JP3041978U - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JP3041978U
JP3041978U JP1997002261U JP226197U JP3041978U JP 3041978 U JP3041978 U JP 3041978U JP 1997002261 U JP1997002261 U JP 1997002261U JP 226197 U JP226197 U JP 226197U JP 3041978 U JP3041978 U JP 3041978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
golf club
rear side
club head
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997002261U
Other languages
English (en)
Inventor
克巳 岩井
Original Assignee
エヌテイ日東産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌテイ日東産業株式会社 filed Critical エヌテイ日東産業株式会社
Priority to JP1997002261U priority Critical patent/JP3041978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041978U publication Critical patent/JP3041978U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダウンスイング時の軌道ぶれをなくして正確な
インパクトを可能にするとともに、インパクト後のヘッ
ドの浮き上がりを抑制することにより打球の正確な方向
性と安定した球筋による吹上がりがなく大飛距離を可能
にするスイングができるようにすること。 【解決手段】シャフト1に接続するネック部a、打球面
であるフェイス部b、底面であるソール部c、上面であ
るクラウン部dおよび上記フェイス部bに対応する後側
部eからなるゴルフクラブヘッドにおいて、前側開口2
をフェイス部bの上側部分、下側部分あるいは左右部
分、またはソール部cの前端部分に開口するとともに、
後側開口3を後側部eに開口させた横長または縦長扁平
な通孔fを貫通形成してなるゴルフクラブヘッド。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はゴルフクラブヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴルフクラブヘッドは、シャフトに接続するネック部、打球面であるフェイス 部、底面であるソール部、上面であるクラウン部、およびフェイス部に対応する 後側部とからなり、これらが作り出すさまざまな外周形状のものが提供されてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、ダウンスイングからインパクト前後およびフォロースルーに 至る一連のスイングにおいて、特にダウンスイング時の軌道ぶれをなくして正確 なインパクトを可能にするとともに、インパクト後のヘッドの浮き上がりを抑制 することにより打球の正確な方向性と安定した球筋による吹上がりがなく大飛距 離を可能にするスイングができるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案ゴルフクラブヘッドは、シャフト1に接続するネック部a、打球面であ るフェイス部b、底面であるソール部c、上面であるクラウン部dおよび上記フ ェイス部bに対応する後側部eからなるゴルフクラブヘッドにおいて、前側開口 2をフェイス部bの上側部分または下側部分もしくは左右部分あるいはソール部 の前端に開口するとともに、後側開口3を上記後側部eに開口させた通孔fまた はg,g′を貫通形成してなる。
【0005】 上記通孔fまたはg,g′としては、横長または縦長扁平なものが好適である と認められる。通孔fの幅員を、前側開口2から後側開口3に至るまで同じにす ること、あるいは、前側開口2から後側開口3に向かって徐々に狭まった状態に すること、通孔fの高さを、前側開口2から後側開口3に向かって徐々に拡げる ことは、それぞれ本考案の目的達成上好適である。
【0006】 上記通孔fに代えて、前側開口2をフェイス部bの左右側部分に開口するとと もに、後側開口3を後側部eに開口させた縦長扁平な左右二つの通孔g,g′を 貫通形成することもよく、しかも、この場合、左右二つの通孔g,g′の間隔を 、フェイス部bから後側部eに至るまで平行するとか、フェイス部bから後側部 eに至るにしたがい徐々に狭まった状態にするとかも可能である。
【0007】
【考案の実施の形態】
第1実施例 図1〜3に示す第1実施例に係るゴルフクラブヘッドAにおいて、aはシャフ ト1に接続するネック部、bは打球面であるフェイス部、cは底面であるソール 部、dは上面であるクラウン部、eはフェイス部bに対応する後側部である。
【0008】 fは、前側開口2をフェイス部bの下側部分に開口するとともに、後側開口3 を後側部eの中央部分に開口させてなる横長扁平な通孔で、本考案はこの通孔f を設けたことに特質がある。 通孔fの幅員は、フェイス部bの幅員よりやや広く、かつ、それは前側開口2 から後側開口3にわたって同じである。通孔fの高さは、前側開口2から後側開 口3に向かって徐々に拡がっている。さらに具体的には後側開口3の高さは前側 開口2の高さの約3倍に設定してある。
【0009】 第1実施例の変形例 図4〜6は第1実施例の変形例で、通孔fが、その幅員をその前側開口2から 後側開口3に向かって徐々に狭くしていることにおいて、第1実施例のものと相 違するだけである。
【0010】 第2実施例 図7〜9に示す第2実施例に係るゴルフクラブヘッドBは、通孔fが、前側開 口2をソール部cの前端部分に開口させていることにおいて、第1実施例のもの と相違し、その他の構成は該第1実施例のものと同一であるので、同じ部分に同 じ符号を付して説明を省略する。
【0011】 第2実施例の変形例 図10〜12は第2実施例の変形例で、通孔fが、その幅員をその前側開口2 から後側開口3に向かって徐々に狭くしていることにおいて、第2実施例のもの と相違するだけである。
【0012】 第3実施例 図13〜15に示す第3実施例に係るゴルフクラブヘッドCは、通孔fが、前 側開口2をフェイス部bの上側部分に開口し、また、後側開口3を後側部eの上 側部分に開口させていることにおいて、第1,2実施例のものと相違し、その他 の構成は該第1,2実施例のものと同一であるので、同じ部分に同じ符号を付し て説明を省略する。
【0013】 第3実施例の変形例 図16〜18は第3実施例の変形例で、通孔fが、その幅員をその前側開口2 から後側開口3に向かって徐々に狭くしていることにおいて、第3実施例のもの と相違するだけである。
【0014】 第4実施例 図19〜21に示す第4実施例に係るゴルフクラブヘッドDは、2個の縦長扁 平な通孔g,g′が、各の前側開口2をフェイス部bの左右部分に開口するとと もに、後側開口3を後側部eの左右部分に開口させて、かつ、互いに平行になっ ていることにおいて、第1〜3実施例のものと相違し、その他の構成は第1〜3 実施例のものと同一である。よって、同じ部分に同じ符号を付して説明を省略す る。
【0015】 第4実施例の変形例 図22〜24は第4実施例の変形例で、通孔g,g′が、その間隔を前側開口 2から後側開口3に向かって徐々に狭くしていることにおいて、第4実施例のも のと相違するだけである。
【0016】
【考案の効果】
以上述べたところから明らかなように、本考案ゴルフクラブヘッドは、要する に、前側開口をフェイス部の上側部分または下側部分もしくは左右部分あるいは ソール部の前端部分に開口するとともに、後側開口を後側部に開口させた通孔を 貫通形成してなるので、スイングによる周面の空気抵抗として、上下または左右 の対向面分に生じる圧力差(表面抵抗)や前後面に生じる圧力差(形状抵抗)の 他に、通孔の内面に生じる抵抗(誘導抵抗)が生じ、これらの相乗的作用によっ て、ダウンスイング時の軌道ぶれをなくして正確なインパクトを可能にするとと もに、インパクト後のヘッドの浮き上がりを抑制することにより打球の正確な方 向性と安定した球筋による吹上がりがなく大飛距離を可能にするスイングができ るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の正面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の断面図である。
【図4】第1実施例の変形例の正面図である。
【図5】同上の平面図である。
【図6】同上の断面図である。
【図7】第2実施例の正面図である。
【図8】同上の平面図である。
【図9】同上の断面図である。
【図10】第2実施例の変形例の正面図である。
【図11】同上の平面図である。
【図12】同上の断面図である。
【図13】第3実施例の正面図である。
【図14】同上の平面図である。
【図15】同上の断面図である。
【図16】第3実施例の変形例の正面図である。
【図17】同上の平面図である。
【図18】同上の断面図である。
【図19】第4実施例の正面図である。
【図20】同上の平面図である。
【図21】同上の側面図である。
【図22】第4実施例の変形例の正面図である。
【図23】同上の平面図である。
【図24】同上の側面図である。
【符号の説明】
A〜D ゴルフクラブヘッド a ネック部 b フェイス部 c ソール部 d クラウン部 e 後側部 f 通孔 g 通孔 g′ 通孔 1 シャフト 2 前側開口 3 後側開口

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャフトに接続するネック部、打球面であ
    るフェイス部、底面であるソール部、上面であるクラウ
    ン部および上記フェイス部に対応する後側部からなるゴ
    ルフクラブヘッドにおいて、前側開口を上記フェイス部
    の上側部分または下側部分もしくは左右部分あるいは上
    記ソール部の前端部分に開口するとともに、後側開口を
    後側部に開口させた通孔を貫通形成してなることを特徴
    とするゴルフクラブヘッド。
  2. 【請求項2】シャフトに接続するネック部、打球面であ
    るフェイス部、底面であるソール部、上面であるクラウ
    ン部および上記フェイス部に対応する後側部からなるゴ
    ルフクラブヘッドにおいて、前側開口をフェイス部の上
    側部分に開口するとともに、後側開口を後側部に開口さ
    せた横長扁平な通孔を貫通形成してなることを特徴とす
    るゴルフクラブヘッド。
  3. 【請求項3】シャフトに接続するネック部、打球面であ
    るフェイス部、底面であるソール部、上面であるクラウ
    ン部および上記フェイス部に対応する後側部からなるゴ
    ルフクラブヘッドにおいて、前側開口をフェイス部の下
    側部分に開口するとともに、後側開口を後側部に開口さ
    せた横長扁平な通孔を貫通形成してなることを特徴とす
    るゴルフクラブヘッド。
  4. 【請求項4】シャフトに接続するネック部、打球面であ
    るフェイス部、底面であるソール部、上面であるクラウ
    ン部および上記フェイス部に対応する後側部からなるゴ
    ルフクラブヘッドにおいて、前側開口をソール部の前端
    部分に開口するとともに、後側開口を後側部に開口させ
    た横長扁平な通孔を貫通形成してなることを特徴とする
    ゴルフクラブヘッド。
  5. 【請求項5】通孔の幅員が前側開口から後側開口に至る
    まで同じであることを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載のゴルフクラブヘッド。
  6. 【請求項6】通孔の幅員が、前側開口から後側開口に向
    かって徐々に狭まっていることを特徴とする請求項1,
    2,3または4記載のゴルフクラブヘッド。
  7. 【請求項7】通孔の高さが、前側開口から後側開口に向
    かって徐々に拡がっていることを特徴とする請求項1,
    2,3または4記載のゴルフクラブヘッド。
  8. 【請求項8】シャフトに接続するネック部、打球面であ
    るフェイス部、底面であるソール部、上面であるクラウ
    ン部および上記フェイス部に対応する後側部からなるゴ
    ルフクラブヘッドにおいて、前側開口をフェイス部の左
    右側部分に開口するとともに、後側開口を後側部に開口
    させた縦長扁平な左右二つの通孔を貫通形成してなるこ
    とを特徴とするゴルフクラブヘッド。
  9. 【請求項9】左右二つの通孔の間隔が、フェイス部から
    後側部に至るまで平行であることを特徴とする請求項8
    記載のゴルフクラブヘッド。
  10. 【請求項10】左右二つの通孔の間隔が、フェイス部か
    ら後側部に至るにしたがい徐々に狭まっていることを特
    徴とする請求項8記載のゴルフクラブヘッド。
JP1997002261U 1997-03-31 1997-03-31 ゴルフクラブヘッド Expired - Lifetime JP3041978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002261U JP3041978U (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997002261U JP3041978U (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ゴルフクラブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041978U true JP3041978U (ja) 1997-10-03

Family

ID=43176490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997002261U Expired - Lifetime JP3041978U (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041978U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683307A (en) Putter type golf club head with balanced weight configuration and complementary ball striking face
KR200377377Y1 (ko) 골프용 퍼터
US7101288B2 (en) Golf club having an alignment device thereon
US20070293333A1 (en) Golf club
US20040063511A1 (en) Golf club
KR970058744A (ko) 선택적으로 균형을 잡은 골프클럽 헤드와, 그리고 이러한 골프클럽 헤드의 선택방법
US20100009771A1 (en) Aerodynamically Enhanced Golf Club Head
US4988107A (en) Golf puter including sight bar
GB2304294A (en) Golf club head set
JP5393395B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US7448962B2 (en) Golf club
KR200463887Y1 (ko) 골프 퍼팅 연습용 기구
US7850538B1 (en) Golf club having two angularly divergent impact faces
KR101031532B1 (ko) 골프 클럽 헤드
US6048277A (en) Golf club head having upwardly directed and opposing, oblique score lines
US5928088A (en) Golf putter head
KR200393842Y1 (ko) 골프 퍼터
US7963858B2 (en) Golf putter
US20040254027A1 (en) Golf club set with progressive weight pad
US6692372B1 (en) Putter head
JP3041978U (ja) ゴルフクラブヘッド
US9884234B1 (en) Aerodynamic golf club
US20070066419A1 (en) Wood-type golf club
KR200389812Y1 (ko) 골프 클럽 헤드
US20130157775A1 (en) Golf Club for Bump and Run Golf Shot