JP3080249B2 - Paper feeder - Google Patents

Paper feeder

Info

Publication number
JP3080249B2
JP3080249B2 JP03277177A JP27717791A JP3080249B2 JP 3080249 B2 JP3080249 B2 JP 3080249B2 JP 03277177 A JP03277177 A JP 03277177A JP 27717791 A JP27717791 A JP 27717791A JP 3080249 B2 JP3080249 B2 JP 3080249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
plate
paper
regulating
regulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03277177A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0592821A (en
Inventor
昭弘 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03277177A priority Critical patent/JP3080249B2/en
Publication of JPH0592821A publication Critical patent/JPH0592821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3080249B2 publication Critical patent/JP3080249B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複写機の等の画像形成
装置の上流側(用紙を供給する側)に付設されていて、
画像形成装置へ用紙を給紙する給紙手段を複数段備えた
給紙装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is provided on the upstream side (side for supplying paper) of an image forming apparatus such as a copying machine.
The present invention relates to a sheet feeding device provided with a plurality of sheet feeding units for feeding sheets to an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置に備えら
れる給紙装置として、画像形成装置の装置本体に横付け
されて付設されるフロントローディング方式の給紙装置
が知られている。図14及び図15は、この種の給紙装
置の一例を示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a sheet feeding device provided in an image forming apparatus such as a copying machine, a front loading type sheet feeding apparatus which is attached to a main body of the image forming apparatus is known. FIG. 14 and FIG. 15 show an example of this type of sheet feeding device.

【0003】同図において、給紙デッキは、上方が開放
していて箱形構造をなすデッキケース1内に用紙を積載
するリフター板2を備えている。リフター板2は、不図
示の駆動モータを回転させると、スライド部材71でデ
ッキケース1内をスライドしながら昇降する。ここで
は、リフター板2の昇降機構についての説明は省略す
る。
In FIG. 1, a sheet feeding deck includes a lifter plate 2 for loading sheets in a deck case 1 having an open top and a box-shaped structure. When a drive motor (not shown) is rotated, the lifter plate 2 moves up and down while sliding inside the deck case 1 with the slide member 71. Here, the description of the lifting mechanism of the lifter plate 2 is omitted.

【0004】リフター板2上に積載される用紙は、規制
板11,12により幅方向が、そして規制板13により
後端部がそれぞれ規制される。これらの規制板11,1
2,13は、デッキケース1の底板67上に設置されて
いる。そして、リフター板2に形成された矩形状の開口
146,147,149に沿って矢印イ,ロ方向に移動
可能になっていて、各種の用紙サイズに対応するように
なっている。
The sheets stacked on the lifter plate 2 are regulated in the width direction by the regulating plates 11 and 12, and the trailing end is regulated by the regulating plate 13, respectively. These control plates 11, 1
2 and 13 are installed on the bottom plate 67 of the deck case 1. Then, it can be moved in the directions indicated by arrows A and B along rectangular openings 146, 147, and 149 formed in the lifter plate 2 so as to correspond to various paper sizes.

【0005】図14,図15において、各用紙は、デッ
キケース1の側面Lに均一につき当てるように、規制板
13を矢印ロ方向に移動させて用紙後端を規制する。ま
た、サイド規制板11,12を矢印イ方向に移動させ
て、(紙幅)+(1〜2mm)の通常範囲で紙幅を規制す
る。
In FIGS. 14 and 15, each sheet is moved in the direction of arrow B to regulate the trailing edge of the sheet so that the sheet is evenly applied to the side surface L of the deck case 1. Further, the paper width is regulated in the normal range of (paper width) + (1-2 mm) by moving the side regulating plates 11 and 12 in the direction of arrow A.

【0006】以上のように用紙を規制することにより、
用紙は斜行や横ズレ又は遅れ現象なしに、安定した搬送
が可能になる。換言すれば、デッキケース1に対する用
紙の積載性が悪ければ、用紙の搬送が不安定になって、
ジャムが発生する可能性がある。
[0006] By regulating the paper as described above,
The paper can be stably conveyed without skew, lateral displacement or delay. In other words, if the loadability of the paper on the deck case 1 is poor, the conveyance of the paper becomes unstable,
Jams may occur.

【0007】このため、用紙を規制する用紙幅規制板1
1,12及び後端規制板13は、通常、用紙の積載性を
確保するために、剛性を保つと共にユーザが使い易くな
るものに、設計しなければならない。
For this reason, the sheet width regulating plate 1 for regulating the sheet
In general, in order to ensure the stackability of the paper, the first and second end plates 12 and the rear end regulating plate 13 must be designed to maintain rigidity and be easy for the user to use.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
要求に対し、従来装置においては、図14及び図15に
示すように、給紙デッキの縦方向のディメンションは、
給送可能な最大縦用紙サイズの用紙(通常、11″×1
7″)を縦給送するために、 (最大縦用紙サイズ:p)+(剛性の高い規制板のスペ
ース:q)+(操作つまみを操作するスペース:r) は確実に必要であった。
However, in response to the above-mentioned demand, in the conventional apparatus, as shown in FIGS. 14 and 15, the vertical dimension of the sheet feeding deck is as follows.
Paper of the maximum vertical paper size that can be fed (usually 11 "x 1
In order to feed 7 ″) vertically, (maximum vertical paper size: p) + (space of the highly rigid regulating plate: q) + (space for operating the operation knob: r) is definitely required.

【0009】同様に、給紙デッキの幅方向のディメンシ
ョンは、給送可能な最大幅用紙サイズの用紙(通常A
3:297mm×420mm)を縦給送するために、(最大
幅横サイズ:s)+(剛性の高い規制板のスペース:
t)+(操作つまみを操作するスペース:r)は確実に
必要であった。
Similarly, the dimension in the width direction of the paper feeding deck is the maximum width paper size (usually A
3: Maximum width and horizontal size: s + (Rigid regulating plate space:
t) + (space for operating the operation knob: r) was definitely required.

【0010】このことにより、従来の給紙装置において
は、機械を小型化して安価な給紙装置な給紙装置を提供
することができずに、機械が大型化、複雑化するという
問題があった。
As a result, in the conventional paper feeder, there is a problem that the size of the machine cannot be reduced and a paper feeder which is an inexpensive paper feeder cannot be provided, and the machine becomes large and complicated. Was.

【0011】また、前記スペースの要求対し、従来は、
図16,図17に示すように最大横サイズ:p(この例
では、LGR;11″×17″)に設定し、機械の小型
化のために、小サイズ用紙(B4まで)は、前述のよう
に規制板13の位置を変えて、用紙後端に規制板13が
当接するようにセットするが、大サイズ用紙(A3,L
GR)は、図16の矢印ハに示すように規制板13を倒
してリフター板2の用紙積載位置から退避するようにし
ている。
In addition, in response to the space requirement, conventionally,
As shown in FIGS. 16 and 17, the maximum horizontal size is set to p (in this example, LGR; 11 ″ × 17 ″). To reduce the size of the machine, the small-size paper (up to B4) is The position of the regulating plate 13 is changed as described above, and the regulating plate 13 is set so as to contact the rear end of the sheet.
GR), as shown by the arrow C in FIG. 16, the regulating plate 13 is tilted so as to be retracted from the paper loading position of the lifter plate 2.

【0012】図17はその詳細を示している。ここで、
符号13Aは、規制板13をセットした作動位置の状態
であり、符号13Bは、規制板13が支軸13pを支点
として略90°回動した解除位置の状態を示している。
規制ベース板201は、規制ガイドレール152と係合
され、図14の矢印方向に摺動可能になっている。規制
板13と規制ベース板201の間には、引っ張りばね2
02が張設されていて、規制板13セット時には、規制
板13の係合部13aと、規制ベース板201の係合部
201aがつき当たって、位置出ししている状態を保持
している。
FIG. 17 shows the details. here,
Reference numeral 13A indicates a state of the operating position where the restriction plate 13 is set, and reference numeral 13B indicates a state of the release position where the restriction plate 13 is rotated by about 90 ° about the support shaft 13p as a fulcrum.
The regulation base plate 201 is engaged with the regulation guide rail 152 and is slidable in the direction of the arrow in FIG. The tension spring 2 is provided between the regulating plate 13 and the regulating base plate 201.
When the restricting plate 13 is set, the engaging portion 13a of the restricting plate 13 and the engaging portion 201a of the restricting base plate 201 come into contact with each other, and the position is maintained.

【0013】また、規制板13の解除位置13Bにおい
て、13pを乗り越える、いわゆるトッグルばねになっ
ていて、規制板13が規制ガイドレール152につき当
たっている状態を示している。以上のようにして、デッ
キケース1の長手方向は最大用紙サイズLGRの長手サ
イズ(17″+1〜2mm)に設定できて機外の小型化が
図られる。
Further, at the release position 13B of the regulating plate 13, a so-called toggle spring which goes over the pin 13p is shown, and the regulating plate 13 is in contact with the regulating guide rail 152. As described above, the longitudinal direction of the deck case 1 can be set to the longitudinal size (17 ″ +1 to 2 mm) of the maximum paper size LGR, and the outside of the machine can be downsized.

【0014】いま、ユーザがA3の用紙をデッキケース
1にセットして機械本体にセットしたとき、図18に示
すように規制板11,12により用紙先端付近は規制さ
れているが、用紙の後端は規制されていないので、同図
1点鎖線のように用紙が斜めにズレて積載される。この
時用紙は斜行や横ズレ又は遅れを生じ、安定した用紙搬
送ができない。
Now, when the user sets the A3 paper in the deck case 1 and sets it in the machine body, the vicinity of the leading end of the paper is regulated by the regulating plates 11 and 12, as shown in FIG. Since the edges are not regulated, the sheets are stacked with a slanting shift as indicated by the dashed line in FIG. At this time, the sheet is skewed, laterally displaced or delayed, and stable sheet conveyance cannot be performed.

【0015】一方、図19、図20に示すように、LG
RやB4以下の用紙は、デッキケース1に用紙をセット
して、機械本体にデッキケース1をセットしたとき、用
紙後載がデッキケース側板69や規制板13に規制され
ているため、用紙が斜めに積載されることはない。
On the other hand, as shown in FIGS.
When the paper of R or B4 or less is set in the deck case 1 and the deck case 1 is set in the machine body, the paper rear loading is regulated by the deck case side plate 69 and the regulating plate 13. It will not be loaded diagonally.

【0016】それでは、A3にも規制板13を設ければ
よいが、A3とLGRの長さの差は、おおよそ12mm程
度で小型化を目的としてデッキを略17″に設定してい
るので、12mmの間に用紙を規制できる剛性の高い後端
規制板13を設けることははなはだ難しいものである。
また、もし規制板13を設けたとしても、大変複雑で高
価なものになってしまう欠点がある。
In this case, the restriction plate 13 may be provided on the A3. The difference between the length of the A3 and the length of the LGR is about 12 mm, and the deck is set to approximately 17 ″ for the purpose of miniaturization. It is extremely difficult to provide a highly rigid rear end regulating plate 13 that can regulate the paper between the two.
Further, even if the regulating plate 13 is provided, there is a disadvantage that it becomes very complicated and expensive.

【0017】そこで、本発明は、用紙端部を規制する規
制板の操作を容易に可能にして機械の小型化を図った給
紙装置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a sheet feeder which can easily operate a regulating plate which regulates a sheet end portion and which can reduce the size of a machine.

【0018】また、本発明は、最大幅の用紙の幅を規制
する1つ以上の固定規制板を設けることにより、用紙の
斜行や横ズレ及び遅れを防止して、安定した用紙搬送を
可能にし、かつ機械の小型化を図った給紙装置を提供す
ることを目的とするものである。
Further, the present invention provides one or more fixed regulating plates for regulating the width of the sheet having the maximum width, thereby preventing skew, lateral displacement and delay of the sheet, thereby enabling stable sheet conveyance. It is an object of the present invention to provide a paper feeder which has a small size and a small size machine.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、ケース内で上
下動可能に設けられ用紙が積載されるリフター板と、該
リフター板上の用紙の端部を規制するために移動可能な
用紙端部規制板と、を有する給送装置において、前記用
紙端部規制板と前記ケースとの間に配置され、該用紙端
部規制板の固定、固定解除を行うための操作レバーと、
リフター板側から前記操作レバーを操作可能にするよう
前記用紙端部規制板に設けられた開口と、を備えたこと
を特徴とするものである。また本発明は、前記用紙端部
規制板が前記リフター板上の用紙の搬送方向における幅
方向を規制する用紙幅規制板であることを特徴とするも
のである。また本発明は、前記用紙端部規制板が前記リ
フター板上の用紙の搬送方向における後端を規制する用
紙後端規制板であることを特徴とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a lifter plate provided vertically movably in a case, on which sheets are stacked, and a movable paper end for regulating the end of the paper on the lifter plate. In the feeding device having a part regulating plate, an operation lever disposed between the sheet end regulating plate and the case, for fixing and releasing the fixing of the sheet end regulating plate,
An opening provided in the sheet end regulating plate so that the operation lever can be operated from a lifter plate side. Further, in the invention, it is preferable that the sheet end regulating plate is a sheet width regulating plate for regulating a width direction of the sheet on the lifter plate in a conveying direction. Further, in the invention, it is preferable that the sheet edge regulating plate is a sheet trailing edge regulating plate that regulates a trailing edge of the sheet on the lifter plate in a conveying direction.

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【作用】以上の構成に基づき、ケースと、リフター板上
に積載される用紙の端部を規制する用紙端部規制板との
間に用紙端部規制板の固定、固定解除を行うための操作
レバーを配置し、この操作レバーを操作するための開口
を用紙端部規制板に設け、この開口によりリフター板側
から操作レバーを操作するようにする。
According to the above construction, the operation for fixing and releasing the fixing of the sheet edge regulating plate between the case and the sheet edge regulating plate for regulating the edge of the sheet stacked on the lifter plate. A lever is provided, and an opening for operating the operation lever is provided in the sheet end regulating plate, and the operation lever is operated from the lifter plate side by the opening.

【0022】これにより、上記操作レバーの操作は、給
紙デッキの内側からでも操作可能になって、機械を簡単
かつ小型化にすることができる。
Thus, the operation of the operation lever can be performed even from the inside of the sheet feeding deck, so that the machine can be simplified and downsized.

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明
する。なお、図14以降の各図に示したものと同じ意味
のものは同一符号で表わす。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that those having the same meanings as those shown in each figure after FIG. 14 are denoted by the same reference numerals.

【0025】本発明の給紙装置は、画像形成装置として
の複写機に横付けして配設されるフロントローディング
の複数の給紙デッキを有し、給紙装置の機械本体には上
記給紙デッキをそれぞれ収納する分割された複数収納ユ
ニットを有している。本発明の給紙装置が付設された画
像形成装置の一例を図8に示す。
The paper feeding apparatus of the present invention has a plurality of front loading paper feeding decks which are arranged laterally to a copying machine as an image forming apparatus, and the above-mentioned paper feeding deck is provided in a machine main body of the paper feeding apparatus. , Each of which has a plurality of divided storage units. FIG. 8 shows an example of an image forming apparatus provided with the sheet feeding device of the present invention.

【0026】図8において、本発明の給紙装置40は、
画像形成装置としての複写機41の装置本体42に接続
されて付設されている。この給紙装置40は、上下に分
割された上収納ユニット43、下収納ユニット45を有
している。上収納ユニット43には、50枚程度の用紙
Sが積載可能の手差し給紙部46と、1000程度の用
紙S1,S2が積載される複数の上/中段デッキ(給紙
デッキ)47,49とが、そして下収納ユニット45に
は、3000枚程度の用紙S3が積載可能の下段デッキ
50がそれぞれ収納されている。
Referring to FIG. 8, a paper feeder 40 according to the present invention
It is connected to and attached to an apparatus main body 42 of a copying machine 41 as an image forming apparatus. The paper feeding device 40 has an upper storage unit 43 and a lower storage unit 45 that are vertically divided. The upper storage unit 43 includes a manual paper feed unit 46 on which about 50 sheets S can be stacked, and a plurality of upper / middle decks (sheet feed decks) 47, 49 on which about 1000 sheets S1, S2 are stacked. The lower storage unit 45 stores lower decks 50 capable of stacking about 3000 sheets S3.

【0027】上記複写機41は、本来はカセット給紙と
して使用されるものであり、この複写機41に本実施例
の給紙装置40を接続させる時には、複写機41内のカ
セット給紙部のユニット(図示略)を、ガイドとローラ
対等にそっくり置き換えて給紙装置40用の搬送パスを
形成している。この搬送パスを、以後インターフェスユ
ニットIと称する。このインターフェスユニットIは、
上記上収納ユニット43と下収納ユニット45とにそれ
ぞれ接続しているパスを有している。また、複写機41
を含む複写システムは、複写機41の上部に配設されて
いて原稿51を自動給送する原稿処理装置53と、複写
機41の載置台を兼ねていて用紙Sの両面に画像を形成
させるのに用いられる自動両面装置55等を備えてい
る。
The copier 41 is originally used as a cassette paper feeder. When the paper feeder 40 of the present embodiment is connected to the copier 41, the cassette feeder in the copier 41 is used. A unit (not shown) is completely replaced with a guide and a pair of rollers to form a transport path for the sheet feeding device 40. This transport path is hereinafter referred to as interface unit I. This interface unit I
There are paths connected to the upper storage unit 43 and the lower storage unit 45, respectively. The copying machine 41
The copying system includes a document processing device 53 which is disposed above the copying machine 41 and automatically feeds the document 51, and forms an image on both sides of the sheet S by also serving as a mounting table of the copying machine 41. An automatic double-sided device 55 and the like used for the above are provided.

【0028】装置本体42内には、上記原稿51をスキ
ャンする光学系56と、この光学系56による露光及び
現像装置によるトナー像が形成される感光ドラム57
と、トナー像を用紙Sに転写させる転写部59、トナー
像を定着する定着器60等を有している。
An optical system 56 for scanning the original 51 and a photosensitive drum 57 on which a toner image is formed by an exposure and development device by the optical system 56 are provided in the apparatus main body 42.
And a transfer unit 59 for transferring the toner image to the sheet S, a fixing device 60 for fixing the toner image, and the like.

【0029】図9は、給紙装置40の正面図を示してい
る。給紙装置40の上部には、手差し給紙部46を覆う
カバー61が設けられており、このカバー61には、手
差し給紙部46の用紙Sにゴミ等の異物が進入するのを
防止する透明のカバー62が開閉自在に設けられてい
る。複写機41の装置本体42と給紙装置40の給紙デ
ッキ47,49,50(図1参照)のフロントカバー6
3,65,66間は、隙間カバー67a,69aによっ
て覆われている。なお、複写機41の前扉68とフロン
トカバー63,65,66は、同一平面上にある。
FIG. 9 shows a front view of the sheet feeding device 40. A cover 61 that covers the manual paper feed unit 46 is provided above the paper feed device 40, and prevents foreign matter such as dust from entering the paper S of the manual paper feed unit 46. A transparent cover 62 is provided to be freely opened and closed. The apparatus body 42 of the copying machine 41 and the front covers 6 of the sheet feeding decks 47, 49, and 50 (see FIG. 1) of the sheet feeding device 40.
3, 65, 66 are covered by gap covers 67a, 69a. The front door 68 and the front covers 63, 65, 66 of the copier 41 are on the same plane.

【0030】次に、上/中段デッキ47,49につい
て、上視図である図1と、図2ないし図5に基づいて説
明する。ここで、図2は図1のP矢視図、図3は図1の
Q矢視図、図4は図1のR矢視図そして図5は図1にお
けるS−S線断面矢視図をそれぞれ示している。
Next, the upper / middle decks 47 and 49 will be described with reference to FIG. 1 which is a top view and FIGS. 2 to 5. 2 is a view taken in the direction of the arrow P in FIG. 1, FIG. 3 is a view taken in the direction of the arrow Q in FIG. 1, FIG. 4 is a view taken in the direction of the arrow R in FIG. 1, and FIG. Are respectively shown.

【0031】上/中段デッキ47,49は、それぞれ同
一部品により構成されており、フロントカバー63,6
5の取りつけ位置が異なるのみで、対応する部品には同
一の符号を付して同じ図面で説明することにする。
The upper / middle decks 47 and 49 are formed of the same components, respectively, and the front covers 63 and 6 are provided.
Only the mounting position of 5 is different, and the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and will be described in the same drawing.

【0032】上/中段デッキ(給紙デッキ)47,49
のデッキケース1は、一方に開口していて、チャンネル
状(コ字状)をなす底板(ケース底)67と、右側板6
9、左側板70とを箱形に組み合わせた構造に形成され
ている。デッキケース1の中には、用紙Sを積載するリ
フター板2が配設されている。リフター板2の各側部に
は、リフター板2がデッキケース1内をスライドするた
めのスライド部材71がそれぞれ設けられている。ま
た、リフター板2の側部には、4つのワイヤ固定具7
2,73,75,76がそれぞれ固定されていて、上記
デッキケース1の底板67の側壁に開設されたスリット
77(図2,図3参照)から外部に延出している。
Upper / middle deck (paper feed deck) 47, 49
The deck case 1 has an opening on one side, a channel-shaped (U-shaped) bottom plate (case bottom) 67 and a right side plate 6.
9, the left side plate 70 is formed in a box-shaped structure. In the deck case 1, a lifter plate 2 on which the sheets S are stacked is disposed. A slide member 71 for allowing the lifter plate 2 to slide in the deck case 1 is provided on each side of the lifter plate 2. Also, four wire fixing members 7 are provided on the side of the lifter plate 2.
2, 73, 75, and 76 are fixed, and extend outward from slits 77 (see FIGS. 2 and 3) formed in the side wall of the bottom plate 67 of the deck case 1.

【0033】また、デッキケース1の後端部には、ワイ
ヤ軸81が回転自在に装着されており、このワイヤ軸8
1の一端部には、連結手段としてのカップリング(メ
ス)82及びリフタープーリ83がそれぞれ固着されて
いる。
At the rear end of the deck case 1, a wire shaft 81 is rotatably mounted.
A coupling (female) 82 as a connecting means and a lifter pulley 83 are fixedly attached to one end of the first member 1.

【0034】上記リフタープーリ83は、後述するよう
に2本のワイヤ85,86の一端部が係止されてそれぞ
れ巻回されるようになっている。リフター板2の手前側
及び奥側の側板上部には、1対のガイドプーリ87,8
9がそれぞれ軸支されている。なお、リフタープーリ8
3に固着されているワイヤ85は、連結プーリ90,9
1と、手前側のガイドプーリ87,89を介してワイヤ
固定具72,73に係止されている。他方のワイヤ86
は、ガイドプーリ89,87を介してワイヤ固定具9
2,93にそれぞれ係止されている。
The lifter pulley 83 is configured such that one ends of two wires 85 and 86 are locked and wound, as will be described later. A pair of guide pulleys 87 and 8 are provided on the upper side plate on the front side and the rear side of the lifter plate 2.
9 are pivotally supported. The lifter pulley 8
3 is connected to the connecting pulleys 90, 9
1 and are locked to wire fixtures 72 and 73 via guide pulleys 87 and 89 on the near side. The other wire 86
Is connected to the wire fixing tool 9 via the guide pulleys 89 and 87.
2 and 93 respectively.

【0035】図6において、プーリ本体101の端面に
は、ボス102の周囲に形成された溝103と、この溝
103から分岐している2本の溝105,106とがそ
れぞれ形成されており、上記溝105,106の深さ
は、ほぼワイヤの直径に等しくなっている。上記溝10
5は、右巻き時に使用されるものであり、溝106はそ
の逆巻きに使用されるものである。上記ワイヤ85,8
6は、リフタープーリ83の内部でつながっていて1本
のワイヤにより構成されており、ワイヤにカシメられた
穴あき球109により2本に分けられている。
In FIG. 6, a groove 103 formed around the boss 102 and two grooves 105 and 106 branched from the groove 103 are formed on the end surface of the pulley body 101, respectively. The depth of the grooves 105 and 106 is substantially equal to the diameter of the wire. The groove 10
Numeral 5 is used for right winding, and groove 106 is used for reverse winding. The above wires 85, 8
Reference numeral 6 is connected inside the lifter pulley 83 and is constituted by one wire, and is divided into two by a holed ball 109 caulked to the wire.

【0036】上記穴あき球109は、プーリ本体101
の溝103の途中に設けられた凸部110に係合されて
固定されている。そして、フランジ111とプーリ本体
101とでワイヤ85,86を挟み込んで、フランジ1
11をねじ112により固定することによりワイヤ8
5,86は固定されている。なお、フランジ111に
も、穴あき球109が嵌合される切り欠き113が形成
されている。上記のようにして1本のワイヤからなるワ
イヤ85,86を固定することにより、ワイヤ85とワ
イヤ86に作用する引っ張り力の差だけが穴あき球10
9に加わるので、単純にワイヤ端をカシメて固定するよ
りも安定してワイヤを固定することができる。また、ワ
イヤ85,86に無理な曲げが生じないので、ワイヤ8
5,86を安定して巻き付けることができる。
The holed ball 109 is attached to the pulley body 101.
Is engaged with and fixed to a convex portion 110 provided in the middle of the groove 103. Then, the wires 85 and 86 are sandwiched between the flange 111 and the pulley main body 101 to form the flange 1.
11 is fixed by screws 112 so that the wire 8
5,86 are fixed. Note that a notch 113 into which the holed ball 109 is fitted is also formed on the flange 111. By fixing the wires 85 and 86 made of one wire as described above, only the difference between the pulling forces acting on the wire 85 and the wire 86 is reduced.
9, the wire can be fixed more stably than by simply caulking the wire end. Also, since the wires 85 and 86 are not bent excessively,
5,86 can be stably wound.

【0037】また、ワイヤ85は、リフタープーリ83
のもう一方の面に位相を180°回転させた状態で、フ
ランジ115によって同様に係止されている。このよう
にリフター板2両側の4本のワイヤ85,86により、
リフター板2は昇降されるようになっている。
The wire 85 is connected to the lifter pulley 83
Is locked by the flange 115 in a state where the phase is rotated by 180 ° with respect to the other surface. Thus, the four wires 85 and 86 on both sides of the lifter plate 2
The lifter plate 2 is raised and lowered.

【0038】図7は、上/中段デッキ47,49及び下
段デッキ50の引き出し方向のロックを行なうロックユ
ニットを示していて、各デッキに対応して設けられてい
る。
FIG. 7 shows a lock unit for locking the upper / middle decks 47 and 49 and the lower deck 50 in the pull-out direction, and is provided corresponding to each deck.

【0039】同図において、各上/中段デッキ47,4
9のケース側板120には、ロックコロ121が軸支さ
れたブラケット122が固着されている。上収納ユニッ
ト43のフレーム(図示略)には、支持部材125が固
設されており、この支持部材125には、ロック爪12
6が軸127により回転自在に装着されていて、一端を
フレームに係止された引っ張りばね129の弾力によ
り、図において反時計方向に付勢されている。ロック爪
126の爪部130は、軸127を中心として円弧状に
形成されており、この爪部130は、上/中段デッキ4
7,49を押し込んでセットしたときに、ロックコロ1
21に係合して上/中段デッキ47,49が引き出せな
いようにロックする。
In the same figure, each upper / middle deck 47, 4
A bracket 122 on which a lock roller 121 is pivotally supported is fixed to the case side plate 120 of No. 9. A support member 125 is fixed to a frame (not shown) of the upper storage unit 43.
6 is rotatably mounted on a shaft 127, and is urged in a counterclockwise direction in the figure by the elastic force of a tension spring 129 whose one end is locked to the frame. The claw portion 130 of the lock claw 126 is formed in an arc shape around the axis 127, and the claw portion 130 is formed on the upper / middle deck 4
When you press and set 7,49, the lock roller 1
21 to lock the upper / middle decks 47, 49 so that they cannot be pulled out.

【0040】フレームの支持部材125にはゴムからな
るストッパ131が固着されていて、上/中段デッキ4
7,49を押し込んだときのストッパとして働く。支持
部材125には、板ばね132の基部が固着されてお
り、この板ばね132は、押し込まれた各上/中段デッ
キ47,49を前方に押しもどす作用をする。これによ
り、ロックコロ121とロック爪126の爪部130は
常に接触して上/中段デッキ47,49が引き出し方向
に位置決めされている。
A stopper 131 made of rubber is fixed to the support member 125 of the frame.
Acts as a stopper when 7, 49 is pushed in. The base of a leaf spring 132 is fixed to the support member 125, and the leaf spring 132 has a function of pushing back the pushed upper / middle decks 47 and 49 forward. Thus, the lock roller 121 and the claw portion 130 of the lock claw 126 are always in contact with each other, and the upper / middle decks 47 and 49 are positioned in the pull-out direction.

【0041】上収納ユニット43のフレームに固着され
たソレノイド135は、レバー136を介してロック爪
126の後端部に接続されている。このソレノイド13
5のON時にロック爪126は鎖線位置に回動されると
共に、板ばね132が矢印137方向にd1だけ変位し
て、上/中段デッキ47,49を少しだけ引き出し方向
に押し戻すことにより、ロック爪126によるロック解
除が完了する。上記ソレノイド135は、デッキ引き出
しセンサ(図示略)により、上/中段デッキ47,49
押し戻されたことを検知してOFFするようになってい
る。
The solenoid 135 fixed to the frame of the upper storage unit 43 is connected to the rear end of the lock claw 126 via a lever 136. This solenoid 13
When the lock claw 126 is turned on, the lock claw 126 is rotated to the chain line position, and the leaf spring 132 is displaced by d1 in the direction of the arrow 137 to push back the upper / middle decks 47 and 49 slightly in the pull-out direction. The lock release by 126 is completed. The above-mentioned solenoid 135 is moved by upper / middle decks 47 and 49 by a deck drawer sensor (not shown).
It is designed to be turned off upon detecting that it has been pushed back.

【0042】上記のロック爪126、ロックコロ121
及びソレノイド135等によりロックユニット10が構
成されている。なお、下段デッキ50も、上記上/中段
デッキ47,49と同様なロックユニット10によりロ
ックされるようになっている。
The lock pawl 126 and the lock roller 121 described above.
The lock unit 10 includes the solenoid 135 and the like. The lower deck 50 is also locked by the same lock unit 10 as the upper / middle decks 47 and 49.

【0043】図4において、給紙装置の機械本体9に
は、駆動源(以下リフター駆動モータという)Mが固着
されており、その出力軸には連結手段としてのカップリ
ング(オス)142が抜け止めされてスライド自在に装
着されている。カップリング142は、上記出力軸に固
着されたストッパ143とカップリング142間に配設
された圧縮ばね145の弾力により、出力軸の自由端側
に付勢されている。
In FIG. 4, a drive source (hereinafter referred to as a lifter drive motor) M is fixed to the machine main body 9 of the sheet feeding device, and a coupling (male) 142 as a connecting means is detached from its output shaft. Stopped and slidably mounted. The coupling 142 is urged toward the free end of the output shaft by the elastic force of a compression spring 145 disposed between the stopper 143 fixed to the output shaft and the coupling 142.

【0044】なお、ワイヤ軸81、リフタープーリ8
3、ワイヤ85,86等により、リフター板2を上下動
させるための駆動系25が構成されており、この駆動系
25は機械本体9から出し入れされる給紙デッキ47,
49,50側に設けられている。また、ワイヤ軸81側
のカップリング82及びリフター駆動モータM側のカッ
プリング142により、上記駆動系25をリフター駆動
モータMに継断可能の連結手段26が構成されている。
The wire shaft 81, the lifter pulley 8
3, a drive system 25 for vertically moving the lifter plate 2 is constituted by the wires 85, 86, etc., and the drive system 25 is provided with a sheet feeding deck 47,
It is provided on the 49, 50 side. The coupling 82 on the side of the wire shaft 81 and the coupling 142 on the side of the lifter drive motor M constitute a connecting means 26 capable of connecting and disconnecting the drive system 25 to the lifter drive motor M.

【0045】次に、上/中段デッキ47,49の機械本
体9への装着の作用について説明する。
Next, the operation of mounting the upper / middle decks 47 and 49 to the machine body 9 will be described.

【0046】いま、上/中段デッキ47,49のデッキ
ケース1が機械本体9にセットされた場合、不図示のデ
ッキ引き出しセンサをアクチュエータ板ばね140(図
3参照)が押すことにより引き出しセンサがONする。
このON信号を受けて、前述のように図7のソレノイド
135がONして上/中段デッキ47,49のデッキケ
ース1が機械本体9にロックされる。
Now, when the deck case 1 of the upper / middle decks 47, 49 is set on the machine body 9, the drawer sensor (not shown) is pushed by the actuator leaf spring 140 (see FIG. 3) to turn on the drawer sensor. I do.
In response to this ON signal, the solenoid 135 of FIG. 7 is turned on as described above, and the deck case 1 of the upper / middle decks 47, 49 is locked to the machine body 9.

【0047】同時に、ワイヤ軸81に固着されている連
結手段としてのカップリング(メス)82がリフター駆
動モータMのカップリング142と嵌合して連結する。
このようにして、機械本体9に取りつけられているリフ
ター駆動モータMの駆動は、連結手段(カップリング8
2,142)を介してワイヤ軸81のリフタープーリ8
3に伝えられ、このリフタープーリ83を正逆方向に回
転させることにより、リフター板2は上下動(昇降動)
するようになっている。
At the same time, a coupling (female) 82 as connecting means fixed to the wire shaft 81 is fitted and connected to the coupling 142 of the lifter drive motor M.
In this manner, the drive of the lifter drive motor M attached to the machine body 9 is controlled by the coupling means (the coupling 8).
2, 142) via the lifter pulley 8 of the wire shaft 81
3 and the lifter pulley 83 is rotated in the forward and reverse directions, whereby the lifter plate 2 moves up and down (moves up and down).
It is supposed to.

【0048】次に、ユーザの用紙切換え機構の構成につ
いて説明する。
Next, the configuration of the user's paper switching mechanism will be described.

【0049】図1において、上/中段デッキ47,49
の底板67には、用紙S1,S2の幅方向を規制する規
制板11,12と、用紙S1,S2の後端を規制する規
制板13が配設されている。これらの規制板11,1
2,13は、リフター板2に形成された矩形の開口14
6,147,149に沿って規制ガイドレール150,
151,52にガイドされて、矢印15,16方向に移
動可能となっている。
In FIG. 1, upper / middle decks 47, 49
The bottom plate 67 is provided with regulating plates 11 and 12 for regulating the width direction of the sheets S1 and S2, and a regulating plate 13 for regulating the rear ends of the sheets S1 and S2. These control plates 11, 1
Reference numerals 2 and 13 denote rectangular openings 14 formed in the lifter plate 2.
6, 147, 149 along the regulation guide rail 150,
Guided by 151 and 52, it is movable in the directions of arrows 15 and 16.

【0050】次に、上記の規制板11,12のセットに
よる用紙サイズ検知について説明する。
Next, a description will be given of the detection of the sheet size by setting the above-mentioned regulating plates 11 and 12.

【0051】図5において、ロック支点157を中心と
回動自在のロックレバー155は、捩りばね159の弾
力により図において時計方向に付勢されている。この付
勢により、ロックレバー155の爪160は、規制ガイ
ドレール板151に係合して結合されている。
In FIG. 5, a lock lever 155 rotatable around a lock fulcrum 157 is urged clockwise in the figure by the elastic force of a torsion spring 159. With this bias, the pawl 160 of the lock lever 155 is engaged with and coupled to the regulating guide rail plate 151.

【0052】本発明によると、いま、ユーザが用紙サイ
ズに合せて用紙Sの幅方向の規制板11,12を変える
場合、規制板12の開口153から指を入れて、規制板
12に設けた切り起こし156とロックレバー155を
指でつまんで、ロックレバー155を矢印17方向に回
動させる。この回動により、ロックレバー155は規制
ガイドレール151から解除される。なお、ロックレバ
ー155に形成された上記爪160は、規制ガイドレー
ル板151には、各用紙サイズに応じた用紙サイズガイ
ド穴161,162,163,165,166,167
(図1参照)と嵌合可能になっている。
According to the present invention, when the user changes the regulating plates 11 and 12 in the width direction of the sheet S according to the sheet size, the user puts his / her finger through the opening 153 of the regulating plate 12 and provides the regulating plate 12 with the finger. The cut-raised 156 and the lock lever 155 are pinched by a finger, and the lock lever 155 is rotated in the arrow 17 direction. By this rotation, the lock lever 155 is released from the regulating guide rail 151. The pawl 160 formed on the lock lever 155 is provided on the regulating guide rail plate 151 with paper size guide holes 161, 162, 163, 165, 166, 167 corresponding to each paper size.
(See FIG. 1).

【0053】このようにして、ユーザが所望の用紙サイ
ズの所でロックレバー155から指を離すと、ロックレ
バー155が規制ガイドレール板151に接着されてい
るロックゴム169とのフリクションでロックすると同
時に、爪160が規制ガイドレール板151の各用紙サ
イズガイド穴に嵌合する。これにより、規制板12が規
制ガイドレール板151に固定される。
As described above, when the user releases his / her finger from the lock lever 155 at the desired paper size, the lock lever 155 is locked by friction with the lock rubber 169 bonded to the regulating guide rail plate 151, and The pawl 160 is fitted into each paper size guide hole of the regulating guide rail plate 151. Thus, the regulating plate 12 is fixed to the regulating guide rail plate 151.

【0054】規制板11,12の対向している部分には
ラック170,171がそれぞれ形成されていて、ピニ
オン172にそれぞれ噛合している。ユーザが規制板1
2を用紙サイズに応じて移動させると、これに連動して
規制板11が規制板12に接近又は離隔する向きの矢印
15方向に移動する。規制板11の外端には、用紙Sの
横サイズ検知用の作動部(以下横カムという)175が
設けられている。この横カム175は、2個のマイクロ
スイッチからなる用紙サイズ検知センサ(以下横サイズ
検知センサという)19,20を用紙サイズ毎にONさ
せかOFFさせるかにより、用紙Sの用紙サイズが検知
されている。この横サイズ検知センサ19,20は、機
械本体9に固定されているマイクロスイッチ基板179
に対し上下並列に取りつけられている。
Racks 170 and 171 are formed at opposing portions of the regulating plates 11 and 12, respectively, and mesh with the pinions 172, respectively. The user sets the restriction plate 1
When the sheet 2 is moved according to the sheet size, the regulating plate 11 moves in the direction of the arrow 15 in a direction in which the regulating plate 11 approaches or separates from the regulating plate 12. At the outer end of the regulating plate 11, an operating portion (hereinafter referred to as a lateral cam) 175 for detecting the lateral size of the sheet S is provided. The horizontal cam 175 detects the paper size of the paper S by turning on or off a paper size detection sensor (hereinafter, referred to as a horizontal size detection sensor) 19 or 20 composed of two micro switches for each paper size. I have. The horizontal size detection sensors 19 and 20 are provided with a micro switch board 179 fixed to the machine body 9.
Are mounted vertically in parallel.

【0055】図4において、ユーザが用紙サイズに合せ
て用紙Sの縦方向の規制板13の位置を変える場合につ
いて説明する。ロックレバー181はロック支点183
を中心に回動自在に支持されていて、不図示の捩りばね
の弾力により図において時計方向に付勢されている。
Referring to FIG. 4, a case where the user changes the position of the regulating plate 13 in the vertical direction of the sheet S according to the sheet size will be described. The lock lever 181 has a lock fulcrum 183
, And is urged clockwise in the figure by the elastic force of a torsion spring (not shown).

【0056】規制板13の位置を変える場合、規制板1
3に設けられている開口180からユーザの指を入れ、
規制板13に設けた切り起こし182とロックレバー1
81をつまんでロックレバー181を矢印17方向回転
させる。この回転により、ロックレバー181が規制ガ
イドレール板152に固着されているロックゴム185
から離れてガイドレール152からの結合が解除され
る。ユーザが所望の位置でロックレバー181を釈放す
ると、ロックレバー181が規制ガイドレール板152
に接着されているロックゴム185に接触してそのフリ
クションでロックすることにより規制板13が規制ガイ
ドレール板152に固定される。
When the position of the regulating plate 13 is changed, the regulating plate 1
3 puts the user's finger through the opening 180 provided in
The cut-and-raised portion 182 provided on the regulating plate 13 and the lock lever 1
By pinching 81, the lock lever 181 is rotated in the direction of arrow 17. This rotation causes the lock lever 181 to lock the lock rubber 185 fixed to the regulating guide rail plate 152.
From the guide rail 152 is released. When the user releases the lock lever 181 at a desired position, the lock lever 181 is moved to the regulating guide rail plate 152.
The restricting plate 13 is fixed to the restricting guide rail plate 152 by coming into contact with the lock rubber 185 adhered to the restricting guide rail plate 152.

【0057】いま、デッキケース1の大きさは、図10
及び図11に示すように、最大用紙サイズp(本実施例
ではLGR;11″×17″)に設定して機械の小型化
を目的としている。
Now, the size of the deck case 1 is as shown in FIG.
As shown in FIG. 11, a maximum paper size p (LGR; 11 ″ × 17 ″ in this embodiment) is set to reduce the size of the machine.

【0058】このため、小サイズ用紙(B4まで)は、
前述のように規制板13の位置を変えて、用紙後端に規
制板13が合うようにセットするが、大サイズ用紙は図
10の矢印ハに示すように規制板13を倒して、リフタ
ー板2の用紙積載位置から退避するようにしている。図
11はその詳細を示している。ここで、符号13Aは規
制板13をセットした状態であり、符号13Bは、規制
板13が13pを中心として略90°回動して解除され
た状態を示している。
For this reason, small-size paper (up to B4)
As described above, the position of the regulating plate 13 is changed so that the regulating plate 13 is fitted to the rear end of the sheet. For large-size paper, the regulating plate 13 is tilted down as shown by an arrow C in FIG. 2 is retracted from the paper stacking position. FIG. 11 shows the details. Here, reference numeral 13A indicates a state in which the restricting plate 13 is set, and reference numeral 13B indicates a state in which the restricting plate 13 is rotated by about 90 ° about 13p and released.

【0059】規制ベース板201は、規制板13と軸支
されており、かつ規制ベース板201は規制ガイドレー
ル152と係合され、図1の矢印16方向に摺動可能に
なっている。規制板13と規制ベース板201との間に
は、引っ張りばね202が張設されていて、規制板セッ
ト時には、規制板13の係合部13aと規制ベース板2
01の係合部201aがつき当たって位置出ししている
状態を保持している。また、13B位置への規制板13
の解除時には13pを乗り越える、いわゆるトッグルば
ねになって、規制板13が規制ガイドレール152につ
き当たっている状態を保持している。
The regulating base plate 201 is pivotally supported by the regulating plate 13, and the regulating base plate 201 is engaged with the regulating guide rail 152 so as to be slidable in the direction of arrow 16 in FIG. A tension spring 202 is stretched between the regulating plate 13 and the regulating base plate 201. When the regulating plate is set, the engaging portion 13a of the regulating plate 13 and the regulating base plate 2 are arranged.
In this state, the engaging portion 201a of No. 01 is in contact with and positioned. Further, the regulating plate 13 is moved to the position 13B.
At the time of release, the state becomes a so-called toggle spring that goes over 13p, and the state in which the regulating plate 13 is in contact with the regulating guide rail 152 is maintained.

【0060】給紙装置を以上の構成にすることにより、
規制板11,12,13をユーザが操作する場合、図1
において矢印K及び矢印N方向から、それぞれの規制板
11,12,13の開口153,180から指を入れて
ロックレバー155,181を操作するので、図14、
図15の従来装置における操作つまみを、ユーザが操作
するスペースr及びμの必要がなくなって、装置の小型
化及び簡素化が可能となる。
By configuring the paper feeding device as described above,
When the user operates the regulating plates 11, 12, and 13, the operation shown in FIG.
In FIG. 14, the fingers are inserted through the openings 153, 180 of the respective regulating plates 11, 12, 13 from the directions of the arrows K and N to operate the lock levers 155, 181.
The operation knob in the conventional apparatus of FIG. 15 does not require the space r and μ operated by the user, and the apparatus can be reduced in size and simplified.

【0061】また、前記実施例では、機械本体9側に配
設している用紙サイズの検知素子としてマイクロスイッ
チを用いているが、このマイクロスイッチの代わりに、
フォトインタラプタやポテンショメータ等の検知素子を
使用することも可能である。また、前記実施例では、用
紙を中央基準送りとしている場合について説明したが、
片側基準の場合でも同様に行われるものである。
In the above embodiment, the micro switch is used as the paper size detecting element provided on the machine main body 9 side.
It is also possible to use a sensing element such as a photo interrupter or a potentiometer. Further, in the above-described embodiment, the case where the paper is set to the center reference feed has been described.
The same applies to the one-sided reference.

【0062】図1において、制板13の適所には、支点
186を中心に回動自在のリンク187の一端がダボ1
89に枢着されている。デッキケース1に固着されたカ
ムガイド191の溝192には作動部(以下縦カムとい
う)190がスライド自在に設けられており、この縦カ
ム190には上記リンク187の他端が不図示のダボに
より枢着されている。
In FIG. 1, one end of a link 187 that is rotatable about a fulcrum 186
It is pivoted to 89. An operating portion (hereinafter, referred to as a vertical cam) 190 is slidably provided in a groove 192 of a cam guide 191 fixed to the deck case 1, and the other end of the link 187 is attached to the vertical cam 190 by a dowel (not shown). It is pivoted by

【0063】機械本体9に取りつけられたマイクロスイ
ッチ基台193には、2個の用紙サイズ検知センサ(以
下縦サイズ検知センサという)21,22が上下並列に
設けられている。いま、ユーザが用紙サイズに合せて用
紙Sの縦方向の規制板13の位置を変えると、リンク1
87を介して規制板13に連動している縦カム190が
図1において左右方向に移動する。この移動する縦カム
190が、縦サイズ検知センサ21,22を用紙サイズ
毎に、ONさせるかOFFさせるかにより、セットされ
た用紙Sのサイズが検知される。
The micro switch base 193 attached to the machine body 9 is provided with two paper size detection sensors (hereinafter, referred to as vertical size detection sensors) 21 and 22 which are vertically arranged in parallel. Now, when the user changes the position of the regulating plate 13 in the vertical direction of the sheet S according to the sheet size, the link 1
The vertical cam 190 interlocking with the regulating plate 13 via 87 moves in the left-right direction in FIG. The size of the set sheet S is detected by whether the moving vertical cam 190 turns on or off the vertical size detection sensors 21 and 22 for each sheet size.

【0064】以上のようにして、用紙Sの横(幅)サイ
ズ検知センサ19,20と、用紙Sの縦サイズ検知セン
サ21,22が協働して用紙サイズ検知を行なう。この
論理表を、表1に示す。
As described above, the paper size detection sensors 19 and 20 and the paper S vertical size detection sensors 21 and 22 cooperate to detect the paper size. This logical table is shown in Table 1.

【0065】[0065]

【表1】 上記のように、リフター板2に積載されている用紙サイ
ズを検知して、この検知信号を基に不図示の操作部に用
紙サイズを表示してユーザにこれを知らせるものであ
る。
[Table 1] As described above, the size of the sheet loaded on the lifter plate 2 is detected, and based on this detection signal, the sheet size is displayed on an operation unit (not shown) to notify the user of the size.

【0066】次に、図12に本発明の第2の実施例を示
す。
Next, FIG. 12 shows a second embodiment of the present invention.

【0067】本実施例では、シートサイズに応じて、各
々の規制板位置を操作するための操作開口が、親指と人
差し指を入れる目的で、開口210と開口211の2つ
が穿設されている。この実施例においては、ユーザが規
制板を操作する時に、操作方法が解り易いという効果が
ある。
In this embodiment, two operation openings for opening the thumb and forefinger are provided for operating the position of each regulating plate in accordance with the sheet size. In this embodiment, there is an effect that the user can easily understand the operation method when operating the restriction plate.

【0068】上述した実施例では、用紙Sを所定の位置
に昇降させるリフター板2を駆動するためのリフター駆
動モータMは、機械本体9側に配設され、この駆動モー
タMの駆動力を連結手段としてのカップリング82,1
42により給紙デッキに伝達しているが、このカップリ
ング82,142の代わりに揺動ギヤ等を用いてもよ
い。
In the above-described embodiment, the lifter drive motor M for driving the lifter plate 2 for raising and lowering the sheet S to a predetermined position is disposed on the machine body 9 side, and connects the drive force of the drive motor M. Coupling 82,1 as means
Although the power is transmitted to the sheet feeding deck via 42, a swing gear or the like may be used instead of the couplings 82 and 142.

【0069】また、用紙サイズの検知において、用紙S
の横(幅)サイズと縦サイズをマイクロスイッチからな
る横サイズ検知センサ19,20,21,22で検知し
ているが、用紙サイズを、例えば縦サイズ検知用の縦サ
イズ検知センサ21,22のみで検知してもよい。例え
ば、図1において、リンク187のレバー比La/Lb
を大きくなるように設計すれば、縦サイズ検知センサ2
1,22のみでも可能である。
In detecting the paper size, the paper S
The horizontal (width) size and the vertical size are detected by the horizontal size detection sensors 19, 20, 21, and 22 composed of micro switches, but the paper size is, for example, only the vertical size detection sensors 21 and 22 for vertical size detection. May be detected. For example, in FIG. 1, the lever ratio La / Lb of the link 187 is shown.
Is designed to be large, the vertical size detection sensor 2
Only 1 and 22 are possible.

【0070】また、前記実施例では、機械本体9側に配
設している用紙サイズの検知素子としてマイクロスイッ
チを用いているが、このマイクロスイッチの代わりに、
フォトインタラプタやポテンショメータ等の検知素子を
使用することも可能である。また、前記実施例では、用
紙を中央基準地基準送りとしている場合について説明し
たが、片側基準の場合でも同様に行われるものである。
In the above embodiment, the micro switch is used as the paper size detecting element provided on the machine body 9 side.
It is also possible to use a sensing element such as a photo interrupter or a potentiometer. Further, in the above-described embodiment, the case where the paper is fed at the center reference ground reference has been described. However, the same applies to the case of one-side reference.

【0071】次に、本発明の参考例1について説明す
る。
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described.

【0072】本参考例1では、積載可能な最大幅サイズ
の用紙の固定規制板205,206を図1に示すように
配設してある。
In the first embodiment, the fixing restricting plates 205 and 206 for the sheets of the maximum width that can be stacked are arranged as shown in FIG.

【0073】これにより、ユーザがA3の用紙Sをデッ
キケース1にセットして、機械本体9にローディングし
たときに、用紙後端が規制されないことによる用紙Sの
斜めズレは生じない。
As a result, when the user sets the A3 paper S in the deck case 1 and loads it on the machine body 9, no oblique displacement of the paper S due to the restriction of the rear end of the paper does not occur.

【0074】他方、LGRやB4以下の用紙Sは、デッ
キケース1に用紙Sセットしてローディングしたとき
に、用紙後端がデッキケース側板69や後端規制板13
により規制されているために、用紙Sが斜めに積載され
ることはない。
On the other hand, when the sheet S of LGR or B4 or less is set in the deck case 1 and loaded, the trailing edge of the sheet is the deck case side plate 69 or the trailing end regulating plate 13.
, The paper S is not stacked diagonally.

【0075】次に、本発明の参考例2を図13により説
明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0076】本参考例2は、固定規制板206が機械本
体9の奥側に1つだけ配設されている。いま、A3の用
紙Sをデッキケース1にセットして機械本体9にローデ
ィングしたとき、用紙Sが斜めにズレるのを防止する働
きは、機械奥側の固定規制板が著しい。このため、機械
奥側に配設した1つの固定規制板206だけで、用紙S
の斜めズレを防止してもよい。
In the second embodiment, only one fixing regulating plate 206 is provided on the inner side of the machine body 9. Now, when the sheet S of A3 is set in the deck case 1 and loaded on the machine main body 9, the function of preventing the sheet S from being shifted obliquely is remarkable by the fixing regulating plate on the machine rear side. For this reason, only one fixing regulating plate 206 disposed on the inner side of the
May be prevented.

【0077】前記参考例1及び本参考例2においては、
中央基準の場合について説明したが、片側基準で用紙S
を規制する場合でも同様であって、基準となるA3幅の
相当位置に、固定規制板を設けるだけで、用紙Sの斜め
ズレを防止することができる。
In Reference Example 1 and Reference Example 2,
The case of the center reference has been described.
The same applies to the case where the paper S is restricted, and only by providing the fixed restriction plate at a position corresponding to the reference A3 width, the oblique displacement of the paper S can be prevented.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リフター板上に積載された用紙の幅方向を規制する用紙
幅規制板と、用紙後端を規制する用紙後端規制板に、操
作用の開口を設けたので、用紙幅規制板及び用紙後端規
制板を移動させるそれぞれの操作レバーを、給紙デッキ
の内側からでも操作可能になり、これにより各規制板を
移動させる操作レバーを備えている機械を簡単にしかつ
小型化させることができる。
As described above, according to the present invention,
The paper width regulating plate that regulates the width direction of the paper stacked on the lifter plate and the paper trailing edge regulating plate that regulates the trailing edge of the paper are provided with openings for operation. The respective operation levers for moving the control plates can be operated even from the inside of the sheet feeding deck, so that the machine provided with the operation levers for moving the respective control plates can be simplified and downsized.

【0079】[0079]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例及び第3の実施例に係る
給紙装置の給紙デッキの平面図。
FIG. 1 is a plan view of a sheet feeding deck of a sheet feeding apparatus according to a first embodiment and a third embodiment of the present invention.

【図2】同じく図1におけるP矢視図。FIG. 2 is a view taken in the direction of the arrow P in FIG.

【図3】同じく図1におけるQ矢視図。FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow Q in FIG. 1;

【図4】同じく図1におけるR矢視図。FIG. 4 is a view taken in the direction of the arrow R in FIG.

【図5】同じ図1におけるS−S線断面矢視図。FIG. 5 is a sectional view taken along the line SS in FIG. 1;

【図6】同じくリフタープーリの一例を示す斜視図。FIG. 6 is a perspective view showing an example of a lifter pulley.

【図7】同じくロックユニット部の縦断側面図。FIG. 7 is a longitudinal sectional side view of the lock unit.

【図8】本発明が適用されている画像形成装置の縦断側
面図。
FIG. 8 is a vertical sectional side view of an image forming apparatus to which the present invention is applied.

【図9】同じく画像形成装置に付設された給紙装置の正
面図。
FIG. 9 is a front view of a sheet feeder attached to the image forming apparatus.

【図10】同じく用紙後端規制板部を示す縦断側面図。FIG. 10 is a vertical sectional side view showing a sheet trailing end regulating plate portion.

【図11】同じく図10の拡大図。11 is an enlarged view of FIG. 10;

【図12】本発明の第2の実施例を示す給紙デッキ部の
縦断側面図。
FIG. 12 is a longitudinal sectional side view of a sheet feeding deck unit according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の参考例2を示す給紙デッキの平面
図。
FIG. 13 is a plan view of a sheet feeding deck showing a second embodiment of the present invention.

【図14】従来の給紙装置の給紙デッキの平面図。FIG. 14 is a plan view of a sheet feeding deck of a conventional sheet feeding device.

【図15】同じく縦断側面図。FIG. 15 is a vertical sectional side view of the same.

【図16】同じく用紙幅規制板部を示す縦断側面図。FIG. 16 is a longitudinal sectional side view showing the sheet width regulating plate part.

【図17】同じく図16の拡大図。FIG. 17 is an enlarged view of FIG. 16;

【図18】同じく用紙積載状態を示す平面図。FIG. 18 is a plan view showing a state in which sheets are stacked.

【図19】同じく用紙積載状態を示す平面図。FIG. 19 is a plan view showing a state in which sheets are stacked.

【図20】同じく用紙積載状態を示す平面図。FIG. 20 is a plan view showing a state in which sheets are stacked.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S,S1,S2,S3 用紙 M 駆動源(リフター駆動モータ) 1 デッキケース 2 リフター板 9 機械本体 10 ロック機構 11,12 用紙幅規制板 13 用紙後端規制板 19,20 用紙サイズ検知センサ(横サイズ検知
センサ) 21,22 用紙サイズ検知センサ(縦サイズ検知
センサ) 40 給紙装置 41 画像形成装置 47,49,50 給紙デッキ 153 開口 155,156 操作レバー 180 開口 181,182 操作レバー 205,206 固定規制板
S, S1, S2, S3 Paper M Drive source (lifter drive motor) 1 Deck case 2 Lifter plate 9 Machine body 10 Lock mechanism 11, 12 Paper width regulating plate 13 Paper trailing edge regulating plate 19, 20 Paper size detection sensor (horizontal) Size detection sensor) 21, 22 Paper size detection sensor (vertical size detection sensor) 40 Paper feeding device 41 Image forming device 47, 49, 50 Paper feeding deck 153 Opening 155, 156 Operating lever 180 Opening 181, 182 Operating lever 205, 206 Fixed regulation plate

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ケース内で上下動可能に設けられ用紙が
積載されるリフター板と、該リフター板上の用紙の端部
を規制するために移動可能な用紙端部規制板と、を有す
る給送装置において、 前記用紙端部規制板と前記ケースとの間に配置され、該
用紙端部規制板の固定、固定解除を行うための操作レバ
ーと、 リフター板側から前記操作レバーを操作可能にするよう
前記用紙端部規制板に設けられた開口と、を備えたこと
を特徴とする給紙装置。
A feeder having a lifter plate movably provided in the case and loaded with paper, and a paper end regulating plate movable to regulate the end of the paper on the lifter plate. In the feeding device, an operation lever disposed between the paper end regulation plate and the case to fix and release the paper end regulation plate, and the operation lever can be operated from a lifter plate side. And an opening provided in the sheet end regulating plate so as to perform the sheet feeding.
【請求項2】 前記用紙端部規制板が前記リフター板上
の用紙の搬送方向における幅方向を規制する用紙幅規制
板であることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
2. The sheet feeding device according to claim 1, wherein the sheet end regulating plate is a sheet width regulating plate that regulates a width direction of the sheet on the lifter plate in a conveying direction.
【請求項3】 前記用紙端部規制板が前記リフター板上
の用紙の搬送方向における後端を規制する用紙後端規制
板であることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
3. The sheet feeding device according to claim 1, wherein the sheet edge regulating plate is a sheet trailing edge regulating plate that regulates a trailing edge of the sheet on the lifter plate in a conveying direction.
JP03277177A 1991-09-28 1991-09-28 Paper feeder Expired - Fee Related JP3080249B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03277177A JP3080249B2 (en) 1991-09-28 1991-09-28 Paper feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03277177A JP3080249B2 (en) 1991-09-28 1991-09-28 Paper feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592821A JPH0592821A (en) 1993-04-16
JP3080249B2 true JP3080249B2 (en) 2000-08-21

Family

ID=17579886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03277177A Expired - Fee Related JP3080249B2 (en) 1991-09-28 1991-09-28 Paper feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080249B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592821A (en) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993018993A1 (en) Image reader
JP2002179274A (en) Sheet feeder
JP2513869B2 (en) Paper feeder
JP2002179320A (en) Sheet postprocessor
JPH03182440A (en) Sheet feeder
US20120161382A1 (en) Sheet conveying device
KR20090127808A (en) Image processing apparatus
US7611145B2 (en) Automatic document feeder
US6330423B1 (en) Image forming apparatus
JP4494434B2 (en) Automatic paper feeder
JP3080249B2 (en) Paper feeder
JP2898784B2 (en) Paper feeder
JPH069064A (en) Sheet size detecting device and image forming device
JPH06324540A (en) Copying machine equipped with automatic document feeding device
JPH11343037A (en) Paper conveying device
JP2886358B2 (en) Paper feeder
JP3968046B2 (en) Automatic paper feeder
JP2530149B2 (en) Document feeder
JP2003040460A (en) Document feeder
JPH0741743Y2 (en) Document feeder
JP2007153532A (en) Document feeder
JP3242619B2 (en) Paper transport device
JP2766695B2 (en) Paper feeder
JP3528786B2 (en) Paper feeder
JP2019218210A (en) Sheet loading device, sheet transport device, image formation device and image formation system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees