JP3079066B2 - ATM communication network - Google Patents

ATM communication network

Info

Publication number
JP3079066B2
JP3079066B2 JP13526797A JP13526797A JP3079066B2 JP 3079066 B2 JP3079066 B2 JP 3079066B2 JP 13526797 A JP13526797 A JP 13526797A JP 13526797 A JP13526797 A JP 13526797A JP 3079066 B2 JP3079066 B2 JP 3079066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input load
load factor
output rate
rate
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13526797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10327163A (en
Inventor
治久 長谷川
直明 山中
公平 塩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13526797A priority Critical patent/JP3079066B2/en
Publication of JPH10327163A publication Critical patent/JPH10327163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3079066B2 publication Critical patent/JP3079066B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はATM(Asynchronou
s Transfer Mode)通信に利用する。本発明はVCルート
の帯域をトラヒックに対応して可変に設定する技術に関
する。
The present invention relates to an ATM (Asynchronou).
s Transfer Mode) Used for communication. The present invention relates to a technique for variably setting the bandwidth of a VC route according to traffic.

【0002】[0002]

【従来の技術】ATM通信網では、網内の各交換機相互
間に設けられた物理伝送路上にVPリンクが設定され、
さらに、このVPリンクにはVCルートが設定されてい
る。一つのVPリンク内には複数のVCルートを設定す
ることができる。また、このVCルートの帯域はその和
がこのVCルートを収容しているVPリンクの最大容量
を越えない範囲で任意に設定することができる。
2. Description of the Related Art In an ATM communication network, a VP link is set on a physical transmission line provided between exchanges in the network.
Further, a VC route is set for this VP link. A plurality of VC routes can be set in one VP link. Further, the bandwidth of the VC route can be set arbitrarily within a range in which the sum does not exceed the maximum capacity of the VP link accommodating the VC route.

【0003】昨今のATM通信網では、VPリンクの帯
域の有効利用を図るため、VCルートの帯域をその時の
トラヒックに対応して可変させることが行われている。
In recent ATM communication networks, in order to make effective use of the bandwidth of the VP link, the bandwidth of the VC route is varied according to the traffic at that time.

【0004】従来のATM通信網におけるVCルートの
帯域制御では、交換機におけるバッファ内の出力待ちセ
ル数を観測しておき、その観測結果を送信端を収容する
交換機に通知することにより、この送信端を収容する交
換機が輻輳状況を把握することによってセルの出力レー
ト制御を行っている。
In the bandwidth control of a VC route in a conventional ATM communication network, the number of cells waiting for output in a buffer in an exchange is observed, and the observation result is notified to an exchange accommodating the transmission end, so that the transmission end is monitored. The switch that accommodates the cell performs the output rate control of the cell by grasping the congestion state.

【0005】このようなセルの出力レート制御を行うに
ついては、伝搬遅延のため観測結果の通知によって過去
の情報しか得られず、また、適当な通知間隔でしか情報
が与えられないため、ネットワーク規模が拡大するにし
たがってバッファ量を増加させたり、ユーザからの帯域
変更要求に対する応答速度を下げる必要がある。
[0005] Regarding the control of the output rate of such a cell, only past information can be obtained by notifying observation results due to propagation delay, and information is given only at an appropriate notification interval. It is necessary to increase the buffer amount or to reduce the response speed to the bandwidth change request from the user as the bandwidth increases.

【0006】例えば、ABR方式ではRM(Resource Ma
nagement) セルと呼ばれる制御用のセルを用いて出力レ
ート制御を行う。出力レートを制御する上流の交換機
は、網内の輻輳状況を調べるためにRMセルを用いる。
つまり、出力レートを制御する上流の交換機は一定セル
数毎にRMセルを挿入して受信端に送信する。
For example, in the ABR system, RM (Resource Ma
nagement) Output rate control is performed using a control cell called a cell. The upstream switch controlling the output rate uses the RM cell to check the congestion situation in the network.
In other words, the upstream exchange controlling the output rate inserts the RM cell every fixed number of cells and transmits it to the receiving end.

【0007】出力レートを制御することのできない下流
の交換機は、そのRMセルに輻輳の有無や受入可能な入
力レートの情報を書き込む。RMセルは着側の交換機あ
るいは受信端で折り返されて上流の出力レートを制御す
る交換機に戻ってくる。
A downstream exchange whose output rate cannot be controlled writes information on the presence or absence of congestion and an acceptable input rate in the RM cell. The RM cell is looped back at the destination exchange or the receiving end and returns to the exchange controlling the output rate upstream.

【0008】したがって、戻ってきたRMセル上の情報
を読取ることにより出力レートを制御できる交換機は、
網内の輻輳状況に応じた出力レートの制御が可能にな
る。ところが、観測を行う交換機と出力レートを制御す
る交換機との間には一般に伝搬遅延があるため、通知し
た情報が実際の出力レート低減に反映されるまで、輻輳
を吸収するためのバッファが必要となったり、あるいは
短時間に急激に輻輳が進まないよう、各コネクションの
帯域増加幅を制限する必要がある。特に、WAN(Wide
Area Network) のように長大遅延を持つネットワークで
は、この問題は大きく、サービスの実現を困難にしてい
る。
[0008] Therefore, an exchange which can control the output rate by reading the information on the returned RM cell,
The output rate can be controlled according to the congestion situation in the network. However, since there is generally a propagation delay between the switch performing the observation and the switch controlling the output rate, a buffer for absorbing congestion is required until the notified information is reflected in the actual output rate reduction. It is necessary to limit the bandwidth increase of each connection so that congestion does not progress rapidly or in a short time. In particular, WAN (Wide
In networks with long delays, such as Area Networks, this problem is significant, making service difficult.

【0009】ABR方式では、交換機におけるバッファ
内の出力待ちセル数を観測しておき、輻輳状況を発側の
交換機に通知していた。この従来例を図15に示す。図
15はABR方式によるATM通信網の概念を示す図で
ある。図15において、観測をしている交換機3および
4では、そのキュー長があらかじめ定めておいた閾値を
超過したとき、輻輳であることを発側の交換機1に通知
し、出力レートを制御できる交換機1は輻輳情報が到達
したときには、あらかじめ定めておいた量だけレートを
下げ、反対に輻輳ではないことが通知されたときには、
あらかじめ定めておいた量だけレートを上げ、出力レー
トを制御する。
In the ABR system, the number of output waiting cells in a buffer in an exchange is observed, and a congestion state is notified to the originating exchange. This conventional example is shown in FIG. FIG. 15 is a diagram showing the concept of an ATM communication network based on the ABR system. In FIG. 15, when the queue lengths of the exchanges 3 and 4 that are observing exceed a predetermined threshold value, the exchange 3 notifies the originating exchange 1 of congestion, and can control the output rate. 1 decreases the rate by a predetermined amount when congestion information arrives, and conversely, when it is notified that it is not congestion,
The output rate is controlled by increasing the rate by a predetermined amount.

【0010】この処理フローを図16および図17に示
す。図16は出力レート制御を行う交換機1の処理フロ
ーを示す図である。図17は観測を行う交換機3および
4の処理フローを示す図である。図17に示すように、
観測を行う交換機3および4は、バッファ内のセル数を
チェックし(S14)、そのセル数が閾値を超過してい
れば(S15)、RMセルを用いて輻輳状態の通知を行
う(S16)。そのセル数が閾値を越えていなければ
(S15)、RMセルを用いて通常状態の通知を行う
(S17)。図16に示すように、出力レート制御を行
う交換機1は、交換機3および4からの通知を制御情報
として受信し(S10)、その通知が輻輳の通知であれ
ば(S11)、出力レートを減少させ(S13)、その
通知が輻輳の通知でなければ(S11)、出力レートを
上昇させる(S12)。
FIG. 16 and FIG. 17 show this processing flow. FIG. 16 is a diagram illustrating a processing flow of the exchange 1 that performs output rate control. FIG. 17 is a diagram showing a processing flow of the exchanges 3 and 4 that perform observation. As shown in FIG.
The exchanges 3 and 4 performing the observation check the number of cells in the buffer (S14), and if the number of cells exceeds the threshold (S15), notify the congestion state using the RM cell (S16). . If the number of cells does not exceed the threshold (S15), the normal state is notified using the RM cell (S17). As shown in FIG. 16, the exchange 1 that performs output rate control receives the notification from the exchanges 3 and 4 as control information (S10), and if the notification is a notification of congestion (S11), reduces the output rate. If the notification is not a notification of congestion (S11), the output rate is increased (S12).

【0011】この技術では、輻輳になった後に出力レー
トを下げるための輻輳信号を送信する。また、出力レー
トの上昇幅は一定に設定されるため、輻輳に陥る直前ま
で同じ量だけ出力レートが上昇してしまう。これらの原
因のため、出力レートの下げ幅は大きく設定しなくては
ならない。これは、言い換えれば、輻輳の有無だけの情
報に基づいているため、輻輳の程度に応じた制御が行わ
れないということを表している。
In this technique, a congestion signal for lowering the output rate is transmitted after congestion occurs. In addition, since the increase rate of the output rate is set to be constant, the output rate increases by the same amount until immediately before the congestion occurs. For these reasons, the reduction rate of the output rate must be set large. This means that, in other words, since it is based on only the information on the presence or absence of congestion, control according to the degree of congestion is not performed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】このような従来の出力
レート制御では、出力レート制御を行う交換機と観測を
行う交換機との間の距離があるため、輻輳通知を行って
も、実際に出力レート制御が開始されるまでの遅延時間
があり、その間に輻輳状態から回復するための出力レー
ト制御は期待できず、その間の過負荷分のセル・トラヒ
ックは、バッファで吸収されるため、極めて大きなバッ
ファ量が必要である。
In such a conventional output rate control, since there is a distance between the exchange for controlling the output rate and the exchange for performing the observation, even if the congestion notification is performed, the output rate is actually changed. There is a delay time until control is started, during which time output rate control to recover from a congested state cannot be expected, and cell traffic for overload during that time is absorbed by the buffer, so an extremely large buffer Need quantity.

【0013】出力レート制御を行う交換機と観測を行う
交換機の間の遅延時間が大きくなるにしたがい、長期間
輻輳状態にさらされるため、その分多くのバッファ量が
必要になる。これを防ぐためには、伝送遅延の大きなネ
ットワークでは、出力レートの上昇幅を小さくし、下降
幅を大きくすることによって、急激な輻輳に陥ること
と、輻輳から短時間に回復できるように設定することが
考えられる。
[0013] As the delay time between the exchange controlling the output rate and the exchange performing the observation increases, the system is exposed to the congestion state for a long time, so that a larger amount of buffer is required. In order to prevent this, in networks with large transmission delays, the output rate should be set so that the rate of increase is reduced and the rate of decrease is increased, thereby causing rapid congestion and recovering from congestion in a short time. Can be considered.

【0014】しかし、この設定は、コネクションに割当
てられる出力レートの上昇が遅くなり、また、すぐに落
ちてしまうため、伝送速度を低下させる可能性がある。
However, this setting may lower the transmission rate because the output rate assigned to the connection slowly rises and drops immediately.

【0015】各交換機で、受入可能な入力レートを算出
して、その値を制御する交換機に通知する方式がATM
Forum 95-0013の中に示されている。しかし、この従来
の方法では網内の全ての交換機で受入可能な入力レート
を算出し、その中の最小の値が制御する交換機に通知さ
れる必要がある。
A method of calculating an acceptable input rate in each exchange and notifying the exchange controlling the value is an ATM.
It is shown in Forum 95-0013. However, in this conventional method, it is necessary to calculate an input rate that can be accepted by all the exchanges in the network, and to notify the controlling exchange of the minimum value among them.

【0016】したがって、受入可能な入力レートの計算
のためには、複雑な計算を高速に行う必要があり困難で
あった。また、この従来の方法でも、遅延時間が大きな
場合には、出力レートの上昇幅を小さく、下降幅を大き
くすることによって対応している。さらに、受入可能な
入力レートは、RMセルを介して発側の出力レートを制
御する交換機に与えられるので、次のRMセルが到達す
るまでのあいだは、直近の古いRMセルから指示された
レートでの出力が出力レートを制御する交換機に強いら
れている。したがって、次のRMセルが到達するまでの
間のネットワークの輻輳状況については変化がないとし
て、そのまま制御を行うことになる。
Therefore, it is difficult to calculate an acceptable input rate because it is necessary to perform complicated calculations at high speed. Also, in this conventional method, when the delay time is long, the increase rate of the output rate is reduced and the decrease rate of the output rate is increased. Further, the acceptable input rate is given to the exchange controlling the output rate of the calling side via the RM cell, so that until the next RM cell arrives, the rate specified from the nearest old RM cell is used. The output at is forced by the exchange to control the output rate. Therefore, it is assumed that there is no change in the network congestion state until the next RM cell arrives, and control is performed as it is.

【0017】実際の通信網では、出力レートを制御する
交換機に近い交換機と、遠い交換機があり、その距離や
遅延時間に応じて制御パラメータを変化させることは非
常に手間がかかり、また、接続の度に遅延を測定するこ
とは難しい。さらに、一つの交換機には多くのVCルー
トが多重されており、それぞれに対して制御パラメータ
を変えることは、制御の設定に関する複雑さが増すた
め、好ましいことではない。
In an actual communication network, there are a switch near the switch controlling the output rate and a switch far from the switch. Changing the control parameters in accordance with the distance and the delay time is very troublesome, and the connection is difficult. It is difficult to measure the delay each time. Furthermore, many VC routes are multiplexed in one switch, and changing the control parameters for each of them is not preferable because the complexity of setting the control increases.

【0018】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、観測する交換機が複雑な計算を必要とせずに
出力レートの制御情報を生成することができるATM通
信網を提供することを目的とする。本発明は、出力レー
トを制御する交換機では遅延時間の影響を受けることな
く輻輳を回避することができるATM通信網を提供する
ことを目的とする。本発明は、空き帯域があれば高速に
出力レートを上昇させることができるATM通信網を提
供することを目的とする。本発明は、所望の帯域を残し
た安全な出力レート制御を行うことができるATM通信
網を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide an ATM communication network which has been made in such a background and which enables an observing exchange to generate output rate control information without requiring complicated calculations. With the goal. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an ATM communication network which can avoid congestion without being affected by a delay time in an exchange controlling an output rate. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ATM communication network capable of rapidly increasing an output rate if there is an available band. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an ATM communication network capable of performing safe output rate control while leaving a desired band.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、VCルートの
下流にある交換機で入力負荷率の観測を行い、その観測
結果を出力レートが制御可能な上流の交換機に通知し、
この出力レートが制御可能な交換機はその情報をもと
に、下流にある交換機における輻輳を回避しつつ可能な
限り高い出力レートでセルを出力することを目的として
出力レートを算出し、算出した出力レートでセルを出力
することを特徴とする。
According to the present invention, an input load factor is observed in an exchange located downstream of a VC route, and the observation result is notified to an upstream exchange capable of controlling an output rate.
Based on the information, the switch capable of controlling the output rate calculates the output rate for the purpose of outputting cells at the highest possible output rate while avoiding congestion in the downstream switch, and calculates the calculated output. It is characterized by outputting cells at a rate.

【0020】従来の技術とは、観測を行う交換機が入力
負荷率の観測を行い、その観測結果を出力レートの制御
を行う交換機に通知する点が異なる。また、出力レート
の制御を行う交換機では入力負荷率の通知を受信し、受
信した入力負荷率より出力レートを算出し、算出したレ
ート以下に制御する点が異なる。
The difference from the prior art is that the switch performing the observation observes the input load factor and notifies the exchange that controls the output rate of the observation result. Another difference is that the exchange that controls the output rate receives the notification of the input load rate, calculates the output rate from the received input load rate, and controls the output rate to be equal to or less than the calculated rate.

【0021】さらに、従来の技術とは、観測を行う交換
機から出力レートの制御を行う交換機に通知が行われて
いるときに、その間にある交換機が下流からの入力負荷
率の情報を受け取り、自分が観測した入力負荷率と比較
し、大きい方の値を上流に通知する点が異なる。
Further, in the conventional technique, when a switch which performs output rate control is notified from a switch which performs observation, a switch between the receivers receives information on an input load factor from downstream, and Is different from the observed input load factor in that the larger value is reported upstream.

【0022】本願出願人は、先願(特願平8−2255
96号、本願出願時に未公開)により、残余帯域率を通
知情報として用いているが、本発明では入力負荷率を用
いる点が異なる。また、通知情報からレートの増減比率
を求める手順が異なる。さらに、通知された情報を元
に、外挿演算を行うことにより、VCルート内の現在の
入力負荷率を安全側に推定することを目的とした入力負
荷率演算を行う点が異なる。また、出力レートの制御フ
ローが異なる。
The applicant of the present application has filed a prior application (Japanese Patent Application No. Hei 8-2255).
No. 96, which was not disclosed at the time of filing the present application), the remaining bandwidth ratio is used as notification information, but the present invention differs in that the input load ratio is used. Also, the procedure for obtaining the rate increase / decrease ratio from the notification information is different. Another difference is that an extrapolation operation is performed based on the notified information to perform an input load factor calculation for the purpose of estimating the current input load factor in the VC route on the safe side. Also, the output rate control flow is different.

【0023】すなわち、本発明は、送信端および受信端
を収容する交換機と、この交換機相互間を接続する物理
伝送路と、この物理伝送路に介挿される中継用の交換機
とを備え、前記交換機間にはVCルートが設定可能なV
Pリンクがそれぞれ設定されたATM通信網である。本
発明の特徴とするところは、前記交換機は、自己の入力
負荷率(入力レート/VPリンク容量)を演算記録する
手段と、この入力負荷率を前記送信端を収容する交換機
に向け入力負荷率情報として送出する手段と、他の交換
機から到来する入力負荷率情報があるとき、自己が記録
した入力負荷率と到来した入力負荷率情報に含まれる入
力負荷率とを比較する手段とを備え、前記送出する手段
は、この比較する手段の比較結果にしたがっていずれか
大きい方の入力負荷率を最新の入力負荷率情報として送
出する手段を含むところにある。
That is, the present invention comprises an exchange accommodating a transmitting end and a receiving end, a physical transmission line connecting the exchanges, and a relay exchange inserted through the physical transmission line. V between which a VC route can be set
An ATM communication network in which P links are respectively set. According to a feature of the present invention, the exchange has a means for calculating and recording its own input load factor (input rate / VP link capacity), and the input load factor is transmitted to the exchange accommodating the transmitting end. Means for sending as input information, and when there is input load factor information arriving from another switch, comprising means for comparing the input load factor recorded by itself with the input load factor included in the incoming input load factor information, The sending means includes means for sending the larger input load factor as the latest input load factor information according to the comparison result of the comparing means.

【0024】前記送信端を収容する交換機は、前記比較
する手段の比較結果にしたがって、自己の交換機が設定
するVCルートの帯域を可変的に設定する手段を備える
ことが望ましい。
It is preferable that the exchange accommodating the transmitting end has means for variably setting a VC route band set by its own exchange according to the comparison result of the comparing means.

【0025】これにより、観測する交換機は複雑な計算
を必要とせずに出力レートの制御情報としての入力負荷
率情報を生成することができる。
As a result, the observing exchange can generate the input load factor information as the output rate control information without requiring a complicated calculation.

【0026】前記可変的に設定する手段は、到来した前
回の入力負荷率情報に含まれる入力負荷率にしたがって
次回の入力負荷率情報が到来するまでの間は現在の入力
負荷率を推定する手段を含むことが望ましい。
The variable setting means estimates the current input load factor until the next input load factor information arrives in accordance with the input load factor included in the previous input load factor information that has arrived. It is desirable to include

【0027】この推定する手段は、出力レートの増減比
率をγ、この出力レートの増減比率γの特性を決定する
パラメータをP1およびP2、出力レートをRとすると
き、入力負荷率の推定値Ψpredを、 γ=P1*Ψpred+P2 R=R*γ Ψpred=Ψpred*γ として演算する手段を含むことが望ましい。
The estimating means includes an estimated value of input load factor Ψpred, where γ is an output rate increase / decrease ratio, P1 and P2 are parameters for determining characteristics of the output rate increase / decrease ratio γ, and R is an output rate. Γ = P1 * Ψpred + P2 R = R * γΨpred = Ψpred * γ.

【0028】これにより、入力負荷率情報が到来しない
間についても出力レートを制御する交換機は最適な出力
レートによりVCルートの帯域を制御することかでき
る。
Thus, the exchange which controls the output rate even while the input load factor information does not arrive can control the bandwidth of the VC route at the optimum output rate.

【0029】前記推定値および新たに到来した入力負荷
率情報に含まれる入力負荷率にしたがってこの推定値の
更新を行う手段を備えることが望ましい。
It is desirable to have means for updating the estimated value in accordance with the estimated value and the input load factor included in the newly arrived input load factor information.

【0030】この更新を行う手段は、新たに到来した入
力負荷率情報に含まれる入力負荷率をΨnotified、変数
πの初期値を“1.0”としこの変数πの値は前回の変
数πの値にγを乗じることにより順次求め、更新後の推
定値UpdateΨprepを、 UpdateΨprep=min(Ψpred,Ψnotified*π) として演算する手段を含むことが望ましい。これによ
り、推定値の更新を安全側の更新とすることができる。
The means for performing the update includes setting the input load factor included in the newly arrived input load factor information to Ψnotified, setting the initial value of the variable π to “1.0”, and setting the value of the variable π to the value of the previous variable π. It is preferable to include means for sequentially calculating the values by multiplying the values by γ, and calculating the updated estimated value Update @ prep as Update @ prep = min ($ pred, $ notified * π). Thereby, updating of the estimated value can be regarded as updating on the safe side.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】本発明実施例の構成を図1ないし
図3を参照して説明する。図1は本発明実施例の全体構
成を示す図である。図2および図3は本発明実施例の交
換機のブロック構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The structure of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention. FIGS. 2 and 3 are block diagrams of the exchange of the embodiment of the present invention.

【0032】本発明はATM通信網であって、送信端5
−1、5−2および受信端6−1を収容する交換機1−
1、1−2、2−2と、この交換機1−1、1−2、2
−2相互間を接続する物理伝送路(図示せず)と、この
物理伝送路に介挿される中継用の交換機2−1とを備
え、交換機1−1、1−2、2−1、2−2間にはVC
ルート4−1、4−2が設定可能なVPリンク3−0、
3−1、3−2、3−3、3−4がそれぞれ設定された
ATM通信網である。
The present invention relates to an ATM communication network, wherein
Exchange 1 accommodating -1, 5-2 and receiving end 6-1
1, 1-2, 2-2 and the exchanges 1-1, 1-2, 2
-2, a physical transmission line (not shown) for connecting the two, and a relay exchange 2-1 interposed in the physical transmission line. VC between -2
VP link 3-0 in which routes 4-1 and 4-2 can be set,
ATM communication networks 3-1, 3-2, 3-3 and 3-4 are respectively set.

【0033】ここで、本発明の特徴とするところは、交
換機1−1、1−2、2−1、2−2は、自己の入力負
荷率(入力レート/VPリンク容量)を演算記録する手
段としての到着セル数カウンタ31、到着レート算出部
32、入力負荷率算出部33と、この入力負荷率を送信
端を収容する交換機1−1に向け入力負荷率情報として
送出する手段としてのRMセル送出部35と、他の交換
機から到来する入力負荷率情報があるとき、自己が記録
した入力負荷率と到来した入力負荷率情報に含まれる入
力負荷率とを比較する手段としての比較演算部34とを
備え、RMセル送出部35は、この比較演算部34の比
較結果にしたがっていずれか大きい方の入力負荷率を最
新の入力負荷率情報として送出するところにある。
Here, a feature of the present invention is that the exchanges 1-1, 1-2, 2-1 and 2-2 calculate and record their own input load factors (input rate / VP link capacity). Arrival cell number counter 31, arrival rate calculator 32, input load factor calculator 33, and RM as means for transmitting the input load factor as input load factor information to exchange 1-1 accommodating the transmitting end. When there is input load factor information arriving from another switch, the cell transmitting unit 35 and a comparison operation unit as a means for comparing the input load factor recorded by itself with the input load factor included in the incoming input load factor information 34, and the RM cell transmitting unit 35 transmits the larger one of the input load factors as the latest input load factor information according to the comparison result of the comparison operation unit 34.

【0034】送信端5−1および5−2を収容する交換
機1−1および1−2は、比較演算部34の比較結果に
したがって、自己の交換機1−1および1−2が設定す
るVCルート4−1および4−2の帯域を可変的に設定
する手段としての出力レート算出部38および出力レー
ト制御部37を備えている。
The exchanges 1-1 and 1-2 accommodating the transmission ends 5-1 and 5-2, according to the comparison result of the comparison operation unit 34, set the VC routes set by their own exchanges 1-1 and 1-2. An output rate calculator 38 and an output rate controller 37 are provided as means for variably setting the bands 4-1 and 4-2.

【0035】出力レート算出部38は、到来した前回の
入力負荷率情報に含まれる入力負荷率にしたがって次回
の入力負荷率情報が到来するまでの間は現在の入力負荷
率を推定する。
The output rate calculator 38 estimates the current input load factor until the next input load factor information arrives according to the input load factor included in the previous input load factor information that has arrived.

【0036】この推定は、出力レートの増減比率をγ、
この出力レートの増減比率γの特性を決定するパラメー
タをP1およびP2、出力レートをRとするとき、入力
負荷率の推定値Ψpredを、 γ=P1*Ψpred+P2 R=R*γ Ψpred=Ψpred*γ として演算する。
This estimation is based on the assumption that the output rate increase / decrease ratio is γ,
Assuming that the parameters for determining the characteristics of the output rate increase / decrease ratio γ are P1 and P2 and the output rate is R, the estimated value 率 pred of the input load factor is expressed as γ = P1 * 1pred + P2 R = R * γ Ψpred = Ψpred * γ Is calculated as

【0037】また、出力レート算出部38は、この推定
値Ψpredおよび新たに到来した入力負荷率情報に含まれ
る入力負荷率にしたがってこの推定値の更新を行う。
The output rate calculating section 38 updates the estimated value according to the estimated value Ψpred and the input load factor included in the newly arrived input load factor information.

【0038】この更新は、新たに到来した入力負荷率情
報に含まれる入力負荷率をΨnotified、変数πの初期値
を“1.0”としこの変数πの値は前回の変数πの値に
γを乗じることにより順次求め、更新後の推定値Update
Ψprepを、 UpdateΨprep=min(Ψpred,Ψnotified*π) として演算する。
In this update, the input load factor included in the newly arrived input load factor information is set to Ψnotified, the initial value of the variable π is set to “1.0”, and the value of the variable π is set to γ to the value of the previous variable π. Multiplied by, and the updated estimated value Update
Calculate Ψprep as UpdateΨprep = min (Ψpred, Ψnotified * π).

【0039】[0039]

【実施例】本発明実施例を説明する。図1の1−1およ
び1−2は出力レートを制御する交換機、2−1および
2−2は出力レートは制御せず、入力負荷率を測定する
交換機、3−0、3−1、3−2、3−3、3−4はそ
れぞれ交換機1−1、1−2、2−1、2−2間に設定
されるVPリンク、4−1および4−2はVCルートで
ある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described. In FIG. 1, 1-1 and 1-2 are exchanges for controlling the output rate, 2-1 and 2-2 are exchanges for controlling the input load factor without controlling the output rate, 3-0, 3-1 and 3-2. Reference numerals -2, 3-3, and 3-4 denote VP links set between the exchanges 1-1, 1-2, 2-1 and 2-2, and 4-1 and 4-2 denote VC routes.

【0040】交換機1−1、1−2、2−1、2−2は
それぞれVPリンク3−1、3−2、3−3、3−4に
加わる入力レートを観測しておき、当該VPリンクにお
ける入力負荷率を(入力レート/VPリンク容量)によ
って求める。
The exchanges 1-1, 1-2, 2-1 and 2-2 observe the input rates applied to the VP links 3-1, 3-2, 3-3 and 3-4, respectively. The input load factor in the link is determined by (input rate / VP link capacity).

【0041】交換機2−2は、VPリンク3−4に関す
る入力負荷率を交換機2−1に通知する。交換機2−2
はVPリンク3−4の入力負荷率を交換機1−1および
1−2に向けて通知する。さらに、交換機2−1は、交
換機2−2からの入力負荷率情報を抽出し、VPリンク
3−3の入力負荷率と交換機2−2から通知されてきた
入力負荷率の値のうち大きい方を交換機1−1および1
−2に通知する。
The exchange 2-2 notifies the exchange 2-1 of the input load factor for the VP link 3-4. Exchange 2-2
Notifies the exchange load factors of the VP link 3-4 to the exchanges 1-1 and 1-2. Further, the exchange 2-1 extracts the input load factor information from the exchange 2-2, and determines the larger one of the input load factor of the VP link 3-3 and the value of the input load factor notified from the exchange 2-2. Exchanges 1-1 and 1
-2 is notified.

【0042】これは、受信端6−1からVCルート4−
1および4−2毎に制御用のRMセルを送出し、そのR
Mセル上に入力負荷率を書き込み、各交換機2−2およ
び2−1を通過する度に上記の手順により入力負荷率の
値を書き換えて交換機1−1および1−2に向けて中継
することにより実現される。
This is because the VC route 4 is transmitted from the receiving end 6-1.
RM cell for control is transmitted every 1 and 4-2,
Writing the input load factor on the M cell, rewriting the value of the input load factor by the above procedure and relaying the data to the exchanges 1-1 and 1-2 each time the signal passes through each of the exchanges 2-2 and 2-1. Is realized by:

【0043】図2は、交換機2−1および2−2のブロ
ック構成を示す。図2に示す交換機では、あるVCにお
いて左から右に流れるセルフローに関する入力負荷率の
測定および通知を考える。図2では、経路11は着目す
るセルフローの流入するVPリンクの入力側、経路12
は経路11と同じVPリンクで双方向通信を考えたとき
経路11とは逆方向側を表す。同様に経路21はセルフ
ローの流出するVPリンクの出力側、経路22は経路2
1と同じVPリンクで双方向通信を考えたとき経路21
とは逆方向側を表す。
FIG. 2 shows a block diagram of the exchanges 2-1 and 2-2. In the exchange illustrated in FIG. 2, consider measurement and notification of an input load factor related to a cell flow flowing from left to right in a certain VC. In FIG. 2, the route 11 is the input side of the VP link into which the cell flow of interest flows, and the route 12
Represents a side opposite to the path 11 when two-way communication is considered using the same VP link as the path 11. Similarly, the path 21 is the output side of the VP link from which the cell flow flows, and the path 22 is the path 2
Path 21 when two-way communication is considered on the same VP link as 1
Represents the opposite direction.

【0044】図2において、到着セル数カウンタ31で
一定観測時間毎の到着セル数が算出され、その値が到着
レート算出部32に送られる。到着レート算出部32で
は、到着レート(Rate)を、 Rate=α*到着セル数/観測時間+(1−α)Ra
te なる式を用いて求める。そして、一定時間毎に区切るウ
ィンドウ内で観測された到着レートの最大値から入力負
荷率Ψを、 Ψ=Rateの最大値/出力リンク容量 として求める。求めた入力負荷率Ψは、入力負荷率算出
部33に送られる。入力負荷率算出部33では入力負荷
率Ψを比較演算部34に送る。
In FIG. 2, the number of arriving cells for each fixed observation time is calculated by an arriving cell counter 31, and the value is sent to the arrival rate calculating unit 32. In the arrival rate calculation unit 32, the arrival rate (Rate) is calculated as: Rate = α * number of arrival cells / observation time + (1−α) Ra
te is calculated using the following equation. Then, the input load factor 到 着 is obtained from the maximum value of the arrival rate observed in the window delimited at regular intervals as Ψ = maximum value of Rate / output link capacity. The obtained input load factor Ψ is sent to the input load factor calculation unit 33. The input load factor calculator 33 sends the input load factor Ψ to the comparison calculator 34.

【0045】RMセル抽出部36では経路22から到来
するRMセルを取り出し、RMセル上に書かれている入
力負荷率情報を抽出し、その入力負荷率の値を比較演算
部34に送る。RMセル送出部35では、入力負荷率算
出部33により算出された入力負荷率とRMセルの入力
負荷率情報に含まれる入力負荷率とを比較し大きい方の
値をRMセル送出部35に渡す。RMセル送出部35で
は、受け取った値をRMセルに書込み送出する。
The RM cell extractor 36 extracts the RM cell arriving from the path 22, extracts the input load factor information written on the RM cell, and sends the input load factor value to the comparison calculator 34. The RM cell transmitting unit 35 compares the input load factor calculated by the input load factor calculating unit 33 with the input load factor included in the input load factor information of the RM cell, and passes the larger value to the RM cell transmitting unit 35. . The RM cell sending unit 35 writes the received value into the RM cell and sends it out.

【0046】図1において、交換機1−1は交換機2−
1から通知された入力負荷率とVPリンク3−1の入力
負荷率の大きい方をVCルート4−1の総合的な入力負
荷率としてその値を保持する。これにより、交換機1−
1は、トラヒックの流れるVCルート4−1上の最大の
入力負荷率の情報を得ることができる。交換機1−2も
同様にVCルート4−2の入力負荷率を保持する。
In FIG. 1, exchange 1-1 is exchange 2-
The larger of the input load factor notified from No. 1 and the input load factor of the VP link 3-1 is held as the total input load factor of the VC route 4-1. Thereby, the exchange 1-
1 can obtain information on the maximum input load factor on the VC route 4-1 through which traffic flows. The exchange 1-2 similarly holds the input load factor of the VC route 4-2.

【0047】図3は、交換機1−1および1−2のブロ
ック構成を示す。図3に示す交換機では、あるVCルー
トの左から右に流れるセルフローに関する入力負荷率の
測定および通知を考える。経路41は着目するセルフロ
ーの流入するVPリンクの入力側、経路42は経路41
と同じVPで双方向通信を考えたとき経路41とは逆向
きの方向側を表す。同様に経路51はセルフローの流出
するVPリンクの出力側、経路52は経路51と同じV
Pリンクで双方向通信を考えたとき経路51とは逆方向
側を表す。
FIG. 3 shows a block diagram of the exchanges 1-1 and 1-2. In the exchange shown in FIG. 3, measurement and notification of an input load factor related to a cell flow flowing from left to right of a certain VC route will be considered. Path 41 is the input side of the VP link into which the cell flow of interest flows, and path 42 is the path 41
When the two-way communication is considered with the same VP, it represents the direction opposite to the route 41. Similarly, the route 51 is the output side of the VP link from which the cell flow flows, and the route 52 is the same V as the route 51.
When the two-way communication is considered by the P link, it represents the opposite side from the path 51.

【0048】図3の交換機は、VPリンクにより交換機
2−1に接続されているとする。入力負荷率の測定は、
図2において説明したものと同様に行うことができる。
また、RMセル抽出部36、比較演算部34の動作も図
2と同じである。比較演算部34から出力された入力負
荷率は、VCルートの総合的な入力負荷率を表すことに
なり、その値は出力レート算出部38に送られる。出力
レート算出部38は、出力レートを算出し、出力レート
制御部37はその値を受け取り出力レートをそれ以下に
設定する。
It is assumed that the exchange shown in FIG. 3 is connected to the exchange 2-1 by a VP link. Measurement of input load factor
This can be performed in the same manner as described with reference to FIG.
The operations of the RM cell extraction unit 36 and the comparison operation unit 34 are the same as those in FIG. The input load ratio output from the comparison operation unit 34 represents the overall input load ratio of the VC route, and the value is sent to the output rate calculation unit 38. The output rate calculator 38 calculates the output rate, and the output rate controller 37 receives the value and sets the output rate to a value lower than the value.

【0049】出力レート算出部38の動作を図4および
図5を参照して説明する。図4および図5は出力レート
算出部38の動作を示すフローチャートである。出力レ
ート算出部38では、適当な周期でVCルートの入力負
荷率から出力レートを算出する。出力レート算出部38
の動作は図4および図5に示す二つの処理フローの組合
せにより行われている。
The operation of the output rate calculator 38 will be described with reference to FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the operation of the output rate calculation section 38. The output rate calculator 38 calculates the output rate from the input load factor of the VC route at an appropriate cycle. Output rate calculator 38
Is performed by a combination of the two processing flows shown in FIG. 4 and FIG.

【0050】図4に示す処理フローでは、セルが到着す
る毎に(S0)、タイマが設定時間を越えているか否か
をチェックし(S1)、超過しているときには、VCル
ートの現在の入力負荷率を推定する以下の計算を行う。
出力レートの増減比率をγ、この出力レートの増減比率
γの特性を決定するパラメータをP1およびP2、出力
レートをRとするとき、入力負荷率の推定値Ψpredを、 γ=P1・Ψpred+P2 R=R・γ Ψpred=Ψpred・γ π=π・γ として演算する。出力レートは、出力レートの増減比率
γの値を乗じることにより動的に変化する。また、変数
πは前回の通知から現在までの出力レートの増減比率γ
を集約的に表現するための値である。
In the processing flow shown in FIG. 4, every time a cell arrives (S0), it is checked whether or not the timer has exceeded a set time (S1). The following calculation for estimating the load factor is performed.
Assuming that the output rate increase / decrease ratio is γ, the parameters for determining the characteristics of the output rate increase / decrease ratio γ are P1 and P2, and the output rate is R, the input load factor estimated value Ψpred is given by γ = P1ΨΔpred + P2 R = R · γ と し て pred = Ψpred · γ π = π · γ The output rate dynamically changes by multiplying the value of the output rate increase / decrease ratio γ. Also, the variable π is the increase / decrease ratio γ of the output rate from the previous notification to the present.
Is a value for collectively expressing.

【0051】変数πの初期値は“1.0”に設定する。
この値は、次回の通知受信時に図5に示す処理フローに
おいて使用される。そして、それらの計算の後にタイマ
をリセットし(S2)、次のセルの到着を待つ、もし、
セルが到着したときに、タイマの設定時間を超過してい
ない場合には、何もせずに次のセルの到着を待つ。
The initial value of the variable π is set to “1.0”.
This value is used in the processing flow shown in FIG. 5 when the next notification is received. Then, after those calculations, the timer is reset (S2), and the arrival of the next cell is waited.
When the cell arrives, if the set time of the timer has not been exceeded, nothing is waited for the arrival of the next cell.

【0052】図5における処理フローでは、セルの到着
があると(S3)、そのセルが新たな入力負荷率情報を
保持しているかどうかを確認し(S4)、ある場合に
は、 Ψpred=min(Ψpred, Ψnotified*π) π=1.0 なる演算を行う(S5)。ここで、Ψnotifiedは、新た
に通知された入力負荷率の値を表す。もし、到着したセ
ルが新たな入力負荷率の情報を保持していなかった場合
には次のセルの到着を待つ。
In the processing flow of FIG. 5, when a cell arrives (S3), it is checked whether or not the cell holds new input load factor information (S4). An operation of (Ψpred, * notified * π) π = 1.0 is performed (S5). Here, Ψnotified represents the value of the input load factor newly notified. If the arriving cell does not hold the new input load factor information, it waits for the next cell to arrive.

【0053】次に、図4および図5の処理フローの動作
原理について説明する。この処理フローは、離散的に使
用率の通知情報に基づいて輻輳の予想を行うことによ
り、要求バッファ量の増大および転送特性の低下を起こ
さずに処理フローを制御することを目的としている。
Next, the operation principle of the processing flow of FIGS. 4 and 5 will be described. The purpose of this processing flow is to control the processing flow without increasing the required buffer amount and lowering the transfer characteristics by predicting congestion discretely based on the notification information of the usage rate.

【0054】まず、図4および図5の処理フローの動作
原理を説明するために、図6の制御系を考える。図6は
出力レートの制御手順を説明するための制御系を示す図
である。図6において、制御ノード(#1)〜(#n)
から観測ノードに向けて流れるトラヒックに着目する。
First, in order to explain the operating principle of the processing flow of FIGS. 4 and 5, consider the control system of FIG. FIG. 6 is a diagram showing a control system for explaining a control procedure of the output rate. In FIG. 6, control nodes (# 1) to (#n)
Pay attention to the traffic flowing from to the observation node.

【0055】観測ノードに流入するトラヒックは、その
単一の出力リンクに向けて多重化されるものとする。こ
のとき、観測ノードは、流入する総トラヒックTを観測
し、その出力リンクの容量Cに対する比を入力負荷率Ψ
として求める。すなわち、図6の観測ノードにおける入
力負荷率は、 Ψ=T/C (2.1) により定義できる。観測ノードは、求めた入力負荷率Ψ
を上流の制御ノード(#1)〜(#n)に通知する。こ
こでは簡単のために、一定周期で通知するものとする。
制御ノードは、通知された情報をもとに、出力レートを
動的に変更する機能を持つ。制御ノードは、高リンク使
用率の達成と輻輳の回避を目的として出力レートを制御
する。
It is assumed that the traffic entering the observer node is multiplexed towards its single output link. At this time, the observation node observes the total traffic T flowing in, and calculates the ratio of the total traffic T to the capacity C of the output link by the input load ratio Ψ
Asking. That is, the input load factor at the observation node in FIG. 6 can be defined by Ψ = T / C (2.1). The observation node calculates the input load factor Ψ
To the upstream control nodes (# 1) to (#n). Here, for the sake of simplicity, it is assumed that the notification is made at a constant period.
The control node has a function of dynamically changing the output rate based on the notified information. The control node controls the output rate to achieve high link utilization and avoid congestion.

【0056】動作原理を説明するため、観測ノードにお
ける使用率が常に制御ノードによって把握されていると
仮定する。また、観測ノードと制御ノードとの間には遅
延がない理想的な系を考える。この系において、制御ノ
ードが、次の二つの式を繰り返し計算することによっ
て、出力レートを動的に制御することを考える。
To explain the principle of operation, it is assumed that the utilization at the observation node is always known by the control node. Also, consider an ideal system with no delay between the observation node and the control node. In this system, consider that the control node dynamically controls the output rate by repeatedly calculating the following two equations.

【0057】 R=R*γ (2.2) γ(Ψ)=P1*Ψ+P2 P1≦0,P2>1.0 (2.3) ここで、Rは制御ノードからの出力レート、γは出力レ
ートを制御するための出力レートの増減比率、P1およ
びP2はそれぞれレートの増減比率の特性を決定するパ
ラメータを表す。
R = R * γ (2.2) γ (Ψ) = P1 * Ψ + P2 P1 ≦ 0, P2> 1.0 (2.3) where R is the output rate from the control node, and γ is the output Output rate increase / decrease ratios for controlling the rate, P1 and P2, respectively represent parameters for determining characteristics of the rate increase / decrease ratio.

【0058】P1は正でない値をとり、P2は“1.
0”より大きな値を取ることにより、出力レートの増減
比率γは入力負荷率Ψの非増加関数となる。すなわち、
入力負荷率が上がるほど出力レートの増減比率γは低下
する。入力負荷率Ψは全ての制御ノードの出力レートR
の総和で表される。したがって、入力負荷率Ψが“1.
0”の近傍にあるとき、出力レートの増減比率γの値が
“1.0”となるように設定し、式(2.2)および
(2.3)の計算を繰り返せば、グリーディなトラヒッ
クに対して入力負荷率Ψの値を1.0に収束させること
ができる。
P1 takes a non-positive value and P2 takes "1.
By taking a value larger than 0 ", the output rate increase / decrease ratio γ becomes a non-increasing function of the input load ratio Ψ.
As the input load ratio increases, the output rate increase / decrease ratio γ decreases. The input load factor Ψ is the output rate R of all control nodes.
Is represented by the sum of Therefore, when the input load factor Ψ is “1.
When the value is near “0”, the output rate increase / decrease ratio γ is set to be “1.0”, and by repeating the calculations of Expressions (2.2) and (2.3), greedy traffic is obtained. , The value of the input load factor 収束 can converge to 1.0.

【0059】実際に、様々な初期値を設定し、式(2.
2)および(2.3)の計算を行った例を図7に示す。
図7は入力負荷率および式(2.2)および(2.3)
の計算回数の関係を示す図である。横軸に計算の繰り返
し回数をとり、縦軸に入力負荷率をとる。また、P1は
“−0.5”、P2は“1.5”に設定した。ここで、
グリーディなトラヒックとは、その平均使用率を常に申
告された負荷と一致させようとする性質を持つトラヒッ
ク源を意味する。図7では、トラヒック源の望む平均使
用率は“2.0”に設定してある。
Actually, various initial values are set, and the equation (2.
FIG. 7 shows an example in which the calculations in 2) and (2.3) are performed.
FIG. 7 shows the input load factor and equations (2.2) and (2.3).
It is a figure which shows the relationship of the number of calculations of. The horizontal axis indicates the number of repetitions of the calculation, and the vertical axis indicates the input load factor. P1 was set to "-0.5", and P2 was set to "1.5". here,
Greedy traffic means a traffic source that has the property of always trying to match its average utilization with the declared load. In FIG. 7, the desired average utilization rate of the traffic source is set to “2.0”.

【0060】図7から入力負荷率Ψの初期値を様々に変
化させても計算を繰り返すことにより、入力負荷率Ψが
“1.0”に収束する様子が分かる。出力レートの増減
比率γは出力レートの最大の増減比率を規定する関数と
なるため、この比率以上にトラヒックが増加することが
ない。したがって高い使用率で、かつ輻輳を回避するよ
うに制御することが可能となる。
FIG. 7 shows that the input load factor Ψ converges to “1.0” by repeating the calculation even when the initial value of the input load factor Ψ is variously changed. Since the output rate increase / decrease ratio γ is a function that defines the maximum output rate increase / decrease ratio, traffic does not increase beyond this ratio. Therefore, it is possible to perform control at a high usage rate and to avoid congestion.

【0061】また、常に制御ノードが入力負荷率Ψの変
動を把握し、ノード間の遅延が“0”であるという仮定
の下では、一時的にグリーディでない状態になっても、
すぐに現在の入力負荷率Ψの値が得られ、それを初期値
とする制御が始まるため、再び使用率を“1.0”に近
づける動作が行われる。
Further, under the assumption that the control node always grasps the fluctuation of the input load factor 、 and the delay between the nodes is “0”, even if the control node temporarily becomes non-greedy,
Immediately, the current value of the input load factor Ψ is obtained, and control using this value as an initial value starts, so that the operation of bringing the usage rate closer to “1.0” is performed again.

【0062】式(2.3)は入力負荷率Ψの減少関数と
なっているので、入力負荷率Ψが小さいときほど出力レ
ートの増減比率γの値が大きい。すなわち、低負荷時は
出力レートの増減比率γが大きくなり、帯域へのアクセ
スを高速に行うことができる特性を示す。反対に、高負
荷時にはゆっくりと出力レートを増加させる傾向が強く
なる。また、過負荷の程度が大きくなるにしたがって、
出力レートの増減比率γは小さくなるので、厳しい輻輳
になるほど早く出力レートを低下させる傾向が強い。
Since the equation (2.3) is a decreasing function of the input load ratio Ψ, the smaller the input load ratio Ψ, the larger the value of the output rate increase / decrease ratio γ. That is, when the load is low, the increase / decrease ratio γ of the output rate becomes large, indicating that the band can be accessed at high speed. Conversely, when the load is high, there is a strong tendency to increase the output rate slowly. Also, as the degree of overload increases,
Since the increase / decrease ratio γ of the output rate is small, the tendency is that the output rate is reduced as soon as severe congestion occurs.

【0063】制御ノードがVCルートの入力負荷率を遅
延なく常に把握できるという仮定の下では、式(2.
2)および(2.3)の繰り返し計算のみで制御が可能
であった。ここでは、より実際的な仮定として適当な間
隔をもって送信される制御用のセルによって入力負荷率
の情報が運ばれる場合を考える。ただし、通知間隔は制
御ノードにおける出力レートの更新の間隔よりも短いも
のとする。
Under the assumption that the control node can always grasp the input load factor of the VC route without delay, the equation (2.
The control was possible only by the repetitive calculation of 2) and (2.3). Here, as a more practical assumption, a case is considered in which input load factor information is carried by control cells transmitted at appropriate intervals. Note that the notification interval is shorter than the output rate update interval in the control node.

【0064】ある時点において、観測ノードにおける現
在の入力負荷率Ψが明らかならば、制御ノードが1回の
出力レートを更新した後の最大の入力負荷率は、 Ψpred=Ψ・γ(Ψ) (2.4) から容易に推測される。
At some point, if the current input load factor 観 測 at the observation node is clear, the maximum input load factor after the control node updates the output rate once is: Ψpred = Ψ · γ (Ψ) ( It is easily inferred from 2.4).

【0065】式(2.3)で与えた出力レートの増減比
率γは入力負荷率Ψの関数なので、まだわかっていない
入力負荷率Ψの代わりに式(2.4)の入力負荷率の推
測値Ψpredを用いれば、最大の入力負荷率に対する出力
レートの増減比率γが求められる。以降、この計算を繰
り返すことにより、最悪トラヒックを外挿(Extrapolati
on) 演算によって求めることが可能となる。したがっ
て、この変更を行っても、グリーディなトラヒックの場
合の使用率の振る舞いは、図7の曲線に一致する。ま
た、グリーディでない場合にも、入力負荷率の推定値Ψ
predを新たな通知から得られる入力負荷率Ψに置き換え
ることによって、再び正しい制御情報に修正することが
できる。
Since the output rate increase / decrease ratio γ given by the equation (2.3) is a function of the input load rate Ψ, the input load rate of the equation (2.4) is estimated instead of the input load rate い な い which is not yet known. If the value Ψpred is used, the increase / decrease ratio γ of the output rate with respect to the maximum input load ratio is obtained. Thereafter, by repeating this calculation, extrapolation of the worst traffic (Extrapolati
on) It can be obtained by calculation. Therefore, even with this change, the behavior of the usage rate in the case of greedy traffic matches the curve in FIG. In addition, even when it is not greedy, the estimated value of the input load factor Ψ
By replacing pred with the input load factor Ψ obtained from the new notification, the control information can be corrected again.

【0066】定義からトラヒックがグリーディでなけれ
ば、 Ψ<Ψpred となる点がある。そのとき、式(2.3)から、 γ(Ψ)<γ(Ψpred) が成り立つので、この推定により計算される値は安全側
の誤差のみを含むことになる。
By definition, if the traffic is not greedy, there is a point that Ψ <Ψpred. At that time, since γ (Ψ) <γ (Ψpred) holds from the equation (2.3), the value calculated by this estimation includes only the error on the safe side.

【0067】制御ノードと観測ノードとの間の遅延を考
慮すると、通知された入力負荷率の情報はすでに現在の
状態からずれているため、その情報をそのまま使用する
ことは制御効率を低下させる。
When the delay between the control node and the observation node is considered, the notified input load factor information has already deviated from the current state. Therefore, using the information as it is reduces the control efficiency.

【0068】そこで、次に示す制御アルゴリズムを制御
ノードが実行することにより、この問題を軽減すること
ができる。この制御アルゴリズムは、図4および図5に
示した二つの処理フローの組合せにより実現される。
Therefore, this problem can be reduced by the control node executing the following control algorithm. This control algorithm is realized by a combination of the two processing flows shown in FIGS.

【0069】ただし、初期状態においては入力負荷率Ψ
の値が与えられているものとする。図4に示した処理フ
ローは、前述した外挿計算に基づき、入力負荷率の推定
と出力レートの更新を行う。図4に示した処理フロー
は、次回の入力負荷率情報を受信するまでの間繰り返し
実行される。この処理フローの中で、変数πは前回の入
力負荷率情報の受信から現在までの出力レートの増減比
率γを集約的に表現するための値である。変数πの初期
値は“1.0”に設定する。この値は、次回の入力負荷
率情報の受信に図5に示す処理フローにおいて使用され
る。
However, in the initial state, the input load factor Ψ
Is given. The processing flow shown in FIG. 4 estimates the input load factor and updates the output rate based on the above-described extrapolation calculation. The processing flow shown in FIG. 4 is repeatedly executed until the next input load factor information is received. In this processing flow, the variable π is a value for collectively expressing the increase / decrease ratio γ of the output rate from the reception of the previous input load factor information to the present. The initial value of the variable π is set to “1.0”. This value is used in the processing flow shown in FIG. 5 for the next reception of the input load factor information.

【0070】図8および図9を参照して図5に示す処理
フローの動作を説明する。図8および図9は図5に示す
処理フローの動作を説明するための図であり、それぞれ
横軸に伝搬遅延時間をとり、縦軸に入力負荷率Ψおよび
入力負荷率の推定値Ψpredをとる。観測ノードは、ある
観測時点(tobs ) における入力負荷率(Ψnotified)
を制御ノードに通知する。しかしながら、制御ノードが
その情報を受信できるのは伝搬遅延分だけ後になる。
The operation of the processing flow shown in FIG. 5 will be described with reference to FIGS. 8 and 9 are diagrams for explaining the operation of the processing flow shown in FIG. 5, in which the horizontal axis indicates the propagation delay time, and the vertical axis indicates the input load factor Ψ and the estimated value of the input load factor Ψpred. . The observation node is an input load factor (Ψnotified) at a certain observation time point (tobs).
To the control node. However, the control node can receive the information later by the propagation delay.

【0071】図8および図9の中で、制御ノードが通知
を受信した時刻をtN-1 とtN (ただし、tN-1
N )とする。図5に示す処理フローでは、通知を受信
すると、 Ψpred=min(Ψpred, Ψnotified*π) (2.5) によって入力負荷率の推定値Ψpredを算出する。式
(2.5)によると、図8の時刻tN における入力負荷
率の推定値ΨpredがΨnotified*πよりも高いときに
は、Ψnotified*πを採用する。
In FIGS. 8 and 9, the time when the control node receives the notification is represented by t N−1 and t N (where t N−1 <
t N ). In the processing flow shown in FIG. 5, when the notification is received, the estimated value Ψpred of the input load factor is calculated by Ψpred = min (Ψpred , Ψnotified * π) (2.5). According to equation (2.5), the estimated value Ψpred input load factor at time t N in FIG. 8 is at higher than Ψnotified * π employs Ψnotified * π.

【0072】図8に示したとおり、入力負荷率の推定値
Ψpredの値は最大のトラヒックを仮定しているので安全
側となる。しかし、通知されたときから実際の入力負荷
率Ψは最大でもπ倍にしかならないので、図8に示す通
り、Ψnotified*πを新たな入力負荷率の推定値Ψpred
として採用しても安全側の更新となる。同様に、図9の
時刻tN における入力負荷率の推定値ΨpredがΨnotifi
ed*πよりも小さいときには、図4に示した処理フロー
によって計算された入力負荷率の推定値Ψpredを継続的
に使用する。この場合も入力負荷率の推定値Ψpredはこ
れまでの議論より、最悪のトラヒックを予測した値なの
で、式(2.5)にしたがって入力負荷率の推定値Ψpr
edとして採用しても安全側である。
As shown in FIG. 8, the estimated value Ψpred of the input load factor is on the safe side because the maximum traffic is assumed. However, since the actual input load factor か ら is at most π times from the time of notification, as shown in FIG. 8, を notified * π is replaced with the new input load factor estimated value Ψpred.
Even if it is adopted, it will be an update on the safe side. Similarly, the estimated value Ψpred of the input load factor at the time t N in FIG.
When it is smaller than ed * π, the estimated value Ψpred of the input load factor calculated by the processing flow shown in FIG. 4 is continuously used. Also in this case, the estimated value Ψpred of the input load factor is a value that predicts the worst traffic from the discussion so far, and thus the estimated value Ψprd of the input load factor according to equation (2.5).
It is safe to adopt as ed.

【0073】以上説明したように、図4および図5で示
される制御アルゴリズムは、観測ノードから通知される
入力負荷率の情報をもとにして、制御ノードが動的にレ
ートを変更することにより通知に遅延がかかり、また、
適当な間隔でしかその情報が得られない場合にも安全な
出力レート制御を行うことができる。
As described above, the control algorithm shown in FIG. 4 and FIG. 5 is based on the fact that the control node dynamically changes the rate based on the information on the input load ratio notified from the observation node. Notifications are delayed,
Even when the information can be obtained only at appropriate intervals, safe output rate control can be performed.

【0074】このように、観測を行う交換機において入
力負荷率の観測を行い、その値を上流の出力レートの制
御を行う交換機に通知し、通知を受けた出力レートの制
御を行う交換機はその値をもとにして現在のVCルート
の入力負荷率を推定し、その値をもとにして出力レート
の増減を制御することにより、離散的な通知のもとでも
現在の入力負荷率を推定しながら制御を行うため輻輳を
起こさずにかつ高いスループットを達成することができ
る。また、明示的に交換機間の遅延時間を測定したり、
把握したりせずに、輻輳を起こさずにかつ高いスループ
ットを達成することができる。
As described above, in the exchange performing the observation, the input load factor is observed, the value is notified to the exchange controlling the output rate on the upstream side, and the exchange controlling the output rate notified receives the value. , The input load factor of the current VC route is estimated based on the value, and the increase or decrease of the output rate is controlled based on the value. Therefore, high throughput can be achieved without causing congestion. You can also explicitly measure the delay between exchanges,
A high throughput can be achieved without congestion without grasping.

【0075】図10にABR方式と本発明方式によるネ
ットワーク・スループットの比較を示す。横軸に入力負
荷をとり、縦軸にネットワーク・スループットをとる。
入力負荷はリンク容量により正規化され、ネットワーク
・スループットは入力負荷により正規化されている。図
10では、本発明方式およびABR方式について、それ
ぞれバースト長が32セルの場合および128セルの場
合について示す。ここで、バースト長とは、複数のセル
が一かたまりになって短時間に転送されるときのセル数
をいう。
FIG. 10 shows a comparison of the network throughput between the ABR system and the system of the present invention. The horizontal axis represents the input load, and the vertical axis represents the network throughput.
Input load is normalized by link capacity, and network throughput is normalized by input load. FIG. 10 shows a case where the burst length is 32 cells and a case where the burst length is 128 cells, respectively, for the system of the present invention and the ABR system. Here, the burst length refers to the number of cells when a plurality of cells are collectively transferred in a short time.

【0076】低負荷時にはほぼ同様のスループットとな
っているが、高負荷時には本発明方式の方が高いスルー
プットを示している。
At a low load, the throughput is almost the same, but at a high load, the present invention shows a higher throughput.

【0077】また、入力負荷の値は、輻輳の危険性をあ
らわすことになるため、高い入力負荷の状態では、自動
的に上昇率を小さく設定し、反対に低い入力負荷の状態
では、自動的に上昇率が大きく設定されるため、低い入
力負荷の環境下では速やかな出力レートの上昇を行い、
反対に高い入力負荷の環境下では、輻輳しない安全な出
力レートの制御が可能となる。これにより、高負荷時に
おけるセルバッファキュー長の増加を抑制する効果を持
たせることができる。
Further, since the value of the input load indicates the risk of congestion, the rate of increase is automatically set to a small value in a state of a high input load, and is automatically set in a state of a low input load. Because the rate of increase is set to be large, the output rate rises quickly in an environment with a low input load,
Conversely, under an environment with a high input load, it is possible to control the output rate safely without congestion. As a result, an effect of suppressing an increase in the cell buffer queue length under a high load can be provided.

【0078】図11に入力負荷と最大セル・バッファ・
キュー長の関係を示す。横軸に入力負荷をとり、縦軸に
最大セル・バッファ・キュー長をとる。入力負荷はリン
ク容量により正規化されている。図11では、本発明方
式およびABR方式について、それぞれバースト長が3
2セルの場合を示す。
FIG. 11 shows the input load and the maximum cell buffer capacity.
This shows the relationship between queue lengths. The horizontal axis indicates the input load, and the vertical axis indicates the maximum cell buffer queue length. Input load is normalized by link capacity. In FIG. 11, the burst length is 3 for each of the system of the present invention and the ABR system.
The case of two cells is shown.

【0079】ABR方式は入力負荷が大きくなるにした
がって、セル・バッファのキュー長が大きくなっている
が、本発明方式では、入力負荷の影響が少ないことがわ
かる。
In the ABR system, the queue length of the cell buffer increases as the input load increases, but it can be seen that the effect of the input load is small in the system of the present invention.

【0080】図12に入力負荷とバースト転送レートの
関係を示す。横軸に入力負荷をとり、縦軸にバースト転
送レートをとる。入力負荷はリンク容量により正規化さ
れ、バースト転送レートはリンク容量により正規化され
る。バースト転送レートとは、到着したバーストに対し
てどれだけの出力レートが与えられたかを表す値であ
る。図12では、本発明方式およびABR方式につい
て、それぞれバースト長が32セルの場合および128
セルの場合について示す。また、図13にバースト転送
レートによる転送時間の短縮の様子を示す。横軸に時間
をとり、縦軸にバースト転送レートをとる。バースト転
送レートが高いと、図13に示したように短時間でバー
ストの転送が終了するため、ユーザに対するサービス品
質が上がる。
FIG. 12 shows the relationship between the input load and the burst transfer rate. The horizontal axis indicates the input load, and the vertical axis indicates the burst transfer rate. The input load is normalized by the link capacity, and the burst transfer rate is normalized by the link capacity. The burst transfer rate is a value indicating the output rate given to the arriving burst. FIG. 12 shows a case where the burst length is 32 cells and a case where the burst length is 128
The case of a cell will be described. FIG. 13 shows how the transfer time is reduced by the burst transfer rate. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents burst transfer rate. When the burst transfer rate is high, the burst transfer is completed in a short time as shown in FIG. 13, so that the quality of service for the user is improved.

【0081】図12によると、特に低い入力負荷の環境
下では本発明方式は、高いバースト転送レートを示して
おり、速やかな出力レートの上昇ができていることがわ
かる。
FIG. 12 shows that the system of the present invention shows a high burst transfer rate particularly under an environment of a low input load, and that the output rate can be quickly increased.

【0082】また、観測を行うノードにおいては、入力
負荷率の計算を行うだけでよいので、網内の特に中継交
換機の計算負荷を低く抑えることができる。
In addition, since the node that performs the observation only needs to calculate the input load factor, the calculation load on the network, especially the transit exchange, can be reduced.

【0083】また、本発明方式では、遅延時間の情報を
明示的に用いない場合でも、入力負荷率の推定の修正を
安全側に行って制御するため、異なった伝搬遅延に対し
ても、パラメータの調整無しで様々なネットワーク規模
に対応することができる。
Further, in the method of the present invention, even when the delay time information is not explicitly used, the estimation of the input load factor is corrected and controlled on the safe side. It can respond to various network scales without adjustment of.

【0084】図14に伝搬遅延時間と最大セル・バッフ
ァ・キュー長の関係を示す。横軸に伝搬遅延時間をと
り、縦軸に最大セル・バッファ・キュー長をとる。図1
4では、本発明方式およびABR方式について、それぞ
れバースト長が32セルの場合および128セルの場合
について示す。
FIG. 14 shows the relationship between the propagation delay time and the maximum cell buffer queue length. The horizontal axis indicates the propagation delay time, and the vertical axis indicates the maximum cell buffer queue length. FIG.
4 shows a case where the burst length is 32 cells and a case where the burst length is 128 cells, respectively, for the system of the present invention and the ABR system.

【0085】ABR方式は、伝搬遅延を考慮した制御は
入っていないため、パラメータの調整を遅延に応じて変
更しなければバッファキュー長が伸びてしまう。これに
対して本発明方式では、パラメータの変更を行うことな
く、伝送遅延の影響を受けずに出力レートの制御を行う
ことができる。
Since the ABR system does not include a control in consideration of the propagation delay, the buffer queue length increases unless the parameter adjustment is changed according to the delay. On the other hand, in the method of the present invention, the output rate can be controlled without changing the parameters and without being affected by the transmission delay.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観測する交換機が複雑な計算を必要とせずに出力レート
の制御情報を生成することができる。また、出力レート
を制御する交換機では遅延時間の影響を受けることなく
輻輳を回避し、空き帯域があれば高速に出力レートを上
昇させることができる。さらに、所望の帯域を残した安
全な出力レート制御を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
The observing switch can generate output rate control information without requiring complicated calculations. In addition, the switching device that controls the output rate can avoid congestion without being affected by the delay time, and can increase the output rate at high speed if there is an available bandwidth. Further, it is possible to perform safe output rate control while leaving a desired band.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施例の全体構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施例の交換機のブロック構成図。FIG. 2 is a block diagram of the exchange according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明実施例の交換機のブロック構成図。FIG. 3 is a block diagram of the exchange according to the embodiment of the present invention.

【図4】出力レート算出部の動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of an output rate calculation unit.

【図5】出力レート算出部の動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of an output rate calculation unit.

【図6】出力レートの制御手順を説明するための制御系
を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a control system for explaining a control procedure of an output rate.

【図7】入力負荷率および計算回数の関係を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a relationship between an input load factor and the number of calculations.

【図8】処理フローの動作を説明するための図。FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the processing flow.

【図9】処理フローの動作を説明するための図。FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the processing flow.

【図10】ABR方式と本発明方式によるネットワーク
・スループットの比較を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a comparison of network throughput between the ABR method and the method of the present invention.

【図11】入力負荷と最大セル・バッファ・キュー長の
関係を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between an input load and a maximum cell buffer queue length.

【図12】入力負荷とバースト転送レートの関係を示す
図。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between an input load and a burst transfer rate.

【図13】バースト転送レートによる転送時間の短縮の
様子を示す図。
FIG. 13 is a diagram illustrating a manner of shortening a transfer time by a burst transfer rate.

【図14】伝搬遅延時間と最大セル・バッファ・キュー
長の関係を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between a propagation delay time and a maximum cell buffer queue length.

【図15】ABR方式によるATM通信網の概念を示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing the concept of an ATM communication network based on the ABR method.

【図16】従来例の処理フローを示す図。FIG. 16 is a diagram showing a processing flow of a conventional example.

【図17】従来例の処理フローを示す図。FIG. 17 is a diagram showing a processing flow of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、3、4、1−1、1−2、2−1、2−2 交換機 3−0、3−1、3−2、3−3、3−4 VPリンク 4−1、4−2 VCルート 5−1、5−2 送信端 6−1 受信端 11、12、21、22、41、42、51、52 経
路 31 到着セル数カウンタ 32 到着レート算出部 33 入力負荷率算出部 34 比較演算部 35 RMセル送出部 36 RMセル抽出部 37 出力レート制御部 38 出力レート算出部
1, 3, 4, 1-1, 1-2, 2-1 and 2-2 Switch 3-0, 3-1, 3-2, 3-3, 3-4 VP link 4-1 and 4-2 VC route 5-1 5-2 Sending end 6-1 Receiving end 11, 12, 21, 22, 41, 42, 51, 52 Route 31 Arrival cell counter 32 Arrival rate calculator 33 Input load factor calculator 34 Comparison Operation unit 35 RM cell transmission unit 36 RM cell extraction unit 37 Output rate control unit 38 Output rate calculation unit

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 送信端および受信端を収容する交換機
と、この交換機相互間を接続する物理伝送路と、この物
理伝送路に介挿される中継用の交換機とを備え、前記交
換機間にはVC(Virtual Channel:仮想チャネル)ルー
トが設定可能なVP(Virtual Path:仮想伝送路)リンク
がそれぞれ設定されたATM通信網において、 前記交換機は、自己の入力負荷率(入力レート/VPリ
ンク容量)を演算記録する手段と、この入力負荷率を前
記送信端に収容する交換機に向け入力負荷率情報として
送出する手段と、他の交換機から到来する入力負荷率情
報があるとき、自己が記録した入力負荷率と到来した入
力負荷率情報に含まれる入力負荷率とを比較する手段と
を備え、 前記送出する手段は、この比較する手段の比較結果にし
たがっていずれか大きい方の入力負荷率を最新の入力負
荷率情報として送出する手段を含み、 前記送信端を収容する交換機は、前記比較する手段の比
較結果にしたがって、 自己の交換機が設定するVCルートの帯域を可変に設定
する手段を備え、 前記可変に設定する手段は、到来した前回の入力負荷率
情報に含まれる現在の入力負荷率を推定する手段を含む
ことを特徴とするATM通信網。
1. An exchange accommodating a transmitting end and a receiving end.
And a physical transmission line connecting the exchanges to each other.
A relay exchange interposed in a physical transmission line.
VC (virtual channel) routes between exchanges
(Virtual Path) link that can be set
In the ATM communication network in which each is set, the exchange has its own input load factor (input rate / VP rate).
Means to calculate and record the input load factor.
As input load factor information for the exchange housed at the sending end
Transmission means and input load factor information coming from other exchanges
When there is information, the input load rate recorded by
Means for comparing the input load factor included in the force load factor information with
Wherein the sending means outputs the comparison result of the comparing means.
Therefore, the larger of the input load factors is
Including means for sendingSee The exchange accommodating the transmitting end may have a ratio of the comparing means.
According to the comparison result, Variable setting of VC route bandwidth set by own switch
With means to The means for variably setting the input load factor when it arrived last time
Includes means for estimating the current input load factor contained in the information
 An ATM communication network, characterized in that:
【請求項2】 前記推定する手段は、出力レートの増減
比率をγ、この出力レートの増減比率γの特性を決定す
るパラメータをP1およびP2、出力レートをRとする
とき、入力負荷率の推定値Ψpredを、 γ=P1*Ψpred+P2 R=R*γ Ψpred=Ψpred*γ として演算する手段を含む 請求項1記載のATM通信
網。
(2)The means for estimating includes increasing and decreasing the output rate.
The ratio is γ, and the characteristics of this output rate increase / decrease ratio γ are determined.
Parameters are P1 and P2, and the output rate is R.
When the input load factor estimated value 率 pred is γ = P1 * Ψpred + P2  R = R * γ  Ψpred = Ψpred * γ Includes means to calculate as Claim1 noteATM communication
network.
【請求項3】 前記推定値および新たに到来した入力負
荷率情報に含まれる入力負荷率にしたがってこの推定値
の更新を行う手段を備えた請求項1または2記載のAT
M通信網。
3. The method of claim 1, wherein said estimated value and a newly arrived input negative
This estimate is based on the input load factor contained in the load factor information.
The AT according to claim 1 or 2, further comprising means for updating the AT.
M communication network.
【請求項4】 前記更新を行う手段は、新たに到来した
入力負荷率情報に含ま れる入力負荷率をΨnotified、変
数πの初期値を“1.0”としこの変数πの値は前回の
変数πの値にγを乗じることにより順次求め、更新後の
推定値UpdateΨprepを、 UpdateΨprep=min(Ψpred,Ψnotified*π) として演算する手段を含む 請求項3記載のATM通信
網。
4. The means for performing the update is newly arrived.
The input load factor that is included in the input load factor information Ψnotified, strange
The initial value of the number π is “1.0” and the value of this variable π is
The value of the variable π is sequentially obtained by multiplying by γ, and the updated
4. The ATM communication network according to claim 3 , further comprising means for calculating the estimated value Update @ prep as Update @ prep = min (@pred, $ notified * π) .
JP13526797A 1997-05-26 1997-05-26 ATM communication network Expired - Fee Related JP3079066B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526797A JP3079066B2 (en) 1997-05-26 1997-05-26 ATM communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526797A JP3079066B2 (en) 1997-05-26 1997-05-26 ATM communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327163A JPH10327163A (en) 1998-12-08
JP3079066B2 true JP3079066B2 (en) 2000-08-21

Family

ID=15147711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13526797A Expired - Fee Related JP3079066B2 (en) 1997-05-26 1997-05-26 ATM communication network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079066B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2415184C (en) 2002-01-15 2009-06-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Node, packet communication network, packet communication method, and program
JP7444259B2 (en) * 2020-07-29 2024-03-06 日本電信電話株式会社 Communication network control device, communication system, and communication network control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10327163A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319638A (en) Link-by-link congestion control for packet transmission systems
JP2982828B2 (en) Flow control method and apparatus for cell based communication network
EP0647081B1 (en) Method and apparatus for controlling congestion in a communication network
US5400329A (en) Packet network and method for congestion avoidance in packet networks
US5274625A (en) Traffic measurements in packet communications networks
US5864538A (en) First-order rate-based flow control with adaptive queue threshold for ATM networks
JPH09307561A (en) Atm exchange conducting traffic flow control and judging device for heavy/light congestion
JPH10271132A (en) Flow control system for packet exchange network
CA2291802C (en) Explicit rate computation for flow control in computer networks
JPH1093624A (en) Packet transmission network
JPH1079750A (en) Feedback control method and device in atm exchange
JPH07183900A (en) Method of determining level of traffic concentration
EP0825795A2 (en) Virtual source/virtual destination device of asynchronous transfer mode network
JPH098823A (en) Device and method for determining crowded state of net node
JP3062041B2 (en) Congestion control method in asynchronous transfer networks
JPH04138743A (en) Traffic monitor system
JPH1023043A (en) Method for controlling data stream speed, queue network node and packet switching network
US6587436B1 (en) Method and apparatus for allocation of available bandwidth
EP0944207A2 (en) Cell transfer rate control apparatus and method
JP3079066B2 (en) ATM communication network
JP3563328B2 (en) Route control system
JP2861959B2 (en) ATM network congestion control system
JP3070907B2 (en) ATM communication network and route change method
JP3087953B2 (en) ATM communication network
JP2832591B2 (en) Simultaneous notification type congestion control method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees