JP3028832B2 - Paper handling equipment - Google Patents

Paper handling equipment

Info

Publication number
JP3028832B2
JP3028832B2 JP2169961A JP16996190A JP3028832B2 JP 3028832 B2 JP3028832 B2 JP 3028832B2 JP 2169961 A JP2169961 A JP 2169961A JP 16996190 A JP16996190 A JP 16996190A JP 3028832 B2 JP3028832 B2 JP 3028832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
stapler
processing
paper
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2169961A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0459561A (en
Inventor
雅志 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2169961A priority Critical patent/JP3028832B2/en
Publication of JPH0459561A publication Critical patent/JPH0459561A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3028832B2 publication Critical patent/JP3028832B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機に代表される画像処理装置や印刷
機等に装備され、排出された用紙に対し、仕分け、紙揃
え、紙綴じ(ステイプル)、孔あけ(パンチング)、ス
タンプ付け(スタンピング)等の各種の処理を施す後処
理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention is provided in an image processing apparatus such as a copying machine, a printing machine, and the like, and sorts, aligns paper, and binds discharged paper. The present invention relates to a post-processing apparatus that performs various processes such as stapling, punching, and stamping.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

画像を形成した転写紙や印刷を終了した用紙(シー
ト)もしくは画像を複写した原稿を仕分けたりするもの
として、所謂ソータ・スタツカが知られている。すなわ
ち、一般的にはソータやスタツカでは、例えば複写機か
ら排出されたシートはソータやスタツカの各ビンに所定
の部数集積され、その集積された一つ々々の山を各ビン
から取り出してステイプラによつて綴じたり、パンチに
よつて孔あけし、さらにフアスナによつて綴じたり、あ
るいは糊付けして製本したりしている。しかし、このよ
うにビン上に排出されたシート類を綴じたりするために
オペレータが一つ々々のビンから取り出して所定の処理
を行うことは効率が悪く面倒であることから、昨今では
ビン内において所定の処理、例えばステイプルを行うソ
ータ・ステイプラとも称される後処理装置が普及してき
ている。
A so-called sorter / stacker is known for sorting transfer paper on which an image is formed, paper (sheet) on which printing has been completed, or a document on which an image has been copied. That is, generally, in a sorter or a stacker, for example, a predetermined number of sheets ejected from a copying machine are stacked in each bin of the sorter or the stacker, and each piled pile is taken out from each bin and stapled. Binding, punching with a punch, binding with a fastener, or gluing and binding. However, it is inefficient and cumbersome for an operator to take out sheets from the bins and perform predetermined processing in order to bind sheets discharged onto the bins. For example, a post-processing apparatus, which is also called a sorter / stapler for performing a predetermined process, for example, stapling, has been widely used.

この場合、ステイプルを行うにはビンに排出されたシ
ートを揃えなければ、ばらばなに綴じられるおそれがあ
り、完全な紙綴じが実行できないため、この種のソータ
・ステイプラでは、複数のビンに排出された用紙を揃え
るジヨガーと称される紙揃え装置を備えているのが一般
的である。また、このようなソータ・ステイプラを備え
た複写機の綴じモードには、オートステイプルモードと
マニユアルステイプルモードとが設定されていることが
多い。オートステイプルモードとは自動原稿給送装置
(ADF)を使用してADFモードとの組み合わせでにより、
最終原稿複写終了後、自動的にステイプル動作を行つて
シートを綴じるように設定されているモードであり、マ
ニユアルステイプルモードとは、圧板を使用して1枚ず
つ原稿をコンタクトガラス上に置いて複写したり、ADF
を使用して1枚ずつ複写し、ソートモードによつて複写
されたシートを単にソートし、最終原稿終了後、キー操
作によつてステイプル動作を開始させるモードである。
In this case, if the stapled sheets are not aligned, the sheets ejected to the bins may be stapled apart, and complete paper stapling cannot be performed. Generally, a paper aligning device called a “jiyoga” for aligning the discharged paper is provided. In a binding mode of a copying machine having such a sorter / stapler, an auto staple mode and a manual staple mode are often set. The auto staple mode uses the automatic document feeder (ADF) in combination with the ADF mode.
This mode is set so that the sheets are automatically stapled and the sheets are stapled after the final document copy is completed. In the manual staple mode, the documents are placed one by one on the contact glass using a pressure plate and copied. Or ADF
In this mode, the copied sheets are simply sorted by the sort mode, and the stapling operation is started by a key operation after the final document is completed.

一方、従来のソータ・ステイプラにおいて、ソートお
よびステイプルモードの時、ビンを複数の処理ブロツク
に分けて複数の処理を行うように設定されているものが
ある。この種のソータ・ステイプラでは、処理ブロツク
の選択は若い番号の処理ブロツクを優先するような制御
が行われ、処理ブロツクの数も、ブロツク数設定時、す
なわちコピーリピート枚数入力時に決定され、その後は
変化しないものであつた。
On the other hand, in a conventional sorter / stapler, a bin is divided into a plurality of processing blocks and a plurality of processings are performed in the sort and staple modes. In this type of sorter / stapler, the processing block is selected so that the processing block having the lower number is given priority.The number of processing blocks is determined when the number of blocks is set, that is, when the number of copy repeats is input. It did not change.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、上記のように従来のソータ・ステイプラで
は、最初からステイプル処理を意図しているオートステ
イプルモードであつても、処理ブロツクの選択は仕分け
のみのときのブロツク選択に準じ、未使用のブロツクで
かつ若い番号の処理ブロツクを優先して選択した。した
がつて、選択した処理ブロツクによつては未使用であつ
ても、針がなかつたり、揺動可能サイズとの不一致や外
部から用紙を載せられて、揺動不可能になる場合があ
る。このような場合には、仕分けはできるが、ステイプ
ルはできないというブロツクが存在することになる。
By the way, as described above, in the conventional sorter / stapler, even in the auto staple mode in which staple processing is intended from the beginning, the processing block is selected in accordance with the block selection when only sorting is performed, and the unused blocks are not used. And the processing block with the lower number is selected with priority. Therefore, even if the selected processing block is not used, it may be impossible to swing due to lack of the needle, mismatch with the swingable size, or paper loaded from the outside. In such a case, there is a block that sorting can be performed but stapling cannot be performed.

このように仕分けのみを考えた若い番号優先のブロツ
ク選択では、最初、ステイプルを意図してコピーを開始
したにもかかわらず、最終的には、仕分けのみでステイ
プルを施すことができない場合も生じていた。
In this way, in the selection of blocks with a lower priority given only to sorting, there is a case where, although copying is initially started with the intention of stapling, staples cannot be applied only by sorting. Was.

また、上記のような従来のソータ・ステイプラでは、
ソートまたはオートステイプルモード時には、コピーの
リピート枚数入力によつて使用する処理ブロツクの数が
決まり、その後は処理ブロツクの数およびリピート枚数
の表示内容は変更されなかつた。そのため、オートステ
イプルモード時では、リピート枚数入力後、用紙サイズ
を変更し、ソータ・ステイプラ側で揺動可能サイズと一
致しなくなつたり、前述のように針なし状態や外部から
用紙を載せられて,揺動不可能な状態になると、オート
ステイプルモードでありながら、用紙をステイプルする
ことのできない処理ブロツクのビンへも用紙が排出さ
れ、コピー作業が終了して初めてステイプルができなか
つたことがわかるという不都合を生じていた。さらに
は、従来の構成では、ステイプルのできないブロツクの
ビンに収容された用紙は、その後、手動操作でもソータ
・ステイプラではステイプルを施すことができなかつ
た。なお、これはステイプルに限らずパンチングなどの
他の処理でも同様である。
Also, in the conventional sorter stapler as described above,
In the sort or auto staple mode, the number of processing blocks to be used is determined by inputting the number of copies to be copied, and thereafter, the display contents of the number of processing blocks and the number of repeats are not changed. For this reason, in the auto staple mode, after inputting the number of repeats, the paper size is changed so that it does not match the swingable size on the sorter / stapler side, or the paper is loaded from the stapleless state or from outside as described above. In the state where the paper cannot be swung, the paper is discharged to the bin of the processing block where the paper cannot be stapled even in the auto stapling mode, and it can be understood that the stapling cannot be performed until the copying operation is completed. The inconvenience was caused. Further, in the conventional configuration, the sheets stored in the block bins that cannot be stapled cannot be stapled by the sorter stapler even by manual operation. Note that this is not limited to stapling, and the same applies to other processing such as punching.

この発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、ステイプルなどの処理を行う
ように意図したコピーについては、確実にその処理が実
行できる用紙処理装置を提供するにある。また、他の目
的は、異常発生によって2つの収容手段のいずれにおい
ても該当する処理が実行できない場合に、意図しない処
理が実行されたり、排出した用紙に対して処理が実行で
きなくなるなどの不測の事態の発生を未然に防止するこ
とができる用紙処理装置を提供するにある。
The present invention has been made in view of such a situation of the related art, and an object of the present invention is to provide a paper processing apparatus capable of surely executing a copy intended to perform a process such as stapling. It is in. Another object is to perform unintended processing or to perform processing on ejected paper when the corresponding processing cannot be executed in any of the two storage units due to occurrence of an abnormality. It is an object of the present invention to provide a sheet processing apparatus capable of preventing a situation from occurring.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的を達成するため、第1の手段に係る用紙処理
装置は、用紙を収容する第1の収容手段と、前記第1の
収容手段に収容された用紙に所定の処理を行う第1の処
理手段と、用紙を収容する第2の収容手段と、前記第2
の収容手段に収容された用紙に所定の処理を行う第2の
処理手段と、搬送されてくる用紙を前記第1の収容手段
または前記第2の主要手段に選択的に排出する排出手段
と、前記第1の処理手段における異常を検知する第1の
異常検知手段と、前記第2の処理手段における異常を検
知する第2の異常検知手段と、 搬送されてくる用紙に処理を行う場合、前記第1の異常
検知手段が異常を検知したときには、前記排出手段によ
る前記第1の収容手段への用紙の排出を禁止して前記第
2の収容手段に用紙を排出し、前記第1の処理手段によ
って行うべき処理を前記第2の処理手段によって行わせ
る制御手段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a sheet processing apparatus according to a first means includes a first storing means for storing sheets, and a first processing for performing a predetermined process on the sheets stored in the first storing means. Means, a second storage means for storing paper,
A second processing unit that performs a predetermined process on the paper stored in the storage unit, a discharge unit that selectively discharges the conveyed paper to the first storage unit or the second main unit, A first abnormality detecting means for detecting an abnormality in the first processing means, a second abnormality detecting means for detecting an abnormality in the second processing means, and When the first abnormality detecting means detects an abnormality, the discharge means inhibits the discharge of the sheet to the first storage means, and discharges the sheet to the second storage means. And control means for causing the second processing means to perform the processing to be performed by the second processing means.

第2の手段に係る用紙処理装置は、用紙を収容する第
1の収容手段と、前記第1の収容手段に収容された用紙
に所定の処理を行う第1の処理手段と、用紙を収容する
第2の収容手段と、前記第2の収容手段に収容された用
紙に所定の処理を行う第2の処理手段と、搬送されてく
る用紙を前記第1の収容手段または前記第2の収容手段
に選択的に排出する排出手段と、前記第1の処理手段に
おける異常を検知する第1の異常検知手段と、前記第2
の処理手段における異常を検知する第2の異常検知手段
と、搬送されてくる用紙に処理を行う場合、前記第1の
異常検知手段と前記第2の異常検知手段が共に異常を検
知したときには、前記第1の収容手段と前記第2の収容
手段の少なくとも一方に用紙を排出するとともに、排出
した用紙に対する処理を禁止する制御手段とを備えたこ
とを特徴とする。
A paper processing apparatus according to a second means includes a first storage means for storing paper, a first processing means for performing predetermined processing on the paper stored in the first storage means, and a paper storage apparatus. A second storage unit, a second processing unit for performing a predetermined process on the sheets stored in the second storage unit, and a first storage unit or the second storage unit for transferring the conveyed sheets. Discharging means for selectively discharging the first processing means; first abnormality detecting means for detecting an abnormality in the first processing means;
A second abnormality detecting means for detecting an abnormality in the processing means, and when processing is performed on the conveyed paper, when both the first abnormality detecting means and the second abnormality detecting means detect an abnormality, It is characterized by comprising a control means for discharging sheets to at least one of the first storage means and the second storage means and for inhibiting processing on the discharged sheets.

第3の手段に係る用紙処理装置は、第1または第2の
手段において、前記第1及び第2の処理手段における異
常が、用紙を綴じる綴じ手段の綴じ不可状態であること
を特徴とする。
The sheet processing apparatus according to the third means is characterized in that in the first or second means, the abnormality in the first and second processing means is a binding disabled state of the binding means for binding the paper.

第4の手段に係る用紙処理装置は、第1または第2の
手段において、前記第1及び第2の処理手段における異
常が、用紙を揃える揃え手段の揃え不可状態であること
を特徴とする。
A sheet processing apparatus according to a fourth means is characterized in that in the first or second means, the abnormality in the first and second processing means is in an unalignable state of the aligning means for aligning the paper.

第5の手段に係る用紙処理装置は、第1または第2の
手段において、前記第1及び第2の収容手段はともに複
数のビンからなるソータであることを特徴とする。
A sheet processing apparatus according to a fifth aspect is characterized in that, in the first or second means, the first and second storage means are both sorters each including a plurality of bins.

第6の手段に係る用紙処理装置は、第1の手段におい
て、前記第1の処理手段により所定の処理を行うことを
指示する指示手段を備え、前記制御手段は、前記第1の
異常検知手段が異常を検知しているとき、前記指示手段
によって前記第1の処理手段により所定の処理を行うこ
との指示がされていない場合、前記排出手段による前記
第1の収容手段への用紙の排出を許可することを特徴と
する。
A paper processing apparatus according to a sixth aspect is the paper processing apparatus according to the first aspect, further comprising an instruction unit for instructing the first processing unit to perform a predetermined process, wherein the control unit includes the first abnormality detection unit. When detecting the abnormality, if the instruction means does not instruct the first processing means to perform the predetermined processing, the discharging means causes the sheet to be discharged to the first storage means. It is characterized by permission.

〔作用〕[Action]

上記手段によれば、異常発生によって該当する処理が
実行できない場合は、異常が生じていない収容手段に用
紙を排出して処理させ、意図した処理を確実に実行させ
る、また、上記手段によれば、異常発生によって2つの
収容手段のいずれにおいても該当する処理が実行できな
い場合は、少なくともいずれかの収容手段に用紙を排出
してその用紙に対して処理を禁止し、意図しない処理が
実行されたり、排出した用紙に対して処理が実行できな
くなるなどの不測の事態の発生を防止する。
According to the means, when the corresponding process cannot be executed due to the occurrence of an abnormality, the sheet is discharged to the accommodation unit in which the abnormality has not occurred to be processed, and the intended process is surely executed. If the corresponding process cannot be executed in any of the two storage units due to the occurrence of an abnormality, the sheet is discharged to at least one of the storage units, and the process is prohibited for the sheet. Further, it is possible to prevent occurrence of an unexpected situation such that processing cannot be performed on a discharged sheet.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明す
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図は実施例に係る20ビンのソータ・ステイプラの
概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a 20-bin sorter / stapler according to the embodiment.

同図に示すように画像形成装置としての複写機から排
出されたコピーは、入口ガイド板104a,104bから挿入さ
れ、ガイド板107,109,110,111、搬送ローラ106,108,11
2,113により上部へ搬送される。
As shown in the figure, a copy discharged from a copying machine as an image forming apparatus is inserted from entrance guide plates 104a, 104b, and guide plates 107, 109, 110, 111, transport rollers 106, 108, 11
It is transported upward by 2,113.

今、通常排紙モード(排紙トレイ119に排出するモー
ド)であるとすると、切換爪115が下がつていて、コピ
ーはガイド板114に沿つて、排紙ローラ対117,118により
排紙トレイ119に排出される。
Now, assuming that the mode is the normal paper discharge mode (a mode in which paper is discharged to the paper discharge tray 119), the switching claw 115 is lowered, and copying is performed along the guide plate 114 by the paper discharge roller pair 117, 118. Is discharged.

また、今、ソートモード(ページ順に仕分けるモー
ド)およびスタツクモード(ページ毎に仕分けるモー
ド)であるとすると、切換爪115が上がつていて、ガイ
ド板120に沿つてコピーは下方に搬送される。搬送ロー
ラ162と従動ローラ165によつて搬送されたコピーは、偏
向爪164が作動している個所のビン300に排出される。偏
向爪164は、モード(ソートまたはスタツク)に合つた
動きを行う。
Further, assuming that a sort mode (a mode in which pages are sorted in order) and a stack mode (a mode in which pages are sorted), the switching claw 115 is placed upward, and the copy is conveyed downward along the guide plate 120. The copy transported by the transport roller 162 and the driven roller 165 is discharged to the bin 300 where the deflecting claw 164 operates. The deflection claw 164 moves in accordance with the mode (sort or stack).

ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪164が作動し
て第1ビン300に排出し、1ページ目の2枚目のコピー
は2ビン目の偏向爪164が作動して第2ビン300に排出す
る。また2ページ目の1枚目は第1ビン300に、2枚目
は第2ビン300にそれぞれ排出される。このようにして
ソートモードの時は、一つのビン300に1,2,3,………と
いうようにページ順に排出される。
In the sort mode, the deflecting pawl 164 of the first bin operates to discharge to the first bin 300, and the second copy of the first page is operated by the deflecting pawl 164 of the second bin to operate the second bin 300. To be discharged. The first sheet of the second page is discharged to the first bin 300, and the second sheet is discharged to the second bin 300. In this way, in the sort mode, pages are discharged to one bin 300 in the order of pages 1, 2, 3,....

スタツクモードの時は、1ページ目のコピー全部を第
1ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビンに排出
させるように偏向爪164が作動する。このようにして、
スタツクモードの時は、一つのビンに同一ページのコピ
ーが排出され、ページ毎に仕分ける。
In the stack mode, the deflecting pawl 164 operates so that all copies of the first page are discharged to the first bin, and copies of the second page are discharged to the second bin. In this way,
In the stack mode, copies of the same page are ejected to one bin and sorted for each page.

このように仕分けられたコピーに対してステイプルを
行うために必要な構成について、以下に説明する。コピ
ーのステイプルを行うためには、複数のコピーは揃えら
れていなければならない。そのため、本実施例のソータ
には、以下第3図〜第5図に基づいて説明する揺動装置
が備わつている。第3図は揺動装置の概略を示す斜視
図、第4図は揺動装置とビン300との関係を示す平面図
である。
The configuration required for stapling such sorted copies will be described below. To staple copies, multiple copies must be aligned. For this reason, the sorter of this embodiment is provided with a swinging device which will be described below with reference to FIGS. FIG. 3 is a perspective view schematically showing the swinging device, and FIG. 4 is a plan view showing the relationship between the swinging device and the bin 300.

この揺動装置(ジヨガー)は、複写機側から送り出さ
れるサイズ信号を受け取ると、サイズ移動モータ515に
よつて上下のタイミングベルト507,508が搬送され、こ
れにより主軸501に取り付けられている押圧部材502が用
紙束の一側端面部に向かつて往復動される。そして、サ
イズ検知板530およびサイズ検知センサ531により揺動ユ
ニツトを所定位置まで移動させる。
Upon receiving the size signal sent from the copying machine, the swinging device (jiyoga) conveys the upper and lower timing belts 507, 508 by the size moving motor 515, whereby the pressing member 502 attached to the main shaft 501 is moved. The sheet is reciprocated toward one end face of the sheet bundle. Then, the swing unit is moved to a predetermined position by the size detection plate 530 and the size detection sensor 531.

次に揺動モータ520が半回転分(180゜)だけ正転し、
その後、反転してホームポジシヨンに戻ることによつて
揺動アーム521が1回揺動され、その揺動力が主軸501を
介して各押圧部材502に伝達される。これにより押圧弾
性部材502aが第4図の実線で示される位置から、一点鎖
線で示される位置に揺動される。そして、上述した揺動
により用紙束の一側端面に対して押圧部材502の押圧弾
性部材502aが当接することにより、用紙束の反対側の端
面部がフエンス316側に押し付けられ、その結果、前記
用紙束の一側端面部の位置揃えが行われるとともに、押
圧部材502の揺動力によつて前記用紙束の一側端面部と
直交関係にある他側端面が、ビン立上がり部308に当接
するように矢印A方向に向かつて押し込まれ、その結果
この用紙束の他側端面部の位置揃えが行われることにな
る。
Next, the swing motor 520 rotates forward by half a turn (180 °),
Thereafter, the swing arm 521 swings once by reversing and returning to the home position, and the swing power is transmitted to each pressing member 502 via the main shaft 501. This causes the pressing elastic member 502a to swing from the position shown by the solid line in FIG. 4 to the position shown by the dashed line. Then, the pressing elastic member 502a of the pressing member 502 abuts against one side end surface of the sheet bundle by the above-described swing, whereby the opposite end surface portion of the sheet bundle is pressed against the fluence 316 side. The position of one end of the sheet bundle is aligned, and the other end surface orthogonal to the one end of the sheet bundle is brought into contact with the bin rising portion 308 by the swinging force of the pressing member 502. Is pushed in the direction of arrow A, and as a result, the other end face of the sheet bundle is aligned.

位置揃えが行われた用紙束は、ステイプルなどの各種
後処理が実行された後に第4図の矢印X方向に取り出さ
れる。この取り出し方向には、取り出しの支障となるも
のは何ら存在しないので、用紙取り出し動作は容易に行
われることとなる。
The aligned sheet bundle is taken out in the direction of arrow X in FIG. 4 after various post-processing such as stapling is performed. Since there is no obstacle in the take-out direction in the take-out direction, the paper take-out operation is easily performed.

次にステイプラ装置400について説明する。 Next, the stapler device 400 will be described.

多段にわたつて設けられた用紙堆積用のビン300の側
部には、第5図に示されるようなステイプラ装置400が
配置されている。このステイプラ装置400においては、
ステイプラ401および用紙引き寄せ装置402が、板状のブ
ラケツト403の下面部から垂下されるようにして、それ
ぞれ固定されている。ステイプラ401は、図示を省略し
た各ビン300上に堆積される仕分け後の用紙束のそれぞ
れに対して、ステイプルを打ち込むものであり、用紙引
き寄せ装置402は、上記各ビン300上の用紙束を把持し
て、ほぼ水平方向に移送させるものである。
A stapler device 400 as shown in FIG. 5 is arranged on the side of the paper stacking bin 300 provided in multiple stages. In this stapler device 400,
The stapler 401 and the sheet pulling device 402 are respectively fixed so as to hang down from the lower surface of the plate-like bracket 403. The stapler 401 drives a stapler into each of the sorted sheet bundles stacked on each bin 300 (not shown), and the sheet pulling device 402 grasps the sheet bundles on each bin 300. Then, it is transported in a substantially horizontal direction.

前記ブラケツト403の両端縁部分403a,403bは、上方向
および下方向にそれぞれに折曲されており、これらの両
端縁部分403a,403bにローラ404aおよび404bが回転自在
に取り付けられている。前記ローラ404aおよび404bは、
ビン300の側部に沿つてほぼ平行に立設された2つのガ
イドレール405a,405bの溝部内に上下方向に転動自在に
装着されており、これにより前記ステイプラ401および
用紙引寄せ装置402が各ビン300の側部に沿つて上下方向
に一体的に往復移動されるようになつている。さらにビ
ン300の側部に沿つてほぼ平行に2つの駆動ベルト406a,
406bが張設されている。これらの駆動ベルト406a,406b
に対して前記ブラケツト403の両端縁部分403a,403bがそ
れぞれねじ止め固定されている。上記各駆動ベルト406
a,406bは、上下方向に所定間隔はなして配置された2つ
のプーリ407a,407cおよび407b,407dの間にそれぞれ掛け
渡されている。下側のプーリ407c,407d同士は共通の支
軸408によつて一体的に回転するように連結されてい
る。
Both end portions 403a and 403b of the bracket 403 are bent upward and downward, respectively, and rollers 404a and 404b are rotatably attached to the both end portions 403a and 403b. The rollers 404a and 404b are
The guide rails 405a and 405b, which stand upright along the side of the bin 300, are rotatably mounted in the grooves of the two guide rails 405a and 405b. The bins 300 are integrally reciprocated in the vertical direction along the sides. In addition, two drive belts 406a, substantially parallel along the sides of the bin 300,
406b is stretched. These drive belts 406a, 406b
The opposite end portions 403a and 403b of the bracket 403 are fixed by screws. Each drive belt 406
a and 406b are respectively bridged between two pulleys 407a and 407c and 407b and 407d arranged at a predetermined interval in the vertical direction. The lower pulleys 407c and 407d are connected by a common support shaft 408 so as to rotate integrally.

そして、駆動モータ409の出力軸に固定されたプーリ4
10および動力伝達ベルト411を介して駆動モータ409の駆
動力がプーリ412に伝わり、同軸上に固定された駆動歯
車413、この駆動歯車413に噛み合わされる歯車414を順
に介して、前記支軸408の一端部に固定された駆動プー
リ414に対して回転駆動力が伝達される。このような駆
動力伝達機構によつて、前記駆動ベルト406a,406bが搬
送駆動され、それにより前記ステイプラ401および用紙
引寄せ装置402の上下方向の移送動作が行われる。
The pulley 4 fixed to the output shaft of the drive motor 409
The driving force of the drive motor 409 is transmitted to the pulley 412 via the power transmission belt 411 and the power transmission belt 411, and the support shaft 408 is sequentially passed through a drive gear 413 fixed coaxially and a gear 414 meshed with the drive gear 413. The rotational driving force is transmitted to the driving pulley 414 fixed to one end of the driving pulley. The driving belts 406a and 406b are transported and driven by such a driving force transmission mechanism, whereby the stapler 401 and the sheet pulling device 402 are vertically moved.

さらにまた、前記ブラケツト403の一方側の端縁部分4
03aに対して、位置センサ415が取り付けられているとと
もに、検知板416が前記位置センサ415に挟まれるように
して立設されている。前記検知板416には、位置を表示
する突起416aが各ビン300位置に対応するようにして所
定間隔をなして形成されている。このような位置検知機
構によつて前記ステイプラ401および用紙引き寄せ装置4
02が各ビンの設置位置に停止するように制御される。
Furthermore, one edge portion 4 of the bracket 403 is provided.
A position sensor 415 is attached to 03a, and a detection plate 416 is erected so as to be sandwiched by the position sensor 415. On the detection plate 416, projections 416a indicating positions are formed at predetermined intervals so as to correspond to the positions of the bins 300. By such a position detecting mechanism, the stapler 401 and the sheet pulling device 4 are provided.
02 is controlled to stop at the installation position of each bin.

第5図における突起403cとセンサ403dは、ブラケツト
403の上限位置を決めるためのもので、403cがセンサ403
dの中に入ると、モータ409での上昇を停止する。
The protrusion 403c and the sensor 403d in FIG.
403c is used to determine the upper limit position of 403.
When entering d, the ascent by the motor 409 is stopped.

第6図は上述したステイプラ装置400の動きを判り易
くするための説明図で、同図に基づいてビン300上に排
出された用紙423cとチヤツク部421の動きとステイプラ4
01の位置を説明する。
FIG. 6 is an explanatory diagram for making it easy to understand the movement of the stapler device 400 described above. Based on the drawing, the movement of the paper 423c and the chuck portion 421 discharged onto the bin 300 and the stapler 4 are described.
The position of 01 will be described.

ビン300上に排出された用紙423cは432dで示すような
位置に排出される。その後、別記する揺動装置にてフエ
ンス316に当接する位置に揃えられる。その後でコピー
が終了し、ステイプルが開始されると、チヤツク部421
が実線の位置から一点鎖線の位置に移動し、チヤツク部
421を閉じて紙423cを挟み、また実線の位置まで戻る。
この動作により用紙423cは423fの位置まで移動し、ステ
イプラ401でビン300上に載置された枚数がステイプルさ
れる。その後チヤツク部421が開き、後記する戻し板で
用紙423cは423eの位置から423dの位置の範囲に戻され
る。これで1つのビン300に対する仕事が終了し、次の
ビン300へ行き、この動作を繰り返す。
The sheet 423c discharged onto the bin 300 is discharged to a position indicated by 432d. Thereafter, it is aligned at a position where it comes into contact with the fence 316 by a swinging device described separately. Thereafter, when copying is completed and stapling is started, the check section 421
Moves from the position indicated by the solid line to the position indicated by the alternate long and short dash line.
Close 421, sandwich paper 423c, and return to the position indicated by the solid line.
By this operation, the sheet 423c moves to the position of 423f, and the number of sheets placed on the bin 300 by the stapler 401 is stapled. Thereafter, the check portion 421 is opened, and the sheet 423c is returned from the position of 423e to the position of 423d with a return plate described later. This completes the work for one bin 300, goes to the next bin 300, and repeats this operation.

本実施例のソータは、20ビンのソータであり、第2図
に示したようにそれぞれ10ビンずつの第1のソータ手段
100と第2のソータ手段101の2ブロツクに分かれてい
て、上のブロツク(第1のソータ手段)100にビンセン
サ176,179と、排紙センサ177,178があり、下のブロツク
(第2のソータ手段)101にビンセンサ181,184と排紙セ
ンサ180,183がある。これらのセンサ176,177,178,180,1
81,184は、LEDとホトトランジスタからなる透過式の光
学検知センサである。コピー(=用紙)が排出されたか
どうかを検出するのが排紙センサ177,178,180,183であ
り、ビン300にコピーがあるかどうかを判別するのがビ
ンセンサ176,179,181,184である。このようなビンセン
サ176,179,181,184により、上ブロック100にコピーが乗
つていれば下ブロツク101を使用するということが可能
になつている。
The sorter of this embodiment is a 20-bin sorter, and as shown in FIG.
The upper block (first sorter means) 100 has bin sensors 176 and 179, the paper discharge sensors 177 and 178, and the lower block (second sorter means) 101. Are bin sensors 181 and 184 and paper ejection sensors 180 and 183. These sensors 176,177,178,180,1
81 and 184 are transmission-type optical detection sensors each including an LED and a phototransistor. The paper discharge sensors 177, 178, 180, and 183 detect whether or not a copy (= paper) has been discharged, and the bin sensors 176, 179, 181 and 184 determine whether or not the bin 300 has a copy. Such bin sensors 176, 179, 181 and 184 make it possible to use the lower block 101 if a copy is on the upper block 100.

第7図は本実施例における制御系のブロツク図であ
る。この制御は制御手段であるCPU600を中心にROM601、
RAM602、I/Oポート603,606、クロツクタイマコントロー
ラ603(以下CTCと略す)、ユニバーサル、アシンクロナ
ス、レシーバートランシーバ(以下UARTと略す)605に
て構成されるマイクロコンピユータ制御システムであ
る。このシステムでは、CPU60はプログラムを書き込ん
だROM601により随時、RAM602を利用しつつ、I/Oポート6
06からマルチプレクサ607を介して入力されるセンサス
イツチ(SW)群からの入力信号を受けて、I/Oポート60
3、CTC604の出力信号により各種ドライバ608,611,615,6
16,617、相信号生成部614,SSR609を介し後述する各負荷
を制御している。また、複写機とはレシーバ612,ドライ
バ613を介し、UART605により各ステータスや指示信号の
やりとりしている。
FIG. 7 is a block diagram of the control system in the present embodiment. This control is performed mainly by the CPU
This is a micro computer control system including a RAM 602, I / O ports 603 and 606, a clock timer controller 603 (hereinafter abbreviated as CTC), a universal, asynchronous, and a receiver transceiver (hereinafter abbreviated as UART) 605. In this system, CPU 60 uses I / O port 6
06 from the sensor switch (SW) group input from the multiplexer 607 via the multiplexer 607, the I / O port 60
3, Various drivers 608, 611, 615, 6 according to the output signal of CTC604
16, 617, and the respective loads described later are controlled via the phase signal generator 614 and the SSR 609. Further, the status and instruction signals are exchanged with the copying machine by the UART 605 via the receiver 612 and the driver 613.

前記センサスイツチ群の具体的部材としては、ビンセ
ンサ上176,179、ビンセンサ下、181,184、エントリーセ
ンサ上177,178、エントリーセンサ下180,183、サイズホ
ームセンサ627、サイズ検知センサ531、揺動ホームセン
サ626、上下ホームセンサ403d、上下位置センサ415、チ
ヤツク前センサ422j、チヤツク後センサ422k、ステイプ
ルホームセンサ625、針有無センサ624、紙有無センサ62
3、カバー上スイツチ622、ドア左スイツチ621、ドア右
スイツチ620、入口センサ619、排紙センサ618等があ
る。
Specific members of the sensor switch group include: 176,179 above the bin sensor, 181,184 below the bin sensor, 177,178 above the entry sensor, 180,183 below the entry sensor, size home sensor 627, size detection sensor 531, swing home sensor 626, vertical home sensor 403d , Vertical position sensor 415, pre-check sensor 422j, post-check sensor 422k, staple home sensor 625, staple sensor 624, paper sensor 62
3. There is a cover switch 622, a door left switch 621, a door right switch 620, an entrance sensor 619, a paper ejection sensor 618, and the like.

また負荷(出力系)としては、ドライブモータ(ACモ
ータ)200、針無表示717、ステイプル動作中表示655、
偏向ソレノイド(SOL)635、切換SOL634、電磁クラツチ
(CL)421c、ステイプルモータ(DCモータ)632、チヤ
ツクモータ(DCモータ、正逆回転)422f、上下移動モー
タ(ステツピングモータ)409、サイズ移動モータ(ス
テツピングモータ151、揺動モータ(ステツピングモー
タ)520等がある。
The load (output system) includes a drive motor (AC motor) 200, a needleless display 717, a stapling operation display 655,
Deflection solenoid (SOL) 635, switching SOL 634, electromagnetic clutch (CL) 421c, staple motor (DC motor) 632, chuck motor (DC motor, forward / reverse rotation) 422f, vertical movement motor (stepping motor) 409, size movement motor ( There are a stepping motor 151, a swing motor (stepping motor) 520 and the like.

複写機とやりとりしている信号のうち、複写機からソ
ータ、ステイプラに送られてくる信号には、ソータ始動
信号、複写機排出信号、モード信号、サイズ信号、ステ
イプル開始信号、ステイプル終了信号、サービスコール
リセツト信号(S.C.リセツト)などがあり、ソータ、ス
テイプラから複写機に送る信号には、排出信号,各ドア
カバーオープン信号、JAM信号、ビン数オーバー信号、
異常信号、針無信号、ステイプル終了信号、ステイプル
許可信号、ソート許可信号などがある。
Among the signals exchanged with the copier, the signals sent from the copier to the sorter and the stapler include a sorter start signal, a copier discharge signal, a mode signal, a size signal, a staple start signal, a staple end signal, and a service. There is a call reset signal (SC reset), etc. The signals sent from the sorter and stapler to the copier include a discharge signal, each door cover open signal, a JAM signal, a bin count over signal,
There are an abnormal signal, a no-needle signal, a staple end signal, a staple permission signal, a sort permission signal, and the like.

次に前述したソータ・ステイプラ704を中継ユニツト7
06を用いて2台接続し、40部までのソートおよびステイ
プルが行なえるシステムに関して第1図および第8図に
従い説明する。
Next, the above-described sorter / stapler 704 is connected to the relay unit 7.
A system in which two units are connected using 06 and can sort and staple up to 40 copies will be described with reference to FIG. 1 and FIG.

まず、用紙の搬送方向において上流側である第1ソー
タ・ステイプラ704へコピー排紙およびステイプルを行
う動作は前述の通りであるため、紙の搬送方向において
下流側である第2ソータ.ステイプラ705へコピー排紙
およびステイプルを行う動作について詳述する。
First, the operation of performing copy discharge and stapling to the first sorter / stapler 704, which is upstream in the paper transport direction, is as described above. The operation of performing copy discharge and stapling to the stapler 705 will be described in detail.

コピー本体709から排出されたコピー紙は、第1ソー
タ・ステイプラ704のコピー搬入口718に入り、入口セン
サ619で検知される。
The copy paper discharged from the copy main body 709 enters the copy carry-in entrance 718 of the first sorter / stapler 704, and is detected by the entrance sensor 619.

コピー紙が入口センサ619に検知された時、そのコピ
ーの排出先が第1ソータ・ステイプラ内のCPU600で演算
処理され決定される。
When a copy sheet is detected by the entrance sensor 619, the destination of the copy is calculated and determined by the CPU 600 in the first sorter / stapler.

その排出先が第2ソータ・ステイプラ705のビン21〜4
0ビンである場合、入口センサ619で検知された時、中継
ユニツト706のSSR702へ第1ソータ・ステイプラ704内の
CPU600からON信号が出力され、SSR702の出力がONとな
り、中継ユニツト706内の搬送モータ701が作動する。
The discharging destination is bins 21-4 of the second sorter / stapler 705.
In the case of 0 bin, when it is detected by the entrance sensor 619, it is sent to the SSR 702 of the relay unit 706 in the first sorter / stapler 704.
An ON signal is output from the CPU 600, the output of the SSR 702 is turned ON, and the transport motor 701 in the relay unit 706 operates.

また、第1ソータ・ステイプラ704内のCPU600からUAR
T605、ドライバ613を通して第2ソータ・ステイプラ作
動用信号が発せられる。この信号は光フアイバ707を通
して、第2ソータ・ステイプラ705内レシーバ711を通し
CPU600に入る。
Also, UAR is sent from CPU 600 in the first sorter / stapler 704.
A signal for operating the second sorter / stapler is issued through T605 and the driver 613. This signal passes through the optical fiber 707 and the receiver 711 in the second sorter / stapler 705.
Enter CPU600.

CPU600は、この信号を解読処理し、第2ソータ・ステ
イプラ705内のSSRにON信号を送りSSRに接続された搬送
モータ200が作動する。
The CPU 600 decodes this signal, sends an ON signal to the SSR in the second sorter / stapler 705, and operates the transport motor 200 connected to the SSR.

次にコピー紙は、搬送路切換器115の下側を通り、第
1ソータ・ステイプラ704の上ブロツクである第1ブロ
ツク713の導入路、第1ソータ・ステイプラ704の下ブロ
ツクである第2ブロツク714の導入路を通り、ソートビ
ン300の第20ビン目の下の排出口より出て、中継ユニツ
ト706の紙搬入口より中継ユニツト706内に入る。なお、
20ビンシステムでソートビン300への排出検知に用いて
いたセンサ180,183は、この時はコピー紙の搬送チエツ
ク用として用いられる。
Next, the copy paper passes under the transport path switch 115, and enters the first block 713, which is the upper block of the first sorter / stapler 704, and the second block, which is the lower block of the first sorter / stapler 704. After passing through the introduction path of 714, it exits from the discharge port below the 20th bin of the sort bin 300, and enters the relay unit 706 from the paper entrance of the relay unit 706. In addition,
At this time, the sensors 180 and 183 used for detecting the discharge to the sort bin 300 in the 20-bin system are used for checking the copy paper conveyance.

中継ユニツト706内に入つたコピー紙は、第1ソータ
・ステイプラ704からの排紙搬送速度と第2ソータ・ス
テイプラ705の搬入速度差を吸収すべく徐々に搬送速度
を低下させながら中継ユニツト706の排出口へ向う。搬
送速度吸収の詳細に関しては後述する。
The copy paper entering the relay unit 706 is transferred to the relay unit 706 while gradually lowering the transport speed so as to absorb the difference between the paper discharge transport speed from the first sorter / stapler 704 and the transport speed of the second sorter / stapler 705. Go to the outlet. Details of the absorption of the transport speed will be described later.

排出口へ向つたコピー紙は、排出口近くに設けられた
中継ユニツト排出センサ700に検知される。このセンサ7
00は、コピー紙の搬送チエツクを行うとともに、コピー
本体709の排出センサと第1ソータ・ステイプラ704の入
口センサ619の距離と中継ユニツト706の排紙センサと第
2ソータ・ステイプラ705の入口センサ619の距離と同等
距離の位置に設置され、排紙センサ700のON信号を第1
ソータ・ステイプラ704のCPU600に入力し、CPU600からU
ART605、ドライバ613、光フアイバ707を通して第2ソー
タ・ステイプラ705へ送られる。
The copy paper directed to the discharge port is detected by a relay unit discharge sensor 700 provided near the discharge port. This sensor 7
In the step 00, the copy paper is checked, the distance between the discharge sensor of the copy main body 709 and the entrance sensor 619 of the first sorter / stapler 704, the discharge sensor of the relay unit 706, and the entrance sensor 619 of the second sorter / stapler 705. Is set at a position equivalent to the distance of
Input to CPU 600 of sorter / stapler 704, and U
It is sent to the second sorter stapler 705 through the ART 605, the driver 613, and the optical fiber 707.

送られた信号は、20ビンシステムでコピー本体709か
ら第1ソータ・ステイプラ704へ本体排紙信号が送られ
第1ソータ・ステイプラ704内で処理され作用するのと
同様に、第2ソータ・ステイプラ705で処理され、搬送
路切替、ステイプルの開始タイミング、搬送チエツク等
に用いられる。この場合、中継ユニツト706の排紙セン
サ700の位置がコピー本体709の排紙センサと同等の位置
のため、センサの検知タイミングも同等となり、第1ソ
ータ・ステイプラ704と第2ソータ・ステイプラ705のこ
の部分の処理プログラムは同じ物が使用できる。
The sent signal is sent to the second sorter / stapler 704 in the same manner as the body output signal is sent from the copy main body 709 to the first sorter / stapler 704 in the 20-bin system and processed and operated in the first sorter / stapler 704. The processing is performed in 705, and is used for transport path switching, staple start timing, transport check, and the like. In this case, since the position of the paper discharge sensor 700 of the relay unit 706 is the same as the position of the paper discharge sensor of the copy main body 709, the detection timing of the sensors is also the same, and the first sorter stapler 704 and the second sorter stapler 705 have the same detection timing. The same processing program can be used for this part.

第2ソータ・ステイプラ705へ入つたコピー紙は、前
述した第1ソータ・ステイプラ704のみを用いた20ビン
使用のシステムと同様の搬送制御がなされ、20ビン使用
システムと同様の仕分け及びステイプル処理が行われ
る。詳細な動作は前述の20ビンシステムの動作と同じで
ある。また、1回の作業で、第1および第2ソータ・ス
テイプラ704,705に渡つてステイプルする場合、オート
ステイプルを開始するタイミングは、各ソータ・ステイ
プラの先頭のビンに最終の原稿のコピー紙が入り揺動が
施こされた直後となる。よつて通常、ステイプル処理す
るビンよりも仕分けされるビンが先行するため、第1ソ
ータ・ステイプラ704のステイプル処理が終了する前に
第2ソータ・ステイプラ705のステイプル処理が開始さ
れ、両方のステイプルが同時に動作する時期がある。ま
た、仕分け後、手動操作によりステイプルを開始させる
様な場合も両方のステイプル処理が同時に行なわれる。
The copy paper entering the second sorter / stapler 705 is subjected to the same transport control as in the above-described system using 20 bins using only the first sorter / stapler 704, and is subjected to the same sort and stapling processing as in the system using 20 bins. Done. The detailed operation is the same as the operation of the above-described 20-bin system. When stapling the first and second sorter staplers 704 and 705 in a single operation, the timing for starting the auto staple is determined by the last original copy paper entering the first bin of each sorter stapler and shaking. Immediately after the movement is performed. Therefore, since bins to be sorted usually precede bins to be stapled, stapling of the second sorter / stapler 705 is started before stapling of the first sorter / stapler 704 is completed, and both stapling are started. There is a time to work at the same time. Also, in the case where the stapling is started manually after sorting, both stapling processes are performed simultaneously.

上述の動作は一例であるが、この他に、騒音の低減,
電力の低減等のために、第1ソータ・ステイプラ704で
のステイプル処理が終了した時、第2ソータ・ステイプ
ラ705へ光フアイバ707を通して、ステイプル開始信号を
送り、その信号により第2ソータ・ステイプラ705のス
テイプル処理を開始させ、第1と第2ソータ・ステイプ
ラ704,705のステイプル処理が同時に行なわれない様に
することもできる。
The above operation is an example, but besides this, noise reduction,
When the stapling process in the first sorter / stapler 704 is completed to reduce power or the like, a stapling start signal is sent to the second sorter / stapler 705 through the optical fiber 707, and the second sorter / stapler 705 is sent in response to the signal. May be started so that the staple processing of the first and second sorter staplers 704 and 705 is not performed at the same time.

第1図は、第1および第2ソータ・ステイプラを接続
して用いた40ビンシステムのコピー紙搬送路および搬送
に用いるセンサの位置を示したものであり、第8図は第
1および第2ソータ・ステイプラを接続して用いた40ビ
ンシステムの制御素子の接続を示したものである。
FIG. 1 shows the copy paper transport path of a 40-bin system using the first and second sorters and staplers connected to each other and the positions of sensors used for transport. FIG. 8 shows the first and second sorters. FIG. 3 shows connection of control elements of a 40-bin system using a sorter / stapler connected.

次に、他の部分の動作に関し個々に説明していく。 Next, the operation of the other parts will be individually described.

まず、多系統のソートおよびステイプルを説明する。 First, multi-system sorting and stapling will be described.

前述のソータ・ステイプラを1台使用した20ビンのシ
ステムでは、1〜10、11〜20ビンを1つの処理ブロツク
とし、最大2系統のスタツク・ソート及びステイプルが
できることを述べた。
In the 20-bin system using one sorter / stapler described above, 1 to 10 and 11 to 20 bins are treated as one processing block, and stack sorting and stapling of up to two systems can be performed.

このソータ・ステイプラを2台接続した40ビンのシス
テムでは、本実施例に示すものにあつては最大4系統の
スタツク、ソート及びステイプルをすることができる。
各ブロツクの選択は、スタツク、ソートモードでは20ビ
ンのシステムと同様、空いているブロツクを若い番号の
ブロツクが選ばれる。ただし、ブロツクを2ブロツク以
上同時に使用するときは、必要とするブロツク数分、連
続して空いているブロツクで若者のブロツクが選ばれ
る。例えば、第2ブロツク714のビン300上にのみコピー
紙が載つている場合、一つのブロツクを使用し、ソート
する場合、第1ブロツク713が選ばれ、二つブロツクを
使用してソートする場合第3ブロツク715および第4ブ
ロツク716が選ばれる。
In a system of 40 bins in which two sorters / staplers are connected, up to four systems of stacking, sorting and stapling can be performed in the system shown in this embodiment.
The selection of each block is the same as the stack and 20 bin systems in the sort mode. However, when two or more blocks are used at the same time, a youngster's block is selected from blocks that are continuously vacant for the required number of blocks. For example, if the copy paper is placed only on the bin 300 of the second block 714, one block is used and sorting is performed. If the first block 713 is selected and two blocks are used for sorting, the second block 714 is sorted. Blocks 715 and 716 are selected.

この場合、針無し、揺動ができないなど、ソート後、
排出されたコピー紙にステイブル処理ができないブロツ
クがある様な場合にも、ステイブルできる、できないに
かかわらず上記のようにして選択される。
In this case, after sorting, such as no needle,
Even in the case where the discharged copy paper has a block that cannot be subjected to the stabilization processing, the selection is made as described above regardless of whether the copy paper can be stabilized or not.

ソート終了後に行う手動操作のステイプル処理では、
ソートで排出されたコピー紙に対し、ステイプルできる
ブロツクにのみ行い、できないブロツクにはステイプル
動作は行なわない。
In manual stapling after sorting,
The stapling operation is performed only on the blocks that can be stapled on the copy paper discharged by sorting, and the stapling operation is not performed on the blocks that cannot be stapled.

次ソート終了近くになると、ソート動作と並行してス
テイプル動作を自動的に開始する自動ステイプルモード
では、空いているブロツクの全てがソート後排出された
コピー紙に対してステイプル処理可能な場合は、スタツ
クソートモードでのブロツクの選択と同様にブロツクを
選ぶ。
In the automatic staple mode, in which the staple operation is automatically started near the end of the next sort in parallel with the sort operation, if all the vacant blocks can be stapled on the copy paper ejected after sorting, Select a block in the same way as selecting a block in the stack sort mode.

しかし、排出されるコピー紙に対して針無し、揺動が
できないなどステイプル処理ができないブロックがある
場合は、たとえ空の若番のブロックであつたとしてもス
テイプルできないブロツクは選ばず、次の空のステイプ
ル可能な若番のブロツクを選ぶ。
However, if there is a block that cannot be stapled, such as no staples or swinging of the output copy paper, the block that cannot be stapled is not selected even if it is an empty block, and the next empty block is not selected. Choose the youngest block that can be stapled.

また、たとえ使用ブロツク数設定で2ブロツク指定し
ている様な場合であつても、例えばコピー開始直後、排
出するコピー紙のサイズと選ばれたブロツクの揺動可能
なサイズとが一致せず、揺動できないと判断された時
は、指定したブロツク数を2から1など、その後ステイ
プル可能であるブロツクの数へ自動的に変更される。
Even if the number of blocks to be used is set to 2 blocks, for example, immediately after copying starts, the size of the copy paper to be ejected does not match the swingable size of the selected block. If it is determined that swinging is not possible, the designated number of blocks is automatically changed from 2 to 1, for example, to the number of blocks that can be stapled thereafter.

ブロツク数の指定は具体的にはコピーリピート枚数で
行ない、コピーリピート枚数が1〜10の時、ブロツク数
は1、11〜20の時、ブロツク数は2、21〜30の時、ブロ
ツク数は3、31〜40の時、ブロツク数は4である。
Specifically, the number of blocks is specified by the number of copy repeats. When the number of copy repeats is 1 to 10, the number of blocks is 1, 11 to 20, the number of blocks is 2, and when the number of blocks is 21 to 30, the number of blocks is At 3, 31 to 40, the number of blocks is 4.

これらの処理手順を第9図のフローチヤートに従つて
説明する。
These processing procedures will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ソート時のブロツク変更として、ソートモード
であるか否か判断する(ステツプS9−1、以下S−9の
ように略す)。ソートモードでなければ、ブロツク変更
フラグおよびモード変更フラグをリセツトし(S9−2,
3)、リターンする。なお、モード変更フラグはモード
変更が直前に行われたことを示し、ブロツク変更フラグ
は前の作業が一通り終了した事を示すものであるが詳細
は後述する。
First, as a block change at the time of sorting, it is determined whether or not the mode is the sort mode (step S9-1, hereinafter abbreviated as S-9). If the mode is not the sort mode, the block change flag and the mode change flag are reset (S9-2,
3), return. The mode change flag indicates that the mode change has been performed immediately before, and the block change flag indicates that the previous operation has been completed, but the details will be described later.

そして、今の作業の前か、すでに初まつたかを判断す
べく、今の作業でのコピー紙が1枚でも排出したか否か
を判断する(S9−4)。すでに1枚でも排出されていれ
ば、今の作業でのブロツクの変更を禁止すべく、ブロツ
ク変更フラグおよびモード変更フラグをリセツトし(S9
−2,3)リターンする。まだコピー紙を排紙していなけ
れば、ブロツク変更フラグまたはモード変更フラグがセ
ツトされていることをチエツクし(S9−5,6)、ブロツ
ク変更するフローへ向う。
Then, it is determined whether at least one copy sheet in the current operation has been discharged in order to determine whether the current operation has been completed or whether it has already been started (S9-4). If at least one sheet has already been ejected, the block change flag and the mode change flag are reset to prohibit the block change in the current operation (S9).
-2,3) Return. If the copy paper has not been discharged yet, it is checked that the block change flag or the mode change flag has been set (S9-5, 6), and the flow proceeds to the block change flow.

ブロツク変更は自動(オート)ステイプルモードか否
かでブロツクの選択法が異なる(S9−7)。オートステ
イプルモードでなくソートのみのモードの時は(S9−7
でN)、第1ブロツク713のビンセンサ170,179をチエツ
クし(S9−8)、OFFであれば空であるため「第1ブロ
ツクから」を選択する(S9−9)。ONであれば第2ブロ
ツク714のビンセンサ181,184をチエツクし(S9−10)、
OFFであれば空であるため「第2ブロツクから」を選択
する(S9−11)。ONであれば20ビンか40ビンモードかを
判断し(S9−12)、20ビンモードであればリターンし、
40ビンモードであれば第3ブロツク715ビンセンサをチ
エツクし(S9−13)、OFFでなければ空であるため「第
3ブロツクから」を選択する(S9−14)。ONであれば第
4ブロツク716のビンセンサをチエツクし(S9−15)、O
FFであれば空であるため「第4ブロツクから」を選択す
る(S9−16)。ONであればリターンする。
The block selection method differs depending on whether or not the block is changed to the automatic (auto) staple mode (S9-7). If the mode is a sort-only mode instead of the auto-staple mode (S9-7
N), the bin sensors 170 and 179 of the first block 713 are checked (S9-8), and if it is OFF, it is empty and "from the first block" is selected (S9-9). If it is ON, the bin sensors 181 and 184 of the second block 714 are checked (S9-10),
If it is OFF, it is empty, so "from the second block" is selected (S9-11). If it is ON, it is determined whether the mode is the 20 bin mode or the 40 bin mode (S9-12).
In the case of the 40-bin mode, the third block 715 bin sensor is checked (S9-13), and if it is not OFF, "from the third block" is selected because it is empty (S9-14). If it is ON, check the bin sensor of the fourth block 716 (S9-15), and
If it is FF, it is empty, so "from the fourth block" is selected (S9-16). If ON, return.

オートステイプルモードの時は、第1ソータ・ステイ
プラ704がステイプル可か否か(S9−17)および第1ソ
ータ・ステイプラ704で揺動可能なサイズであるか否か
を判断し(S9−18)、ステイプル不可あるいは揺動不可
サイズである時は、第2ソータ・ステイプラ705がステ
イプル可か否か(S9−19)および第2ソータ・ステイプ
ラ705で揺動可能なサイズであるか否かを判断し(S9−2
0)、ステイプル不可あるいは揺動不可サイズである時
は、ソートのみのモードと同じブロツク変更を行う(S9
−8,19,10,11)。
In the auto stapling mode, it is determined whether or not the first sorter / stapler 704 is capable of stapling (S9-17) and whether or not the first sorter / stapler 704 is of a size capable of swinging (S9-18). If the size is not stapling or swingable, it is determined whether or not the second sorter / stapler 705 is stapleable (S9-19) and whether or not the second sorter / stapler 705 is swingable. (S9-2
0), if the size is stapling impossible or swing impossible, the same block change as in the sort only mode is performed (S9).
−8,19,10,11).

第1ソータ・ステイプラ704がステイプル可で、か
つ、揺動可能なサイズである時、第2ソータ・ステイプ
ラ705がステイプル可か否か(S9−21)および揺動可能
なサイズであるか否かを判断し(S9−22)、ステイプル
可でかつ揺動可能なサイズである時は、ソートのみのモ
ードと同じブロツク変更を行う。ステイプル不可または
揺動不可なサイズである時は、第1ソータ・ステイプラ
704に空のブロツクが有るか無いか調べるべく第1ブロ
ツク713のビンセンサおよび第2ブロツク714のビンセン
サをチエツクする(S9−23,24)。両センサともONの場
合はソートのみのモードと同じブロツク変更を行う。第
1ブロツク713のビンセンサが、OFFの時は「第1ブロツ
クから」を選択する(S9−25)。そして第2ブロツク71
4のビンセンサをチエツクし(S9−26)、ONの時はコピ
ー本体709へ指定ブロツク数を1にすべく信号を送信す
る(S9−27)。するとコピー本体709はコピーリピート
数を10を上限とし表示を変更する。
When the first sorter / stapler 704 is stapleable and swingable, the second sorter / stapler 705 is stapleable (S9-21) and whether it is swingable. (S9-22), and if the size is stapleable and swingable, the same block change as in the sort only mode is performed. If the size is not stapled or swingable, use the first sorter stapler.
The bin sensor of the first block 713 and the bin sensor of the second block 714 are checked to check whether there is an empty block in 704 (S9-23, 24). When both sensors are ON, the same block change is performed as in the sort only mode. When the bin sensor of the first block 713 is OFF, "from the first block" is selected (S9-25). And the second block 71
The bin sensor of No. 4 is checked (S9-26), and when it is ON, a signal is transmitted to the copy main body 709 so that the designated block number is set to 1 (S9-27). Then, the copy body 709 changes the display with the number of copy repeats as an upper limit of 10.

第2ブロツク714のビンセンサOFFの時はコピー本体70
9へ指定ブロツク数を2にすべく信号を送信する(S9−2
8)。するとコピー本体709はコピーリピート数を20を上
限として表示を変更する。第1ブロツク713のビンセン
サがONで第2ブロツク714のビンセンサがOFFの場合(S9
−24でN)は、コピー本体709へ指定ブロツク数を1に
すべく信号を送信する(S9−27)。
When the bin sensor of the second block 714 is OFF, the copy body 70
A signal is sent to 9 to reduce the designated block number to 2 (S9-2)
8). Then, the copy main body 709 changes the display with the number of copy repeats as an upper limit of 20. When the bin sensor of the first block 713 is ON and the bin sensor of the second block 714 is OFF (S9
(N at -24) sends a signal to copy main body 709 to reduce the designated block number to one (S9-27).

第1ソータ・ステイプラ704がステイプル不可または
揺動不可サイズであり、第2ソータ・ステイプラ705が
ステイプル可かつ揺動可能サイズである時、第2ソータ
・ステイプラ7054の空のブロツクが有るか無いか調べる
べく、第3ブロツク715のビンセンサおよび第4ブロツ
ク716のビンセンサをチエツクする。両センサともONの
場合(S9−29,30)は、ソートのみのモードと同じブロ
ツク数を行う。第3ブロツク715のビンセンサがOFFの時
は「第3ブロツクから」を選択する(S9−31)。そして
第4ブロツク716のビンセンサをチエツクし(S9−3
2)、ONの時はコピー本体709へ指定ブロツク数を1にす
べく信号を送信する(S9−33)。第4ブロツク716のビ
ンセンサ709がOFFの時は(S9−32でN)、コピー本体へ
指定ブロツク数を2にすべく信号を送信する(S9−3
4)。
When the first sorter / stapler 704 has a stapling or non-swingable size and the second sorter / stapler 705 has a stapleable and swingable size, whether or not there is an empty block of the second sorter / stapler 7054 To check, the bin sensor at the third block 715 and the bin sensor at the fourth block 716 are checked. If both sensors are ON (S9-29, 30), the same number of blocks is performed as in the sort only mode. When the bin sensor of the third block 715 is OFF, "from the third block" is selected (S9-31). Then, the bin sensor of the fourth block 716 is checked (S9-3).
2) If it is ON, a signal is sent to the copy main body 709 so that the designated block number is set to 1 (S9-33). When the bin sensor 709 of the fourth block 716 is off (N in S9-32), a signal is sent to the copy main body to reduce the designated block number to two (S9-3).
Four).

次いで、使用ブロツクの自動変更判断における処理手
順を第10図のフローチヤートに基づいて説明する。
Next, the processing procedure in the automatic change determination of the use block will be described with reference to the flowchart of FIG.

このプログラムは、ステイプルが終了し、作業が一通
り終つた時、次の作業に備え、ブロツクの変更を行う様
導く動きをする。
When the stapling is completed and the operation is completed, the program guides the user to change the block in preparation for the next operation.

まず現在の作業(ジヨブ)のステイプルが終り、作業
が一通り終了したか否か判断する(S10−1)。ステイ
プルが終了していないときはリターンする。
First, it is determined whether the stapling of the current operation (job) is completed and the operation is completely completed (S10-1). If the stapling has not been completed, the routine returns.

ステイプルが終了したと判断した時、第1ブロツク71
3のビンセンサおよび第2ブロツク714のビンセンサをチ
エツクし(S10−2,3)、どちらかのセンサがOFFであつ
た時、ブロツク変更フラグをセツトし(S10−8)、今
の作業(ジヨブ)で使用していたカウンター、フラグな
どのメモリをリセツトする(S10−9)。両センサ共ON
であつた場合、20ビンモードであるか40ビンモードであ
るか判断する(S10−4)。20ビンモードであつた場合
は(S10−4でN)、次に使用可能なブロツクが無いた
めコピー本体709へオーバーフロー信号を送信し(S10−
7)、使用できるブロツクが無いことを知らせる。40ビ
ンモードの場合(S10−4でY)、第3ブロツク715のビ
ンセンサおよび第4ブロツク716のビンセンサをチエツ
クし(S10−5,6)、どちらかのセンサがOFFであつた
時、ブロツク変更フラグをセツトし(S10−8)、今の
作業で使用していたメモリをリセツトする(S10−
9)。両センサー共ONであつた場合、次に使用可能なブ
ロツクが無いためコピー本体709へオーバーフロー信号
を送信し(S10−7)、使用できるブロツクが無いこと
を知らせるとともに、ブロツク変更フラグをセツトし
(S10−8)、今の作業用のメモリをリセツトする(S10
−9)。
When it is determined that stapling has been completed, the first block 71
The bin sensor of No. 3 and the bin sensor of the second block 714 are checked (S10-2, 3). When either sensor is OFF, the block change flag is set (S10-8), and the current operation (Job) is performed. The memory such as the counter and the flag used in the step is reset (S10-9). Both sensors are ON
If so, it is determined whether the mode is the 20-bin mode or the 40-bin mode (S10-4). If the mode is the 20-bin mode (N in S10-4), an overflow signal is transmitted to the copy main body 709 because there is no next available block (S10-
7) Inform that there is no available block. In the case of the 40-bin mode (Y in S10-4), the bin sensor of the third block 715 and the bin sensor of the fourth block 716 are checked (S10-5, 6), and if either sensor is OFF, the block change flag is set. Is set (S10-8), and the memory used in the current work is reset (S10-
9). If both sensors are ON, an overflow signal is sent to the copy body 709 because there is no next available block (S10-7), and it is notified that there is no available block, and a block change flag is set ( S10-8), reset the current working memory (S10
-9).

このフローは、40ビンシステム時だけでなく、ソータ
・ステイプラを1台のみ使用した20ビンシステム時にお
いても動作する。
This flow operates not only in the 40-bin system but also in the 20-bin system using only one sorter / stapler.

次に、針無表紙ランプの点灯について、第11図のフロ
ーチヤートを参照してその処理手順について説明する。
Next, the processing procedure for turning on the stapleless cover lamp will be described with reference to the flowchart of FIG.

20ビンシステムは針無しの表示をコピー本体の表示器
のみで行つているのに対し、40ビンシステムでは第1ソ
ータ・ステイプラ704および第2ソータ・ステイプラ705
に備えられた針無表示ランプ717でも針無しの表示を行
う。
While the 20-bin system displays a staple-free display only on the display unit of the copy body, the 40-bin system uses the first sorter / stapler 704 and the second sorter / stapler 705.
The needleless indicator lamp 717 provided in the display also indicates that there is no needle.

この処理ではまず、針無センサをチエツク(S11−
1)し、針無センサがOFFの時は針無表示を消灯し(S11
−2)てリターンする。針無しで針無センサがONの時
は、40ビンシステムの第1ソータ・ステイプラ704であ
るか否かを判断する(S11−3)。このステツプで第1
ソータ・ステイプラ704であると判断した時には針無表
示ランプ717を点灯させる(S11−4)。
In this process, first, the needleless sensor is checked (S11-
1) When the needle absence sensor is OFF, the needle absence display is turned off (S11
-2) and return. If the staple-free sensor is ON without the staple, it is determined whether or not the first sorter / stapler 704 of the 40-bin system is used (S11-3). In this step the first
When it is determined that the sorter / stapler is the sorter / stapler 704, the needleless indicator lamp 717 is turned on (S11-4).

S11−3で第1ソータ・ステイプラ704で無いと判断し
たときは、次に、第2ソータ・ステイプラ705であるか
否かを判断する(S11−5).S11−5で第2ソータ・ス
テイプラ705であると判断した時には、針無表示ランプ7
17を点灯させ(S11−4)、第2ソータ・ステイプラ705
で無いと判断したとき針無表示を消灯しリターンする。
If it is determined in S11-3 that it is not the first sorter / stapler 704, then it is determined whether or not it is the second sorter / stapler 705 (S11-5). When it is determined to be 705, the needleless indicator lamp 7
17 is turned on (S11-4), and the second sorter / stapler 705 is turned on.
When it is determined that the current time is not the same, the needleless display is turned off and the routine returns.

コピー本体709で針無しを表示させるための針無送信
判断についての処理手段を第12図のフローチヤートに従
つて説明する。
The processing means for the stapleless transmission determination for displaying the staplelessness in the copy body 709 will be described with reference to the flowchart of FIG.

この処理では、まず40ビンモードであるか20ビンモー
ドであるか判断する(S12−1)。20ビンモードでは(S
12−1でN)、針無し時は針無信号をコピー本体709へ
送信し(S12−3)、コピー本体709は針無表示を点灯さ
せる。針無しでない時は針有信号をコピー本体709へ送
信し(S12−4)、コピー本体709は針無表示を消灯させ
る。
In this process, first, it is determined whether the mode is the 40 bin mode or the 20 bin mode (S12-1). In 20 bin mode (S
At 12-1 N), when there is no staple, a no-needle signal is transmitted to the copy main body 709 (S12-3), and the copy main body 709 turns on the no-needle display. If the staple is not present, the staple presence signal is transmitted to the copy main body 709 (S12-4), and the copy main body 709 turns off the staple absence display.

S12−1で40ビンモードの第1ソータ・ステイプラ704
であると判断した時、次にソートモードであるか否か判
断する(S12−5)、ソートモードない時、第1ソータ
・ステイプラ704および第2ソータ・ステイプラ705の針
無しをチエツク(S12−6,7)し、どちらか一方でも針無
しであつた場合、針無信号を送信し(S12−3)、両方
とも針無しでない場合には針有信号を送信する(S12−
4)。
First sorter / stapler 704 in 40-bin mode in S12-1
When it is determined that the sort mode is selected, it is next determined whether or not the sort mode is set (S12-5). When the sort mode is not set, the first sorter stapler 704 and the second sorter stapler 705 are checked (S12-5). 6,7), if either of them has no needle, a needleless signal is transmitted (S12-3), and if neither of them has no needle, a needle present signal is transmitted (S12-).
4).

ソートモードの時は、まず作業開始前か否かを判断す
べく今の作業でコピー紙を1枚でも排出したか否かを判
断する(S12−8)。コピー紙を排出していなく、まだ
作業開始前である時は、第1ソータ・ステイプラ704の
針無しをチエツクし(S12−9)、針無しの場合は次に
第2ソータ・ステイプラ705がステイプル可であるか不
可であるかチエツクする(S12−10)。
In the sort mode, first, it is determined whether or not at least one copy sheet has been discharged in the current operation in order to determine whether or not the operation has started (S12-8). If the copy paper has not been ejected and the operation has not yet started, the first sorter / stapler 704 is checked for staple out (S12-9). If there is no staple, the second sorter / stapler 705 is next stapled. A check is made to see if the permission is acceptable or not (S12-10).

第2ソータ・ステイプラ705がステープラ不可である
時は針無信号を送信し(S12−3)、ステイプル可であ
る時は針有信号を送信する(S12−4)。
When the second sorter / stapler 705 cannot perform stapling, it transmits a stapler-less signal (S12-3), and when stapling is possible, it transmits a stapler signal (S12-4).

S12−9の判断で第1ソータ・ステイプラ704が針無し
でない時は、第2ソータ・ステイプラ705の針無しをチ
エツクし(S12−11)、第2ソータ・ステイプラ705が針
無しでない時は針有信号を送信する(S12−4)。第2
ソータ・ステイプラ705が針無しの時は、第1ソータ・
ステイプラ705のステイプル可・不可をチエツクし(S12
−12)、ステイプル可の時は針有信号を送信し(S12−
4)、ステイプル不可の時は針無信号を送信する(S12
−3)。
If the first sorter / stapler 704 is not out of staples in the judgment of S12-9, check that the second sorter / stapler 705 is out of staples (S12-11), and if the second sorter / stapler 705 is not out of staples, An existing signal is transmitted (S12-4). Second
When the sorter stapler 705 has no needle, the first sorter
Check whether stapling is possible or not for stapler 705 (S12
−12), and when stapling is possible, transmit a needle presence signal (S12−
4) When the stapling is not possible, a needleless signal is transmitted (S12).
-3).

今の作業で1枚でもコピー紙を排出した場合は、すな
わちS12−8でYと判断されたときにはコピー紙を第1
ソータ・ステイプラへ704排出したか、第2ソータ・ス
テイプラ705へ排出したかチエツクする(S12−13)。
If at least one copy sheet has been ejected in the current operation, that is, if Y is determined in S12-8, the copy sheet is placed in the first position.
It is checked whether the sheet has been discharged to the sorter stapler 704 or the second sorter stapler 705 (S12-13).

第1,第2どちらのソータ・ステイプラ704,705にも排
出した時は(S12−13,14で共にY)、今の作業で1枚も
排出していない場合と同じ判断を行う。
When the sheets are discharged to both the first and second sorter staplers 704 and 705 (Y in both steps S12-13 and S14), the same determination is made as in the case where no sheet is discharged in the current operation.

第1ソータ・ステイプラ704へのみ排出した時は(S12
−13でY,S12−14でN)、第1ソータ・ステイプラの704
の針無しをチエツクし(S12−15)、針無しの時は針無
信号を送信し(S12−3)、針無しでない時は針有信号
を送信する(S12−4)。
When only discharged to the first sorter / stapler 704 (S12
-13, Y, S12-14, N), 1st sorter stapler 704
Is checked (S12-15). If there is no needle, a needleless signal is transmitted (S12-3). If there is no needle, a needle present signal is transmitted (S12-4).

第2ソータ・ステイプラ705へのみ排出した時は、(S
12−13でN、S12−16でY)、第2ソータ・ステイプラ7
05の針無しをチエツクし(S12−17)、針無しの時は針
無信号を送信し(S12−3)、針無しで無い時は針有信
号を送信する(S12−4)。
When only discharged to the second sorter stapler 705, (S
N at 12-13, Y at S12-16), 2nd sorter stapler 7
Check for no needle at 05 (S12-17), send a no-needle signal when there is no needle (S12-3), and send a no-needle signal when there is no needle (S12-4).

針の有無判断の外にソータ・ステイプラのドアオープ
ン状態について考慮する必要がある。それ故ドアオープ
ンの送信判断についての処理も実行される。
It is necessary to consider the door open state of the sorter / stapler in addition to the determination of the presence or absence of the needle. Therefore, the process of determining whether to open the door is also executed.

第13図はドアオープ送信判断における処理手順を示す
フローチヤートで、この処理手順では、まず、40ビンモ
ードの第1ソータ・ステイプラ704であるか否か判断す
る(S13−1)。このS13−1の判断で、40ビンモードの
第1ソータ・ステイプラ704でない時は20ビンのシステ
ムであり第1、要するに自身のドアのオープン状態をチ
エツクし(S13−7)、ドアオープンであればドアオー
プン信号を送信し(S13−10)、ドアオープンでなけれ
ばドアクローズ信号を送信する(S13−8)。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for door open transmission determination. In this processing procedure, it is first determined whether or not the first sorter / stapler 704 in the 40-bin mode is used (S13-1). If it is determined in step S13-1 that the first sorter / stapler 704 in the 40-bin mode is not used, the system is a 20-bin system. First, it checks the open state of its own door (S13-7). A door open signal is transmitted (S13-10), and if not, a door close signal is transmitted (S13-8).

S13−1の判断で40ビンモードの第1ソータ・ステイ
プラ704であれば、スタツクモードであるか否かチエツ
クする(S13−2)。スタツクモードであれば第2およ
び第1ソータ・ステイプラ704のドアオープンをチエツ
クし(S13−9)、どちらか一方がドアオープンである
時、ドアオープン信号を送信する(S13−10)、又、両
方ともドアオープンでない時に、ドアクローズ信号を送
信する(S13−8)。
If the first sorter stapler 704 in the 40-bin mode is determined in S13-1, it is checked whether or not the stack mode is set (S13-2). In the stack mode, the doors of the second and first sorter / staplers 704 are checked (S13-9), and if either one is open, a door open signal is transmitted (S13-10) or both. When both are not open, a door close signal is transmitted (S13-8).

S13−2の判断で、スタツクモードでなければ、ソー
トモードであるか否かをチエツクする(S13−3)。こ
こでソートモードでもなければ、第1ソータ・ステイプ
ラ704のドアオープン状態のみチエツクし(S13−7)、
ドアオープンであればドアオープン信号を送信し(S13
−10)、ドアオープンでなければドアクローズ信号を送
信する(S13−8)。
If it is determined in S13-2 that the current mode is not the stack mode, it is checked whether the current mode is the sort mode (S13-3). If it is not in the sort mode, only the door open state of the first sorter / stapler 704 is checked (S13-7),
If the door is open, a door open signal is transmitted (S13
-10) If the door is not open, a door close signal is transmitted (S13-8).

S13−3でソートモードであれば、次にオートステイ
プルモードであるか否かチエツクする(13−4)。オー
トステープルモードであれば第2および第1ソータ・ス
テイプラ705,704のドアオープンをチエツクし(S13−9,
7)、どちらか一方ドアオープンである時ドアオープン
信号を送信する(S13−10)。又、両方ともドアオープ
ンで無い時にドアクローズ信号を送信する(S13−
8)。S13−4でオートステイプルモードでなければ、
次に第2ソータ・ステイプラ側を使用するか否かを判断
する(S13−5,6)。具体的には、第3ブロツク715また
は第4ブロツク716のどちらかが選択されていれば、第
2ソータ・ステイプラ705は使用され、この時は、第2
および第1ソータ・ステイプラ705,704のドアオープン
をチエツクし(S13−9,7)、どちらか一方がドアオープ
ンである時、ドアオープン信号を送信する(S13−1
0)。第3,第4ブロツク715,716のどちらも選択されない
時は、第1ソータ・ステイプラ704のドアオープンをチ
エツクし(S13−7)、ドアオープンであれば、ドアオ
ープン信号を送信し(S13−10)、ドアオープンでなけ
ればドアクローズ信号を送信する(S13−8)。
If the mode is the sort mode in S13-3, it is checked whether or not the mode is the auto staple mode (13-4). In the case of the auto staple mode, the door opening of the second and first sorter staplers 705 and 704 is checked (S13-9,
7) If one of the doors is open, a door open signal is transmitted (S13-10). When both are not door open, a door close signal is transmitted (S13-
8). If it is not the auto staple mode in S13-4,
Next, it is determined whether to use the second sorter / stapler side (S13-5, 6). Specifically, if either the third block 715 or the fourth block 716 is selected, the second sorter / stapler 705 is used, and at this time, the second sorter / stapler 705 is used.
Then, the door opening of the first sorter / staplers 705 and 704 is checked (S13-9, 7), and if either one is the door opening, the door opening signal is transmitted (S13-1).
0). If neither the third nor fourth block 715 or 716 is selected, the door open of the first sorter / stapler 704 is checked (S13-7). If the door is open, a door open signal is transmitted (S13-10). If the door is not open, a door close signal is transmitted (S13-8).

40ビンシステムでの異常送信判断については第14図に
示すような処理手順に従つて処理される。
The abnormal transmission determination in the 40-bin system is processed according to the processing procedure as shown in FIG.

まず、第1ソータ・ステイプラ704が後述のA異常で
あるかチエツクする(S14−1)。A異常であればA異
常信号をコピー本体709へ送信し、ソート及びステイプ
ルを禁止する(S14−2)。A異常でなければ、40ビン
の第1ソータ・ステイプラモードであるかチエツクし
(S14−3)、40ビンモードであればソータ・ステイプ
ラから送られて来たA異常信号をチエツクする(14−
4)。第2ソータ・ステイプラ705がA異常であればA
異常信号をコピー本体709へ送信し、ソート及びステイ
プルを禁止する(S14−2)。S14−3で40ビンモードで
なければ第2ソータ・ステイプラ705のA異常チエツク
はパスする。
First, it is checked whether the first sorter / stapler 704 has an A abnormality described later (S14-1). If A is abnormal, an A abnormal signal is transmitted to the copy main body 709, and sorting and stapling are prohibited (S14-2). If it is not the A abnormality, it is checked whether it is the first sorter / stapler mode of 40 bins (S14-3), and if it is the 40 bin mode, the A abnormal signal sent from the sorter / stapler is checked (14-).
4). A if the second sorter / stapler 705 is A abnormal
An abnormal signal is transmitted to the copy main body 709, and sorting and stapling are prohibited (S14-2). If the mode is not the 40 bin mode in S14-3, the A abnormality check of the second sorter / stapler 705 passes.

次に、第1ソータ・ステイプラ704が後述のB異常で
あるかチエツクする(S14−5)。B異常であればB異
常信号をコピー本体709へ送信し、ステイプルを禁止す
る(S14−6)。B異常でなければ、40ビンの第1ソー
タ・ステイプラモードであるかチエツクし(S14−
7)、40ビンモードであれば第2ソータ・ステイプラか
ら送られて来たB異常信号をチエツクする(S14−
8)。第2ソータ・ステイプラ705がB異常であればB
異常信号をコピー本体709へ送信し、ステイプルイを禁
止する(S14−6)。40ビンモードでなければ、第2ソ
ータ・ステイプラ705のB異常チエツク(S14−8)はパ
スする。また、第2ソータ・ステイプラ705がB異常で
もなければAおよびB異常リセツト信号をコピー本体70
9へ送信する(S14−9)。
Next, it is checked whether the first sorter / stapler 704 has a B abnormality described later (S14-5). If B is abnormal, a B abnormal signal is transmitted to the copy main body 709 to prohibit stapling (S14-6). If not abnormal, check if the first sorter stapler mode of 40 bins is set (S14−).
7) If the mode is the 40-bin mode, the B abnormal signal sent from the second sorter / stapler is checked (S14-).
8). B if the second sorter / stapler 705 is abnormal B
An abnormal signal is transmitted to the copy main body 709 to prohibit stapling (S14-6). If the mode is not the 40 bin mode, the B abnormality check (S14-8) of the second sorter / stapler 705 passes. If the second sorter / stapler 705 is not B-error, the A and B-error reset signals are sent to the copy body 70.
9 (S14-9).

ここで、A異常とは揺動ユニツトを位置移動させるユ
ニツトの異常で、このユニツトが停止することで、ビン
300への用紙排出の防げとなりソート・スタツクのでき
ない状態となる。もちろん揺動もできないためステイプ
ルもできなくなる。B異常とはA異常以外のステイプル
処理に関するユニツトの異常で、これらのユニツトの停
止でステイプルはできなくなるもののソート・スタツフ
は支障なくできる。
Here, the A abnormality is an abnormality of the unit that moves the swinging unit, and the bin stops when the unit stops.
This prevents the paper from being discharged to the 300 and makes it impossible to sort and stack. Of course, it cannot swing, so it cannot be stapled. The B abnormality is an abnormality of the unit relating to the stapling process other than the A abnormality, and the stapling cannot be performed by stopping these units, but the sort staff can be performed without any trouble.

第2ソータ・ステイプラ705の接続判断は第15図に示
した処理手順に従つて処理される。
The connection determination of the second sorter / stapler 705 is performed according to the processing procedure shown in FIG.

第15図の説明の前に、電源投入時の信号の受渡し状態
について述べる。
Prior to the description of FIG. 15, the state of signal transfer at the time of power-on will be described.

まず、コピー本体709の電源SWをONにする。するとコ
ピー本体709からAC電源の供給を受けている第1ソータ
・ステイプラ704の電源が立ち上がる。なお、第1ソー
タ・ステイプラ704はコピー本体709からAC電源の供給を
受けるものばかりでなく、独自にACコード・プラグセツ
トを有しているものもある。その場合は、コピー本体70
9からリレー駆動用の信号が出力され、第1ソータ・ス
テイプラ内リレーが作動し、電源が立上がる。
First, the power switch of the copy main body 709 is turned on. Then, the power of the first sorter / stapler 704 receiving the AC power from the copy main body 709 is turned on. Note that the first sorter / stapler 704 receives not only AC power from the copy main body 709, but also has its own AC cord / plug set. In that case, copy body 70
A signal for driving the relay is output from 9 and the relay in the first sorter / stapler operates to turn on the power.

中継ユニツト706は内部にリレー713を有し、第1ソー
タ・ステイプラ704の電源が立上つた時、第1ソータ・
ステイプラ704からリレー駆動用の信号が出力され、リ
レー713が作動し、電源が立上る。第2ソータ・ステイ
プラ705は中継ユニツト706からAC電源の供給を受けてい
るため、中継ユニツト706の電源立上りとほぼ同時に電
源が立上り、システム全体の電源が立上ることになる。
The relay unit 706 has a relay 713 inside, and when the power of the first sorter stapler 704 is turned on, the first sorter
A signal for driving the relay is output from the stapler 704, the relay 713 is activated, and the power is turned on. Since the second sorter / stapler 705 is supplied with AC power from the relay unit 706, the power is turned on almost simultaneously with the rise of the power of the relay unit 706, and the power of the entire system is turned on.

コピー本体709は電源立上りのあと光フアイバ708を通
し第1ソータ・ステイプラ704へリセツト信号を送る。
リセツト信号はレシーバ711を通してCPU600に入り、そ
こで解読処理され、リセツト信号と認識された時、第1
ソータ・ステイプラ704の制御プログラムは0番地から
動き出す。また、0番地から動き出したとき、ソータ・
ステイプラの全状態を送信するプログラムが作動する様
になつており、コピー全体709へ、ソータ・ステイプラ
の全状態が送信され、またこの時、コピー本体709はこ
の信号を受け取り、ソータ・ステイプラが接続されてい
ることを認識する。
The copy body 709 sends a reset signal to the first sorter / stapler 704 through the optical fiber 708 after the power is turned on.
The reset signal enters the CPU 600 through the receiver 711, where it is decoded and when the reset signal is recognized, the first
The control program of the sorter / stapler 704 starts from address 0. Also, when you start moving from address 0,
A program for transmitting the entire status of the stapler is activated, and the entire status of the sorter / stapler is transmitted to the entire copy 709. At this time, the copy main body 709 receives this signal and the sorter / stapler is connected. Recognize that it is.

次に、第1ソータ・ステイプラ704がコピー本体709へ
全状態を送信するのとほぼ同時期に、コピー本体709が
第1ソータ・ステイプラ704へ送信したと同様、第2ソ
ータ・ステープラ705へリセツト信号を送る。リセツト
信号は第1ソータ・ステイプラ内CPU600からUART605、
ドライバ613、光フアイバ707を通し、第2ソータ・ステ
イプラ内レシーバ711、CPU600に入り、解読処理され、C
PU600でリセツト信号と認識された時、第2ソータ・ス
テイプラ705の制御プログラムは0番地から動き出し、
第2ソータ・ステイプラ705の全状態を第1ソータ・ス
テイプラ704に送信する。第1ソータ・ステイプラ704は
この信号を受け取り、第2ソータ・ステイプラ705が接
続されていることを認識し、40ビンの使用が可能とな
る。
Next, at about the same time as when the first sorter / stapler 704 transmits the entire state to the copy main body 709, similarly to the case where the copy main body 709 transmits to the first sorter / stapler 704, the second sorter / stapler 705 is reset. Send a signal. The reset signal is sent from CPU600 in the first sorter / stapler to UART605,
The driver 613, the optical fiber 707, and the receiver 711 in the second sorter / stapler, enter the CPU 600, and are decrypted.
When the reset signal is recognized by the PU 600, the control program of the second sorter / stapler 705 starts from address 0,
The entire state of the second sorter / stapler 705 is transmitted to the first sorter / stapler 704. The first sorter / stapler 704 receives this signal, recognizes that the second sorter / stapler 705 is connected, and can use 40 bins.

第15図のフローチヤートでは、まず40ビンモードの第
1ソータ・ステイプラ704が20ビンモードか40ビンモー
ドかを切替えるSWの状態をチエツクする(S15−1)。S
WがOFFの時、20ビンモードであり、第2ソータ・ステイ
プラ705または20ビンモードのフラグがセツトされ20ビ
ンモードで動作する(S15−2)。
In the flowchart of FIG. 15, first, the state of the SW for switching the first sorter / stapler 704 in the 40-bin mode between the 20-bin mode and the 40-bin mode is checked (S15-1). S
When W is OFF, the mode is the 20 bin mode, the second sorter stapler 705 or the flag of the 20 bin mode is set, and the apparatus operates in the 20 bin mode (S15-2).

SWがONの時、40ビンモードの第1ソータ・ステイプラ
704であり、第2ソータ・ステイプラ705から接続信号が
来ているか否か判断し(S15−3)、来ていなければ、2
0ビンモードで動作する(S15−2)。
1st sorter stapler in 40 bin mode when SW is ON
704, it is determined whether or not a connection signal is coming from the second sorter / stapler 705 (S15-3).
It operates in the 0 bin mode (S15-2).

第2ソータ・ステイプラ705から接続信号が来ていれ
ば、40ビンモードのフラグがセツトされ、40ビンモード
の第1ソータ・ステイプラ704として動作する(S15−
4)。
If a connection signal is received from the second sorter / stapler 705, the flag of the 40-bin mode is set, and the apparatus operates as the first sorter / stapler 704 of the 40-bin mode (S15-).
4).

次に、搬送速度吸収についてい第16図を参照して説明
する。
Next, the conveyance speed absorption will be described with reference to FIG.

同一ソータ・ステイプラを2台接続した40ビンシステ
ムでは、第1ソータ・ステイプラ704から排出速度V4
第2ソータ・ステイプラ705の搬入速度V2の関係はV4>V
2でる。この速度差を吸収するためこの実施例では中継
ユニツト706内で徐々に搬送速度を低下させて第2ソー
タ・ステイプラ705へ搬送させている。
The 40 bottles system connecting two identical sorter stapler, a discharge speed V 4 from the first sorter stapler 704 relationship carrying velocity V 2 of the second sorter stapler 705 V 4> V
2 out. In order to absorb this speed difference, in this embodiment, the transfer speed is gradually reduced in the relay unit 706 and the transfer is performed to the second sorter / stapler 705.

第1ソータ・ステイプラ704の最下位の排出ローラ705
より排出された排出速度V4のコピー紙は中継ユニツト70
6の入口ローラ751に入り、第1搬送ローラ752,753,754
へと搬送され、この4ケ所のローラで第1段階目の搬送
速度がV5に減速される。次に第2段階の搬送速度V6の第
2搬送ローラ755,756に搬送され、そして3段階目の搬
送速度V7の第3搬送ローラ757,758,759へと搬送され、
コピー紙は中継ユニツト内で三段階で減速されて第2ソ
ータ・ステイプラ705の入口ローラへと搬送される。
Lowermost discharge roller 705 of the first sorter / stapler 704
More copy paper discharged excretion rate V 4 relay Yunitsuto 70
6 enters the inlet roller 751, and the first transport rollers 752, 753, 754
Is conveyed to the conveying speed of the first stage in the roller of the X4 is decelerated to V 5. Then conveyed to the second conveying rollers 755,756 conveying speed V 6 of the second stage, and is conveyed in the third stage to the third conveying roller 757,758,759 conveying speed V 7,
The copy paper is decelerated in three steps in the relay unit and is conveyed to the entrance roller of the second sorter / stapler 705.

各部の搬送速度の関係はV4>V5>V6>V7>V2となる。Relationship conveying speed of each part becomes V 4> V 5> V 6 > V 7> V 2.

なお、本実施例では、コピー本体709から第3段階目
の搬送速度V7までは次のようになる。
In this embodiment, from the copy main body 709 to the transport speed V 7 of the third stage is as follows.

なお、実施例では、20ビンシステム、40ビンシステム
とビンの数を20,40に限定して述べているが、これは15
ビン,30ビン等他の数でもよく、又、ソータ・ステイプ
ラも2台接続したものに限定しているが、例えば第2ソ
ータ・ステイプラの後に第2中継ユニツト、第3ソータ
・ステイプラを接続する等、台数も2台に限定されるも
のではなく、必要に応じて増設することも可能であり、
ブロツク数もそれに応じて増やすことができることは言
うまでもない。
In the embodiment, the 20-bin system, the 40-bin system and the number of bins are limited to 20, 40.
Other numbers such as bins and 30 bins may be used, and the number of sorters / staplers is limited to two. For example, a second relay unit and a third sorter / stapler are connected after a second sorter / stapler. The number of units is not limited to two, and it is possible to add more units as necessary.
It goes without saying that the number of blocks can be increased accordingly.

このように、上記実施例によれば、ステイプル処理を
最初に意図しているオートステイプルモードにおいて、
仕分けて排出したコピー紙に対し、ステイプル処理が行
えるように、ブロツクの選択を未使用の若い番号優先の
みとせず、複数連続されソータ・ステイプラの各ブロツ
クのステイプル可能サイズ、針の有無、揺動の可否など
のデータに基づき、ステイプルのできる処理ブロツクを
選ぶ。これにより、ステイプルを意図してコピーを行つ
ていたにもかかわらず、最後にステイプルが施されなか
つたなどという事態の発生を未然に防ぐことができる。
As described above, according to the above-described embodiment, in the auto staple mode in which the staple process is first intended,
In order to be able to perform stapling on the copy paper that has been sorted and discharged, the blocks are not selected only from the unused young numbers first, but the stapling size of each block of the sorter / stapler, the presence or absence of the staple, and the swing A processing block capable of stapling is selected based on data such as whether or not the stapling is possible. As a result, it is possible to prevent a situation in which the stapling is not performed at the end even though the copying is performed for the purpose of the stapling.

また、コピーリピート枚数入力で処理ブロツク数が設
定された後であつても、ステイプル処理できるブロツク
の数が設定された数よりも少なくなつた場合に、処理ブ
ロツクの数をステイプル処理できるブロツク数に合わせ
て変更し、同時にコピー本体にその旨の信号を出力し、
コピーリピート枚数の表示値もこれに合わせて変更され
る。このようにすることにより、設定時からステイプル
処理を意図していながらもコピー本体のコピーサイズと
ソータ・ステイプラ側のステイプル可能サイズの不一致
等で、ステイプルできない処理ブロツクに用紙が排出さ
れてしまつた場合にその用紙に対して一切ステイプル処
理ができなくなつてしまうという事態の発生を未然に防
ぐことができる。
Even after the number of processing blocks is set by inputting the number of copy repeats, if the number of blocks that can be stapled becomes smaller than the set number, the number of processing blocks is reduced to the number of blocks that can be stapled. Change it, and at the same time, output a signal to that effect to the copy body,
The display value of the number of copy repeats is also changed accordingly. In this way, if the paper is ejected to a processing block that cannot be stapled due to a mismatch between the copy size of the copy main unit and the stapleable size of the sorter / stapler, etc. Further, it is possible to prevent a situation in which the stapling process cannot be performed on the sheet at all.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

これまでの説明で明らかなように、搬送されてくる用
紙に処理を行う場合、第1の異常検知手段が異常が検知
したときには、排出手段による第1の収容手段への用紙
の排出を禁止して第2の収容手段に用紙を排出し、第2
の処理手段によって処理を行わせる制御手段を備えた本
発明によれば、異常発生によって該当する処理が実行で
きない場合は、異常が生じていない収容手段に用紙を排
出して処理させるので、確実に意図した処理が実行され
る。
As is clear from the above description, when processing is performed on the conveyed paper, when the first abnormality detection unit detects an abnormality, the discharge of the sheet to the first storage unit by the discharge unit is prohibited. Discharge the paper to the second storage means
According to the present invention provided with the control means for performing the processing by the processing means, if the corresponding processing cannot be executed due to the occurrence of the abnormality, the paper is discharged to the accommodation means in which the abnormality has not occurred, and the processing is performed. The intended processing is performed.

さらに、第1の処理手段により所定の処理を行うこと
を指示する指示手段を備え、制御手段は第1の異常検知
手段が異常を検知しているとき、前記指示手段によって
前記第1の処理手段により所定の処理を行うことの指示
がされていない場合、前記排出手段による前記第1の収
容手段への用紙の排出を許可するように構成すると、無
駄がなくなり、最大限の生産性を得ることができる。
Further, there is provided an instructing means for instructing the first processing means to perform predetermined processing, and the control means controls the first processing means by the instructing means when the first abnormality detecting means detects an abnormality. If the instruction to perform the predetermined processing is not given by the above, if the discharge means is allowed to discharge the paper to the first storage means, waste is eliminated and the maximum productivity is obtained. Can be.

また、搬送されてくる用紙に処理を行う場合、第1の
異常検知手段と第2の異常検知手段が共に異常を検知し
たときには、第1の収容手段と第2の収容手段の少なく
とも一方に用紙を排出するとともに、排出した用紙に対
する処理を禁止する制御手段を備えた本発明によれは、
異常発生によって2つの収容手段のいずれにおいても該
当する処理が実行できない場合は、少なくとのいずれか
の収容手段に用紙を排出してその用紙に対して処理を禁
止するので、意図しない処理が実行されたり、排出した
用紙に対して処理が実行できなくなるなどの不測の事態
の発生を未然に防止することができる。
Further, when processing is performed on the conveyed paper, when both the first abnormality detection unit and the second abnormality detection unit detect an abnormality, the paper is stored in at least one of the first storage unit and the second storage unit. According to the present invention, the control means for discharging the paper and prohibiting the processing of the discharged paper is provided.
If the corresponding process cannot be executed in any of the two storage units due to the occurrence of an abnormality, the sheet is discharged to at least one of the storage units and the process is prohibited for the sheet. It is possible to prevent the occurrence of an unexpected situation such as a situation in which the processing is not performed on the discharged sheet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図は全てこの発明の実施例を説明するためのもので、第
1図は中継ユニツトを使用して2台のソータ・ステイプ
ラを連結した40ビンソータ・ステイプラの概略構成図、
第2図は20ビンのソータ・ステイプラの概略構成図、第
3図は揺動装置の概略を示す斜視図、第4図はビン上に
用紙を整置する動作を示す平面図、第5図はステイプラ
装置の概略を示す斜視図、第6図はステイプラ装置の動
作を示す平面図、第7図は実施例における制御系のブロ
ツク図、第8図は40ビンのソータ・ステイプラの制御シ
ステムの概略を示すブロツク図、第9図は処理ブロツク
の決定の手順を示すフローチヤート、第10図は使用する
処理ブロツクの自動変更判断の処理手順を示すフローチ
ヤート、第11図は針無表示ランプの表示制御手順を示す
フローチヤート、第12図は針無送信判断の処理手順を示
すフローチヤート、第13図はソータ・ステイプラのドア
オープン送信判断の処理手順を示すフローチヤート、第
14図は40ビンシステムにおける異常送信判断の処理手順
を示すフローチヤート、第15図は第2ソータ・ステイプ
ラの接続判断手順を示すフローチヤート、第16図は用紙
の搬送速度の状態を示す説明図である。 100……第1のソータ手段(上ブロツク)、101……第2
のソータ手段(下ブロツク)、300……ビン、400……ス
テイプラ装置、401……ステイプラ、600……CPU、601…
…ROM、602……RAM、704……第1のソータ・ステイプ
ラ、705……第2のソータ・ステイプラ、706……中継ユ
ニツト、709……コピー本体、713……第1のブロツク、
714……第2のブロツク、715……第3のブロツク、716
……第4のブロツク。
The drawings are all for explaining an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a 40-bin sorter / stapler in which two sorters / staplers are connected using a relay unit.
2 is a schematic configuration diagram of a 20-bin sorter / stapler, FIG. 3 is a perspective view schematically showing a swinging device, FIG. 4 is a plan view showing an operation of arranging sheets on the bin, and FIG. 6 is a perspective view schematically showing the stapler apparatus, FIG. 6 is a plan view showing the operation of the stapler apparatus, FIG. 7 is a block diagram of a control system in the embodiment, and FIG. 8 is a control system of a 40-bin sorter / stapler. FIG. 9 is a flow chart showing a procedure for determining a processing block, FIG. 10 is a flow chart showing a processing procedure for automatically changing a processing block to be used, and FIG. 12 is a flowchart showing a display control procedure, FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure of a needleless transmission determination, FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of a door open transmission determination of a sorter / stapler, FIG.
FIG. 14 is a flowchart showing the procedure for determining the abnormal transmission in the 40-bin system, FIG. 15 is a flowchart showing the procedure for determining the connection of the second sorter / stapler, and FIG. It is. 100 ... first sorter means (upper block), 101 ... second
Sorter means (lower block), 300… bin, 400… stapler device, 401… stapler, 600… CPU, 601…
ROM, 602 RAM, 704 First sorter stapler, 705 Second sorter stapler, 706 Relay unit, 709 Copy body, 713 First block
714… second block, 715… third block, 716
...... The fourth block.

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】用紙を収容する第1の収容手段と、 前記第1の収容手段に収容された用紙に所定の処理を行
う第1の処理手段と、 用紙を収容する第2の収容手段と、 前記第2の収容手段に収容された用紙に所定の処理を行
う第2の処理手段と、 搬送されてくる用紙を前記第1の収容手段または前記第
2の収容手段に選択的に排出する排出手段と、 前記第1の処理手段における異常を検知する第1の異常
検知手段と、 前記第2の処理手段における異常を検知する第2の異常
検知手段と、 搬送されてくる用紙に処理を行う場合、前記第1の異常
検知手段が異常を検知したときには、前記排出手段によ
る前記第1の収容手段への用紙の排出を禁止して前記第
2の収容手段に用紙を排出し、前記第1の処理手段によ
って行うべき処理を前記第2の処理手段によって行わせ
る制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
A first storage unit configured to store a sheet; a first processing unit configured to perform a predetermined process on the sheet stored in the first storage unit; a second storage unit configured to store the sheet; A second processing unit for performing a predetermined process on the paper stored in the second storage unit, and selectively discharging the conveyed paper to the first storage unit or the second storage unit. Discharging means; first abnormality detecting means for detecting an abnormality in the first processing means; second abnormality detecting means for detecting an abnormality in the second processing means; When the first abnormality detecting unit detects an abnormality, the discharging unit prohibits the discharging unit from discharging the sheet to the first storing unit, and discharges the sheet to the second storing unit. The processing to be performed by the first processing means is the second processing. A paper processing apparatus, comprising: control means for performing the control by a control means.
【請求項2】用紙を収容する第1の収容手段と、 前記第1の収容手段に収容された用紙に所定の処理を行
う第1の処理手段と、 用紙を収容する第2の収容手段と、 前記第2の収容手段に収容された用紙に所定の処理を行
う第2の処理手段と、 搬送されてくる用紙を前記第1の収容手段または前記第
2の収容手段に選択的に排出する排出手段と、 前記第1の処理手段における異常を検知する第1の異常
検知手段と、 前記第2の処理手段における異常を検知する第2の異常
検知手段と、 搬送されてくる用紙に処理を行う場合、前記第1の異常
検知手段と前記第2の以上検知手段が共に異常を検知し
たときには、前記第1の収容手段と前記第2の収容手段
の少なくとも一方に用紙を排出するとともに、排出した
用紙に対する処理を禁止する制御手段と、 を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
A first storage unit for storing the paper, a first processing unit for performing a predetermined process on the paper stored in the first storage unit, a second storage unit for storing the paper, A second processing unit for performing a predetermined process on the paper stored in the second storage unit, and selectively discharging the conveyed paper to the first storage unit or the second storage unit. Discharging means; first abnormality detecting means for detecting an abnormality in the first processing means; second abnormality detecting means for detecting an abnormality in the second processing means; In the case where both the first abnormality detecting means and the second or more detecting means detect abnormality, the sheet is discharged to at least one of the first storage means and the second storage means, and the discharge is performed. Control to prohibit processing on damaged paper Means, and a sheet processing apparatus, comprising:
【請求項3】前記第1及び第2の処理手段における異常
が、用紙を綴じる綴じ手段の綴じ不可状態であることを
特徴とする請求項1または2記載の用紙処理装置。
3. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the abnormality in the first and second processing units is a state in which the binding unit that binds the sheets does not bind.
【請求項4】前記第1及び第2の処理手段における異常
が、用紙を揃える揃え手段の揃え不可状態であることを
特徴とする請求項1または2記載の用紙処理装置。
4. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the abnormality in the first and second processing means is a state in which the aligning means for aligning the paper is in an unalignable state.
【請求項5】前記第1及び第2の収容手段はともに複数
のビンからなるソータであることを特徴とする請求項1
または2記載の用紙処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein each of said first and second storage means is a sorter comprising a plurality of bins.
Or the paper processing apparatus according to 2.
【請求項6】前記第1の処理手段により所定の処理を行
うことを指示する指示手段を備え、前記制御手段は、前
記第1の異常検知手段が異常を検知しているとき、前記
指示手段によって前記第1の処理手段により所定の処理
を行うことの指示がされていない場合、前記排出手段に
よる前記第1収容手段への用紙の排出を許可することを
特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
6. An instructing means for instructing the first processing means to perform a predetermined process, wherein the control means is configured to execute the instructing means when the first abnormality detecting means detects an abnormality. 2. The sheet according to claim 1, wherein when the first processing unit does not instruct the first processing unit to perform a predetermined process, the discharging unit permits discharge of the sheet to the first storage unit. Processing equipment.
JP2169961A 1990-06-29 1990-06-29 Paper handling equipment Expired - Fee Related JP3028832B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169961A JP3028832B2 (en) 1990-06-29 1990-06-29 Paper handling equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169961A JP3028832B2 (en) 1990-06-29 1990-06-29 Paper handling equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454699A Division JPH11268866A (en) 1999-01-22 1999-01-22 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459561A JPH0459561A (en) 1992-02-26
JP3028832B2 true JP3028832B2 (en) 2000-04-04

Family

ID=15896039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169961A Expired - Fee Related JP3028832B2 (en) 1990-06-29 1990-06-29 Paper handling equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028832B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459561A (en) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158564A (en) Paper processing device, image forming device, and image forming system
JP3028832B2 (en) Paper handling equipment
JP2533095B2 (en) Sheet aftertreatment device
EP0756209A2 (en) An image forming apparatus
JPH11255414A (en) Sheet processing device and image forming system
JP3302305B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JPH0611591B2 (en) Sheet aftertreatment device
JPH11268866A (en) Image forming device
JP2887850B2 (en) Image forming system device
JP3050939B2 (en) Image forming system device
JPH079549B2 (en) Stapling device
JP4700327B2 (en) Paper post-processing system and image forming apparatus including the same
JP3710173B2 (en) Image forming system
JP3585350B2 (en) Sheet post-processing equipment
JPH10265121A (en) Sheet treatment device and picture image formation device
JPH08295449A (en) Image forming system
JP4044461B2 (en) Paper processing apparatus and image forming system
JP3645009B2 (en) Post-processing equipment
JP3706666B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JPS62186278A (en) Post-processor for recording paper
JP3109602B2 (en) Paper processing apparatus and paper processing method
JPH10307437A (en) Sheet processor and image forming device
JP2558260B2 (en) Binding system
JPH11258956A (en) Image forming system
JP4850613B2 (en) Paper processing apparatus and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees