JP3056141B2 - Bus bridge circuit - Google Patents

Bus bridge circuit

Info

Publication number
JP3056141B2
JP3056141B2 JP9231391A JP23139197A JP3056141B2 JP 3056141 B2 JP3056141 B2 JP 3056141B2 JP 9231391 A JP9231391 A JP 9231391A JP 23139197 A JP23139197 A JP 23139197A JP 3056141 B2 JP3056141 B2 JP 3056141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
command
global
bridge circuit
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9231391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1173402A (en
Inventor
隆浩 谷岡
Original Assignee
甲府日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 甲府日本電気株式会社 filed Critical 甲府日本電気株式会社
Priority to JP9231391A priority Critical patent/JP3056141B2/en
Publication of JPH1173402A publication Critical patent/JPH1173402A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3056141B2 publication Critical patent/JP3056141B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はバスブリッジ回路に
関し、特に共有メモリを有するマルチプロセッサシステ
ムにおいて複数のシステムバスを接続するバスブリッジ
回路に関する。
The present invention relates to a bus bridge circuit, and more particularly to a bus bridge circuit for connecting a plurality of system buses in a multiprocessor system having a shared memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】共有メモリ型のマルチプロセッサシステ
ムを拡張するために複数のシステムバスをバスブリッジ
によって接続することによって、マルチプロセッサシス
テムの拡張性を高めることができる。例えば、特開平8
−297642号公報によれば、ディレクトリと呼ばれ
る一種のバスブリッジのよって2本のシステムバスを接
続し、さらにストアインキャッシュのコヒーレンシを維
持するための技術が記載されている。
2. Description of the Related Art The expandability of a multiprocessor system can be enhanced by connecting a plurality of system buses by a bus bridge in order to expand a shared memory type multiprocessor system. For example, JP-A-8
According to Japanese Patent Publication No. -297642, a technique for connecting two system buses by a kind of bus bridge called a directory and further maintaining coherency of a store-in cache is described.

【0003】これによれば、ストアインキャッシュはI
V(Invalid:無効)、CE(Clean Ex
clusive:主記憶と一致かつ排他)、CS(Cl
ean Shared:主記憶と一致かつ共有),DE
(Dirty Exclusive:主記憶と不一致か
つ排他)の4状態を持つ。このキャッシュは、キャッシ
ュミスヒット時にバスへ送出される共有ブロックリード
(SBR)に対して、他のキャッシュがDE状態のブロ
ックをリプライとして返す場合に同時に主記憶を更新
し、キャッシュをCS状態に遷移させる。このキャッシ
ュプロトコルは、情報処理Vol.32No.1(19
91)pp.64−73(以下、文献1という。)にお
いて紹介されているIllinoisプロトコルをベー
スにしたものといえる。
According to this, the store-in cache is I
V (Invalid: invalid), CE (Clean Ex)
plus: coincident and exclusive with main memory, CS (Cl
ean Shared: Matched and shared with main memory), DE
(Dirty Exclusive: inconsistent and exclusive with main memory). This cache updates the main memory at the same time as the shared block read (SBR) sent to the bus at the time of a cache mishit when the other cache returns a block in the DE state as a reply, and transits the cache to the CS state. Let it. This cache protocol is described in Information Processing Vol. 32 No. 1 (19
91) pp. This can be said to be based on the Illinois protocol introduced in 64-73 (hereinafter referred to as Reference 1).

【0004】このような主記憶更新を伴うキャッシュ間
のデータ転送が一方のバス上に起こったときに更新すべ
き主記憶が他方のバスに接続されている場合、上記のデ
ィレクトリは一方のバスから受信したリプライを他方の
バス上へメモリブロックライトリクエストに変換して出
力するが、その具体的は方法については何ら開示されて
はいない。
When the main memory to be updated is connected to the other bus when the data transfer between the caches accompanied by the update of the main memory occurs on one bus, the above-mentioned directory is stored in one bus. The received reply is converted into a memory block write request on the other bus and output, but the specific method is not disclosed at all.

【0005】また、他の従来例として、複数のストアイ
ンキャッシュが接続されるローカルバスと、主記憶が接
続されるグローバルバスとを接続するバスブリッジがあ
る。このバスブリッジはストアインキャッシュのタグメ
モリのコピー(以下、キャッシュのタグと区別するため
にコピータグと記載する。)を備え、これでローカルバ
スとグローバルバスとをスヌープすることによって索引
・更新する。
As another conventional example, there is a bus bridge that connects a local bus to which a plurality of store-in caches are connected and a global bus to which a main memory is connected. This bus bridge includes a copy of a tag memory of a store-in cache (hereinafter, referred to as a copy tag to distinguish it from a tag of the cache). With this, a local bus and a global bus are snooped and indexed / updated. .

【0006】ここで用いられるバスはローカルバス、グ
ローバルバスともにバスステート1〜5から開始され
る。そして上記のコピータグは、ローカルバスおよびグ
ローバルバスの双方からの索引・更新タイミングをバス
ステートの特定タイミングに固定することにより、コピ
ータグのアクセス回路を単純化するとともに、コピータ
グへのアクセスの競合による待ち時間の発生を解消して
いる。
The bus used here starts with bus states 1 to 5 for both the local bus and the global bus. The above-described copy tag simplifies the access circuit of the copy tag by fixing the index / update timing from both the local bus and the global bus to a specific timing of the bus state, and competing for access to the copy tag. Eliminates the waiting time caused by

【0007】図4は上記のコピータグへの索引・更新ア
ドレス送出のタイミングを示す説明図である。同図にお
いて、バスステート1〜5の間にローカルバスとグロー
バルバスからの索引と更新が折り畳まれている。バスス
テート3はリード/ライトを切り替えるためのデッドサ
イクルである。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the timing of sending the index / update address to the copy tag. In the figure, indexes and updates from the local bus and the global bus are folded between bus states 1 to 5. Bus state 3 is a dead cycle for switching read / write.

【0008】このシステムにおいて、ローカルバスに接
続されるストアインキャッシュは、I/C/DE/DS
の4状態を持ち、コピータグはI/C/DE/Dの4状
態を持つ。そしてストアインキャッシュおよびコピータ
グの状態は表10に示すように保たれている。
In this system, the store-in cache connected to the local bus has an I / C / DE / DS
And the copy tag has four states of I / C / DE / D. The states of the store-in cache and the copy tag are maintained as shown in Table 10.

【0009】[0009]

【表10】 [Table 10]

【0010】これらのキャッシュプロトコルは、ローカ
ルバス上のストアインキャッシュでは上記の文献1に記
載されたBerkleyプロトコルをベースにしたもの
であり(以下、I/C/DE/DS型プロトコルと記載
する。)グローバルバス上ではIllinoisプロト
コルをベースにしている(以下、I/CE/CS/D型
プロトコルと記載する。)といえる。
[0010] These cache protocols are based on the Berkeley protocol described in the above-mentioned document 1 in the store-in cache on the local bus (hereinafter referred to as I / C / DE / DS type protocol). On the global bus, it can be said that it is based on the Illinois protocol (hereinafter referred to as I / CE / CS / D type protocol).

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のバ
スブリッジには、次の欠点がある。
The conventional bus bridge as described above has the following disadvantages.

【0012】第1の問題点は、ローカルバス上のストア
インキャッシュに採用されるI/C/DE/DS型プロ
トコルは、ストアインキャッシュ側の制御論理が複雑に
なることである。
The first problem is that the control logic on the store-in cache side is complicated in the I / C / DE / DS type protocol adopted for the store-in cache on the local bus.

【0013】すなわち、I/CE/CS/DE型のプロ
トコルでは、ストアインキャッシュがリプライを送出す
るのはキャッシュがD状態のデータを保持している場合
のみであり、CE/CS状態のデータを保持する場合に
は主記憶がリプライを送出する。D状態は同一のバスに
接続されるキャッシュ内では排他的であるから、リプラ
イを送出すべきストアインキャッシュを決定するのは容
易である。さらにD状態が排他的であることから、複数
のストアインキャッシュから主記憶への書き戻し(B
W:ブロックライト)が競合することもない。
That is, in the I / CE / CS / DE type protocol, the store-in cache sends a reply only when the cache holds the data in the D state, and transmits the data in the CE / CS state. In the case of holding, the main memory sends out a reply. Since the D state is exclusive in the cache connected to the same bus, it is easy to determine the store-in cache to which the reply should be sent. Further, since the D state is exclusive, writing back from the plurality of store-in caches to the main storage (B
W: block write).

【0014】これに対して、I/C/DE/DS型プロ
トコルでは、リプライを送出するのはキャッシュがC/
DE/DSの何れかの場合であり、これらは同一のバス
に接続される複数のストアインキャッシュが同一のデー
タを共有していることがあり得るから、リプライヤを決
定するための調停回路が不可欠となる。さらに、DS状
態が存在することから、複数のストアインキャッシュか
らのBWが競合を起こすこともあり、これもI/C/D
E/DS型キャッシュの設計を複雑にする要因となる。
On the other hand, in the I / C / DE / DS type protocol, the cache sends the reply to the C / C / DE / DS.
An arbitration circuit for determining a reply is indispensable because a plurality of store-in caches connected to the same bus may share the same data. Becomes Further, since the DS state exists, BWs from a plurality of store-in caches may cause a conflict, which is also caused by I / C / D.
This is a factor that complicates the design of the E / DS cache.

【0015】第2の問題点は、バスステートに同期した
固定タイミングで索引・更新を行う場合、ローカルバス
上のキャッシュプロトコルとしてI/CE/CS/D型
のプロトコルを採用することが困難な点である。その理
由は、特開平8−297642号公報記載のディレクト
リのようにローカルバス内で発生するキャッシュ間のデ
ータ転送を同時にバスブリッジも受信しグローバルバス
へBWとして送出する必要があるが、コピータグはロー
カルバスとグローバルバス双方からのリクエスト受信時
に固定タイミングでアクセスされるため、更にこのよう
なリプライによるアクセスが追加されることになるから
である。
The second problem is that it is difficult to use an I / CE / CS / D type protocol as a cache protocol on the local bus when indexing / updating is performed at a fixed timing synchronized with the bus state. It is. The reason is that, as in the directory described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-297624, data transfer between caches occurring in the local bus must be simultaneously received by the bus bridge and transmitted to the global bus as BW. This is because access is performed at a fixed timing when a request is received from both the local bus and the global bus, so that access by such a reply is further added.

【0016】本発明の第一の目的は、複数のストアイン
キャッシュが接続されるローカバスと主記憶が接続され
るグローバルバスとを接続するバスブリッジにおいて、
I/C/DE/DS型のプロトコルに加えて、キャッシ
ュメモリの制御がより簡単なI/CE/CS/D型のプ
ロトコルをサポートする機能を提供することにある。
A first object of the present invention is to provide a bus bridge for connecting a local bus to which a plurality of store-in caches are connected and a global bus to which a main memory is connected.
An object of the present invention is to provide a function of supporting an I / CE / CS / D type protocol in which control of a cache memory is easier in addition to an I / C / DE / DS type protocol.

【0017】また、本発明の第二の目的は、複数のスト
アインキャッシュが接続されるローカルバスと、主記憶
が接続されるグローバルバスとを接続し、かつ、ストア
インキャッシュのタグのコピーであるコピータグを内蔵
し、ローカルバスおよびグローバルバスからのリクエス
ト受信時に固定タイミングでこのコピータグを索引・更
新するバスブリッジにおいて、ローカルバス内で発生す
るキャッシュ間のデータ転送を同時にバスブリッジが受
信し、グローバルバスへBWとして送出する機能を提供
することにある。
A second object of the present invention is to connect a local bus to which a plurality of store-in caches are connected and a global bus to which a main memory is connected, and to copy a tag of the store-in cache. In a bus bridge incorporating a certain copy tag and indexing / updating the copy tag at a fixed timing upon receiving a request from the local bus and the global bus, the bus bridge simultaneously receives data transfer between caches occurring in the local bus. , And a function of transmitting the BW to the global bus.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明のバスブリッジ回
路は複数のストアインキャッシュと、前記複数のストア
インキャッシュを接続するローカルバスと、前記ローカ
ルバスとグローバルバスとを接続するバスブリッジ回路
とを含む複数の中央処理装置が前記グローバルバスを介
して複数の主記憶装置に接続された情報処理システムに
おいて、前記バスブリッジ回路は前記ストアインキャッ
シュが送出するデータリプライを監視し、前記データリ
プライによって前記主記憶装置を更新すべきことを検出
したときには前記データリプライをブロックライトコマ
ンドに差し替えて前記グローバルバスに送出するように
して構成される。
A bus bridge circuit according to the present invention includes a plurality of store-in caches, a local bus connecting the plurality of store-in caches, and a bus bridge circuit connecting the local bus and a global bus. In an information processing system in which a plurality of central processing units including a plurality of main storage devices are connected to the plurality of main storage devices via the global bus, the bus bridge circuit monitors a data reply sent by the store-in cache, and When it is detected that the main storage device should be updated, the data reply is replaced with a block write command and sent to the global bus.

【0019】さらに、本発明のバスブリッジ回路はスト
アインキャッシュがローカルバスに送出したデータリプ
ライを監視して主記憶装置を更新すべき条件を検出する
検出部と、前記条件を検出したときにはブロックライト
コマンドを生成して送出し、前記条件を検出しなかった
ときには前記ローカルバスからのコマンドを送出するセ
レクタとを備えて構成される。
Further, the bus bridge circuit of the present invention comprises a detecting section for monitoring a data reply sent from the store-in cache to the local bus and detecting a condition for updating the main storage device, and a block write when the condition is detected. A selector for generating and transmitting a command, and transmitting a command from the local bus when the condition is not detected.

【0020】また、本発明のバスブリッジ回路は、複数
のストアインキャッシュと、前記複数のストアインキャ
ッシュを接続するローカルバスと、前記ローカルバスと
グローバルバスとを接続するバスブリッジ回路とを含む
複数の中央処理装置が前記グローバルバスを介して複数
の主記憶装置に接続された情報処理システムにおいて、
前記ローカルバスと情報を受け渡しするローカルバスイ
ンターフェス部と、前記グローバルバスと情報を受け渡
しするグローバルバスインタフェース部と、前記ローカ
ルバスに対応するリクエストおよびリプライを関連づけ
る第一の管理テーブルと、前記グローバルバスに対応す
るリクエストおよびリプライを関連づける第二の管理テ
ーブルと、前記ローカルバスへ送出するコマンドを一時
保持する第一のコマンドバッファと、前記グローバルバ
スへ送出するコマンドを一時保持する第二のコマンドバ
ッファと、前記ローカルバスインタフェース部から情報
を取り込み前記第一の管理テーブルを参照して前記主記
憶装置を更新する条件を検出する検出部と、前記検出部
が送出する信号に従って前記グローバルバスに送出する
コマンドを選択するセレクタと、前記セレクタが送出す
るコマンドおよび前記グローバルバスインタフェース部
が取り込んだコマンドを監視し前記第一のコマンドバッ
ファおよび前記第二のコマンドバッファを操作してそれ
ぞれグローバルバスおよびローカルバスに該当のコマン
ドを送出するとともに不要の情報を削除する制御部とを
備えて構成される。
Further, a bus bridge circuit of the present invention includes a plurality of store-in caches, a local bus connecting the plurality of store-in caches, and a bus bridge circuit connecting the local bus and the global bus. An information processing system in which a central processing unit is connected to a plurality of main storage devices via the global bus,
A local bus interface unit for transferring information to and from the local bus, a global bus interface unit for transferring information to and from the global bus, a first management table for associating requests and replies corresponding to the local bus, A second management table for associating requests and replies corresponding to the first command buffer for temporarily holding commands to be sent to the local bus, and a second command buffer for temporarily holding commands to be sent to the global bus. A detecting unit that fetches information from the local bus interface unit, detects a condition for updating the main storage device with reference to the first management table, and transmits a command to the global bus according to a signal transmitted by the detecting unit. Select A selector and a command sent by the selector and a command fetched by the global bus interface unit are monitored, and the first command buffer and the second command buffer are operated to correspond to the global bus and the local bus, respectively. And a control unit for transmitting and deleting unnecessary information.

【0021】さらに、本発明のバスブリッジ回路におい
て、前記セレクタは前記検出部が主記憶装置を更新すべ
き条件を検出したときブロックライトコマンドを生成す
るコマンドコード生成部と、前記検出部の指示に従って
前記ブロックライトコマンドおよび前記ローカルバスか
らのコマンドのいずれかを選択するスイッチ部とを備え
て構成される。
Further, in the bus bridge circuit according to the present invention, the selector includes a command code generation unit that generates a block write command when the detection unit detects a condition for updating the main storage device, A switch unit for selecting any of the block write command and the command from the local bus.

