JP3098636B2 - Tape printing apparatus and method - Google Patents

Tape printing apparatus and method

Info

Publication number
JP3098636B2
JP3098636B2 JP29499092A JP29499092A JP3098636B2 JP 3098636 B2 JP3098636 B2 JP 3098636B2 JP 29499092 A JP29499092 A JP 29499092A JP 29499092 A JP29499092 A JP 29499092A JP 3098636 B2 JP3098636 B2 JP 3098636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
line
size
character size
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29499092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06143690A (en
Inventor
健二 渡邊
正彦 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29499092A priority Critical patent/JP3098636B2/en
Priority to CA002107759A priority patent/CA2107759A1/en
Priority to CN93114432A priority patent/CN1044883C/en
Priority to EP93307947A priority patent/EP0600593B1/en
Priority to DE69333458T priority patent/DE69333458T2/en
Priority to EP99110370A priority patent/EP0940262B1/en
Priority to DE69331491T priority patent/DE69331491T2/en
Priority to US08/132,572 priority patent/US5651619A/en
Priority to KR1019930020607A priority patent/KR100311624B1/en
Publication of JPH06143690A publication Critical patent/JPH06143690A/en
Priority to US08/900,374 priority patent/US5868504A/en
Priority to US09/048,277 priority patent/US6109798A/en
Priority to US09/173,460 priority patent/US5980133A/en
Priority to HK98115524A priority patent/HK1014219A1/en
Priority to US09/267,712 priority patent/US6092947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3098636B2 publication Critical patent/JP3098636B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はテープ印刷装置及び方法
に関し、特に、複数行指定時における文字サイズ等の属
性指定を簡便にしようとしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape printing apparatus and a tape printing method, and more particularly to a method for easily specifying an attribute such as a character size when a plurality of lines are specified.

【0002】[0002]

【従来の技術】テープ印刷装置は、入力された1行以上
の文字(記号を含む概念とする)の列(以下、文章と呼
ぶ)を連続するテープに必要に応じて印刷すると共に、
印刷されたテープを切断して排出するものである。最近
においては、切断されたテープ(以下、ラベルと呼ぶ)
が各種用途に利用されることを考慮し、1行だけではな
く、2行以上の文章をもラベルに印刷できるものが提案
されている。
2. Description of the Related Art A tape printing apparatus prints one or more input lines of characters (concepts including symbols) (hereinafter referred to as sentences) on a continuous tape as necessary.
The printed tape is cut and discharged. Recently, cut tapes (hereinafter referred to as labels)
In consideration of the fact that is used for various purposes, there has been proposed a printer that can print not only one line but also two or more lines of text on a label.

【0003】このようなテープ印刷装置においては、ユ
ーザが任意に行数を指定することができ、文字サイズや
行間ピッチをも任意に指定することができる。文字サイ
ズや行間ピッチの指定は、従来では、各行について個別
に行なっていた。
In such a tape printer, a user can arbitrarily specify the number of lines, and can also arbitrarily specify a character size and a line pitch. In the past, the specification of the character size and the line pitch was performed individually for each line.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テープ印刷装置においては、各行の文字サイズや行間ピ
ッチを個別に指定していたので、特に行数が多い場合に
は、その指定に多大な時間を要し、使い勝手が悪いもの
であった。実際上、装置に装填するテープの幅を変えた
場合でもユーザはラベル全体として相似形のレイアウト
を望むことが多いが、この場合には、各行の文字サイズ
や行間ピッチを個別に指定しなければならず、この点か
らも使い勝手が悪いものであった。
However, in the conventional tape printing apparatus, the character size and the line pitch of each line are individually specified. Therefore, especially when the number of lines is large, it takes a long time to specify them. And was inconvenient. In fact, even if the width of the tape loaded in the device is changed, the user often desires a layout similar to the entire label, but in this case, the character size of each line and the pitch between lines must be specified individually. However, it was not easy to use from this point.

【0005】また、1行程度であれば、テープ幅におさ
まるか否かをユーザが容易に判断できて文字サイズ等の
指定を適切に行なうことができるが、2行以上の場合に
は装填するテープの幅によっては誤った指定となること
も多く、所望する印刷結果を得られないことも生じる。
[0005] Further, if the length is about one line, the user can easily determine whether or not the tape width can be accommodated, and can appropriately specify the character size and the like. Depending on the width of the tape, the designation is often erroneous, and a desired print result may not be obtained.

【0006】因みに、1行だけを印刷するテープ印刷装
置として、ユーザが文字サイズを指定することなく、装
置が装填されているテープの幅を検出して自動的に文字
サイズを決定するものが提案されている(実開平3−7
2461)。すなわち、文字サイズの指定の煩わしさを
除去すると共に、テープ幅を越えた印刷が行なわれるこ
とがないテープ印刷装置が提案されている。
Incidentally, as a tape printing apparatus that prints only one line, an apparatus that detects the width of the tape loaded in the apparatus and automatically determines the character size without specifying the character size by the user has been proposed. (3-7)
2461). That is, there has been proposed a tape printing apparatus which eliminates the trouble of specifying the character size and does not perform printing exceeding the tape width.

【0007】しかし、この方法を、2行以上の印刷が可
能なテープ印刷装置に適用することができない。仮に、
適用しようとしても、複数行の文字サイズが等しいとい
う制約下でしか適用できず、行毎に文字サイズが変更さ
れているような種々のレイアウトのラベルを実現するこ
とができない。また、テープ幅と文字サイズとは1対1
に対応しており、文字サイズに対する自由度がなく、こ
の点から見れば逆にユーザの使い勝手を損なっていると
いうことができる。
However, this method cannot be applied to a tape printer capable of printing two or more lines. what if,
Even if it is applied, it can be applied only under the constraint that the character sizes of a plurality of lines are equal, and labels of various layouts in which the character size is changed for each line cannot be realized. The tape width and the character size are one-to-one.
Therefore, there is no degree of freedom for the character size, and from this point, it can be said that the usability of the user is impaired.

【0008】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、種々のレイアウトの1行以上の文章を印刷で
きる、しかも、文字サイズ等の属性の指定が容易なテー
プ印刷装置及び方法を提供しようとしたものである。
The present invention has been made in view of the above points, and is a tape printing apparatus and method capable of printing one or more lines of text in various layouts and easily specifying attributes such as character size. It is intended to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明においては、入力された1行以上の文
字列でなる文章をテープに印刷し、印刷されたテープを
切断して排出するテープ印刷装置において、印刷行数を
設定する印刷行数設定手段と、印刷行数が1行の場合に
は文字サイズの大小関係を、2行以上の場合には各行の
文字サイズの大小関係と行間サイズの組合わせとを、
メニューとして格納しており、この選択メニューを設
定用選択画面として表示して各行の文字サイズ属性を設
定させる文字サイズ属性設定手段と、設定された各行
文字サイズ属性に応じて印刷を実行する印刷手段とを備
えたことを特徴とする
According to a first aspect of the present invention, a text consisting of one or more input character strings is printed on a tape, and the printed tape is cut. In the discharging tape printer, a print line number setting means for setting the number of print lines, a size relationship between the character sizes when the number of print lines is one, and a size relationship between the character sizes for each line when the number of print lines is two or more. Select the relationship and line spacing size combination.
Has been stored as-option menu, set the selection menu
A character size attribute setting means for displaying a titration, a selection screen to set the character size attribute of each line, characterized by comprising a printing means for performing printing according to the character size attribute of each line that has been set.

【0010】ここで、印刷しようとするテープの幅情報
を取り込むテープ幅情報取込み手段を設けると共に、文
字サイズ属性設定手段が、絶対的大きさではなく相対的
な大きさで各行の文字サイズ属性選択用の選択メニュー
を格納しており、この選択メニューの設定用選択画面表
によって各行の文字サイズ属性を設定させ、印刷手段
がテープ幅情報に基づいて相対的大きさを絶対的大きさ
に変換して利用することが好ましい。
Here, a tape width information fetching means for fetching width information of a tape to be printed is provided, and a character size attribute setting means selects a character size attribute of each line based on a relative size, not an absolute size. stores a selection menu use, the selection screen table for setting the selection menu
Shown to set the character size attribute of each line by the printing means it is preferably used to convert the relative size based on the tape width information on the absolute magnitude.

【0011】この場合において、設定された各行の文字
サイズ属性の相対的大きさを、変換テーブルを利用して
絶対的大きさに変換することも好ましく、また、演算式
によって絶対的大きさに変換することも好ましい。
In this case, it is preferable that the set relative size of the character size attribute of each line is converted into an absolute size by using a conversion table. It is also preferable to do so.

【0012】さらに、文字サイズ属性設定手段が、相対
的な大きさで規定されている各行の文字サイズ属性選択
用の選択メニューにおける選択肢を、各行の太さを段重
ねにしたグラフィック表示によって表示することが好
しい。
Furthermore, the character size attribute setting means, displays the choices in the character size attribute selection menu for selection of each row defined in relative size, the graphic display in which the thickness of each line in stages piled it is good or <br/> arbitrariness.

【0013】また、第2の本発明においては、1ないし
複数の文章区画からなる文章を印刷可能なテープ印刷装
置において、印刷しようとするテープの幅情報を取り込
むテープ幅情報取込み手段と、文章区画を構成する行数
及び各行の文字サイズを文章区画毎に設定可能な文章区
画属性設定手段とを有し、この文章区画属性設定手段
が、各文章区画毎の行数及び各行の文字サイズを、テー
プ幅情報に基づいて自動的に決定するか、任意に設定
かを選択可能であり、任意に設定させる場合に、行
数及び各行の文字サイズの組合せを選択メニュー画面と
して表示すると共に、表示された選択メニュー画面か
ら、各文章区画毎の行数及び各行の文字サイズを設定さ
せることを特徴とするさらに、第3の本発明において
は、入力された1行以上の文字列でなる文章をテープに
印刷し、印刷されたテープを切断して排出するテープ印
刷方法において、印刷行数を設定し、印刷行数が1行の
場合には文字サイズの大小関係が、2行以上の場合には
各行の文字サイズの大小関係と行間サイズの組合わせと
が、選択メニューとして格納されていて、この選択メニ
ューを設定用選択画面として表示して各行の文字サイズ
属性を設定させ、設定された各行の文字サイズ属性に応
じて印刷を実行することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a tape printing apparatus capable of printing a text including one or a plurality of text sections, a tape width information fetching means for fetching width information of a tape to be printed, and a text section. And a text section attribute setting means capable of setting the number of lines and the character size of each line for each text section. The text section attribute setting means sets the number of lines and the character size of each line for each text section. or automatically determined based on the tape width information, it is set arbitrarily
Can choose that allowed der is, in the case where the set arbitrarily, the line
Select the combination of the number and the character size of each line from the menu screen
And display the selected menu screen.
The number of lines for each sentence section and the font size of each line.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a tape printing method for printing a sentence comprising one or more input character strings on a tape, cutting the printed tape, and discharging the tape. The number of lines is set. If the number of printed lines is one, the size relation of the character size is stored. If the number of lines is two or more, the size relationship of the character size of each line and the combination of the line spacing are stored as a selection menu. This selection menu
A menu is displayed as a selection screen for setting, a character size attribute of each line is set, and printing is executed according to the set character size attribute of each line .

【0014】[0014]

【作用】第1の本発明において、印刷行数設定手段によ
って設定された印刷行数が1行の場合には、文字サイズ
属性設定手段は文字サイズの大小関係についての選択メ
ニュー画面を表示してユーザに行の文字サイズ属性を設
定させ、2行以上の場合には、文字サイズ属性設定手段
は各行の文字サイズの大小関係と行間サイズの組合わせ
とについての選択メニュー画面を表示してユーザに各行
の文字サイズ属性を設定させる。印刷手段は、設定され
各行の文字サイズ属性に応じて印刷を実行する。この
ように選択メニュー画面の表示による各行の文字サイズ
情報の設定によれば、その設定時間を短いものとできる
と共に、ユーザの設定操作を簡単なものとすることがで
きる。
[Action] In the first aspect of the present invention, when the number of print lines set by the print line number setting means is one line, the selection of the character size attribute setting means for the magnitude relationship of the character size menu
A new screen is displayed to allow the user to set the character size attribute of the line, and in the case of two or more lines, the character size attribute setting means selects a size menu of the character size of each line and a combination of line spacing sizes. Is displayed to allow the user to set the character size attribute of each line . The printing unit executes printing in accordance with the set character size attribute of each line . Thus, according to the setting of the character size information of each line by displaying the selection menu screen , the setting time can be shortened and the setting operation of the user can be simplified.

【0015】ここで、選択メニューを、絶対的大きさで
はなく相対的な大きさで規定したものとすれば、テープ
の幅を考慮した多数の選択肢を選択メニューに用意する
必要がなくなり、上述の効果が一段と大きなものとな
る。このように相対的な大きさの選択メニューとした場
合には、印刷手段が装填されているテープの幅に応じて
絶対値に変換して利用することとなる。なお、テープ幅
情報取込み手段は、テープ幅情報を検知するセンサであ
っても良く、また、テープ幅情報を設定させる入力キー
やディップスイッチ等であっても良い。
Here, if the selection menu is defined by a relative size instead of an absolute size, it is not necessary to prepare a large number of options in the selection menu in consideration of the width of the tape. The effect is even greater. When the selection menu has a relative size as described above, the printing unit is used by converting it into an absolute value according to the width of the loaded tape. The tape width information capturing means may be a sensor for detecting the tape width information, or may be an input key or a dip switch for setting the tape width information.

【0016】設定された各行の文字サイズ属性の相対的
大きさを絶対的大きさに変換する方法として、変換テー
ブルによる方法、及び、演算式による方法のいずれも適
用可能である。前者の方法では絶対的大きさを容易に得
ることができるという効果を奏し、後者の方法では変換
のために必要なメモリ容量を小さくできるという効果を
奏する。
As a method of converting the relative size of the character size attribute of each set line into an absolute size, either a method using a conversion table or a method using an arithmetic expression can be applied. The former method has an effect that the absolute size can be easily obtained, and the latter method has an effect that the memory capacity required for conversion can be reduced.

【0017】さらに、選択メニューの各選択肢のユーザ
への表示を、各行の太さを段重ねにしたグラフィック表
示によって行なえばユーザが視覚的に所望する行の文字
サイズ属性を認識できて設定時間及び設定操作を一段と
改善することができる。
Further, if each option of the selection menu is displayed to the user by a graphic display in which the thickness of each line is superimposed, the user can visually recognize the character size attribute of the desired line, and can set time and time. The setting operation can be further improved.

【0018】また、第2の本発明において、テープ幅情
報取込み手段によって、印刷しようとするテープの幅情
報を取り込むと共に、文章区画属性設定手段によって文
章区画を構成する行数及び各行の文字サイズを文章区画
毎に設定可能である。そして、この文章区画属性設定手
段が、各文章区画毎の行数及び各行の文字サイズを、テ
ープ幅情報に基づいて自動的に決定するか、任意に設定
させるかを選択する。これにより、各文章区画毎の行数
及び各行の文字サイズの決定方法の自由度が高まる。
In the second aspect of the present invention, the width information of the tape to be printed is fetched by the tape width information fetching means, and the number of lines constituting the text section and the character size of each line are determined by the text section attribute setting means. It can be set for each text section. The sentence section attribute setting means automatically determines the number of lines and the character size of each line based on the tape width information, or arbitrarily sets the character size of each line.
Select whether to allow. This increases the degree of freedom in determining the number of lines for each sentence section and the character size of each line.

【0019】ここで、文章区画属性設定手段が任意に設
定させる場合、行数及び各行の文字サイズの組合わせを
選択メニュー画面として表示すると共に、表示された
択メニュー画面から各文章区画毎の行数及び各行の文字
サイズを選択させると、選択操作が容易になって好まし
い。
Here, the text segment attribute setting means is arbitrarily set.
The number of lines and the character size of each line.
And displays as a selection menu screen, the display has been selected
When the-option menu screen to select a character size of the line number and each row of each sentence compartment, preferably becomes easier selecting operation.

【0020】第3の本発明は、上述した第1の本発明の
テープ印刷装置に対応した方法発明である。
The third invention is a method invention corresponding to the above-described tape printing apparatus of the first invention.

【0021】[0021]

【実施例】以下、本発明によるテープ印刷装置及び方法
の一実施例を図面を参照しながら詳述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a tape printing apparatus and method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】(A)実施例の電気的全体構成 まず、この実施例のテープ印刷装置の電気的な全体構成
を、図2の機能ブロック図を用いて説明する。
(A) Overall Electrical Configuration of Embodiment First, the overall electrical configuration of the tape printer of this embodiment will be described with reference to the functional block diagram of FIG.

【0023】図2において、この実施例のテープ印刷装
置も、他の情報処理装置と同様に、大きくは、入力部1
0、制御部20及び出力部30から構成されており、制
御部20が、入力部10からの情報やその時点の処理段
階等に応じた処理を実行し、その処理結果等を出力部3
0によって表示出力又は印刷出力させるようになされて
いる。
Referring to FIG. 2, the tape printing apparatus of this embodiment, like other information processing apparatuses, is roughly
0, a control unit 20, and an output unit 30. The control unit 20 executes processing according to the information from the input unit 10, the processing stage at that time, and the like, and outputs the processing result and the like to the output unit 3.
0 indicates display output or print output.

【0024】入力部10は、詳細の構成は省略するが押
下キーやダイヤルキー等を備えたキー入力部11と、テ
ープ幅検出センサ12から構成されている。キー入力部
11は、制御部20に与える文字コードデータや各種の
制御データを発生するものである。テープ幅検出センサ
12は、装填されているテープの幅を検出してテープ幅
情報を制御部20に与えるものである。実際上、テープ
はテープカートリッジに収納されており、テープカート
リッジにはテープ幅を規定する孔等の物理的な識別要素
が設けられており、テープ幅検出センサ12はこの物理
的な識別要素を読み取ってテープ幅情報を出力する。
The input unit 10 includes a key input unit 11 having a press key, a dial key, and the like, although not described in detail, and a tape width detection sensor 12. The key input unit 11 generates character code data and various control data to be given to the control unit 20. The tape width detection sensor 12 detects the width of the loaded tape and supplies tape width information to the control unit 20. In practice, the tape is housed in a tape cartridge, and the tape cartridge is provided with a physical identification element such as a hole for defining the tape width, and the tape width detection sensor 12 reads this physical identification element. To output tape width information.

【0025】出力部30は、印刷構成と表示構成からな
る。例えばステッピングモータでなるテープ・リボン送
りモータ31は、装填されている図示しないテープやイ
ンクリボンを所定の印刷位置や装置外部まで送り出すも
のである。サーマルヘッド32は固定されていて、走行
するテープに対して熱転写によって印刷を行なうもので
あり、例えば、最大96ドットを同時に印刷できるもの
である。これらテープ・リボン送りモータ31及びサー
マルヘッド32はそれぞれ、制御部20の制御下で、モ
ータ駆動回路33やヘッド駆動回路34によって駆動さ
れる。印刷されたテープの切断は、例えば、ユーザから
の外力又は図示しないモータによって駆動される図示し
ないカッタによって行なわれる。
The output unit 30 has a printing configuration and a display configuration. For example, the tape / ribbon feed motor 31 which is a stepping motor feeds a loaded tape or ink ribbon (not shown) to a predetermined printing position or outside the apparatus. The thermal head 32 is fixed and prints on a running tape by thermal transfer. For example, a maximum of 96 dots can be simultaneously printed. The tape / ribbon feed motor 31 and the thermal head 32 are driven by a motor drive circuit 33 and a head drive circuit 34 under the control of the control unit 20, respectively. Cutting of the printed tape is performed by, for example, an external force from a user or a cutter (not shown) driven by a motor (not shown).

【0026】この実施例に係るテープ印刷装置の場合、
表示部として液晶ディスプレイ35が設けられており、
この液晶ディスプレイ35は、制御部20の制御下でデ
ィスプレイ駆動回路36によって駆動される。
In the case of the tape printing apparatus according to this embodiment,
A liquid crystal display 35 is provided as a display unit,
The liquid crystal display 35 is driven by a display drive circuit 36 under the control of the control unit 20.

【0027】制御部20は、例えばマイクロコンピュー
タによって構成されており、CPU21、ROM22、
RAM23、キャラクタジェネレータROM(CG−R
OM)24、入力インタフェース部25及び出力インタ
フェース部26がシステムバス27を介して接続されて
構成されている。
The control unit 20 is constituted by, for example, a microcomputer, and includes a CPU 21, a ROM 22,
RAM 23, character generator ROM (CG-R
OM) 24, an input interface unit 25, and an output interface unit 26 are connected via a system bus 27.

【0028】ROM22には、各種の処理プログラム
や、かな漢字変換用辞書データ等の固定データが格納さ
れている。RAM23はワーキングメモリとして用いら
れるものであり、また、ユーザ入力に係る固定データを
格納するものである。RAM23は、電源オフ時にもバ
ックアップされている。ROM22に格納されている処
理プログラムや固定データ、RAM23に格納されてい
るデータ等については、後述する種々の処理の説明で明
らかにする。
The ROM 22 stores various processing programs and fixed data such as kana-kanji conversion dictionary data. The RAM 23 is used as a working memory, and stores fixed data relating to user input. The RAM 23 is backed up even when the power is turned off. The processing programs and fixed data stored in the ROM 22, the data stored in the RAM 23, and the like will be clarified in the description of various processes described later.

【0029】CG−ROM24は、当該テープ印刷装置
に用意されている文字や記号のドットパターンを格納し
ているものであり、文字や記号を特定するコードデータ
が与えられたときに対応するドットパターンを出力する
ものである。なお、表示用と印刷用とで別個のCG−R
OMが設けられていても良い。CG−ROM24に格納
されている文字や記号のドットパターンは、後述するよ
うに種々のサイズのものが格納されている。
The CG-ROM 24 stores dot patterns of characters and symbols prepared in the tape printing apparatus, and corresponds to a dot pattern corresponding to code data specifying characters and symbols. Is output. Note that separate CG-Rs are used for display and printing.
An OM may be provided. The dot patterns of characters and symbols stored in the CG-ROM 24 have various sizes as described later.

【0030】入力インタフェース部25は、入力部10
及び制御部20間のインタフェースを行なうものであ
り、出力インタフェース部26は、出力部30及び制御
部20間のインタフェースを行なうものである。
The input interface unit 25 includes the input unit 10
And an interface between the control unit 20 and the output interface unit 26. The output interface unit 26 performs an interface between the output unit 30 and the control unit 20.

【0031】CPU21は、入力部10からの入力信号
やそのときの処理段階に応じて定まるROM22内の処
理プログラムを、RAM23をワーキングエリアとして
利用しながら、また、必要ならばROM22やRAM2
3に格納されている固定データを適宜用いて処理するも
のであり、その処理状況や処理結果等を液晶ディスプレ
イ35に表示させたり図示しないテープに印刷させたり
するものである。
The CPU 21 uses a processing program in the ROM 22 determined according to an input signal from the input unit 10 and a processing stage at that time, while using the RAM 23 as a working area.
The processing is performed by appropriately using the fixed data stored in the storage unit 3, and the processing status, the processing result, and the like are displayed on the liquid crystal display 35 or printed on a tape (not shown).

【0032】(B)スタイル(文章区画の属性)の設定 図3は、ラベルの印刷例を示すものである。このラベル
は、3個の属性が異なる部分から文章(上述のように印
刷文字列全体を言う)が構成されており、最初の構成部
分が特大の文字サイズの縦書きの1行の文字列でなり、
2番目の構成部分が大きめの文字サイズの縦書きの1行
の文字列でなり、3番目の構成部分が小さめの文字サイ
ズの横書きの3行の文字列でなった例である。以下、こ
の明細書においては、このような属性が異なる文章中の
各構成部分を「文章区画」と呼ぶことにする。このよう
に同一文章内で属性が異なる文章区画を許容しているの
で、この実施例では、文章の入力は文章区画毎に行な
い、入力された文章区画をテープ長手方向に並べて印刷
することで所望のラベルを実現する。
(B) Setting of Style (Attribute of Sentence Section) FIG. 3 shows an example of label printing. This label is composed of a sentence (the entire print character string as described above) from three parts having different attributes, and the first constituent part is a one-line character string of an oversized character size in vertical writing. Become
This is an example in which the second component is a one-line character string of a large character size in vertical writing and the third component is a three-line character string of a small character size in horizontal writing. Hereinafter, in this specification, each component in a sentence having such a different attribute will be referred to as a “sentence section”. As described above, since text sections having different attributes are allowed in the same text, in this embodiment, text input is performed for each text section, and the input text sections are desirably arranged and printed in the longitudinal direction of the tape. To achieve the label.

【0033】図4は、文章区画の属性(以下、スタイル
と呼ぶ)の説明図であると共に、スタイルの設定の際に
ユーザに呈示する内容の説明図でもある。文章区画のス
タイルは、図4のように、「縦・横」、「サイズ」、
「囲み罫」からなる。「縦・横」は、文章区画内の文字
を縦書き又は横書きするかを規定した属性であり、同一
文章区画内で横書き及び縦書き部分が混在することを防
止している。「サイズ」は、装置が自動的に文章区画の
行数及び各行の文字サイズを定めるものか否か、ユーザ
が定めるものである場合にはその行数及び各行の文字サ
イズの相対的な組み合わせを規定した属性であり、この
ような文章区画サイズの指定により印刷不能に陥ること
を防止している。「囲み罫」は、文章区画に対する装飾
がないものか、ある場合にはその装飾が囲み罫線だけ
か、囲み罫線と網掛けを併用したものであるかを規定し
た属性である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the attributes of the text section (hereinafter, referred to as a style) and also an explanatory diagram of the contents presented to the user when setting the style. As shown in Fig. 4, the style of the text section is "vertical / horizontal", "size",
It consists of "surrounding rule". “Vertical / horizontal” is an attribute that defines whether characters in a text section are written vertically or horizontally, and prevents horizontal and vertical portions from being mixed in the same text section. "Size" indicates whether or not the device automatically determines the number of lines in the text section and the character size of each line, and if it is determined by the user, the relative combination of the number of lines and the character size of each line. This is a specified attribute, and prevents the printing from being disabled due to the designation of the text section size. The “surrounding rule” is an attribute that defines whether there is no decoration for the text section, and in some cases, whether the decoration is only the surrounding ruled line or a combination of the surrounding ruled line and shading.

【0034】従って、ある文章区画についての文字列を
入力する際には、その文章区画についてのスタイルが定
まっていなければならない。そのため、この実施例のテ
ープ印刷装置では、入力が新しい文章区画に進んだ場合
には、スタイルの設定動作を行なうようになされてい
る。また、具体的な文章区画についての文字入力とは無
関係に、この装置全体について文章区画スタイルの設定
も可能となされている。このような装置全体についての
文章区画スタイルは、例えば文章の第1文章区画のスタ
イルとして自動的に適用されるものである。さらに、入
力中の文章区画のスタイルを入力途中で修正することも
可能になされている。
Therefore, when a character string for a certain text section is input, the style for that text section must be determined. Therefore, in the tape printing apparatus of this embodiment, when the input advances to a new text section, a style setting operation is performed. In addition, it is also possible to set a text segment style for the entire apparatus irrespective of the character input for a specific text segment. Such a sentence section style for the entire apparatus is automatically applied, for example, as the style of the first sentence section of a sentence. Furthermore, it is possible to correct the style of the text section being input during the input.

【0035】いずれの場合にせよ、文章区画スタイルの
設定動作(修正を含む)はほぼ同様であるので、以下で
は入力が新しい文章区画に進んだ場合に行なわれる設定
動作についてのみ説明する。図1、図5〜図8が文章区
画スタイルの設定動作を示すフローチャートである。
In any case, the setting operation (including correction) of the sentence section style is almost the same, so that only the setting operation performed when the input proceeds to a new sentence section will be described below. FIGS. 1, 5 to 8 are flowcharts showing the setting operation of the sentence section style.

【0036】CPU21はROM22に格納されている
図5に示す文章区画スタイルの設定用プログラムを開始
するとまず、「縦・横」を表示標題(属性種類:設定項
目)としてカーソルを付与して表示させると共に、文字
の向きのデフォルト値を優先選択肢として表示させる
(ステップ100)。
When the CPU 21 starts the program for setting a text section style shown in FIG. 5 stored in the ROM 22, first, "vertical / horizontal" is given a cursor as a display title (attribute type: setting item) and displayed. At the same time, the default value of the character direction is displayed as a priority option (step 100).

【0037】なお、テープ印刷装置の場合、実際上、操
作面上で液晶ディスプレイ35に大きな面積を割くこと
ができず、表示できる情報量は少なくなされている。そ
のため、図4に示すようなメニューとして用意されてい
るスタイル情報の全てを同時に表示させることができ
ず、一部の情報ずつを表示させてスタイル要素の値を順
次設定させるようになされている。
In the case of a tape printer, a large area cannot be practically used for the liquid crystal display 35 on the operation surface, and the amount of information that can be displayed is reduced. Therefore, it is not possible to simultaneously display all of the style information prepared as a menu as shown in FIG. 4, but to display a part of each information and sequentially set the values of the style elements.

【0038】上述のような初期設定画像を表示させる
と、CPU21は次にはキー入力部11に対する操作キ
ーを判別する(ステップ101)。カーソルキーが操作
されたときには、表示標題(及びそれに伴う選択肢)を
切り替えて表示させて操作キーの判別ステップ101に
戻る(ステップ102)。他方、選択キーが操作された
ときには、そのときの標題に応じた、図1、図6〜図8
のいずれかに示した処理を実行する。
When the initial setting image as described above is displayed, the CPU 21 next determines an operation key for the key input unit 11 (step 101). When the cursor key is operated, the display title (and the associated option) is switched and displayed, and the process returns to the operation key determination step 101 (step 102). On the other hand, when the selection key is operated, FIGS. 1, 6 to 8 correspond to the title at that time.
The processing shown in any of the above is executed.

【0039】「縦・横」が標題として表示されていると
きに選択キーが操作されると、CPU21は、図6に示
す処理ルーチンを開始し、優先選択肢にカーソルを移
し、選択キー及びカーソルキーのいずれが操作されたか
を判別する(ステップ110、111)。カーソルキー
が操作された場合には、表示されている選択肢(たて書
又はよこ書)を他の候補に切り替えて表示した後操作キ
ーの判別ステップ111に戻る(ステップ112)。選
択キーが操作されたときにはそのとき表示されていた選
択肢を属性「縦・横」の設定値とし、その後、「サイ
ズ」を標題としてカーソルを付与して表示させると共
に、文章区画サイズの副標題のデフォルト値(自動)を
優先選択肢として表示させて上述した図5のステップ1
01に戻る(ステップ113、114)。
When the selection key is operated while "vertical / horizontal" is displayed as the title, the CPU 21 starts the processing routine shown in FIG. 6, moves the cursor to the priority option, and selects the selection key and the cursor key. Is determined (steps 110 and 111). When the cursor key is operated, the displayed option (vertical or horizontal) is switched to another candidate and displayed, and then the process returns to the operation key determination step 111 (step 112). When the selection key is operated, the option displayed at that time is set as the attribute “vertical / horizontal”, then the cursor is displayed with “size” as the title, and the subtitle of the text section size is displayed as the default. The value (automatic) is displayed as a priority option, and step 1 in FIG.
01 (steps 113 and 114).

【0040】「サイズ」が標題として表示されていると
きに選択キーが操作されると、CPU21は、図1に示
す処理ルーチンを開始し、優先選択肢にカーソルを移し
た後、選択キー及びカーソルキーのいずれが操作された
かを判別する(ステップ120、121)。カーソルキ
ーが操作された場合には、選択肢を他の副標題に切り替
えて表示した後、操作キーの判別ステップ121に戻る
(ステップ122)。
When the selection key is operated when "size" is displayed as the title, the CPU 21 starts the processing routine shown in FIG. 1, moves the cursor to the priority option, and then selects the selection key and the cursor key. Is determined (steps 120 and 121). When the cursor key is operated, the option is switched to another subtitle and displayed, and then the process returns to the operation key determination step 121 (step 122).

【0041】ある副標題が表示されている状態で選択キ
ーが操作されたときには、そのとき表示していた副標題
を設定値として取込むと共に、それが「自動」か否かを
判別する(ステップ123、124)。「自動」以外の
場合には、指示された行数における各行の文字サイズの
組み合わせ(これは後述するように行間ピッチをも規定
しているものである)を今まで副標題が表示されていた
位置にグラフィック表示させた後、選択キー及びカーソ
ルキーのいずれが操作されたかを判別する(ステップ1
25、126)。カーソルキーが操作された場合には、
選択肢を他の文字サイズの組み合わせに切り替えてグラ
フィック表示した後操作キーの判別ステップ126に戻
る(ステップ127)。選択キーが操作されたときに
は、そのとき表示していた文字サイズの組み合わせを設
定値として取込む(ステップ128)。以上のようにし
て文字サイズの設定値を取込むと、又は、「自動」が選
択されると、「囲み罫」を標題としてカーソルを付与し
て表示させると共に、そのデフォルト値(なし)を優先
選択肢として表示させて図5のステップ101に戻る
(ステップ129)。
When the selection key is operated while a subtitle is displayed, the subtitle displayed at that time is taken in as a set value, and it is determined whether or not the subtitle is "automatic" (step 123, 124). In the case other than "automatic", the combination of the character size of each line in the indicated number of lines (this also defines the line pitch as described later) is changed to the position where the subtitle has been displayed so far. After the graphic display, it is determined which of the selection key and the cursor key has been operated (step 1).
25, 126). When the cursor key is operated,
After switching the option to another combination of character sizes and displaying the graphic, the process returns to the operation key determination step 126 (step 127). When the selection key is operated, the combination of the character sizes displayed at that time is taken in as a set value (step 128). When the set value of the character size is acquired as described above, or when “automatic” is selected, a cursor is provided with “enclosing rule” as a title and displayed, and the default value (none) is prioritized. It is displayed as an option and returns to step 101 of FIG. 5 (step 129).

【0042】この実施例の場合、「自動」における行数
は、ユーザによる入力に応じて定まるものであり、いか
なるテープ幅のテープが装填されている場合でも印刷可
能なように1行又は2行である。自動文章区画を設けた
ことにより、ユーザは必要に応じてこの自動文章区画を
利用でき、行数や文字サイズの組合わせを一々指定しな
くても良くなる。
In the case of this embodiment, the number of lines in "auto" is determined according to the input by the user, and is set to one or two lines so that printing is possible even when a tape of any tape width is loaded. It is. By providing the automatic text section, the user can use the automatic text section as needed, and it is not necessary to specify each combination of the number of lines and the character size.

【0043】この実施例の場合、指示された行数におけ
る各行の文字サイズの組み合わせは、相対値指定となっ
ている。例えば、文章区画行数として3行が指定された
場合には、図4に示すように、「同×3」、「小小
大」、「小大大」、「大小小」、「大大小」の5種類の
組み合わせから選択できるようになされている。これに
より、装填されているテープの幅を考慮することがない
簡単な指定が可能となっている。また、上述のように、
3行の場合であっても種々のレイアウトが可能になされ
ている。
In the case of this embodiment, the combination of the character size of each line in the designated number of lines is a relative value designation. For example, when three lines are specified as the number of sentence section lines, as shown in FIG. 4, “same × 3”, “small and large”, “small and large”, “large and small”, “large and small” It is possible to select from the following five combinations. This enables simple designation without considering the width of the loaded tape. Also, as mentioned above,
Even in the case of three rows, various layouts are possible.

【0044】このような相対値指定は、上述のように、
相対的な文字サイズに応じた太さを有する行を段重ねに
したグラフィックで表示させて選択させる。これによ
り、印刷イメージを伴ってユーザは文字サイズの組合わ
せを指定することができる。
As described above, the relative value is specified as follows.
A line having a thickness corresponding to the relative character size is displayed as a stacked graphic and is selected. This allows the user to specify a combination of character sizes with the print image.

【0045】図9は、各行の文字サイズの組み合わせを
グラフィック表示した例であり、「大小」の2行の組み
合わせ、「小大」の2行の組み合わせ、同一サイズの4
行の組み合わせを示している。なお、実際上、各グラフ
ィック表示には識別符号(図9におけるa,b,c)も
併せて表示し、ユーザやサービス員が文字サイズの組合
わせについて会話する場合に便利になるようにしてい
る。
FIG. 9 is an example in which the combination of the character sizes of each line is graphically displayed. The combination of two lines of “large and small”, the combination of two lines of “small and large”, and the size of 4
Shows a combination of rows. In practice, identification marks (a, b, and c in FIG. 9) are also displayed on each graphic display so that users and service personnel can conveniently talk about combinations of character sizes. .

【0046】「囲み罫」が標題として表示されていると
きに選択キーが操作されると、CPU21は、図7に示
す処理ルーチンを開始し、優先選択肢にカーソルを移
し、選択キー及びカーソルキーのいずれが操作されたか
を判別する(ステップ130、131)。カーソルキー
が操作された場合には、選択肢(なし、囲み罫又は囲み
罫+網掛け)を他の選択肢に切り替えて表示させた後操
作キーの判別ステップ131に戻る(ステップ13
2)。選択キーが操作されたときには、そのとき表示し
ていた選択肢を設定値として取込み、そして、「指定終
り」を標題としてカーソルを付与して表示させて図5の
ステップ101に戻る(ステップ133、134)。
When the selection key is operated while "enclosing rule" is displayed as the title, the CPU 21 starts the processing routine shown in FIG. 7, moves the cursor to the priority option, and sets the selection key and the cursor key. It is determined which one has been operated (steps 130 and 131). When the cursor key is operated, the option (none, boxed rule or boxed + shaded) is switched to another option and displayed, and then the process returns to the operation key determination step 131 (step 13).
2). When the selection key is operated, the option displayed at that time is fetched as a set value, and a cursor is provided and displayed with "End of designation" as the title, and the process returns to step 101 in FIG. ).

【0047】「指定終り」が標題として表示されている
ときに選択キーが操作されると、CPU21は、図8に
示す処理ルーチンを開始し、RAM23上のスタイル取
込みバッファに格納されている新たに設定された文章区
画スタイルを、設定が要求された文章区画の文章に付随
するRAM23のスタイルエリアに格納した後(ステッ
プ140)、その文章区画についての文章入力用画像を
表示させ(ステップ141)、文章区画スタイルの設定
処理を終了して文章入力可能状態にする。
When the selection key is operated while "End of designation" is displayed as the title, the CPU 21 starts the processing routine shown in FIG. 8 and newly starts the processing routine shown in FIG. After storing the set text segment style in the style area of the RAM 23 associated with the text of the text segment for which the setting is requested (step 140), a text input image for the text segment is displayed (step 141). The processing for setting the text section style is completed, and text input is enabled.

【0048】以上のような動作によって文章区画のスタ
イルを設定することができる。
The style of the text section can be set by the above operation.

【0049】(C)印刷処理 図10は、印刷時の処理を示すフローチャートである。
RAM23のテキストエリアに文章が格納されている状
態でユーザは任意の時点でその文章を印刷させることが
できる。
(C) Printing Process FIG. 10 is a flowchart showing a process at the time of printing.
With the text stored in the text area of the RAM 23, the user can print the text at any time.

【0050】CPU21は、キー入力部11の印刷キー
が操作されると、装置に装填されているテープ幅の情報
を取り出す(ステップ200)。その後、ROM22内
の相対値/絶対値変換テーブルを利用して、設定されて
いる文章区画スタイルにおける各種の相対値を絶対値に
変換しながら、装填されているテープ幅のテープに対
し、印刷が可能なものか否かを判断する(ステップ20
1)。不可能であると、印刷不可能の警告を行なった
後、印刷指示時の状態に復帰させて印刷処理を終了させ
る(ステップ202、203)。印刷可能であると、設
定されている文章区画スタイルにおける各種の相対値を
絶対値に変換しながら、しかも、設定されている文章区
画スタイルや他の属性に従って、テキストエリアの文章
を、RAM23上の印刷バッファに展開し、文章の印刷
を実行する(ステップ204、205)。そして、印刷
キーが操作される直前の状態への復帰処理を実行して一
連の印刷処理を終了する(ステップ206)。上述の展
開時において、複数文章区画はテープ長手方向に順に並
べられて展開される。
When the print key of the key input section 11 is operated, the CPU 21 retrieves information on the tape width loaded in the apparatus (step 200). After that, while using the relative value / absolute value conversion table in the ROM 22 to convert various relative values in the set text section style into absolute values, printing is performed on the tape of the loaded tape width. It is determined whether or not it is possible (step 20).
1). If the printing is not possible, a warning that printing is impossible is issued, and then the state is returned to the state at the time of the printing instruction, and the printing process is terminated (steps 202 and 203). If printing is possible, the text in the text area is stored in the RAM 23 according to the set text segment style and other attributes while converting various relative values in the set text segment style into absolute values. The text is expanded in the print buffer and the text is printed (steps 204 and 205). Then, a return process to the state immediately before the print key is operated is executed, and a series of print processes is ended (step 206). At the time of the above-described development, the plurality of text sections are developed in order in the tape longitudinal direction.

【0051】なお、文章区画についての属性(スタイ
ル)の外に、ラベルの長さや余白の長さ等の文章全体
(ラベル)についての属性や、斜体文字や白抜き文字等
の文字単体についての属性もあり、画素展開はこのよう
な全ての属性が参酌されて行なわれる。
Note that, in addition to the attribute (style) for the text section, the attribute for the entire text (label) such as the label length and the margin length, and the attribute for a single character such as italic characters and white characters Therefore, pixel development is performed in consideration of all such attributes.

【0052】また、テープ幅情報は、この印刷の際にテ
ープ幅検出センサ12から取り込むようにしても良く、
又は、テープカートリッジ装填時にテープ幅検出センサ
12から読み込んでRAM23に格納させておいたもの
を取り出して用いるようにしても良い。
The tape width information may be taken in from the tape width detection sensor 12 at the time of printing.
Alternatively, what is read from the tape width detection sensor 12 and stored in the RAM 23 when the tape cartridge is loaded may be taken out and used.

【0053】図11は、各文章区画における行の文字サ
イズの相対的な組み合わせから、各行における文字サイ
ズの絶対値を得るROM22に格納されている変換テー
ブルの一例を示すものであり、「サイズ」が3行の文章
区画に対するものである。
FIG. 11 shows an example of a conversion table stored in the ROM 22 for obtaining the absolute value of the character size of each line from the relative combination of the character sizes of the lines in each sentence section. Is for a three-line text section.

【0054】例えば、6mm及び9mmテープが装填さ
れている場合には印刷は実行できない。また、12mm
テープが装填されている場合であって囲み罫線がない
「小小大」が設定されているときには、第1行及び第2
行が16×16ドットの文字サイズ(P)で、第3行が
32×32ドット(S)の文字サイズで印刷することが
規定されている。
For example, printing cannot be executed when 6 mm and 9 mm tapes are loaded. Also, 12mm
If “small and large” without a surrounding ruled line is set when a tape is loaded, the first line and the second line
It is stipulated that a line is printed with a character size of 16 × 16 dots (P) and a third line is printed with a character size of 32 × 32 dots (S).

【0055】図11では、記載を省略しているが、この
変換テーブルは行間の情報をも規定している。例えば、
3行の場合には上下の余白と2個の行間が存在するが、
予め相対値/絶対値変換テーブルに行間ピッチ情報や余
白情報をも盛り込んでおく。このような場合でも、スタ
イル設定時にはユーザに行間ピッチが呈示されることは
ない。なお、テープ幅で定まるテープ幅方向の総ドット
数から文字領域に必要なドット数を減算した残りのドッ
ト数を所定の規則に従って上下の余白と2個の行間に割
り振る演算を相対値/絶対値変換の際に行なうようにし
ても良い。
Although not shown in FIG. 11, this conversion table also defines information between lines. For example,
In the case of three lines, there are upper and lower margins and two lines,
Line pitch information and margin information are also incorporated in the relative value / absolute value conversion table in advance. Even in such a case, the line pitch is not presented to the user at the time of style setting. The operation of allocating the remaining number of dots obtained by subtracting the number of dots required for the character area from the total number of dots in the tape width direction determined by the tape width between the upper and lower margins and two lines according to a predetermined rule is a relative value / absolute value. It may be performed at the time of conversion.

【0056】また、サイズ「自動」の文章区画は、行数
が1行であればサイズ「1行」のいずれかの変換方法
(固定である)が適用され、行数が2行であればサイズ
「2行」のいずれかの変換方法(固定である)が適用さ
れる。
For a text section having a size of “automatic”, any one of the conversion methods (fixed) of the size “one line” is applied if the number of lines is one, and if the number of lines is two, One of the conversion methods (fixed) of the size “2 rows” is applied.

【0057】(D)実施例の効果 上記実施例によれば、1行の文章区画については文字サ
イズを、2行以上の文章区画については各行の文字サイ
ズと行間サイズの組合わせとを、メニューとして格納し
ており、このメニューの呈示によって文章区画内の行の
文字サイズ属性を選択させるようにしたので、各行の文
字サイズを指定し易いものとすることができる。
(D) Effects of the Embodiment According to the above embodiment, the character size is set for a text section of one line, and the combination of the character size of each line and the line size is set for a text section of two or more lines. Since the character size attribute of the line in the text section is selected by the presentation of this menu, it is possible to easily specify the character size of each line.

【0058】かくするにつき、メニューを、絶対的大き
さではなく相対的な大きさで規定されているものとし、
印刷時に装填されているテープの幅に基づいて絶対的な
大きさに変換して利用することとしたので、一段と選択
がし易いものとなる。また、テープをテープ幅が異なる
ものに変えた場合にも、設定のし直しを不要とすること
ができる。
In this case, it is assumed that the menu is defined not by an absolute size but by a relative size,
Since the data is converted into an absolute size based on the width of the tape loaded at the time of printing and used, the selection becomes easier. Further, even when the tape is changed to one having a different tape width, it is not necessary to reset the setting.

【0059】さらに、ユーザに呈示するメニューが各行
の太さを段重ねにしたグラフィック表示でなるので、ユ
ーザが視覚的にレイアウトを認識して選択指定を行なう
ことができ、より一段と選択がし易いものとなる。
Further, since the menu presented to the user is a graphic display in which the thickness of each line is superimposed, the user can visually recognize the layout and make a selection designation, making selection easier. It will be.

【0060】さらにまた、メニュー項目の内容(文字サ
イズの組み合わせ)を複数用意しているので、同一行数
が指定された場合であっても種々のレイアウトをユーザ
によって選択させることができる。
Furthermore, since a plurality of menu item contents (combinations of character sizes) are prepared, various layouts can be selected by the user even when the same number of lines is specified.

【0061】また、上記実施例においては、行の文字サ
イズ属性を相対値で指定させ、印刷時にテープ幅を考慮
して絶対値へ変換して利用するようにしたので、テープ
幅を越えた印刷を常に防止することができる。
In the above embodiment, the character size attribute of the line is designated by a relative value and converted into an absolute value in consideration of the tape width at the time of printing. Can always be prevented.

【0062】因みに、従来ではテープ幅をはみだすよう
な指定に従ってテープ幅を越えた印刷が行なわれること
があり、この場合、プラテンにインクが付着し、ラベル
に不要な汚れが付いたりプラテンの径が変化して所定の
ラベル長を実現できない恐れも生じていた。
Conventionally, printing exceeding the tape width is sometimes performed in accordance with a specification that protrudes from the tape width. In this case, ink adheres to the platen, causing unnecessary stains on the label or reducing the diameter of the platen. There has been a risk that the label length may change and a predetermined label length may not be realized.

【0063】(E)他の実施例 なお、上記実施例においては、行の文字サイズ属性を相
対値のメニューで呈示するものを示したが、絶対値のメ
ニューで呈示するようにしても良い。この場合、用意し
ておく文字サイズの組み合わせ等は相対値のメニューよ
り多くなるが、印刷処理を簡単にすることができる。
(E) Other Embodiments In the above embodiment, the character size attribute of a line is presented by a menu of relative values, but may be presented by a menu of absolute values. In this case, the number of combinations of character sizes to be prepared is larger than the menu of the relative value, but the printing process can be simplified.

【0064】また、上記実施例においては、行の文字サ
イズ属性を相対値から絶対値への変換を変換テーブルを
利用して行なうものを示したが、演算式に従って変換す
るものであっても良い。
In the above embodiment, the conversion of the character size attribute of the line from the relative value to the absolute value is performed using the conversion table. However, the conversion may be performed according to an arithmetic expression. .

【0065】例えば、今12mm幅のテープが装填されて
いてこのテープに対する幅方向の最大ドット数が72ド
ットであり、かつ「大小小」の3行指定である場合に
は、x+0.5x+0.5x=<72を満足するxの値
であって、用意されている文字サイズのドット数の中の
最大値を決定する。文字サイズとして、縦横16×16
ドット、24×24ドット、32×32ドット、48×
48ドット等が用意されている場合にはxは32とな
り、「大」は32×32ドットの文字サイズとなり、
「小」は16×16ドットの文字サイズとなる。そし
て、文字以外に残ったドット数72−64=8ドットを
行間や上下余白に振り分ける。
For example, if a tape having a width of 12 mm is loaded, the maximum number of dots in the width direction for this tape is 72 dots, and three lines “large and small” are designated, x + 0.5x + 0.5x = The value of x that satisfies <72 and determines the maximum value among the number of dots of the prepared character size. 16 x 16 for character size
Dot, 24 × 24 dot, 32 × 32 dot, 48 ×
When 48 dots or the like are prepared, x is 32, and “large” is a character size of 32 × 32 dots,
“Small” has a character size of 16 × 16 dots. Then, the remaining number of dots 72-64 = 8 dots other than the characters is allocated to the line spacing and the upper and lower margins.

【0066】さらに、本発明は、上記実施例のものに限
定されるものではなく、種々の変更が可能なものであ
る。2、3の変形例を挙げると、最大行数が5行以上の
ものや、装填可能なテープ幅が6種類以上あるものや、
液晶ディスプレイ35として大画面のものを適用してい
てメニューの選択肢を一度に多く呈示できるものなどを
挙げることができる。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified. Examples of a few modifications include those having a maximum number of lines of 5 or more, those having a loadable tape width of 6 or more,
As the liquid crystal display 35, a large screen display can be used, and a large number of menu options can be presented at one time.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、種々の
レイアウトの複数行の文章を印刷できる、しかも、文字
サイズ等の属性の指定が容易なテープ印刷装置及び方法
を実現できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize a tape printing apparatus and method which can print a plurality of lines of texts of various layouts and can easily specify attributes such as character size.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の文章区画スタイルの設定処理フローチ
ャート(その3:文字サイズ属性の設定)である。
FIG. 1 is a flowchart (part 3: setting of character size attribute) of a text section style setting process according to an embodiment.

【図2】実施例の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the embodiment.

【図3】文章区画の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a text section.

【図4】文章区画の属性(スタイル)の例を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an attribute (style) of a text section.

【図5】実施例の文章区画スタイルの設定処理フローチ
ャート(その1)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 1) of a setting process of a text section style according to the embodiment.

【図6】実施例の文章区画スタイルの設定処理フローチ
ャート(その2)である。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) of a setting process of a text section style according to the embodiment;

【図7】実施例の文章区画スタイルの設定処理フローチ
ャート(その4)である。
FIG. 7 is a flowchart (part 4) of a setting process of a text section style according to the embodiment;

【図8】実施例の文章区画スタイルの設定処理フローチ
ャート(その5)である。
FIG. 8 is a flowchart (part 5) of a setting process of a text section style according to the embodiment;

【図9】実施例の行の文字サイズの組合わせ選択に係る
グラフィック表示を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a graphic display related to selection of a combination of character sizes in a line according to the embodiment.

【図10】実施例の印刷処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a printing process according to the embodiment.

【図11】実施例の文字サイズの組合わせを相対値/絶
対値変換する変換テーブルを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a conversion table for converting a combination of character sizes into a relative value / absolute value according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…入力部、11…キー入力部、12…テープ幅検出
センサ、20…制御部、21…CPU、22…ROM、
23…RAM、30…出力部、31…テープ・リボン送
りモータ、32…サーマルヘッド、35…液晶ディスプ
レイ。
10 input unit, 11 key input unit, 12 tape width detection sensor, 20 control unit, 21 CPU, 22 ROM
23 RAM, 30 output unit, 31 tape / ribbon feed motor, 32 thermal head, 35 liquid crystal display.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−84975(JP,A) 特開 平1−113258(JP,A) 特開 平3−156668(JP,A) 特開 平5−246078(JP,A) 特開 平5−305749(JP,A) 特開 平5−305731(JP,A) 特開 平5−305730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/485 B41J 3/36 B41J 21/00 G06F 3/12 Continuation of front page (56) References JP-A-5-84975 (JP, A) JP-A-1-113258 (JP, A) JP-A-3-156668 (JP, A) JP-A-5-246078 (JP) JP-A-5-305749 (JP, A) JP-A-5-305731 (JP, A) JP-A-5-305730 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB Name) B41J 2/485 B41J 3/36 B41J 21/00 G06F 3/12

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力された1行以上の文字列でなる文章
をテープに印刷し、印刷されたテープを切断して排出す
るテープ印刷装置において、 印刷行数を設定する印刷行数設定手段と、 印刷行数が1行の場合には文字サイズの大小関係を、2
行以上の場合には各行の文字サイズの大小関係と行間サ
イズの組合わせとを、選択メニューとして格納してお
り、この選択メニューを設定用選択画面として表示して
各行の文字サイズ属性を設定させる文字サイズ属性設定
手段と、 設定された各行の文字サイズ属性に応じて印刷を実行す
る印刷手段とを備えたことを特徴としたテープ印刷装
置。
And a printing line number setting means for setting a printing line number in a tape printing apparatus for printing a sentence comprising one or more input character strings on a tape, cutting the printed tape and discharging the tape. , the size relationship of the character size when the number of printing lines of one line, 2
A combination of the magnitude relationship and line spacing size of a character size of each line in the case of the above line is stored as a selection menu, to display the selection menu as setting selection screen
Character size attribute setting means for setting the character size attribute of each line, the tape printing apparatus is characterized in that a printing means for performing printing according to the character size attribute of each line that has been set.
【請求項2】 請求項1に記載のテープ印刷装置におい
て、 印刷しようとするテープの幅情報を取り込むテープ幅情
報取込み手段を設けると共に、 上記文字サイズ属性設定手段が、絶対的大きさではなく
相対的な大きさで各行の文字サイズ属性選択用の上記
メニューを格納しており、この選択メニューの設定用
選択画面表示によって各行の文字サイズ属性を設定さ
せ、上記印刷手段が上記テープ幅情報に基づいて相対的
大きさを絶対的大きさに変換して利用することを特徴と
したテープ印刷装置。
2. The tape printing apparatus according to claim 1, further comprising a tape width information fetching means for fetching width information of a tape to be printed, and wherein the character size attribute setting means comprises a relative rather than an absolute size. the election of each line of the character size attribute for the selected in the magnitude
Stores a-option menu, for the setting of this selection menu
A tape printing apparatus, wherein a character size attribute of each line is set by displaying a selection screen , and the printing means converts the relative size to an absolute size based on the tape width information and uses the absolute size.
【請求項3】 請求項2に記載のテープ印刷装置におい
て、 設定された各行の文字サイズ属性の相対的大きさを、変
換テーブルを利用して絶対的大きさに変換することを特
徴としたテープ印刷装置。
3. The tape printer according to claim 2, wherein the relative size of the character size attribute of each set line is converted into an absolute size using a conversion table. Printing device.
【請求項4】 請求項2に記載のテープ印刷装置におい
て、 設定された各行の文字サイズ属性の相対的大きさを、演
算式によって絶対的大きさに変換することを特徴とした
テープ印刷装置。
4. The tape printer according to claim 2, wherein the relative size of the character size attribute of each set line is converted into an absolute size by an arithmetic expression.
【請求項5】 請求項2に記載のテープ印刷装置におい
て、 上記文字サイズ属性設定手段は、相対的な大きさで規定
されている各行の文字サイズ属性選択用の上記選択メニ
ューにおける選択肢を、各行の太さを段重ねにしたグラ
フィック表示によって表示することを特徴としたテープ
印刷装置。
5. A tape printing apparatus according to claim 2, said character size attribute setting means, the selection Meni <br/>-menu for character size attribute selection of each row defined in relative size tape printing apparatus and displaying the choices, the graphical display in which the thickness of each line in stages superposed in.
【請求項6】 1ないし複数の文章区画からなる文章を
印刷可能なテープ印刷装置において、 印刷しようとするテープの幅情報を取り込むテープ幅情
報取込み手段と、 上記文章区画を構成する行数及び各行の文字サイズを上
記文章区画毎に設定可能な文章区画属性設定手段とを有
し、 この文章区画属性設定手段は、上記各文章区画毎の行数
及び各行の文字サイズを、上記テープ幅情報に基づいて
自動的に決定するか、任意に設定させるかを選択可能で
り、任意に設定させる場合に、行数及び各行の文字サ
イズの組合せを選択メニュー画面として表示すると共
に、表示された上記選択メニュー画面から、各文章区画
毎の行数及び各行の文字サイズを設定させることを特徴
とするテープ印刷装置。
6. A tape printing apparatus capable of printing a text composed of one or a plurality of text sections, a tape width information fetching means for fetching width information of a tape to be printed, a number of lines constituting the text section and each line. a character size and a settable sentences compartment attribute setting means for each of the text sections, this sentence compartment attribute setting means, the character size of the line number and each row of each sentence for each compartment, to the tape width information either automatically determining, optionally or make settings in the selectable <br/> Ah is, in case of setting arbitrarily the number of lines and each line character service based
When a combination of sizes is displayed as a selection menu screen,
Then, from the displayed selection menu screen,
A tape printing apparatus, wherein the number of lines and the character size of each line are set .
【請求項7】 入力された1行以上の文字列でなる文章
をテープに印刷し、印刷されたテープを切断して排出す
るテープ印刷方法において、 印刷行数を設定し、 印刷行数が1行の場合には文字サイズの大小関係が、2
行以上の場合には各行の文字サイズの大小関係と行間サ
イズの組合わせとが、選択メニューとして格納されてい
て、この選択メニューを設定用選択画面として表示して
各行の文字サイズ属性を設定させ、 設定された各行の文字サイズ属性に応じて印刷を実行す
ることを特徴としたテープ印刷方法。
7. A tape printing method for printing a text consisting of one or more input character strings on a tape, cutting the printed tape, and discharging the tape, wherein the number of printing lines is set, and In the case of a line, the size relation of the character size is 2
If there are more than lines, the size of the character size of each line and the combination of line spacing are stored as a selection menu.
Display this selection menu as a selection screen for setting
To set the character size attribute of each line, the tape printing method, characterized in that for executing a printing in response to the character size attribute of each line that has been set.
JP29499092A 1992-10-06 1992-11-04 Tape printing apparatus and method Expired - Lifetime JP3098636B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499092A JP3098636B2 (en) 1992-11-04 1992-11-04 Tape printing apparatus and method
CA002107759A CA2107759A1 (en) 1992-10-06 1993-10-05 Tape printing device
EP93307947A EP0600593B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
DE69333458T DE69333458T2 (en) 1992-10-06 1993-10-06 strip printer
EP99110370A EP0940262B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
DE69331491T DE69331491T2 (en) 1992-10-06 1993-10-06 strip printer
US08/132,572 US5651619A (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device with display
KR1019930020607A KR100311624B1 (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device and factoring method
CN93114432A CN1044883C (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tape printing device
US08/900,374 US5868504A (en) 1992-10-06 1997-07-11 Tape printing device
US09/048,277 US6109798A (en) 1992-10-06 1998-03-25 Tape printing device
US09/173,460 US5980133A (en) 1992-10-06 1998-10-14 Tape printing device
HK98115524A HK1014219A1 (en) 1992-10-06 1998-12-24 Tape printing device
US09/267,712 US6092947A (en) 1992-10-06 1999-03-11 Tape printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29499092A JP3098636B2 (en) 1992-11-04 1992-11-04 Tape printing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143690A JPH06143690A (en) 1994-05-24
JP3098636B2 true JP3098636B2 (en) 2000-10-16

Family

ID=17814923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29499092A Expired - Lifetime JP3098636B2 (en) 1992-10-06 1992-11-04 Tape printing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098636B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130194B2 (en) * 1993-11-09 2001-01-31 株式会社キングジム Tape printing apparatus and method
DE69530134T2 (en) * 1994-12-07 2003-11-06 King Jim Co Ltd Character information processor for printing characters
JP3397995B2 (en) * 1996-11-07 2003-04-21 セイコーエプソン株式会社 Tape printer
JP3549343B2 (en) * 1996-11-15 2004-08-04 株式会社キングジム Character information processing device
JP3660127B2 (en) 1998-03-30 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 Printed image creation method and apparatus, and printing apparatus including the apparatus
JP5228766B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-03 ブラザー工業株式会社 Tape printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143690A (en) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045310B1 (en) Character information processor for printing characters
EP0577247B1 (en) Tape print device
JP4808559B2 (en) Tape printing apparatus and tape printing program
EP1170139A1 (en) Tape printing device
JPH07125374A (en) Layout indication device
JP3397995B2 (en) Tape printer
US6247860B1 (en) Image-printing method and device
JP2629516B2 (en) Tape printer
US4858171A (en) Word processor with selective placement of printhead for printing of newly input print data after interruption of printing
US5363480A (en) Layout display control system for document processing apparatus
KR100516613B1 (en) Character printer
JP3098636B2 (en) Tape printing apparatus and method
JPH10157255A (en) Image-forming apparatus
JP2008162236A (en) Tape printing system
JP3016973B2 (en) Tape printer
EP0573262B1 (en) Wordprocessing device
JP2959388B2 (en) Label printing method
US6587216B1 (en) Image-forming method and device
JP4491220B2 (en) Small printed matter creating apparatus, small printed matter creating method, and small printed matter creating program
JP2000127545A (en) Character information processor
JP3475532B2 (en) Character information processing device
JPH07276715A (en) Tape printer capable of printing a plurality of blocks in optional number of lines
JP3248812B2 (en) Label making device
JP3098631B2 (en) Tape printing device and tape printing method
JP3439274B2 (en) Tape printer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811