JP3055942U - スキービンディング - Google Patents

スキービンディング

Info

Publication number
JP3055942U
JP3055942U JP1998005359U JP535998U JP3055942U JP 3055942 U JP3055942 U JP 3055942U JP 1998005359 U JP1998005359 U JP 1998005359U JP 535998 U JP535998 U JP 535998U JP 3055942 U JP3055942 U JP 3055942U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
shoe
ski
toe
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005359U
Other languages
English (en)
Inventor
賢 佐藤
Original Assignee
株式会社アサヒシャイニング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒシャイニング filed Critical 株式会社アサヒシャイニング
Priority to JP1998005359U priority Critical patent/JP3055942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055942U publication Critical patent/JP3055942U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 靴の前部だけを固定して踵を解放した状態の
歩行と、一時的に踵を固定して滑走ができる新たなスキ
ービンディングを提供する。 【解決手段】 靴の前部だけを固定する公知のビンディ
ングと同様の前部保持体2は、スキー板1上に靴の爪先
を保持するトウホルダ5、5、靴の踵に掛け回す革帯6
及び靴の爪先を締める革ベルト7からなる。前部保持体
2に補助的手段として組み合わせる後部保持体3は、靴
の踵を乗せるヒールプレート10、回動自在にヒールプ
レート10に取り付けた固定アーム11、靴の踵側のコ
バを押さえるヒールレバー12及びその後方のストッパ
13からなる。前部保持体2のみで靴を固定すれば踵が
上がるので歩行が楽にでき、ヒールレバー12をストッ
パ13で固定するので、後部保持体3は歩行の邪魔にな
らない。滑走時はヒールレバー12のレバー部20で靴
の踵を上から押さえて固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、スキービンディングに関し、特に、スキー靴や防寒靴の爪先を保持 するためのトウホルダ及び靴の爪先を除く外周に掛け回す革帯や革紐等を有する タイプのスキービンディングと組み合わせて新たな機能を発揮し得る補助金具を 伴うスキービンディングに関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
スキー靴や防寒靴の爪先を保持するためのトウホルダ及び靴の爪先を除く外周 に掛け回す革帯や革紐等を有するタイプのスキービンディングがよく知られてい るが、滑走時は歩き易くかつ走り易いものの、滑降時のバランスの保持が難しい こと、回転時に身体運動や力の伝達が難しいこと、滑降、回転技術習得に時間を 要すること等の問題があった。すなわち、この種のスキービンディングにおいて は昨今用いられている合成樹脂からなるシェルタイプのスキー靴ではなく、革製 の軟らか目の靴を用いることになるため、踵が上がって地上歩行と同様に歩行で きるが、その一方で、靴が軟らかく頼りないうえに、踵が上がってスキー板と一 体感がなく、したがってスキー板に乗ることやスキー操作が難しい。
【0003】 このような問題点を改善する方法としては、靴の材質を硬くする、踵を固定す る締め具を改良する、スキー板の長さを短くする等してスキー板と靴との一体感 を出すようにすること等が考えられるが、いずれの方法にしても踵が上がる機能 が損なわれ、別の問題を引き起こしてしまうと考えられていた。
【0004】 そこで本考案は、靴の前部だけを固定するタイプのスキービンディングに補助 的手段を組み合わせ、踵を解放した状態での歩行には支障を来さず、一時的に踵 を固定して滑走時の安定性を増すことができる新たなスキービンディングを提供 することを目的としてなしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のスキービンディングのうち請求項1に係るものは、上記目的を達成す るために、スキー板上に靴の爪先を保持するためのトウホルダ、及び該トウホル ダに上記スキー板の後方側へ伸びるループ状に取り付けて上記靴の爪先を除く外 周に掛け回し得るようにした帯状もしくは紐状の保持条体からなる前部保持体と 、上記靴の踵を乗せるためのヒールプレート、上記スキー板の表裏面方向で回動 自在に上記ヒールプレートに取り付けたアーム部材、該アーム部材に対して固定 、解放可能にかつ上記アーム部材の回動方向と同方向で回動可能に取り付けて上 記靴の踵側のコバ上に係脱可能としたヒールレバー、及び上記スキー板上で上記 ヒールプレートよりも後方側に位置して上記ヒールレバーの上記スキー板の後方 側を嵌着保持可能なストッパ部材からなる後部保持体とからなることを特徴とす る。
【0006】 同請求項2に係るものは、上記後部保持体が、上記トウホルダと上記ヒールプ レートの間から、上記ヒールプレートと上記ストッパ部材の間に、上記スキー板 の長手方向両縁に沿って伸びる矩形状のフレーム体を配し、該フレーム体に上記 ヒールプレートを移動及び固定可能に取り付けてなることを特徴とする。
【0007】 同請求項3に係るものは、上記後部保持体が、上記フレーム体の上記ストッパ 部材側に一端を固定し、先端側が上記ヒールプレート内を貫通して上記フレーム 体の上記トウホルダ側へ伸びるネジ部材を備え、該ネジ部材に上記ヒールプレー トの両側面を挟み得るように一対のナット部材を螺合させてなることを特徴とす る。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下本考案の実施の形態を図面を参照して説明する。 図1は本考案に係るスキービンディングの一実施形態を示す前側からの斜視図 、図2は平面図、図3は側面図である。また図4は靴の踵を解放した状態の側面 図、図5は靴の踵を固定した状態の側面図である。これらの図において、1はス キー板、2は前部保持体、3は後部保持体、4は靴である。
【0009】 前部保持体2は、スキー板1上に靴4の爪先を保持するための一対のトウホル ダ5、5、トウホルダ5にループ状に取り付けて靴4の踵側に向けて掛け回す革 帯6及び靴4の爪先を締めつける革ベルト7から構成してある。一対のトウホル ダ5、5は、図示のように先窄まりにスキー板1にビス止めしてあり、スキー板 1の先側へは抜け出ないように靴4の爪先を受け入れ得る。なお図示は省略する が、ビスを通す穴を長穴としてスキー板1の幅方向でトウホルダ5の取り付け位 置を可変にしておくとよい。
【0010】 革帯6は、スキー板1の後方側へ伸びるループ状にしてあり、トウホルダ5へ の取り付け部位は回転可能にピン止めしてある。また靴4の爪先を除く外周に掛 け回し得るようにしてあり、靴4の踵に掛け回す部位にはバックル8を設けて靴 4の踵に対してきつく締めつけ得る。また革ベルト7はトウホルダ5にそれぞれ 設けた穴9を通して取り付けてあり、靴4の爪先を上方から締め付け得る。もち ろん周知のように、革帯6や革ベルト7に紐状体を用いることも可能である。
【0011】 後部保持体3は、靴4の踵を乗せるためのヒールプレート10、スキー板1の 表裏面方向、すなわち一般的な状況下では上下方向で回動自在にヒールプレート 10に取り付けた固定アーム11、靴4の踵側のコバを押さえるためのヒールレ バー12、及びヒールプレート10よりもスキー板1の後方側に位置するストッ パ13から構成してある。
【0012】 ヒールプレート10はスキー板1上に固定してあるのではなく、スキー板1の 長手方向に沿って位置を移動させ得るようになっている。すなわち、トウホルダ 5とヒールプレート10の間に配した前部固定プレート14と、ヒールプレート 10とストッパ13の間に配した後部固定プレート15の間に、スキー板1の長 手方向両縁に沿って伸びる矩形状のトレッドフレーム16を配し、このトレッド フレーム16がヒールプレート10を貫通するように取り付けてある。また後部 固定プレート15に一端を固定したネジ17をヒールプレート10内を貫通させ 前部固定プレート14側へ突出させてある。そしてスキー板1の前後方向でヒー ルプレート10を挟むように一対の六角ナット18、18をネジ17に螺合させ てある。このため、ネジ17に対する六角ナット18、18の位置を変えるよう にすれば、ヒールプレート10の位置も変更できる。なお前部固定プレート14 や後部固定プレート15は、スキー板1にビス止めとするが、ビスを通す穴を長 穴としてスキー板1の長手方向で取り付け位置を可変にしておくとよい。また六 角ナットに代えて蝶ナットを用いると後述する靴サイズの調整が便利に行える。 さらには、ネジ17に代えて、ヒールプレート10を前後から挟むようにしてト レッドフレーム16に一対のストッパ部材を移動可能に取り付け、これらのスト ッパ部材のトレッドフレーム16に対する位置を固定するための適宜の手段を上 方から操作できるように設けると、よりいっそう操作性が向上する。
【0013】 ヒールレバー12は、内部にコイルスプリング等の付勢手段を備えた箱体状の レバー本体部19、靴4の踵側のコバ上に係脱可能な略台形状のレバー部20、 固定アーム11の先端を引っ掛けて保持するとともに所定の状態で固定アーム1 1の保持を解放するためのヒールオープンレバー21及びヒールオープンレバー 21の解放機能を調整するためにレバー本体部19内のコイルスプリング等の状 態を変更する開放調整ネジ22から構成してある。
【0014】 箱体状のレバー本体部19は、下部の前側で固定アーム11に回動可能に軸支 して、固定アーム11の回動方向と同じ方向で回動可能に取り付けてある。この レバー本体部19は、後ろ側へ倒れたときにストッパ13に嵌着できる幅寸法、 形状を有する。またレバー部20はレバー本体部19前側下部に固定してあり、 その広がった先端側は、縁を円弧状に凹ませて靴4の踵のコバ上に係止できるよ うにしてある。なおストッパ13はレバー本体部19を嵌着できるものであれば どのような形状、構造のものであってもよい。また嵌着タイプのストッパに代え て、たとえばスキー板1上にベルクロファスナ等を取り付けておき、これを後ろ 側へ倒したレバー本体部19に掛け回して固定してもよい。
【0015】 次に本実施形態のスキービンディングの使用形態を説明する。 雪面上を歩行するために使用するときは、予めヒールレバー12のレバー本体 部19を後ろ側へ倒してストッパ13に嵌着させておく。靴4の固定は、靴底全 体をトウホルダ5、5と革帯6が作る空間内へ置いて、爪先をトウホルダ5、5 間へ入れ、バックル8が靴4の踵の外周後部に当たるようにして革帯6を締め、 革ベルト7で靴4の爪先を上方から締めることによって行う。靴サイズの違いに 対する調整は、六角ナット18をスパナ等で回し、ヒールプレート10の位置を ずらすことにより行う。この状態で図4に示すように踵が上がる状態で靴4をス キー板1に対して固定でき、またヒールレバー12が靴4の動作の邪魔にならな いので、雪面上での歩行を行える状態になる。靴4の解除は、革ベルト7とバッ クル8を緩めるだけでよい。
【0016】 雪面上を滑走するために使用するときは、雪面歩行と同様に靴4をセットした 後、予めヒールレバー12のレバー本体部19をストッパ13から抜き出して持 ち上げ、固定アーム11がヒールオープンレバー21に引っ掛かっていない状態 で、レバー部20の先端を靴4の踵のコバの上面に押し当てつつレバー本体部1 9を前方へ回動させる。するとヒールオープンレバー21が固定アーム11の先 端を乗り越えて係合し、レバー本体部19内のスプリングの付勢力で靴4の踵底 面がヒールプレート10の上面に押し付けられ、靴4は全体的に固定される。こ の状態では図5に示すように靴4の踵が上がらないので、雪面上で滑走を靴4の 踵の位置がずれない状態で行える。
【0017】 靴4の解除は、ヒールオープンレバー21を持ち上げて固定アーム11の先端 との係合を解くだけでよい。もちろん使用者の転倒等の際の安全開放も、ヒール オープンレバー21と固定アーム11の先端との係合を解くことによって行われ る。そのため、開放調整ネジ22をコイン等で回してレバー本体部19内のスプ リングによる付勢力を調整すれば、たとえば上方への急激かつ所定値を超える引 っ張り力によって靴4の踵が解放されるように設定できる。
【0018】
【考案の効果】
本考案に係るスキービンディングは、以上説明してきたように、靴の前部だけ を固定するタイプの従来公知のスキービンディングと同様の構成を有する前部保 持体に、靴の踵の解放、固定を行うための後部保持体を補助的手段として組み合 わせて構成したので、従来公知のスキービンディングと同様に踵を解放した状態 での歩行を支障を来さずに行えるだけでなく、一時的に踵を固定して安定した滑 走ができるようになるという効果がある。また靴の前部だけを固定するタイプの スキービンディングを既に使用しているスキー板にも後部保持体を補助的手段と して組み合わせて、既存のスキービンディングの機能を阻害しないで確実に靴の 踵の固定、解除ができるようになるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスキービンディングの一実施形態
を示す前側からの斜視図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】本考案に係るスキービンディングの一実施形態
において靴の踵を解放した状態の側面図である。
【図5】同靴の踵を固定した状態の側面図である。
【符号の説明】
1 スキー板 2 前部保持体 3 後部保持体 4 靴 5 トウホルダ 6 革帯 7 革ベルト 8 バックル 9 穴 10 ヒールプレート 11 固定アーム 12 ヒールレバー 13 ストッパ 14 前部固定プレート 15 後部固定プレート 16 トレッドフレーム 17 ネジ 18 六角ナット 19 レバー本体部 20 レバー部 21 ヒールオープンレバー 22 開放調整ネジ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキー板上に靴の爪先を保持するための
    トウホルダ、及び該トウホルダに上記スキー板の後方側
    へ伸びるループ状に取り付けて上記靴の爪先を除く外周
    に掛け回し得るようにした帯状もしくは紐状の保持条体
    からなる前部保持体と、 上記靴の踵を乗せるためのヒールプレート、上記スキー
    板の表裏面方向で回動自在に上記ヒールプレートに取り
    付けたアーム部材、該アーム部材に対して固定、解放可
    能にかつ上記アーム部材の回動方向と同方向で回動可能
    に取り付けて上記靴の踵側のコバ上に係脱可能としたヒ
    ールレバー、及び上記スキー板上で上記ヒールプレート
    よりも後方側に位置して上記ヒールレバーの上記スキー
    板の後方側を嵌着保持可能なストッパ部材からなる後部
    保持体とからなることを特徴とするスキービンディン
    グ。
  2. 【請求項2】 上記後部保持体が、上記トウホルダと上
    記ヒールプレートの間から、上記ヒールプレートと上記
    ストッパ部材の間に、上記スキー板の長手方向両縁に沿
    って伸びる矩形状のフレーム体を配し、該フレーム体に
    上記ヒールプレートを移動及び固定可能に取り付けてな
    ることを特徴とする請求項1のスキービンディング。
  3. 【請求項3】 上記後部保持体が、上記フレーム体の上
    記ストッパ部材側に一端を固定し、先端側が上記ヒール
    プレート内を貫通して上記フレーム体の上記トウホルダ
    側へ伸びるネジ部材を備え、該ネジ部材に上記ヒールプ
    レートの両側面を挟み得るように一対のナット部材を螺
    合させてなることを特徴とする請求項1または2のスキ
    ービンディング。
JP1998005359U 1998-07-17 1998-07-17 スキービンディング Expired - Lifetime JP3055942U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005359U JP3055942U (ja) 1998-07-17 1998-07-17 スキービンディング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005359U JP3055942U (ja) 1998-07-17 1998-07-17 スキービンディング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055942U true JP3055942U (ja) 1999-02-02

Family

ID=43189936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005359U Expired - Lifetime JP3055942U (ja) 1998-07-17 1998-07-17 スキービンディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055942U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190970A (en) Lever closure for ski boots
US6250651B1 (en) Adjustable strap
US7246811B2 (en) Snowboard binding engagement mechanism
CA2433716C (en) Hinge strap for snowboard conventional binding
US20020133979A1 (en) Articulated tilting tongue for rigidifying and/or protecting the front face of a shoe and more particularly a snow surf boot
EP0857436A2 (en) Fastening device particularly for sports shoes
US2698757A (en) Safety binding for ski runners
US3953042A (en) Touring ski boot heel binding
EP1332689B1 (en) Ski boot
US3154312A (en) Mono ski
US4155179A (en) Ski boot
US6347436B1 (en) Dual-action buckle
US6196559B1 (en) Snowboot binding
US3934893A (en) Slalom ski device
US7909352B2 (en) Article including a button which is movable between at least two positions
CA1298329C (en) Binding device, particularly for securing the foot to a bearing structureof a sporting implement
US4767127A (en) Roller skate with a binding strap fitting from the rear
US3596374A (en) Snowshoe fastening
US4113275A (en) Ski boot heel restraining apparatus
EP0434902B1 (en) Adjustable closure device particularly for ski boots
JP3055942U (ja) スキービンディング
CA1069143A (en) Heel binding for trail skis
US4050716A (en) Ski binding
JP2021514814A (ja) 分離可能な2つの部分から成るスノーボードビンディング
EP1093338B1 (en) Dual-action buckle