【0022】すなわち、本発明によるバスブリッジ回路
は、配下のローカルバスに接続されたストアインキャッ
シュが送出したデータリプライをグローバルバスへBW
として送出する(以後このような動作によるBWを、通
常のBWと区別するために特にRBW:Reply w
ith Block Writeと記す。)条件を検出
するRBW検出回路と、ローカルバスから受信したリク
エストと上記のグローバルバスヘBWとして送出すべき
リプライの何れかをRBW検出回路により選択してコピ
ータグ(CTAG)制御部およびグローバルバスコマン
ドバッファへ送出するセレクタと、ローカルバス上でリ
プライ待ち状態にあるリクエストのリクエストアドレス
を保持するLRTMT(ローカルバスリードリソース管
理テーブル)と、RBW検出回路からの信号によりロー
カルバスヘキャンセル信号を送出するキャンセル生成回
路を備える。
That is, the bus bridge circuit according to the present invention transmits a data reply transmitted by a store-in cache connected to a local bus under its control to a global bus.
(Hereinafter, in order to distinguish the BW due to such an operation from a normal BW, in particular, RBW: Reply w
It is written as "is Block Write". RBW detection circuit for detecting a condition, a request received from the local bus, and a reply to be transmitted as a BW to the global bus, selected by the RBW detection circuit, and a copy tag (CTAG) control unit and a global bus command are selected. A selector for sending to the buffer, an LRTMT (local bus read resource management table) for holding a request address of a request in a reply waiting state on the local bus, and a cancel for sending a cancel signal to the local bus based on a signal from the RBW detection circuit. A generation circuit is provided.

【0023】そして上記のバスブリッジ回路は、RBW
検出回路がローカルバスからRBWを受信した時、RB
Wと同一のバスサイクルで受信したリクエストをキャン
セルし、コピータグ(CTAG)へのアクセスを抑止す
ると共に、グローバルバスコマンドバッファへRBWコ
マンドを格納することによってグローバルバスヘBWを
送出することを可能とする。
The above-mentioned bus bridge circuit has a RBW
When the detection circuit receives RBW from the local bus, RB
It is possible to cancel a request received in the same bus cycle as W, suppress access to a copy tag (CTAG), and transmit a BW to the global bus by storing an RBW command in a global bus command buffer. I do.

【0024】また、グローバルバスコマンドバッファへ
の格納と同時にCTAG制御部へRBWのアドレスを送
出し、CTAGの索引・更新を行う。
The RBW address is sent to the CTAG controller simultaneously with the storage in the global bus command buffer, and the CTAG is indexed and updated.

【0025】このようにして、ローカルバス上でI/C
E/CS/D型のキャッシュプロトコルを実現すること
ができる。
Thus, the I / C on the local bus
An E / CS / D type cache protocol can be realized.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】図1は本発明によるバスブリッジ回路を含
む情報処理システムの構成例を示す説明図である。同図
において、CPU(中央処理装置)1はSIC(ストア
インキャッシュ)101〜104とバスブリッジ回路1
20とを互いに接続するLバス(ローカルバス)110
を具備し、バスブリッジ回路120はGバス(グローバ
ルバス)5によってMMU(主記憶装置)3および4に
接続されている。CPU2もCPU1と同様にSIC2
01〜204,バスブリッジ回路220,およびLバス
210を含み、Gバスを介してMMU3および4に接続
されている。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an information processing system including a bus bridge circuit according to the present invention. In FIG. 1, a CPU (central processing unit) 1 includes SICs (store-in caches) 101 to 104 and a bus bridge circuit 1.
L bus (local bus) 110 connecting
The bus bridge circuit 120 is connected to MMUs (main storage devices) 3 and 4 by a G bus (global bus) 5. CPU2 is also SIC2 similarly to CPU1.
01 to 204, a bus bridge circuit 220, and an L bus 210, and are connected to the MMUs 3 and 4 via a G bus.

【0028】ここで、CPU1においてSIC101〜
104,バスブリッジ回路120,およびLバス110
は同一のパッケージに実装されている。また、CPU2
も同様である。Gバス5は筐体のバックボードに実装さ
れており、CPU1および2,MMU3および4はそれ
ぞれパッケージ単位でGバス5に接続されている。
Here, in the CPU 1, the SICs 101 to
104, bus bridge circuit 120, and L bus 110
Are implemented in the same package. Also, CPU2
The same is true for The G bus 5 is mounted on the back board of the housing, and the CPUs 1 and 2 and the MMUs 3 and 4 are connected to the G bus 5 in package units.

【0029】なお、Lバスに接続されるSICの数や、
Gバスに接続されるCPUやMMUの数はLSIのドラ
イバの駆動能力やバスの動作周波数との兼ね合いで決定
されるべきもなので、ここに記載した構成に特に限定す
るものではない。
The number of SICs connected to the L bus,
The number of CPUs and MMUs connected to the G bus should be determined in consideration of the driving capability of the driver of the LSI and the operating frequency of the bus, and is not particularly limited to the configuration described here.

【0030】また、図中には記載していないが、SIC
には一つ以上のプロセッサが接続されている。一般にプ
ロセッサには一次キャッシュを内蔵している場合が多い
が、一次キャッシュの構成やSICに接続されるプロセ
ッサの数等は本発明の効果に影響するものではないの
で、詳細には示さない。
Although not shown in FIG.
Is connected to one or more processors. In general, processors often include a primary cache, but the configuration of the primary cache, the number of processors connected to the SIC, and the like do not affect the effects of the present invention, and thus are not described in detail.

【0031】上記のLバスおよびGバスは、同一のバス
プロトコルに従って動作するスプリットトランザクショ
ン方式のバスである。また、アドレス線とデータ線を分
離し、それぞれ独立して動作させることが可能である。
以後特に必要な場合に限って、これらをアドレスバス、
データバスと区別して記載する。また、アドレスバス上
で動作するコマンドはアドレスバスコマンド、データバ
ス上で動作するコマンドはデータバスコマンドと記載す
る。
The above-mentioned L bus and G bus are split transaction buses operating according to the same bus protocol. Further, it is possible to separate the address line and the data line and operate them independently.
After that, only when necessary especially,
Described separately from the data bus. Commands operating on the address bus are described as address bus commands, and commands operating on the data bus are described as data bus commands.

【0032】また、キャッシュへの読み込み動作のよう
に、要求と応答が組になっているような動作の場合、こ
れらを区別する目的で特にリクエスト,リプライと記載
することがある。
In the case of an operation in which a request and a response form a pair, such as an operation of reading data into a cache, a request and a reply are sometimes described in order to distinguish them.

【0033】[0033]

【表1】 [Table 1]

【0034】表1にアドレスバスコマンドの動作タイミ
ングを示す。バスのステート1〜5は、バス動作中には
クロックに同期して常時カウントされているタイミング
信号である。
Table 1 shows the operation timing of the address bus command. The bus states 1 to 5 are timing signals that are constantly counted in synchronization with the clock during the bus operation.

【0035】アドレスバスコマンドはREQステージか
らOWNステージまでの10ステージで実行される。各
ステージの実行タイミングはバスのステート1〜5に完
全に同期している。
The address bus command is executed in ten stages from the REQ stage to the OWN stage. The execution timing of each stage is completely synchronized with the bus states 1 to 5.

【0036】アドレスバスコマンドはバスサイクル毎に
オーバーラップして動作することが可能である。例え
ば、先行するコマンドのキャンセル(CAN)ステージ
では、直後のバスサイクルのリクエスト(REQ)ステ
ージが開始される。
Address bus commands can operate overlapping each other in each bus cycle. For example, in the cancel (CAN) stage of the preceding command, the request (REQ) stage of the immediately following bus cycle is started.

【0037】ここでCANステージとOWNステージに
ついて特に説明を加えておく。まず、CANステージで
送出されるアドレスバスコマンドキャンセル(ACA
N)は、実行中のアドレスバスコマンドが何らかの理由
で実行できない場合に送出する信号である。送出するの
は、バス上に接続された何れのノードでも構わない。コ
マンドはACANが何れのノードからも送出されなかっ
た場合にのみ送出を完了する約束になっているので、リ
クエスト送出元(リクエスタ)はコマンドがACANさ
れた場合にはコマンドの送出を取りやめるか、コマンド
がACANされなくなるまで再送出を繰り返さなければ
ならない。
Here, the CAN stage and the OWN stage will be particularly described. First, cancel the address bus command (ACA) sent in the CAN stage.
N) is a signal transmitted when the address bus command being executed cannot be executed for some reason. The data may be transmitted from any node connected to the bus. Since the command is promised to complete the transmission only when the ACAN is not transmitted from any node, the request transmission source (requester) cancels the transmission of the command if the command is ACAN, or Has to be repeated until the data is no longer ACAN.

【0038】OWNステージではリードリクエスト(S
BRやEBR)の場合にキャッシュやCTAGを索引し
た結果により、OWN(I),OWN(C),OWN
(D)の3種類の情報を伝達する。バス上のノードはこ
のOWNの値を監視して、SICやCTAGの登録を行
ったり、リプライを送出するノード(リプライヤ)の決
定を行う。Lバス上でこのようなリプライヤを決定する
手順を今後リプライ調停と呼ぶ。
In the OWN stage, the read request (S
In the case of BR or EBR), OWN (I), OWN (C), OWN
The three types of information (D) are transmitted. The node on the bus monitors the value of OWN, registers SIC and CTAG, and determines a node (replier) that sends a reply. The procedure for determining such a reply on the L bus is hereinafter referred to as reply arbitration.

【0039】[0039]

【表2】 [Table 2]

【0040】Lバスでのリプライ調停の手順を表2に示
す。ここで注意すべきことは、バスブリッジがリプライ
権の獲得に関して優先権を持っていることと、何れのノ
ードからの出力もOWN(I)だった場合にはバスブリ
ッジがリプライヤになることである。
Table 2 shows the procedure of reply arbitration on the L bus. It should be noted here that the bus bridge has a priority in acquiring the reply right, and that if the output from any node is OWN (I), the bus bridge becomes a reply. .

【0041】Gバス側では、OWN(D)を送出したノ
ードがリプライヤとなる。詳細は後述するが、Gバス上
では複数のノードが同時にOWN(D)を送出すること
は無いからである。それ以外の場合は送出される値がO
WN(C)、OWN(I)に関わらず常に主記憶装置が
リプライヤとなる。
On the G bus side, the node that sent OWN (D) becomes the replyer. Although details will be described later, this is because a plurality of nodes do not simultaneously transmit OWN (D) on the G bus. Otherwise, the value sent is O
Regardless of WN (C) and OWN (I), the main storage device is always the replier.

【0042】[0042]

【表3】 [Table 3]

【0043】表3にデータバスコマンドの動作タイミン
グを示す。アドレスバスコマンドと同様に、REQステ
ージからD3ステージまでの全8ステージが、バスのス
テート1〜5に同期して実行される。また、アドレスバ
スコマンドと同様に、バスサイクル毎にオーバーラップ
して動作することが可能である。
Table 3 shows the operation timing of the data bus command. Similarly to the address bus command, all eight stages from the REQ stage to the D3 stage are executed in synchronization with the bus states 1 to 5. Further, as in the case of the address bus command, it is possible to operate overlapping each bus cycle.

【0044】ここで特に着目しておかなければならない
点は、RIDステージにおいて、リプライヤが主記憶更
新指示フラグを送出することである。主記憶更新指示フ
ラグとは、リプライをリクエスタへ転送するときに、同
時に主記憶への書き込みを行うことを示すフラグであ
る。
It should be noted that the reply sends out the main memory update instruction flag in the RID stage. The main memory update instruction flag is a flag indicating that writing to the main memory is performed simultaneously when the reply is transferred to the requester.

【0045】Gバス上のリプライにおいて、主記憶更新
指示フラグが「真」であれば、MMUはリプライを受信
して主記憶への書き込みを行う。また、Lバス上のリプ
ライで主記憶更新指示フラグが「真」であった場合、バ
スブリッジは主記憶への書き込みを行うためにリプライ
を受信し、リプライデータをGバス側へブロックライト
BWとして送出しなければならない。また、リプライ時
に主記憶更新指示フラグを「真」にする事ができるの
は、Lバス・Gバス何れの場合でもSIC間のデータ転
送の場合で、元のキャッシュステータスがDE・DSの
場合(キャッシュステータスについては後に説明する)
に限られる。
If the main memory update instruction flag is "true" in the reply on the G bus, the MMU receives the reply and writes the reply to the main memory. If the main memory update instruction flag is “true” in the reply on the L bus, the bus bridge receives the reply to perform writing to the main memory, and sends the reply data to the G bus side as a block write BW. Must be sent. In addition, the main memory update instruction flag can be set to “true” at the time of reply in the case of data transfer between SICs in both L bus and G bus, and when the original cache status is DE / DS ( (The cache status will be explained later.)
Limited to

【0046】なお、上記のように、Lバス側のリプライ
に主記憶更新指示フラグ=「真」が付与されていたケー
スでGバス側へブロックライトBWを送出する動作を、
RBW(Reply with Block Writ
e)と記述する。
As described above, in the case where the main memory update instruction flag = “true” is given to the reply on the L bus side, the operation of transmitting the block write BW to the G bus side is described as follows.
RBW (Reply with Block Write)
e).

【0047】また、上記のようなスプリットトランザク
ション方式のバスでは、通常、リクエストとリプライの
関連づけを行うために、バス上のノードにそれぞれリー
ドリソース管理テーブル(RRMT)と呼ばれるテーブ
ルを備えている。リードリクエスト(SBRとEBR)
をバスに送出するとき、リクエストは固有のID番号を
付与され、RRMTに登録される。リプライ送出元(リ
プライヤ)はリプライを送出するときに対応するリクエ
ストのIDを付してリプライをリクエスト送出元(リク
エスタ)へ返却するため(表3のRIDステージ)、リ
クエスタはデータバス上に送出されたリプライがどのリ
クエストに対応するかを判断できるようになっている。
In a bus of the split transaction system as described above, usually, a node called a read resource management table (RRMT) is provided at each node on the bus in order to associate a request with a reply. Read request (SBR and EBR)
Is sent to the bus, the request is given a unique ID number and registered in the RRMT. Since the reply sending source (replier) attaches the ID of the corresponding request when sending the reply and returns the reply to the request sending source (requester) (RID stage in Table 3), the requester is sent out on the data bus. It is possible to determine which request the reply corresponds to.

【0048】また、RRMTにはもう一つの働きがあっ
て、リクエスト送出時にリクエストのIDと共にリクエ
ストアドレスを保持しておき、リプライが返却されるま
での間に他のノードから同じアドレスに対するメモリア
クセスを抑止するために用いる。これによって同一アド
レスのブロックに対するメモリ更新の順序保証を解決す
るのである。
Another function of the RRMT is to hold the request address together with the ID of the request at the time of sending the request, and to allow another node to access the same address from the memory until the reply is returned. Used to deter. As a result, the order of guaranteeing the memory update for blocks at the same address is solved.

【0049】表4に、RRMTに格納される情報の一覧
を示す。ここで挙げたものはRRMTの機能を実現する
ために最低限必要なものだけであって、実際のインプリ
メントにおいてはさらに多くの情報を付加する場合があ
る。
Table 4 shows a list of information stored in the RRMT. These are only the minimum necessary to realize the function of the RRMT, and more information may be added in an actual implementation.

【0050】[0050]

【表4】 [Table 4]

【0051】[0051]

【表5】 表5にバスコマンドとして定義されるコマンドを示す。
ここで共有リードSBRと排他リードEBRはアドレス
バスコマンド、リプライRPYはデータバスコマンドで
ある。ブロックライトBWはアドレスバスとデータバス
を同時に使用して送出する。
[Table 5] Table 5 shows commands defined as bus commands.
Here, the shared read SBR and the exclusive read EBR are address bus commands, and the reply RPY is a data bus command. The block write BW is transmitted using the address bus and the data bus simultaneously.

【0052】図2は本発明のバスブリッジ回路120の
構成を示すブロック図である。同図において、バスブリ
ッジ回路120はLバス110とGバス5に接続されて
いる。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the bus bridge circuit 120 of the present invention. In the figure, a bus bridge circuit 120 is connected to the L bus 110 and the G bus 5.

