JP3098663U - マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置 - Google Patents

マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3098663U
JP3098663U JP2003003609U JP2003003609U JP3098663U JP 3098663 U JP3098663 U JP 3098663U JP 2003003609 U JP2003003609 U JP 2003003609U JP 2003003609 U JP2003003609 U JP 2003003609U JP 3098663 U JP3098663 U JP 3098663U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
memory card
micro
passive switch
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003609U
Other languages
English (en)
Inventor
陳 加立
謝 祥安
Original Assignee
萬國電脳股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 萬國電脳股▲ふん▼有限公司 filed Critical 萬國電脳股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2003003609U priority Critical patent/JP3098663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098663U publication Critical patent/JP3098663U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】各種メモリ装置のインターフェイスやUSBインターフェイスに対応可能な微小なマイクロメモリカードと受動スイッチ装置を組合せたメモリ装置。
【解決手段】マイクロコントローラとリライタブルメモリ及び伝送部103より構成されるマイクロメモリカード1において、応用されるインターフェイスのシグナル伝送に対応すべく該伝送部103を汎用型のインターフェイスとし、該マイクロメモリカード1に連結される受動スイッチ装置2に各種メモリ装置のインターフェイスに適合した形態のインターフェイス201とすることによって、適用される装置の各種のメモリ装置のインターフェイスと接続可能とし、該マイクロメモリカード1のマイクロコントローラによって受動スイッチ装置2の上記インターフェイスの形態を自動的に探索及び判断して対応すべき運用モードにスイッチして該マイクロメモリカード1のリライタブルメモリにアクセス可能とする。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、微小化されたメモリカードであるマイクロメモリカード(以下マイクロメモリカードという。)とそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置に係り、特に多種の運用モードを具有するリライタブルタイプのマイクロメモリカードを具え、受動スイッチ装置に該マイクロメモリカードを接続することにより、多種のメモリカードやその他のメモリ装置などのインターフェイスを支援するマイクロメモリカードと受動スイッチ装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】
電子技術の発展に伴い、個人がデータの保存や携帯を行う上で更に便利なよう、保存容量は大きいが軽量で体積が小さいと同時に、伝送速度の速いメモリ装置が既に開発されている。また前述のメモリ装置の利点はこれだけではなく、繰り返し書き込みが行えること、節電,防振,防湿などの面においても優れた性能を具えている。こういったメモリ装置の代表としては、例えばPC(PCMCIA)カード,CF(Compact Flash:登録商標)カード,SM(Smart Media:登録商標)カード,MMC(Multimedia Card:登録商標),MS(Memory Stick:登録商標),SD(Secure Digital:登録商標)カードなど、各メーカーによって異なる種類のものが市場に出回って、消費者に幅広く使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述のような各社の提供するメモリ装置には統一された規格がないことから、消費者がある一つのデジタル製品(ハード)を購入した際、それに適応するメモリ装置(ソフト)は該製品を生産するメーカーのものに限られてしまうといった問題や、また同様の理由から、一台のコンピュータで多種のメモリ装置に対応せねばならない不便さがある。
またこれとは別に、現在のコンピュータやデジタル機器には統一されたUSBインターフェイスが採用されており、USBインターフェイスの利点としては伝送スピードが速く、設置が容易であり、ホットプラグインできる、多種の周辺装置を支援する、等の利点があり、現在のパソコン内には殆どこの拡張インターフェイスが搭載されている。
そこで上述の各種メモリ装置のインターフェイスやUSBインターフェイスに対応し、且つ体積が小さく保存容量の大きな本考案のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
マイクロコントローラとリライタブルメモリを有する基板、並びに該基板と電気的に接続されている伝送部より構成されるマイクロメモリカードにおいて、応用されるインターフェイスのシグナル伝送を支援するべく、該伝送部を汎用型のインターフェイスとして設計し、更に該マイクロメモリカードに連結される受動スイッチ装置には第一規格インターフェイスを設け、該第一規格インターフェイスは設置しようとするメモリ装置のインターフェイスの形態に設計し、該汎用型インターフェイスと電気的に接続し、該応用される装置のメモリ装置のインターフェイスと接続し、該マイクロメモリカードのマイクロコントローラで該受動スイッチ装置が支援するインターフェイスの形態を自動で探索及び判断し、対応すべき運用モードにスイッチすることで、外部のデータを該マイクロメモリカードのリライタブルメモリにアクセスさせる。
【0005】
【考案実施の形態】
図1に示すように、本考案のマイクロメモリカード1には少なくともマイクロコントローラ101及び一つ以上のリライタブルメモリ102を含む基板10、並びに該基板10と電気的に接続されている伝送部103とより構成される。該マイクロメモリカード1には微小化の設計に相応しいものとするべく、全体のサイズを小さくて携帯に便利な公知のSD(Secure Digital:登録商標)カードやMS(Memory Stick:登録商標)などをはじめとするメモリの規格を採用する。
該伝送部103は現在汎用されているインターフェイスであり、一般に使用されているデジタル機器に用いられるメモリカードやメモリ装置を支援するインターフェイス、つまり上述のSDやMSやその他のメモリと連結されるインターフェイスとする。また伝送されるシグナルの属性を分別するべく、該メモリカード1は汎用型のインターフェイス103上に少なくともこれに対応した伝送用ターミナルピンが設けられており、例えば電源用ターミナルピン,データ伝送用ターミナルピン,シグナル伝送コントロール用のターミナルピンなどとすることで、インターフェイスが伝送する各シグナルに対応する。
【0006】
しかしこのようなターミナルピンの設計では各メモリカードのインターフェイスに対応するのに足らず、微小化の目的を達成するべく、ターミナルピンの数量をできる限り減らし、一部のピンを一対多数の方式で、該メモリ装置のインターフェイスと電気的接続を行う。
SDカードのコネクタを例とすれば、9つのピンを具有するインターフェイスとしているが、その一部のピンはマイナス極の電源を供給する目的に使用されているため、本考案のマイクロメモリカード1ではその設計上に単一のピンでマイナス電源の供給を賄い、その電気的接続は一つのターミナルピンで多数に対応する一対多数の方式でSDカードのインターフェイス中の全てのマイナス電源ターミナルピンに連結するようにする。こうすることで不要なピンを削減し、多数のメモリに連結されるインターフェイスが伝送する必要なシグナルに対応する。
また本考案のマイクロメモリカード1は、前述のインターフェイスを支援する比較的数量の多いターミナルピンを削減する他、ピンの数量が比較的少ないインターフェイスをも支援する。これは例えば現在最もよく使用されている標準タイプのインターフェイスであるUSBインターフェイスなどを指し、該USBインターフェイスでは4つのピンのみを使用しているが、該マイクロメモリカード1ではこの類のインターフェイスに対応する際、一部をDISABLEとし、一対一の方式で該USBインターフェイスと電気的接続を行い、該USBインターフェイスが伝送する全てのシグナルに対応する。
【0007】
前述のインターフェイスの電気的接続を実行するには、該マイクロメモリカード1の基板10上のマイクロコントローラ101の分配を先ず行う。該マイクロコントローラ101には自動探索及び切換えの機能を具有し、自動で支援するべきデジタル機器のインターフェイスを探索すると同時に運用モードの切換えを行う。対応すべきモードとは、前述の伝送モード以外にも、データやシグナル解読や執行を指令するモードなども含む。こうして該マイクロメモリカード1を完全に多種のインターフェイスによる伝送及び運用モードの需要に対応させる。
また該マイクロメモリカード1がリライタブルメモリ102を具えたものとした場合、これは非揮発性のフラッシュメモリであり、電気的に何度もデータの書き込みや消去を行い、該マイクロメモリカード1にストレージ機能を具有させることで、既存のメモリ装置に取って代わって各種デジタル機器に応用できるようにする。
【0008】
図2に示すように、本考案では該マイクロメモリカード1は微小化を図ると同時に、サイズ上で適した既存のメモリのインターフェイスに対応するよう、該マイクロメモリカード1を支援する受動スイッチ装置2を採用しており、該受動スイッチ装置2は該マイクロメモリカード1がインターフェイスのサイズ規格上、該SDやMD等のメモリとUSBに類似したものを構成している。
引き続き図2に示すように、該マイクロメモリカード1を支援する該受動スイッチ装置2において詳しく説明を加えると、該受動スイッチ装置2には主体20を含み、該主体20上には第一規格インターフェイス201及び設置区202を具有し、該第一規格インターフェイス201は各種デジタル機器のメモリの連結されるインターフェイスに対応したもの(一対一での接続)とし、該設置区202は該マイクロメモリカード1を設置する個所を提供しており、該マイクロメモリカード1の汎用型インターフェイス103が該第一規格インターフェイス201と電気的に接続されるようにする。
該受動スイッチ装置2の実施例の一つとして、該設置区202に隣接する適当な個所には第二規格インターフェイス203を更に設け、その規格が該マイクロメモリカード1のインターフェイス規格(つまり図1の汎用型インターフェイス103)と完全に符合するものとし、該マイクロメモリカード1の汎用型インターフェイス103を接続し、該第一規格インターフェイス21は完全に対称なのではなく、一対複数,或いは部分をDISABLEとした電気的接続方式を採る。こうすることで該マイクロメモリカード1が該設置区202に設置されるとき、該第二規格インターフェイス203は該第一規格インターフェイス201と共に、外部から取り入れるシグナルの伝送を行う。
【0009】
図3に示すように、受動スイッチ装置をSD(Secure Digital)とした際における実施例を以下に記す。該SDカードに類する受動スイッチ装置3にはSDに設けられたのと等しい数量のピンと構造形態を具有し、外部のデジタル機器中のSDのインターフェイスと完全に対称を成しており、該マイクロメモリカード1を該SDカードに類する受動スイッチ装置3の設置区32内に設置して両者が一体となることで、一つのSDメモリと同様の形態を具有するものとなり、デジタルカメラを始めとする各種デジタル機器に対応できるようになる。
【0010】
また、受動スイッチ装置をMS(Memory Stick)のインターフェイスとした実施例を図4に示す。MSに類する受動スイッチ装置4にはMSと等しい数量のピンと構造形態を具有し、該マイクロメモリカード1を該MSに類する受動スイッチ装置4の設置区42内に設置すると、両者が一体となってMS同様の形態を具有するものとなり、各種デジタル機器に対応することができるようになる。
【0011】
該USBインターフェイスを具有するコンピュータシステム,その他のデジタル機器などと相互に接続するべく、受動スイッチ装置を図5に示すようにUSBに対応するものとした実施例では、USBに類するインターフェイスの受動スイッチ装置5にはUSBと同数のピン及び構造形態を具有し、該マイクロメモリカード1を該USBに類するインターフェイスの受動スイッチ装置5の設置区52内に設置すると、両者が一体となってUSBの形態を具有するものとなる。このとき該受動スイッチ装置5は外殻の設計は、USBの携帯式ストレージと同様であるが、該USBインターフェイスを具有するデジタル機器と連結するとき、そのほとんどが装置内にてロックする必要がなく、機器外殻上に該マイクロメモリカード1を設置する形の設計となっている。
【0012】
つまり本考案のマイクロメモリカード1と、上述の各受動スイッチ装置とを合わせて使用することで、該マイクロメモリカード1のマイクロコントローラ101が、連結されたインターフェイスの形態を自動で探索及び判断した後、対応する適切な運用モードにスイッチし、多種のメモリのインターフェイスに対応する目的を果たし、外部のデータを該マイクロメモリカード1にアクセスする。
また図3,4,5に示すように、該マイクロメモリカード1を上述の各受動スイッチ装置に設置する方式においては、各受動スイッチ装置の側面などの適当な個所にスロット(図3のスロット30,図4のスロット40,図5のスロット50参照)を設け、且つこれらのスロットは内側の設置区まで延伸していることから、該マイクロメモリカード1は各スロットから容易に受動スイッチ装置内に挿入されるようになっている。ただし該マイクロメモリカード1を該受動スイッチ装置内に挿入する方法においては、蓋式のものとするなど、上述のようなスロット方式には限らない。
【0013】
【考案の効果】
本考案によると、既存のメモリ装置のインターフェイスやUSBインターフェイスに対応しつつ、保存容量はそのままに微小化が図られたことで、携帯やデータ保存が更に便利なメモリカードを提供することに成功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のマイクロメモリカードの構造を示す図である。
【図2】本考案の受動スイッチ装置の構造を示す図である。
【図3】本考案のマイクロメモリカードと、これに対応したSDメモリ規格に類する受動スイッチ装置を示す図である。
【図4】本考案のマイクロメモリカードと、これに対応したMS規格に類する受動スイッチ装置を示す図である。
【図5】本考案のマイクロメモリカードと、これに対応したUSB規格に類する受動スイッチ装置を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロメモリカード
10 基板
101 マイクロコントローラ
102 リライタブルメモリ
103 伝送部(汎用型インターフェイス)
1031 汎用型インターフェイスターミナルピン
2 受動スイッチ装置
20 主体
201 第一規格インターフェイス
202 設置区
203 第二規格インターフェイス
3 SD(Secure Digital)カードに類する受動スイッチ装置
30 スロット
32 設置区
33 SD規格インターフェイス
4 MS(Memory Stick)に類する受動スイッチ装置
40 スロット
42 設置区
43 MS規格インターフェイス
5 USBに類するインターフェイスの受動スイッチ装置
50 スロット
52 設置区
53 USB規格インターフェイス

Claims (20)

  1. 少なくともマイクロコントローラと一つ以上のリライタブルメモリを含む基板、並びに該基板と電気的に接続された伝送部とより構成されるマイクロメモリカードを具有する微小化されたメモリカードであるマイクロメモリカードとそれを適用する受動スイッチ装置において、
    該伝送部は、汎用型のインターフェイスの構造とし、該マイクロコントローラによって接続された各種のインターフェイスの自動探索とそれへのスイッチを行い、多種のデジタル機器のメモリカードのインターフェイスが伝送するシグナルを支援可能とした
    ことを特徴とするマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  2. 該汎用型のインターフェイスとは市販のカード形式及びその他のメモリ装置のインターフェイスを支援するものであることを特徴とする請求項1記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  3. 該汎用型のインターフェイスとは市販のスティックタイプやその他のメモリ装置のインターフェイスを支援するものであることを特徴とする請求項1記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  4. 該汎用型のインターフェイスとは、該メモリ装置のインターフェイスに対応しており、ターミナルピンは一対多数で電気的接続が為されていることを特徴とする請求項2或いは3記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  5. 該汎用型インターフェイスとはUSBストレージのインターフェイスを支援することを特徴とする請求項1記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  6. 該汎用型インターフェイスとUSBインターフェイスの対応方式は、一部をDISABLE状態にし、ターミナルピンが一対一方式で電気的接続が為されていることを特徴とする請求項5記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  7. マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置には、第一規格インターフェイスと設置区とを具有する主体を含み、
    該第一規格インターフェイスにおいては設置しようとするメモリ装置のインターフェイスの形態を呈しており、対称方式で各デジタル機器のメモリ装置のインターフェイスと接続され、また該設置区においては該マイクロメモリカード内に収容され、該マイクロメモリカードの汎用型インターフェイスが該第一規格インターフェイスと電気的に接続されることを特徴とするマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  8. 該マイクロメモリカードを支援する該受動スイッチ装置には、該マイクロメモリカードの汎用型インターフェイスと接続されるべく、該設置区付近の適当な位置に第二規格インターフェイスが設けられており、且つ非対称方式で該第一規格インターフェイスと電気的に接続されていることを特徴とする請求項7記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  9. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置の該第一規格インターフェイスとは、カード形式或いはスティックタイプ、若しくはその他のメモリ装置のインターフェイスの形態を呈していることを特徴とする請求項7記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  10. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置の該汎用型インターフェイスとは、一部のターミナルピンで一対多数の方式により、該第一規格インターフェイスと電気的に接続されていることを特徴とする請求項9記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  11. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置の該第一規格インターフェイスはUSBインターフェイスの形態を呈していることを特徴とする請求項7記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  12. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置の該汎用型インターフェイスは、一部のターミナルピンがDISABLE状態であり、一部のターミナルピンが一対一方式で該第一規格インターフェイスと電気的に接続されていることを特徴とする請求項11記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  13. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置とは、USBストレージのインターフェイス規格に類する設計であることを特徴とする請求項7記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  14. 該マイクロメモリカードを支援する受動スイッチ装置とは、カード形式或いはスティックタイプのインターフェイスとサイズ規格に対応するものであることを特徴とする請求項7記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  15. 少なくともマイクロコントローラと一つ以上のリライタブルメモリを含む基板、並びに基板と電気的に接続された伝送部とより構成されるマイクロメモリカードを具有するマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置において、
    多種のデジタル機器のメモリ装置のインターフェイスが伝送するシグナルを支援するべく汎用型のインターフェイスの形態を呈している該伝送部と、
    第一規格インターフェイス、及び該マイクロメモリカードの汎用型インターフェイスが該第一規格インターフェイスと電気的に接続されるべく該マイクロメモリカードが収容される設置区とが設けられた主体を具有し、更にデジタル機器におけるメモリ装置のインターフェイスと接続されるべく、該第一規格インターフェイスは設置しようとするインターフェイスの形態に合わせた構成を為している該受動スイッチ装置と、
    を具有し、
    該マイクロメモリカードのマイクロコントローラにより、該受動スイッチ装置と接続されたインターフェイスの形態を自動で探索及び判断し、スイッチされるべき運用モードに対応し、外部のデータを該マイクロメモリカードにアクセスさせることを特徴とするマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  16. 該マイクロメモリカードの汎用型インターフェイスは非対称方式により、該第一規格インターフェイスと電気的に接続されていることを特徴とする請求項15記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  17. 該第一規格インターフェイスは、カード形式或いはスティックタイプ或いはその他のメモリ装置のインターフェイスの形態を呈していることを特徴とする請求項16記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  18. 該汎用型インターフェイスは、一部のターミナルピンを一対一の方式で該第一規格インターフェイスと電気的に接続されていることを特徴とする請求項17記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
  19. 該第一規格インターフェイスは、USBインターフェイスの形態を呈していることを特徴とする請求項16記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置。
  20. 該汎用型インターフェイスは一部のターミナルピンをDISABLEにし、一部のターミナルピンによって一対一方式で該第一規格インターフェイスに電気的に接続されていることを特徴とする請求項19記載のマイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置。
JP2003003609U 2003-06-19 2003-06-19 マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置 Expired - Fee Related JP3098663U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003609U JP3098663U (ja) 2003-06-19 2003-06-19 マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003609U JP3098663U (ja) 2003-06-19 2003-06-19 マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3098663U true JP3098663U (ja) 2004-03-11

Family

ID=43252414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003609U Expired - Fee Related JP3098663U (ja) 2003-06-19 2003-06-19 マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098663U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098772U (ja) マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置
US7809866B2 (en) Double interface SD flash memory card
JP3093001U (ja) xDメモリカードアダプタ装置
EP2040174B1 (en) Card-type peripheral device
US7233499B2 (en) Extended memory card
US20080052439A1 (en) Portable Data Exchanger with Extended USB Interface
US20040073727A1 (en) Portable storage media as file servers
JP2007534034A (ja) 複数のコネクタ標準と互換性を有するメモリカード
US6681991B1 (en) Card reading device having a multi-functional connector
JP2005519358A (ja) 標準的なデータインタフェースを備えた携帯型のデータ変換および処理装置
US20040002264A1 (en) Memory card interface adapter
US6776348B2 (en) Combined flash memory card driver
US6725291B2 (en) Detection method used in adaptor capable of inserting various kinds of memory cards
US20060187717A1 (en) Robust face detection algorithm for real-time video sequence mobile drive with expansion capacity, stackable, mobile storage device and control circiut thereof
US6378015B1 (en) Flash memory module comprising an IDE interface engageable in a vertical position perpendicular to a motherboard and having an IDE expansion slot
US20070283053A1 (en) Memory card with communication serial interface
US20040054827A1 (en) Large volume storage device with a memory card adapting interface
US7252240B1 (en) Memory module which includes a form factor connector
JP2005174337A (ja) メモリシステムおよびホストとメモリカードとの間のデータ伝送速度設定方法
US7996613B2 (en) Electronic device using memory to expand storage capacity
JP3098663U (ja) マイクロメモリカードとそれに適用する受動スイッチ装置からなるメモリ装置
US20070083694A1 (en) Memory card with multiple transmission interfaces
CN101324874A (zh) 具有处理器扩展装置的计算机系统
JP3121187U (ja) マルチインタフェースコネクタポート
US20100199000A1 (en) Data storage device and method for operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees