JP3044310U - ハンドカート - Google Patents

ハンドカート

Info

Publication number
JP3044310U
JP3044310U JP1997005544U JP554497U JP3044310U JP 3044310 U JP3044310 U JP 3044310U JP 1997005544 U JP1997005544 U JP 1997005544U JP 554497 U JP554497 U JP 554497U JP 3044310 U JP3044310 U JP 3044310U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
frame
hand cart
frame bodies
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005544U
Other languages
English (en)
Inventor
チヨ 岡部
Original Assignee
株式会社岡部ロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡部ロック filed Critical 株式会社岡部ロック
Priority to JP1997005544U priority Critical patent/JP3044310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044310U publication Critical patent/JP3044310U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】物品を運ぶための手押しのハンドカートにおい
て、コンパクトに折り畳むことができて至便でありなが
らも、多くの物品を運ぶことができ、また運ぶ物品に応
じて分けて収容することもできるようにすること。 【解決手段】門形をなす2本の枠体2,3の長さ方向の
中間部同士を折り畳み可能に枢着し、2本の枠体2,3
の下端部には、車輪6を装着するとともに、枠体2,3
における枢着部9より上方と下方には、枠体2,3が所
定角度開いた時に枠体2,3間に水平に仮設した状態に
なってその状態を保持する保持部材4,5を装着し、こ
れら保持部材4,5を、物品を載置収容する載置収容部
に設定したハンドカート1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、例えば一般家庭や、スーパー、百貨店、図書館、工場、倉庫等、 物品を運ぶ必要のある所で使用するハンドカートに関し、より詳しくは、折り畳 み式のハンドカートに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハンドカートとしては、一般に台車と称され、ビールケースなど比較的重いも のを運ぶのに適した側面視L字形のものや、お年寄りが使用するのに適するよう 、支えや腰掛けにもなるもの、さらには、スーパー内で購入する商品を運ぶため のものなど、使用目的や場所に応じて多くの種類のものがある。そして、上述例 のようなハンドカートの中には、保管や搬送時の省スペース化を図るため、折り 畳み式のものがある。
【0003】 例えば、上述例の側面視L時形をなすハンドカートの場合、門形をなす起立状 態のハンドルを倒すだけで全体が板のような薄い形状になるようにしている。し かし、このハンドカートの場合、物品を積載する台を操舵する門形のハンドルは 、その下端部の2点を折り畳み可能に装着した構造であるので、両者の連結部分 に掛かる負荷は大きい。このため、特に頑丈に製造されなければならない。
【0004】 これに対して、物品を収容するかごを備えたハンドカートでは、かごを平たく 折り畳む構造を採用しており、上述のように一結合部分のみに大きな負荷が掛か らないようにはなっているが、この場合には、収容可能な物品の量が比較的少な く、また、整理して収容することが難しい。収容するものは順次、下から上へ積 み上げて行くしかない。
【0005】
【解決すべき課題及びそのための手段】
そこでこの考案は、コンパクトに折り畳むことができながらも、使用に際して 一部のみに大きな負荷が掛からず、また多くの物品を運ぶことができ、さらには 、物品に応じて分けて収容することもできるようなハンドカートの提供を課題と する。
【0006】 そのための手段は、門形をなす2本の枠体の長さ方向の中間部同士を折り畳み 可能に枢着し、上記2本の枠体の下端部には、車輪を装着するとともに、上記枠 体における上記枢着部より上方あるいは下方の少なくともいずれか一方には、枠 体が所定角度開いた時に枠体間に水平に架設した状態になってその状態を保持す る保持部材を装着し、該保持部材を、物品を載置収容する載置収容部に設定した ハンドカートであることを特徴とする。
【0007】 なお、具体的には、前記枠体のうちの一方の枠体の上端部にハンドルを形成す るとともに、該ハンドル側の枠体の枢着部より上方と下方に、前記保持部材の一 端部を枢着し、他方の枠体の内側部であって、枠体を開いた時に保持部材を水平 に保つ位置には、摺動部を形成し、前記保持部材には、枠体の開閉により摺動部 が摺動し、枠体の開きを所定角度に規制する規制部を形成するとよい。
【0008】 また、コンパクト化を図るには、前記保持部材を薄い形状に形成して、物品を 収容する容器を載置または保持するようにするとよい。 前記保持部材を皿状に形成して、該保持部材の内底面に、物品を収容する容器 を載置してから係止する係止手段を形成するとよい。
【0009】 また、前記保持部材を枠状に形成して、該保持部材の内側の穴部に、物品を収 容する容器を落とし込むようにするもよい。 折り畳んだ時の安定性を得るには、前記2本の枠体の少なくとも一方の枠体の 下端部から、2本の枠体を閉じた時に接地して、起立状態を保つ支持脚を延設す るとよい。
【0010】
【作用及び効果】 すなわち、上述の構成によれば、2本の枠体を開いて(X字形になるようにし て)、所定の角度開いたときに保持部材でその状態を保持すると、使用すること ができる。使用時には、保持部に、物品を直接載置したり収納したりするほか、 別体のかご(例えばスーパーに備え付けの手提げかご)に物品を収容して載置し たりする。使用しないときには、保持部材による規制を解除して、枠体が閉じる (2本の枠体が平行に近付く方向に回転する)とよい。
【0011】 このように、コンパクトに折り畳むことができる。その上、門形の枠体を使用 し、枠体を所定の角度に保持する保持部材を載置収容部に設定しているので、使 用時に一部のみに大きな負荷が掛かることを阻止できる。
【0012】 また、保持部材を2本の枠体における枢着部の上方と下方との複数箇所に装着 することで、多くの物品を運ぶことができる。しかも、物品に応じて分けて収容 することもでき、この事により、取出しを容易にし、下の物品が押し潰されると いうような不都合を回避することもできる。
【0013】 さらには、保持部材に2つの役目を持たせることになり、構成の簡素化が図れ る。
【0014】 請求項2のように構成した場合には、折り畳み時には、手前側に位置する車輪 を押さえながら手前側に位置するハンドルを上へ上げればよい。上側の保持部材 は、奥側に伸びてから枠体に沿うように垂れるので、違和感なく、極簡単に折り 畳める。
【0015】 請求項3のように構成すると、保持部材が薄いので、折り畳み時の大きさを小 さくすることができる。
【0016】 請求項4のように構成すると、保持部材の上に物品を収容する容器を載置した 時に、係止手段で係止すればよい。運搬中に容器が脱落したりひったくられたり することを阻止できる。
【0017】 請求項5のように構成すると、容器や保持部材には、容器を止める手段を別に 設けるまでもなく、安定した運搬が可能となる。
【0018】 請求項6のように構成すると、薄い形状に折り畳んだ後、凭れ掛けさせたりす ることなく立てることができる。
【0019】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図1はハンドカート1の側面図、図2はその正面図、図3はその折り畳み動作 と折り畳み状態を示す側面図であり、このハンドカート1は、2本の枠体2,3 と2枚の保持部材4,5とからなっている。
【0020】 枠体2,3は、いずれも門形で、下端には、車輪6を装着している。そして、 一方の枠体3は他方の枠体2よりも、枠体2,3の太さ約2本分幅広に形成して いる。
【0021】 幅の狭い方の枠体(第1枠体2)は、他方の幅の広い方の枠体(第2枠体3) よりも長く形成して、上端側を若干屈曲した後、上端部にハンドル7を形成して いる。屈曲部には、棒状体8を横架して、補強を行なうとともに、物品を載置収 容したときに紐等を掛けたり出来るようにしている。ハンドル7は、図示したよ うに別部材で構成して、高さ調節可能にするとよい。高さ調節のための機構は周 知の技術ゆえ、説明を省略する。
【0022】 この第1枠体2は、その長さ方向の中間部において、第2枠体3の長さ方向の 中間部と枢着し、折り畳み可能にしている。この折り畳みとは、第1枠体2と第 2枠体3がX字状に開いた状態から、互いに平行に近付く状態になることをいう 。上記枢着は、一本の棒状の横架材を横に通して行なうもよいが、物品等を載置 収容する点から、両側の2か所でそれぞれ枢着するほうがよい。そして上記枢着 部9より上方と下方とに、それぞれ1枚ずつ、上述の保持部材4,5を枢着して いる。
【0023】 保持部材4,5は、周囲に立上がり部を有した方形上の薄い皿状で、一端部の 両側を、第1枠体2の内側に枢着している。そして、枢着部より上方に枢着する 保持部材(第1保持部材4)にあっては、他端部側の下面に、断面L字形の規制 片4aを形成している。また、枢着部9より下方に枢着する保持部材(第2保持 部材5)にあっては、枢着部分を有する一端部側と、他端部側とに、開口部位が 互いに対向するように、断面L字形の規制片5a,5bを形成している。
【0024】 これら規制片4a,5a,5bは、上記2本の枠体(第1枠体2と第2枠体3 )が、L字状に所定角度開いた状態を保持するためのもので、前記第2枠体3に 形成した摺動杆10,11がそれぞれ係止する。摺動杆10,11は、第2枠体 3における枢着部9より上方と下方であって、第1枠体2と第2枠体3を所定角 度開いた時に、上記第1保持部材4と第2保持部材5とを水平にする位置に架設 している丸棒状のものである。ただし、第1保持部材4の規制片4aに係止する 上方の摺動杆10は、一直線状であるのに対して、第2保持部材5の規制片5a ,5bに係止する下方の摺動杆11は、その中間部を所定幅、第1枠体2と第2 枠体3を開いた時の水平方向内側に向けて突出させている。これは、第1枠体2 と第2枠体3を閉じて平行に近付けたときに他端部側の規制片5bから外れた摺 動杆11が、第2保持部材5の下面を相対摺動しながら第2保持部材5を押し上 げるようにするためである。押し上げた状態で摺動杆11は、一端部側の規制片 5aに係合して、押し上げた状態を保持する。第1保持部材4の規制片4aに係 止する上方の摺動杆10は、第1枠体2と第2枠体3を折り畳むとき、第1保持 部材4の規制片4aから外れて、第1保持部材4の下面を相対摺動し、一端部の 枢着部分の近傍に位置する。このとき第1保持部材4は、自身の重みで下へ垂れ 、図3に示したように、第2保持部材5に折り重なるようになって、全体として 薄い形状に折り畳むことができる。
【0025】 なお、この折り畳み状態でハンドカート1が起立状態を維持するように、前記 第1枠体2の下端からは、折り畳んで車輪6が安定したときに車輪6の接地面と 略一致する位置まで、支持脚12を延設している。
【0026】 このように構成したハンドカート1では、上下2つの第1保持部材4と第2保 持部材5が、物品を載置収容する載置収容部である。 使用に当っては、例えば、図4、図5に示したようにする。すなわち、ハンド カート1の第1枠体2と第2枠体3を開いて、第1保持部材4と第2保持部材5 とでその状態を保持してから、第1保持部材4と第2保持部材5に、物品を収容 するためのかご13等の容器を載置したり(図4参照)、上側の第1保持部材4 には、物品14を直接載置してから紐15等を掛けて止めたりする(図5参照) 。
【0027】 例えば、ハンドカート1をスーパー等で顧客の至便を図るために使用するもの とした場合、顧客はまず、ハンドカート1を開き、第1保持部材4と第2保持部 材5とにスーパーに用意しているかご13を載置する。そして例えば、上部のか ご13には、購入しようとする商品を入れ、下部のかご13には、手持ちの鞄や 手回り品、別のフロアで購入した商品等の荷物を入れるとよい。商品と荷物を混 同したりすることをなくすことがでるとともに、下部のかご13にとっては、そ の上方に第1保持部材4があり、このために荷物がひったくられるようなことを 阻止することもできる。また、購入しようとする商品を上のかご13に入れるこ とで、かご13の高さとレジの高さが近付くので、レジにおいてかご13を移す 作業が、下から持ち上げる場合に比してお年寄りや女性にとっても容易に行なえ る。
【0028】 また、ハンドカート1を一般家庭に備え、例えば買い物に使用する場合には、 下の第2保持部材5には個人所有のかご13を載置して必要な荷物を入れるなど する。そして買い物のときには、上の第1保持部材4にかごを載置してそのかご に、購入しようとする商品を入れ、買い物を済ませる。そして、購入した商品を 下のかご13に移して持ち帰る。大きな商品や、ケーキ等の傷みやすい商品など は空いた第1保持部材4に直接載置収容して、必要ならば紐15等を掛ければよ い。
【0029】 後者の例のように使用すれば、一般にスーパー等で無料で配られている手提げ 袋を不要にすることができ、経費や資源の節減のほか、環境問題の解決の糸口に もなる。しかも、第1保持部材4は皿状に形成しているので、第2保持部材5上 に載置収容した商品にとっては屋根にもなり、商品の保護にも資する。
【0030】 上述の2つの使用例は極一例であって、様々な場面で適宜工夫して使用すれば よい。 このハンドカート1は、使用しないときには第1枠体2と第2枠体3を閉じれ ばよく、各保持部材4,5が薄い皿状であることからも、コンパクトに折り畳む ことができる。また、この折り畳んだ状態では、凭れ掛けさせたりすることなく 立てることができ、保管等に便利である。
【0031】 その上、門形の枠体2,3を使用し、枠体2,3を所定の角度に保持する保持 部材4,5を載置収容部に設定しているので、保持部材4,5に2つの役目を持 たせることになり、構成の簡素化が図れる。また、ハンドカート1を操舵する使 用時に一部のみに大きな負荷が掛かることを阻止でき、頑丈なハンドカート1を 得ることができる。
【0032】 また、保持部材4,5を2本の枠体2,3における枢着部9の上方と下方との 2箇所に装着することで、多くの物品を運ぶことができる。しかも、物品に応じ て分けて収容することもでき、この事により、取出しを容易にし、下の物品が押 し潰されるというような不都合を回避することもできる。
【0033】 さらに、第1保持部材4と第2保持部材5は、周囲に立上がり部を形成してい るので、かご13や物品14を載置収容しても、むやみやたらと脱落することは ない。
【0034】 さらにまた、第1保持部材4の枢着部分側をハンドル7に設定しているので、 折り畳み時には、手前側に位置する車輪6を押さえながら手前側に位置するハン ドル7を上へ上げればよい。上側の第1保持部材4は、奥側に伸びてから第1枠 体2に沿うように垂れるので、違和感なく、極簡単に折り畳める。
【0035】 なお、第1保持部材4や第2保持部材5に載置するかご13等の容器が不測に 脱落したり、ずれたり、ひったくられたりしないようにするには、例えば、図6 に示したような係止手段16を形成するとよい。この係止手段16は例えば、網 状をなすかご13の一端側を係止して上へ抜けないようにするL字状の係止部1 6a,16aと、これを保持すべく、上からの押さえ付けで弾性変位して、かご 13の他端側を上へ抜けないように係止するような弾性係止部16b,16bと で構成すればよい。
【0036】 図7は、保持部材4,5の規制部と、第2枠体3に形成する摺動部の他の例を 示している。すなわち、摺動部としての摺動杆17,17は、第2枠体3の内側 に所定長さだけ形成し、規制部としての規制溝18は、上記摺動杆17,17が 摺動する必要な長さだけ、保持部材4,5の側面に形成している。このように形 成した場合には、保持部材4,5の下面に突出部分があってもハンドカート1の 折り畳みに支障はないので、例えば、上述のような係止手段16を形成せずに、 例えば、図7に仮想線で示したように適宜形状の穴部19を形成して、かご13 等の容器を落とし込んで、その中間部や上端部を保持するようにすることもでき る。図8は第1保持部材4をそのようにして、かご13の中間部を保持した例を 示しており、この場合には、係止手段を別に設けるまでもなく、安定した運搬が 可能となる。
【0037】 上述の構成における第1枠体2と第2枠体3は、実用新案登録請求の範囲の枠 体に、 第1保持部材4と第2保持部材5は、保持部材に、 摺動杆10,11,17は、摺動部に、 規制片4a,5a,5bと規制溝18は、規制部に、それぞれ対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドカートの側面図。
【図2】ハンドカートの正面図。
【図3】折り畳み状態を示す側面図。
【図4】使用状態の一例を示す側面図。
【図5】使用状態の一例を示す側面図。
【図6】他の例を示す斜視図。
【図7】他の例を示す斜視図。
【図8】使用状態の一例を示す側面図。
【符号の説明】
1…ハンドカート 2…第1枠体 3…第2枠体 4…第1保持部材 4a…規制片 5…第2保持部材 5a,5b…規制片 6…車輪 7…ハンドル 9…枢着部 10,11…摺動杆 12…支持脚 16…係止手段 17…摺動杆 18…規制溝 19…穴部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】門形をなす2本の枠体の長さ方向の中間部
    同士を折り畳み可能に枢着し、上記2本の枠体の下端部
    には、車輪を装着するとともに、上記枠体における上記
    枢着部より上方あるいは下方の少なくともいずれか一方
    には、枠体が所定角度開いた時に枠体間に水平に架設し
    た状態になってその状態を保持する保持部材を装着し、
    該保持部材を、物品を載置収容する載置収容部に設定し
    たハンドカート。
  2. 【請求項2】前記枠体のうちの一方の枠体の上端部にハ
    ンドルを形成するとともに、該ハンドル側の枠体の枢着
    部より上方と下方に、前記保持部材の一端部を枢着し、
    他方の枠体の内側部であって、枠体を開いた時に保持部
    材を水平に保つ位置には、摺動部を形成し、前記保持部
    材には、枠体の開閉により摺動部が摺動し、枠体の開き
    を所定角度に規制する規制部を形成した請求項1記載の
    ハンドカート。
  3. 【請求項3】前記保持部材を薄い形状に形成して、物品
    を収容する容器を載置または保持するようにした請求項
    1または請求項2記載のハンドカート。
  4. 【請求項4】前記保持部材を皿状に形成して、該保持部
    材の内底面に、物品を収容する容器を載置してから係止
    する係止手段を形成した請求項1から請求項3のうちの
    いずれか一項に記載のハンドカート。
  5. 【請求項5】前記保持部材を枠状に形成して、該保持部
    材の内側の穴部に、物品を収容する容器を落とし込むよ
    うにした請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に
    記載のハンドカート。
  6. 【請求項6】前記2本の枠体の少なくとも一方の枠体の
    下端部から、2本の枠体を閉じた時に接地して、起立状
    態を保つ支持脚を延設した請求項1から請求項5のうち
    のいずれか一項に記載のハンドカート。
JP1997005544U 1997-06-11 1997-06-11 ハンドカート Expired - Lifetime JP3044310U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005544U JP3044310U (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ハンドカート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005544U JP3044310U (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ハンドカート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044310U true JP3044310U (ja) 1997-12-22

Family

ID=43178739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005544U Expired - Lifetime JP3044310U (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ハンドカート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044310U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158360A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Okamura Corp 図書館用カート
JP2019154517A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社リッチェル 水切りラック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158360A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Okamura Corp 図書館用カート
JP2019154517A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 株式会社リッチェル 水切りラック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9428205B2 (en) Security cart
US7392992B2 (en) Container apparatus and related systems and methods
US7914015B2 (en) Wheeled shopping tote
US20180044059A1 (en) Container assemblies
US3861702A (en) Transport cart
US8702111B2 (en) Stackable and collapsible trolley cart system
JP2011506176A (ja) 買った品物を店から車および車から家に運ぶためのショッピングカート
KR101463589B1 (ko) 차량용 접이식 쇼핑카트
US11590995B2 (en) Personal shopping cart and method of use
US20120049474A1 (en) Collapsible hand cart used for carrying articles
KR20120000001A (ko) 휴대용 절첩식 카트
EP3397538A1 (en) Cart and dolly handle with stacking position
US20060186621A1 (en) Folding storage assembly
KR101451976B1 (ko) 다용도 접이식 카트
JP3044310U (ja) ハンドカート
JP3172905B2 (ja) カート
WO2005102812A1 (en) Goods handling arrangement
US4065141A (en) Bulk mail container
KR200491142Y1 (ko) 접이식 다용도 카트
EP3744610A1 (en) Device for the transportation of goods and persons
KR200487730Y1 (ko) 바스켓 개폐프레임용 낙하방지구를 갖는 쇼핑카트
WO2011041852A1 (en) Shopping trolley storage compartment
JPH0451149Y2 (ja)
JP4393288B2 (ja) 物品の背面出し入れができる保管・運搬用台車
KR20220167711A (ko) 복층 접이식 쇼핑카트