【0053】Lバスインタフェース部11は、Lバス1
10とバスブリッジ120内部とのインタフェースであ
る。Lバス110への入出力は全てLバスインタフェー
ス部11を介して行う。
The L bus interface unit 11 is provided for the L bus 1
10 is an interface between the bus bridge 120 and the inside. All inputs and outputs to the L bus 110 are performed via the L bus interface unit 11.

【0054】同様にGバスインタフェース部21は、G
バス5とバスブリッジ120内部とのインタフェースで
あって、Gバス5への入出力は全てGバスインタフェー
ス部21を介して行う。
Similarly, the G bus interface unit 21
This is an interface between the bus 5 and the inside of the bus bridge 120, and all inputs and outputs to the G bus 5 are performed via the G bus interface unit 21.

【0055】LRRMT12およびGRRMT24は、
先に説明したリードリソース管理テーブル(RRMT)
である。バスブリッジ120はLバス110とGバス5
のそれぞれに対応して独立したRRMTを備える。
LRRMT12 and GRRMT24 are
Read resource management table (RRMT) described above
It is. The bus bridge 120 includes the L bus 110 and the G bus 5
Are provided with independent RRMTs corresponding to each of.

【0056】Gバスコマンドバッファ22は、Gバス5
へ送出するコマンドが格納される。同様に、Lバスコマ
ンドバッファ15は、Lバス110へ送出するコマンド
が格納される。また、前述のようにバスはアドレスバス
とデータバスを分離し、それぞれが独立して動作可能な
構造になっているので、これらのコマンドバッファもア
ドレスバスコマンド用のバッファとデータバスコマンド
用のバッファを分けてインプリメントされるが、バッフ
ァ構造は本発明による効果に影響しないので、図面上で
はまとめて一つのコマンドバッファとして示した。
The G bus command buffer 22 stores the G bus 5
The command to be sent to is stored. Similarly, the L bus command buffer 15 stores a command to be sent to the L bus 110. Also, as described above, the bus separates the address bus and the data bus, and each has a structure that can operate independently. Therefore, these command buffers are also a buffer for the address bus command and a buffer for the data bus command. However, since the buffer structure does not affect the effect of the present invention, it is collectively shown as one command buffer in the drawing.

【0057】キャンセル生成回路14および23は、そ
れぞれLバス110およびGバス5から受信したコマン
ドのキャンセル信号(ACAN、DCAN)を生成して
Lバスインタフェース部11およびGバスインフェース
部21へ送出する。
The cancel generating circuits 14 and 23 generate the cancel signals (ACAN, DCAN) of the command received from the L bus 110 and the G bus 5, respectively, and send them to the L bus interface unit 11 and the G bus interface unit 21. .

【0058】RBW検出回路13は、Lバス110上に
送出されたデータリプライ(RPY)コマンドをGバス
5へBWとして送出する条件を検出する。
The RBW detection circuit 13 detects a condition for transmitting the data reply (RPY) command transmitted on the L bus 110 to the G bus 5 as BW.

【0059】セレクタ16は、RBW検出回路13に制
御されて動作する。すなわり、Lバスインタフェース部
11から受信したアドレスバスコマンドとLRRMT1
2から受信したRBWの何れかを選択し、Gバスコマン
ドバッファ22へ送出する。
The selector 16 operates under the control of the RBW detection circuit 13. That is, the address bus command received from the L bus interface unit 11 and the LRRMT1
2 is selected and sent to the G bus command buffer 22.

【0060】CTAG制御部30はLバス110配下に
接続されるストアインキャッシュ(SIC)のタグのコ
ピー(CTAG:Copy Tag)と、その制御回路
を含む。CTAGの索引・更新はLバスとGバスのアド
レスバスコマンドによって行われる。この索引・更新は
図4に示したように、コマンドを受信してから固定され
たタイミングで行われる。
The CTAG control unit 30 includes a copy (CTAG: Copy Tag) of a tag of a store-in cache (SIC) connected under the L bus 110 and a control circuit therefor. Indexing / updating of CTAG is performed by address bus commands of L bus and G bus. This indexing / updating is performed at a fixed timing after receiving the command, as shown in FIG.

【0061】表6にCTAGのステータスを示す。CT
AGは、I/CE/CS/Dの4状態に管理される。こ
の時、SICのキャッシュステータスは、表7に示すよ
うにI/C/DE/DSの4状態の何れかの値を取りう
る。ただし、後に説明するように、キャッシュステータ
スをI/C/DE/の3状態のみ(表8参照)に制限し
て動作させることも可能である。何れにせよ、この時C
TAGのステータスとSICのキャッシュステータスは
表9に示すような組み合わせ(表9の〇印)になるよう
に管理されなければならない。
Table 6 shows the status of the CTAG. CT
The AG is managed in four states of I / CE / CS / D. At this time, the cache status of the SIC can take any one of the four states of I / C / DE / DS as shown in Table 7. However, as will be described later, it is also possible to operate with the cache status limited to only three states of I / C / DE / (see Table 8). In any case, at this time C
The status of the TAG and the cache status of the SIC must be managed so as to be a combination as shown in Table 9 (indicated by a triangle in Table 9).

【0062】[0062]

【表6】 [Table 6]

【0063】[0063]

【表7】 [Table 7]

【0064】[0064]

【表8】 [Table 8]

【0065】[0065]

【表9】 次に、上記のバスブリッジ回路の動作について説明す
る。
[Table 9] Next, the operation of the bus bridge circuit will be described.

【0066】(1)Lバスヘデータリプライ(RBW)
が送出された場合 Lバス上にデータリプライ(RPY)が送出され、リク
エスタとリプライヤが共に同じLバス上のSICで、か
つRPYのRIDステージで主記憶更新指示フラグ=
「真」が付与されている条件をRBW検出回路13が検
出した場合、キャンセル生成回路14とセレクタ16に
RBW動作を開始する指示が与えられる。
(1) Data reply to the L bus (RBW)
Is sent out, a data reply (RPY) is sent out on the L bus, the requester and the replyer are both SICs on the same L bus, and the main memory update instruction flag =
When the RBW detection circuit 13 detects the condition to which “true” is given, an instruction to start the RBW operation is given to the cancel generation circuit 14 and the selector 16.

【0067】キャンセル生成回路14は、データリプラ
イ(RBW)と同一のバスサイクルでLバスにアドレス
バスコマンドが送出されていればこれを検出し、ACA
Nする。アドレスバスコマンドが送出されていなければ
ACANを送出する必要はない。
The cancel generation circuit 14 detects that an address bus command has been sent to the L bus in the same bus cycle as the data reply (RBW), and detects ACA.
N. If no address bus command has been sent, there is no need to send ACAN.

【0068】セレクタ16は、RBW検出回路13から
の指示により、LRRMT12からの信号を選択しGバ
スコマンドバッファ22とCTAG制御部30へ送出す
る。
The selector 16 selects a signal from the LRRMT 12 according to an instruction from the RBW detection circuit 13 and sends the signal to the G bus command buffer 22 and the CTAG control unit 30.

【0069】図3は上記のRBW検出回路13およびセ
レクタ16の細部を示す説明図である。同図において、
セレクタはBWコマンドコード生成回路51およびスイ
ッチ52〜54を含み、RBW検出回路13は、アンド
回路61〜62を含む。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing details of the RBW detection circuit 13 and the selector 16 described above. In the figure,
The selector includes a BW command code generation circuit 51 and switches 52 to 54, and the RBW detection circuit 13 includes AND circuits 61 to 62.

【0070】LRRMT12から入力される信号は、V
/AD/Sという要素から構成される。Vは信号が有効
であることを示すフラグ(Valid)、ADはリクエ
ストアドレス、Sはリクエストの送出元が自分自身であ
ることを示すフラグ(Self source fla
g)である。
The signal input from LRRMT 12 is V
/ AD / S. V is a flag (Valid) indicating that the signal is valid, AD is a request address, and S is a flag (Self source flat) indicating that the request transmission source is itself.
g).

【0071】Lバスインタフェース部11から入力され
る信号はV・CD・AD・DT・R・Mという要素から
構成される。V・CD・ADはそれぞれLバスから受信
したアドレスバスコマンドが有効であることを示すフラ
グ(Valid),コマンドコード,リクエストアドレ
スである。DTはLバスから受信したデータバスコマン
ドのデータ,RはLバスから有効なデータバスコマンド
(RPY)を受信したことを示すフラグ(Reply
flag),MはデータバスコマンドのRIDステージ
の主記憶更新指示フラグの値が入力される。
The signal input from the L bus interface section 11 is composed of the elements V, CD, AD, DT, RM. V, CD, and AD are a flag (Valid) indicating that the address bus command received from the L bus is valid, a command code, and a request address. DT is data of a data bus command received from the L bus, and R is a flag (Reply) indicating that a valid data bus command (RPY) has been received from the L bus.
flag) and M are input with the value of the main memory update instruction flag in the RID stage of the data bus command.

【0072】セレクタ16から送出される信号は、V・
CD・AD・DTという要素から構成される。これらは
入力信号と同様にそれぞれ有効フラグ(Valid),
コマンドコード,リクエストアドレス,データである。
キャンセル生成回路14とRBW検出回路13との間の
インタフェースはACAN指示信号およびRBW受信抑
止指示信号から構成される。
The signal sent from the selector 16 is V ·
It consists of CD, AD and DT elements. These are each a valid flag (Valid), like the input signal.
Command code, request address, and data.
The interface between the cancel generation circuit 14 and the RBW detection circuit 13 includes an ACAN instruction signal and an RBW reception suppression instruction signal.

【0073】RBW検出回路13は二つのアンド回路か
ら構成されており、まず最初のアンド回路61によって
RBWの条件を検出する。すなわち、Lバス上に有効な
データリプライが送出されており(R)、それが自分自
身から送出したリクエストに対するリプライではなく
(NOT S)、RIDステージで主記憶更新指示フラ
グ(M)が「真」であることを検出する。二つ目のアン
ド回路62は、キャンセル回路14からRBW動作開始
を抑止する。
The RBW detection circuit 13 is composed of two AND circuits, and first detects an RBW condition by the first AND circuit 61. That is, a valid data reply is transmitted on the L bus (R), which is not a reply to the request transmitted from itself (NOTS), and the main memory update instruction flag (M) is set to “true” at the RID stage. Is detected. The second AND circuit 62 prevents the cancel circuit 14 from starting the RBW operation.

【0074】RBW動作を開始できない理由は、Gバス
コマンドバッファ22に新たなデータを受信する空きエ
ントリが無い場合であり、これはGバスコマンドバッフ
ァ22からキャンセル生成回路14への制御信号によっ
て通知される。この場合にはアドレスバスコマンドのA
CANも行われない。
The reason why the RBW operation cannot be started is that there is no empty entry for receiving new data in the G bus command buffer 22, which is notified by a control signal from the G bus command buffer 22 to the cancel generation circuit 14. You. In this case, the address bus command A
No CAN is performed.

【0075】上記の論理によりRBW動作が開始される
と、キャンセル生成回路14へはACAN指示信号が、
セレクタ16へはコマンドのセレクト信号が送出され
る。このセレクト信号はスイッチ52〜54に分配さ
れ、RBW動作時にはそれぞれLRRMTからの
(V),BWコマンドコード生成回路51で生成したコ
マンドコード(BWと同じコードを生成する),LRR
MTからの(AD)を選択する。
When the RBW operation is started by the above logic, an ACAN instruction signal is sent to the cancel generation circuit 14.
A command select signal is sent to the selector 16. This select signal is distributed to the switches 52 to 54, and in the RBW operation, (V) from the LRRMT, the command code generated by the BW command code generation circuit 51 (generates the same code as BW), LRR
Select (AD) from MT.

【0076】再び図2を参照すると、セレクタ16が出
力した信号は、CTAG制御部30とGバスコマンドバ
ッファ22へ分配される。コマンドをGバスへ送出する
必要があるか否かは、これらの信号をもとにCTAG制
御部30で判断され、その結果はGバスコマンドバッフ
ァ22への格納指示信号として渡される。
Referring again to FIG. 2, the signal output from selector 16 is distributed to CTAG control unit 30 and G bus command buffer 22. Whether or not a command needs to be sent to the G bus is determined by the CTAG control unit 30 based on these signals, and the result is passed as a storage instruction signal to the G bus command buffer 22.

【0077】Gバスコマンドバッファ22へ格納された
RBW(BW)は、最終的にGバスインタフェース部2
1を経由してGバス5へ送出される。
The RBW (BW) stored in the G bus command buffer 22 is finally sent to the G bus interface unit 2
1 to the G bus 5.

【0078】また、LRRMT12は、Lバス上にリプ
ライが送出された時点で、ID番号に対応するエントリ
の情報を消去する。
The LRRMT 12 deletes the information of the entry corresponding to the ID number when the reply is sent out on the L bus.

【0079】上記のようにRBW受信時には、同一バス
サイクルに受信したアドレスバスコマンドをACAN
し、受信したリプライをBWに差し替えてGバスコマン
ドバッファへ格納する。このようにアドレスバスコマン
ドをACANしなければならない理由は、図4に示した
ように、CTAGの索引・更新がLバスとGバスのアド
レスバスコマンドを受信した場合に固定タイミングで行
われるので、新規にRBWコマンドによるCTAGの索
引・更新タイミングを追加する余地がないからである。
As described above, at the time of RBW reception, the address bus command received in the same bus cycle is
Then, the received reply is replaced with BW and stored in the G bus command buffer. The reason why the address bus command must be ACAN in this way is that, as shown in FIG. 4, index / update of CTAG is performed at fixed timing when address bus commands of L bus and G bus are received. This is because there is no room to newly add the index / update timing of the CTAG by the RBW command.

【0080】ここまでの説明で明らかになったように、
Lバス上においてはリプライ送出時のRIDステージで
主記憶更新指示フラグ(M)を「真」にすることによ
り、表8に示したような、I/C/DEの3状態からな
るキャッシュプロトコルを実現することが可能である。
リプライ送出時に常に主記憶更新指示フラグ(M)を
「偽」にすれば、SICは表7に示したような、本来の
I/C/DE/DSの4状態を持つキャッシュプロトコ
ルに従って動作することは言うまでもない。
As has been clarified in the description so far,
On the L bus, by setting the main memory update instruction flag (M) to "true" in the RID stage at the time of sending out a reply, a cache protocol consisting of three states of I / C / DE as shown in Table 8 can be used. It is possible to realize.
If the main memory update instruction flag (M) is always set to “false” when sending a reply, the SIC operates according to the cache protocol having the original four states of I / C / DE / DS as shown in Table 7. Needless to say.

【0081】つまり、Lバス上のキャッシュプロトコル
は、リプライヤ(SIC)が主記憶更新指示フラグをど
のように扱うかで決まるのであって、バスブリッジ回路
にモード設定フラグなどの特別なハードウェアを設ける
必要はない。
That is, the cache protocol on the L bus depends on how the reply (SIC) handles the main memory update instruction flag, and special hardware such as a mode setting flag is provided in the bus bridge circuit. No need.

【0082】無論、主記憶更新指示フラグを用いないイ
ンプリメントも可能であって、この場合はLバスに接続
される各ノード(SICおよびバスブリッジ)にモード
設定フラグを設け、主記憶更新フラグの代わりにこのモ
ード設定フラグを参照してプロトコルを切り替えること
ができる。
Needless to say, an implementation not using the main memory update instruction flag is also possible. In this case, a mode setting flag is provided for each node (SIC and bus bridge) connected to the L bus, and instead of the main memory update flag, The protocol can be switched by referring to this mode setting flag.

【0083】(2)Lバスデータリプライ(RBW以
外)が送出された場合 Lバス110へ送出されたリプライによってRBW動作
を開始する必要がない場合、バスブリッジ回路120は
次の何れかの動作を行う。
(2) When L-Bus Data Reply (Except RBW) is Sent When the RBW operation does not need to be started by the reply sent to the L-bus 110, the bus bridge circuit 120 performs one of the following operations. Do.

【0084】リプライが自分自身が送出したリクエスト
に対するリプライであった場合、リプライデータはLバ
スインタフェース部11からセレクタ16を経由してG
バスコマンドバッファ22へ格納される。この時のGバ
スコマンドバッファ22への格納指示信号は、LRRM
T12から渡されるフラグ(S)である。
When the reply is a reply to the request sent by itself, the reply data is sent from the L bus interface unit 11 to the G via the selector 16.
It is stored in the bus command buffer 22. At this time, the storage instruction signal to the G bus command buffer 22 is LRRM.
This is the flag (S) passed from T12.

【0085】あるいは、リプライが自分自身へのもので
ない場合、バスブリッジ回路はそのリプライに対して何
も行わない。
Alternatively, if the reply is not to itself, the bus bridge circuit does nothing to that reply.

【0086】LRRMT12は、Lバス上にリプライが
送出された時点で、ID番号に対応するエントリの情報
を消去する。
The LRRMT 12 erases the information of the entry corresponding to the ID number when the reply is sent out on the L bus.

【0087】(3)Lバスへアドレスバスコマンド(S
BR・EBR・INV)が送出された場合 受信したコマンドはLバスインタフェース部11から
(同一サイクルでRBWを受信していない場合のみ)セ
レクタ16を経由してCTAG制御部30へ渡る。CT
AGを索引・更新した結果Gバスへコマンドを送出する
ことが決定されれば、Gバスコマンドバッファ22へコ
マンドが格納され、Gバスインタフェース部21を経由
してGバスへ送出されている。
(3) An address bus command (S
When BR / EBR / INV is sent The received command is passed from the L bus interface unit 11 to the CTAG control unit 30 via the selector 16 (only when RBW is not received in the same cycle). CT
If it is determined that the command is to be transmitted to the G bus as a result of indexing and updating the AG, the command is stored in the G bus command buffer 22 and transmitted to the G bus via the G bus interface unit 21.

【0088】また、受信したアドレスバスコマンドがS
BRまたはEBRの場合に限り、受信時にLRRMT1
2への登録が行われる。
Also, if the received address bus command is S
Only for BR or EBR, LRRMT1
Registration to 2 is performed.

【0089】(4)LバスBWが送出された場合 BWはアドレスバスとデータバス両方を同時に行うこと
によって実行されるコマンドである。この時、同一のバ
スサイクルでRBWを実行することは出来ないから、R
BW検出回路13からキャンセル生成回路14とセレク
タ16への指示はない。
(4) When the L Bus BW is Sent BW is a command executed by simultaneously performing both the address bus and the data bus. At this time, RBW cannot be executed in the same bus cycle.
There is no instruction from the BW detection circuit 13 to the cancel generation circuit 14 and the selector 16.

【0090】従って、Lバスインタフェース部11で受
信したBWはセレクタ16を経由してGバスコマンドバ
ッファ22へ渡される。CTAG制御部30はBWのア
ドレスによってCTAGの索引・更新を行い、Gバスコ
マンドバッファ22へ受信したBWの格納指示を出す。
Therefore, the BW received by the L bus interface unit 11 is passed to the G bus command buffer 22 via the selector 16. The CTAG control unit 30 indexes and updates the CTAG according to the address of the BW, and issues an instruction to store the received BW to the G bus command buffer 22.

【0091】Gバスコマンドバッファ22に格納された
BWは、Gバスインタフェース部21を経由してGバス
へ送出されていく。
The BW stored in the G bus command buffer 22 is sent to the G bus via the G bus interface unit 21.

【0092】(5)Gバスへデータバスコマンド(RP
Y)が送出された場合 リプライが自分自身が送出したリクエストに対するリプ
ライであった場合、リプライデータはGバスインタフェ
ース部21からLバスコマンドバッファ15へ格納され
る。この時のLバスコマンドバッファ15への格納指示
信号はGRRMT24(格納される情報はLRRMT1
2と同様である)から渡されるフラグ(S)である。
(5) A data bus command (RP
When Y) is sent When the reply is a reply to the request sent by itself, the reply data is stored from the G bus interface unit 21 into the L bus command buffer 15. At this time, the storage instruction signal to the L bus command buffer 15 is GRRMT 24 (the stored information is LRRMT1).
2 is the same as the flag (S).

【0093】あるいは、リプライが自分自身へのもので
ない場合、バスブリッジはそのリプライに対して何も行
わない。
Alternatively, if the reply is not to itself, the bus bridge does nothing to that reply.

【0094】GRRMT24は、Gバス上にリプライが
送出された時点で、ID番号に対応するエントリの情報
を消去する。
The GRRMT 24 erases the information of the entry corresponding to the ID number when the reply is transmitted on the G bus.

【0095】(6)Gバスへアドレスバスコマンド(S
BR・EBR・INV)が送出された場合 受信したコマンドはGバスインタフェース部21からC
TAG制御部30へ渡る。CTAGを索引・更新した結
果Lバスへコマンドを送出することが決定されれば、L
バスコマンドバッファ15へコマンドが格納され、Lバ
スインタフェース部11を経由してLバスへ送出されて
いく。
(6) An address bus command (S
(BR / EBR / INV) is transmitted.
It passes to the TAG control unit 30. If it is determined that a command is to be transmitted to the L bus as a result of indexing and updating the CTAG, L
The command is stored in the bus command buffer 15 and transmitted to the L bus via the L bus interface unit 11.

【0096】また、受信したアドレスバスコマンドがS
BRまたはEBRの場合に限り、受信時にGRRMT2
4への登録が行われる。
When the received address bus command is S
GRRMT2 at reception only for BR or EBR
4 is registered.

【0097】(7)GバスへBWが送出された場合 Gバスに送出されたBWは、主記憶装置MMUが受信
し、主記憶の更新を行う。バスブリッジ回路は、Gバス
から受信したBWをGバスインタフェース部21経由で
CTA制御部30へ渡し、CTAGの索引・更新のみ行
う。BWがLバスコマンドバッファ15へ格納されるこ
とはない。
(7) When BW is sent out to G bus The BW sent out to the G bus is received by the main storage unit MMU and updates the main storage. The bus bridge circuit transfers the BW received from the G bus to the CTA control unit 30 via the G bus interface unit 21 and performs only index / update of the CTAG. BW is not stored in the L bus command buffer 15.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の第一の効
果は、Lバス上にデータリプライを送出する際に、SI
Cが主記憶更新指示フラグの扱いを変えることによっ
て、I/C/DEの3状態を持つキャッシュプロトコル
とI/C/DE/DSの4状態を持つキャッシュプロト
コルの何れかを選択的に使用できることである。
As described above, the first effect of the present invention is that when sending a data reply on the L bus, the
C can selectively use a cache protocol having three states of I / C / DE and a cache protocol having four states of I / C / DE / DS by changing the handling of the main memory update instruction flag. It is.

【0099】また、本発明の第二の効果は、SICによ
り複雑な論理回路が必要とされるI/C/DE/DS型
のプロトコルに加え、I/C/DE型のキャッシュプロ
トコルも利用できるようにすることにより、SICに論
理不具合があった場合にこれを回避し、システムの初期
設定品質を向上させることが出来ることである。
The second effect of the present invention is that an I / C / DE type cache protocol can be used in addition to an I / C / DE / DS type protocol requiring a complicated logic circuit by the SIC. By doing so, if there is a logic defect in the SIC, this can be avoided and the initial setting quality of the system can be improved.

【0100】また、本発明の第三の効果は、バスプリッ
ジが、RBWを受信したときに同一バスサイクルのアド
レスバスコマンドをACANし、セレクタによってアド
レスバスコマンドの代わりにRBWを選択し、CTAG
制御部に渡すことにより、LバスとGバス双方からアド
レスバスコマンドを受信したときに固定タイミングでC
TAGメモリを索引・更新するシステムにおいて、RB
W動作を可能にすることである。
A third effect of the present invention is that the bus bridge ACANs the address bus command of the same bus cycle when receiving the RBW, selects the RBW instead of the address bus command by the selector, and selects the CTAG.
When the address bus command is received from both the L bus and the G bus,
In a system for indexing / updating a TAG memory, RB
W operation is to be enabled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のバスブリッジ回路を含むシステムの構
成例を示す説明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a system including a bus bridge circuit of the present invention.

【図2】本発明の実施の一形態を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図3】セレクタおよびRBW検出回路の詳細を示す説
明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing details of a selector and an RBW detection circuit.

【図4】従来のコピータグ索引・更新タイミングを示す
説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a conventional copy tag index / update timing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 CPU 3,4 MMU 5 Gバス 11 Lバスインタフェース部 12 LRRMT 13 RBW検出回路 14,23 キャンセル生成回路 15 Lバスコマンドバッファ 16 セレクタ 21 Gバスインタフェース部 22 Gバスコマンドバッファ 24 GRRMT 30 CTAG制御部 51 BWコマンドコード生成回路 52〜54 スイッチ 61〜62 アンド回路 101〜104 SIC 110 Lバス 120 バスブリッジ回路 1, 2 CPU 3, 4 MMU 5 G bus 11 L bus interface unit 12 LRRM 13 RBW detection circuit 14, 23 cancellation generation circuit 15 L bus command buffer 16 selector 21 G bus interface unit 22 G bus command buffer 24 GRRMT 30 CTAG control Unit 51 BW command code generation circuit 52 to 54 switch 61 to 62 AND circuit 101 to 104 SIC 110 L bus 120 bus bridge circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/16 645 G06F 13/16 510 G06F 13/36 320 G06F 15/177 682 INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Investigated field (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 15/16 645 G06F 13/16 510 G06F 13/36 320 G06F 15/177 682 INSPEC (DIALOG) JICST file ( JOIS) WPI (DIALOG)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のストアインキャッシュと、前記複
数のストアインキャッシュを接続するローカルバスと、
前記ローカルバスとグローバルバスとを接続するバスブ
リッジ回路とを含む複数の中央処理装置が前記グローバ
ルバスを介して複数の主記憶装置に接続された情報処理
システムにおいて、前記バスブリッジ回路は前記ストア
インキャッシュが送出するデータリプライを監視し、前
記データリプライによって前記主記憶装置を更新すべき
ことを検出したときには前記データリプライをブロック
ライトコマンドに差し替えて前記グローバルバスに送出
することを特徴とするバスブリッジ回路。
A plurality of store-in caches; a local bus connecting the plurality of store-in caches;
In an information processing system in which a plurality of central processing units including a bus bridge circuit for connecting the local bus and the global bus are connected to a plurality of main storage devices via the global bus, the bus bridge circuit includes the store-in circuit. A bus bridge for monitoring a data reply transmitted by a cache and, when detecting that the main memory is to be updated by the data reply, replacing the data reply with a block write command and transmitting the data reply to the global bus; circuit.
【請求項2】 請求項1記載のバスブリッジ回路におい
て、前記バスブリッジ回路はストアインキャッシュがロ
ーカルバスに送出したデータリプライを監視して主記憶
装置を更新すべき条件を検出する検出部と、前記条件を
検出したときにはブロックライトコマンドを生成して送
出し、前記条件を検出しなかったときには前記ローカル
バスからのコマンドを送出するセレクタとを備えること
を特徴とするバスブリッジ回路。
2. The bus bridge circuit according to claim 1, wherein the bus bridge circuit monitors a data reply sent from the store-in cache to the local bus, and detects a condition for updating the main storage device. A bus bridge circuit comprising: a selector that generates and sends a block write command when the condition is detected, and sends a command from the local bus when the condition is not detected.
【請求項3】 複数のストアインキャッシュと、前記複
数のストアインキャッシュを接続するローカルバスと、
前記ローカルバスとグローバルバスとを接続するバスブ
リッジ回路とを含む複数の中央処理装置が前記グローバ
ルバスを介して複数の主記憶装置に接続された情報処理
システムにおいて、前記ローカルバスと情報を受け渡し
するローカルバスインターフェス部と、前記グローバル
バスと情報を受け渡しするグローバルバスインタフェー
ス部と、前記ローカルバスに対応するリクエストおよび
リプライを関連づける第一の管理テーブルと、前記グロ
ーバルバスに対応するリクエストおよびリプライを関連
づける第二の管理テーブルと、前記ローカルバスへ送出
するコマンドを一時保持する第一のコマンドバッファ
と、前記グローバルバスへ送出するコマンドを一時保持
する第二のコマンドバッファと、前記ローカルバスイン
タフェース部から情報を取り込み前記第一の管理テーブ
ルを参照して前記主記憶装置を更新する条件を検出する
検出部と、前記検出部が送出する信号に従って前記グロ
ーバルバスに送出するコマンドを選択するセレクタと、
前記セレクタが送出するコマンドおよび前記グローバル
バスインタフェース部が取り込んだコマンドを監視し前
記第一のコマンドバッファおよび前記第二のコマンドバ
ッファを操作してそれぞれグローバルバスおよびローカ
ルバスに該当のコマンドを送出するとともに不要の情報
を削除する制御部とを備えることを特徴とするバスブリ
ッジ回路。
3. A plurality of store-in caches, a local bus connecting the plurality of store-in caches,
A plurality of central processing units including a bus bridge circuit connecting the local bus and the global bus transfer information to and from the local bus in an information processing system connected to a plurality of main storage devices via the global bus. A local bus interface unit, a global bus interface unit that transfers information to and from the global bus, a first management table that associates requests and replies corresponding to the local bus, and associates requests and replies that correspond to the global bus A second management table, a first command buffer for temporarily holding commands to be sent to the local bus, a second command buffer for temporarily holding commands to be sent to the global bus, and information from the local bus interface unit. A detector for detecting a condition for updating the main memory by referring to the first management table captures, a selector for selecting a command to be sent to the global bus in accordance with a signal the detection unit is sent,
The command sent by the selector and the command fetched by the global bus interface unit are monitored, and the first command buffer and the second command buffer are operated to send the corresponding command to the global bus and the local bus, respectively. A bus bridge circuit comprising: a control unit that deletes unnecessary information.
【請求項4】 請求項2または請求項3記載のバスブリ
ッジ回路において、前記セレクタは前記検出部が主記憶
装置を更新すべき条件を検出したときブロックライトコ
マンドを生成するコマンドコード生成部と、前記検出部
の指示に従って前記ブロックライトコマンドおよび前記
ローカルバスからのコマンドのいずれかを選択するスイ
ッチ部とを備えることを特徴とするバスブリッジ回路。
4. The bus bridge circuit according to claim 2, wherein the selector comprises: a command code generator for generating a block write command when the detector detects a condition for updating the main storage device; A switch unit for selecting one of the block write command and the command from the local bus in accordance with an instruction from the detection unit.
JP9231391A 1997-08-27 1997-08-27 Bus bridge circuit Expired - Fee Related JP3056141B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231391A JP3056141B2 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Bus bridge circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231391A JP3056141B2 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Bus bridge circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173402A JPH1173402A (en) 1999-03-16
JP3056141B2 true JP3056141B2 (en) 2000-06-26

Family

ID=16922882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231391A Expired - Fee Related JP3056141B2 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Bus bridge circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056141B2 (en)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
情報処理学会全国大会第50回(平成7年前期)全国大会 p6−13〜6−14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1173402A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465583B1 (en) Non-uniform memory access(numa) data processing system that speculatively forwards a read request to a remote processing node and communication method in the system
JP4700773B2 (en) A sequence support mechanism for use in switch-based multiprocessor systems.
US7120755B2 (en) Transfer of cache lines on-chip between processing cores in a multi-core system
US5682516A (en) Computer system that maintains system wide cache coherency during deferred communication transactions
US5900020A (en) Method and apparatus for maintaining an order of write operations by processors in a multiprocessor computer to maintain memory consistency
US8037253B2 (en) Method and apparatus for global ordering to insure latency independent coherence
JP3629511B2 (en) Method and system for avoiding data loss due to transaction cancellation in a non-uniform memory access system
US6397302B1 (en) Method and apparatus for developing multiprocessor cache control protocols by presenting a clean victim signal to an external system
JP3391315B2 (en) Bus control device
JP2902976B2 (en) Cache flush device
JPH11282821A (en) Low occupancy protocol for managing simultaneous transactions with dependency
JP2000227908A (en) Non-uniform memory access(numa) data processing system having shared intervention support
JP2004005657A (en) Information processing method and device
JPH10154100A (en) Information processing system, device and its controlling method
JP2000250881A (en) Method and system for avoiding lie block caused by collision of write back in unequal memory access system
EP3644190B1 (en) I/o coherent request node for data processing network with improved handling of write operations
JP2000250882A (en) Method and system for avoiding lie block caused by collision of invalid transaction in unequal memory access system
US6892283B2 (en) High speed memory cloner with extended cache coherency protocols and responses
US20050102477A1 (en) Multiprocessor system
JP3056141B2 (en) Bus bridge circuit
US7502917B2 (en) High speed memory cloning facility via a lockless multiprocessor mechanism
US20050165974A1 (en) Computer apparatus and computer system
JP3288261B2 (en) Cash system
JP3764015B2 (en) Memory access method and multiprocessor system
US6986011B2 (en) High speed memory cloner within a data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees