JP3101966U - サーフボードの半加工素材 - Google Patents

サーフボードの半加工素材 Download PDF

Info

Publication number
JP3101966U
JP3101966U JP2003272773U JP2003272773U JP3101966U JP 3101966 U JP3101966 U JP 3101966U JP 2003272773 U JP2003272773 U JP 2003272773U JP 2003272773 U JP2003272773 U JP 2003272773U JP 3101966 U JP3101966 U JP 3101966U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfboard
semi
center
gravity
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003272773U
Other languages
English (en)
Inventor
幸浩 須藤
光夫 野島
Original Assignee
有限会社ユアーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ユアーズ filed Critical 有限会社ユアーズ
Priority to JP2003272773U priority Critical patent/JP3101966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101966U publication Critical patent/JP3101966U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】軽量であるとともに強度が十分であり、加工形態においてその重心を移動することが容易で、加工がしやすく、リサイクル可能な、サーフボードの半加工素材を提供する。
【解決手段】
幅狭の端面を表面にするように位置させた補強材を中心としてその両側にリサイクル可能でありかつ軽量な浮力発生材である発泡スチロールを平行に設け、軽量性を大きく阻害することなく、重心変更を容易にしうるように、補強材を構成し、その先端部分を湾曲させて、さらにその表面にサーフボードの類型性に見合ったガイドラインを設けたサーフボードの半加工素材である。
【選択図】図1

Description

本考案は、サーフボードの半加工素材の改良に関するものである。
特に本考案は、従来サーフボードの半加工素材を構成する浮力発生材として多用されてきたウレタンフォームに替えて、軽量性、経済性、加工性、リサイクル性が特徴であることが知られている発泡スチロールを浮力発生材として使用することをその前提に、このように優良な発泡スチロールの特徴を埋没してしまうことなくサーフボードの半加工素材全体として十分な強度、加工性、重心の存在およびその変更容易性を確保し、最終的にはサーフボードの海面滑走速度の上昇及び旋回性等操作性の向上及び廃棄後のリサイクル化促進を図ることができる画期的なサーフボードの半加工素材の改良に関するものである。
従来のサーフボードの半加工素材は、一般に、ウレタンフォームが多用されていた。
また、一般にその内部構成は、単一構造若しくは均一構造で構成される。
更に発泡ポリエチレンや発泡ポリウレタンを浮力発生材として使用しそれに水平な方向での配置で補強材(ストリンガー)を用いているものも見受けられる。
しかし、上述のような従来のウレタンフォームを浮力発生材として使用するものでは材質的にも、構造的にも十分な軽量化が達成されているとはいえなかった。サーフボードは軽量化によりその海面滑走速度が飛躍的に増大するという特徴があるためこの点における要望が非常に高いことはいうまでもない。反面、このような従来の素材では環境問題において必要不可欠なリサイクルが難しいという課題があった。
一方、確かに発泡体である発泡ポリエチレンや発泡ポリウレタン等を浮力発生材として使用しそれに補強材を用いることは軽量化に関して有用な考察のあるべき一定の方向性は示していた。
しかし、浮力発生材の選定にやはり問題があるといわざるを得ず、十分な軽量化には適切な素材であるとはいいがたく、素材固有の強度不足は否めないものであった。さらにそもそもこのような浮力発生材固有の強度不足を問題とする以前に、外圧に対する脆弱性への配慮それ自体、すなわちサーフボードの強度を確保する考察自体が不十分であり、この問題と密接不可分に関係する軽量化もまた不十分とならざるを得ないものであった。そして、いずれの場合にもサーフボードの旋回性等操作性に重要な影響を及ぼす重量配分は全く問題とされていなかった。
具体的見てみると、強度の核となる補強材と浮力発生材とを布団を重ねるように積層して浮力発生材の持つ脆弱性を取り除こうとするものがあったが、その強度の核となる補強材の構造等を浮力発生材を含めたサーフボード全体の強度と軽量化を達成するという視点からきめ細に分析、考察することが行われていなかった。そしてこれと密接不可分に関係する、浮力発生材の選定、浮力発生材と補強材との接合材の分析、考察も同様である。
更に忘れてならないのが、サーフボードはバランスをとりながら乗るものであるが、その核心である重心の重要性が芯材の段階から強く認識されていなかった。
サーフボードの重心位置がどこにあるかで、サーフボードの性質は全く異なるが、このような重心の変更性、むしろそれ以前の重心の存在自体が全く問題とされていなかった。
サーフボードのよれ耐性、重量、強度、コスト、加工性、リサイクル性、重心移動性等をバランスよく達成することは考察の対象からは完全に盲点となっていたものである。
このような改善策の採っていた積層方法では、必然的に補強材の割合が浮力発生材に比して増大し、重ねてよれ方向に対する外力に弱く、強度も軽量化も十分に達成できず、重心位置を大きく変更することも、そしてそれ以前に重心そのものがなく、目的を達成できるものとはいえないものであった。
また、補強材の割合が増すことは、加工性、重心の分散、リサイクル性の悪化、特に加工性が悪くなってしまうことを見過ごすことはできない問題であった。なぜならば、サーフボード製作技術者(シェイパーと指称される)は、実際サーフボードの素材をサンドペーパーやカッター等を利用して、流体力学、デザインを自由な芸術性を持って削る等加工し商品化している現状があるからである。
ただここで最も問題とするところはやはり、よりよい補強材と連動すべく、よりよい浮力発生材を用いた上で如何にして強度を高めつつ軽量化し、その重心の変更の自由度を高めるのかということであり重量がある補強材はできうるだけ少なく効率よく配置しなければならないということである。
重心位置によってサーフボードの旋回能力、安定性、スピードが大きく変わりうるのであり横に補強材を積み重ねたものでは、このような重心操作は難しい。
特開2000−335484号公報 特開2002−284086号公報 特開2003−306195号公報
本考案が解決しようとする課題は、
まず1、サーフボード半加工素材乃至サーフボードの強度を保ちながら軽量化しつつ明確な重心を備え、加えてそのような条件を満たしながら、その加工に障害とならないようにすること(軽量化は滑走速度を高めるため。強度は激しい状況での使用に耐えうるため。重心の存在は、旋回性等操作性を高めるため、加工の容易性は実質的に手作業で行われているサーフボードの外郭を作り出す作業を容易にしデザインの自由度を高めるため。)。
そして2、サーフボードのリサイクル性を高めること(リサイクル化はサーフボードの価値を直接的に高めるものではないが、近年社会問題となっているレジャーによる環境汚染問題に貢献するため。)
が主な目的である。
確かに従来の技術に於いてサーフボードの強度及び軽量化はそれぞれ考察の対象とされ、ある程度注目されていた。これは、サーフボードはその利用性質上非常に外圧を受けやすいものであり、この点の考察は必然的であるとさえいえるためであった。そのための解決方法もいくつか試みられている。
そこでは個別的な発想から、強度又は軽量化が問題にされていると見ることができ、ある程度問題点は解決されているとも考えられる。
ただこれら考案は非常に形式的な目的達成の発想によるものである。なぜならばサーフボードの実質的機能を高める程度に強度があり、軽量化であることが重要であり、結果的に機能を高めることができない最軽量化、最強度化は商品に対する考案としては無意味であり、その点で形式的であるといえるからである。目的からの実質的考察が大切でありそのような考察なくして上記1の課題は解決され得ない。サーフボード半加工素材の上記1の課題を解決するに際して大切なことは強度と軽量化という相反するケースが多い要素を目的にかなうようにバランスよく最大値を得るということであり、更に重心の変更容易性、加工容易性を加味して総合的にユーザーニーズにマッチしなければならない。
反面従来の技術に於いて上記2に関する技術、すなわちリサイクル化はほとんど問題にされてこなかったといえる。レジャー等で使用するレジャー用品のリサイクルは自然から利益を受けるものにとって当然の責務となりつつあり、全世界的な流れであり、上記1とのバランスを考えながら、リサイクル化を達成することが重要である。
このように、大視観的にはサーフボードの遊戯性、スポーツ性を高める環境にやさしいサーフボード半加工素材の開発に至ったものである。
以上本考案は上記の従来例の課題に鑑みて考案されたものである。
本考案は、主に浮力発生材と補強材から構成されるサーフボードの半加工素材である。
補強材(1)は杉板又はレッドウッド板又はカーボンファイバー板が好ましいが、加工可能なこれらと同等以上の強度、軽量性をもつ素材であれば代替し得る。
補強材(1)は、強度、軽量化、重心設定の容易性を目的とするため、その中心に基本となる補強材(1)が存在することが好ましいが、それを更に補強する意味で、複数備えられていてもよい。これは均等に配することで、重心を定めやすい効果がある。
補強材(1)は幅狭の薄く長い板状であり、一方先端部分(S1)が湾曲していることが好ましい。湾曲は通常は上側に反った形状である。
尚、補強材(1)の湾曲は両端又は両端以外の部分の両方又はいずれか一方でも構わない。
サーフボードは船底と同様の水抵抗を減衰させる理由で、湾曲させることが必須であるが、半加工素材の状態で所定の範囲での湾曲を形成していれば、実際製作時の加工がより容易になっているとともに、特に負荷がかかるその部分の強度が格段に増すことになる。
又僅かな加工でサーフボードの重心位置を大きくずらすことが出来るようになり、サーフボードはバランスすなわち、その要素の一つである重心の位置が重要であり、それの作成に大きく貢献している。
湾曲は補強材(1)の長手方向に対して幅狭の端面に向かって緩やかに湾曲していることが好ましい。但し、上記目的(補強とバランスをもって、発砲スチロールで挟着されて加工し易いこと)を達成できるものであれば、幅広の端面に向かって湾曲していても良く、ねじれていてもよい。また、湾曲の内径部は緩やかでなくとも、例えば波打ち状、ギザギザ状、凸状、凹状、釣り針状、壷状等平面よりも表面積が増える形状でも構わない。
補強材(1)は重心、重量を更に大きく変更するため、錘となるものが中心辺りに備えられていても良く、孔や穴が空いていてもよく、へこみがあってもよい。
つまり、補強材(1)は、補強とバランスをもって、リサイクルし易い発砲スチロールに介在していれば、その接合形態や、形状を限定されない。
しかも、補強材(1)は浮力発生材(2)に挟着された状態で、少なくとも表裏面に露出している特徴がある。この形態は、サーフボード内部に木芯があることが視認出来るもので、透明なグラス繊維コーテイングすれば、中に木目が見えて高級感も醸し出せる。
補強材(1)が自然素材でない場合には、あらかじめ異なる成分により重心が変更されているものでもよい。積層材などで強度を増加させた構成のものでもよい。
浮力発生材(2)は発泡スチロールが好ましいが、次の要件に適うものであれば代替し得る。
要件:発泡スチロールと同等若しくはそれ以上の浮力を発生させることが可能であり、リサイクル可能であり、削り加工が容易な素材。
ただし、出来るだけ他の素材を混在させないような配慮がリサイクル上要請される。
強度の要請のためには、他素材のメッシュ状フィルムを貼着するなどの構造は可能でも、そのためにリサイクルの際に分離作業が負担になる。
加工の補助のために表面にプリントされるガイドライン(3)は、補強材(1)と浮力発生材(2)の内部構造と関連するもので、たとえば、より旋回性を重視するものと、スピード性を重視するものでは形が類型的に異なり、この類型性に着目して、あらかじめサーフボード外形を示すものであればよい。
すなわち様々なサーフボードの形があるものの、その形は求められている素材の性質により異なることが多いので、例えば補強材(1)が1本の場合や複数本の場合には、その本数の違い等にあったガイドライン(3)にすることができる。
本考案のサーフボードの半加工素材は、幅狭の薄く長い板状で一方先端部分(S1)が上側に反って湾曲している補強材(1)と、浮力発生材(2)から構成される。
そのために次のような商品的効果、技術的効果が顕著である。
(1) 浮力発生材(2)との対比で補強材(1)が少なく済むため軽量化を十分な強度を持たせながら達成できる。
(2) このことから、これまで浮力発生材(2)として、コストも安く、非常に軽量ながら、その性質上強度不足を否めなかった素材の特質を十分生かせることができた。更に重心が容易に変更可能になり、サーフボードの制作が、特別な能力を必要とすることからかなりの基礎部分が事前に半加工されるので、熟練性を要する多くの部分が解き放たれた。
(3) 先端部分(S1)が湾曲しているため非常に削りやすいだけでなく、サーフボードの強度が飛躍的に増加し、重心変更が容易になった。
(4) 発泡スチロールを用いることで、加工しやすく、軽量化が達成できる。不要になったり破損した場合には、その部分はリサイクル施設では再生ペレット等として容易にリサイクルが可であり、資源としても認識できる。
(5) 補強材(1)として杉板又はレッドウッド板又はカーボンファイバー板などを用いることにより、重心変更を含め、切削やそのほかの加工が容易になり、強度が増した。
(6) 補強材(1)は複数本同時に用いることができる。そして、それぞれ必ずしも均等に平行に位置するわけではなく、強度、重心、削りやすさを非常に柔軟にできる。
(7)半加工素材(S)の表面(S2)には、切削する際の概略のガイドライン(3)を補助的に表示したので、切削者がより簡便に切削でき、工場段階で切削の補助をすることを可能にした。ガイドラインの形状は、設計デザインのメール打ち合わせなどで、かなり詳細に工場段階でプリントすることも可能である。
(8)サーフボードは、棒切れに乗った印象ではなく、十分な浮力で乗ったときにほんの少したわんだ印象が好ましいとされ、そのほうが、スピードが出るし、かつ運動性が高いが、本考案の半加工素材は、この要請に十分に答えるものである。
本考案に係るサーフボードの半加工素材(S)を実施するための最良の形態は、幅狭の端面を表面にするように位置させた補強材(1)を中心としてその両側に浮力発生材(2)を平行に貼り付けることにより、補強材(1)を浮力発生材(2)のあたかも背骨のように構成し、その先端部分(S1)を湾曲させて、その表面にガイドライン(3)を設けた構成である。
この考案の構成のひとつである浮力発生材(2)の特徴は軽量であるという点と、リサイクル可能な素材で構成した点であり、さらに表面にはガイドライン(3)が構成されていることである。
図1の実施例1は、補強材(1)とその両側に設けられた浮力発生材(2)から構成されるサーフボードの半加工素材である。補強材(1)を長手方向に配置している特徴がある。
実施例では、全体の大きさを、長さ2〜3m、幅52〜65cmの範囲で,数種の形状のものを作成した。
補強材(1)とそれに取り付けられた浮力発生材(2)とはその先端部分(S1)にて緩やかに上面側に湾曲している。
補強材(1)として、乾燥した杉板が用いられている。
浮力発生材(2)として、発泡スチロールの板が用いられている。
サーフボード半加工素材(S)表面にはガイドライン(3)が記されており、補強材(1)一枚の場合にあった形状がおよそわかるようになっている。
図2は杉板が用いられた補強材(1)である。年輪模様が出ている板目を側面視したもので、この両面に適宜な浮力発生材(2)が、水性ボンド、エポキシボンド等の接着剤、熱溶融、高周波貼着、超音波接着などの手段で接合される。
杉板は、反りや変形がないように十分に乾燥させており、浮力発生材(2)としての発砲スチロールとは接着剤でしっかり接合できる。
杉板をもちいるときは、板目を読んで切削しやすく、ささくれないような配置向きにしている。
図3はサーフボード半加工素材(S)の端面で、浮力発生材(2)に挟まれた杉板が用いられた補強材(1)を示すものである。
図4はサーフボード半加工素材(S)を加工したサーフボードの斜視図であり、一部をわかりやすくするために切り取ったものである。本考案に係るサーフボード半加工素材(S)は、サーフボード製作者の手に渡り、その製作者の技術やセンスで完成されてゆく。
強度が強く要請されるときは、製作者はFRP層を厚く形成したり、塗料層を工夫するなど様々な対応をして個性的なサーフボードを作成してゆく。
空気抜き孔やフィンの取付け孔など所定の加工をして商品となる。
本考案は、このような技術の内部芯材であり、どのような表層加工をも妨げるものではない。
図5の実施例2は、補強材(1)が中心1枚、左右にJ字状に2枚が対称に設けられて、合計3枚の補強材(1)を用いたものである。上端部では3枚が集合して最も先端部の強度を強くした構成で、両側の2枚は湾曲して側面にまで出ているものである。
図6の実施例3は、補強材(1)が5枚用いられ、その5枚は等間隔に並んでいるものである。端面を上に向けた補強材(1)を中心に1本配置するのが本考案の基本構成であるが、ロングボードなどの長尺形のサーフボードでは補強材(1)多数本を配置することで、さらに補強することも可能である。
図7は、実施例2の側面図であるが、補強材(1)が横から視認できることを示したものである。
本考案の構成の、サーフボードの半加工素材は、ウインドサーフィン用ボード、カイトボード、ボディーボード、水泳の補助板としても利用できるだけでなく、ヨット、レジャー用小船等の船体としてマリンスポーツの各種運動用具や遊戯具に応用利用することもできる。
サーフボードの半加工素材(S)の上方が緩やかに湾曲した実施例を示した斜視図である。(実施例1) サーフボードの半加工素材(S)の補強材(1)を横から見た側面図である。 サーフボードの半加工素材(S)を下から見た端面図である。 サーフボードの半加工素材(S)から作成したサーフボードの全体斜視図であって、その一部を内部の構成がわかりやすいように、切り取った図である。 サーフボードの半加工素材(S)の補強材(1)を3枚設け、そのうち2枚は側面部に向かって湾曲している実施例を示した斜視図である。(実施例2) サーフボードの半加工素材(S)の補強材(1)を5枚等間隔に設けている実施例を示した斜視図である。(実施例3) 実施例2の側面図である。
符号の説明
S 半加工素材
S1 先端部分
S2 表面
1 補強材
2 浮力発生材
3 ガイドライン

Claims (6)

  1. 幅狭の端面(11)を表面にするように位置させた補強材(1)を中心としてその両側に浮力発生材(2)を平行に設けたことを特徴とするサーフボードの半加工素材。
  2. 前記半加工素材本体(S)の先端部分(S1)が湾曲していることを特徴とする請求項1に記載のサーフボードの半加工素材。
  3. 前記浮力発生材(2)は発泡スチロールであることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のサーフボードの半加工素材。
  4. 前記補強材(1)は杉板又はレッドウッド板又はカーボンファイバー板を用いたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3のいずれかに記載のサーフボードの半加工素材。
  5. 前記補強材(1)は浮力発生材(2)の中に複数枚設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4のいずれかに記載のサーフボードの半加工素材。
  6. 前記半加工素材本体(S)の表面(S2)には、切削する際の概略のガイドライン(3)を表示したことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5のいずれかに記載のサーフボードの半加工素材。
JP2003272773U 2003-11-28 2003-11-28 サーフボードの半加工素材 Expired - Lifetime JP3101966U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272773U JP3101966U (ja) 2003-11-28 2003-11-28 サーフボードの半加工素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272773U JP3101966U (ja) 2003-11-28 2003-11-28 サーフボードの半加工素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3101966U true JP3101966U (ja) 2004-06-24

Family

ID=43255523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272773U Expired - Lifetime JP3101966U (ja) 2003-11-28 2003-11-28 サーフボードの半加工素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101966U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152150A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大地 宇田 サーフボード 並びにその加工用ブランク素材
JP2021514893A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 カヤゴ テック ゲーエムベーハーCayago Tec Gmbh 浮揚性材料から成るスイムボード、ならびにモータ付き水中スクーターおよびこのようなスイムボードを含むウォータースポーツ用具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514893A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 カヤゴ テック ゲーエムベーハーCayago Tec Gmbh 浮揚性材料から成るスイムボード、ならびにモータ付き水中スクーターおよびこのようなスイムボードを含むウォータースポーツ用具
JP7295125B2 (ja) 2018-02-27 2023-06-20 カヤゴ テック ゲーエムベーハー 浮揚性材料から成るスイムボード、ならびにモータ付き水中スクーターおよびこのようなスイムボードを含むウォータースポーツ用具
JP2020152150A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大地 宇田 サーフボード 並びにその加工用ブランク素材
JP7182278B2 (ja) 2019-03-18 2022-12-02 大地 宇田 サーフボード 並びにその加工用ブランク素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162452B2 (ja) ハニカムコアを有するサーフボード
AU702861B2 (en) Improved water sports board
US6736689B2 (en) Subassembly designed to produce an aquatic gliding board
US5514017A (en) Recreational board for water sports
AU2017206779B2 (en) Inflatable watercraft structure and method of making the same
US20080014809A1 (en) Hexagonal-cell inflated watercraft
AU2013204603B2 (en) A Structural Blank
US20060292941A1 (en) Aquatic gliding board having a deck with a sandwich structure with an elastic core
US20080293315A1 (en) Flexible reinforced board
WO2004039663A1 (en) Surfboard construction having a hollow composite body
US20170240253A1 (en) Variable-rocker surfboard
US7435150B2 (en) Internal rib and spine reinforcement system for a hollow surfboard
JP3101966U (ja) サーフボードの半加工素材
CA1229264A (en) Arrangement and method for achieving an aerodynamic mast profile for sailcraft
US20180148141A1 (en) Sportsboard Stiffening System
GB2469504A (en) Sports board kit including interchangeable sections
US2918031A (en) Catamaran
US10814940B2 (en) Board, watercraft or other vehicle body
US10106230B2 (en) Biomimic design stabilizing fin or keel for surface planing or submerged watercraft
US20120073491A1 (en) Collapsible boat formed from releasably connected laminar panels
US20070044700A1 (en) Outrigger canoe and kit for making the same
US8530036B2 (en) Hard shell bodyboard kickboard
JP7182278B2 (ja) サーフボード 並びにその加工用ブランク素材
Bannister An introduction to core materials
KR100419363B1 (ko) Frp 성형용 간이몰드

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050519

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 6