JP3094986B2 - ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法 - Google Patents

ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法

Info

Publication number
JP3094986B2
JP3094986B2 JP11741198A JP11741198A JP3094986B2 JP 3094986 B2 JP3094986 B2 JP 3094986B2 JP 11741198 A JP11741198 A JP 11741198A JP 11741198 A JP11741198 A JP 11741198A JP 3094986 B2 JP3094986 B2 JP 3094986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
node
setting
atm
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11741198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313069A (ja
Inventor
知章 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11741198A priority Critical patent/JP3094986B2/ja
Publication of JPH11313069A publication Critical patent/JPH11313069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094986B2 publication Critical patent/JP3094986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポイント−マルチ
ポイントATMコネクションの設定方法に関し、特に、
SVC(Switched Virtual Conn
ection)を利用したポイント−マルチポイントA
TMコネクションの設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM伝送とSTM伝送とを比較した場
合、ATM伝送の長所としていくつか挙げることができ
る。その一つとして、ATM伝送においては、セルコピ
ーによるブロードキャストやマルチキャスト系のサービ
スが効率的かつ容易に行えるということがある。このブ
ロードキャストやマルチキャスト系のサービスを実現す
るためには、ポイント−マルチポイントコネクションの
設定を必要とする。
【0003】このポイント−マルチポイントコネクショ
ンの設定には、接続元の装置から接続先の装置まで中継
する伝送装置も含め、コネクションが通る装置における
回線設定をNMS(Network Manageme
nt System)などの管理手段を用いてコネクシ
ョンのエンド・ツー・エンドの経路と装置におけるハー
ドウェア設定を行うPVC(Permanent Vi
rtual Connection)を利用する方法
と、通信が必要となった段階で、要求元の装置が通信先
の装置との接続をシグナリングにより自動的に確立する
SVCを利用する方法との二種類がある。ここにおい
て、前者ではコネクションの使用・未使用に関わらず、
予め接続元から接続先までコネクションを登録しておか
なければならない、これに比べSVCでは、通信を行お
うとする装置が、通信が必要となった段階でコネクショ
ンを確立し、通信の必要が無くなった時点でコネクショ
ンを解放することが行えるため、伝送路の効率的な利用
が可能であり、この意味においては後者の方が優れてい
ると言える。
【0004】ここで、SVCを利用した従来のポイント
−マルチポイントATMコネクションの設定方法を図
3、図4、図6および図7を参照しつつ説明する。ま
ず、ポイント−マルチポイントATMコネクションの設
定方法をノード的観点から記述する。図6および図7は
ポイント−マルチポイントコネクションを設定する一例
を示している。これら図は、「ノードA−ノードD間」
および「ノードA−ノードE間」にポイント−マルチポ
イントコネクション(2つのコネクション)を設定する
場合を示す。「ノードA−ノードD間」に最初のコネク
ションをシグナリングにより設定する。このコネクショ
ンの設定は、ポイント−ポイントのコネクションと同様
の処理(Setup-D信号による新規コネクション設定)とな
る。
【0005】次のステップとして図7に示すように「ノ
ードA−ノードE間」コネクションを追加する。ノード
AはノードEに接続可能な伝送路を選択(図7ではノー
ドB向け伝送路)しコネクション設定信号を送出する。
この際、ノードAが選択した方路(ノードB向け伝送
路)は、図6で示したように既に最初のコネクションが
設定されているため、コネクション設定信号としては、
コネクション追加用の信号(AddParty-E信号)を送出し、
実際の伝送路帯域は捕捉しない(図6で設定した最初の
コネクションで帯域を捕捉済みであり共用が可能である
ため)。
【0006】コネクション追加信号である AddParty-E
