JP3086570B2 - Video signal processing circuit - Google Patents

Video signal processing circuit

Info

Publication number
JP3086570B2
JP3086570B2 JP05225804A JP22580493A JP3086570B2 JP 3086570 B2 JP3086570 B2 JP 3086570B2 JP 05225804 A JP05225804 A JP 05225804A JP 22580493 A JP22580493 A JP 22580493A JP 3086570 B2 JP3086570 B2 JP 3086570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
data
white balance
bit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05225804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0787514A (en
Inventor
俊朗 中莖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05225804A priority Critical patent/JP3086570B2/en
Publication of JPH0787514A publication Critical patent/JPH0787514A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3086570B2 publication Critical patent/JP3086570B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は映像信号処理回路に関
し、更に詳しく言えば、受光部にCCD(Charge Coupl
led Device)を用いたビデオカメラ(以下CCDカメラ
と称する)などの撮像装置に用いられる、映像信号特に
色信号を処理する映像信号処理回路の改善に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video signal processing circuit, and more specifically, to a CCD (Charge Coupler) in a light receiving section.
The present invention relates to an improvement in a video signal processing circuit that processes a video signal, particularly a color signal, used in an imaging device such as a video camera (hereinafter, referred to as a CCD camera) using a led device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、アナログシステムを用いたCCD
カメラから、調整が容易なディジタルシステムを用いた
CCDカメラへの移行が進められている。以下で、従来
例に係る映像信号処理回路について図4,図5を参照し
ながら説明する。図4は、一般のディジタルシステムを
用いたCCDカメラの構成図である。
2. Description of the Related Art Recently, a CCD using an analog system has been developed.
The transition from a camera to a CCD camera using a digital system that is easy to adjust has been promoted. Hereinafter, a video signal processing circuit according to a conventional example will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a configuration diagram of a CCD camera using a general digital system.

【0003】一般のCCDカメラは、図4に示すよう
に、垂直ドライバ(22)、水平ドライバ(23)、同
期信号タイミング発生部(25)及び発振器〔以下OS
Cと称する〕(26)からなる駆動ブロック(19)に
よってCCD(24)の駆動がなされ、相関二重サンプ
リング回路〔以下CDSと称する〕(27)、カラーシ
グナルプロセス回路(28)、色差マトリクス回路(2
9)及びエンコーダ回路(30)からなる映像信号処理
系に用いられる同期信号が発生されていた。
As shown in FIG. 4, a general CCD camera includes a vertical driver (22), a horizontal driver (23), a synchronization signal timing generator (25), and an oscillator (hereinafter referred to as an OS).
The CCD (24) is driven by a drive block (19) consisting of (26), a correlated double sampling circuit (hereinafter referred to as CDS) (27), a color signal processing circuit (28), and a color difference matrix circuit. (2
9) and a synchronizing signal used in a video signal processing system including the encoder circuit (30) has been generated.

【0004】当該装置によれば、レンズ(20)及び光
学ブロック(21)を介してCCD(24)に照射され
る被写体映像に応答して映像信号が出力される。そし
て、この映像信号が、CDS(27)によって前処理さ
れてカラーシグナルプロセス回路(28)に出力され、
該カラーシグナルプロセス回路(28)、色差マトリク
ス回路(29)及びエンコーダ回路(30)によって順
次所定の処理をされることによってビデオ出力信号が生
成されていた。
According to the apparatus, a video signal is output in response to a subject video illuminated on the CCD (24) via the lens (20) and the optical block (21). The video signal is preprocessed by the CDS (27) and output to the color signal processing circuit (28).
A video output signal is generated by performing predetermined processing sequentially by the color signal processing circuit (28), the color difference matrix circuit (29), and the encoder circuit (30).

【0005】従来例にかかる映像信号処理回路は、上記
のカラーシグナルプロセス回路(28)内部の一部回路
であって、CDSの出力かる得られる色データ(Rd
1)に、画像のホワイトバランスを調整するためのゲイ
ンを乗算する乗算処理ための回路である。なお、この回
路は各色成分〔R,G,B〕の3色(又は〔R,B〕の
2色)について一つずつ設けられるが、その構成,機能
は同じであるので、ここでは、赤〔R〕系の回路のみを
説明し、他の色に対応する回路については説明を省略す
る。
A video signal processing circuit according to a conventional example is a partial circuit inside the above-mentioned color signal processing circuit (28), and obtains color data (Rd
1) is a circuit for multiplication processing for multiplying a gain for adjusting a white balance of an image. This circuit is provided one for each of the three colors of each color component [R, G, B] (or two colors of [R, B]). Only circuits of the [R] system will be described, and description of circuits corresponding to other colors will be omitted.

【0006】従来例にかかる映像信号処理回路は、図5
に示すように、ホワイトバランスコントロールブロック
(1),5ビットアップダウンカウンタ(2),乗算器
(3)及びセレクタ(4)からなり、赤〔R〕の色に対
応する6ビットの色データ(Rd1)に、色差信号(R
−Y)に基づいて生成される6ビットのゲインデータ
(GD)を乗算処理して、ホワイトバランスがとれたホ
ワイトバランスデータ(WD)を算出して色差マトリク
ス回路に出力する回路である。
A video signal processing circuit according to a conventional example is shown in FIG.
As shown in the figure, the white balance control block (1), a 5-bit up / down counter (2), a multiplier (3) and a selector (4), and 6-bit color data ( Rd1), the color difference signal (R
-Y) is a circuit that performs multiplication processing on 6-bit gain data (GD) generated based on -Y) to calculate white balance data (WD) with white balance, and outputs the white balance data (WD) to the color difference matrix circuit.

【0007】当該回路の動作は、まず、不図示の色差マ
トリクス回路から出力された色差信号(R−Y)に基づ
いてホワイトバランスコントロールブロック(1)によ
って生成されたカウンタ制御信号(UD1)が5ビット
アップダウンカウンタ(2)に出力される。なお、この
カウンタ制御信号(UD1)は、一画面単位での色差信
号(R−Y)の積分値を所定の値に近づけるように生成
されている。次に、該カウンタ制御信号(UD1)によ
って5ビットアップダウンカウンタ(2)のアップ/ダ
ウンカウントがなされ、そのカウント値の最上位に1ビ
ットの“1”を加算した〔32〜63〕なる6ビットの
ゲインデータ(GD)〔これがホワイトバランスをとる
ためにかけるゲインに相当する〕が乗算器(3)に出力
され、同時に乗算器(3)に6ビットの色データ(Rd
1)が入力される。次いで、乗算器(3)によって色デ
ータ(Rd1)と、ゲインデータ(GD)とが乗算処理
され、12ビットのデータが得られる。この12ビット
のデータはホワイトバランスをとるためのゲインが乗算
されたデータであって、以下これをバランスゲインデー
タ(WB1)と称する。こうして得られたバランスゲイ
ンデータ(WB1)がセレクタ(4)によって3ビット
分ビットシフトされ、9ビットのデータになる。データ
を3ビットシフトすることは、そのデータを8で割った
ことに等しい。よって、セレクタ(4)では、バランス
ゲインデータ(WB1)を8で割るという除算処理がな
されることになる。
The operation of the circuit is as follows. First, the counter control signal (UD1) generated by the white balance control block (1) based on the color difference signal (RY) output from the color difference matrix circuit (not shown) is 5 Output to the bit up / down counter (2). The counter control signal (UD1) is generated so that the integrated value of the color difference signal (RY) in one screen unit approaches a predetermined value. Next, the 5-bit up / down counter (2) is counted up / down by the counter control signal (UD1), and 1-bit "1" is added to the highest order of the count value [32-63]. The bit gain data (GD) [this corresponds to the gain to be applied to achieve white balance] is output to the multiplier (3), and at the same time, the 6-bit color data (Rd
1) is input. Next, the color data (Rd1) and the gain data (GD) are multiplied by the multiplier (3) to obtain 12-bit data. The 12-bit data is data multiplied by a gain for obtaining white balance, and is hereinafter referred to as balance gain data (WB1). The balance gain data (WB1) thus obtained is bit-shifted by 3 bits by the selector (4) to become 9-bit data. Shifting data by three bits is equivalent to dividing the data by eight. Therefore, the selector (4) performs a division process of dividing the balance gain data (WB1) by eight.

【0008】以上の動作により、6ビットの色データ
(Rd1)に対して、 6ビットの色データ(Rd1)×6ビットのゲインデー
タ(GD)/8 なる演算処理がなされることになる。ただ単に、 6ビットの色データ(Rd1)×6ビットのゲインデー
タ(GD) なる乗算処理をすれば、ゲインデータ(GD)は(0〜
63)までの範囲で64通りが選択可能であり、また、
このときのゲインステップ〔ゲインデータ(GD)が1
ステップでどの程度変化するかを示す値〕は1.0にな
る。しかし一般的にホワイトバランスにおいて、このよ
うに高いゲインは必要ないので、上記回路では6ビット
の色データ(Rd1)と6ビットのゲインデータ(G
D)との乗算処理後のデータを8で割っている。このこ
とは、{6ビットのゲインデータ(GD)/8}なるゲ
インと、6ビットの色データ(Rd1)とを乗算処理し
ていることと同値である。従って、ゲインデータ(G
D)は(0〜63)の1/8である(0,0.125,
0.25,0.375,…7.875)なる0.125
刻みの64通りのデータが選択されることになる。この
ときのゲインステップは、7.875/63=0.12
5である。
With the above operation, the arithmetic processing of 6-bit color data (Rd1) × 6-bit gain data (GD) / 8 is performed on the 6-bit color data (Rd1). If the multiplication process of 6-bit color data (Rd1) × 6-bit gain data (GD) is simply performed, the gain data (GD) becomes (0 to 0).
64) can be selected in the range up to 63).
At this time, the gain step [gain data (GD) is 1
A value indicating how much changes occur in steps] is 1.0. In general, however, such a high gain is not required in white balance, and thus the above-described circuit uses 6-bit color data (Rd1) and 6-bit gain data (Gd).
The data after the multiplication process with D) is divided by 8. This is equivalent to multiplying the gain of {6-bit gain data (GD) / 8} by the 6-bit color data (Rd1). Therefore, the gain data (G
D) is 1/8 of (0-63) (0, 0.125,
0.25, 0.375, ... 7.875)
The 64 kinds of data at intervals are selected. The gain step at this time is 7.875 / 63 = 0.12
5

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に係る映像信号処理回路によると、以下に示すような問
題が生じる。一例として、G〔緑〕を示すデータの値
〔以下G信号と称する〕が100で、R〔赤〕を示すデ
ータの値〔以下R信号と称する〕が20又は200の場
合について考える。
However, according to the conventional video signal processing circuit, the following problems occur. As an example, consider a case where the value of data indicating G [green] (hereinafter referred to as a G signal) is 100 and the value of data indicating R [red] (hereinafter referred to as an R signal) is 20 or 200.

【0010】通常、ホワイトバランスを調整する際に
は、R信号をG信号のレベルに合わせるようにゲインを
かける。従ってそのゲインは、それぞれ (1) R信号が20のときは ×5 (2) R信号が200のときは×0.5 となる。以下でこの2つの場合について検討する。な
お、(1)の場合も、(2)の場合も、ともにゲインステップ
は0.125で一定である。
Normally, when adjusting the white balance, a gain is applied so that the R signal matches the level of the G signal. Therefore, the gain is (5) when the (1) R signal is 20 and (2) when the R signal is 200, respectively. The two cases will be discussed below. In both cases (1) and (2), the gain step is constant at 0.125.

【0011】(1) R信号が20、ゲインが×5の場合
〔ゲインが大きい場合〕 ここで、ゲインが前後各1ステップずつずれた場合につ
いて乗算処理後のデータをみると、 20×(5−0.125)=97.5 20×(5+0.125)=102.5 となる。この乗算処理後の結果は、G信号の値である1
00にほぼ近い値であり、ホワイトバランスには問題が
ない。
(1) When the R signal is 20 and the gain is × 5 [when the gain is large] Here, looking at the data after the multiplication process in the case where the gain is shifted by one step before and after, the following is obtained: 20 × (5 -0.125) = 97.5 20 x (5 + 0.125) = 102.5. The result after the multiplication process is 1 which is the value of the G signal.
The value is almost close to 00, and there is no problem in white balance.

【0012】(2) R信号が200、ゲインが×0.5の
場合〔ゲインが小さい場合〕 ゲインが前後各1ステップずつずれた場合についてみる
と、 200×(0.5−0.125)=75 200×(0.5+0.125)=125 となる。この乗算処理後の結果は、G信号の値である1
00とかなり離れており、ホワイトバランスがとれてい
るとは言いがたい。よって、ゲインが小さくなると、適
正な値に調整することが困難であるということがいえ
る。
(2) When the R signal is 200 and the gain is × 0.5 [when the gain is small] Looking at the case where the gain is shifted by one step each before and after, 200 × (0.5−0.125) = 75 200 × (0.5 + 0.125) = 125. The result after the multiplication process is 1 which is the value of the G signal.
It is quite far from 00, and it is hard to say that white balance is achieved. Therefore, it can be said that when the gain is small, it is difficult to adjust the gain to an appropriate value.

【0013】一方、上記従来の回路のように、ホワイト
バランスをフィードバック系で自動制御することで行っ
た場合、(2)のゲインの小さい場合には、ゲインが0.
5でゲインステップが0.125なのでゲインの変動率
が相対的に大きくなるので、少ないステップ数でゲイン
が0.5になり、R信号がG信号の値である100に等
しくなる。これに対して、(1)のゲインが大きい場合に
は、ゲインが5でゲインステップが0.125なのでゲ
インの変動率が相対的に小さくなり、ゲインが5になっ
てR信号がG信号の値である100に等しくなるまでに
多くのステップ数を要する。従って、ゲインが大きいと
きには、ゲインステップが相対的に細かくなってしま
い、ホワイトバランスが適正な状態となるまでに多くの
時間がかかってしまうことになる。
On the other hand, when the white balance is automatically controlled by a feedback system as in the above-described conventional circuit, when the gain of (2) is small, the gain is set to 0.
Since the gain step is 0.125 and the gain change rate is relatively large at 5, the gain becomes 0.5 with a small number of steps, and the R signal becomes equal to 100 which is the value of the G signal. On the other hand, when the gain of (1) is large, the gain change rate is relatively small because the gain is 5 and the gain step is 0.125, and the gain becomes 5 and the R signal becomes the G signal. It takes many steps to reach the value of 100. Therefore, when the gain is large, the gain step becomes relatively fine, and it takes much time until the white balance is in an appropriate state.

【0014】すなわち、上記従来の回路によれば、ゲイ
ンの値に関わらずゲインステップを一定にとっているの
で、ゲインが小さい場合にはホワイトバランスを適正な
値に調整することが困難になってしまい、ゲインが大き
い場合にはゲインステップが相対的に小さくなってしま
うので、適正なホワイトバランスをとるまでの時間が長
くなり、迅速に対応できないという問題が生じていた。
That is, according to the above-mentioned conventional circuit, the gain step is kept constant regardless of the gain value. Therefore, when the gain is small, it becomes difficult to adjust the white balance to an appropriate value. When the gain is large, the gain step becomes relatively small, so that the time required for obtaining an appropriate white balance becomes long, and there has been a problem that it is not possible to respond quickly.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、図1に示すように、色差信号
(C−Y)に基づいてホワイトバランスゲイン(WG)
を生成するゲイン生成手段と、前記ホワイトバランスゲ
イン(WG)の下位ビットである第1のゲインデータ
(GD1)と色データ(C)とを乗算して第2のゲイン
データ(GD2)を生成する乗算手段(12)と、前記
ホワイトバランスゲイン(WG)の上位ビットである除
算処理制御信号(SS)に基づいて第2のゲインデータ
(GD2)を除算処理してホワイトバランスデータ(W
D)を生成する除算手段(13)とを具備することによ
り、ホワイトバランスの調整を容易にし、かつフィード
バック系の回路で調整する際にホワイトバランスを迅速
にとることが可能になる映像信号処理回路を提供するも
のである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks, and as shown in FIG. 1, a white balance gain (WG) based on a color difference signal (C-Y).
And the second gain data (GD2) by multiplying the first gain data (GD1), which is the lower bit of the white balance gain (WG), by the color data (C). The second gain data (GD2) is divided based on a multiplication means (12) and a division control signal (SS), which is a higher-order bit of the white balance gain (WG), to obtain white balance data (W
A video signal processing circuit comprising: a dividing means (13) for generating D), whereby the white balance can be easily adjusted and the white balance can be quickly obtained when the adjustment is performed by a feedback system circuit. Is provided.

【0016】[0016]

【作 用】本発明に係る映像信号処理回路によれば、図
1に示すように、 ゲイン生成手段(11)と、乗算手
段(12)と、除算手段(13)とを具備している。例
えば、ゲイン生成手段(11)によって色差信号(C−
Y)に基づいてホワイトバランスゲイン(WG)が生成
され、ホワイトバランスゲイン(WG)の下位ビットで
ある第1のゲインデータ(GD1)が乗算手段(12)
に出力され、ホワイトバランスゲイン(WG)の上位ビ
ットである除算処理制御信号(SS)が除算手段(1
3)に出力され、乗算手段(12)によって第1のゲイ
ンデータ(GD1)と色データ(Cd)とが乗算処理さ
れて第2のゲインデータ(GD2)が生成され、除算手
段(13)によって除算処理制御信号(SS)に基づい
て第2のゲインデータ(GD2)が除算処理されてホワ
イトバランスデータ(WD)が生成されている。このた
め、除算処理制御信号(SS)に基づいてホワイトバラ
ンスゲイン(WG)が大きいときにはフィールドごとに
ホワイトバランスゲイン(WG)を変化させる幅値であ
るゲインステップを大きくし、ホワイトバランスゲイン
(WG)が小さいときにはゲインステップを小さくする
ことができる。これにより、ホワイトバランスゲイン
(WG)が大きいときにはゲインステップを大きくする
ことにより、ホワイトバランスをとるまでの時間が短縮
できるので迅速に対応でき、また、ホワイトバランスゲ
イン(WG)が小さいときにはゲインステップを小さく
することにより、ホワイトバランスの調整が容易にでき
る。
The video signal processing circuit according to the present invention includes, as shown in FIG. 1, a gain generating means (11), a multiplying means (12), and a dividing means (13). For example, the color difference signal (C-
Y), a white balance gain (WG) is generated, and first gain data (GD1), which is the lower bit of the white balance gain (WG), is multiplied by the multiplication means (12).
And a division control signal (SS), which is the upper bit of the white balance gain (WG),
3), the first gain data (GD1) is multiplied by the color data (Cd) by the multiplication means (12) to generate second gain data (GD2), and the division means (13) The second gain data (GD2) is subjected to division processing based on the division processing control signal (SS) to generate white balance data (WD). For this reason, when the white balance gain (WG) is large based on the division processing control signal (SS), the gain step, which is the width value for changing the white balance gain (WG) for each field, is increased, and the white balance gain (WG) Is smaller, the gain step can be made smaller. Accordingly, when the white balance gain (WG) is large, by increasing the gain step, the time until the white balance is obtained can be shortened, so that it is possible to respond quickly, and when the white balance gain (WG) is small, the gain step is reduced. By making the size smaller, the white balance can be easily adjusted.

【0017】[0017]

【実施例】以下に本発明の実施例に係る映像信号処理回
路について図面を参照しながら説明する。本発明の実施
例に係る映像信号処理回路は、上記のカラーシグナルプ
ロセス回路の一部回路であって、図2に示すように、不
図示のCDSの出力から得られる色データ(Rd1)
に、ホワイトバランスをとるためのゲインをかける乗算
処理をする回路である。なお、この回路は各色成分
〔R,G,B〕の3色について一つずつ設けられている
が、その構成,機能はほぼ同じであるので、ここでは、
赤〔R〕の回路のみを説明し、他の色については説明を
省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a video signal processing circuit according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The video signal processing circuit according to the embodiment of the present invention is a partial circuit of the above-described color signal processing circuit, and as shown in FIG. 2, color data (Rd1) obtained from the output of a CDS (not shown).
And a multiplication process for applying a gain for obtaining a white balance. Note that this circuit is provided for each of the three colors of each color component [R, G, B], but the configuration and function are almost the same.
Only the circuit of red [R] will be described, and description of the other colors will be omitted.

【0018】本実施例に係る映像信号処理回路は、図2
に示すようにゲイン生成回路(11),乗算器(12)
及び除算回路(13)からなる回路であって、赤〔R〕
の色に対応する6ビットの色データ(R)に、色差信号
(R−Y)に基づいて生成される6ビットのホワイトバ
ランスゲインデータ(WG)を乗算処理したのちに除算
処理して、ホワイトバランスがとれたホワイトバランス
データ(WD)を算出して不図示の色差マトリクス回路
に出力する回路である。
The video signal processing circuit according to the present embodiment has the configuration shown in FIG.
As shown in the figure, a gain generation circuit (11) and a multiplier (12)
And a division circuit (13), wherein a red [R]
Is multiplied by 6-bit color data (R) corresponding to the color No. of color and white balance gain data (WG) of 6 bits generated based on the color difference signal (R-Y), and then divided to obtain white data. This is a circuit that calculates balanced white balance data (WD) and outputs it to a color difference matrix circuit (not shown).

【0019】ゲイン生成回路(11)はゲイン生成手段
の一実施例であって、ホワイトバランスコントロールブ
ロック(11A),7ビットアップダウンカウンタ(1
1B)からなる。ホワイトバランスコントロールブロッ
ク(11A)は、積分回路などからなり、6ビットの色
差信号(R−Y)に基づいて、1ビットのデータである
カウンタ制御信号(UD)を生成し、7ビットアップダ
ウンカウンタ(11B)に出力するものである。なお、
上記のカウンタ制御信号(UD)は、積分回路によって
生成された、色差信号(R−Y)の一画面あたりでの積
分値を、所定の値に近づけるように生成されている。ま
た、色差信号(R−Y)は当該回路の出力先である不図
示の色差マトリクス回路によって生成されているので、
当該回路→色差マトリクス回路→当該回路という経路で
のフィードバック回路が形成されていることになる。7
ビットアップダウンカウンタ(11B)は、カウンタ制
御信号(UD)をカンウトすることで7ビットのホワイ
トゲインデータ(WG)を生成し、その上位2ビットを
除算回路(13)のセレクタコントロールブロック(1
3A)に出力し、下位5ビットを乗算器(12)に出力
するものである。乗算器(12)は、乗算手段の一実施
例であって、6ビットの色データ(R)と、ホワイトゲ
インデータ(WG)の下位5ビットに、“1”なる最上
位ビットを付加した6ビットのデータとを乗算処理した
バランスゲインデータ(WB)をセレクタ(13B)に
出力するものである。
The gain generating circuit (11) is an embodiment of a gain generating means, and includes a white balance control block (11A) and a 7-bit up / down counter (1).
1B). The white balance control block (11A) includes an integration circuit and the like, generates a counter control signal (UD) that is 1-bit data based on a 6-bit color difference signal (RY), and generates a 7-bit up / down counter. (11B). In addition,
The above-mentioned counter control signal (UD) is generated so that the integrated value per one screen of the color difference signal (RY) generated by the integration circuit approaches a predetermined value. Further, since the color difference signal (RY) is generated by a color difference matrix circuit (not shown) which is an output destination of the circuit,
This means that a feedback circuit is formed along the path of the circuit, the color difference matrix circuit, and the circuit. 7
The bit-up / down counter (11B) generates 7-bit white gain data (WG) by counting the counter control signal (UD), and divides the upper two bits into the selector control block (1) of the division circuit (13).
3A) and the lower 5 bits to the multiplier (12). The multiplier (12) is an embodiment of a multiplying means, and adds 6 bits of color data (R) and 5 least significant bits of white gain data (WG) to the most significant bit “1”. It outputs balance gain data (WB) multiplied by the bit data to the selector (13B).

【0020】除算回路(13)は、除算手段の一実施例
であって、セレクタコントロールブロック(13A)と
セレクタ(13B)からなり、7ビットのホワイトゲイ
ンデータ(WG)の上位2ビットに基づいてバランスゲ
インデータ(WB)を除算処理するものである。セレク
タコントロールブロック(13A)は、デコーダ回路で
あって、ホワイトゲインデータ(WG)の上位2ビット
に基づいて、セレクタ(13B)によるビットシフトの
度合いを決める内部制御信号(IS)をセレクタ(13
B)に出力する回路である。セレクタ(13B)は、内
部制御信号(IS)に基づいて、バランスゲインデータ
(WB)を何ビットかビットシフトさせて、ホワイトバ
ランスがとれたホワイトバランスデータ(WB)を算出
して不図示の色差マトリクス回路に出力する回路であ
る。
The division circuit (13) is an embodiment of the division means and comprises a selector control block (13A) and a selector (13B), and is based on the upper 2 bits of the 7-bit white gain data (WG). The division processing is performed on the balance gain data (WB). The selector control block (13A) is a decoder circuit and outputs an internal control signal (IS) that determines the degree of bit shift by the selector (13B) based on the upper two bits of the white gain data (WG).
B). The selector (13B) shifts the balance gain data (WB) by several bits based on the internal control signal (IS), calculates white balance data (WB) with white balance, and calculates a color difference (not shown). This is a circuit that outputs to a matrix circuit.

【0021】当該回路の動作は、まず、不図示の色差マ
トリクス回路から出力された色差信号(R−Y)に基づ
いてホワイトバランスコントロールブロック(11A)
によって生成されたカウンタ制御信号(UD)が7ビッ
トアップダウンカウンタ(11B)に出力される。次
に、該カウンタ制御信号(UD)によって7ビットアッ
プダウンカウンタ(11B)のカウンタ制御信号(U
D)がカウントされることで7ビットのホワイトゲイン
データ(WG)が生成され、その上位2ビットがセレク
タコントロールブロック(13A)に出力され、下位5
ビットが乗算器(12)に出力される。次いで、ホワイ
トゲインデータ(WG)の下位5ビットに“1”の最上
位ビットが付加されたデータである〔32〜63〕まで
の範囲を有する6ビットのデータ〔以下これをゲインデ
ータ(BG)と称する〕と、不図示のCDSの出力から
得られる6ビットの色データ(R1)とが乗算処理さ
れ、12ビットのデータが得られる。この12ビットの
データはホワイトバランスを調整するためのゲインが乗
算されており、以下でバランスゲインデータ(WB)と
称する。
First, the operation of the circuit is based on a white balance control block (11A) based on a color difference signal (RY) output from a color difference matrix circuit (not shown).
Is output to the 7-bit up / down counter (11B). Next, the counter control signal (UD) of the 7-bit up / down counter (11B) is generated by the counter control signal (UD).
D) is counted to generate 7-bit white gain data (WG), the upper 2 bits of which are output to the selector control block (13A) and the lower 5 bits are output.
The bits are output to a multiplier (12). Next, 6-bit data [hereinafter referred to as gain data (BG)] having a range of [32 to 63], which is data in which the most significant bit of “1” is added to the lower 5 bits of white gain data (WG) , And 6-bit color data (R1) obtained from the output of a CDS (not shown) is multiplied to obtain 12-bit data. The 12-bit data is multiplied by a gain for adjusting the white balance, and is hereinafter referred to as balance gain data (WB).

【0022】一方、セレクタコントロールブロック(1
3A)にはホワイトゲインデータ(WG)の上位2ビッ
トが入力されており、この上位2ビットの値に基づい
て、セレクタ(13B)によるビットシフトのビット数
を決める内部制御信号(IS)がセレクタ(13B)に
出力される。次に、内部制御信号(IS)に基づいてバ
ランスゲインデータ(WB)がセレクタ(13B)によ
って数ビット分ビットシフトされ、ホワイトバランスデ
ータ(WD)として不図示の色差マトリクス回路へ出力
される。このセレクタコントロールブロック(13A)
及びセレクタ(13B)の一連の動作の詳細について以
下の表1を参照しながら説明する。なお、表1は、ホワ
イトゲインデータ(WG)の上位2ビットと、その値に
対応したバランスゲインデータ(WB)のビットシフト
のビット数との関係を示す表である。
On the other hand, the selector control block (1
3A), the upper 2 bits of the white gain data (WG) are input, and based on the value of the upper 2 bits, an internal control signal (IS) for determining the number of bits of the bit shift by the selector (13B) is selected. (13B). Next, the balance gain data (WB) is bit-shifted by several bits by the selector (13B) based on the internal control signal (IS), and is output as white balance data (WD) to a color difference matrix circuit (not shown). This selector control block (13A)
And a series of operations of the selector (13B) will be described in detail with reference to Table 1 below. Table 1 is a table showing the relationship between the upper two bits of the white gain data (WG) and the bit number of the bit shift of the balance gain data (WB) corresponding to the value.

【0023】[0023]

【表1】 [Table 1]

【0024】セレクタコントロールブロック(13A)
は、ホワイトゲインデータ(WG)の上位2ビットに基
づいてバランスゲインデータ(WB)をビットシフトす
るビット数を決定する内部制御信号(IS)をセレクタ
(13B)に出力する。上記の表1に示すように、例え
ば、ホワイトゲインデータ(WG)の上位2ビットが
“10”ならば、「バランスゲインデータ(WB)を4
ビット分ビットシフトせよ」という内容の内部制御信号
(IS)がセレクタ(13B)に出力され、これに基づ
いてバランスゲインデータ(WB)が4ビット分下位側
へビットシフトされることになる。また、ホワイトゲイ
ンデータ(WG)の上位2ビットが“00”ならば、
「6ビット分ビットシフトせよ」という内容の内部制御
信号(IS)がセレクタ(13B)に出力され、これに
基づいてバランスゲインデータ(WB)が6ビット分下
位側へビットシフトされることになる。
Selector control block (13A)
Outputs, to the selector (13B), an internal control signal (IS) that determines the number of bits for shifting the balance gain data (WB) based on the upper two bits of the white gain data (WG). As shown in Table 1 above, for example, if the upper 2 bits of the white gain data (WG) are “10”, “4”
The internal control signal (IS) having the content "bit shift by bits" is output to the selector (13B), and based on this, the balance gain data (WB) is bit-shifted to the lower side by 4 bits. If the upper two bits of the white gain data (WG) are “00”,
The internal control signal (IS) having the content "bit shift by 6 bits" is output to the selector (13B), and based on this, the balance gain data (WB) is bit shifted downward by 6 bits. .

【0025】表1にも記しているが、バランスゲインデ
ータ(WB)を4ビット分ビットシフトすることは、バ
ランスゲインデータ(WB)を16で割っている除算処
理をしていることと同値であって、また、バランスゲイ
ンデータ(WB)を6ビット分ビットシフトすること
は、バランスゲインデータ(WB)を64で割っている
除算処理をしていることと同値である。以下このバラン
スゲインデータ(WB)を割る数のことを割数(n)と
称する。
As shown in Table 1, shifting the bit of the balance gain data (WB) by 4 bits has the same value as performing the division process of dividing the balance gain data (WB) by 16. In addition, shifting the balance gain data (WB) by 6 bits is equivalent to performing the division process of dividing the balance gain data (WB) by 64. Hereinafter, the number of divisions of the balance gain data (WB) is referred to as a division number (n).

【0026】上位2ビットが“00”なるホワイトゲイ
ンデータ(WG)は、上位2ビットが“10”なるホワ
イトゲインデータ(WG)に比して当然小さい。本実施
例の回路では、上位2ビットが“00”なる小さい値で
あるホワイトゲインデータ(WG)のときにはバランス
ゲインデータ(WB)を64で割って、上位2ビットが
“10”なる大きい値であるホワイトゲインデータ(W
G)のときにはバランスゲインデータ(WB)を16で
割っているので、この例のみを比較しても「ホワイトゲ
インデータ(WG)が小さいときには除数(n)を大き
くしてバランスゲインデータ(WB)を割る除算処理を
し、ホワイトゲインデータ(WG)が大きいときには除
数(n)を小さくしてバランスゲインデータ(WB)を
割る除算処理をしている」ということがわかる。この事
実は、表1を参照すればより明らかである。以上の動作
により、6ビットの色データ(R)に対して、6ビット
の色データ(R)×6ビットのゲインデータ(BG)/
除数(n)なる演算処理が施されることになる。このこ
とは、{6ビットのゲインデータ(BG)/除数
(n)}なるゲインを、6ビットの色データ(R)に乗
算処理していることと同値である。従って、ゲインデー
タ(GD)は(0〜63)の1/nである(0,1/
n,2/n,3/n,…63/n)なる1/n刻みの6
4通りのデータが選択されることになり、このときのゲ
インステップは〔1/n〕であって、除数(n)の逆数
になっている。
The white gain data (WG) whose upper two bits are "00" is naturally smaller than the white gain data (WG) whose upper two bits are "10". In the circuit of this embodiment, when the high-order 2 bits are white gain data (WG) having a small value of “00”, the balance gain data (WB) is divided by 64, and the high-order 2 bits are set to a large value of “10”. Certain white gain data (W
In the case of G), since the balance gain data (WB) is divided by 16, even if this example alone is compared, when the white gain data (WG) is small, the divisor (n) is increased and the balance gain data (WB) is increased. , And when the white gain data (WG) is large, the divisor (n) is reduced to perform the division process of dividing the balance gain data (WB). " This fact is more apparent with reference to Table 1. By the above operation, 6-bit color data (R) × 6-bit gain data (BG) /
The divisor (n) operation is performed. This is equivalent to multiplying the gain of {6-bit gain data (BG) / divisor (n)} by the 6-bit color data (R). Therefore, the gain data (GD) is 1 / n of (0 to 63) (0, 1 /
n / 2 / n, 3 / n,... 63 / n)
Four types of data are selected, and the gain step at this time is [1 / n], which is the reciprocal of the divisor (n).

【0027】ところで、前述したように、「ホワイトゲ
インデータ(WG)が大きいときには除数(n)が小さ
く、ホワイトゲインデータ(WG)が小さいときには除
数(n)が大きい」という事実があるので、除数(n)
の逆数をとっているゲインステップについては、「ホワ
イトゲインデータ(WG)が大きいときにはゲインステ
ップが大きく、ホワイトゲインデータ(WG)が小さい
ときにはゲインステップが小さくなる」という処理をし
ていることがわかる。
As described above, the divisor (n) is small when the white gain data (WG) is large, and the divisor (n) is large when the white gain data (WG) is small. (N)
It can be understood that the gain step having the reciprocal of is performed such that the gain step is large when the white gain data (WG) is large and the gain step is small when the white gain data (WG) is small. .

【0028】以上のようにして、本実施例に係る映像信
号処理回路によれば、ホワイトバランスゲイン(WG)
が大きいときにはゲインステップを大きくすることによ
ってホワイトバランスをとるまでの時間を短縮でき、迅
速に対応することができ、また、ホワイトバランスゲイ
ン(WG)が小さいときにはゲインステップを小さくす
ることにより、適正値にホワイトバランスを調整するこ
とが容易になる。
As described above, according to the video signal processing circuit of the present embodiment, the white balance gain (WG)
When the white balance gain (WG) is small, it is possible to reduce the time required for obtaining the white balance and quickly respond to the white balance gain (WG). It becomes easy to adjust the white balance.

【0029】また、本実施例の回路によれば、ホワイト
バランスゲイン(WG)が大きいときにはそれを変化さ
せるステップであるゲインステップを大きく、ホワイト
バランスゲイン(WG)が小さいときにはゲインステッ
プを小さくしているが、このようなホワイトバランスゲ
イン(WG)をとることによって、以下に示すような作
用効果も生じる。図3は、その副次的な作用効果を説明
するグラフであって、横軸は本実施例に係る7ビットア
ップダウンカウンタ(11B)の出力値である0〜12
7までの範囲を有するホワイトゲインデータ(WG)を
示し、縦軸はそのデータに基づいて、ハイライトグリー
ンを抑止するために設定した一定値である抑圧基準デー
タ(Glim )を算出した結果値を示している。
Further, according to the circuit of this embodiment, when the white balance gain (WG) is large, the gain step for changing the white balance gain is increased, and when the white balance gain (WG) is small, the gain step is decreased. However, by taking such a white balance gain (WG), the following operational effects are also produced. FIG. 3 is a graph for explaining the secondary operation and effect. The horizontal axis indicates the output value of the 7-bit up / down counter (11B) according to the present embodiment.
7 indicates white gain data (WG) having a range up to 7, and the vertical axis indicates a value obtained by calculating suppression reference data (Glim), which is a constant value set for suppressing highlight green, based on the data. Is shown.

【0030】この抑圧基準データ(Glim )なるデータ
は、本発明の発明者によって考案されたものであって、
輝度の上昇とともに画面が緑色に変化してしまうハイラ
イトグリーンなる現象を抑止するために、色成分を除去
する際の基準値となる値であって、 Glim =SL×{Rg/(Rg+1)} なる式で得られる値である。なお、上式でRgは赤色に
対応するホワイトバランスを得るためのホワイトゲイン
データ(WG)であって、SLはCCDの出力レベルの
飽和値である。
The suppression reference data (Glim) is data devised by the inventor of the present invention.
Glim = SL × {Rg / (Rg + 1)}, which is a reference value for removing a color component in order to suppress a highlight green phenomenon in which the screen changes to green with an increase in luminance. It is a value obtained by the following equation. In the above equation, Rg is white gain data (WG) for obtaining a white balance corresponding to red, and SL is a saturation value of the output level of the CCD.

【0031】また図3において、〜なる曲線は、従
来回路において求められたホワイトバランスデータ(W
D)と、それに基づいて算出された抑圧基準データ(G
lim)との関係を示すグラフである。なお、は図5の
出力値である乗算器(3)の出力値であって、色データ
(Rd1)とゲインデータ(GD)との乗算結果である
バランスゲインデータ(WB1)を1/8倍した結果
で、同様に、、、はバランスゲインデータ(WB
1)をそれぞれ1/16倍、1/32倍、1/64倍し
た結果得られたホワイトゲインデータ(WG)にそれぞ
れ対応している。
In FIG. 3, a curve represented by represents white balance data (W
D) and the suppression reference data (G
lim). Note that the output value of the multiplier (3), which is the output value of FIG. 5, is 1/8 times the balance gain data (WB1) that is the result of multiplication of the color data (Rd1) and the gain data (GD). In the same manner, the balance gain data (WB
1) corresponds to white gain data (WG) obtained as a result of multiplying by 1/16, 1/32 and 1/64, respectively.

【0032】さらには、本実施例の回路の、7ビット
アップダウンカウンタ(11B)の出力値であるホワイ
トゲインデータ(WG)と、それに基づいて得られた抑
圧基準データ(Glim )との関係を示す曲線である。こ
の曲線は、図3に示すように、ホワイトゲインデータ
(WG)が〔0〜31〕の範囲,〔32〜63〕の範
囲,〔63〜95〕の範囲のそれぞれにおいて、直線近
似に近くなっている。図3におけるのグラフを見る
と、〜までの曲線の〔32〜63〕までのデータが
それぞれ当てはまることがわかる。即ち、の〔32〜
63〕までのデータに対応する曲線はのグラフの〔0
〜31〕までのデータの曲線に対応し、の〔32〜6
3〕までのデータに対応する曲線はの〔32〜63〕
までのデータの曲線に対応し、の〔32〜63〕まで
のデータに対応する曲線はの曲線の〔64〜95〕ま
でのグラフに対応し、さらに、の〔32〜64〕まで
のデータの曲線に対応する曲線はの曲線の〔96〜1
27〕までの曲線にそれぞれ対応している。従って、従
来例で挙げた図5の回路によれば、 Glim =SL×{Rg/(Rg+1)} なる式で、Rgから抑圧基準データ(Glim )を求める
のに必要な除算器などの複雑な回路構成をとる必要があ
ったが、本実施例の回路によれば、このような複雑な回
路構成をとることなく、図3の のグラフに示される7
ビットアップダウンカウンタ(11B)の出力値である
ホワイトゲインデータ(WG)を用いることにより、簡
単に近似直線で抑圧基準データ(Glim )を求めること
が可能になり、回路構成が簡単になるという副次的な効
果が生じることがわかる。
Further, the relationship between the white gain data (WG), which is the output value of the 7-bit up / down counter (11B), and the suppression reference data (Glim) obtained on the basis of the output value of the circuit of this embodiment. FIG. As shown in FIG. 3, this curve is close to a linear approximation in the range of white gain data (WG) [0 to 31], [32 to 63], and [63 to 95]. ing. From the graph in FIG. 3, it can be seen that the data up to [32-63] of the curves up to apply. That is, [32-
63], the curve corresponding to the data [0]
To 31], corresponding to the data curves from [32 to 6].
Curves corresponding to data up to 3] are [32 to 63].
The curves corresponding to the data up to [32-63] correspond to the graphs up to [64-95] of the curve, and the curves corresponding to the data up to [32-64]. The curve corresponding to the curve is [96-1]
27]. Therefore, according to the circuit of FIG. 5 described in the conventional example, a complex such as a divider necessary for obtaining the suppression reference data (Glim) from Rg is obtained by the following equation: Glim = SL × {Rg / (Rg + 1)} Although it was necessary to adopt a circuit configuration, according to the circuit of the present embodiment, the circuit shown in FIG.
By using the white gain data (WG) which is the output value of the bit up / down counter (11B), it is possible to easily obtain the suppression reference data (Glim) with an approximate straight line, and the circuit configuration is simplified. It can be seen that the following effects occur.

【0033】なお、本実施例において、色差信号(R−
Y)は色差信号(C−Y)の一例であり、色データ
(R)は色データ(C)の一例である。また、ゲインデ
ータ(BG)は第1のゲインデータ(GD1)の一例で
あり、バランスゲインデータ(WB)は第2のゲインデ
ータ(GD2)の一例である。また、ホワイトゲインデ
ータ(WG)の上位2ビットは除算処理制御信号(S
S)の一例である。
In this embodiment, the color difference signal (R-
(Y) is an example of the color difference signal (C-Y), and the color data (R) is an example of the color data (C). The gain data (BG) is an example of first gain data (GD1), and the balance gain data (WB) is an example of second gain data (GD2). The upper two bits of the white gain data (WG) are divided by the division control signal (S
S) is an example.

【0034】また、本実施例においては、6ビットの色
データ(R)を用いて6ビットのゲインデータ(BG)
と乗算処理をしているが、本発明はこれに限らず、例え
ばそれぞれに8ビットのデータを用いてもよい。また、
除算処理の際のビットシフトも、3ビット〜6ビットで
行っているが、本発明はこれに限らない。
In this embodiment, 6-bit gain data (BG) is obtained by using 6-bit color data (R).
However, the present invention is not limited to this. For example, 8-bit data may be used for each. Also,
The bit shift at the time of the division process is also performed with 3 to 6 bits, but the present invention is not limited to this.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る映像
信号処理回路によれば、ホワイトバランスゲイン(W
G)が大きいときにはゲインステップを大きくすること
により、ホワイトバランスがとれるまでの時間が短縮で
き、また、ホワイトバランスゲイン(WG)が小さいと
きにはゲインステップを小さくすることにより、丁度適
正な値にホワイトバランスを調整することが容易にな
る。
As described above, according to the video signal processing circuit of the present invention, the white balance gain (W
When G) is large, the time until white balance can be reduced by increasing the gain step, and when the white balance gain (WG) is small, the gain step is reduced, so that the white balance can be adjusted to an appropriate value. Is easier to adjust.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る映像信号処理回路の原理図であ
る。
FIG. 1 is a principle diagram of a video signal processing circuit according to the present invention.

【図2】本発明の実施例に係る映像信号処理回路の回路
図である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a video signal processing circuit according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例に係る映像信号処理回路の作用
効果を説明するグラフである。
FIG. 3 is a graph illustrating the operation and effect of the video signal processing circuit according to the embodiment of the present invention.

【図4】一般のCCDカメラの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a general CCD camera.

【図5】従来例に係る映像信号処理回路の回路図であ
る。
FIG. 5 is a circuit diagram of a video signal processing circuit according to a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(11) ゲイン生成回路〔ゲイン生成手段〕 (11A) ホワイトバランスコントロールブロック (11B) 7ビットアップダウンカウンタ (12) 乗算器〔乗算手段〕 (13) 除算回路〔除算手段〕 (13A) セレクタコントロールブロック (13B) セレクタ (11) Gain generation circuit [Gain generation means] (11A) White balance control block (11B) 7-bit up / down counter (12) Multiplier [Multiplication means] (13) Divider circuit [Division means] (13A) Selector control block (13B) Selector

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 量子化された映像信号の各色成分に乗じ
て各色成分の相互バランスを調整する適数ビットのホワ
イトバランスゲイン(WG)を生成するゲイン生成手段
(11)と、前記ホワイトバランスゲイン(WG)の下位の
数ビットを第1のゲインデータ(GD1)として取り込
み、この第1のゲインデータ(GD1)を色データ
(C)に乗算して第2のゲインデータ(GD2)を得る
乗算手段(12)と、前記ホワイトバランスゲイン(WG)
の残余の上位ビットを除算処理制御信号(SS)として
取り込み、この除算処理制御信号(SS)に基づいて前
記第2のゲインデータ(GD2)を除算してホワイトバ
ランスデータ(WD)を得る除算手段(13)と、を具備
し、前記除算手段(13)は前記ホワイトバランスゲイ
ン(WG)が大きいときは前記除算処理の際の前記第2
のゲインデータ(GD2)に対する除数を小さくし、前
記ホワイトバランスゲイン(WG)が小さいときは前記
除数を大きくすることを特徴とする映像信号処理回路。
1. A gain generation means for generating a white balance gain (WG) of an appropriate number of bits for multiplying each color component of a quantized video signal to adjust a mutual balance of each color component.
(11) and several lower bits of the white balance gain (WG) are taken in as first gain data (GD1), and the first gain data (GD1) is multiplied by the color data (C) to obtain a second gain data. Multiplication means (12) for obtaining the gain data (GD2) of the white balance gain (WG)
Dividing means for obtaining the white balance data (WD) by dividing the second gain data (GD2) based on the division processing control signal (SS), and (13), the provided
And the dividing means (13) is provided with the white balance gay.
When the weight (WG) is large, the second
The divisor for the gain data (GD2) of
When the white balance gain (WG) is small,
A video signal processing circuit characterized by increasing a divisor.
JP05225804A 1993-09-10 1993-09-10 Video signal processing circuit Expired - Fee Related JP3086570B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05225804A JP3086570B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Video signal processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05225804A JP3086570B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Video signal processing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787514A JPH0787514A (en) 1995-03-31
JP3086570B2 true JP3086570B2 (en) 2000-09-11

Family

ID=16835053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05225804A Expired - Fee Related JP3086570B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 Video signal processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086570B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787514A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959696A (en) Dynamic range expanding apparatus of a video image
JP2008107507A (en) Video data converter and video display apparatus
KR100375256B1 (en) High luminance color suppression circuit and its method
KR100337098B1 (en) Knee correction
US6108038A (en) Color video camera for generating a luminance signal with unattenuated harmonics
JP3596387B2 (en) High brightness compression circuit
JP2004282133A (en) Automatic white balance processor and method, and image signal processor
JPH10210323A (en) Gradation correction device and video signal processor using the same
JP3912866B2 (en) Synthetic video signal generation method and apparatus
JP3086570B2 (en) Video signal processing circuit
JPH1079885A (en) Method and processor for image processing
JPH07131796A (en) Picture synthesizer
JPH089199A (en) Method and device for processing image pickup signal
JPH08146915A (en) White balance adjusting device
JP3344010B2 (en) Saturation correction device
KR20040067086A (en) Automatic white balance apparatus and method thereof
JP3714877B2 (en) Image display device and program
JP2001346222A (en) Video signal processor
JPH0364192A (en) Picture signal processor
JPS60240282A (en) Video signal synthesizer
JP3252099B2 (en) Apparatus for compressing the dynamic range of an image
JP3081424B2 (en) Video signal processing method
US6788342B1 (en) Color video camera for generating a luminance signal with unattenuated harmonics
JPH06105323A (en) Flesh color detecting circuit and image pickup device
JP3543129B2 (en) White balance control device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees