JP3089088B2 - 宇宙の分野における有効負荷のアーキテクチャ - Google Patents

宇宙の分野における有効負荷のアーキテクチャ

Info

Publication number
JP3089088B2
JP3089088B2 JP04082436A JP8243692A JP3089088B2 JP 3089088 B2 JP3089088 B2 JP 3089088B2 JP 04082436 A JP04082436 A JP 04082436A JP 8243692 A JP8243692 A JP 8243692A JP 3089088 B2 JP3089088 B2 JP 3089088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
architecture
elements
radiating element
network
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04082436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110485A (ja
Inventor
ジエラール・ラグネ
Original Assignee
アルカテル・エスパース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・エスパース filed Critical アルカテル・エスパース
Publication of JPH05110485A publication Critical patent/JPH05110485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089088B2 publication Critical patent/JP3089088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、宇宙の分野における有効負荷の
アーキテクチャに関する。
【0002】遠距離通信用「宇宙部分」の有効負荷の設
計及び精密度は、データ伝送の「急激な進歩」、(直接
的及び半直接的)テレビジョンシステムの発達、並び
に、海上、航空及び陸上の移動体との接続方法の解決な
どに伴うオペレータの要求に応じて発達してきた。
【0003】前世代のシステムと違って新しいシステム
は、衛星の「搭載」装置全体を最良に管理し得るいくつ
かの特性、例えば、−マルチビーム動作が可能である、
−カバレージエリアの再構成が可能である、−種々のビ
ーム間のRF(無線周波数)電力のアドレッシングがフ
レキシブルである:EIRP(等化等方放射電力)の交
換が可能である、などの特性を有していなければならな
い。
【0004】上記の特性を有すると共に、伝送システム
に要求される性能、即ち、−送信の際のEIRPの増
加、−受信の際の利得対雑音温度比(G/T)の漸増、
−放射ビームの品質に関して・厳密にモデルと同じ輪郭
の形成、・分離ゾーンの発生、・強力な指向性、などの
性能を向上させることが要求されている。
【0005】ミッションに適応した最良の有効負荷を得
るためには、可能なアンテナ解の集合の厳密な走査、及
び可能な最良のシステムの作成が必要である。
【0006】従来のトランスペアレント中継器のアーキ
テクチャは、交換能力を有するマルチビーム動作という
構想に十分に応じることができない。従って、交換能力
を与えること、即ち電力を瞬時に再構成できるようにす
ることが10年来の多くの研究の目標となっている。
【0007】完全な瞬時再構成を可能にするためには、
フェーズドアレイの条件を満たすことが必要である。こ
の問題に完全に対応できるアンテナシステムは本質的
に、いかなるスポットを発生させる場合にも厳密に同じ
振幅定律(loi en amplitude)を使用
する直接放射ネットワークから成る。この際に行なわれ
る唯一の制御は位相制御である。かかるシステムにおい
ては、これらの種々のスポット間に逆相デマンド(de
mande differentielle)が全く存
在せず振幅定律が認識されるので、増幅器のディメンジ
ョン決定(dimensionnement)が即座に
行なわれ、増幅器の最適動作が確保される。この種の方
法の欠点は、カバレージエリアのレベルで十分な指向性
が要求されるので本質的に複雑なことである。実際、基
本エレメントの最大寸法は、ネットワークのローブの出
現基準によって決定される。多数のエレメントソースを
必要とするため、多数の制御が必要であり、従って、ビ
ーム形成装置のレベルでチャネルと同数の増幅器が必要
である。
【0008】波長の数10倍のアパーチャが必要である
ときは、有効負荷のレベルで得られる総合的収支の観点
から、直接放射ネットワークは極めてしばしば排除され
る。極めて高い利得を有する遠距離通信ミッションの分
野で常用の波長の100倍以上のアパーチャを使用する
場合には上記の結果がいっそう顕著に現れる。大きいア
パーチャ、即ち一次ソースによって照明される反射鏡
(またはレンズ)によって利得パラメータを有効に確保
することは確かにできるが、ミッションに関連して一次
ソースが極めて複雑化する。
【0009】また、処理の際にフーリエ変換を使用する
か使用しないかを唯一の違いとする2つの構想が提案さ
れている。
【0010】−第1の構想では、集束系の焦点面にソー
スを設置する。この場合、各ソースのレンズで振幅及び
位相を厳密に管理することによってビームを発生させ
る。かかる構想は、特に、R.Lenormand、
E.El Shirbini、J.Neron、J.
P.Marre、B.Vidal Saint And
re、R.Coirault & E.Rammons
著の、「A versatile array fed
reflector antenna:partA−
Reception」と題する論文(SIO/IEEE
/002−88所収)に記載されている。この構想には
特有のいくつかの利点がある。例えば、最小数のソース
(集束系の特性値)によって極めて高い効率で合成を行
なうことが可能である。
【0011】集束用光学素子の使用は、アンテナ性能に
関してはいくつかの利点を与える(良質の合成が得られ
る、効率がよい、使用ソース数を少なくできる、など。
これらの利点は、能動チェーン及び制御素子の特性値、
大きさ、重量及び消費電力にも有利に作用する)。しか
しながらかかる光学素子が配置された平面では良質の交
換を得ることができない。従って増幅器のディメンジョ
ン決定が極めて難しい。フェーズドアレイ動作に特有の
等振幅条件を増幅器の平面内で回復することによって良
質の交換を確保する必要がある。このために、等振幅分
布を有する回折スポットに特有の分布を再現し得る第2
のフーリエ変換をグロスモード(grosso−mod
o)で演算する。
【0012】交換が必要であり且つ有効負荷のディメン
ジョン決定が必要であるため、バトラーマトリックス
(matrice de Butler)または種々の
値(重量/特性値/散逸/損失などの)の全体バランス
に適合した汎用結合器を使用しなければならない。
【0013】−第2の構想は、2つの共焦点形反射鏡が
二重空間フーリエ変換に等価であるという概念から出発
している。この方法は、W.D.Fitzgerald
の「Limited electronic scan
ning with anoffset−feed n
ear−field gregoriansyste
m」(Technical report 486;s
eptember24、1971、Massachus
etts Institute ofTechnolo
gy Lincoln laboratory)と題す
る文献に記載されたようなイメージングネットワーク構
造に基づく。
【0014】しかしながらこの種の構造は衛星に使用す
るのは複雑すぎる。従って、2つの反射鏡の1つを削除
し、一次ネットワークを照明する主反射鏡の非焦点面を
できるだけ均一になるように作成する。かかるデバイス
では、所望ゾーンにスポットを発生させるために原則と
して位相だけが制御されるようになっている。放射エレ
メントのアセンブリに等振幅条件が与えられる。無線の
レベルではこの動作モードは構造面でいくつかの制約を
与える。
【0015】−大きい反射鏡(パラボラに比較して25
〜40%増)が必要である、−「焦点面」の上流または
下流に設置される必要があるのでネットワークの寸法が
大きい。
【0016】アンテナの見地からは、この第2の構想に
は2つの難点がある。
【0017】−位相だけを制御するので高品質の合成を
得ることは難しく、ネットワークのこれらのローブで放
射損失が生じるので効率が低下する(35〜45%)、
−制御エレメントの数が多く寸法も大きいので、アース
性能(performances de masse)
がよくない。
【0018】実際、システム収支のレベルではこの解決
方法は魅力的である。その理由は、交換能力を有するの
で、増幅器の有効ディメンジョン決定によって低いアン
テナ性能を補償し得るからである。所与のEIRPを生
じさせるためのDC電力はシステム収支のレベルで有利
な値であった。
【0019】本発明の目的は、上記の種々の方法の欠
点、即ち、−集束法の場合には、交換がよくないので技
術的に極めて複雑なマトリックスを使用しなければなら
ないこと、−イメージングリフレクタ法の場合には、大
型化し且つ多数の制御素子を必要とすること、を克服す
ることによって、送信の際の遠距離通信ミッションの要
求に十分に応えることである。
【0020】本発明の目的は、困難に直面して打開でき
ない状態にある上記の2つの方法のいずれとも異なる方
法によって、−優れた効率のアンテナ性能を保証する、
−固有の交換能力を有する、という2つの目的を同時に
達成する手段を提供することである。
【0021】このために本発明は、増幅段に後続したソ
ースネットワークと集束用光学系とを有する遠距離通信
システムを含む宇宙の分野における有効負荷のアーキテ
クチャを提供する。本発明のアーキテクチャの特徴は、
前記システムの要求、即ちミッションを果たすために必
要な放射性能と効率的な増幅段の特性値決定と良好な全
体バランスとを総合的に考慮して遠距離通信ミッション
に適応することである。
【0022】実際、本発明のアーキテクチャによれば、
少数のソースを使用し、従って少数の能動チェーンを使
用することができ、同時に有効負荷の固有フレキシビリ
ティが与えられ、重量/電力消費/コストも全体として
最適にできる。
【0023】好ましくはミッションの各カバレージエリ
ア毎に、少数のソースをアドレスする代わりに、大きい
電力レベルを要する主ソースから成るより大きいアセン
ブリをアドレスする。このアセンブリは全部のカバレー
ジエリアに共通であり、該アセンブリに属する全部のソ
ースがほぼ同じ電力レベルを有する。各カバレージエリ
アをより精密に合成するために、より低い電力レベルを
有する副ソースを操作する。1つ以上のカバレージエリ
アに対して同じ振幅及び位相の変化を有するエレメント
を1つの制御点の周囲に集める。最適合成に基づく損失
を容認することによって、合成にほとんど寄与しないソ
ースを使用しない。
【0024】光学系においてかなり大きい光行差を発生
させる。
【0025】このような光行差を発生させるために、−
アンテナの照準軸の方向をカバレージエリア全体の方向
から逸脱させるか、または、−極めて小さい焦点距離/
直径比を有する光学系を使用し、軸外のすべての放射が
集束スポットのレベルで振幅及び位相の大きいひずみを
生じるようにするか、または、−典型的には60°〜9
0°の極めて大きいオフセット角の移相アンテナ構成を
使用し、同様にかなりのひずみを生じさせる。
【0026】
【実施例】添付図面に示す非限定実施例に基づく以下の
記載より、本発明の特徴及び利点がより十分に理解され
よう。
【0027】図1に示すように、増幅段17に後続する
ソース即ち放射エレメントのネットワーク10と、反射
器のような集束用光学系11とを含む本発明のアンテナ
システムにおいては、光学系内でかなりの光行差を意図
的に生じさせる。従って、該システムは従来の集束性だ
けのシステムと違って、所与の遠距離通信ミッションの
カバレージエリア15を得るために、少数のソースをア
ドレスする代わりに、かなりの電力レベルを要する主ソ
ース18よりも大きい寸法を有し且つ全部のカバレージ
エリアに共用されるソースアセンブリ16を使用する。
より精密な合成に関しては、より低い電力レベルを有す
る副ソース19を操作する。即ち、高、中及び低いレベ
ルのエレメントを用いることによって精密な合成が得ら
れる。光行差を発生させるためにいくつかの方法を使用
し得る。これらの方法の非限定例として、−アンテナの
照準軸12をカバレージエリア全部の方向13から逸脱
させる、−焦点距離/直径比の極めて小さい光学系11
を使用し、軸外のすべての放射が集束スポットのレベル
で振幅及び位相のかなりのひずみを生じるようにする、
または、−典型的には60°から90°という極めて大
きいオフセット角度を有する移相アンテナ構成を使用
し、同様にかなりのひずみを生じさせる、などの方法が
ある。
【0028】例えば、図1において、ミッションを確保
するように設計された(高、中及び任意に低いレベルの
ソースを含む)拡大されたソースアセンブリ14は、曲
率の大きいパラボラから成る反射鏡11の焦点Fに対し
て著しくずれた焦点を有するように設置されている。
【0029】生成すべきカバレージエリア全部に対し
て、合成すべき種々の回折スポットが平衡した電力分布
をソースに与えるならば、即ち、どのスポットに対して
もソースがそれ自体の高(中または低)レベルを維持す
るならば、システムは、正確にディメンジョン決定(d
imensionne)されている。合成すべきカバレ
ージエリア全部に対して厳密に等しい電力分布を維持す
ることは勿論できない。実際には、各ソースの要求に合
うような小さいダイナミックレンジが許容される。この
ようなダイナミックレンジは、ミッションのカバレージ
エリアを最適化するために振幅及び位相の制御を維持で
きるので、無線合成の精密さを向上させる。
【0030】アンテナサブシステム構成が設定される
と、直ちに伝送の有効負荷のディメンジョンが決定され
る。この場合、送出すべき電力の総量とミッションによ
って要求されるEIRPのスポット間フレキシビリティ
とに基づいて該ディメンジョンが決定される。
【0031】従って、複数の級の増幅器(高利得、中利
得または低利得)を規定する。これらの増幅器は、動作
点に関して最適化されている。その理由は、狭いダイナ
ミックレンジ(1〜2dB)でのみ動作するので、有効
負荷のアセンブリが最小の余裕でディメンジョン決定さ
れ、これが、トラフィック及びスポット間交換の要求に
かかわりなく、EIRP/DC電力消費量のバランスの
レベルで極めて高い効率を保証するからである。
【0032】かかる構成は1つ以上の利点を有してい
る。これらの利点を以下に要約する:−位相及び振幅の
制御によって有効な合成が可能である、−追加の素子が
不要なので「費用をかけずに」交換できる、−能動素子
の数が少ない、ネットワークのローブの問題がない、設
置し易いコンパクトなエレメントから成る、一次ネット
ワークが小さい、ネットワークシステムと反射鏡とを合
わせた大きさが過大でない、などの特徴を有する最適の
アンテナサブシステムが得られる、−増幅段のディメン
ジョン決定が容易であり、有効負荷の効率がよい。
【0033】本発明において提案された解決方法は、シ
ステムの総合的な要求を考慮して着想されたものであ
る。大きい光行差を有する光学系の使用に基づくこの解
決方法は、(重さ、構成素子の数、電力消費量、フレキ
シビリティ、複雑さ、などの)諸要素のバランスを勘案
し、全体として優れた結果を与える。
【0034】以下の実施例では、欧州マルチカバレージ
エリアを与えるように設計された送信用有効負荷のアセ
ンブリをディメンジョン決定する。要求されるミッショ
ンは、図2及び図3に示すように、−拡大欧州スポット
20、及び、−5つの「国内」スポット21、22、2
3、24、25を発生させることである。
【0035】EIRPはフレキシブルであり、特定ダイ
ナミックレンジのいかなるビームにもアドレス可能でな
ければならない。
【0036】アンテナサブシステムのレベルでは以下の
改良が与えられている。
【0037】−傾斜角90°で反射鏡照明するソースア
センブリと組み合わせて、極めて小さい焦点距離/直径
比(約0.35)を有する反射鏡の幾何学的配置を使用
する、−アンテナの照準点Oを意図的にカバレージエリ
アの中心からずらせる。例えば欧州カバレージエリアの
中心はイタリア北部に存在するが、アンテナの照準軸は
北緯0°、東経20°の衛星直下地点に配向される。
【0038】上記の2つの改良を与えることによって、
良好なアンテナディメンジョン決定を支配する常用の円
筒管(canon)と矛盾するシステムを使用できる。
この段階では主として、ビーム間電力交換能力の要因と
なる有効負荷のディメンジョン決定を行なう。
【0039】この実施例で提案されたシステムは、−直
径4m及び焦点距離/直径比0.35、即ち焦点距離1
400mmの反射鏡と、−焦点面に設置されたバンドL
(1.5GHz)の14個のダイポールのアセンブリと
を使用している。一次ソースのこのアーキテクチャは、
アンテナ性能(輪郭追跡、絶縁、利得dB)を強化する
ための周辺副エレメントを維持するか否かの選択と、
(ビーム形成ネットワーク(BFN)、増幅器(SSP
A)、フィルタ、放射パネルなどの)全部の有効負荷の
レベルでシステムの複雑さを増す多数エレメントのイン
パクトとを最適化させるタスクの結果として得られる。
【0040】まず、多数のソースを使用することによっ
て解(solutions)の範囲を決定する。光学素
子が光行差を有するので、かなり大きいフィールドが生
成される。実際、最初は、過剰な数の放射エレメント
(考察中のミッションの実施例では30個)によって試
す。この場合、最適化ソフトウェアが構成の「基準」性
能を設定する。
【0041】能動アンテナに対する制御素子の数の問題
は重要である。従って次の段階では、チャネル数、即ち
SSPA及びフィルタの数を減少させ、全体として有利
な収支が得られるようにする。
【0042】このような減少を果たすために2つの方法
を使用し得る。即ち、−最適基準合成に基づく損失(典
型的には0.50db)を容認することによって合成に
ほとんど貢献しないエレメントを削除するか、または、
−異なるスポットで振幅及び位相が同じ変化を有するエ
レメントを1つの制御点の周囲に集める。
【0043】例えば、文末に添付した表Iは、30個の
基底エレメントを使用した基準合成で得られた結果をま
とめたものであり、得られる最大レベルに対するdBレ
ベルが規定されている。いくつかのソースは、明らかに
無視し得る貢献度なので除去できる、即ち番号01;0
2;14;15;27;28;29;30の付いたソー
スは除去できる。その後で、22個のソースを新しく分
配する。
【0044】この表からはまた、考察中のスポットにか
かわりなく、いくつかのエレメントは残りのエレメント
よりもはるかに大きい電力を受容することも明らかであ
る。これらに対応するソースは番号11;12;16;
17;18;20;21;22の付いたソースであり、
これらのソースはネットワークの中央部を構成してい
る。電力の大部分がこのように所定数の共通エレメント
に定常的に分配されるので、当然の結果としてシステム
が交換能力を与え得る。
【0045】また、計算によって確認した後で追加エレ
メントを除去してもよい。これらに対応するエレメント
は番号04;09;10及び19に対応するソースであ
り、この結果、放射エレメントが18個に減る。
【0046】最適化を更に徹底させてもよい。この最適
化によって、放射エレメントの数を14個に減らし、独
立制御素子数を12個に減らすことができる。表IIは、
14個のソースを使用して合成されたスポットの各々で
得られた最終性能と、30個のソースで得られる定格性
能との比較を示す。RFのインパクトが最小であり、
0.50dB以下であることが理解されよう。
【0047】図2及び図3は、最終構成におけるカバレ
ージエリア性能を示す。
【0048】これらの結果より、増幅段のディメンジョ
ンの決定によって正しい交換能力を得るためにこの構成
が有利であることが理解されよう。
【0049】完成した電力分布アセンブリを分析し、そ
の結果を以下に示す。
【0050】合計100Wの電力から、以下の7つの分
布が得られる。
【0051】 1.統合(76W)+等間隔に分布したスポットに24
W 2.統合(50W)+等間隔に分布したスポットに50
W 3.統合(76W)+スポット21に24W 4.統合(76W)+スポット22に24W 5.統合(76W)+スポット23に24W 6.統合(76W)+スポット24に24W。
【0052】計算の方法は、最適化によって得られた係
数の集合に基づき、トラフィックの種々の状況に従っ
て、制御点に必要な最大電力要求を規定する。通常は異
なる12の数値が得られる。これらの値を増幅器の複数
の級に分類することは比較的容易である。本発明の用途
では、1つの40W増幅器と、1つの30W増幅器と、
1つの10W増幅器と、5つの6W増幅器と、4つの
2.5W増幅器となる。
【0053】次に、各分布毎に、最大電力に関する増幅
器の動作点を分析し、正確にこの点における効率を評価
し、RF電力を送出するために必要なDC電力を決定す
る。
【0054】上記の計算を12個の増幅器に対して行な
い、計算が終了すると、DC消費量及び総効率を夫々比
較することによってシステムの交換能力を評価し得る。
【0055】0.50dB/dBの効率損に基づく分析
結果を表IIIにまとめる。表IIIは、12個のサブグルー
プの各々に必要なRF電力、及び、分析したトラフィッ
ク全体構成の消費量合計を示す。
【0056】これらの結果は極めて明白であり、増幅器
チェーンの大きさに不都合な影響を与えることなくトラ
フィックのダイナミックレンジを十分に統合し得るシス
テムの能力(トラフィック変動に起因する効率損は0.
40dB以下)をはっきりと示す。従って、焦点が著し
く逸脱した光学素子を使用するサブシステムの構成によ
れば、−少数の能動素子によってマルチビームミッショ
ンを実行し、従って、少数のフィルタ、制御素子、SS
PAによって集束系と同様の性能を与える−汎用結合器
またはその他の拡散用マトリックスのような複合システ
ムの設置が不要であり、増幅器アセンブリのディメンジ
ョンを決定するだけでよい。
【0057】本発明を好ましい代表的実施例に基づいて
説明したが、勿論、本発明の範囲内で記載の構成素子を
等価の素子で置換できることが理解されよう。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有効負荷のアーキテクチャの概略図で
ある。
【図2】本発明のアンテナシステムの1例である。
【図3】本発明のアンテナシステムの1例である。
【符号の説明】
10 放射ソースネットワーク 11 集束用光学系 12 アンテナ照準軸 13 カバレージエリア全体の方向 14 拡大ソースアセンブリ 16 ソースアセンブリ 17 増幅段 18 主ソース 19 副ソース

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増幅段に後続したソースから成る放射エ
    レメントネットワークと集束用光学系とを有する遠距離
    通信システムを含む宇宙の分野における有効負荷のアー
    キテクチャであって、前記遠距離通信システムが、前記
    ネットワークのエレメントと前記光学系とによって形成
    された複数のビームによってカバレージエリアの複数の
    ゾーンにサービスするように構成され、前記ネットワー
    クが主放射エレメントと副放射エレメントとから構成さ
    れ、各ビームが前記ネットワークのエレメントのサブア
    センブリの励起によって形成され、前記サブアセンブリ
    が、別のビームと共通の主放射エレメントと、各カバレ
    ージエリアをより精密に合成し得る副放射エレメントと
    を含み、前記主放射エレメントが高レベル増幅器に結合
    し、前記副放射エレメントがより低いレベルの増幅器に
    結合し、各ビーム内の放射電力が主として前記高レベル
    増幅器によって処理されることを特徴とする宇宙の分野
    における有効負荷のアーキテクチャ。
  2. 【請求項2】 高レベル増幅器に結合された前記主放射
    エレメントによる放射電力の振幅の偏移が、種々のビー
    ム間で約6dB程度の小さいダイナミックレンジである
    ことを特徴とする請求項1に記載の宇宙の分野のおける
    有効負荷のアーキテクチャ。
  3. 【請求項3】 1つ以上のカバレージエリアに対して同
    じ振幅及び位相の変化を有する放射エレメントが1つの
    制御点の周囲に集められていることを特徴とする請求項
    1または2に記載の宇宙の分野における有効負荷のアー
    キテクチャ。
  4. 【請求項4】 最適合成に基づく損失を容認することに
    よって、合成にほとんど寄与しないソースを使用ないこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の
    アーキテクチャ。
  5. 【請求項5】 光学系においてかなり大きい光行差を発
    生させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一
    項に記載のアーキテクチャ。
  6. 【請求項6】 アンテナの照準軸の方向をカバレージエ
    リアの方向から逸脱させることを特徴とする請求項5に
    記載のアーキテクチャ。
  7. 【請求項7】 極めて大きい曲率、従って極めて小さい
    焦点距離/直径比を有する光学系を含み、軸外のすべて
    の放射が集束スポットのレベルで振幅及び位相の大きい
    ひずみを生じることを特徴とする請求項5に記載のアー
    キテクチャ。
  8. 【請求項8】 典型的には60°〜90°の極めて大き
    いオフセット角の移相アンテナ構成を有することを特徴
    とする請求項5に記載のアーキテクチャ。
JP04082436A 1991-04-05 1992-04-03 宇宙の分野における有効負荷のアーキテクチャ Expired - Lifetime JP3089088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9104172 1991-04-05
FR9104172A FR2674997B1 (fr) 1991-04-05 1991-04-05 Architecture de charge utile dans le domaine spatial.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110485A JPH05110485A (ja) 1993-04-30
JP3089088B2 true JP3089088B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=9411524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04082436A Expired - Lifetime JP3089088B2 (ja) 1991-04-05 1992-04-03 宇宙の分野における有効負荷のアーキテクチャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5248980A (ja)
EP (1) EP0507688B1 (ja)
JP (1) JP3089088B2 (ja)
CA (1) CA2064943C (ja)
DE (1) DE69208706T2 (ja)
FR (1) FR2674997B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642358A (en) * 1994-04-08 1997-06-24 Ericsson Inc. Multiple beamwidth phased array
US6400926B1 (en) 1994-06-22 2002-06-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Radiocommunication system using geostationary and non-geostationary satellites
US5815116A (en) * 1995-11-29 1998-09-29 Trw Inc. Personal beam cellular communication system
US5694136A (en) * 1996-03-13 1997-12-02 Trimble Navigation Antenna with R-card ground plane
US5734345A (en) * 1996-04-23 1998-03-31 Trw Inc. Antenna system for controlling and redirecting communications beams
US5986615A (en) * 1997-09-19 1999-11-16 Trimble Navigation Limited Antenna with ground plane having cutouts
US6621469B2 (en) 1999-04-26 2003-09-16 Andrew Corporation Transmit/receive distributed antenna systems
US6583763B2 (en) * 1999-04-26 2003-06-24 Andrew Corporation Antenna structure and installation
US6362787B1 (en) 1999-04-26 2002-03-26 Andrew Corporation Lightning protection for an active antenna using patch/microstrip elements
US6812905B2 (en) 1999-04-26 2004-11-02 Andrew Corporation Integrated active antenna for multi-carrier applications
US6701137B1 (en) 1999-04-26 2004-03-02 Andrew Corporation Antenna system architecture
US6448930B1 (en) 1999-10-15 2002-09-10 Andrew Corporation Indoor antenna
AU2001234463A1 (en) 2000-01-14 2001-07-24 Andrew Corporation Repeaters for wireless communication systems
WO2001083771A2 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Merck Patent Gmbh Human phospholipase c delta 5
US6242144B1 (en) 2000-09-11 2001-06-05 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members
US7623868B2 (en) * 2002-09-16 2009-11-24 Andrew Llc Multi-band wireless access point comprising coextensive coverage regions
US6983174B2 (en) * 2002-09-18 2006-01-03 Andrew Corporation Distributed active transmit and/or receive antenna
US6844863B2 (en) 2002-09-27 2005-01-18 Andrew Corporation Active antenna with interleaved arrays of antenna elements
US6906681B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-14 Andrew Corporation Multicarrier distributed active antenna
US7280848B2 (en) * 2002-09-30 2007-10-09 Andrew Corporation Active array antenna and system for beamforming
US20040203804A1 (en) * 2003-01-03 2004-10-14 Andrew Corporation Reduction of intermodualtion product interference in a network having sectorized access points
US6972622B2 (en) 2003-05-12 2005-12-06 Andrew Corporation Optimization of error loops in distributed power amplifiers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236161A (en) * 1978-09-18 1980-11-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Array feed for offset satellite antenna
FR2628895B1 (fr) * 1988-03-18 1990-11-16 Alcatel Espace Antenne a balayage electronique
US4868886A (en) * 1988-06-14 1989-09-19 Communication Satellite Corporation Combined global/spot beam configuration for satellite communications

Also Published As

Publication number Publication date
CA2064943C (fr) 1997-04-01
EP0507688A1 (fr) 1992-10-07
EP0507688B1 (fr) 1996-03-06
DE69208706T2 (de) 1996-07-25
DE69208706D1 (de) 1996-04-11
FR2674997A1 (fr) 1992-10-09
CA2064943A1 (fr) 1992-10-06
US5248980A (en) 1993-09-28
JPH05110485A (ja) 1993-04-30
FR2674997B1 (fr) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089088B2 (ja) 宇宙の分野における有効負荷のアーキテクチャ
US6366256B1 (en) Multi-beam reflector antenna system with a simple beamforming network
US8354956B2 (en) Space segment payload architecture for mobile satellite services (MSS) systems
US6456252B1 (en) Phase-only reconfigurable multi-feed reflector antenna for shaped beams
JP2650700B2 (ja) 周波数再使用を利用する衛星通信方法
US20080278397A1 (en) Multi-beam and multi-band antenna system for communication satellites
EP0277206B1 (en) Antenna system for hybrid communications satellite
US6392611B1 (en) Array fed multiple beam array reflector antenna systems and method
US6642883B2 (en) Multi-beam antenna with interference cancellation network
JPH02146803A (ja) 再編成可能な電子送信アンテナ
EP0395239A1 (en) Antenna beam forming system
Toso et al. Multibeam antennas based on phased arrays: An overview on recent ESA developments
JPH0552099B2 (ja)
JPH01276803A (ja) 電子走査アンテナ
US4855751A (en) High-efficiency multibeam antenna
EP0238621A1 (en) SATELLITE COMMUNICATION SYSTEM WITH CONTROLLED DIRECTIONAL DIAGRAM.
JP2021524723A (ja) アレイ給電反射鏡アンテナ
JP2000216626A (ja) 隣接した高利得アンテナ・ビ―ムを供給するコンパクト前方送り型二重反射器アンテナ装置
JP2000216625A (ja) 隣接した高利得アンテナ・ビ―ムを提供するコンパクト側方送り型二重反射器アンテナ装置
Dubok et al. Double-reflector configuration for optimal exposure of wideband focal-plane arrays with optical beamforming
JP2000216624A (ja) 隣接した高利得アンテナ・ビ―ムを提供するコンパクト折り畳み型光学アンテナ装置
USRE34410E (en) Antenna system for hybrid communication satellite
JPH10229308A (ja) ビーム走査アンテナ装置
RU2623652C1 (ru) Многолучевая антенна (варианты)
JPH03172003A (ja) 可動ビーム・アンテナ・システムとその操作法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10