信号は図6に示すコネクション設定で設けられたコネク
ションと共用化が可能なノードCまで転送される。ノー
ドCはノードE向けにコネクション設定信号を送出する
が、この際「ノードC−ノードE間」には既存のコネク
ションが設定されていないため、新規コネクション設定
よう信号(Setup-E信号)を送出し、「ノードC−ノー
ドE間」伝送路の帯域を追加コネクションように捕捉す
る。
【0007】図6、図7に示すコネクション設定動作に
おいてノードAは、ノードDおよびノードE向けのコネ
クション設定要求を送出するが、その送出方路(伝送
路)は、ATM網内における伝送路の重み付け値(w)
を参照し決定する。図7を例に説明すると、ノードAか
らノードEにコネクションを設定する際、設定経路とし
ては、 (1)「ノードA→ノードB→ノードC→ノー
ドE」、および、(2)「ノードA→ノードF→ノード
E」の2種類の経路が考えられるが、各経路の重み付け
値の総和(Σw)から (1)の経路を選択しコネクシ
ョン設定信号(Setup-DまたはSetup-E信号)を送出す
る。
【0008】図6および図7に示す動作により、2つの
ATMコネクションから構成される、1つのポイント−
マルチポイントコネクションが設定される。このポイン
ト−マルチポイントコネクションが設定された後、実際
運用に使用されるユーザデータが流れるが、その際の動
作としては、ノードAから送出されたセルは、ノードC
まで到着した時点で、ノードCによりセルコピーされ、
一方はノードDに向けコネクションに送出され、他方は
ノードE向けコネクションに送出される。
【0009】続いて、前記ポイント−マルチポイントコ
ネクション設定動作をネットワーク的観点から記述す
る。図3は、複数のノードA〜ノードEが所定の物理伝
送路を介してリング状に接続されており、SVCを利用
してノードAからノードCにコネクション設定を行った
後、ノードAからノードDに対してコネクションの追加
を行う場合を考慮する。
【0010】まず、ノードAからノードCへのコネクシ
ョン設定を行う場合、その設定物理伝送経路としては網
内の各物理伝送路における重み付け値w(全て同一で
w=3を設定)により、図4に示すように、ノードAか
らノードBを中継してノードCに至る経路が選択され
る。その後、ノードAからノードDへのコネクション設
定を行う場合、この場合もまた網内の各物理伝送路にお
ける重み付け値wにより、同図に示すようにノードAか
らノードEを中継してノードDに至る経路が選択され
る。すなわち、SVCを利用して、あるATMノードか
ら別のATMノードへのコネクション設定を行う場合、
図3に示す物理網構成および伝送路の重み付け値の設定
においては、所定のルーティング処理によって最短の物
理伝送経路が選択されることとなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のポイン
ト−マルチポイントATMコネクション設定方法におい
ては、次のような課題があった。SVCを利用してある
ポイント−マルチポイントATMコネクションを設定す
るにあたり、コネクションの追加を行う際、それ以前に
設定された同一情報が流れるコネクションの存在を考慮
せず、一律に物理伝送経路における、物理伝送路の重み
付け値の総和が小さくなるように、追加コネクションの
設定経路が選択されており、既設定コネクションの有効
利用等を考慮した追加コネクション設定を行うことがで
きなかった。
【0012】本発明は、前記課題にかんがみてなされた
もので、SVCを利用してポイント−マルチポイントA
TMコネクションを設定するにあたり、コネクション追
加時、共有可能な既設定コネクションを考慮し伝送路の
有効利用等が可能なルーティング方法の提供を目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、互いに複数の物理伝送経
路を介して通信可能なATMノード間で所定のルーティ
ング処理によって一の物理伝送経路を選択してコネクシ
ョンを設定するATM網において、あるポイント−マル
チポイントコネクション設定における追加コネクション
用の一の物理伝送経路を選択するにあたり、前記複数の
物理伝送経路を構成する物理伝送路のそれぞれに対し
て、既存のポイント−マルチポイントATMコネクショ
ンの設定状況に応じ新たな重み付け値を定義し、この重
み付け値に基づいて、一の物理伝送経路を選択する構成
としてある。
【0014】すなわち、互いに物理伝送路を介して通信
可能なATMノード間でルーティング処理によって一の
物理伝送経路を選択してポイント−マルチポイントAT
Mコネクションにおける新たな追加コネクションを設定
する場合、コネクション設定(追加)信号を、いずれの
方路に送出するかについてはルーティング処理の内容次
第であるが、このとき当該追加コネクションと同一セル
が流れる既存のポイント−マルチポイントATMコネク
ション設定経路に応じて物理伝送経路を選択する。
【0015】
【0016】このとき、各物理伝送経路に対して既存の
ポイント−マルチポイントATMコネクションによる利
用状況に応じた重み付け値が定義されているため、複数
の物理伝送経路を選択可能な場合において、各物理伝送
経路に対して定義された重み付け値を判断して一の物理
伝送経路を選択する
【0017】この重み付け値は、既存のポイント−マル
チポイントATMコネクションによる利用状況に対応し
て変化すればよいことから、請求項にかかる発明は、
請求項に記載のポイント−マルチポイントATMコネ
クション設定方法において、前記既存のポイント−マル
チポイントATMコネクションが設定された時点で、追
加コネクション設定用の伝送路の重み付け値w'を新た
に定義する構成としてある。
【0018】すなわち、ポイント−マルチポイントAT
Mコネクションが設定されていない状態においては、各
物理伝送経路には一律の重み付け値wのみが定義されて
おり、ポイント−マルチポイントATMコネクションに
おいて、追加コネクションを含む新たなコネクションが
設定された場合、同ポイント−マルチポイントATMコ
ネクションの設定に利用された物理伝送路の、追加コネ
クションようの重み付け値が定義される。従って、その
後に新たな追加ATMコネクションを設定する場合、上
述の新たに定義された重み付け値w'を利用して物理伝
送経路を選択する。
【0019】ところで、本発明においては、少なくとも
複数の物理伝送経路を介して通信可能なATMノード間
で一の物理伝送経路を選択してポイント−マルチポイン
トATMコネクションを追加する場合に有効となるが、
より具体的な適用例の一つとして、請求項にかかる発
明は、請求項1又は2に記載のポイント−マルチポイン
トATMコネクション設定方法において、前記新たな追
加コネクションを設定するにあたり、一のATMノード
から複数のATMノードへのポイント−マルチポイント
コネクションを設定する構成としてある。
【0020】すなわち、一のATMノードから複数のA
TMノードに対してコネクションを設定するポイント−
マルチポイントコネクションにおいてコネクションを追
加設定する場合に、上述したように既存のポイント−マ
ルチポイントATMコネクションによる利用状況に応じ
た物理伝送経路を選択する。むろん、この場合におい
て、一のATMノードから別のATMノードに至る間に
複数の物理伝送経路が存在することが前提であることは
言うまでもない。
【0021】既存のポイント−マルチポイントATMコ
ネクションによる利用状況に応じて物理伝送経路を選択
するというものの、その選択方法としては目的等に応じ
て各種の形態が考えられる。その一例として、請求項5
にかかる発明は、請求項1,2又は3に記載のポイント
−マルチポイントATMコネクション設定方法におい
て、追加コネクションようの物理伝送経路を選択するに
あたり、前記物理伝送経路全体の使用効率を高める場合
には、既存のポイント−マルチポイントATMコネクシ
ョンによって利用される物理伝送経路を優先的に選択す
る構成としてある。
【0022】すなわち、新たなポイント−マルチポイン
トATMコネクションを設定するにあたり、既存のポイ
ント−マルチポイントATMコネクションにより利用さ
れている物理伝送経路を優先的に選択すれば、自ずと物
理伝送経路全体の使用効率が向上する。
【0023】また、別の一例として、請求項にかかる
発明は、請求項1,2又は3に記載のポイント−マルチ
ポイントATMコネクション設定方法において、前記一
の物理伝送経路を選択するにあたり、全ATM網内にお
けるコネクション設定経路の分散化による、伝送路障害
に対するコネクションの信頼性向上を優先する場合は、
既存のポイント−マルチポイントATMコネクションに
よって利用されていない物理伝送経路を優先的に選択す
る構成としてある。そして、そのように、追加コネクシ
ョン設定用重み付け値を設定する。
【0024】すなわち、新たなポイント−マルチポイン
トATMコネクションを設定するにあたり、既存のポイ
ント−マルチポイントATMコネクションにより利用さ
れていない物理伝送経路を優先的に選択すれば、物理伝
送経路全体のトラフィックは各物理伝送経路に分散し、
ある伝送路が障害になったとき、障害とならないコネク
ションが存在する可能性を高くすることができる。
【0025】また、別の一例として、請求項にかかる
発明は、請求項1,2又は3に記載のポイント−マルチ
ポイントATMコネクション設定方法において、前記一
の物理伝送経路を選択するにあたり、ポイント−マルチ
ポイントATMコネクションの設定対象である全ATM
網内における、例えば伝送路長および中継ノード等によ
るATMセルの伝送遅延を低減化する場合には、追加コ
ネクションが最短経路となるように、追加コネクション
設定用重み付け値を設定する構成としてある。
【0026】すなわち、新たなポイント−マルチポイン
トATMコネクションを設定するにあたり、ポイント−
マルチポイントATMコネクションの最短の物理伝送経
路を優先的に選択すれば、ATMセルの伝送遅延を低減
化することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施の形態を説明する。本実施の形態においては、従来
の技術の説明で参照した図3に示すように、ノードA〜
ノードEからなる複数のATMノードがリング状に接続
されて相互に通信可能となっている。そして、ここで
は、ノードAからノードCへと至るATMコネクション
と、ノードAからノードDに至るATMコネクションか
ら構成されるノードAを送信元とする、ポイント−マル
チポイントATMコネクションの設定をSVCを利用し
て行う場合の一例を考慮する。
【0028】図1および図2に示す一例においては、A
TM網内における各ノード間に介在する物理伝送路には
一律にw=3なる重み付け値が定義されている。この重
み付け値は、SVCを利用した一のATMノードから別
のATMノードへのコネクション設定時に、実際の物理
伝送経路を選択する上での優先度を決定付ける値を表し
ている。本実施の形態においては、前記の重み付け値が
小さければ、優先的に選択されることを意味しており、
この重み付け値はATM網上の各ノードにより管理され
ている。
【0029】ここにおいて、いずれのポイント−マルチ
ポイントATMコネクションも設定されていない初期状
態から、まずノードAからノードCへ至るATMコネク
ションの設定を行ったものとする。この場合、図1に示
すように、各物理伝送路の重み付け値wは、一律にw=
3となっており、通常のルーティング処理によってAT
Mコネクションが設定されることになる。従って、実際
にはノードAからノードBを経由してノードCへと至る
物理伝送経路が選択される。本実施の形態においては、
コネクションが設定された全物理伝送路にw'=1なる
重み付け値をwとは別に新規に定義するようになってお
り、最初のATMコネクションが設定された後の重み付
け値は図2に示すようになる。
【0030】その後、ポイント−マルチポイントATM
コネクションにおけるノードAからノードDに至るコネ
クションを追加設定するにあたっては、通常のルーティ
ング処理通りのノードAからノードEを経由してノード
Dへと至る物理伝送経路と、ノードAから順次ノード
B、ノードC、さらにノードDへと至る物理伝送経路と
で選択の余地がある。ここで、「ノードA−ノードD
間」の追加コネクション用として、実際の物理伝送経路
を選択するにあたり、物理伝送路にw'の重み付け値が
設定されている場合には、その重み付け値w'を優先的
に採用しつつ、選択可能な物理伝送路に対して定義され
た重み付け値を参照し、同重み付け値の総和が小さい物
理伝送経路を選択する。
【0031】図2の例では、ノードAからノードDまで
コネクションを設定する経路としては、(1)「ノード
A→ノードE→ノードD」、および、(2)「ノードA
→ノードB→ノードC→ノードD」の2種類の経路が考
えられ、それぞれの経路における重み付けの総和を前記
方法により算出すると、(1)の経路の場合 は「w(A-
E)+w(E-D)=6」となり、(2)の経路の場合 は
「w'(A-B)+w'(B-C)+w(C-D)=5」となる。ここで
「w(A-D)」は「ノードA−ノードD間」伝送路の重み
付け値wを表す。コネクション追加時における、wおよ
びw'の値の選択に関しては、上述のようにwのみしか
定義されていない場合は伝送路の重み付けとしてwの値
を採用し、wおよびw'の両者が定義されていた場合は
w'を伝送路の重み付け値として採用する。
【0032】図2の場合で示すと、「ノードA→ノード
B→ノードC→ノードD」の経路において、「ノードA
−ノードB間」および「ノードB−ノードC間」は、w
およびw'両者が定義されている(当該追加コネクショ
ンと同一セルが流れるコネクションが既登録済み)こと
から伝送路の重み付け値として「w'=1」を選択し、
「ノードC−ノードD間」伝送路に関しては、w'が未
定義(当該追加コネクションと同一セルが流れるコネク
ションが未登録)であるため、「w=3」を判断基準と
して採用する。物理伝送経路における重み付け値の前記
計算方法により算出される、重み付け値の総和の比較
(5<6)から、(2)「ノードA→ノードB→ノード
C→ノードD」の経路が追加コネクション経路として採
用される。(図中、一点鎖線はポイント−マルチポイン
トATMコネクションにおける共用部を示す。)。
【0033】以上のように、ポイント−マルチポイント
ATMコネクションにおいて、一旦コネクションの設定
に利用された物理伝送路に「w'<w」なる重み付け値
w'を新規に定義し、コネクション追加時の経路決定の
際参照する伝送路の重み付け値としてこのw'を優先的
に採用(w'が未定義の場合はwを参照する)しつつ、
選択可能な複数の物理伝送経路において重み付け値の総
和の小さい方を実際の追加コネクションの設定に利用す
れば、物理伝送路の使用効率を全体として高めることが
できる。
【0034】すなわち、従来の方法であれば、ポイント
−マルチポイントATMコネクションにおける、ノード
AからノードDへの、追加コネクション設定によって、
費やされるATM網内における帯域資源は、図4に示す
ように二リンク(「ノードA−ノードE間」リンクおよ
び「ノードE−ノードD間」リンク)であったのに対
し、本実施の形態においては一リンク(「ノードC−ノ
ードD間」リンク)に減少しており、物理伝送路の使用
効率は全体として向上したと言える。
【0035】図5は、本発明によるポイント−マルチポ
イントATMコネクションの設定方法をメッシュ型AT
M網に適用した場合の一例を示している。図5に示すA
TM網における伝送路の重み付け値wは任意の値とする
が、全ての伝送路を同一値とする。また、「w'<w」
となるように設定する。本図では、ポイント−マルチポ
イントコネクションの設定ににおいて、「ノードA1−
ノードC3間」のコネクションを設定後、「ノードA1
−ノードD3間」に追加コネクションを設定した場合を
考慮する。まず、「ノードA1−ノードC3間」のコネ
クションを初期設定経路(ノードA1→ノードA2→ノ
ードB2→ノードC2→ノードC3)にて設定する。
【0036】その後、「ノードA1−ノードD3間」に
追加コネクションを設定する。この「ノードA1−ノー
ドD3間」に追加コネクションを設定する際、ATM網
内の伝送路の重み付けが全て同一であることから、従来
技術では、伝送ノードA1はノードD3へのコネクショ
ンの経路として、追加設定経路2(ノードA1→ノード
B1→ノードC1→ノードD1→ノードD2→ノードD
3)を選択する場合が考えられる(当然、全伝送路の重
み付けが同一であることから、追加設定経路1が選ばれ
る可能性もある)。
【0037】これに対し本発明の設定方法では、追加コ
ネクション設定時に参照される伝送路の重み付け値は、
初期設定経路に関しては「w'<w」であるw'の値が採
用されるため、追加コネクションの経路として確実に追
加設定経路1を包含する経路を選択することが可能とな
る。
【0038】図8は、本発明によるポイント−マルチポ
イントATMコネクションの設定方法にて複数のコネク
ションを追加設定した場合の一例を示している。メッシ
ュ型ATM網において、「ノードA1−ノードC2
間」、「ノードA1−ノードB2間」および「ノードA
1−ノードB3間」にポイントーマルチポイントコネク
ションを設定する例を示している。図8に示すATM網
における伝送路の重み付け値wは一律「5」とし、コネ
クションが設定された場合の伝送路の重み付け値w'は
一律「1」に定義する。
【0039】また各コネクションの設定順序は、まず、
コネクション0(ノードA1→ノードB1→ノードC1
→ノードC2)を設定し、次にコネクション1(ノード
A1→ノードB1→ノードC1→ノードC2→ノードB
2)を追加し、最後にコネクション2(ノードA1→ノ
ードB1→ノードC1→ノードC2→ノードB2→ノー
ドB3)を追加する例を示している。
【0040】図8では、コネクション追加時に参照する
各伝送路の重み付け値w'が最初に設定されるコネクシ
ョンも含め各コネクション設定完了により変化する様子
を示している。本図にて特筆すべきは、コネクション1
(ノードA1→ノードB1→ノードC1→ノードC2→
ノードB2)の設定が完了した際、「ノードC2−ノー
ドB2間」伝送路に関するコネクション追加用重み付け
値w'が新たに定義されることである。すなわち、最初
のコネクション設定のみならず、追加コネクション設定
完了により、さらなるコネクション追加用に、重み付け
値w'が定義されることである。
【0041】図8の例における追加コネクションの選択
経路に関して一例で説明する。本発明におけるコネクシ
ョン設定方法では、コネクション2は図8に示す通りの
経路となるが、従来技術でコネクション2を設定した場
合、いくつか経路が考えられる(例えば、ノードA1→
ノードA2→ノードA3→ノードB3等)が、決して本
発明での選択経路(ノードA1→ノードB1→ノードC
1→ノードC2→ノードB2→ノードB3)は選ばれな
い。本発明における設定方法および既存技術による設定
方法において、コネクション2追加完了後のコネクショ
ン3(「ノードA1−ノードB3間」コネクション)追
加における経路選択において、伝送路の有効活用という
観点からすると、本発明によるコネクション追加経路の
方が適していると言える。
【0042】本実施の形態においては、新規定義の重み
付け値w'に「w'<w」なる値を設定する構成としてい
るが、もちろん、この構成に限られることはない。例え
ば、再定義後の重み付け値w'に「w'>w」なる値を設
定すれば、ポイント−マルチポイントATMコネクショ
ンにおける既設定コネクションに利用されていない物理
伝送路が追加コネクションの設定時に優先的に利用され
ることになるので、網内のトラフィックが分散化され、
伝送路障害に対するコネクションの信頼性を向上させる
ことが可能となり、また追加コネクションの経路の最短
化が可能となるケースも考えられる。
【0043】さらに、再定義後の重み付け値w'に「w'
=w」なる値を定義すれば、通常のルーティング処理に
より物理伝送経路が選択されることとなり、目的に応じ
て再定義後の重み付け値w'の値を適宜設定すればよ
い。
【0044】次に、前記のように構成した本実施の形態
の動作について説明する。まず、図3に示すATM網構
成において、いずれのATMコネクションも設定されて
いない初期状態から、ノードAからノードCへ至るAT
Mコネクションを設定するものとする。この場合、各物
理伝送路の重み付け値wは、一律に「w=3」となって
いるため、通常のルーティング処理によってノードAか
らノードBを経由してノードCへと至る物理伝送経路が
選択される。このコネクション設定完了後、経路として
選択された物理伝送路である「ノードA−ノードB間」
および「ノードB−ノードC間」伝送路の重み付け値
に、「w'=1」なる重み付け値を新規定義する。
【0045】その後、ノードAからノードDに至る追加
ATMコネクションを設定するものとする。ノードAか
らノードDまでコネクションを設定する経路としては、
(1)「ノードA→ノードE→ノードD」、および、
(2)「ノードA→ノードB→ノードC→ノードD」の
2種類の経路が考えられ、それぞれの経路における重み
付けの総和を、w'をwより優先的に採用する前述の計
算方法により算出する。この計算法方によれば、(1)
の経路の場合 は「w(A-E)+w(E-D)=6」となり、
(2)の経路の場合 は「w'(A-B)+w'(B-C)+w(C-D)
=5」となる。このため、伝送路の重み付け値の総和の
比較(5<6)から、経路(2)「ノードA→ノードB
→ノードC→ノードD」を追加コネクション経路として
採用し、シグナリングにより、追加コネクション設定を
行う。
【0046】このように、互いに複数の物理伝送経路を
介して通信可能なATMノード(A〜E)間で所定のル
ーティング処理によって一の物理伝送経路を選択してA
TMコネクションを設定するATM網において、あるポ
イント−マルチポイントコネクション設定における、コ
ネクションの追加にあたり、各物理伝送路に、当該追加
コネクションと同一セルが流れる既存のポイント−マル
チポイントATMコネクションの設定状況に応じて重み
付け値w'を定義し、この重み付け値w'に基づいて物理
伝送経路を選択するようにしたため、運用目的(伝送路
帯域の有効活用、最短経路設定等)に応じ、追加コネク
ションの設定経路を制御可能なポイント−マルチポイン
トATMコネクション設定方法を提供することができ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、互いに物
理伝送経路を介して通信可能なATMノード間で所定の
ルーティング処理によって一の物理伝送経路を選択して
コネクションを設定するATM網において、あるポイン
ト−マルチポイントコネクション設定における、コネク
ションの追加にあたり、当該追加コネクションと同一セ
ルが流れる既存のポイント−マルチポイントATMコネ
クションの設定状況と運用目的(伝送路帯域の有効活
用、最短経路設定等)に応じ、追加コネクションの設定
経路を制御可能なポイント−マルチポイントATMコネ
クション設定方法を提供することができる。
【0048】また、請求項2にかかる発明によれば、追
加コネクション設定時ルーティングで参照する伝送路の
重み付け値を新たに定義するという容易な構成で、当該
伝送路における既存ATMコネクションによる利用状況
を判断することができる。
【0049】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
ポイント−マルチポイントATMコネクションにおける
最初のコネクション設定時、および追加コネクション設
定時に、さらなる追加コネクション設定時に参照する伝
送路の重み付け値w'を新たに定義することができる。
【0050】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
ポイント−マルチポイントATMコネクションにおけ
る、追加コネクション設定時に新たに定義された伝送路
重み付け値w'を参照することができる。
【0051】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
物理伝送経路全体の使用効率を向上させる際に好適であ
る。
【0052】さらに、請求項6にかかる発明によれば、
伝送路障害に対するコネクションの信頼性が必要な場合
に好適である。
【0053】さらに、請求項7にかかる発明によれば、
ATMセルの伝送遅延の低減化が必要な場合に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるポイント−マル
チポイントATMコネクション設定方法をリング型AT
M網に適用した場合において、ポイント−マルチポイン
トATMコネクションにおける最初のATMコネクショ
ン(ノードA、ノードC間)設定時に選択される物理伝
送経路を示す図である。
【図2】同最初のATMコネクションの設定後、さらに
設定される追加コネクション(ノードA、ノードD間)
の経路として選択される物理伝送経路を示す図である。
【図3】ATM網の物理的な構成の一例を示す図である
【図4】従来例にかかるポイント−マルチポイントAT
Mコネクション設定方法を利用した場合に選択される物
理伝送経路を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態にかかるポイント−マル
チポイントATMコネクション設定方法をメッシュ型A
TM網に適用した場合における、ATMコネクションの
設定経路を示す図である。
【図6】従来例にかかるポイント−マルチポイントAT
Mコネクション設定方法を利用した場合における、最初
のコネクションを設定する場合の経路およびシグナリン
グシーケンスを示す図である。
【図7】同追加コネクションを設定する場合の経路およ
びシグナリングシーケンスを示す図である。
【図8】本発明の実施の形態にかかるポイント−マルチ
ポイントATMコネクション設定方法において複数の追
加コネクションを設定した場合の、伝送路の重み付け値
w'の変遷を示す図である。
【符号の説明】
A〜F、A1〜A3、B1〜B3、C1〜C3、D1〜
D3 ATMノード Setup-D ノードD向けコネクション設定信号 Setup-E ノードE向けコネクション設定信号 AddParty-E ノードE向けコネクション追加設定信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−88685(JP,A) 特開 平4−292050(JP,A) 特開 平10−23000(JP,A) 特開 平1−94739(JP,A) 特開 平8−293886(JP,A) 特開 平10−32572(JP,A) 特開 平8−24226(JP,A) 特開 平9−275408(JP,A) 特開 平2−43850(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに複数の物理伝送経路を介して通信
    可能なATMノード間で所定のルーティング処理によっ
    て一の物理伝送経路を選択してコネクションを設定する
    ATM網において、 あるポイント−マルチポイントコネクション設定におけ
    追加コネクション用の一の物理伝送経路を選択するに
    あたり、前記複数の物理伝送経路を構成する物理伝送路
    のそれぞれに対して、既存のポイント−マルチポイント
    ATMコネクションの設定状況に応じ新たな重み付け値
    を定義し、この重み付け値に基づいて、一の物理伝送経
    路を選択することを特徴とするポイント−マルチポイン
    トATMコネクション設定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポイント−マルチポイン
    トATMコネクション設定方法において、 最初のATMコネクションの設定時に、前記複数の物理
    伝送経路を構成する物理伝送路には通常のコネクション
    設定用の重み付け値が定義されており、 前記最初のコネクションの設定完了後に、新たな追加コ
    ネクションの設定用に利用する物理伝送路の重み付け値
    を新たに定義し、 追加コネクション登録完了時は、さらなる新たな追加コ
    ネクションの設定用に利用する物理伝送路の重み付け値
    を定義することを特徴とするポイント−マルチポイント
    ATMコネクション設定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のポイント−マル
    チポイントATMコネクション設定方法において、 前記追加コネクションを設定するにあたり、請求項
    記載の追加コネクション設定用に新たに定義した重み付
    け値を参照することにより、複数存在する物理伝送経路
    から追加コネクションの経路を選択することを特徴とす
    るポイント−マルチポイントATMコネクション設定方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載のポイント−
    マルチポイントATMコネクション設定方法において、 前記追加コネクションを設定する場合の物理伝送経路の
    選択にあたり、前記ポイント−マルチポイントATMコ
    ネクションの設定対象である全ATM網内における物理
    伝送路の利用効率を高める場合に、当該追加コネクショ
    ンと同様のセルが流れる、既存のATMコネクションに
    よって使用される物理伝送路を優先的に選択するよう
    に、追加コネクション設定用重み付け値を設定すること
    を特徴とするポイント−マルチポイントATMコネクシ
    ョン設定方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,2又は3に記載のポイント−
    マルチポイントATMコネクション設定方法において、 前記追加コネクションを設定する場合の物理伝送経路の
    選択にあたり、前記ポイント−マルチポイントATMコ
    ネクションの設定対象である全ATM網内におけるコネ
    クション設定経路を分散化して、伝送路障害に対するコ
    ネクションの信頼性を向上させる場合に、既存のポイン
    ト−マルチポイントATMコネクションによって利用さ
    れていない物理伝送経路を優先的に選択するように、追
    加コネクション設定用重み付け値を設定することを特徴
    とするポイント−マルチポイントATMコネクション設
    定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1,2又は3に記載のポイント−
    マルチポイントATMコネクション設定方法において、 前記追加コネクションを設定する場合の物理伝送経路の
    選択にあたり、前記ポイント−マルチポイントATMコ
    ネクションの設定対象である全ATM網内におけるAT
    Mセルの伝送遅延を低減化する場合に、当該追加コネク
    ションが最短経路となるように、追加コネクション設定
    用重み付け値を設定することを特徴とするポイント−マ
    ルチポイントATMコネクション設定方法。
JP11741198A 1998-04-27 1998-04-27 ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法 Expired - Fee Related JP3094986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741198A JP3094986B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11741198A JP3094986B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313069A JPH11313069A (ja) 1999-11-09
JP3094986B2 true JP3094986B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=14710994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11741198A Expired - Fee Related JP3094986B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094986B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266119A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd ストレージ装置及びデータ転送方法
JP5998884B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-28 富士通株式会社 ストレージ装置、およびモジュール間データ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11313069A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728205B1 (en) Method and apparatus for automatic protection switching
US6058113A (en) Method for enhancing resource reservation communication
CA2069195C (en) Communication switching system
Delgrossi et al. Internet stream protocol version 2 (ST2) protocol specification-version ST2+
US5606551A (en) Bidirectional mesh network
JP3319972B2 (ja) Atmネットワークにおける階層的マルチキャストルーティング用システムおよび方法
Charny et al. Time scale analysis and scalability issues for explicit rate allocation in ATM networks
CN1735066B (zh) 关于有差别受限转接网络节点的网络业务的转发
Corson et al. A reservation-based multicast (RBM) routing protocol for mobile networks: Initial route construction phase
US6724881B1 (en) Optimization of connection paths in a communications network
CA2327880A1 (en) System and method for call-blocking-triggered topology updates in source routed signaling protocol communication networks
JP3983042B2 (ja) ソースルーティングシグナリングプロトコル通信ネットワークにおけるコールブロッキングトリガトポロジ更新のためのシステムおよび方法
EP1345364A1 (en) Routing control method and routing control apparatus for the same
EP1983693A1 (en) Binding interface in rpr and its realizing method and apparatus
CN1567891B (zh) 一种实现对数据业务传输路径选择的方法
JP3529541B2 (ja) ルータ装置及びパケット転送方法
JP3094986B2 (ja) ポイント−マルチポイントatmコネクション設定方法
Tao et al. A distributed heuristic multicast algorithm based on QoS implemented by SDN
US7002906B1 (en) Method for extending the crankback procedure to any Asynchronous Transfer Mode system
CN100428725C (zh) 一种实现对数据业务传输路径选择的方法
Wang et al. Self-healing on ATM multicast tree
JP2005518149A (ja) ポートラベル切り替え
Sridhar et al. LP-based heuristic algorithms for interconnecting token rings via source routing bridges
JP3611813B2 (ja) イベントチャンネルネットワークにおけるフィルタ展開方法およびエージェント
JP4141959B2 (ja) 通信ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees