JP3040754U - ノート型パソコン用拡張機 - Google Patents

ノート型パソコン用拡張機

Info

Publication number
JP3040754U
JP3040754U JP1997001406U JP140697U JP3040754U JP 3040754 U JP3040754 U JP 3040754U JP 1997001406 U JP1997001406 U JP 1997001406U JP 140697 U JP140697 U JP 140697U JP 3040754 U JP3040754 U JP 3040754U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
connector
box
notebook
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001406U
Other languages
English (en)
Inventor
希 光 馬
永 發 鄭
Original Assignee
馬 希光
鄭 永發
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 馬 希光, 鄭 永發 filed Critical 馬 希光
Priority to JP1997001406U priority Critical patent/JP3040754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040754U publication Critical patent/JP3040754U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付け、取り外しの選択が可能であるノー
ト型パソコン用拡張機を提案する。 【解決手段】 ノート型パソコン用拡張機のボックス1
1の両側のボックス枠112を、ノート型パソコン2に
連結する。拡張ボード12は一枚板状とし、上方に拡張
コネクター121を設け、下方に一つ以上のユニットコ
ネクター122を設け、それと拡張コネクター間はライ
ン連結し、これをボックス枠と連結する。拡張ユニット
13は、キャディ体もしくはカード状で、拡張目的に応
じて配置し、それぞれにユニットコネクターに対応する
キャディコネクター131を設け、拡張ユニット13は
ボックス枠112に連結した拡張ボード12に嵌合し、
拡張コネクター121は、ノート型パソコン後方の外部
接続コネクター21に嵌入し、拡張の効果を達成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、取り付け、取り外しのできるノート型パソコン用拡張機に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パソコンは、現在通信商品の主流であり、軽、薄、短、小という長所 ゆえに、使用場面においては、融通性が高く、非大量の資料処理については、充 分にその任に堪えるものである。 一般的には、小体積で携帯に便利であるという点がノート型パソコンの長所で あり、憚らず言うなら、ここに利点がある為に、弊害はここより生まれる。即ち 、小体積であるゆえに、多機能収納が難しく、これにより、ノート型パソコンの 流行も束の間、消費者は一時期実際に使用してみた後、すばらしいのにはすばら しいが、やはり欠点があることに徐々に気付いた。そこで、周辺装置と拡張装置 は発展し、それらを連結し、ノート型パソコンは、再びパーソナル卓上型コンピ ューターの発展路線を辿る傾向にある。
【0003】 よく知られているノート型パソコンは、機能需要に応える為、機械本体上に、 例えばフロッピーディスクドライブ、ハードディスクドライブ、CD−ROMド ライブ等、できる限りの各種機能を設けた他、内部接続方式により拡張したり、 直接外部接続方式により機械本体のコネクターを拡張キャディに連結したりと、 多種多様でいろいろある。 しかしながら、この方法では、必然的に操作空間を拡大し、拡張連結作業にお いては、非常に時間がかかり骨を折る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、取り付け、取り外しの可能なノート型パソコン用拡張機を提 案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案のノート型パソコン用拡張機は、そのボッ クスを、ボックス底およびそれを囲んだボックス枠により構成し、両側のボック ス枠には、ノート型パソコンに連結する連結手段を設け、拡張ボードは一枚板状 とし、上方には拡張コネクターを設け、下方には、一つ以上のユニットコネクタ ーを設け、それと拡張コネクター間はライン連結し、両側には固定手段を設けて ボックス枠と連結し、拡張ユニットは、キャディ体もしくはカード状であり、拡 張目的に応じた配置とし、それぞれにユニットコネクターに対応するキャディコ ネクターを設け、拡張ボードは、ボックス枠に連結し、拡張ユニットは拡張ボー ドに嵌合し、拡張コネクターをノート型パソコン後方の外部接続コネクターに嵌 入して拡張の効果を達成することを特徴とするものである。
【0006】 上記ノート型パソコン用拡張機においては、拡張ユニットの外側側面もしくは 拡張ボード上に拡張溝穴を設け、ボックス枠上にもこれに対応する穴を開け、拡 張カードの挿入や外部接続に用いることができる。 また、ボックスの上方に上蓋を付加し、密封状態とすることができる。
【0007】 拡張ボックス本体とノート型パソコンの連結は、ボックス枠に突出した突出部 またはひっかけ部を設け、ノート型パソコン底部の相対箇所に設置したフックま たは空洞に嵌入することにより行うことができる。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 基本的に、本考案の拡張機は、拡張ボックス本体1およびノート型パソコン2 により構成される。その内、拡張ボックス本体1は、更にボックス11、拡張ボ ード12およびボックス11内に収める拡張ユニット13により構成される。 ボックス11は、ボックス底111およびそれを囲んだボックス枠112によ り構成され、両側のボックス枠112は、後述するノート型パソコン2の底部に 連結する突出部1121を設け、連結後は傾斜状となるよう、ボックス枠112 は、拡張ボード12近くを比較的高くし、次第に傾く形状とする。 拡張ボード12は一枚板状とし、上方には拡張コネクター121を設置し、後 述のノート型パソコン2に嵌合連接させ、その下方には、一つ以上のユニットコ ネクター122を設け、それと前述の拡張コネクター121間は、ラインにより 連結され、また、両側には、穴にねじを螺合するような、前述ボックス枠112 と連結する固定手段を設ける。 拡張ユニット13は、キャディ体(caddy)もしくはカード状であり、拡 張目的に応じて異なる配置とし、前述のユニットコネクター122に対応するよ う、それぞれにキャディコネクター131を設け、互いを嵌め込みライン接続し 、周囲には、外部に接続するコネクターを設ける。 ノート型パソコン2は、周知のとおりであり、機械本体とキーボード等標準的 な部材を含み、その後方の前述拡張コネクター121に対応する箇所のくぼみに 、外部接続コネクター21を設け、それは、内部のマザーボードとライン接続し ている。この他、底部両側に前述突出部1121に対応するフック22を設け、 嵌合し、強固に連結する。
【0009】 本考案を組み立てた状態は、図2および図3に示すとおりであり、まず、拡張 ボード12とボックス11をネジ止め連結し、更に、各拡張ユニット13をキャ ディーコネクター131によりユニットコネクター122に接続した後、突出部 1121をフック22に嵌入し、拡張コネクター121を外部接続コネクター2 1に連結することにより、拡張機の連結が完了する。図でわかるように、連結後 は、モニターの一端が比較的高い状態となり、キーボードが上にあがる為、人体 工学に符合したものとなる。 一部の拡張機がカード式である為、本考案は、ボックス枠112上に穴112 2を開け、それが拡張ユニット13上に設けた拡張溝穴132に対応するので、 拡張カードの挿入、交換、もしくは外部接続に用いる。その溝穴は、拡張ボード 12上に開けることも可能である。 この他、本考案の拡張ボックス本体1は独立したものである為、永久的に拡張 機を設置する場合は、上方に上蓋を付加することも可能であり、これにより、拡 張ボックス本体1は、完全に密封したボックス体となる。また、本考案のボック ス11とノート型パソコン2との連結に関しては、本考案において採用した突出 部1121とフック22方式の他、その他同様の効果のある嵌合方式、もしくは 挿入方式も可能とする。例えば、ボックス枠に突出したひっかけ部を設け、ノー ト型パソコン底部の相対箇所に設置した空洞に嵌入するなどの方式である。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の拡張機は、実際に実施する場合、その拡張ボッ クス本体1は、取り付け、取り外しの選択が可能であるという特徴を持つ。それ により、外出携帯において拡張不要の際はこれを分離し、室内などでの作業場所 においてのみ、これを組み合わせ拡張操作をするのに効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る拡張ボードと拡張ユニットの立体
分解図である。
【図2】本考案に係る拡張ボックス本体とノート型パソ
コンの立体分解図である。
【図3】本考案に係る組立後の立体見取り図である。
【符号の説明】
1 拡張ボックス本体 2 ノート型パソコン 11 ボックス 12 拡張ボード 13 拡張ユニット 111 ボックス底 112 ボックス枠 1121 突出部 1122 穴 12 拡張ボード 121 拡張コネクター 122 ユニットコネクター 13 拡張ユニット 131 キャディコネクター 132 拡張溝穴 21 外部接続コネクター 22 フック

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノート型パソコン用拡張機のボックスを、
    ボックス底およびそれを囲んだボックス枠により構成
    し、両側のボックス枠には、ノート型パソコンに連結す
    る連結手段を設け、拡張ボードは一枚板状とし、上方に
    は拡張コネクターを設け、下方には、一つ以上のユニッ
    トコネクターを設け、それと拡張コネクター間はライン
    連結し、両側には固定手段を設けてボックス枠と連結
    し、拡張ユニットは、キャディ体もしくはカード状であ
    り、拡張目的に応じた配置とし、それぞれにユニットコ
    ネクターに対応するキャディコネクターを設け、拡張ボ
    ードは、ボックス枠に連結し、拡張ユニットは拡張ボー
    ドに嵌合し、拡張コネクターをノート型パソコン後方の
    外部接続コネクターに嵌入して拡張の効果を達成するノ
    ート型パソコン用拡張機。
  2. 【請求項2】拡張ユニットの外側側面もしくは拡張ボー
    ド上に拡張溝穴を設け、ボックス枠上にもこれに対応す
    る穴を開け、拡張カードの挿入や外部接続に用いること
    を特徴とする請求項1記載のノート型パソコン用拡張
    機。
  3. 【請求項3】ボックスの上方に上蓋を付加し、密封状態
    とすることを特徴とする請求項1または2記載のノート
    型パソコン用拡張機。
  4. 【請求項4】拡張ボックス本体とノート型パソコンの連
    結を、ボックス枠に突出した突出部またはひっかけ部を
    設け、ノート型パソコン底部の相対箇所に設置したフッ
    クまたは空洞に嵌入することにより行うことを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかに記載のノート型パソコ
    ン用拡張機。
JP1997001406U 1997-02-20 1997-02-20 ノート型パソコン用拡張機 Expired - Lifetime JP3040754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001406U JP3040754U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ノート型パソコン用拡張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001406U JP3040754U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ノート型パソコン用拡張機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040754U true JP3040754U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001406U Expired - Lifetime JP3040754U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ノート型パソコン用拡張機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040754U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039240A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Sony Computer Entertainment Inc. Unite de memoire externe, dotee d'une installation de traitement de l'information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039240A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Sony Computer Entertainment Inc. Unite de memoire externe, dotee d'une installation de traitement de l'information
US6816379B2 (en) 2000-11-13 2004-11-09 Sony Computer Entertainment Inc. External storage device unit, and information processor having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811186B1 (en) Modular pcmcia card
US7988495B2 (en) Connector
US20060085584A1 (en) Multi-function ultrabase
US9826649B2 (en) Removable door for electronic device
JP2001216055A (ja) 情報機器、接続装置、およびバッテリパック
US6307744B1 (en) Semi-mobile desktop personal computer
US8456818B2 (en) Wireless card module
CN101336402A (zh) 电子设备
JP4921209B2 (ja) Usbプラグ及び該usbプラグを備えたusb機器
JP2008084214A (ja) 電子機器
US20020044408A1 (en) Portable computer having removable component cover
JP3040754U (ja) ノート型パソコン用拡張機
US20060002061A1 (en) Motherboard adapted to a notebook computer
US20080022028A1 (en) Interface card and a computer motherboard which are used in a horizontal adaptation
CN215576598U (zh) 一种itx规格台式电脑外接可插拔独立显卡的装置
US20230168714A1 (en) Case for portable computing devices
JPH0675661A (ja) 携帯型コンピュータのフロッピーデイスクユニットとpcカードユニットの着脱交換構造
TWM253836U (en) Motherboard for notebook computer
JP3097007U (ja) ノート型パソコン自作用ケース
US8767389B2 (en) System and expansion apparatus
CN205158216U (zh) 显卡横插液晶显示器
JPH09179658A (ja) 電子機器
JP3100165U (ja) コンピュータ
CN217443808U (zh) 笔记本电脑底壳及笔记本电脑
CN211506297U (zh) 模块化互换设计的无人机地面站