JP3073881U - スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム - Google Patents

スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム

Info

Publication number
JP3073881U
JP3073881U JP2000004610U JP2000004610U JP3073881U JP 3073881 U JP3073881 U JP 3073881U JP 2000004610 U JP2000004610 U JP 2000004610U JP 2000004610 U JP2000004610 U JP 2000004610U JP 3073881 U JP3073881 U JP 3073881U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
cabinet
speaker system
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000004610U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 貞本
Original Assignee
一彦 貞本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一彦 貞本 filed Critical 一彦 貞本
Priority to JP2000004610U priority Critical patent/JP3073881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073881U publication Critical patent/JP3073881U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スピーカーシステムにおいてキャビネットを廃
止し、小型で軽量化する。 【解決手段】 バッフルプレートに取り付けたスピーカ
ーユニット2個の中心軸を合わせて、かつ背中合わせに
して平行に設置し、2個のスピーカーユニットの後面か
らの音波が共鳴する位置にバッフルプレート同士を固定
し、キャビネットを廃止したスピーカーシステム。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ラジオやステレオ等で電気信号を音波に変換するスピーカーシステ ムの構造に関するものであり、詳しくはスピーカーシステム並びにスピーカーユ ニットを、バッフルプレートに取りつけた構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のスピーカーシステムは、図4に示す密閉箱(イ)にスピーカー ユニット(ロ)を取り付け、スピーカーユニットの後面からの音を密閉箱の中へ 閉じ込めるようにした密閉箱方式といわれるものや、図5に示す密閉箱に取りつ けた音響ダクト(ハ)により、スピーカーユニットの後面からの音を、前面の音 の位相に合う様にして、前面に重ねて排出するようにしたバスレフ方式と言われ るものや、図6に示すように、スピーカーキャビネットの内部に仕切り板で構成 したホーン(ニ)により、スピーカーユニットの後面からの音を、ホーンの特性 を利用して効率よく放射するようにした、バックロードホーン方式と言われるも の等が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたもののうち、図4の密閉箱式においては、スピーカーユ ニットから発生する前面の音と後面の音の位相が180度違うために起こる音波 の干渉が、全く発生しない良い方式だが、後面側の音波を密閉したキャビネット の中で、すべて吸収し減少させるためには、キャビネットの内部に大量の吸音材 を入れ、容積を大きくする必要があり、その結果全体が重く大きくなり、高価で 、設置するスペースも、運搬も大変になるという問題点を有していた。そこで大 きなキャビネットを嫌って小さい密閉箱とすると、キャビネットの内部に発生す る内圧の影響がますます大きくなるため、それに負けない重くて剛性の高いコー ン紙を持つスピーカーユニットが必要となり、その結果、音声変換能率が低下し 、それを駆動するアンプに大出力のものが必要で、今度はアンプの方が大きく重 く値段も高くなるという問題点を有していた。
【0004】 また、図5のバスレフ方式においては、キャビネットに格納したスピーカーユ ニットの後面からの音をパイプダクトにより前面に放出し、その際ダクトの共鳴 を利用して、低音域の音を強調するようにしたもので、密閉箱と違いキャビネッ トの中に音を全部閉じ込めない構造のため、内圧の影響を受けにくく音がのびや かになるという良い点があるが、密閉箱に比較してキャビネット本体をそれほど 小さく出来ないし、パイプダクトが、固有の周波数に共振するために起こる周波 数のフラット化が困難になるという問題点等を有していた。
【0005】 また、図6のバックロードホーン式のものは、箱の中には複雑で正確なホーン 形状の仕切りを必要とする上、低い音域まで出そうとすると、ホーンの開口部を 大きくしなければならない為、密閉箱よりさらに大きくなり、必然的に重く、高 価になってしまうという問題点を有していた。
【0006】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、上述したいずれの方式においても共通したスピーカ ーキャビネットの大きくて重いという弊害をなくするため、キャビネットを廃止 して、スピーカーユニットとバッフルプレートとその支柱のみの軽くて小さいス ピーカーシステムを提供しようというものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案におけるスピーカーシステムは、2個の同 一形状と特性を持つスピーカーユニットを、各々別々の2枚のバッフルプレート に取り付け、そのスピーカーユニット同士の中心軸を同一線上で、背中合わせの 向きにし、かつバッフルプレート同士がが平行になるように設置し、両方のスピ ーカーユニットを同一音源で駆動したとき、両方のスピーカーユニットの後面か らの音波同士が中低域の帯域において、2枚のバッフルプレートの空間で、共振 する距離にバッフル板を固定するようにしたスピーカーシステムである。
【0008】 そして、上記2枚のバッフル板同士の固定材は、2枚のバッフルプレート間の の空間で、2個のスピーカーユニットが発生する背面の音が、空間で交わり共振 するのを妨げないようにように、なるべく表面積の小さい棒等で連結して固定す ることが好ましい。
【0009】 また、例えば上記固定材は、図3に示すように、2個のスピーカーユニットが 発生する背面の音がが共振する距離を守りさえすれば、全体を支える支柱を兼ね た固定材としてデザインされても良い。
【0010】 また、本スピーカーシステムは2個のスピーカーユニットを反対の向きに設置 している関係上、無指向性の特性に近く、どの場所で聞いてもスピーカーの存在 がわからなくなる傾向になるが、逆に強い指向性を望む時は、各々のスピーカー ユニットの前面に音の反射版を取りつけてやり、音に指向性を付けることも出来 る。
【0011】
【考案の実施の形態】
考案の実施の形態について図面を参照して説明する。 図1において、スピーカーユニット1はバッフルプレート3に取り付け、スピ ーカーユニット2はバッフルプレート4に取り付け、スピーカーユニット1、2 の中心軸を合わせて、かつ背中合わせでバッフルプレート3と4が平行になるよ うにして、固定材5により固定する。さらに詳しくは、バッフル板3と4の距離 は、スピーカーユニット1及び2を、同一音源で駆動させた時、両方のスピーカ ーユニットの後面からの音波同士が中低域の帯域において、2枚のバッフルプレ ートの空間で、音波が共鳴する距離になるように固定材5の長さを設定する。
【0012】 また、左右のスピーカーの指向性を鋭くするために、図2に示すように、図1 に対して、反射板7,8をバッフル板3、4の各々の片方の端辺に接するように し,指向性をつけたい方向に開くように取りつけてもよい。
【0013】
【考案の効果】
本考案は、上述の通り構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0014】 請求項1のスピーカーシステムにおいては、従来のキャビネットが基本的に面 を持つ板材やプラスチック板で構成した箱で作られ、その中でスピーカーユニッ トの後面から発生する音波を吸収しようとする構造のため、吸収できない音波が キャビネット自体を振動させ、本来のスピーカーユニットの音とが重なってしま い、音が濁ってしまうことがあったが、本考案はキャビネットを使用せず音波が 空間に自由に放射され、かつ2個のユニットにより合成されるため、開放感のあ るのびのびとした音となり、そのような欠陥から完全に逃げることが出来る。そ の上、スピーカーユニットが180度反対方向に向いているため、無指向性に近 い特性を得る事が出来る。
【0015】 請求項2のスピーカーシステムにおいては、請求項1のシステムより強い指向 性を望む着時に有効である。
【0016】 キャビネットでなく、スピーカーユニットを取り付けたバッフルプレートと呼 ばれる平面板同士の固定のみのため、小さくかつ軽く作れ、安価に製作出来る。
【0017】 2個のスピーカーユニットを1個として収納しているため、ステレオの音源の 時は、左右の音をそれぞれのスピーカーユニットに入力してやることにより、従 来のようにスピーカーキャビネットを左右に1個ずつ2個設置する必要はなくな り、安価でスペースも少なくてすむしラジカセ等に使用した時小型軽量にするこ とが出来る。 また、本考案のスピーカシステムを左右、またはより多く設置する場合、その 共振点を求めて設置すれば、従来の箱状のキャビネットにおさめたものとは、格 段に伸びの良い、音とする事ができる。
【0018】 デザイン上から言っても、従来の箱状ではなくスピーカーユニットのみを並べ た例えば第3図に示すように、今までのスピーカーシステムとはまったく異なる 斬新なものとすることができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のバッフルプレートに取り付けた2個の
スピーカーユニットの中心軸を合わせて取り付け固定し
た状態をしめす、正面図と側面図である。
【図2】図1のバッフルプレートに、音の反射板を追加
したものである。上面図、正面図、側面図である。
【図3】図1のバッフルプレート同士を結んだ固定材の
代わりにバッフルプレートを支持する固定材としたもの
である。
【図4】従来の密閉箱方式のキャビネットを使用したス
ピーカーシステムの要部断面図である。
【図5】従来のバスレフ方式のキャビネットを使用した
スピーカーシステムの要部断面図である。
【図6】従来のバックロードホーン方式のキャビネット
を使用したスピーカーシステムの要部断面図である。
【符号の説明】
1,2 スピーカーユニット 3,4 バッフルプレート 5 固定材 6、7 反射板 8 固定材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のバッフルプレート(3、4)に取り
    付けた同一のスピーカーユニット(1、2)の2個を、
    中心軸を合わせかつ背中合わせで平行の向きになるよう
    に設置して一対とし、各々のスピーカーユニット(1、
    2)に同一音源を入力して動作させた時に、ユニットの
    背面からの音波が、2枚のバッフルプレート(3、4)
    が構成する空間において、中低域の帯域の音波が共鳴す
    る距離に、バッフルプレートを固定してなるスピーカー
    システム。
  2. 【請求項2】スピーカーユニット(1,2)の前面から
    放射される音の指向性を強くするためにバッフルプレー
    ト(3,4)に、反射板(7,8)を追加してなる請求
    項1記載のスピーカーシステム。
JP2000004610U 2000-05-30 2000-05-30 スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム Expired - Fee Related JP3073881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004610U JP3073881U (ja) 2000-05-30 2000-05-30 スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004610U JP3073881U (ja) 2000-05-30 2000-05-30 スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073881U true JP3073881U (ja) 2000-12-15

Family

ID=43207080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004610U Expired - Fee Related JP3073881U (ja) 2000-05-30 2000-05-30 スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073881U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614875U (ja) * 1992-07-20 1994-02-25 セイレイ工業株式会社 自走降雪機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614875U (ja) * 1992-07-20 1994-02-25 セイレイ工業株式会社 自走降雪機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710395A (en) Helmholtz resonator loudspeaker
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US4593784A (en) Loudspeaker enclosure
US5177329A (en) High efficiency low frequency speaker system
US6411721B1 (en) Audio speaker with harmonic enclosure
JPH11512246A (ja) パネル式音響放射要素を有するラウドスピーカ
JPH11502992A (ja) コンパクトなフルレンジスピーカシステム
US5875255A (en) High power electroacoustic speaker system having wide band frequency response
JPH11512255A (ja) パネル形状音響放射エレメントからなるラウドスピーカ
JPH11512254A (ja) パネル式マイクロホン
JPH11512261A (ja) パネル式音響放射要素付きのラウドスピーカ
JP3073881U (ja) スピーカーキャビネットを廃止したスピーカーシステム
US4753317A (en) Trapezoidal loudspeaker enclosure
JP2002530031A (ja) 位相相関のない拡散音源を備えるラウドスピーカ
JP2621052B2 (ja) 埋込み型車載用スピーカ
US20120288129A1 (en) Open-back woofer baffle with resonance control ports
EP1125473B1 (en) Acoustic device according to bending wave principle
JPH02195797A (ja) スピーカシステム
CN109040872B (zh) 一种吸顶音箱
US4299304A (en) Exponential folded horn speaker enclosure
JPH0918982A (ja) スピーカシステム
US5191176A (en) Audio loudspeaker enclosure
JPH0733509Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
JPS6244634Y2 (ja)
JPS6318224Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees