JP3054633B1 - ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱 - Google Patents

ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱

Info

Publication number
JP3054633B1
JP3054633B1 JP11039482A JP3948299A JP3054633B1 JP 3054633 B1 JP3054633 B1 JP 3054633B1 JP 11039482 A JP11039482 A JP 11039482A JP 3948299 A JP3948299 A JP 3948299A JP 3054633 B1 JP3054633 B1 JP 3054633B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nest box
nest
box
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11039482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000236776A (ja
Inventor
和宏 天野
鉄 根本
Original Assignee
農林水産省畜産試験場長
和宏 天野
鉄 根本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農林水産省畜産試験場長, 和宏 天野, 鉄 根本 filed Critical 農林水産省畜産試験場長
Priority to JP11039482A priority Critical patent/JP3054633B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054633B1 publication Critical patent/JP3054633B1/ja
Publication of JP2000236776A publication Critical patent/JP2000236776A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 有望な花粉媒介性昆虫であるハリナシバチ類
の利用を施設栽培の農業者に提供するべく、温帯地域に
属する我が国で、汎熱帯性のハチであるハリナシバチ類
の周年飼養及び群殖を可能とした巣箱を提供することを
目的とするものであり、もって施設栽培などの閉鎖環境
下での農作物授粉に役立てようとするものである。 【解決手段】 巣箱内部をハリナシバチ類( Meliponin
ae)の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と構
造とを備え、かつ、巣箱全体を少なくとも上下2段に水
平分割可能に形成したことを特徴とする、ハリナシバチ
類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハリナシバチ類
( Meliponinae)の周年飼養及び群殖が可能な巣箱に関
し、詳しくは我が国など温帯地域でハリナシバチ類を周
年効率良く飼養及び群殖(コロニーの増加)することの
できる巣箱に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国で、農作物の花粉媒介に使用され
るハチ類としては、セイヨウミツバチ( Apis mellifer
a )、マメコバチ( Osmia cornifrons )、セイヨウオ
オマルハナバチ( Bombus terrestris )などが知られ
ている。
【0003】セイヨウミツバチは、明治10年に我が国
に導入され、その後の養蜂業の発展と共に多くの農作物
の花粉媒介に利用されてきた。2〜7万匹という巨大な
コロニーを形成するセイヨウミツバチは、その活動性に
優れ、特に果樹園芸など路地栽培における開放空間では
広く使用されている。しかしながら、セイヨウミツバチ
は、閉鎖空間内では、巨大なコロニーの持つ、その強い
刺傷性への危惧、及び、ミツバチの持つ広範囲な活動性
(2〜5kmの活動範囲)や、紫外線除去フィルムで被覆
された温室内では十分な授粉活動ができない、などとい
った理由から、狭い温室などによる施設栽培では十分に
利用されてはいない。
【0004】これら施設栽培における農作物の花粉媒介
の問題点をある程度解決したのが、ヨーロッパ産のセイ
ヨウオオマルハナバチの導入である。我が国へは、19
91年にそのコロニーが輸入され、施設栽培に導入され
ている。現在では、数万コロニーが毎年輸入され、農業
者による授粉労働を大きく軽減した。
【0005】しかしながら、このセイヨウオオマルハナ
バチの花粉媒介利用においても、重要な幾つかの問題を
残しており、また新たな問題を産み出している。すなわ
ち、(1)ヨーロッパ産のセイヨウオオマルハナバチは
高温環境に弱く、我が国の施設栽培では夏季における利
用ができない。(2)コロニーが50〜100匹程度と
比較的小さく、その活動性に限界がある。(3)マルハ
ナバチ類は、1年性の社会性昆虫であるため、1つのコ
ロニーの利用期間は僅か1〜2ヶ月程度である。さら
に、(4)導入種の一部が野外に逃亡し、我が国の動植
物の生態系に影響を与える懸念がある、といった問題点
がある。なお、第4点目の改善策として、我が国在来の
マルハナバチ類を飼養・利用しようとする研究が行われ
ているが、実用化はまだ先のことである。
【0006】本発明者らは、このような従来の問題点を
解消すべく研究を重ねる過程で、ハリナシバチ類( Mel
iponinae)に注目した。ハリナシバチ類は、熱帯・亜熱
帯地域に400種以上生息する、汎熱帯性のハチであ
る。多種存在するハリナシバチ類の内、幾つかの種は、
中南米など亜熱帯・熱帯地域で蜂蜜生産を目的として飼
養されており、その起源は、場所によっては1千年以上
も遡る。
【0007】これら飼養されているハリナシバチ類は、
一般的に次のような特性を有している。(1)刺針が退
化しており、飼養者を刺すことはない。(2)数百匹〜
数万匹といった比較的大きなコロニーを形成し、その活
動性は活発である。(3)女王の寿命は3〜15年と長
く、またコロニーは永年性である。(4)働き蜂の活動
範囲は、数百メートル程度と比較的コンパクトである。
(5)紫外線除去フィルムの影響を受けず、また、曇天
でも活発な活動をする。(6)花蜜よりも花粉を好むた
め、あらゆる植物に花訪する傾向(広食性)がある。
(7)高温耐性が強い。(8)休眠性がなく、活動シー
ズンを問わない。(9)温帯地域にある我が国では、野
外に逃亡しても定着することができず、生態系に影響を
与えない。(10)コロニーには、1匹の女王と多くの
予備の処女女王或いは王台(女王になる蛹)とが共存
し、女王に事故があった場合には、処女女王(或いは王
台)が新女王となり、群殖が容易に行われ得る。
【0008】以上のように、ハリナシバチ類は、我が国
において、施設栽培など閉鎖環境下での農作物授粉に役
立つものと思われた。しかしながら、ハリナシバチ類の
我が国への導入には大きな問題があることが分かった。
すなわち、亜熱帯・熱帯性のハリナシバチ類は高温耐性
が強く、我が国の夏季の温室内の高温下においても生存
及び活動を損なうものではないが、反面、ミツバチ類の
ように巣の温度を一定温度に高める機能(発熱行動)を
持たないハリナシバチ類は、我が国の冬季の気温には堪
えられず、コロニーをそのまま我が国に導入しても、群
殖はおろか、周年飼養もできないのが現実であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の課題
を考慮してなされたものであって、有望な花粉媒介性昆
虫であるハリナシバチ類の利用を施設栽培の農業者に提
供すべく、我が国など温帯地域に属する国で、汎熱帯性
のハチであるハリナシバチ類の周年飼養及び群殖を可能
とした巣箱を提供することを目的とするものであり、も
って施設栽培などの閉鎖環境下での農作物授粉に役立て
ようとするものである。なお、ここでいう周年飼養と
は、同一コロニーによる周年飼養であり、マルハナバチ
等の1年性社会性昆虫で用いられている、コロニーを取
り替えての周年飼養の意味ではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、巣
箱内部をハリナシバチ類( Meliponinae)の有効低温度
以上の恒温としうる温度管理装置と構造とを備え、か
つ、巣箱全体を少なくとも上下2段に水平分割可能に形
成したことを特徴とする、ハリナシバチ類の周年飼養及
び群殖が可能な巣箱を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、ハリナシバチ類の周年
飼養及び群殖が可能な巣箱に関し、巣箱内部をハリナシ
バチ類( Meliponinae)の有効低温度以上の恒温としう
る温度管理装置と構造とを備え、かつ、巣箱全体を少な
くとも上下2段に水平分割可能に形成したことを特徴と
するものである。
【0012】ハリナシバチ類は、熱帯・亜熱帯地域に4
00種以上生息する、汎熱帯性のハチであり、本発明
は、これらハリナシバチ類の全種から選択された少なく
とも1種のハリナシバチ類の飼養及び群殖に使用され
る。
【0013】本発明の巣箱は、巣箱内部をハリナシバチ
類の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と構造
とを備えている。ここで有効低温度とは、最適温度帯の
下限値にあたり、ハリナシバチ類の種類によって若干異
なる。例えば、オーストラリアから導入したハリナシバ
チ( T.carbonaria)では、図1に示すように、約17
℃くらいであって、請求項1記載の本発明の巣箱は、巣
箱内部をこのようなハリナシバチ類の有効低温度以上の
恒温としうる温度管理装置と構造とを備えている。
【0014】なお、図1は、オーストラリアから導入し
たハリナシバチ( T. carbornaria)、及びミツバチ2
種[セイヨウミツバチ( A. mellifera )と ニホンミツ
バチ( A. cerana )]の温度反応を示す説明図である。
図中、符号Aは低温致死温度、符号Bは低温致死臨界温
度、符号Cは有効低温度、符号Dは有効高温度、符号E
は高温致死臨界温度、符号Fは高温致死温度をそれぞれ
示している。図1によれば、ハリナシバチ( T. carbon
aria )の最適温度帯は、ミツバチ2種よりはるかに高
く、致死高温帯(高温致死臨界温度から高温致死温度ま
での間の温度)は45℃以上であり、高温耐性が強いこ
と、また、10℃以下では致死作用が働くことが分か
る。
【0015】次に、図2は、野外におけるハリナシバチ
( T. carbonaria )コロニーの、周日気温と巣内温度
との経時的変化を示すグラフである。図中、○−○で示
した線が気温を示し、●−●で示した線が巣内温度を示
している。図2によれば、ハリナシバチ類は、ミツバチ
類のように巣内温度を高める機能(発熱行動)をもたな
いため、巣内での温度コントロールができず、巣内温度
は外気温に大きく影響されていることが分かる。
【0016】従って、本発明の巣箱は、巣箱内部をハリ
ナシバチ類の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装
置と構造とを備えているのである。これにより、巣箱内
に一定温度以上の恒温を維持し、冬季や夜間時などの低
温によるコロニーの衰弱を防ぎ、周年飼養を可能として
いる。
【0017】また、本発明では、巣箱全体を少なくとも
上下2段に水平分割可能に形成している。ハリナシバチ
類は、育児房(ブルード)の発達により分封(群分か
れ)が促進され、その発達した育児房を機械的に分割す
ることにより、人工的に2群に分けられること(群殖)
が知られているが、本発明の巣箱は、ハリナシバチ類の
繁殖生態に合致するよう、中央部から上下に分断できる
ものとしているため、容易に群殖作業を行なうことがで
きる。
【0018】ここで巣箱内部をハリナシバチ類の有効低
温度以上の恒温としうる温度管理装置と構造、並びに巣
箱全体を少なくとも上下2段に水平分割可能に形成する
方法には、種々の方策がある。
【0019】具体的には、例えば図3に示すような構造
の巣箱がある。図3に示す巣箱は、巣箱内部をハリナシ
バチ類( Meliponinae)の有効低温度以上の恒温としう
る温度管理装置と構造とを備え、かつ、巣箱全体を少な
くとも上下2段に水平分割可能に形成した内巣箱と、こ
れを覆う外巣箱とからなる、ハリナシバチ類の周年飼養
及び群殖が可能な巣箱である。
【0020】この図3に示す巣箱は、図4に示すような
2段構造の内巣箱1に、図7に示すような外巣箱2を組
合わせたものであり、極めて断熱性に優れており、特に
冬季の国内寒冷地など低温にさらされる場合に好適なも
のである(寒冷地仕様)。なお、図5は上側内巣箱1A
の1例を示す斜視図であり、図6は下側内巣箱1Bの1
例を示す斜視図である。図3,4では、内巣箱1として
は、上側内巣箱1Aと下側内巣箱1Bとの2段構造のも
のが示されているが、場合によっては、3段以上の構造
のものとすることもできる。
【0021】上側内巣箱1Aと下側内巣箱1Bとは、図
4,5,6から明らかなように、1つの巣箱(通常、6
〜8リッター程度のものであるが、これに限られるもの
ではない。)を水平方向に2分割した如き構造を有して
いる。上側内巣箱1Aの下面と、下側内巣箱1Bの上面
は、それぞれ開口されており、相互に自由に行き来でき
るようにされている。下側内巣箱1Bの側面には内部巣
門3が1つ設けられている。なお、符号4は巣門開閉弁
である。上側内巣箱1Aと下側内巣箱1Bとは、留め金
などの結合・固定手段5で結合と分離が可能なように結
合・固定されている。
【0022】次に、外巣箱2は、前記内巣箱1をすっぽ
りと覆うことのできる大きさを有している。請求項1記
載の本発明では、この外巣箱2に巣箱内部をハリナシバ
チ類の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と構
造を与えているが、これに限られるものではなく、必要
に応じて前記内巣箱1にそのような工夫を施しても良
い。
【0023】まず、外巣箱2には、前記内巣箱1に設け
られている内部巣門3と対応する個所に外部巣門6が設
けられている。このような外部巣門6を設けておくこと
により、内巣箱1に設けられている内部巣門3の人為的
開閉を可能としている。この外部巣門6上部には、必要
に応じて、蜜源作物不足時或いは蜜源作物不栽培時など
に備えて、餌補給用の給餌器7を付置しておくことがで
きる。
【0024】外巣箱2の内側4面(外部巣門6や給餌器
7が設けられている面と、外巣箱2に設けられている開
閉用の扉部8とが設けられている面とを除く、残りの4
面)は、ハリナシバチ類の有効低温度以上の恒温としう
るための構造を与えられている。すなわち、外巣箱2の
前記内側4面は、ヒータ線で裏打ちされ、それらを熱伝
導率の高い金属板が覆うことにより、巣箱内を加温でき
るように構成されている。より具体的には、例えば、外
巣箱2の外枠内面に、まず高分子膜を貼り、その内面に
ヒータ線、金属板、高分子膜の順で配置し、さらに温度
センサー9とコントローラー10とを組合わせることに
より、ハリナシバチ類の有効低温度以上の恒温としうる
構造とすることができる。
【0025】ここで高分子膜は、通常、木製よりなる外
巣箱2の外枠とヒータ線との直接接触を防ぐためのもの
であり、場合によっては同等の機能を有する他の構成の
ものに置き換えても良い。なお、通常、内巣箱も木製の
ものが採用される。また、金属板としては熱伝導率の高
い金属からなるものが好ましく、例えば銅板などが好適
である。上記金属板に温度センサー9を接触させ、この
温度センサー9からの温度情報をコントローラー10に
よって制御させることにより、金属板(図示していな
い)を一定温度以上の恒温に保っている。そして、内巣
箱1が外巣箱2に格納されることにより、巣箱内部はハ
リナシバチ類の有効低温度以上の恒温が保たれることに
なる。
【0026】ここで本発明の加温調節機構について、巣
箱内の温度制御回路を示すフローチャート(図8)によ
り説明する。まず、電源スイッチを投入すると、金属板
に接した温度センサー9から、金属板温度(電位)が検
出され、温度制御回路にフィードバックされる。次い
で、金属板温度が温度目標値(電位)より低い場合、そ
の差に比例したヒータ電力に変換し、ヒータ(線)に電
力を供給し、金属板を加熱し、温度目標値と金属板温度
との温度差がないようにする。一方、金属板温度と温度
目標値(電位)との間に温度差がない場合には、温度制
御回路のヒータ電力は消費することはない。このように
して、金属板を任意の一定温度状態にするのである。巣
箱内は、任意の一定温度に制御されたヒータ及び金属板
からの温熱を用いて、外側面(図3に示す巣箱)或いは
内側面(後述する図9に示す巣箱)から、環境温度を管
理することができる。
【0027】なお、温度目標値(電位)は任意の温度に
できるが、金属板温度が40℃以上になった場合には、
金属板に固定してある温度ヒューズにより、ヒータ電力
を切断する保護回路が設けられている。有効高温度(4
0℃)を超え、致死高温帯(45℃以上)に近づいてい
るからである。このときには、警報部の発光ダイオード
が発光し、警報を発信するようにしておくと良い。
【0028】次に、前記した図3に示す内巣箱と外巣箱
とからなる二重構造の巣箱の他に、図9に示す如き内巣
箱のみからなる構造のものによっても、同等に近い機能
を有するものとすることができる。但し、一般的には、
前記二重構造の巣箱に比べて断熱性や保温性が若干劣る
ものであるため、冬季の国内温暖地などで用いると良い
(温暖地仕様)。なお、図10は上側巣箱11Aの1例
を示す斜視図であり、図11は下側巣箱11Bの1例を
示す斜視図である。
【0029】この図9に示す構造の巣箱では、外巣箱は
用いない。図9では、巣箱11内部底面、すなわち下側
巣箱11Bの底面をヒータ線で裏打ちし、それらを熱伝
導率の高い金属板が覆うことにより、巣箱11内を加温
できるように構成されている。より具体的には、例え
ば、巣箱11の内部底面に、まず高分子膜を貼り、その
内面にヒータ線、金属板、高分子膜の順で配置し、さら
に温度センサー9とコントローラー10とを組合わせる
ことにより、ハリナシバチ類の有効低温度以上の恒温と
しうる構造とすることができる。また、最上面に高分子
膜を配置することにより、ハリナシバチ類と金属板など
との接触を防いでいる。
【0030】なお、図9では、巣箱11内部底面、すな
わち下側巣箱11Bの底面をヒータ線で裏打ちしたもの
を示しているが、必要に応じて上側巣箱11Aの上面内
や側面内などをヒータ線で裏打ちするなどして、ハリナ
シバチ類の有効低温度以上の恒温としうる構造とするこ
ともできる。また、加温調節機構については、前記した
通りである。
【0031】本発明の巣箱は、巣箱内部をハリナシバチ
類の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と構造
とを備えており、これにより、巣箱内に一定温度以上の
恒温を維持し、我が国など温帯地域における冬季や夜間
時などの低温によるコロニーの衰弱を防ぎ、周年飼養が
可能となっている。
【0032】また、本発明では、巣箱全体を少なくとも
上下2段に水平分割可能に形成しており、このため発達
したハリナシバチ類の育児房を機械的に分割することが
でき、容易に群殖作業を行なうことができる。成熟した
コロニーを群殖するには、本発明の巣箱を中央から機械
的に分割し、分離された上側の巣箱には新しい下側用の
巣箱を、分離された下側の巣箱には新しい上側用の巣箱
を、それぞれ留め金などの結合・固定手段5で結合・固
定すれば、2つのコロニーとなり、群殖作業は終了す
る。女王のいない一方の巣箱には、処女女王或いは王台
があり、やがて新女王として交尾、産卵をし、コロニー
が完成する。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれによって何ら制限されるものではな
い。
【0034】実施例1 (1)ハリナシバチ類の連続飼養 図3〜7に示す如き構造の巣箱を用いて、ハリナシバチ
類( Meliponinae)の連続飼養を行なった。ここで内巣
箱1は、厚みが15mmの木製の板材からなる容量が約
7.2リッターの直方体の箱からなり、中央部から上下
に2分割されており(それぞれ容量が約3.6リッター
となっている。)、上側内巣箱1Aの下面と、下側内巣
箱1Bの上面は、それぞれ開口されていて、相互に自由
に行き来できるようにされている。下側内巣箱1Bの側
面には直径10mmの内部巣門3が1つ設けられている
と共に、巣門開閉弁4が設けられている。また、上側内
巣箱1Aと下側内巣箱1Bとは、留め金からなる結合・
固定手段5によって、結合と分離が可能なように結合・
固定されている。
【0035】一方、外巣箱2は、厚みが15mmの木製
の板材からなる容量が約7.2リッターの直方体の箱か
らなり、下側内巣箱1Bの側面に設けられている内部巣
門3と対応する個所に、直径40mmの外部巣門6が1
つ設けられている。外巣箱2の前記内側4面は、ヒータ
線で裏打ちされ、それらを熱伝導率の高い金属板が覆う
ことにより、巣箱内を加温できるように構成されてい
る。より具体的には、外巣箱2の外枠内面に、まず高分
子膜を貼り、その内面にヒータ線、厚みが5mmの銅
板、高分子膜の順で配置し、さらに温度センサー9とコ
ントローラー10とを組合わせている。そして、加温調
節機構としては、上記した図8に示す如き温度制御回路
を有するものを用い、金属板温度が40℃以上になった
ときに、ヒータ電力を切断する保護回路を設け、警報部
の発光ダイオードが発光し、警報を発信するようにした
ものを用いた。
【0036】上記構造の巣箱を用い、タイ国から我が国
に導入したハリナシバチ( Trigonafuscovalteata )、
及びパラグアイ国から我が国に導入したハリナシバチ2
種( T. angustula, T. bipunctata )を24℃恒温の
閉鎖環境下、花粉、シロップ、水、それに種々の生け花
を供する条件下で飼養したところ、それぞれ3年、2
年、2年の連続飼養を行なうことができた。また、オー
ストラリアから導入したハリナシバチ( T. carbonaria
)も、平成10年9月以来、最低温度が18℃以上に
なるように設定されている温室で、連続飼養され続けて
いる。
【0037】(2)本発明の巣箱の恒温性調査 我が国での秋冬季を想定して、上記構造の巣箱の恒温性
を調査した。結果を図12に示す。図12によれば、低
温を含むいかなる温度帯であっても、巣内温度は20℃
以上を示し、ハリナシバチ類にとっての有効適温を示し
ており、巣内温度が有効低温度未満となることはないこ
とが分かる。
【0038】(3)ハリナシバチの活動性の調査 24℃恒温、13時間明期、11時間暗期の条件に設定
した比較的狭い閉鎖環境(10平方メートル)下でのハ
リナシバチ( Trigona fuscovalteata )の終日活動を
調査した。結果を図13に示す。図13によれば、活動
は明期にあり、このような狭い環境でも訪花活動が活発
に行われることが分かる。また、出巣固体数と帰巣固体
数との比較から、帰巣性が強く発揮されていることが分
かる。次に、夏季におけるハリナシバチ( T. carbonar
ia )の終日活動を野外にて調査した結果を図14に示
す。図14によれば、働きバチの活動は主に午前中に集
中し、農作物の花粉媒介昆虫として適していることが分
かる。
【0039】(4)ハリナシバチの群殖実験 営巣以来1年以上、或いは巣重量(巣箱重量を除く)が
3kg以上のハリナシバチ( T. carbonaria )コロニ
ーは、そのブルードを2分割することにより、群殖でき
ることがこれまでに判明している。そこで、同じ条件に
あるコロニーを4分割し、同様に群殖できるかどうかを
調査した。分割後の1つの巣の重量の経時変化を図15
に示す。図15によれば、分割後、その撹乱影響で巣の
重量は一旦は減少するが、10日後あたりから増加傾向
を示し、60日後には、当初重量の約2倍を示すことが
分かる。同時に、新女王を確認することができた。この
ことは、1年で4群に群殖することが可能であることを
示している。
【0040】実施例2 図9〜11に示す如き構造の巣箱を用いて、ハリナシバ
チ類( Meliponinae)の連続飼養を行なった。この図9
〜11に示す構造の巣箱では、外巣箱は用いない。巣箱
11は、厚みが15mmの木製の板材からなる容量が約
7.2リッターの直方体の箱からなり、中央部から上下
に2分割されており、上側巣箱11Aと下側巣箱11B
とは、それぞれ容量が約3.6リッターのものとなって
いる。上側巣箱11Aの下面と、下側巣箱11Bの上面
は、それぞれ開口されていて、相互に自由に行き来でき
るようにされている。下側巣箱1Bの側面には直径10
mmの内部巣門3が1つ設けられていると共に、巣門開
閉弁4が設けられている。また、上側巣箱11Aと下側
巣箱11Bとは、留め金からなる結合・固定手段5によ
って、結合と分離が可能なように結合・固定されてい
る。巣箱11の内部底面、すなわち下側巣箱11Bの底
面は、ヒータ線で裏打ちされ、それを熱伝導率の高い金
属板が覆うことにより、巣箱内を加温できるように構成
されている。より具体的には、下側巣箱11Bの底面
に、まず高分子膜を貼り、その内面にヒータ線、厚みが
5mmの銅板、高分子膜の順で配置し、さらに温度セン
サー9とコントローラー10とを組合わせている。そし
て、加温調節機構としては、実施例1と同様に、上記し
た図8に示す如き温度制御回路を有するものを用い、金
属板温度が40℃以上になったときに、ヒータ電力を切
断する保護回路を設け、警報部の発光ダイオードが発光
し、警報を発信するようにしたものを用いた。
【0041】上記構造の巣箱を用い、タイ国から我が国
に導入したハリナシバチ( Trigonafuscovalteata )、
及びパラグアイ国から我が国に導入したハリナシバチ2
種( T. angustula, T. bipunctata )を24℃恒温の
閉鎖環境下、花粉、シロップ、水、それに種々の生け花
を供する条件下で飼養したところ、それぞれ3年、2
年、2年の連続飼養を行なうことができた。また、オー
ストラリアから導入したハリナシバチ( T. carbonaria
)も、平成10年9月以来、最低温度が18℃以上に
なるように設定されている温室で、連続飼養され続けて
いる。
【0042】
【発明の効果】本発明の巣箱は、巣箱内部をハリナシバ
チ類の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と構
造とを備えており、これにより、巣箱内に一定温度以上
の恒温を維持し、我が国など温帯地域における冬季や夜
間時などの低温によるコロニーの衰弱を防ぎ、ハリナシ
バチ類の周年飼養が可能である。
【0043】次に、本発明では、巣箱全体を少なくとも
上下2段に水平分割可能に形成しており、このため発達
したハリナシバチ類の育児房を機械的に分割することが
でき、容易に群殖作業を行なうことができる。
【0044】従って、本発明は、これまで不可能であっ
た温帯地域におけるハリナシバチ類の周年飼養を可能と
し、また、全く不可能であった同地域での群殖に道を開
くものであり、今後増大が予想される施設内栽培の有効
花粉媒介昆虫の需要に対し、ハリナシバチ類を国内で計
画的な生産を可能ならしめる点で画期的である。
【0045】さらに、本発明の巣箱は、コンパクトであ
り、しかも電源さえ設ければ温室内の一角に場所をとら
ずに設置することができる。
【0046】また、本発明では、外部巣門6上部に、蜜
源作物不足時或いは蜜源作物不栽培時などに備えて、餌
補給用の給餌器7を巣門前に付置しておくことにより、
一個所で周年飼養ができ、移動させる必要がないなどの
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オーストラリアから導入したハリナシバチ
( T. carbonaria )、及びミツバチ2種[セイヨウミツ
バチ( A. mellifera )と ニホンミツバチ( A. ceran
a )]の温度反応を示す説明図である。
【図2】 野外におけるハリナシバチ( T. carbonaria
)コロニーの、周日気温と巣内温度との経時的変化を
示すグラフである。
【図3】 2段構造の内巣箱1と外巣箱2とからなる二
重構造の巣箱(寒冷地仕様)の1例を示す説明図であ
る。
【図4】 2段構造の内巣箱1の1例を示す斜視図であ
る。
【図5】 図4における上側内巣箱1Aの1例を示す斜
視図である。
【図6】 図4における下側内巣箱1Bの1例を示す斜
視図である。
【図7】 2段構造の外巣箱2の1例を示す斜視図であ
る。
【図8】 巣箱内の温度制御回路を示すフローチャート
である。
【図9】 2段構造の内巣箱のみからなる構造の巣箱
(温暖地仕様)の1例を示す説明図である。
【図10】 図9における上側巣箱11Aの1例を示す
斜視図である。
【図11】 図9における下側巣箱11Bの1例を示す
斜視図である。
【図12】 実施例1で行なった恒温性調査の結果を示
すグラフである。
【図13】 実施例1で行なったハリナシバチの活動性
の調査結果を示すグラフである。
【図14】 実施例1で行なったハリナシバチの夏季に
おける終日活動の野外での調査結果を示すグラフであ
る。
【図15】 実施例1で行なったハリナシバチの群殖実
験の結果を示すものであって、分割後の1つの巣の重量
の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
A 低温致死温度 B 低温致死臨界温度 C 有効低温度 D 有効高温度 E 高温致死臨界温度 F 高温致死温度 1 内巣箱 1A 上側内巣箱 1B 下側内巣箱 2 外巣箱 3 内部巣門 4 巣門開閉弁 5 結合・固定手段 6 外部巣門 7 給餌器 8 開閉用の扉部 9 温度センサー 10 コントローラー 11A 上側巣箱 11B 下側巣箱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 和宏 茨城県つくば市松代5丁目9−5−611 −1 (72)発明者 根本 鉄 茨城県つくば市並木2丁目10番1−206 −103 (56)参考文献 特開 平9−271295(JP,A) 天野和宏「畜産技術」1998年3月号第 17〜21頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 47/00 - 59/06 A01K 67/033 502 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巣箱内部をハリナシバチ類( Meliponin
    ae )の有効低温度以上の恒温としうる温度管理装置と
    構造とを備え、かつ、巣箱全体を少なくとも上下2段に
    水平分割可能に形成したことを特徴とする、ハリナシバ
    チ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱。
JP11039482A 1999-02-18 1999-02-18 ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱 Expired - Lifetime JP3054633B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039482A JP3054633B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039482A JP3054633B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3054633B1 true JP3054633B1 (ja) 2000-06-19
JP2000236776A JP2000236776A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12554289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039482A Expired - Lifetime JP3054633B1 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054633B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104100121B (zh) * 2014-06-13 2016-06-29 芜湖特源鑫复合材料科技有限公司 一种a型遥控车位锁

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367525B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-11 東海物産株式会社 授粉用ハチへの花粉給餌方法
KR101352398B1 (ko) 2012-02-23 2014-01-21 대한민국 화분매개용 곤충 사육장치
CN108541669A (zh) * 2018-06-28 2018-09-18 云南马蜂窝农业科技有限公司 一种智能化胡蜂蜂王越冬用大棚
CN111955261B (zh) * 2020-09-01 2023-10-03 安徽省农业科学院蚕桑研究所 一种诱导蜜蜂授粉增产枇杷的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018149B2 (ja) * 1996-04-08 2000-03-13 株式会社キャッツ マルハナバチ類等の送粉昆虫の利用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
天野和宏「畜産技術」1998年3月号第17〜21頁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104100121B (zh) * 2014-06-13 2016-06-29 芜湖特源鑫复合材料科技有限公司 一种a型遥控车位锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000236776A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AMAN01 et al. What are stingless bees, and why and how to use them as crop pollinators?-a review
Tucker Honey bee pests, predators, and diseases
Sparks et al. Advances in the timing of spring cleaning by the honeybee Apis mellifera in Poland
Nicholas et al. Rearing and long-term maintenance of Eristalis tenax hoverflies for research studies
Forrest Insect pollinators and climate change
Cao et al. Grazing intensifies degradation of a Tibetan Plateau alpine meadow through plant–pest interaction
Stephen The design and function of field domiciles and incubators for leafcutting bee management,(Megachile rotundata (Fabricius))
Cane et al. Pollinator genetics and pollination: do honey bee colonies selected for pollen‐hoarding field better pollinators of cranberry Vaccinium macrocarpon?
JP3054633B1 (ja) ハリナシバチ類の周年飼養及び群殖が可能な巣箱
Eleutério et al. Production of new colonies of Melipona subnitida Ducke (Hymenoptera: Apidae) by reclamation of excess virgin queens
Durak The overwintering strategy of the anholocyclic aphid C inara tujafilina
Pirk et al. Nestmate recognition for eggs in the honeybee (Apis mellifera L.)
CN206462194U (zh) 多功能蜂螨控制器
Çakmak et al. Effects of temperature adjustment with a heating device in weak honey bee colonies in cold seasons
Parker et al. Studies on management of the sunflower leafcutter bee Eumegachile pugnata (Say)(Hymenoptera: Megachilidae)
Webb et al. Summer indoor queen banking as an alternative to outdoor queen banking practices
Harris Development of honey bee colonies on the Northern Great Plains of North America during confinement to winter quarters
El-Sheikh et al. Effect of using a modified warming system on activities and productivity of honey bees
Calder The timing of maternal behavior of the broad-tailed hummingbird preceding Nest failure
Milbrath The greatest generation: winter bees
Bolshakova et al. Bees in the Neighborhood: Best Practices for Urban Beekeepers
Krell Successful pollination with enhanced pollinator abundance
Usman et al. Potential emerging constraints and management strategies of different honeybee species in Pakistan: A review
Fasasi Research Article Comparative Seasonal Yield of Colonies of Apis mellifera adansonii (Hymenoptera: Apidea) in Response to some Environmental Variables
Singha et al. Seasonal Occurrence of Greater Banded Hornet (Vespa tropica Linn.) in Western Honey Bee (Apis mellifera Linn.) Colonies under Terai Agro-ecological Region of West Bengal

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term