magnetic recording medium and having a plurality of operation modes,
Display means for displaying various information of the camera, driving means for winding or moving the film in the winding direction, and reading means for reading signals recorded on the magnetic recording medium, in a predetermined operation mode, A camera for displaying the output signal level of the reading means on the display means in real time is provided.

【0008】以上のような構成のカメラによれば、表示
手段には磁気再生信号レベルがリアルタイムに、しかも
正確に表示される。
According to the camera having the above-described configuration, the magnetic reproducing signal level is accurately displayed on the display means in real time.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0010】図1には、本発明による実施形態としての
カメラの概略的な構成を示し説明する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a camera according to an embodiment of the present invention, which will be described.

【0011】このカメラにおいて、カメラの構成部材を
制御する中央処理装置(CPU)1が設けられる。この
CPU1には、公知の構成からなる測光回路2、測距回
路3、シャッタ制御機構4及び焦点調節機構5が接続さ
れている。さらに、前記CPU1には、撮影情報や日付
等の各種情報を表示するための表示回路6、日付データ
を形成するための計時回路7、磁気記録するための情報
を一時的に記憶する記憶回路(EEPROM)8、磁気
情報の記録、再生を行う磁気情報制御回路9が接続され
ている。
In this camera, a central processing unit (CPU) 1 for controlling the components of the camera is provided. The CPU 1 is connected to a photometric circuit 2, a distance measuring circuit 3, a shutter control mechanism 4, and a focus adjustment mechanism 5 having a known configuration. Further, the CPU 1 includes a display circuit 6 for displaying various information such as photographing information and date, a timekeeping circuit 7 for forming date data, and a storage circuit for temporarily storing information for magnetic recording ( (EEPROM) 8 and a magnetic information control circuit 9 for recording and reproducing magnetic information.

【0012】この磁気情報制御回路9に接続された磁気
ヘッド10は、磁気情報記録再生回路9からのデータを
磁気記録部付フィルム11上の磁気記録部に記録した
り、フィルム上の磁気記録部に記録された信号を読出し
て、磁気情報記録再生回路9に供給するためのものであ
る。前記磁気ヘッド10には後述する磁気ヘッドのギャ
ップ傾き角調整機構(図示せず)が設けられている。そ
して、フィルム給送機構14は、駆動回路13からの駆
動制御信号に基いて、磁気記録部付フィルム11を給送
するためのものである。
A magnetic head 10 connected to the magnetic information control circuit 9 records data from the magnetic information recording / reproducing circuit 9 on a magnetic recording unit on the film 11 with a magnetic recording unit, or records data on the magnetic recording unit on the film. In order to read the signal recorded in the magnetic information recording / reproducing circuit 9. The magnetic head 10 is provided with a gap tilt angle adjusting mechanism (not shown) of the magnetic head described later. The film feeding mechanism 14 is for feeding the film 11 with a magnetic recording section based on a drive control signal from the drive circuit 13.

【0013】また、前記CPUには、複数のスイッチが
設けられ、そのうちレリーズスイッチ(REL)15が
オンすると、CPU1が露出動作させる。裏ブタ検知ス
イッチ(BK)16は、裏ブタの開閉を検知するための
スイッチである。リワインドスイッチ(REW)17
は、オンするとCPU1がフィルムをパトローネへ巻き
戻し動作させる。アジャストスイッチ(ADJ)18は
磁気ヘッドのアジマス調整を行なう時に操作するスイッ
チである。パワースイッチ(PW)19は、カメラの電
源に連動したスイッチであり、スイッチがオンしている
時のみカメラが動作する。
The CPU is provided with a plurality of switches. When a release switch (REL) 15 is turned on, the CPU 1 performs an exposure operation. The back cover detection switch (BK) 16 is a switch for detecting opening and closing of the back cover. Rewind switch (REW) 17
Is turned on, the CPU 1 causes the film to rewind to the cartridge. The adjustment switch (ADJ) 18 is a switch operated when adjusting the azimuth of the magnetic head. The power switch (PW) 19 is a switch linked to the power supply of the camera, and the camera operates only when the switch is turned on.

【0014】図2には、フィルム給送機構を後方より透
視した構成を示し説明する。この構成は、フィルムパト
ローネをカメラ本体に装填した直後の状態である。図3
にはフィルムパトローネの構成を示す。
FIG. 2 shows a configuration in which the film feeding mechanism is seen through from behind, and will be described. This configuration is a state immediately after the film cartridge is loaded in the camera body. FIG.
Shows the structure of the film cartridge.

【0015】このカメラの本体に設けられたフィルム巻
上・巻戻モータ21(M1)の出力軸には、ピニオンギ
ヤ23が設けられており、このピニオンギヤ23は、太
陽ギヤ24と噛合している。更にこの太陽ギヤ24は、
遊星ギヤ25と噛合しており、該遊星ギヤ25はギヤア
ーム26を介して太陽ギヤ24の回転軸周りに公転され
るように支持されている。
A pinion gear 23 is provided on the output shaft of a film winding / rewinding motor 21 (M1) provided on the main body of the camera, and the pinion gear 23 meshes with a sun gear 24. Further, this sun gear 24
The planetary gear 25 meshes with the planetary gear 25, and the planetary gear 25 is supported via a gear arm 26 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 24.

【0016】またカメラ本体の後方より向って右側に設
けられたフィルム巻取室には、フィルムを巻き取るため
の巻取スプール27が回転自在に設けられており、該巻
取スプール27の上端面には、前記遊星ギヤ25が反時
計方向に公転した際に、該遊星ギヤ25と噛合するスプ
ールギヤ27aが一体的に設けられている。
A take-up spool 27 for taking up a film is rotatably provided in a film take-up chamber provided on the right side as viewed from the rear of the camera body, and an upper end surface of the take-up spool 27 is provided. Is provided integrally with a spool gear 27a that meshes with the planetary gear 25 when the planetary gear 25 revolves counterclockwise.

【0017】さらに巻取スプール27の下方外周面よ
り、後述するフィルムのパーフォレーションに係合する
パーフォレーション係止爪27bが突出している。
Further, a perforation locking claw 27b that engages with a perforation of a film described later projects from a lower outer peripheral surface of the take-up spool 27.

【0018】前記遊星ギヤ25が時計方向に公転した際
に、該遊星ギヤ25と噛合する位置にアイドルギヤ37
が設けられており、この際遊星ギヤ25はアイドルギヤ
37、36、35、32を介し、後述するカプラーギヤ
33に連結される。
When the planetary gear 25 revolves clockwise, the idle gear 37 is brought into a position where it meshes with the planetary gear 25.
In this case, the planetary gear 25 is connected to a coupler gear 33 to be described later via idle gears 37, 36, 35, and 32.

【0019】カメラ本体の後方より向かって右側には、
パトローネを収納するためのパトローネ収納室がある。
この収納室の上方には、先端が「−」状に突出して形成
されたカプラー34を有するカプラーギヤ33が回転自
在に設けられている。このカプラー34は、図3に示す
ように、フィルムパトローネ70に設けられた給送スプ
ール71の上端面に設けられた溝に篏合し、給送スプー
ル71と軸周りに一体にされる。
On the right side from the back of the camera body,
There is a patrone storage room for storing patrone.
Above this storage chamber, a coupler gear 33 having a coupler 34 whose tip projects in a “-” shape is rotatably provided. As shown in FIG. 3, the coupler 34 fits into a groove provided on the upper end surface of a feed spool 71 provided on the film cartridge 70, and is integrated with the feed spool 71 around the axis.

【0020】カメラ本体には、フィルム送出しモータ2
2(M2)が設けられている。このフィルム送出しモー
タ22の出力軸にはピニオンギヤ28が設けられてお
り、このピニオンギヤ28は、太陽ギヤ29と噛合して
いる。さらに、この太陽ギヤ29は、遊星ギヤ30と噛
合しており、該遊星ギヤ30はギヤアーム31を介して
太陽ギヤ29の回転軸周りに公転されるように支持され
ている。前記ギヤアーム31には、前記バネ41の張力
が働くため、フィルム送出しモータ22(M2)が反時
計方向に回転した時のみ、遊星ギヤ30とアイドルギヤ
32が噛合う。
The camera body has a film feeding motor 2
2 (M2) are provided. A pinion gear 28 is provided on the output shaft of the film delivery motor 22, and the pinion gear 28 meshes with a sun gear 29. Further, the sun gear 29 meshes with a planetary gear 30, and the planetary gear 30 is supported via a gear arm 31 so as to revolve around the rotation axis of the sun gear 29. Since the tension of the spring 41 acts on the gear arm 31, the planetary gear 30 and the idle gear 32 mesh only when the film feed motor 22 (M2) rotates counterclockwise.

【0021】フォトリフレクタ39は、フィルムのパー
フォレーションを検出するために設けられている。磁気
ヘッド20はフィルムの磁気トラックからデータを再生
するためと、磁気トラックへデータを記録するために設
けられている。
The photo reflector 39 is provided for detecting the perforation of the film. The magnetic head 20 is provided for reproducing data from a magnetic track of the film and for recording data on the magnetic track.

【0022】図4(a)には、本実施形態に装着される
磁性帯付フィルムの走行方向に対する磁気ヘッドのギャ
ップ傾き角調整機構の概念的な構成を示す。また同図
(b)には、前記磁気ヘッド近辺の正面図を示し、同図
(c)にはヘッド指示部材の上面図を示す。
FIG. 4A shows a conceptual configuration of a mechanism for adjusting the gap inclination angle of the magnetic head with respect to the running direction of the magnetic band-equipped film mounted in this embodiment. FIG. 2B shows a front view near the magnetic head, and FIG. 2C shows a top view of the head pointing member.

【0023】前記ギャップ傾き角調整機構の基板54a
には、支軸57を中心に磁気ヘッド62と反対側にバネ
56とソレノイド等のアクチュエータ55が配置され、
バネ56の引っ張り力により磁気ヘッド62を磁性帯付
フィルム53に当接させ、前記アクチュエータ55によ
り磁気ヘッド62が退避される。
The substrate 54a of the gap tilt angle adjusting mechanism
, A spring 56 and an actuator 55 such as a solenoid are arranged on the opposite side of the magnetic head 62 about the support shaft 57.
The magnetic head 62 is brought into contact with the magnetic band-attached film 53 by the pulling force of the spring 56, and the magnetic head 62 is retracted by the actuator 55.

【0024】この磁気ヘッド62には、ヘッド支持部材
60が溶着されている。前記ヘッド支持部材60は、磁
気ヘッド62がフィルム52の磁性帯部に当接するよう
に支軸B61と偏芯ピン59によって、基板54aに取
りつけられている。ヘッド支持部材60は、バネ58の
張力により支軸B61を中心に偏芯ピン59に付勢す
る。
A head support member 60 is welded to the magnetic head 62. The head support member 60 is attached to the substrate 54a by the support shaft B61 and the eccentric pin 59 so that the magnetic head 62 contacts the magnetic band of the film 52. The head support member 60 urges the eccentric pin 59 about the support shaft B61 by the tension of the spring 58.

【0025】前記偏芯ピン59を回転することで、ヘッ
ドギャップの傾きが調整される。前記偏芯ピン59は、
カメラ外部から調整出来る長さをもつ。前記磁気ヘッド
62よりフィルム巻き取り側には、フィルム幅に対し
て、やや広いフィルム上下方向の位置規制部材54b,
54cが配置されている。さらに、磁気ヘッド62と対
向させ、磁性帯付フィルム52を挟んで圧着パット63
が配置されている。
By rotating the eccentric pin 59, the inclination of the head gap is adjusted. The eccentric pin 59 is
It has a length that can be adjusted from outside the camera. On the film winding side of the magnetic head 62, a position regulating member 54b in the film vertical direction, which is slightly wider than the film width,
54c are arranged. Furthermore, the pressure pad 63 is opposed to the magnetic head 62 and sandwiches the film 52 with a magnetic band.
Is arranged.

【0026】次に図5には、図1に示した駆動回路13
と磁気情報制御回路9の具体的な構成を示し説明する。
FIG. 5 shows the driving circuit 13 shown in FIG.
And the specific configuration of the magnetic information control circuit 9 will be described.

【0027】まず、CPU1には、フィルム移動速度を
設定するために使用されるD/Aコンバータ65a,6
5bが設けられる。
First, the CPU 1 has D / A converters 65a and 65a used for setting the film moving speed.
5b are provided.

【0028】前記CPU1が決定したフィルム移動速度
は、アナログ信号に変換され前記D/Aコンバータ65
aから、差動増幅器66の一方の入力端子へ出力され
る。前記差動増幅器66の他方の入力端子には、f/v
変換器67が出力するアナログ信号が入力される。
The film moving speed determined by the CPU 1 is converted into an analog signal and converted into an analog signal.
a is output to one input terminal of the differential amplifier 66. The other input terminal of the differential amplifier 66 has f / v
The analog signal output from the converter 67 is input.

【0029】前記f/v変換器67には、フォトリフレ
クタ68が出力する信号を波形成形回路69により変換
したクロック信号が入力される。このクロック信号は、
フォトリフレクタ68の前方をフィルム81のパーフォ
レーション70が通過する毎に前記波形成形回路69か
ら出力される。このクロック信号の周波数はフィルムの
移動速度に比例する。前記クロック信号はCPU1へも
出力される。
The f / v converter 67 receives a clock signal obtained by converting a signal output from the photoreflector 68 by a waveform shaping circuit 69. This clock signal is
Each time the perforation 70 of the film 81 passes in front of the photoreflector 68, it is output from the waveform shaping circuit 69. The frequency of the clock signal is proportional to the moving speed of the film. The clock signal is also output to the CPU 1.

【0030】前記CPU1は、このクロック信号をカウ
ントすることで、フィルム移動量を検出する。
The CPU 1 detects the amount of film movement by counting this clock signal.

【0031】従って、前記差動増幅器66は、前記D/
Aコンバータ65aの出力とf/v変換器67の出力と
の差、つまりフィルム移動速度の誤差信号をコンパレー
タ71へ出力する。コンパレータ71は、差動増幅器6
6からの誤差信号を判定レベルとして三角波発振器72
の出力と比較し、PWM(パルス幅変調)信号を生成す
る。
Therefore, the differential amplifier 66 is connected to the D /
The difference between the output of the A converter 65 a and the output of the f / v converter 67, that is, an error signal of the film moving speed is output to the comparator 71. The comparator 71 is connected to the differential amplifier 6
The triangular wave oscillator 72 sets the error signal from
, And generates a PWM (pulse width modulation) signal.

【0032】そしてPWM信号によりトランジスタQ1
をオン/オフ制御する。このトランジスタQ1を通っ
て、電池73から出力される電力は、ダイオード74、
チョークコイル75、コンデンサ76より構成される平
滑化回路Aを通してフィルム巻上げ・巻戻しモータ(M
1)77を駆動するためのトランジスタQ2,Q3,Q
4,Q5からなるブリッジBへ供給される。
Then, the transistor Q1 is generated by the PWM signal.
On / off control. The power output from the battery 73 through this transistor Q1 is
Film winding / rewinding motor (M) through a smoothing circuit A composed of a choke coil 75 and a capacitor 76
1) Transistors Q2, Q3, Q for driving 77
4 and Q5.

【0033】前記平滑化回路Aの出力電圧は、前記トラ
ンジスタQ1のオン/オフ比に比例している。そしてト
ランジスタQ6,Q7,Q8,Q9からなるブリッジC
は、フィルム送出しモータ(M2)78を駆動する。
The output voltage of the smoothing circuit A is proportional to the on / off ratio of the transistor Q1. And a bridge C composed of transistors Q6, Q7, Q8 and Q9.
Drives the film delivery motor (M2) 78.

【0034】デコーダ79は、前記CPU1からのモー
タ駆動信号にもとづいて、前記ブリッジB,Cのいずれ
かを選択する。そしてモータ77,78を制御するため
の4つの信号(オフ、ブレーキ、CW回転、CCW回
転)の1つが選択されたブリッジへ出力される。
The decoder 79 selects one of the bridges B and C based on the motor drive signal from the CPU 1. Then, one of four signals (OFF, brake, CW rotation, CCW rotation) for controlling the motors 77 and 78 is output to the selected bridge.

【0035】このようなフィルム巻上げ・巻戻しモータ
の駆動回路に、フィルム移動スピードを一定にするため
の機能を追加した理由は、フィルム81の磁気トラック
81aへデータを記録する時、フィルム81の移動速度
が一定でないと、記録密度にムラが生じる。ただし、フ
ィルム送出しモータは、フィルムをパトローネから巻取
スプールまで駆動するため、フィルムの移動速度を制御
する機能は必要ない。
The reason for adding a function for keeping the film moving speed constant to such a film winding / rewinding motor driving circuit is that when data is recorded on the magnetic track 81a of the film 81, the film 81 moves. If the speed is not constant, the recording density becomes uneven. However, since the film delivery motor drives the film from the patrone to the take-up spool, a function for controlling the moving speed of the film is not required.

【0036】そして、磁気ヘッド82は、磁気トラック
81aへのデータ記録と磁気トラック81aからのデー
タ再生のために使用される。磁気トラック81aへ記録
されるデータは、前記CPU1のDOUTから出力され
る。
The magnetic head 82 is used for recording data on the magnetic track 81a and reproducing data from the magnetic track 81a. Data recorded on the magnetic track 81a is output from DOUT of the CPU 1.

【0037】前記DOUTの出力信号に応じて、バッフ
ァ83は磁気ヘッド81aへ電流を流す。データの記録
方式は、バイフェーズ記録方式とする。この記録方式で
は、データの0ビットとデータの1ビットにそれぞれ対
応する周波数を決める。ここで、図6(a)には、連続
した0ビットデータを示し、図6(b)には連続した1
ビットデータを示す。例えば、8ビットデータ“100
11101”を記録する際、CPU1は、図6(c)に
示すような出力信号をDOUT端子より出力する。
The buffer 83 supplies a current to the magnetic head 81a according to the output signal of the DOUT. The data recording method is a bi-phase recording method. In this recording method, frequencies corresponding to 0 bits of data and 1 bit of data are determined. Here, FIG. 6A shows continuous 0-bit data, and FIG. 6B shows continuous 1-bit data.
Indicates bit data. For example, the 8-bit data “100”
When recording 11101 ″, the CPU 1 outputs an output signal as shown in FIG. 6C from the DOUT terminal.

【0038】そして磁化された磁性体が、磁気ヘッド8
2の前を移動すると、磁気ヘッド82を通る磁束が変化
して、磁性体に記録されたデータに応じた信号を磁気ヘ
ッド82は発生する。この信号はヘッドアンプ84によ
り増幅されて再生回路85へ入力する。再生回路85
は、ヘッドアンプ84の信号からデータを再生してCP
U1へ出力する。
The magnetized magnetic material is used as the magnetic head 8
When the magnetic head 82 moves before the magnetic head 82, the magnetic flux passing through the magnetic head 82 changes, and the magnetic head 82 generates a signal corresponding to the data recorded on the magnetic material. This signal is amplified by the head amplifier 84 and input to the reproducing circuit 85. Reproduction circuit 85
Reproduces data from the signal of the head amplifier 84 and
Output to U1.

【0039】前記ヘッドアンプ84の出力信号は、カメ
ラの外部からコンタクできる信号端子89へ出力され
る。この端子89は、アジマス調整時に、磁気ヘッド8
2の再生する信号をモニタすることに利用できる。又ヘ
ッドアンプ84の出力信号は、包格線検出回路86によ
り波形成形され、前記CPU1のA/Dコンバータ65
bへ入力される。
The output signal of the head amplifier 84 is output to a signal terminal 89 that can be contacted from outside the camera. This terminal 89 is used to adjust the magnetic head 8 during azimuth adjustment.
2 can be used to monitor the reproduced signal. The output signal of the head amplifier 84 is shaped into a waveform by the envelope detection circuit 86, and the A / D converter 65 of the CPU 1
b.

【0040】また、バッファ87は磁気ヘッド82を退
避する際に用いられるソレノイド88を駆動する。
The buffer 87 drives a solenoid 88 used when the magnetic head 82 is retracted.

【0041】次に図7のメインフローチャートを参照し
て、このように構成されたカメラの動作について説明す
る。ここで構成部材の参照符号は、図1乃至図5に示し
た参照符号を用いる。
Next, the operation of the camera thus configured will be described with reference to the main flowchart of FIG. Here, the reference numerals of the constituent members use the reference numerals shown in FIGS. 1 to 5.

【0042】まず、パワースイッチ(PW)がオンされ
ると、CPU1はパワーONリセットする。そして、I
/Oポートの初期化メモリの初期化等を実行する(ステ
ップS1)。
First, when the power switch (PW) is turned on, the CPU 1 resets the power ON. And I
The initialization of the initialization memory of the / O port is executed (step S1).

【0043】次に、BKスイッチ16のオン/オフ状態
を判定する(ステップS2)。このBKスイッチは、ユ
ーザがフィルムを装填し裏ブタを閉じることによって、
オフからオンに切替わる。この切替え(立ち上がり)が
検出されると(YES)、サブルーチン“空送り”が実
行される(ステップS3)。
Next, the on / off state of the BK switch 16 is determined (step S2). The BK switch is activated by the user loading the film and closing the back cover.
Switches from off to on. When this switching (rising) is detected (YES), a subroutine "idling" is executed (step S3).

【0044】このステップS3の空送りサブルーチン
は、フィルム40をパトローネ39から引き出し、巻取
りスプール27に所定量巻きつける動作を実行する。し
かし、BKスイッチの切替えが検出されなかった時には
(NO)、リワインドスイッチ(REW)17のオン/
オフ状態を判断する(ステップS4)。
In the idle feed subroutine of step S3, the film 40 is pulled out of the cartridge 39 and wound around the take-up spool 27 by a predetermined amount. However, when the switching of the BK switch is not detected (NO), the rewind switch (REW) 17 is turned on / off.
An off state is determined (step S4).

【0045】この判定で、前記リワインドスイッチ17
がオンしている時には、サブルーチン“巻戻し”が実行
される(ステップS5)。この巻戻しサブルーチンで
は、巻取りスプール27のフィルム40をパトローネ3
9へ巻戻す動作を行なう。しかし、前記ワインドスイッ
チ17がオフしている時には(NO)、ADJ18スイ
ッチのオン/オフ状態を判定する(ステップS6)。
In this determination, the rewind switch 17
Is turned on, a subroutine "rewind" is executed (step S5). In this rewind subroutine, the film 40 on the take-up spool 27 is
9 is performed. However, when the wind switch 17 is off (NO), the on / off state of the ADJ 18 switch is determined (step S6).

【0046】このステップS6の判定でADJスイッチ
がオンしている時は(YES)、調整に必要な動作であ
るサブルーチン“アジマス”が実行される(ステップS
7)。しかしADJスイッチ18がオフしている時は
(NO)、PWスイッチ19のオン/オフ状態を判定す
る(ステップS8)。
When the ADJ switch is turned on in the determination in step S6 (YES), a subroutine "azimuth" which is an operation necessary for adjustment is executed (step S6).
7). However, when the ADJ switch 18 is off (NO), the on / off state of the PW switch 19 is determined (step S8).

【0047】このステップS7の判定で、PWスイッチ
19がオフしている時には(NO)、カメラの動作は禁
止され、CPUの動作が停止する。しかし、前記PWス
イッチ19がオンしている時は(YES)、測光回路2
により測光が行なわれる(ステップS9)。この測光回
路2からのデータにもとづいて、シャッタ秒時とシボリ
値が算出される。
If it is determined in step S7 that the PW switch 19 is off (NO), the operation of the camera is prohibited and the operation of the CPU is stopped. However, when the PW switch 19 is on (YES), the photometric circuit 2
Is performed (step S9). Based on the data from the photometric circuit 2, the shutter speed and the shutter speed are calculated.

【0048】次に、表示回路6を用いて測光データ、撮
影コマ数等を表示し(ステップS10)、レリーズスイ
ッチ(REL)15のオン/オフ状態を判定する(ステ
ップS11)。この判定で、前記レリーズスイッチ15
がオフしている時には(NO)、ステップS2へ移行
し、メインルーチンの先頭に戻る。しかし、レリーズス
イッチ15がオンしている時には(YES)、測距回路
3からのデータにもとづいて被写体距離が算出される
(ステップS12)。CPU1は、焦点調節機構5を制
御して、被写体にピントを合わせる。そしてステップS
9で算出されたシャッタ秒時とシボリ値にもとづいて、
シャッタ制御機構4を制御し、露光する(ステップS1
3)。
Next, photometric data, the number of frames to be photographed, and the like are displayed using the display circuit 6 (step S10), and the on / off state of the release switch (REL) 15 is determined (step S11). With this determination, the release switch 15
If is turned off (NO), the process moves to step S2 and returns to the beginning of the main routine. However, when the release switch 15 is on (YES), the subject distance is calculated based on the data from the distance measurement circuit 3 (step S12). The CPU 1 controls the focus adjustment mechanism 5 to focus on the subject. And step S
Based on the shutter speed and the shutter speed calculated in step 9,
The exposure is controlled by controlling the shutter control mechanism 4 (step S1).
3).

【0049】そしてフィルムへの露光が終了の後、フィ
ルムを1駒巻上げる(ステップS14)。この巻き上げ
の際に、フィルムカウンタFCoをインクリメントし、
撮影データを記憶回路8へ格納する。
After the exposure of the film is completed, the film is wound up by one frame (step S14). At the time of this winding, the film counter FCo is incremented,
The photographing data is stored in the storage circuit 8.

【0050】次に図8のフローチャートを参照して、前
述したサブルーチン“空送り”について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 8, the above-described subroutine "idling" will be described.

【0051】まず、ソレノイド等のアクチュエータ55
へ電流を流し(ステップS21)、圧着パット63と磁
気ヘッド62の間に隙間をつくる。前記磁気ヘッド62
は、バネ56の張力により、圧着パット63へ圧接され
る。
First, an actuator 55 such as a solenoid
A current is caused to flow (step S21), and a gap is created between the pressure bonding pad 63 and the magnetic head 62. The magnetic head 62
Is pressed against the crimping pad 63 by the tension of the spring 56.

【0052】従って、この圧接された状態では、フィル
ム52が通過できないため、アクチュエータ55へ通電
した、隙間をつくったものである。
Therefore, in this pressed state, the film 52 cannot pass through, and the actuator 55 is energized to form a gap.

【0053】次に、CPU1のクロックカウンタ(CL
K)に入力されるクロック信号をカウントするために、
CLKを初期化“0”にクリアする(ステップS2
2)。
Next, the clock counter (CL) of the CPU 1
K) to count the clock signal input to
CLK is initialized to "0" (step S2)
2).

【0054】前記カウンタのカウント動作(カウントU
P)を開始させる(ステップS23)。前記クロック信
号は、パーフォレーション70がホトリフレクタ68の
前方を通過する毎に発生する。従って、クロック信号の
カウントによってフィルムの移動量を検知することがで
きる。
The counting operation of the counter (count U
P) is started (step S23). The clock signal is generated each time the perforation 70 passes in front of the photoreflector 68. Therefore, the movement amount of the film can be detected by counting the clock signal.

【0055】次にフィルム送出しモータを反時計方向へ
回転する(ステップS24)。このことにより、フィル
ムパトローネ39のカプラ42が回転し、フィルムが巻
き取られ、スプールへ向かって移動する。そして、カウ
ンタの値がN1 に達するまで待機する(ステップS2
5)。前記値N1 は、巻き取りスプールとホトリフレク
タ68の位置関係で定まる数値である。前記カウンタの
値がN1 になると(YES)、フィルムの先端が巻き取
りスプールへ達したと判定される。
Next, the film feeding motor is rotated counterclockwise (step S24). As a result, the coupler 42 of the film cartridge 39 rotates, the film is wound, and moves toward the spool. Then, it waits until the value of the counter reaches N1 (step S2).
5). The value N1 is a numerical value determined by the positional relationship between the take-up spool and the photoreflector 68. When the value of the counter reaches N1 (YES), it is determined that the leading end of the film has reached the take-up spool.

【0056】次に、所定時間(例えば、100msec程
度)モータM2へブレーキをかけてフィルムの移動を止
め(ステップS26,S27)、モータをオフする(ス
テップS28)。
Next, the motor M2 is braked for a predetermined time (for example, about 100 msec) to stop the movement of the film (steps S26 and S27), and the motor is turned off (step S28).

【0057】そして、次の動作に備えて、カウンタを再
度、初期化し、カウントを開始する(ステップS29,
S30)。そして、D/Aコンバータへフィルムの移動
速度Voを設定する(ステップS31)。この移動速度
Voは、フィルムがスプールへ巻きつく動作に適した値
である。その後、フィルム巻き上げ・巻き戻しモータM
1を時計方向へ回転する(ステップS32)。このこと
により、フィルムはスプールへ巻き、カウンタの値がN
2 に達するまで待機する(ステップS33)。前記値N
2 は、スプールへフィルムが巻きつく量を示している。
Then, in preparation for the next operation, the counter is initialized again to start counting (step S29,
S30). Then, the moving speed Vo of the film is set in the D / A converter (step S31). This moving speed Vo is a value suitable for the operation of winding the film around the spool. Then, the film winding / rewinding motor M
1 is rotated clockwise (step S32). As a result, the film is wound on the spool and the value of the counter becomes N.
It waits until it reaches 2 (step S33). The value N
2 indicates the amount of film wound around the spool.

【0058】次に、所定量のフィルムが巻きついたら
(YES)、フィルムの移動速度を“0”にセットする
(ステップS34)。
Next, when a predetermined amount of film has been wound (YES), the moving speed of the film is set to "0" (step S34).

【0059】そして、フィルムの巻きつけを止めるた
め、モータへ所定時間(例えば100msec程度)ブレー
キをかけ(ステップS35,S36)、モータM1をオ
フする(ステップS37)。
Then, in order to stop winding the film, a brake is applied to the motor for a predetermined time (for example, about 100 msec) (steps S35 and S36), and the motor M1 is turned off (step S37).

【0060】その後、磁気ヘッド62をフィルムへ圧接
するためアクチュエータ55(ソレノイド)への電流を
オフし(ステップS38)、フィルムカウンタFCoを
クリア(ステップS39)した後、リターンする。
Thereafter, the current to the actuator 55 (solenoid) is turned off to press the magnetic head 62 against the film (step S38), the film counter FCo is cleared (step S39), and the routine returns.

【0061】次に図9のフローチャートを参照して、前
述したサブルーチン“巻戻し”について説明する。
Next, the above-described subroutine "rewind" will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0062】まず、フィルムの移動速度VoをD/Aコ
ンバータへ設定する(ステップS41)。ここで、移動
速度Voは、フィルムをパトローネへ巻戻す動作に連動
してフィルムの磁気トラックへデータを記録するのに支
障を生じない範囲でもっとも早い速度をVoとして決定
する。
First, the moving speed Vo of the film is set in the D / A converter (step S41). Here, the moving speed Vo is determined as Vo, which is the fastest speed within a range that does not interfere with recording data on the magnetic track of the film in conjunction with the operation of rewinding the film to the cartridge.

【0063】次にフィルム巻上げ・巻戻しモータを反時
計方向へ回転させ(ステップS42)、フィルムがパト
ローネへ巻取られる。CPU1のCLKへ入力されるク
ロック信号をカウントするために、カウンタをクリアす
る(ステップS43)。そして、カウンタのカウント動
作(カウントUP)を開始する(ステップS44)。
Next, the film winding / rewinding motor is rotated counterclockwise (step S42), and the film is wound on the cartridge. The counter is cleared in order to count the clock signal input to CLK of the CPU 1 (step S43). Then, the counting operation of the counter (count UP) is started (step S44).

【0064】そして、フィルムカウンタFCoに対応す
るデータを記憶回路8から読み出し、このデータをフィ
ルムの磁気トラックへ記録しつつ(ステップS45)、
そのカウンタの値が“8”に達するまで待機する(ステ
ップS46)。
Then, the data corresponding to the film counter FCo is read out from the storage circuit 8, and this data is recorded on the magnetic track of the film (step S45).
It waits until the value of the counter reaches "8" (step S46).

【0065】前記カウンタの値が“8”になると(YE
S)、1コマ分のフィルムが巻取られたことになり、フ
ィルムカウンタFCoをデクリメントする(ステップS
47)。
When the value of the counter reaches "8" (YE
S) Since one frame of film has been wound, the film counter FCo is decremented (step S).
47).

【0066】そして、フィルムカウンタFCoが“0”
に達しているか否か判定する(ステップS48)。この
判定で“0”でない時には(NO)、ステップS43に
戻り、動作を継続する。フィルムカウンタFCoが
“0”である時には(YES)、CLKへ入力されるク
ロック信号がなくなるまで待機する(ステップS4
9)。ここで、クロック信号が発生しない状態とは、フ
ィルムがスプールから外れた状態である。この判定でク
ロック信号が発生しない状態になった場合に(YE
S)、所定時間(仮に500msec)待機し(ステップS
50)、フィルムは完全にパトローネへ収納されたもの
とする。そして、モータM1をオフして(ステップS5
1)、リターンする。
Then, the film counter FCo is set to "0".
Is determined (step S48). If it is not "0" (NO), the process returns to step S43 to continue the operation. When the film counter FCo is "0" (YES), the process stands by until there is no clock signal input to CLK (step S4).
9). Here, the state where no clock signal is generated is a state where the film is detached from the spool. If it is determined that no clock signal is generated in this determination (YE
S), and waits for a predetermined time (for example, 500 msec) (step S
50), it is assumed that the film is completely stored in the patrone. Then, the motor M1 is turned off (step S5).
1) Return.

【0067】次に図10のフローチャートを参照して、
サブルーチン“アジマス”について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The subroutine "azimuth" will be described.

【0068】まず、方向フラグへ“0”をセットする
(ステップS61)。この方向フラグは、フィルムの移
動方向を決定するフラグであり、フラグが“0”の時、
フィルムは巻取りスプールへ向かって駆動され、フラグ
が“1”の時、フィルムはパトローネへ向かって駆動さ
れる。
First, "0" is set to the direction flag (step S61). This direction flag is a flag for determining the moving direction of the film, and when the flag is “0”,
The film is driven toward the take-up spool, and when the flag is "1", the film is driven toward the cartridge.

【0069】このサブルーチン“アジマス”は、サブル
ーチン“空送り”の動作が終了してからコールされる。
前記アジマスサブルーチンがコールされた直後には、フ
ィルムはスプールにはずれない程度巻き付いている。従
って、1回目のフィルム駆動は、巻取りスプールへ向か
って実行される必要がある。
The subroutine "azimuth" is called after the operation of the subroutine "idling" is completed.
Immediately after the azimuth subroutine is called, the film is wrapped around the spool so that it does not come off. Therefore, the first film drive needs to be executed toward the take-up spool.

【0070】そして、CPU1のCLKに入力されるク
ロック信号をカウントするためのカウンタの値をクリア
する(ステップS62)。前記カウンタのカウント動作
を開始する(ステップS63)。
Then, the value of the counter for counting the clock signal input to CLK of the CPU 1 is cleared (step S62). The counting operation of the counter is started (step S63).

【0071】D/Aコンバータへフィルム移動速度V
ADJ を設定する(ステップS64)。このVADJ は遅い
ほど調整のための時間が確保できる。従って、この移動
速度は、フィルムの巻戻し動作時の移動速度に比べて
も、フィルムの1コマ巻上げ動作時の移動速度に比べて
も遅いものがよく、調整においては、フィルムの移動速
度の変動の少ないことも重要である。しかしフィルム移
動速度VADJ の値は、あまりにも小さいと駆動回路の特
性が悪くなり、フィルムの移動速度に対する変動が大き
くなる。つまり変動が大きいと磁気ヘッドから再生され
る信号も変動して調整が難かしくなる。
Film moving speed V to D / A converter
ADJ is set (step S64). The later this V ADJ is, the more time for adjustment can be secured. Therefore, the moving speed is preferably slower than the moving speed during the film rewinding operation or the moving speed during the single-frame winding operation of the film. It is also important that there is little. However, if the value of the film moving speed V ADJ is too small, the characteristics of the driving circuit deteriorate, and the fluctuation with respect to the film moving speed increases. That is, if the fluctuation is large, the signal reproduced from the magnetic head also fluctuates, making adjustment difficult.

【0072】従って、実用的なフィルム移動速度VADJ
の値は、駆動回路の特性によって定まり、そのフィルム
移動速度VADJ の値をEEPROM等に記憶しておけ
ば、個々の回路の特性に合わせるように変更することが
できる。
Therefore, the practical film moving speed V ADJ
Is determined by the characteristics of the drive circuit, and if the value of the film moving speed V ADJ is stored in an EEPROM or the like, it can be changed to match the characteristics of each circuit.

【0073】次に、方向フラグの状態を判定する(ステ
ップS65)。方向フラグが“0”ならば、フィルム巻
上げ・巻戻しモータを時計方向へ回転させ(ステップS
66)、フィルムが巻取りスプールへ向かって駆動され
る。しかし、方向フラグが“1”ならば、モータを反時
計方向へ回転させ(ステップS67)、フィルムがパト
ローネへ向かって駆動される。
Next, the state of the direction flag is determined (step S65). If the direction flag is "0", the film winding / rewinding motor is rotated clockwise (step S).
66) The film is driven toward the take-up spool. However, if the direction flag is "1", the motor is rotated counterclockwise (step S67), and the film is driven toward the cartridge.

【0074】これらのモータの回転動作は、フィルムの
移動速度が設定したフィルム移動速度VADJ になるまで
A/D変換の動作を実行させないために、モータがスタ
ートした後、所定時間(例えば100msec)待機する
(ステップS68)。
In order to prevent the A / D conversion operation from being performed until the moving speed of the film reaches the set film moving speed V ADJ , a predetermined time (for example, 100 msec) after the motor starts. It waits (step S68).

【0075】次にA/D変換の回数をカウントするため
のADカウンタの値をクリアし(ステップS69)、レ
ジスタSUMADをクリアする(ステップS70)。こ
のSUMADには、A/D変換値の総和が記憶される。
Next, the value of the AD counter for counting the number of A / D conversions is cleared (step S69), and the register SUMAD is cleared (step S70). The sum of the A / D converted values is stored in the SUMAD.

【0076】そして、包格線検出回路からの再生信号を
A/D変換し(ステップS71)、A/D変換値をSU
MADへ加算し(ステップS72)、ADカウンタの値
をインクリメントする(ステップS73)。
Then, the reproduction signal from the envelope detection circuit is A / D converted (step S71), and the A / D converted value is converted to SU.
The value is added to the MAD (step S72), and the value of the AD counter is incremented (step S73).

【0077】次に、ADカウンタの値が所定値NADに達
しているか判定する(ステップS74)。この判定で所
定値NADならば(YES)、SUMADの値とNADの値
から平均のA/D変換値が算出され(ステップS7
5)、この平均値が表示回路6へ転送され、表示される
(ステップS76)。この表示方法については後述す
る。そして、表示が終了すると再度A/D変換値を求め
るため、ステップS69に戻る。A/D変換の回数NAD
は、フィルムの移動速度の変動を考慮して決定する必要
がある。フィルムの移動速度が変化すると変化に連動し
て、磁気ヘッドが再生する信号が変動することになる。
Next, it is determined whether the value of the AD counter has reached a predetermined value N AD (step S74). The predetermined value N AD if (YES) in the determination, A / D converted value of the mean from the values of SUMAD and N AD is calculated (step S7
5) The average value is transferred to the display circuit 6 and displayed (step S76). This display method will be described later. When the display is completed, the process returns to step S69 to obtain the A / D conversion value again. Number of A / D conversions N AD
Must be determined in consideration of the fluctuation of the moving speed of the film. When the moving speed of the film changes, the signal reproduced by the magnetic head changes in conjunction with the change.

【0078】そこで、この変動がキャンセルできるよう
に所定値NADは決定する。この所定値NADにもとづいて
A/D変換値の表示をした時、表示の周期が早すぎるな
らば、さらに大きな値を所定値NADとして用いてもよ
い。
Therefore, the predetermined value NAD is determined so that this fluctuation can be canceled. When the A / D conversion value is displayed based on the predetermined value N AD , if the display cycle is too early, a larger value may be used as the predetermined value N AD .

【0079】しかし、前記ステップS74の判定で、前
記ADカウンタの値が所定値NADに達していないならば
(NO)、カウンタの値がNPCに達しているか判定する
(ステップS77)。このカウンタ値NPCはフィルムの
撮影枚数から定まる数値である。パーフォレーション8
個で1コマ撮影分のフィルムの長さになる。従ってカウ
ンタ値NPCとして、8×撮影枚数を使用すればよい。
However, if it is determined in step S74 that the value of the AD counter has not reached the predetermined value N AD (NO), it is determined whether the value of the counter has reached N PC (step S77). The counter value N PC is a numerical value determined from the number of shots of the film. Perforation 8
The length of the film is equivalent to one frame. Therefore, it is sufficient to use 8 × the number of shots as the counter value N PC .

【0080】このステップS77の判定で、カウンタ値
がNPCでない時には(NO)、ステップS71に戻り動
作が続行される。しかし、カウンタ値がNPCになれば
(YES)、フィルムの移行速度を“0”にセットする
(ステップS78)。
[0080] In the determination of this step S77, the when the counter value is not N PC (NO), the operation returns to the step S71 is continued. However, if the counter value is N PC (YES), set to "0" transition speed of the film (step S78).

【0081】そして、モータM1に100msec程度の
間、ブレーキをかけて、フィルムを止める(ステップS
79,S80)。前記フィルムが停止した後、ADJス
イッチ18をオフする。
Then, the brake is applied to the motor M1 for about 100 msec to stop the film (step S).
79, S80). After the film stops, the ADJ switch 18 is turned off.

【0082】次にADJスイッチ18のオン/オフ状態
を判定する(ステップS81)。前記ADJスイッチ1
8がオフであれば(NO)、マスターフィルムが不要と
なるので、パトローネへ巻取らなければならない。そこ
でフィルムの移動速度を最大値のVMAX をセットし(ス
テップS83)、モータを反時計方向へ回転する(ステ
ップS84)。従って、フィルムはパトローネへ巻戻さ
れる。
Next, the on / off state of the ADJ switch 18 is determined (step S81). ADJ switch 1
If 8 is off (NO), a master film is not required and must be wound on a patrone. Therefore the moving speed of the film is set to V MAX of the maximum value (step S83), to rotate the motor in the counterclockwise direction (step S84). Therefore, the film is rewound to the patrone.

【0083】しかし、ステップS81の判定でオン状態
であれば(YES)、方向フラグを反転し(ステップS
82)、ステップS62へ移行する。この動作によりフ
ィルムの移動方向が反転することになる。つまり、AD
JSWがオンしている間は、フィルムが往復運動する。
そして再生された信号は表示される。
However, if the determination in step S81 is ON (YES), the direction flag is inverted (step S81).
82), proceed to step S62. By this operation, the moving direction of the film is reversed. That is, AD
While the JSW is on, the film reciprocates.
Then, the reproduced signal is displayed.

【0084】前記フィルムがパトローネに巻戻された
後、CLKへ入力されるクロック信号がなくなるまで待
機する(ステップS85)。前記クロック信号が発生し
ない状態は、フィルムがスプールから外れた状態である
ことを示す。
After the film has been rewound on the cartridge, it waits until there is no clock signal input to CLK (step S85). The state where the clock signal is not generated indicates that the film has come off the spool.

【0085】この判定で、クロック信号が消滅すれば
(YES)、さらに、所定時間、例えば、500msec待
機することでフィルムは完全にパトローネへ収納される
ものとし、モータM1をオフして(ステップS87)、
リターンする。
If the clock signal disappears (YES), it is determined that the film is completely stored in the cartridge by waiting for a predetermined time, for example, 500 msec, and the motor M1 is turned off (step S87). ),
To return.

【0086】次に図11には、カメラの外部に設けられ
た表示部材の一例を示し、A/D変換により得た再生信
号の表示について説明する。
Next, FIG. 11 shows an example of a display member provided outside the camera, and the display of a reproduced signal obtained by A / D conversion will be described.

【0087】まず、SEG1は、コマ数表示のためのセ
グメントである。表示される“EXP 19”は、19
コマ目の撮影であることを示している。
First, SEG1 is a segment for displaying the number of frames. The displayed “EXP 19” is 19
This indicates that the frame is being shot.

【0088】またSEG2は、シボリ値表示のためのセ
グメントである。“FN8.0”は、FNo8.0で露
出が行なわれることを示す。
SEG2 is a segment for displaying the value of the revolution. “FN8.0” indicates that exposure is performed at FNo8.0.

【0089】さらにSEG3は、シャッタ秒時表示のた
めのセグメントである。表示される“SS 125”
は、シャッチ秒時が1/125秒で露出が行なわれるこ
とを示している。
SEG3 is a segment for displaying shutter time. "SS 125" displayed
Indicates that exposure is performed at a shutter time of 1/125 second.

【0090】そして、調整時は図12のような表示にな
る。
At the time of adjustment, the display is as shown in FIG.

【0091】SEG1には、“ADJ”と表示されて調
整が可能なことを調整者に告知する。また、SEG3に
は、“AD 196”と表示され、再生信号のA/D変
換値を示している。
"ADJ" is displayed on SEG1 to notify the adjuster that adjustment is possible. In addition, “AD 196” is displayed in SEG3, and indicates the A / D converted value of the reproduced signal.

【0092】次に、図13は、ファインダ中に設けられ
た表示部材の一例である。SEG1は、シボリ値表示の
ためのセグメントであり、SEG2はシャッタ秒時のた
めのセグメントである。
FIG. 13 shows an example of a display member provided in the finder. SEG1 is a segment for displaying the value of the shutter speed, and SEG2 is a segment for displaying the shutter speed.

【0093】そして調整時には図14のような表示にな
る。再生データはバーレベルで表示されるので、図12
の表示に比べて再生信号の最大値を検出しやすい。
At the time of adjustment, the display is as shown in FIG. Since the playback data is displayed at the bar level, FIG.
, It is easier to detect the maximum value of the reproduced signal.

【0094】本実施形態ではADJスイッチにより、調
整の動作モードになるようにしたが、操作スイッチが多
いカメラならば、特殊なスイッチ操作により調整の動作
モードに設定されるようにしてもよい。
In this embodiment, the adjustment operation mode is set by the ADJ switch. However, if the camera has many operation switches, the adjustment operation mode may be set by a special switch operation.

【0095】また、カメラ外部の信号端子からCPUへ
信号を送ることで調整の動作モードに設定されるように
してもよい。
The adjustment operation mode may be set by sending a signal from a signal terminal outside the camera to the CPU.

【0096】以上述べたように、調整のために設けられ
た動作モードに設定すると、マスターフィルムを通常の
撮影時のフィルム速度より遅い、一定速度で移動させ、
フィルムからの再生信号をカメラの表示部材上に表示で
きる。
As described above, when the operation mode provided for the adjustment is set, the master film is moved at a constant speed lower than the film speed at the time of normal photographing.
The reproduction signal from the film can be displayed on the display member of the camera.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、磁
気記録部付きフィルムを用いるカメラにおいて、磁気再
生信号レベルをリアルタイムで表示する動作モードをカ
メラに設けているから、磁気再生信号レベルの評価をリ
アルタイムにしかも正確に行うことができるカメラを提
供できる。
As described above in detail, according to the present invention, in a camera using a film with a magnetic recording portion, an operation mode for displaying a magnetic reproduction signal level in real time is provided in the camera. A camera that can accurately evaluate the image in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明による実施形態としてのカメラ
の概略的な構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a camera as an embodiment according to the present invention.

【図2】図2は、実施形態としてのカメラのフィルム給
送機構を後方より透視した構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration in which a film feeding mechanism of the camera as the embodiment is seen through from behind.

【図3】図3は、フィルムパトローネの構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a film cartridge.

【図4】図4は、本実施形態に装着される磁性帯付フィ
ルムの走行方向に対する磁気ヘッドのギャップ傾き角調
整機構の概念な構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a conceptual configuration of a mechanism for adjusting a gap inclination angle of a magnetic head with respect to a running direction of a magnetic band-equipped film mounted in the embodiment.

【図5】図5は、図1に示した駆動回路と磁気情報制御
回路の具体的な構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific configuration of a drive circuit and a magnetic information control circuit shown in FIG. 1;

【図6】図6(a)は連続した0ビットデータ例を示す
図であり、図6(b)は連続した1ビットデータ例を示
す図であり、図6(c)はCPUのDOUT端子からの
出力信号を示す図である。
6A is a diagram illustrating an example of continuous 0-bit data, FIG. 6B is a diagram illustrating an example of continuous 1-bit data, and FIG. 6C is a DOUT terminal of the CPU. FIG. 4 is a diagram showing output signals from the STA.

【図7】図7は、本実施形態のカメラの動作を示すメイ
ンフローチャートである。
FIG. 7 is a main flowchart showing the operation of the camera of the embodiment.

【図8】図8は、図7に示したサブルーチン“空送り”
のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine “idle feed” shown in FIG. 7;
It is a flowchart of FIG.

【図9】図9は、図7に示したサブルーチン“巻戻し”
のフローチャートである。
FIG. 9 is a subroutine “rewind” shown in FIG. 7;
It is a flowchart of FIG.

【図10】図10は、図7に示したサブルーチン“アジ
マス”のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a subroutine “azimuth” shown in FIG. 7;

【図11】図11は、本実施形態のカメラの外部に設け
られた表示部材の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a display member provided outside the camera of the embodiment.

【図12】図12は、本実施形態のカメラの外部に設け
られた表示部材における調整時の表示を示す図である。
FIG. 12 is a view showing a display at the time of adjustment on a display member provided outside the camera of the embodiment.

【図13】図13は、本実施形態のカメラのファインダ
中に設けられた表示部材の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display member provided in a viewfinder of the camera according to the present embodiment.

【図14】図14は、本実施形態のカメラのファインダ
中に設けられた表示部材における調整時の表示を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a display at the time of adjustment on a display member provided in a viewfinder of the camera according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…中央処理装置(CPU) 2…測光回路 3…測距回路 4…シャッタ制御機構 5…焦点調節機構 6…表示回路 7…計時回路 8…記憶回路(EEPROM) 9…磁気情報制御回路 10…磁気ヘッド 11…磁気記録部付フィルム 13…駆動回路 14…フィルム給送機構 15…レリーズスイッチ(REL) 16…裏ブタ検知スイッチ(BK) 17…リワインドスイッチ(REW) 18…アジャストスイッチ(ADJ) 19…パワースイッチ(PW)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Central processing unit (CPU) 2 ... Photometry circuit 3 ... Distance measurement circuit 4 ... Shutter control mechanism 5 ... Focus adjustment mechanism 6 ... Display circuit 7 ... Timekeeping circuit 8 ... Storage circuit (EEPROM) 9 ... Magnetic information control circuit 10 ... Magnetic head 11 ... Film with magnetic recording unit 13 ... Drive circuit 14 ... Film feeding mechanism 15 ... Release switch (REL) 16 ... Back cover detection switch (BK) 17 ... Rewind switch (REW) 18 ... Adjust switch (ADJ) 19 ... Power switch (PW).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 肇 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−140935(JP,A) 特開 平5−313238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/18 G03B 17/24 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hajime Nagata 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Inside Olympus Optical Co., Ltd. (56) References JP-A-3-140935 (JP, A) JP-A Hei 5-313238 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03B 17/18 G03B 17/24

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 磁気記録媒体を有するフィルムを使用
し、複数の動作モードを備えたカメラであって、 カメラの各種情報を表示する表示手段と、 フィルムを巻上げもしくは巻取り方向に移動させる駆動
手段と、 前記磁気記録媒体に記録されている信号を読み取る読取
手段と、を具備し、 所定の動作モードにおいて、前記読取手段の出力信号レ
ベルを前記表示手段上にリアルタイムに表示するように
したことを特徴とするカメラ。
1. A camera using a film having a magnetic recording medium and having a plurality of operation modes, a display means for displaying various information of the camera, and a driving means for moving the film in a winding or winding direction. And reading means for reading a signal recorded on the magnetic recording medium, wherein in a predetermined operation mode, the output signal level of the reading means is displayed on the display means in real time. Features camera.
JP11020119A 1999-01-28 1999-01-28 camera Expired - Fee Related JP3103798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020119A JP3103798B2 (en) 1999-01-28 1999-01-28 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020119A JP3103798B2 (en) 1999-01-28 1999-01-28 camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203939A Division JPH0651394A (en) 1992-07-30 1992-07-30 Camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265022A JPH11265022A (en) 1999-09-28
JP3103798B2 true JP3103798B2 (en) 2000-10-30

Family

ID=12018245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020119A Expired - Fee Related JP3103798B2 (en) 1999-01-28 1999-01-28 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103798B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265022A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245372A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion with a two-speed film transporting feature
JP3103798B2 (en) camera
US5502527A (en) Camera capable of magnetic recording
JP3286013B2 (en) Camera magnetic recording device
JPH0651394A (en) Camera
JPH06235965A (en) Azimuth adjusting device for camera
US6064828A (en) Camera detecting the type of loaded film and adjusting amplifier gain of magnetic read circuit
JPH0572610A (en) Camera using film with magnetic storage part
JP2875912B2 (en) Camera using film with magnetic storage
JP2950686B2 (en) camera
JPH10301187A (en) Magnetic recorder
JPH0580405A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPH04116535A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPH04116537A (en) Prewinding system camera using film with magnetic storage part
JPH0961927A (en) Camera capable of magnetically recording
JPH04116538A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPH04116539A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPS6152539B2 (en)
JPH10301193A (en) Film information recorder
JPH05150325A (en) Magnetic reproducing device of camera
JPH0580404A (en) Magnetic reproducing device for camera
JPH10254046A (en) Camera
JPH0588247A (en) Camera
JPH09189951A (en) Camera
JPH09189953A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees