JP3077230B2 - Signal output device - Google Patents

Signal output device

Info

Publication number
JP3077230B2
JP3077230B2 JP03073928A JP7392891A JP3077230B2 JP 3077230 B2 JP3077230 B2 JP 3077230B2 JP 03073928 A JP03073928 A JP 03073928A JP 7392891 A JP7392891 A JP 7392891A JP 3077230 B2 JP3077230 B2 JP 3077230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
video signal
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03073928A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04284787A (en
Inventor
康夫 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03073928A priority Critical patent/JP3077230B2/en
Publication of JPH04284787A publication Critical patent/JPH04284787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3077230B2 publication Critical patent/JP3077230B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョン受
像機などに用いて好適な信号出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal output device suitable for use in, for example, a television receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、赤外線を用いた光空間システムが
普及しつつある。テレビジョン受像機やビデオテープレ
コーダなどにおいて、コマンダから所定の指令を伝送す
るのに、この赤外線による伝送方式が用いられている。
また、この赤外線を用いた伝送方式は、単にコマンドを
伝送するだけでなく、映像信号や音声信号を伝送する場
合においても用いられている。このようにすると、例え
ばカメラ一体型のビデオテープレコーダから映像信号と
音声信号を赤外線に変換してテレビジョン受像機に伝送
し、テレビジョン受像機側でこれを検出して映像信号を
画面に表示させるとともに、音声信号をスピーカより出
力させることができる。
2. Description of the Related Art Recently, an optical space system using infrared rays has been spreading. In a television receiver, a video tape recorder, or the like, a transmission method using infrared rays is used to transmit a predetermined command from a commander.
The transmission method using infrared rays is used not only for transmitting commands but also for transmitting video signals and audio signals. In this way, for example, the video signal and the audio signal are converted into infrared rays from a video tape recorder integrated with a camera and transmitted to the television receiver, and the television receiver detects this and displays the video signal on the screen. And an audio signal can be output from the speaker.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、テレビジョ
ン受像機はVHFチューナあるいはUHFチューナを内
蔵しており、その出力のいずれか、あるいはVTRより
供給された信号のいずれかを選択して出力することがで
きるようになっている。従来の装置においては、この選
択は使用者がスイッチを手動操作することにより行うよ
うになっていた。その結果、操作性が悪く、不便であっ
た。
By the way, a television receiver has a built-in VHF tuner or UHF tuner, and selects and outputs one of its output or one of signals supplied from a VTR. Is available. In conventional devices, this selection is made by the user manually operating a switch. As a result, operability was poor and inconvenient.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、所望の信号を自動的に選択することができ
るようにしたものである。
[0004] The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to automatically select a desired signal.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の信号出力装置
は、放送信号を入力する入力手段と、他の装置から無線
により送信された信号を受信する受信手段と、入力手段
により入力された放送信号、または、受信手段により受
信された信号を選択する選択手段と、受信手段により受
信された信号が、第1の基準信号より大きいか否かを判
断する判断手段と、判断手段の判断結果に対応して選択
手段を制御する制御手段と、制御手段により、選択手段
が、受信手段により受信された信号を選択した場合、信
号を、第2の基準信号と等しいレベルの信号になるよう
に増幅する増幅手段とを含むことを特徴とする。
A signal output device according to the present invention comprises: an input means for inputting a broadcast signal;
Receiving means for receiving a signal transmitted by the input means, and input means
Broadcast signal input by the
Selecting means for selecting the received signal;
Determine whether the received signal is greater than the first reference signal;
Select according to the judgment means to refuse and the judgment result of the judgment means
Control means for controlling the means, and selecting means by the control means
Selects the signal received by the receiving means,
Signal so as to be a signal of the same level as the second reference signal.
And amplifying means for amplifying the signal.

【0006】[0006]

【作用】本発明の信号出力装置おいては、受信された信
号が、第1の基準信号より大きいか否かが判断され、そ
の判断結果に対応して、放送信号、または受信された信
号の、どちらか一方が選択され、受信された信号が選択
された場合、その信号が、第2の基準信号と等しいレベ
ルの信号になるように増幅される。
In the signal output device of the present invention , the received signal is
Signal is greater than the first reference signal.
Broadcast signal or received signal
Signal is selected and the received signal is selected
If the signal has a level equal to the second reference signal,
The signal is amplified so that it becomes

【0007】[0007]

【実施例】図2は、本発明の信号受信装置を応用したシ
ステムの構成例を示す図である。カメラ一体型VTR1
には、トランスミッタ2が内蔵されている。また、テレ
ビジョン受像機3には、レシーバ4(信号受信装置)が
設けられている。VTR1において、いま撮影している
映像信号と集音している音声信号、あるいはまた、装着
したカセットテープ(図示せず)より再生した映像信号
と音声信号は、トランスミッタ2により赤外線に変換さ
れ、テレビジョン受像機3のレシーバ4に出力される。
レシーバ4は、トランスミッタ2より出力された赤外線
を受光し、これを復調して映像信号に対応する画像を画
面5に表示させるとともに、音声信号に対応する音声を
スピーカ6,7より出力する。テレビジョン受像機3は
また、内部にVHFチューナおよびUHFチューナを内
蔵しており、スイッチ8を操作することにより、VHF
チューナあるいはUHFチューナにより受信した映像信
号と音声信号を画面5およびスピーカ6,7より出力す
ることができるようになっている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a system to which the signal receiving apparatus of the present invention is applied. Camera integrated VTR1
Has a transmitter 2 built therein. In addition, the television receiver 3 is provided with a receiver 4 (signal receiving device). In the VTR 1, a video signal being captured and an audio signal being collected, or a video signal and an audio signal reproduced from an attached cassette tape (not shown) are converted into infrared rays by the transmitter 2, and are transmitted to the television. It is output to the receiver 4 of the John receiver 3.
The receiver 4 receives the infrared light output from the transmitter 2, demodulates the infrared light, displays an image corresponding to the video signal on the screen 5, and outputs sound corresponding to the audio signal from the speakers 6 and 7. The television receiver 3 also has a built-in VHF tuner and a UHF tuner inside.
The video signal and the audio signal received by the tuner or the UHF tuner can be output from the screen 5 and the speakers 6 and 7.

【0008】図1は、図2に示したテレビジョン受像機
3のより詳細な構成を示すブロック図である。レシーバ
4は、ホトダイオード11、ホトダイオード11の出力
より映像信号を復調出力する映像信号復調回路12、お
よびホトダイオード11の出力より音声信号を復調出力
する音声信号復調回路13とにより構成されている。ま
た、復調された映像信号を出力する出力端子として出力
端子14が、音声信号を出力する出力端子として出力端
子16がそれぞれ設けられている。さらに、後述するレ
ベル検出結果に対応する検出信号を出力する出力端子と
して出力端子15および17を有している。すなわち、
レシーバ4は図中、破線で示した範囲においてユニット
化されており、このユニットをテレビジョン受像機に装
着することにより、任意のテレビジョン受像機において
使用することができるようになっている。
FIG. 1 is a block diagram showing a more detailed configuration of the television receiver 3 shown in FIG. The receiver 4 includes a photodiode 11, a video signal demodulation circuit 12 that demodulates and outputs a video signal from the output of the photodiode 11, and an audio signal demodulation circuit 13 that demodulates and outputs an audio signal from the output of the photodiode 11. An output terminal 14 is provided as an output terminal for outputting a demodulated video signal, and an output terminal 16 is provided as an output terminal for outputting an audio signal. Further, it has output terminals 15 and 17 as output terminals for outputting a detection signal corresponding to a level detection result described later. That is,
The receiver 4 is unitized in a range indicated by a broken line in the drawing, and can be used in any television receiver by mounting this unit on the television receiver.

【0009】映像信号復調回路12は、ホトダイオード
11(受信手段)の出力からFM映像信号成分を分離す
るバンドパスフィルタ(BPF)21、バンドパスフィ
ルタ21の出力を増幅する増幅器22、増幅器22の出
力レベルを制御するAGC回路23、AGC回路23よ
り出力されるFM映像信号を復調するFM復調器24、
FM復調器24より供給される映像信号を増幅して、出
力端子14に供給する増幅器25、増幅器22より出力
されるFM映像信号のレベルを基準値発生回路26が出
力する基準値と比較し、その比較結果に対応して制御信
号をAGC回路23に出力するレベル検出回路27、増
幅器22の出力と基準値発生回路28が出力する基準値
とを比較し、その比較結果に対応する信号を出力端子1
5に出力するレベル検出回路29(検出手段)とにより
構成されている。
The video signal demodulation circuit 12 includes a band pass filter (BPF) 21 for separating an FM video signal component from an output of the photodiode 11 (receiving means), an amplifier 22 for amplifying an output of the band pass filter 21, and an output of the amplifier 22. An AGC circuit 23 for controlling a level, an FM demodulator 24 for demodulating an FM video signal output from the AGC circuit 23,
Amplifies the video signal supplied from the FM demodulator 24 and compares the level of the FM video signal output from the amplifier 25 and the amplifier 22 to the output terminal 14 with the reference value output from the reference value generation circuit 26, The level detection circuit 27 outputs a control signal to the AGC circuit 23 in accordance with the comparison result, the output of the amplifier 22 is compared with the reference value output from the reference value generation circuit 28, and a signal corresponding to the comparison result is output. Terminal 1
5 and a level detection circuit 29 (detection means) for outputting the signal to the control circuit 5.

【0010】また、図示は省略されているが、音声信号
復調回路13も映像信号復調回路12と同様に構成され
ている。そして、復調された音声信号が出力端子16
に、またFM音声信号の検出レベルに対応した検出信号
が出力端子17にそれぞれ供給されるようになされてい
る。
Although not shown, the audio signal demodulation circuit 13 has the same configuration as the video signal demodulation circuit 12. Then, the demodulated audio signal is output to the output terminal 16.
In addition, a detection signal corresponding to the detection level of the FM audio signal is supplied to the output terminal 17.

【0011】映像信号復調回路12により復調された映
像信号は、出力端子14よりスイッチ31(選択手段)
の接点aに供給されている。スイッチ31の接点bに
は、VHFチューナ37より出力された映像信号が供給
され、また接点cにはUHFチューナ38より出力され
た映像信号が供給されている。そして、スイッチ31は
接点a乃至cに供給された映像信号のいずれか1つを選
択し、出力端子33に出力するようになっている。この
出力端子33の出力が画面5に出力表示されることにな
る。
The video signal demodulated by the video signal demodulation circuit 12 is supplied from an output terminal 14 to a switch 31 (selection means).
Is supplied to the contact a. The video signal output from the VHF tuner 37 is supplied to the contact b of the switch 31, and the video signal output from the UHF tuner 38 is supplied to the contact c. The switch 31 selects any one of the video signals supplied to the contacts a to c and outputs the selected video signal to the output terminal 33. The output of the output terminal 33 is output and displayed on the screen 5.

【0012】また、音声信号復調回路13より出力され
た音声信号は、出力端子16を介してスイッチ32(選
択手段)の接点aに供給されるようになっている。スイ
ッチ32の接点bには、VHFチューナ37より出力さ
れた音声信号が供給されており、また、接点cにはUH
Fチューナ38より出力された音声信号が供給されてい
る。スイッチ32は、接点a乃至cに供給された音声信
号のいずれかを選択し、出力端子34より出力するよう
になっている。この出力端子34より出力された音声信
号が、図2におけるスピーカ6に供給されるようになっ
ている。
The audio signal output from the audio signal demodulation circuit 13 is supplied via an output terminal 16 to a contact a of a switch 32 (selection means). The audio signal output from the VHF tuner 37 is supplied to a contact b of the switch 32, and a UH
The audio signal output from the F tuner 38 is supplied. The switch 32 selects one of the audio signals supplied to the contacts a to c and outputs the selected signal from an output terminal 34. The audio signal output from the output terminal 34 is supplied to the speaker 6 in FIG.

【0013】なお、図1には音声信号のチャンネルとし
て左側の音声信号の系のみを示し、右側の音声信号の系
を省略しているが、右側の音声信号の系も左側の音声信
号の系と同様に構成されているものであることはもとよ
りである。右側のチャンネルの音声信号はスピーカ7に
供給されることになる。
FIG. 1 shows only the left audio signal system as the audio signal channel and omits the right audio signal system. However, the right audio signal system is also the left audio signal system. It is a matter of course that the configuration is the same as that of. The audio signal of the right channel is supplied to the speaker 7.

【0014】映像信号復調回路12のレベル検出回路2
9より出力された検出信号は、出力端子15を介して、
例えばマイクロコンピュータなどよりなる制御回路35
(制御手段)に入力されている。また、音声信号復調回
路13のレベル検出回路(図示せず)より出力された検
出信号は、出力端子17を介して制御回路35に供給さ
れている。また、入力部36(図2におけるスイッチ8
に対応する)からの入力に対応して、スイッチ31,3
2を切換制御するようになっている。
The level detection circuit 2 of the video signal demodulation circuit 12
9 is output via an output terminal 15
For example, a control circuit 35 composed of a microcomputer or the like
(Control means). A detection signal output from a level detection circuit (not shown) of the audio signal demodulation circuit 13 is supplied to a control circuit 35 via an output terminal 17. The input unit 36 (switch 8 in FIG. 2)
Corresponding to the switches 31 and 3
2 is switched.

【0015】次にその動作を説明する。入力部36を操
作してVHFチューナ37の受信を指令したとき、制御
回路35はスイッチ31と32を接点c側に切り換えさ
せる。これにより、VHFチューナ37より出力された
映像信号と音声信号が、スイッチ31と32を介して出
力端子33と34にそれぞれ出力される。また、入力部
36を操作してUHFチューナ38の受信を指令する
と、制御回路35はスイッチ31と32を接点b側に切
り換えさせる。これにより、UHFチューナ38より出
力された映像信号と音声信号が出力端子33と34から
出力される。
Next, the operation will be described. When the input unit 36 is operated to instruct reception of the VHF tuner 37, the control circuit 35 switches the switches 31 and 32 to the contact c side. As a result, the video signal and the audio signal output from the VHF tuner 37 are output to the output terminals 33 and 34 via the switches 31 and 32, respectively. When the input unit 36 is operated to instruct reception of the UHF tuner 38, the control circuit 35 switches the switches 31 and 32 to the contact b side. Thus, the video signal and the audio signal output from the UHF tuner 38 are output from the output terminals 33 and 34.

【0016】一方、入力部36を操作してレシーバ4に
より受信した信号の出力を指令すると、制御回路35は
スイッチ31と32を接点a側に切り換えさせる。これ
により、レシーバ4の出力端子14と16より出力され
る映像信号と音声信号が、スイッチ31と32の接点a
を介して出力端子33と34にそれぞれ出力されるよう
になる。
On the other hand, when the input section 36 is operated to instruct the output of the signal received by the receiver 4, the control circuit 35 switches the switches 31 and 32 to the contact a side. As a result, the video signal and the audio signal output from the output terminals 14 and 16 of the receiver 4
Are output to the output terminals 33 and 34 respectively.

【0017】このとき、ホトダイオード11はトランス
ミッタ2より出力される赤外線を受光し、これを電気信
号に変換する。映像信号復調回路12のバンドパスフィ
ルタ21は、ホトダイオード11より出力される信号か
らFM映像信号成分を分離する。このFM映像信号は増
幅器22により増幅された後、AGC回路23に入力さ
れる。また、レベル検出回路27は増幅器22より出力
されるFM映像信号のレベルを検出し、そのレベルを基
準値発生回路26が出力する基準レベルと比較する。そ
して、その比較結果に対応する制御信号をAGC回路2
3に出力する。これにより、AGC回路23はレベル検
出回路27より入力される制御信号に対応するレベルに
なるように、増幅器22より供給されるFM映像信号の
レベルを調整する。このようにレベル調整されたFM映
像信号は、FM復調器24に入力されFM復調される。
FM復調器24より出力された映像信号は、増幅器25
に入力される。増幅器25で増幅された映像信号は、出
力端子14、スイッチ31の接点aを介して出力端子3
3に出力される。
At this time, the photodiode 11 receives the infrared light output from the transmitter 2 and converts it into an electric signal. The band pass filter 21 of the video signal demodulation circuit 12 separates an FM video signal component from a signal output from the photodiode 11. The FM video signal is amplified by the amplifier 22 and then input to the AGC circuit 23. The level detection circuit 27 detects the level of the FM video signal output from the amplifier 22 and compares the level with the reference level output from the reference value generation circuit 26. Then, a control signal corresponding to the comparison result is sent to the AGC circuit 2
Output to 3. As a result, the AGC circuit 23 adjusts the level of the FM video signal supplied from the amplifier 22 to a level corresponding to the control signal input from the level detection circuit 27. The FM video signal whose level has been adjusted in this way is input to the FM demodulator 24 and FM-demodulated.
The video signal output from the FM demodulator 24 is supplied to an amplifier 25
Is input to The video signal amplified by the amplifier 25 is supplied to the output terminal 3 via the output terminal 14 and the contact a of the switch 31.
3 is output.

【0018】このように、FM復調器24に入力される
FM映像信号のレベルが、基準値発生回路26において
設定する基準値と等しくなるように、AGC回路23に
より制御されるので、トランスミッタ2とレシーバ4と
の距離に拘らず常に所定のレベルの映像信号を出力する
ことができる。
As described above, the level of the FM video signal input to the FM demodulator 24 is controlled by the AGC circuit 23 so as to be equal to the reference value set in the reference value generation circuit 26. A video signal of a predetermined level can always be output regardless of the distance to the receiver 4.

【0019】以上においては、入力部36を操作してス
イッチ31を制御回路35を介して手動的に切り換える
場合を説明したが、本発明においては、スイッチ31と
32が次の場合自動的に切り換えられる。
In the above, the case where the input section 36 is operated to manually switch the switch 31 via the control circuit 35 has been described. In the present invention, the switches 31 and 32 are automatically switched in the following cases. Can be

【0020】すなわち、増幅器22の出力をレベル検出
回路29がモニタしており、基準値発生回路28が出力
する基準レベルと比較する。レベル検出回路29は、基
準値発生回路28が出力する基準レベルより増幅器22
が出力する信号のレベルが大きくなったとき、その検出
信号を出力端子15を介して制御回路35に供給する。
制御回路35は、レベル検出回路29からこの検出信号
の供給を受けたとき、入力部36の操作に拘らず、スイ
ッチ31と32を接点a側に自動的に切り換える。これ
により、トランスミッタ2よりホトダイオード11に所
定のレベル以上の赤外線が入力されたとき、レシーバ4
の出力が自動的に選択出力されることになる。すなわ
ち、トランスミッタ2よりレシーバ4にむけて赤外線が
出力されたということは、使用者はVTR1の出力をテ
レビジョン受像機3で出力表示させる意図を有している
ものと理解される。そこで、レシーバ4で所定レベル以
上の赤外線を検出したときは、自動的にレシーバ4で検
出した信号を画面5とスピーカ6および7に出力表示さ
せるようにするのである。これにより、手動的にスイッ
チ31と32を切り換える必要がなくなる。
That is, the output of the amplifier 22 is monitored by the level detection circuit 29, and is compared with the reference level output from the reference value generation circuit 28. The level detection circuit 29 detects the level of the amplifier 22 from the reference level output from the reference value generation circuit 28.
When the level of the signal output from the controller becomes high, the detection signal is supplied to the control circuit 35 via the output terminal 15.
When receiving the detection signal from the level detection circuit 29, the control circuit 35 automatically switches the switches 31 and 32 to the contact a regardless of the operation of the input unit 36. Thus, when infrared light having a predetermined level or more is input from the transmitter 2 to the photodiode 11,
Is automatically selected and output. That is, the fact that the infrared light is output from the transmitter 2 to the receiver 4 means that the user intends to output and display the output of the VTR 1 on the television receiver 3. Therefore, when the receiver 4 detects infrared rays of a predetermined level or more, the signal detected by the receiver 4 is automatically output and displayed on the screen 5 and the speakers 6 and 7. This eliminates the need to manually switch the switches 31 and 32.

【0021】以上においては、レシーバ4によりVTR
1より出力された信号を受信する場合を例として説明し
たが、本発明は映像信号や音声信号だけでなく、その他
の信号を受信する場合においても適用が可能であること
はもとよりである。
In the above, the VTR is
Although the case where the signal output from 1 is received has been described as an example, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where not only a video signal and an audio signal but also other signals are received.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上の如く本発明の信号出力装置よれ
ば、受信した信号が、第1の基準信号より大きいか否か
を判断し、その判断結果に対応して、放送信号、または
受信した信号の、どちらか一方を選択し、受信された信
号が選択された場合、その信号を、第2の基準信号と等
しいレベルの信号になるように増幅するようにしたの
で、手動切り替えが不要となり、操作性が改善され便利
となる。
As described above, according to the signal output device of the present invention, it is determined whether the received signal is larger than the first reference signal.
And a broadcast signal or
Select one of the received signals, and
If a signal is selected, its signal is equal to the second reference signal
I amplified the signal so that it had a new level
This eliminates the need for manual switching, and improves operability and convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図2の実施例におけるより詳細な構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a more detailed configuration in the embodiment of FIG. 2;

【図2】本発明の信号出力装置を応用した光空間通信シ
ステムの一例の構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of an example of an optical space communication system to which the signal output device of the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ一体型VTR 2 トランスミッタ 3 テレビジョン受像機 4 レシーバ 11 ホトダイオード(受信手段) 12 映像信号復調回路 13 音声信号復調回路 14,16 出力端子 28 基準値発生回路 29 レベル検出回路(検出手段) 30 スイッチ(選択手段) 35 制御回路(制御手段) REFERENCE SIGNS LIST 1 camera-integrated VTR 2 transmitter 3 television receiver 4 receiver 11 photodiode (receiving means) 12 video signal demodulation circuit 13 audio signal demodulation circuit 14, 16 output terminal 28 reference value generation circuit 29 level detection circuit (detection means) 30 switch (Selection means) 35 Control circuit (Control means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/44 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/44

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 放送信号を入力する入力手段と、 他の装置から無線により送信された信号を受信する受信
手段と、 前記入力手段により入力された前記放送信号、または、
前記受信手段により受信された前記信号のうち、どちら
か一方を選択する選択手段と、 前記受信手段により受信された信号が、第1の基準信号
より大きいか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断結果に対応して前記選択手段を制御
する制御手段と、 前記制御手段により、前記選択手段が、前記受信手段に
より受信された信号を選択した場合、前記信号を、第2
の基準信号と等しいレベルの信号になるように増幅する
増幅手段と を含むことを特徴とする 信号出力装置。
1. An input means for inputting a broadcast signal, and a receiving means for receiving a signal wirelessly transmitted from another device.
Means, the broadcast signal input by the input means, or
Which of the signals received by the receiving means
Selecting means for selecting one of the two, and a signal received by the receiving means is a first reference signal.
A judging means for judging whether or not the value is greater than, and controlling the selecting means in accordance with the judgment result of the judging means
Control means, and the control means causes the selection means to communicate with the reception means.
If a more received signal is selected, the signal is
Amplify so that it becomes a signal of the same level as the reference signal of
A signal output device , comprising: amplifying means .
JP03073928A 1991-03-13 1991-03-13 Signal output device Expired - Fee Related JP3077230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03073928A JP3077230B2 (en) 1991-03-13 1991-03-13 Signal output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03073928A JP3077230B2 (en) 1991-03-13 1991-03-13 Signal output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284787A JPH04284787A (en) 1992-10-09
JP3077230B2 true JP3077230B2 (en) 2000-08-14

Family

ID=13532290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03073928A Expired - Fee Related JP3077230B2 (en) 1991-03-13 1991-03-13 Signal output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077230B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04284787A (en) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341290B2 (en) Video display device
JPH0946614A (en) Automatic gain control circuit and receiving front end device using the circuit
JPH0775015A (en) Television channel switching device
JP3077230B2 (en) Signal output device
JPH0575949A (en) Television receiver
JP3599090B2 (en) Television switching control device
JP3262449B2 (en) Television receiver
KR0154249B1 (en) Apparatus for video terminal auto-switching of television
KR200172465Y1 (en) Pip-tv for having recording-skill in double-mode
JPH04284784A (en) Signal receiver
KR100247406B1 (en) Method and apparatus for having still function in double-mode for a time
JPH05122789A (en) Wireless headphones/surround system
KR0169695B1 (en) Apparatus for controlling communication with visitors for vcr mode tele-video
KR900003108Y1 (en) Phone mode selectic circuit
KR19990005199U (en) Audio output switching device for double screen of multi-screen television
JPH0589557A (en) Remote controller
KR100222322B1 (en) The wireless speaker control apparatus in tv receiver
EP0441332A2 (en) Improved television signal receiver
JP2582883Y2 (en) TV receiver
KR0158320B1 (en) Apparatus for indicating the recording state using sub-picture
KR19990012798U (en) Volume control device for TV remote control
KR19980047368A (en) Television receiver with increase and decrease of volume level function
JPH10200968A (en) Av system for multi-room
JP2005109593A (en) Television broadcast receiver
KR20000037659A (en) Auto control method for television screen

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees