JP3045390B1 - Teleconferencing equipment - Google Patents

Teleconferencing equipment

Info

Publication number
JP3045390B1
JP3045390B1 JP3888799A JP3888799A JP3045390B1 JP 3045390 B1 JP3045390 B1 JP 3045390B1 JP 3888799 A JP3888799 A JP 3888799A JP 3888799 A JP3888799 A JP 3888799A JP 3045390 B1 JP3045390 B1 JP 3045390B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
speaker
sound
voice
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3888799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000244608A (en
Inventor
泰宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3888799A priority Critical patent/JP3045390B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3045390B1 publication Critical patent/JP3045390B1/en
Publication of JP2000244608A publication Critical patent/JP2000244608A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 話し手及び聞き手に音声の音量設定に積極的
に関与させることにより、話し手の発する音声を最適な
大きさの音量で聞き手側へ送信する、ヒューマンインタ
フェースに優れた電話会議装置を提供する。 【解決手段】 話し手の音声を集音する集音手段と、前
記集音手段によって集音した音声の音量に基づいて聞き
手の操作によってしきい値を設定する設定手段と、前記
しきい値を記憶する記憶手段と、前記話し手が発する音
声と記憶された前記しきい値とを比較する比較手段と、
比較した結果前記音声が大きい場合に点灯又は点滅する
発光手段とを備える。
A teleconference device excellent in human interface that transmits a voice uttered by a speaker to a listener at an optimum volume by actively engaging a speaker and a listener in setting the volume of the voice. provide. SOLUTION: A sound collecting means for collecting a voice of a speaker, a setting means for setting a threshold value by an operation of a listener based on a volume of the voice collected by the sound collecting means, and storing the threshold value Storage means for performing, and comparing means for comparing the voice emitted by the speaker with the stored threshold value,
A light emitting unit that lights or blinks when the sound is loud as a result of the comparison.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電話会議装置に関
し、特に、適正な送話音量を送信する電話会議装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone conference device, and more particularly, to a telephone conference device for transmitting an appropriate transmission volume.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハンズフリー形式、テレビ電話方
式等の電話会議装置には、話し手が発した音声を聞き手
側の電話会議装置に最適な音量で送信するために、送信
音量もしくは受信音量の大きさを表示する表示部が備え
られているものがあった。話し手は、表示部に表示され
る送信音量の大きさを見て、音声の音量が最適な大きさ
になるようにしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a telephone conference apparatus of a hands-free type, a video telephone system or the like has a transmission volume or a reception volume in order to transmit a voice uttered by a speaker at an optimal volume to a telephone conference apparatus on a listener side. In some cases, a display unit for displaying the size is provided. The speaker looks at the volume of the transmission volume displayed on the display unit and adjusts the volume of the voice to an optimal volume.

【0003】また、電話会議装置には、話し手が発した
音声を聞き手側の電話会議装置に最適な音量で送信する
ために、話し手が発した音声の音量を、あらかじめ定め
ている基準音量と比較して、それらの差を少なくするよ
うに音声の音量を補正する手段を備えているものがあっ
た。話し手が音声を発すると、上記の補正手段によって
最適な音量に補正してから聞き手側の電話会議装置に送
信していた。
[0003] Further, in order to transmit the voice uttered by the speaker at an optimum volume to the telephone conference device on the listener side, the volume of the voice uttered by the speaker is compared with a predetermined reference volume. In some cases, means for correcting the volume of the voice so as to reduce the difference between them is provided. When a speaker utters a voice, the volume is corrected to an optimum volume by the above-described correction means and then transmitted to the telephone conference apparatus on the listener side.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、表示部に送信
音量の大きさの表示をするだけでは、聞き手側の電話会
議装置にどのくらいの大きさの音量の音声が送信されて
いるか確認することができない。また、聞き手側の電話
会議装置に送信した音声の音量が、聞き手にとって充分
な音量であるか否かを確認することができない。
However, by merely displaying the volume of the transmission volume on the display unit, it is possible to confirm how much volume of the voice is being transmitted to the telephone conference apparatus on the listener's side. Can not. Further, it is not possible to confirm whether or not the volume of the sound transmitted to the telephone conference apparatus on the listener side is sufficient for the listener.

【0005】特に、聞き手にとって充分な音量であるか
否かは、聞き手の周囲の騒音などの大きさや、聞き手と
電話会議装置のスピーカとの距離や、聞き手の聴覚能力
などに依存する。したがって、話し手側の電話会議装置
の表示部の表示だけによって、聞き手側の電話会議装置
に送信した音声の音量が充分なものであるか否かを確認
することは困難である。
[0005] In particular, whether or not the volume is sufficient for the listener depends on the loudness of noise around the listener, the distance between the listener and the speaker of the telephone conference apparatus, the hearing ability of the listener, and the like. Therefore, it is difficult to confirm whether or not the volume of the sound transmitted to the listener's telephone conference device is sufficient only by the display on the display unit of the speaker's telephone conference device.

【0006】また、基準音量と音声の音量とを比較し
て、送信音量を補正する電話会議装置では、補正できる
音量の範囲が限定されている。したがって、話し手の音
声がかなり小さい場合や、話し手と電話会議装置のマイ
クロフォンとの距離がかなり離れている場合には、送信
される音声の音量を大きくなるように補正するには限界
があった。
[0006] Further, in a telephone conference apparatus for correcting the transmission volume by comparing the reference volume and the voice volume, the range of the volume that can be corrected is limited. Therefore, when the speaker's voice is very low or when the speaker and the microphone of the telephone conference device are far apart, there is a limit in correcting the volume of the transmitted voice to be large.

【0007】そこで、本発明は、話し手及び聞き手に音
声の音量設定に積極的に関与させることにより、話し手
の発する音声を最適な大きさの音量で聞き手側へ送信す
る、ヒューマンインタフェースに優れた電話会議装置を
提供することを目的とする。
[0007] Therefore, the present invention provides a telephone excellent in human interface, in which a speaker and a listener are actively involved in setting the volume of a voice, thereby transmitting the voice generated by the speaker to the listener at an optimum volume. A conference device is provided.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、話し手の音声を集音する集音手段と、
前記集音手段によって集音した音声の音量に基づいて聞
き手の操作によってしきい値を設定する設定手段と、前
記しきい値を記憶する記憶手段と、前記話し手が発する
音声と記憶された前記しきい値とを比較する比較手段
と、比較した結果前記音声が大きい場合に点灯又は点滅
する発光手段とを備えている。
In order to solve the above problems, the present invention provides a sound collecting means for collecting a speaker's voice,
Setting means for setting a threshold value by a listener's operation based on the volume of the sound collected by the sound collecting means; storage means for storing the threshold value; A comparison means for comparing a threshold value; and a light emitting means for lighting or blinking when the sound is loud as a result of the comparison.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】(実施形態1)図1は、本実施の形態の電
話会議装置の上面図である。図1には、2つの電話会議
装置の本体1A、1Bを示している。本体1Aと1Bと
は、電話回線200を介して接続している。なお、本実
施形態では、本体1Aを話し手側の電話会議装置、本体
1Bを聞き手側の電話会議装置として説明する。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a top view of a telephone conference apparatus according to the present embodiment. FIG. 1 shows main bodies 1A and 1B of two telephone conference devices. The main bodies 1A and 1B are connected via a telephone line 200. In the present embodiment, the main unit 1A will be described as a speaker's telephone conference device, and the main body 1B will be described as a listener's telephone conference device.

【0011】本体1Aは、マイクロフォン2Aと、スピ
ーカ3Aと、操作パネル100Aと、電話機201Aと
を備えている。操作パネル100Aは、会議開始ボタン
5Aと、終了ボタン4Aと、音量を設定する設定ボタン
6Aと、マイクロフォン2Aで集音した音の音量の大き
さを表示するレベルメータ7Aと、マイクロフォン2A
で集音した音の音量の大きさが所定の大きさ未満の場合
に点灯する表示ランプ8Aと、音声の音量が小さい場合
に点灯又は点滅する警告ランプ9Aとを有する。
The main body 1A includes a microphone 2A, a speaker 3A, an operation panel 100A, and a telephone 201A. The operation panel 100A includes a conference start button 5A, an end button 4A, a setting button 6A for setting a volume, a level meter 7A for displaying a volume of a sound collected by the microphone 2A, and a microphone 2A.
And a warning lamp 9A that is turned on when the volume of the sound collected by the device is smaller than a predetermined volume, and a warning lamp 9A that is turned on or blinks when the volume of the sound is low.

【0012】会議開始ボタン5Aと終了ボタン4Aと
は、通常、電話会議装置に備えられているものと同様の
ものとしている。また、レベルメータ7Aは、デジタル
式でありLEDバーグラフ式のものとしている。なお、
本体1Bも本体1Aと同様に構成している。
The conference start button 5A and the end button 4A are usually the same as those provided in the telephone conference device. The level meter 7A is of a digital type and of an LED bar graph type. In addition,
The main body 1B has the same configuration as the main body 1A.

【0013】図2は、電話会議装置の内部構成を示すブ
ロック図である。図2において、12Aはマイクロフォ
ン2Aから出力される音声信号を増幅するマイクロフォ
ンアンプ、14Aはハウリングの発生を防止するエコー
キャンセラ、15Aはアナログ信号である音声信号をデ
ジタル符号化するコーダ、17Aは音声信号を変調して
電話回線200を介して送信する又は電話回線200を
介して受信した音声信号を復調するモデムである。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the telephone conference device. In FIG. 2, 12A is a microphone amplifier that amplifies an audio signal output from the microphone 2A, 14A is an echo canceller that prevents howling, 15A is a coder that digitally encodes an analog audio signal, and 17A is an audio signal. Is a modem that modulates and transmits via the telephone line 200 or demodulates an audio signal received via the telephone line 200.

【0014】また、16Aはモデム17Aにより復調し
たデジタル符号を復号化するデコーダ、18Aは音声信
号に制御信号を多重させ又は音声信号から制御信号を分
離する制御信号多重分離器、13Aはスピーカ3aから
出力する音声信号を増幅するスピーカアンプ、19Aは
電話回線200の接続先を電話機201Aと本体1Aと
切り替える切替器、20Aは本体1Aの制御を担うCP
Uである。
A decoder 16A decodes a digital code demodulated by the modem 17A, a control signal demultiplexer 18A multiplexes a control signal with a voice signal or separates a control signal from a voice signal, and 13A a speaker 3a. A speaker amplifier that amplifies an audio signal to be output, 19A is a switch for switching the connection destination of the telephone line 200 between the telephone 201A and the main unit 1A, and 20A is a CP that controls the main unit 1A.
U.

【0015】さらに、21A、22Aはマイクアンプ1
2Aの出力を整流した後に積分して音量の平均を出力す
る整流積分器である。21Aに比べて22Aの方が積分
器の時定数を長く設定している。23Aはスピーカアン
プ13Aの出力を整流した後に積分して音量の平均を出
力する整流積分器であって22Aと同じ時定数としてい
る。
Further, 21A and 22A are microphone amplifiers 1
This is a rectifying integrator that integrates the output of 2A and then integrates the output to output the average of the volume. The time constant of the integrator is set longer in 22A than in 21A. Reference numeral 23A denotes a rectifier / integrator that rectifies the output of the speaker amplifier 13A and then integrates the output to output the average of the volume, and has the same time constant as 22A.

【0016】また、24Aは整流積分器21Aの出力に
よりレベルメータ7Aを駆動するA/D変換器、25A
は整流積分器22Aの出力によりレベルメータ7Aを駆
動する又は記憶部29Aに記憶させる音量データをディ
ジタル変換するA/D変換器である。
Reference numeral 24A denotes an A / D converter for driving the level meter 7A by the output of the rectifying integrator 21A, and 25A.
Is an A / D converter for driving the level meter 7A by the output of the rectifying integrator 22A or for digitally converting the volume data stored in the storage unit 29A.

【0017】さらにまた、30AはA/D変換器24A
の出力である音声の音量と記憶部29Aに記憶されてい
るしきい値とを比較する比較器である。比較器30はA
/D変換器24Aの出力の方がしきい値より大きい場合
にレベルメータ7A及び表示ランプ8Aに指示信号を出
力する。26A、27Aは切り替え器である。切り替え
器26A、27Aは各々CPU20Aの指示により音声
信号を送信する場合にはT側に、音声信号を受信する場
合にはR側に切り替えるものである。
Further, 30A is an A / D converter 24A.
Is a comparator for comparing the sound volume of the sound output from the storage unit with the threshold value stored in the storage unit 29A. The comparator 30 is A
When the output of the / D converter 24A is larger than the threshold value, an instruction signal is output to the level meter 7A and the display lamp 8A. 26A and 27A are switching devices. Each of the switches 26A and 27A switches to the T side when transmitting an audio signal according to an instruction of the CPU 20A, and switches to the R side when receiving an audio signal.

【0018】図3は、図2に示した電話会議装置の1部
分であって警告ランプ9Aを点滅又は点灯させる部分を
示すブロック図である。図3において、40Aは記憶部
29Aに記憶されているしきい値を小さくするする変換
器である。変換器40Aは、記憶部29Aに接続してい
る。そして、変換器40Aは、記憶部29Aから出力さ
れるしきい値を、たとえば1/2にして比較器42Aに
出力する。
FIG. 3 is a block diagram showing a part of the telephone conference apparatus shown in FIG. 2, which blinks or lights the warning lamp 9A. In FIG. 3, reference numeral 40A denotes a converter for reducing the threshold value stored in the storage unit 29A. The converter 40A is connected to the storage unit 29A. Then, converter 40A reduces the threshold value output from storage unit 29A to, for example, 1 / and outputs the value to comparator 42A.

【0019】また、41Aはマイクロフォン2A周囲の
雑音の音量を設定する設定部、42Aは変換器40Aの
出力と設定部41Aの出力とA/D変換器24Aの出力
とを比較する比較器である。雑音の音量は、予めしきい
値として設定してもよく、また周囲の騒音の大きさなど
に応じて会議参加者が設定できるようにしてもよい。な
お、変換器40Aの設定値は例示であり、ユーザの設定
により変更可能なものである。
Reference numeral 41A denotes a setting unit for setting the volume of noise around the microphone 2A, and reference numeral 42A denotes a comparator for comparing the output of the converter 40A, the output of the setting unit 41A, and the output of the A / D converter 24A. . The volume of the noise may be set in advance as a threshold value, or may be set by a conference participant according to the loudness of surrounding noise. The setting values of the converter 40A are examples, and can be changed by user settings.

【0020】比較器42Aは、変換器40Aの出力と設
定部41Aの出力及び変換器40Aの出力とを比較す
る。A/D変換器24Aの出力が、設定部41Aの出力
以上であって変換器40Aの出力以下の場合、すなわ
ち、話し手が発する音声の音量が、周囲の雑音の音量よ
りも大きいが記憶部29に記憶されているしきい値の半
分よりも小さい場合には、その状態が一定時間(例えば
10秒)続くと、比較器42Aから警告ランプ9Aに指
示信号が出力され、警告ランプ9Aを点灯又は点滅させ
る。
The comparator 42A compares the output of the converter 40A with the output of the setting unit 41A and the output of the converter 40A. When the output of the A / D converter 24A is equal to or higher than the output of the setting unit 41A and equal to or lower than the output of the converter 40A, that is, the volume of the voice emitted by the speaker is higher than the volume of the surrounding noise, but the storage unit 29 Is smaller than half of the threshold value stored in the comparator 42A, when the state continues for a predetermined time (for example, 10 seconds), an instruction signal is output from the comparator 42A to the warning lamp 9A, and the warning lamp 9A is turned on or off. Flash.

【0021】上記のように比較すると、話し手が音声を
発していない場合には、警告ランプ9Aを点灯又は点滅
させないようにすることができる。また、話し手が音声
を発している場合であっても、その音量がしきい値の半
分にも満たないくらいに小さい場合には、その状態が一
定時間続くと警告ランプ9Aは点灯する。
In the above comparison, when the speaker does not emit a voice, the warning lamp 9A can be prevented from lighting or blinking. Further, even when the speaker is making a sound, if the volume is less than half of the threshold, the warning lamp 9A is turned on when the state continues for a certain period of time.

【0022】上記の一定時間は、CPU20Aに設定し
ている。CPU20Aの内部には、図示しないタイマー
が備えられており、これで時間をカウントする。また、
警告ランプ9Aを点灯又は点滅することによって、話し
手に発している音声の音量が小さいことを通知するだけ
でなく、たとえば「もっと大きな声で話してください」
というような合成音声によって、話し手に発している音
声の音量が小さいことを通知してもよい。
The above-mentioned fixed time is set in the CPU 20A. A timer (not shown) is provided inside the CPU 20A, and counts time. Also,
By turning on or flashing the warning lamp 9A, it is possible to not only notify the speaker that the volume of the sound being emitted is low, but also, for example, "Please speak louder."
Such a synthesized voice may notify the speaker that the volume of the voice uttered is low.

【0023】つぎに、図2及び図3に示した電話会議装
置の動作について説明する。まず、電話機201Aは電
話機201Bを呼び出す。反対に、電話機201Bが電
話機201Aを呼び出してもよい。電話機201Aと2
01Bとが電話回線200によって接続される。つづい
て、本体1A及び1Bの会議開始ボタン5A及び5Bを
押す。
Next, the operation of the telephone conference apparatus shown in FIGS. 2 and 3 will be described. First, the telephone 201A calls the telephone 201B. Conversely, telephone 201B may call telephone 201A. Telephone 201A and 2
01B is connected by the telephone line 200. Subsequently, the conference start buttons 5A and 5B of the main bodies 1A and 1B are pressed.

【0024】すると、切り替え器19Aは、電話回線2
00の接続を電話機201Aから本体1A側へ切り替え
る。本体1B側でも同様に、切り替え器19Bは、電話
回線200の接続を電話機201Bから本体1B側へ切
り替える。これによって、本体1Aと本体1Bとの間
で、電話会議を行える状態になる。
Then, the switch 19A is connected to the telephone line 2
00 is switched from the telephone 201A to the main unit 1A. Similarly, on the main body 1B side, the switch 19B switches the connection of the telephone line 200 from the telephone 201B to the main body 1B side. As a result, a state in which a telephone conference can be performed between the main body 1A and the main body 1B is established.

【0025】その後、聞き手は設定ボタン6Bを押下す
る。そして、話し手に音声を発してもらう。この音声
は、たとえば「聞こえますか、聞こえますか」の繰り返
しなどでよい。話し手が発する音声は、マイクロフォン
2Aによって集音され、マイクロフォンアンプ12Aで
増幅される。そして、エコーキャンセラ14Aを通じて
コーダ15Aに出力されデジタル符号化される。そし
て、ディジタル符号化された音声信号は、モデム17A
により変調され電話回線200を介して本体1B側に送
信される。
Thereafter, the listener presses the setting button 6B. Then ask the speaker to speak. This sound may be, for example, a repetition of “hear or hear?”. The voice emitted by the speaker is collected by the microphone 2A and amplified by the microphone amplifier 12A. Then, it is output to the coder 15A through the echo canceller 14A and digitally encoded. The digitally encoded voice signal is transmitted to the modem 17A.
And transmitted to the main unit 1B via the telephone line 200.

【0026】本体1B側では、電話回線200を介して
受信した音声信号をモデム17Bで復調する。復調した
音声信号は、デコーダ16Bにより復号化してディジタ
ル信号からアナログ信号にする。このアナログ音声信号
は、エコーキャンセラ14Bを通じてスピーカアンプ1
3Bで増幅されスピーカ3Bに出力される。
On the main unit 1B side, the voice signal received via the telephone line 200 is demodulated by the modem 17B. The demodulated audio signal is decoded by the decoder 16B to convert the digital signal into an analog signal. This analog audio signal is supplied to the speaker amplifier 1 through the echo canceller 14B.
The signal is amplified by the speaker 3B and output to the speaker 3B.

【0027】なお、上記の一連の動作をしているとき
に、切り替え器26B及び27Bは、R側に切り替えら
れている。また、スピーカアンプ13Bの出力は、整流
積分器23Bにも入力される。整流積分器23Bは、音
声信号を整流した後に、積分(平滑化)する。
During the above series of operations, the switches 26B and 27B are switched to the R side. The output of the speaker amplifier 13B is also input to the rectifier / integrator 23B. The rectifying integrator 23B integrates (smooths) the audio signal after rectifying it.

【0028】ここで、図4は、本体1Bの整流積分器2
3Bで音声信号を整流、積分する様子を示す図である。
図4において、b1はスピーカアンプ13Bの出力を整
流した波形(23Bの内部波形)、b2は整流波形を積
分(平滑化)した波形(23Bの出力波形)を示してい
る。時間T0は、後述するように設定ボタン52Bを再
度押下した時間を示している。
FIG. 4 shows the rectifier / integrator 2 of the main body 1B.
It is a figure which shows a mode that a voice signal is rectified and integrated in 3B.
In FIG. 4, b1 indicates a waveform obtained by rectifying the output of the speaker amplifier 13B (internal waveform of 23B), and b2 indicates a waveform obtained by integrating (smoothing) the rectified waveform (output waveform of 23B). The time T 0 indicates a time when the setting button 52B is pressed again as described later.

【0029】整流積分器23Bの出力は、切り替え器2
6Bを通じて、A/D変換器25Bでディジタル化され
る。そして、切り替え器27Bを通じてレベルメータ7
Bを駆動する。聞き手は、スピーカ3Bから出力される
音の音量が適当と感じたときに、設定ボタン6Bを再度
押下する。設定ボタン6Bが押下されると、CPU20
Bは、切り替え器26B及び27Bに指示信号を出力し
て、接続をT側に切り替える。
The output of the rectifier / integrator 23B is
The signal is digitized by the A / D converter 25B through 6B. Then, the level meter 7 is switched through the switch 27B.
Drive B. When the listener feels that the volume of the sound output from the speaker 3B is appropriate, the listener presses the setting button 6B again. When the setting button 6B is pressed, the CPU 20
B outputs an instruction signal to the switches 26B and 27B to switch the connection to the T side.

【0030】また、CPU20Bは、設定ボタン52B
が押下された旨の制御信号を多重分離器18Bに出力す
る。多重分離器18Bは、音声信号に制御信号を多重し
て、モデム17Bを通して電話回線200へ出力する。
多重信号は、電話回線200を介して本体1Aに送信さ
れる。
The CPU 20B has a setting button 52B
Is output to the demultiplexer 18B. The demultiplexer 18B multiplexes the control signal with the voice signal and outputs the multiplexed signal to the telephone line 200 through the modem 17B.
The multiplex signal is transmitted to the main unit 1A via the telephone line 200.

【0031】本体1Aは、多重信号を受信すると、モデ
ム17Aを通して多重分離器18Aに入力する。多重分
離器18Aは、多重信号を音声信号と制御信号とに分離
する。制御信号は、CPU20Aに出力される。CPU
20Aは、時間T0からたとえば3秒前まで音量の平均
をしきい値として記憶部29Aに記憶させる。
When receiving the multiplexed signal, the main unit 1A inputs the multiplexed signal to the demultiplexer 18A through the modem 17A. The demultiplexer 18A separates the multiplex signal into a voice signal and a control signal. The control signal is output to CPU 20A. CPU
20A stores the average of the volume from time T 0 to, for example, three seconds before, as a threshold value in storage unit 29A.

【0032】具体的には、話し手が発した音声にかかる
音声信号は、マイクロフォンアンプ12Aから整流積分
器22Aに出力される。整流積分器22Aは、音声波形
を整流し積分する。整流積分器22Aの出力信号は、切
り替え器26Aを通じてA/D変換器25Aに出力され
る。A/D変換器25Aは、その信号をディジタル化し
て記憶部29Aに出力する。つまり、ある時点から3秒
前までの音量信号の平均値によって、記憶部29Aの記
憶値は常時更新される。CPU20Aは、時間T0に記
憶部29Aに対して、それ以降の記憶値の更新を行わな
いようにする。
More specifically, an audio signal relating to the audio generated by the speaker is output from the microphone amplifier 12A to the rectifier / integrator 22A. The rectifying integrator 22A rectifies and integrates the audio waveform. The output signal of the rectifier / integrator 22A is output to the A / D converter 25A through the switch 26A. A / D converter 25A digitizes the signal and outputs it to storage unit 29A. That is, the stored value of the storage unit 29A is constantly updated with the average value of the volume signal from a certain point in time to three seconds before. CPU20A, to the storage unit 29A in the time T 0, so as not to update the subsequent stored value.

【0033】以上の動作によって、時間T0から3秒前
までの音量信号の平均値が、記憶部29Aに記憶される
ことになる。
With the above operation, the average value of the volume signal from the time T 0 to three seconds before is stored in the storage unit 29A.

【0034】ここで、図5は、本体1Aの整流積分器2
1A及び22Aで音声信号を整流、積分する様子を示す
図である。図5において、a1はマイクロフォンアンプ
12Aの出力を整流した波形(22Aの内部波形)、a
2は整流波形を積分(平滑化)した波形(22Aの出力
波形)、a3は整流波形を積分(平滑化)した波形(2
1Aの出力波形)、a4は記憶部29Aに記憶している
しきい値を示している。
Here, FIG. 5 shows the rectifier / integrator 2 of the main body 1A.
It is a figure showing signs that an audio signal is rectified and integrated by 1A and 22A. In FIG. 5, a1 is a waveform (internal waveform of 22A) obtained by rectifying the output of the microphone amplifier 12A, a
2 is a waveform obtained by integrating (smoothing) the rectified waveform (output waveform of 22A), and a3 is a waveform (2) obtained by integrating (smoothing) the rectified waveform.
1A), and a4 indicates the threshold value stored in the storage unit 29A.

【0035】上述したように、整流積分器21A内部の
積分器の時定数は、整流積分器22A内部の積分器の時
定数より小さい。そのため、a3はa2ほど平滑化され
ず、元の音声波形に近い形となっている。
As described above, the time constant of the integrator inside the rectifying integrator 21A is smaller than the time constant of the integrator inside the rectifying integrator 22A. Therefore, a3 is not smoothed as much as a2, and has a shape close to the original speech waveform.

【0036】なお、本体1Bに対しても上記一連の動作
によって記憶部29Bにしきい値を記憶させる。
The threshold value is stored in the storage unit 29B for the main body 1B by the above-described series of operations.

【0037】このようにして、本体1A及び1Bにしき
い値を設定してから、電話会議を開始する。電話会議中
に話し手が音声信号を発すると、音声信号はマイクロフ
ォン2Aに集音される。そして、マイクロフォンアンプ
12Aによって増幅され、整流積分器21Aと整流積分
器22Aとに出力される。整流積分器21Aの出力信号
は、A/D変換器24Aでディジタル化され、比較器3
0Aに入力される。
After setting the thresholds for the main units 1A and 1B in this way, the telephone conference is started. When the speaker emits a voice signal during the conference call, the voice signal is collected by the microphone 2A. Then, the signal is amplified by the microphone amplifier 12A and output to the rectifying integrator 21A and the rectifying integrator 22A. The output signal of the rectifying integrator 21A is digitized by the A / D converter 24A,
0A is input.

【0038】比較器30Aは、入力された音声信号の音
量と記憶部29Aに記憶されているしきい値とを比較す
る。そして、音声信号の音量の方が大きい場合には、表
示ランプ31Aに信号を出力して、これを点灯させる。
The comparator 30A compares the volume of the input audio signal with the threshold value stored in the storage unit 29A. If the volume of the audio signal is higher, a signal is output to the display lamp 31A to light it.

【0039】話し手が、記憶されているしきい値より大
きな音量の音声を発することにより、表示ランプ31A
は点灯を続ける。したがって、表示ランプ31Aが点灯
していない場合には、充分な大きさの音声が本体1B側
に送信されていないことになる。
When the speaker emits a sound having a volume higher than the stored threshold value, the display lamp 31A
Keeps lighting. Therefore, when the display lamp 31A is not turned on, it means that sound of sufficient volume has not been transmitted to the main body 1B side.

【0040】図6は、レベルメータ7Aを示す図であ
る。レベルメータ7Aには、複数のLEDを備えてい
る。LEDは、赤色又は緑色を発光するLEDである。
記憶部29Aに記憶されているしきい値は、赤色が発光
するようにしている。そして、図6(a)に示すよう
に、話し手の音声の音量が記憶されているしきい値より
小さい場合には、LEDを緑色に発光させる。
FIG. 6 is a diagram showing the level meter 7A. The level meter 7A includes a plurality of LEDs. The LED is an LED that emits red or green light.
The threshold value stored in the storage unit 29A is set to emit red light. Then, as shown in FIG. 6A, when the volume of the speaker's voice is smaller than the stored threshold, the LED is caused to emit green light.

【0041】一方、しきい値より大きい場合には、図6
(b)に示すように、LEDを赤色に発光させる。した
がって、話し手は、レベルメータ7Aが緑色を表示して
いるうちは音声の音量が十分でなく、赤色表示すると音
声の音量が適当となったということを視覚的に確認でき
る。なお、警告ランプ9Aが点滅等するには、レベルメ
ータ7AのLEDの発光が下から1/4まで満たないよ
うな場合である。
On the other hand, if it is larger than the threshold,
As shown in (b), the LED emits red light. Therefore, the speaker can visually confirm that the sound volume is not sufficient while the level meter 7A displays green, and that the sound volume becomes appropriate when displayed in red. Note that the warning lamp 9A blinks or the like in a case where the light emission of the LED of the level meter 7A is less than 1/4 from the bottom.

【0042】LEDの発光は、比較器30Aの出力によ
って、レベルメータ7Aを制御することで実現する。こ
の制御は、CPU20Aが行う。これによって、表示ラ
ンプ8Aを点灯させるだけでなく、話し手に発している
音声の音量が適当な大きさでない旨を通知することがで
きる。
The light emission of the LED is realized by controlling the level meter 7A by the output of the comparator 30A. This control is performed by the CPU 20A. As a result, not only can the display lamp 8A be turned on, but also the speaker can be notified that the volume of the sound being emitted is not appropriate.

【0043】なお、電話会議を終了する場合には、本体
1A側又は1B側に備えている終了ボタン51A又は5
1Bを押下する。これにより、切り替え器19A又は1
9Bが電話機201A又は201Bに切り替わり、電話
会議は終了する。
When the telephone conference is ended, the end button 51A or 5 provided on the main unit 1A or 1B side is used.
Press 1B. Thereby, the switch 19A or 1
9B is switched to the telephone 201A or 201B, and the telephone conference ends.

【0044】(実施形態2)図7は、実施形態2の電話
会議装置を示す上面図である。図7に示すように、複数
の人が会議に参加しやすいように、4つのマイクロフォ
ン2A及び操作パネル101〜104を四方に備えてい
る。しきい値の設定は、各々の操作パネル101〜10
4まで順に行う。
(Second Embodiment) FIG. 7 is a top view showing a telephone conference apparatus according to a second embodiment. As shown in FIG. 7, four microphones 2A and operation panels 101 to 104 are provided on all sides so that a plurality of people can easily participate in the conference. The setting of the threshold value is performed on each of the operation panels 101 to 10.
Repeat up to 4.

【0045】本実施形態では、たとえば、聞き手側の操
作パネル103に備える設定ボタン63を押下した場合
には、話し手側のマイク23によって集音する音の音量
からしきい値を算出して記憶するように構成している。
しきい値を設定するためには、図2に示すように構成し
た回路を4組必要とする。また、各々の操作パネル10
1〜104で生成する制御信号、他の操作パネルのもの
も識別できるように4種類としている。
In this embodiment, for example, when the setting button 63 provided on the operation panel 103 on the listener side is pressed, a threshold value is calculated from the volume of the sound collected by the microphone 23 on the speaker side and stored. It is configured as follows.
In order to set the threshold value, four sets of circuits configured as shown in FIG. 2 are required. In addition, each operation panel 10
There are four types so that control signals generated by 1 to 104 and those of other operation panels can be identified.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
話し手の音声を集音し、その音声の音量に基づいて聞き
手の操作によってしきい値を設定する。しきい値は記憶
手段に記憶され、話し手が発する音声と記憶されたしき
い値とを比較して、その結果話し手が発する音声が大き
い場合に、発光手段を点灯又は点滅させる。
As described above, according to the present invention,
The voice of the speaker is collected, and the threshold is set by the operation of the listener based on the volume of the voice. The threshold value is stored in the storage means, and the sound emitted by the speaker is compared with the stored threshold value. As a result, when the sound emitted by the speaker is loud, the light emitting means is turned on or blinked.

【0047】したがって、話し手及び聞き手は、音声の
音量設定に積極的に関与することになり、最適な大きさ
の音量の音声を聞き手側へ送信する、ヒューマンインタ
フェースに優れた電話会議装置を提供することができ
る。
Therefore, the speaker and the listener actively participate in the setting of the volume of the voice, and provide a telephone conference apparatus excellent in the human interface that transmits the voice of the optimum volume to the listener. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態1の電話会議装置の上面図である。FIG. 1 is a top view of a telephone conference device according to a first embodiment.

【図2】電話会議装置の内部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the telephone conference device.

【図3】図2に示した電話会議装置の1部分を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a part of the telephone conference device shown in FIG. 2;

【図4】聞き手側の電話会議装置に備える整流積分器で
音声信号を整流、積分する様子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which a rectifier and integrator provided in a telephone conference apparatus on the listener side rectifies and integrates an audio signal.

【図5】話し手側の電話会議装置に備える整流積分器で
音声信号を整流、積分する様子を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state where a rectifier and integrator provided in a telephone conference device on the speaker side rectifies and integrates a voice signal.

【図6】レベルメータ7Aを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a level meter 7A.

【図7】実施形態2の電話会議装置の上面図である。FIG. 7 is a top view of the telephone conference device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A、1B 1本体 2A、2B 21、22、23、24 マイクロフォン 3A、3B、3 スピーカ 4A、4B、4 終了ボタン 5A、5B、5 会議開始ボタン 6A、6B、61、62、63、64 設定ボタン 7A、7B、71、72、73、74 レベルメータ 8A、8B、81、82、83、84 表示ランプ 9A、9B、91、92、93、94 警告ランプ 12A、12B マイクアンプ 13A、13B スピーカアンプ 14A、15B エコーキャンセラ 15A、15B コーダ 16A、16B デコーダ 17A、17B モデム 18A、18B 多重分離器 19A、19B 切り替え器 20A、20B CPU 21A、21B、22A、22B 整流/積分器 23A、23B 整流/積分器 24A、24B、25A、25B A/D変換器 26A、26B、27A、27B 切り替え器 29A、29B 送話レベル記憶部 30A、30B 比較器 40A 変換器 41A 設定部 42A 比較器 100A、100B、101、102、103、104
操作パネル 200 電話回線 201A、201B 電話機
1A, 1B 1 Main unit 2A, 2B 21, 22, 23, 24 Microphone 3A, 3B, 3 Speakers 4A, 4B, 4 End button 5A, 5B, 5 Meeting start button 6A, 6B, 61, 62, 63, 64 Setting button 7A, 7B, 71, 72, 73, 74 Level meter 8A, 8B, 81, 82, 83, 84 Indicator lamp 9A, 9B, 91, 92, 93, 94 Warning lamp 12A, 12B Microphone amplifier 13A, 13B Speaker amplifier 14A , 15B Echo canceller 15A, 15B Coder 16A, 16B Decoder 17A, 17B Modem 18A, 18B Demultiplexer 19A, 19B Switcher 20A, 20B CPU 21A, 21B, 22A, 22B Rectifier / integrator 23A, 23B Rectifier / integrator 24A , 24B, 25A, 25B A / D converter 26A, 26B, 27A, 27B Switch 29A, 29B Transmission level storage unit 30A, 30B Comparator 40A Converter 41A Setting unit 42A Comparator 100A, 100B, 101, 102, 103, 104
Operation panel 200 Telephone line 201A, 201B Telephone

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/60 H04M 3/56 H04M 11/00 - 11/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 1/00 H04M 1/60 H04M 3/56 H04M 11/00-11/10

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 話し手の音声を集音する集音手段と、前
記集音手段によって集音した音声の音量に基づいて聞き
手の操作によってしきい値を設定する設定手段と、前記
しきい値を記憶する記憶手段と、前記話し手が発する音
声と記憶された前記しきい値とを比較する比較手段と、
比較した結果前記音声が大きい場合に点灯又は点滅する
発光手段とを備えることを特徴とする電話会議装置。
1. A sound collecting means for collecting a voice of a speaker, a setting means for setting a threshold value by an operation of a listener based on a volume of the sound collected by the sound collecting means, Storage means for storing, and comparing means for comparing the voice emitted by the speaker with the stored threshold value,
And a light emitting unit that lights or blinks when the voice is loud as a result of the comparison.
【請求項2】 前記音声の音量が、所定時間前記しきい
値の略半分以下である場合に点灯又は点滅する附属の発
光手段を備えることを特徴する請求項1に記載の電話会
議装置。
2. The telephone conference apparatus according to claim 1, further comprising an auxiliary light emitting unit that lights or flashes when the volume of the voice is substantially half or less of the threshold for a predetermined time.
【請求項3】 前記附属の発光手段は、前記音声の音量
とあらかじめ定めている設定値及び前記しきい値の略半
分の値とを比較して、前記音声の音量が前記設定値以上
であって、かつ前記しきい値の略半分以下の場合に発光
する手段であることを特徴とする請求項2に記載の電話
会議装置。
3. The attached light emitting means compares the sound volume of the sound with a predetermined set value and a value substantially half of the threshold value, and determines that the sound volume of the sound is equal to or higher than the set value. 3. The telephone conference device according to claim 2, wherein the device emits light when the threshold value is substantially half or less.
【請求項4】 前記設定値は、前記集音手段によって前
記話し手の周囲の音を集音して、前記周囲の音の音量に
基づいて設定することを特徴とする請求項3に記載の電
話会議装置。
4. The telephone according to claim 3, wherein said set value is set based on a volume of said surrounding sound by collecting sounds around said speaker by said sound collecting means. Conference equipment.
【請求項5】 前記集音手段及び前記設定手段を複数備
えることを特徴とする請求項1に記載の電話会議装置。
5. The telephone conference apparatus according to claim 1, comprising a plurality of said sound collecting means and said setting means.
【請求項6】 前記設定手段は、設定ボタンを備え、前
記設定ボタンを押下すると、前記しきい値を算出するこ
とを特徴とする請求項1に記載の電話会議装置。
6. The telephone conference apparatus according to claim 1, wherein the setting unit includes a setting button, and calculates the threshold value when the setting button is pressed.
JP3888799A 1999-02-17 1999-02-17 Teleconferencing equipment Expired - Fee Related JP3045390B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888799A JP3045390B1 (en) 1999-02-17 1999-02-17 Teleconferencing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888799A JP3045390B1 (en) 1999-02-17 1999-02-17 Teleconferencing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3045390B1 true JP3045390B1 (en) 2000-05-29
JP2000244608A JP2000244608A (en) 2000-09-08

Family

ID=12537732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888799A Expired - Fee Related JP3045390B1 (en) 1999-02-17 1999-02-17 Teleconferencing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045390B1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836705B2 (en) * 2006-08-10 2011-12-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド IP telephone multi-party call system
JP5776313B2 (en) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー Conference equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244608A (en) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191127B2 (en) System and method for speech enhancement
EP1622349B1 (en) Teleconference volume level monitoring and feedback on the volume level
JP5612025B2 (en) Automatic gain control circuit
US7187764B2 (en) Automatic speak-up indication for conference call attendees
EP1536660A3 (en) Communication system, communication units, and method of ambience listening thereto
US20070121606A1 (en) VOIP Hub Using Existing Audio or Video Systems
EP2297934B1 (en) Speakerphone and extension speakerphone for use in personal emergency response system
JP3045390B1 (en) Teleconferencing equipment
EP1089526A2 (en) Telephone with sound customizable to audiological profile of user
JPH10285696A (en) Hearing aid device
JP2008034979A (en) Voice communication device and voice communication system
US7706525B2 (en) Systems and methods for side-tone noise suppression
JP2007088756A (en) Intercom system
JPH1042005A (en) Automatic ringing tone adjustment device
JP2002064644A (en) Hands-free interphone device
KR100597129B1 (en) Controlling Apparatus of High Brightness Light Emitting Diode and Mobile Station Using the Same and Driving Method Thereof
JP2003008692A (en) Remote conversation apparatus
JP2002164997A (en) On-vehicle hands-free device for mobile phone
JP3838905B2 (en) Mobile phone equipment
TW201642675A (en) Communication apparatus and volume adjustment method thereof
JPH0715491A (en) Telephone set
JPH0818647A (en) Telephone set
JP2001203816A (en) Video interphone device
JPH10257136A (en) Portable telephone equipment
JPH08331211A (en) Speech volume display device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees