JP3024135B2 - Data communication method - Google Patents

Data communication method

Info

Publication number
JP3024135B2
JP3024135B2 JP1031833A JP3183389A JP3024135B2 JP 3024135 B2 JP3024135 B2 JP 3024135B2 JP 1031833 A JP1031833 A JP 1031833A JP 3183389 A JP3183389 A JP 3183389A JP 3024135 B2 JP3024135 B2 JP 3024135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
processing device
printer
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1031833A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02211517A (en
Inventor
義和 池ノ上
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1031833A priority Critical patent/JP3024135B2/en
Publication of JPH02211517A publication Critical patent/JPH02211517A/en
Priority to US07/928,091 priority patent/US5220566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3024135B2 publication Critical patent/JP3024135B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のデータ処理装置(コンピュータ、ワ
ードプロセッサ等)を1台のプリンタ等の装置に接続す
るマルチプレクサに関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a multiplexer for connecting a plurality of data processing devices (computers, word processors, etc.) to one device such as a printer.

(従来技術) 1台のプリンタ等を複数のデータ処理装置で共用させ
る場合、マルチプレクサを用いて接続する必要がある。
(Prior Art) When a single printer or the like is shared by a plurality of data processing devices, it is necessary to connect them using a multiplexer.

従来のマルチプレクサでは、データ処理装置の切り換
えはスイッチを用いて手動で行っていた。また、近年、
データ処理装置からのデータ入力を検知して、自動的に
切り換えを行う、いわゆる、オートスキャン型のマルチ
プレクサも製品化されている。
In the conventional multiplexer, switching of the data processing device was manually performed using a switch. In recent years,
A so-called auto-scan type multiplexer, which detects a data input from a data processing device and automatically switches the data, has also been commercialized.

(発明が解決しようとする課題) プリンタ等の装置は、通常、データを受信して、処理
を行うだけであったが、データ処理装置からのコマンド
に対して、レスポンスを送信したり、または、装置側の
トラブル情報を送信したりするものも数多く知られてい
る。
(Problems to be Solved by the Invention) A device such as a printer usually only receives data and performs processing, but transmits a response to a command from the data processing device, or Many devices that transmit trouble information on the device side are also known.

ところが、このような送受信可能なプリンタ等の装置
を複数のデータ処理装置に共用させる場合、従来のマル
チプレクサは、送受信両方において、特定のデータ処理
装置とプリンタ等の装置を接続するだけであった。すわ
なち、プリンタ等の装置から出力されるデータは、その
プリンタ等の装置にデータを出力する特定のデータ処理
装置にしか出力されない。
However, when a device such as a printer capable of transmitting and receiving such data is shared by a plurality of data processing devices, a conventional multiplexer only connects a specific data processing device and a device such as a printer in both transmission and reception. That is, data output from a device such as a printer is output only to a specific data processing device that outputs data to the device such as a printer.

しかし、プリンタ等の装置から出力されるデータに
は、緊急度が高く、同時に複数のデータ処理装置を対象
とする必要のあるものや、必ずしも、データ処理装置か
らの受信とは同期しないもの、すなわち、現在受信を行
っているデータ処理装置とは別のデータ処理装置を対象
とするものがあるので、従来のマルチプレクサを用いる
ことができない。
However, data output from a device such as a printer has a high degree of urgency and needs to be applied to a plurality of data processing devices at the same time, and data that is not necessarily synchronized with reception from the data processing devices, that is, Since some data processing apparatuses are different from the data processing apparatus currently receiving data, a conventional multiplexer cannot be used.

そのため、本発明の目的は、上記の課題を解決して、
複数のデータ処理装置と、応答可能なプリンタとを接続
するマルチプレクサにおいて、故障情報等の緊急度が高
いプリンタからのメッセージを、複数の(あるいは全て
の)データ処理装置に送信し、また、データ処理装置と
の送受信とは同期しないような応答に関しても、その応
答の対象となるデータ処理装置に送信可能なマルチプレ
クサを提供することである。
Therefore, the object of the present invention is to solve the above problems,
A multiplexer that connects a plurality of data processing apparatuses and a responsive printer transmits a message from a printer having a high degree of urgency, such as failure information, to a plurality (or all) of the data processing apparatuses. An object of the present invention is to provide a multiplexer capable of transmitting a response that is not synchronized with transmission / reception to / from a device to a data processing device to which the response is directed.

(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明のデータ通信方法
では、複数のデータ処理装置と各データ処理装置から送
られるデータに基づいて画像形成をするプリンタとの間
において、各データ処理装置およびプリンタから出力さ
れるデータを双方向に通信する。プリンタから出力され
るデータを、そのデータに含まれる情報に応じたデータ
処理装置に送信する。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, in the data communication method according to the present invention, a plurality of data processing devices and a printer that forms an image based on data sent from each data processing device are provided. , Two-way communication of data output from each data processing device and printer. Data output from the printer is transmitted to a data processing device corresponding to information included in the data.

また、好ましくは、複数のデータ処理装置からプリン
タにデータを送信する場合、複数のデータ処理装置から
1つを選択し、選択したデータ処理装置からのデータを
受信し、受信したデータをプリンタに送信し、プリンタ
から複数のデータ処理装置にデータを送信する場合、プ
リンタからデータを受信し、受信したデータに含まれる
情報に応じて送信すべきデータ処理装置を特定し、特定
したデータ処理装置に受信したデータを送信する。
Preferably, when transmitting data from a plurality of data processing devices to a printer, one of the plurality of data processing devices is selected, data from the selected data processing device is received, and the received data is transmitted to the printer. When data is transmitted from the printer to a plurality of data processing devices, the data is received from the printer, the data processing device to be transmitted is specified in accordance with information included in the received data, and the data is received by the specified data processing device. And send the data.

(作用) 複数のデータ処理装置が、1台のプリンタを共有して
いるシステムにおいて、本発明に係るマルチプレクサ
は、データ処理装置からのデータを自動的に選択し、プ
リンタに送信するとともに、プリンタからのデータを、
その内容に応じて、任意のデータ処理装置に送信する。
(Operation) In a system in which a plurality of data processing apparatuses share one printer, the multiplexer according to the present invention automatically selects data from the data processing apparatus, transmits the data to the printer, and transmits the data to the printer. Data
The data is transmitted to an arbitrary data processing device according to the contents.

(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

i.プリンタ・ネットワーク・システム 第1図に本発明の実施例であるプリンタ・ネットワー
ク・システムの応用例を示す。
i. Printer Network System FIG. 1 shows an application example of a printer network system according to an embodiment of the present invention.

複数のデータ処理装置1A,1B,1Cからのデータは、通信
ラインB1a,B1b,B1cにより、マルチプレクサおよびバッ
ファとしての機能を有するファイル・マルチプレクス・
バッファ2(以下、FMB2と呼ぶ)に集められた後、通信
ラインB2によりプリンタ・システム10に出力される。ま
た、プリンタ・システム10からのステータス等の情報は
FMB2により必要なデータ処理装置に出力される。
The data from the plurality of data processing devices 1A, 1B, 1C is transmitted by the communication lines B1a, B1b, B1c to a file multiplex having functions as a multiplexer and a buffer.
After being collected in buffer 2 (hereinafter referred to as FMB2), it is output to printer system 10 via communication line B2. Information such as status from the printer system 10 is
Output to the required data processing device by FMB2.

プリンタ・システム10は、本実施例では、ビットマッ
プ方式のデータ処理装置3と、電子写真プロセスとレー
ザーを用いたプリントエンジン4と、外部給紙ユニット
5やソータ6等の付属装置からなる。
In this embodiment, the printer system 10 includes a bitmap type data processing device 3, a print engine 4 using an electrophotographic process and a laser, and auxiliary devices such as an external paper feed unit 5 and a sorter 6.

ii.プリンタ・システム 第2図に、プリンタ・システム10の外観を示す。プリ
ントエンジン4は、上記ビットマップ方式データ処理装
置3を内蔵しており、アクセサリとして外部給紙ユニッ
ト5と、ソータ6が接続可能である。また、プリントエ
ンジン4の上部前面には、システムの状態を示す表示や
簡単な操作を行うためのキーが並べられた操作パネル44
が装着されている。
ii. Printer System FIG. 2 shows an external view of the printer system 10. The print engine 4 incorporates the bitmap type data processing device 3 and can connect an external paper feed unit 5 and a sorter 6 as accessories. An operation panel 44 on which a display indicating the status of the system and keys for performing simple operations are arranged on the upper front surface of the print engine 4.
Is installed.

第3図は、操作パネル44の詳細を示すものである。こ
こに、901〜903が入力キーで、910〜918が表示素子であ
る。キー901は、プリント動作を一時停止させるためのP
AUSEキーである。キー903はシフトキーであり、キー902
と同時に押すことにより、プリントを中断するCANCELキ
ーとなる。キー902,903を同時に押して中断が機能する
ようにしたのは、不用意な操作による中断を防止するた
めである。
FIG. 3 shows details of the operation panel 44. Here, 901 to 903 are input keys, and 910 to 918 are display elements. A key 901 is used to temporarily stop printing operation.
AUSE key. The key 903 is a shift key, and the key 902
When pressed at the same time, it becomes the CANCEL key to interrupt printing. The reason why the keys 902 and 903 are simultaneously pressed to make the interruption function is to prevent interruption due to careless operation.

第4図は、プリント・システムの通紙経路を示す中央
断面図で、三つの着脱可能な給紙カセット(51,52,53)
から選択的にペーパーは給紙される。プリントエンジン
4内で、クリーナ406によってトナーが取り除かれた
後、帯電チャージャ404,イレーサランプ405によって感
光体ドラム401は均一に帯電され、光学系409から画像露
光を受ける。そして、現像装置402によってトナー像
が、感光体ドラム401上に形成され、転写チャージャ403
により給紙されたペーパー上にイメージが転写され、搬
送ベルト407によってペーパー定着装置408に運ばれ、定
着装置408による定着処理の後、ソータ6に収納され
る。
FIG. 4 is a central sectional view showing a paper passing path of the printing system, and includes three detachable paper feed cassettes (51, 52, 53).
Paper is fed selectively. After the toner is removed by the cleaner 406 in the print engine 4, the photosensitive drum 401 is uniformly charged by the charging charger 404 and the eraser lamp 405, and receives image exposure from the optical system 409. Then, a toner image is formed on the photosensitive drum 401 by the developing device 402, and the transfer charger 403
The image is transferred onto the paper fed by the printer, conveyed to the paper fixing device 408 by the conveyor belt 407, and stored in the sorter 6 after the fixing process by the fixing device 408.

第5図は、プリンタ・システム10の概略ブロック図で
ある。
FIG. 5 is a schematic block diagram of the printer system 10.

ビットマップ方式データ処理装置3は、ビットマップ
制御部(BMC)30(第6図参照)、ビットマップ用のビ
ットマップRAM(BM−RAM)32、このBM−RAM32に描画を
行うビットマップ書込部(BMW)31およびフォント部33
よりなる。このフォント部33は、予め所定のフォントが
記憶されたROM部分と、外部からダウンロードされたフ
ォントも記憶可能なRAM部分とからなっている。プリン
トエンジン4との接続は、制御データ(枚数、アクセサ
リー制御など)用のバスB3とイメージデータ用のバスB4
により行う。
The bitmap type data processing device 3 includes a bitmap control unit (BMC) 30 (see FIG. 6), a bitmap RAM (BM-RAM) 32 for bitmap, and a bitmap writing for performing drawing on the BM-RAM 32. Section (BMW) 31 and font section 33
Consisting of The font section 33 includes a ROM section in which a predetermined font is stored in advance, and a RAM section in which a font downloaded from the outside can be stored. The connection to the print engine 4 is made by a bus B3 for control data (number of sheets, accessory control, etc.) and a bus B4 for image data.
Performed by

プリントエンジン4は、3つの制御装置を中心に構成
される。まず、インターフェース制御部(IFC)40はビ
ットマップ制御部30からの制御データの処理、操作パネ
ル制御、および内部バスB5を通じてプリンタ全体のタイ
ミングの制御を行う。電子写真制御部41は、内部バスB5
を通じてインターフェース制御部40から送られるデータ
に応じて、電子写真プロセス部45の制御を行う。
The print engine 4 mainly includes three control devices. First, the interface controller (IFC) 40 processes control data from the bitmap controller 30, controls the operation panel, and controls the timing of the entire printer through the internal bus B5. The electrophotographic control unit 41 is connected to the internal bus B5.
The control of the electrophotographic process unit 45 is performed according to the data sent from the interface control unit 40 through the.

プリントヘッド制御部42は、内部バスB4を通じてビッ
トマップ書込部31から送られてくるイメージデータを感
光体1上に書き込むため、内部バスB5を通じてインター
フェース制御部40から送られてくる情報に従ってプリン
トヘッド部43の半導体レーザーの発光やポリゴン・モー
タ(図示せず)の回転を制御する。
The print head control unit 42 writes the image data sent from the bitmap writing unit 31 through the internal bus B4 onto the photoconductor 1, and prints the print head according to the information sent from the interface control unit 40 through the internal bus B5. The section 43 controls the light emission of the semiconductor laser and the rotation of a polygon motor (not shown).

また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェース制御部40から制御される。
The external paper feed unit 5 and the sorter 6 are also connected to the internal bus B5.
Through the interface control unit 40.

以上に説明したプリンタ・システム10は、本実施例で
は、ビットマップ方式のレーザープリンタである。デー
タ処理装置1A,1B,1Cから送られてくる印字データ(ほと
んどはコードで表わされる)は、ビットマップ方式処理
装置3のBM−RAM32上に実際の印字イメージとして展開
され、プリントエンジン4に出力される。プリントエン
ジン4では、ビットマップ方式データ処理装置3からの
データに応じてレーザー光を変調して感光体上に記録
し、さらに記録紙に転写する。
The printer system 10 described above is a bitmap laser printer in this embodiment. The print data (mostly represented by codes) sent from the data processing devices 1A, 1B, 1C is developed as an actual print image on the BM-RAM 32 of the bitmap processing device 3 and output to the print engine 4. Is done. The print engine 4 modulates the laser beam according to the data from the bitmap type data processing device 3, records the modulated laser beam on the photoconductor, and transfers the modulated laser beam to recording paper.

データ処理装置1A,1B,1Cから送られてくるデータに
は、印字データの他に、書式の制御やエンジンのモード
設定を行うコードも含まれる。
The data sent from the data processing devices 1A, 1B, and 1C includes codes for controlling the format and setting the engine mode in addition to the print data.

ビットマップ方式データ処理装置3では、印字データ
の他にこれらのプロトコルの解析も行い、書式の情報や
必要に応じてプリントエンジン4への通紙やオプション
のモード変更等の指示を出す。プリントエンジン4で
は、上記の記録制御の他に、それに伴う電子写真系の制
御、記録紙のタイミング制御、さらに、他のオプション
への通紙に同期した処理を行う。プリントエンジン4の
制御は、走査系を除いて、電子写真複写機と同様であ
る。
The bitmap type data processing device 3 also analyzes these protocols in addition to the print data, and issues format information and, if necessary, instructions such as paper passing to the print engine 4 and optional mode change. The print engine 4 performs, in addition to the above-described recording control, control of an electrophotographic system accompanying the recording control, timing control of recording paper, and processing synchronized with paper passing to another option. The control of the print engine 4 is the same as that of the electrophotographic copying machine except for the scanning system.

第6図は、ビットマップ制御部30のブロック図であ
る。ビットマップ制御部30は、内部バスB30で接続され
たいくつかのブロックから構成される。BM−CPU301は、
ビットマップ方式データ処理装置3の中心となる制御部
であり、データ処理装置インターフェース308を通じて
データ処理装置1A,1B,1Cのうちのいずれかやファイル・
マルチプレクス・バッファ2との通信を行ったり、プリ
ントデータを変換し、ビットマップ書込部インターフェ
ース306を通じてビットマップ書込部31を制御し、プリ
ントエンジンインターフェース307を通じてプリントエ
ンジン4を制御する。SYS−ROM302は、BM−CPU301のプ
ログラムを記憶する。SYS−RAM303は、BM−CPU301の作
業用記憶エリアであり、スタックや基本フラグの記憶に
用いられる。
FIG. 6 is a block diagram of the bitmap control unit 30. The bitmap control unit 30 is composed of several blocks connected by an internal bus B30. BM-CPU301,
It is a control unit at the center of the bitmap type data processing device 3, and any one of the data processing devices 1A, 1B, 1C or a file
It communicates with the multiplex buffer 2, converts print data, controls the bitmap writing unit 31 through the bitmap writing unit interface 306, and controls the print engine 4 through the print engine interface 307. The SYS-ROM 302 stores a program of the BM-CPU 301. The SYS-RAM 303 is a working storage area of the BM-CPU 301, and is used for storing stacks and basic flags.

R−バッファ304は、外部(データ処理装置1A,1B,1C
やファイル・マルチプレクス・バッファ2)との通信用
バッファであり、BM−CPU301の処理プログラムとデータ
処理装置1との通信を非同期でも処理化可能にすること
を目的とする。
The R-buffer 304 is connected to an external (data processing device 1A, 1B, 1C
And a file multiplexing buffer 2). The purpose of the present invention is to enable processing between the processing program of the BM-CPU 301 and the data processing device 1 to be processed asynchronously.

パケットバッファ(以下P−バッファと略する)305
は、データ処理装置1A,1B,1Cからのデータを、フォント
の属性から変換したBM−RAM32への描画が容易な中間コ
ード(以下パケットと記す)として記憶する。
Packet buffer (hereinafter abbreviated as P-buffer) 305
Stores the data from the data processing devices 1A, 1B, and 1C as an intermediate code (hereinafter, referred to as a packet) converted from the font attribute and easily drawn on the BM-RAM 32.

フォントの実際の描画はビットマップ書込部31で行わ
れるが、ビットマップ書込部31への情報としては、フォ
ントのパターン内蔵アドレスや、BM−RAM32への描画ア
ドレス等のパラメータを計算する必要がある。これには
所定の時間がかかる。そこで、BM−RAM32のデータをプ
リント中に、次のページのデータを前処理しておくこと
により、処理の高速化を計るものである。そのため、P
−バッファ305内のデータの動きは、FIFO(ファースト
イン・ファーストアウト)となっている。
The actual drawing of the font is performed by the bitmap writing unit 31. As information to the bitmap writing unit 31, it is necessary to calculate parameters such as a font pattern built-in address and a drawing address in the BM-RAM 32. There is. This takes a certain amount of time. Therefore, by pre-processing the data of the next page while printing the data in the BM-RAM 32, the processing speed is increased. Therefore, P
-The movement of the data in the buffer 305 is FIFO (first in first out).

プリントエンジンインターフェース307は、プリント
エンジン4とのインターフェースであり、プリントコマ
ンドなどのJOB制御コマンドをプリントエンジン4のイ
ンターフェースとバスB3を通じてやりとりする。
The print engine interface 307 is an interface with the print engine 4, and exchanges a job control command such as a print command with the interface of the print engine 4 via the bus B3.

iii.ファイル・マルチプレクス・バッファ 第7図は、本発明のマルチプレクサの機能およびバッ
ファ機能を有するFMB2の概略構成を示す図である。
iii. File Multiplex Buffer FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of the FMB 2 having a multiplexer function and a buffer function of the present invention.

FMB2は、2チャンネルの通信ライン(B25,B26)の処
理が可能なマイクロ・プロセッシング・ユニット(以
下、MPUと呼ぶ)211をメインコントローラとして構成さ
れている。
The FMB2 is configured with a microprocessing unit (hereinafter, referred to as an MPU) 211 capable of processing two-channel communication lines (B25, B26) as a main controller.

複数のデータ処理装置1A,1B,1Cからの通信ラインB1a,
B1b,B1cは、それぞれ対応するレベル変換回路215,216,2
17により、内部ロジック・レベルに変換された後、セレ
クタ回路214により特定のデータ処理装置が内部ラインB
25を介してMPU211に接続される。セレクタ214はMPU211
により内部バスB21を通じて切り換えられる。一方、MPU
211とプリンタシステム10との通信は、一本のライン(B
26レベル変換回路218B2)を介して行われる。
Communication lines B1a, from a plurality of data processing devices 1A, 1B, 1C
B1b, B1c are the corresponding level conversion circuits 215, 216, 2 respectively.
After being converted to the internal logic level by 17, the specific data processing device
It is connected to MPU 211 via 25. Selector 214 is MPU211
Is switched through the internal bus B21. Meanwhile, MPU
Communication between the printer 211 and the printer system 10 is performed on one line (B
This is performed via a 26-level conversion circuit 218B2).

ROM213は、MPU211の制御プログラムが記録されてお
り、RAM212は制御プログラムの作業領域および通信ライ
ンのデータバッファとして使用される。
The ROM 213 stores a control program for the MPU 211, and the RAM 212 is used as a work area for the control program and a data buffer for communication lines.

また、設定スイッチ219はFMB2の動作条件を設定する
スイッチである。
The setting switch 219 is a switch for setting the operating conditions of the FMB2.

iii−1.MPU 第8図は、MPU211の概略構成を示したものである。iii-1. MPU FIG. 8 shows a schematic configuration of the MPU 211.

MPU211は中央制御ユニット(以下CPUと呼ぶ)2111で
制御される複数の回路からなる。
The MPU 211 includes a plurality of circuits controlled by a central control unit (hereinafter referred to as a CPU) 2111.

タイマ2112はMPU211で実行するプログラムにおいてタ
イミング制御を行うもので、内部バスB211を通じて割込
みをCPU2111にかける。
The timer 2112 performs timing control in a program executed by the MPU 211, and issues an interrupt to the CPU 2111 through the internal bus B211.

2つの通信制御ユニット(以下、CCU1,CCU2と呼ぶ)2
113,2114はそれぞれ、データ処理装置およびプリンタシ
ステムと通信を行うための回路である。
Two communication control units (hereinafter referred to as CCU 1 and CCU 2 ) 2
Reference numerals 113 and 2114 denote circuits for communicating with the data processing device and the printer system, respectively.

外部バスインターフェース2115は、CPU2111がROM213
の外部の制御プログラムを実行したり、RAM212をアクセ
スしたりするために設けられる。
For the external bus interface 2115, the CPU 2111
For executing an external control program and accessing the RAM 212.

iii−2.セレクタ 第9図は、セレクタ214の構成を示したものである。iii-2. Selector FIG. 9 shows the configuration of the selector 214.

レベル変換回路215,216,217それぞれを介するデータ
処理装置1A,1B,1Cとの通信ラインB22,B23,B24はそれぞ
れ4本の信号ラインRD,RE,TD,TEより構成されている。R
Da,RDb,RDcはデータ処理装置1A,1B,1Cからの受信データ
を、TDa,TDb,TDcはデータ処理装置1A,1B,1Cへの送信デ
ータを、REa,REb,REcはFMB2での受信が可能であること
を示すデータ処理装置1A,1B,1Cへの状態信号を、TEa,TE
b,TEcは受信が可能であることを示すデータ処理装置1A,
1B,1CからFMB2への状態信号をそれぞれ示す。
The communication lines B22, B23, B24 with the data processing devices 1A, 1B, 1C via the level conversion circuits 215, 216, 217 respectively comprise four signal lines RD, RE, TD, TE. R
Da, RDb, RDc receive data from the data processing devices 1A, 1B, 1C, TDa, TDb, TDc receive data transmitted to the data processing devices 1A, 1B, 1C, and REa, REb, REc receive FMB2. State signals to the data processing devices 1A, 1B, 1C indicating that
b, TEc is a data processing device 1A indicating that reception is possible,
The status signals from 1B and 1C to FMB2 are shown, respectively.

データ処理装置1A,1B,1Cからの各受信データRDa,RDb,
RDcはANDゲートG4,G5,G6にそれぞれ入力され、バスイン
ターフェース2141を介してのMPU211からの切換信号RDSE
Lにより、特定のデータ処理装置からの受信データだけ
がORゲートG7を介してRDmとしてB25のMPU211の通信入力
端子に接続される。
Each received data RDa, RDb, from the data processing devices 1A, 1B, 1C,
RDc is input to the AND gates G4, G5, G6, respectively, and the switching signal RDSE from the MPU 211 via the bus interface 2141.
By L, only the data received from the specific data processing device is connected to the communication input terminal of the MPU 211 of B25 as RDm via the OR gate G7.

MPU211のB25の通信出力端子から出力されるTDmはAND
ゲートG1,G2,G3にそれぞれ入力され、MPU211からのセレ
クト信号TDSELにより、TDa,TDb,TDcのいずれかとして、
特定のデータ処理装置にデータを出力することができ
る。
TDm output from communication output terminal of B25 of MPU211 is AND
The gates G1, G2, and G3 are input to the gates G1, G2, and G3, respectively.
Data can be output to a specific data processing device.

TEに関してもRDと同様であり、データ処理装置1A,1B,
1Cからの各状態信号TEa,TEb,TEcはANDゲートG8,G9,G10
にそれぞれ入力され、バスインターフェース2141を介し
てのMPU211からの切換信号RDSELにより、特定のデータ
処理装置からの状態信号だけがORゲートG11を介してTEm
としてB25のMPU211の通信入力端子に接続される。
TE is the same as RD, and the data processing devices 1A, 1B,
Each status signal TEa, TEb, TEc from 1C is AND gate G8, G9, G10
Respectively, and only the status signal from the specific data processing device is transmitted to the TEm via the OR gate G11 by the switching signal RDSEL from the MPU 211 via the bus interface 2141.
To the communication input terminal of the MPU 211 of the B25.

REについては、FMB2内のバッファの状態に応じて切り
換わるREmがそれぞれANDゲートG12,G13,G14に入力さ
れ、RDSELおよび切換時に使用するMREにより、REmがRE
a,REb,REcのいずれかとして、特定のデータ処理装置に
出力される。
For RE, REm that switches according to the state of the buffer in FMB2 is input to AND gates G12, G13, and G14, respectively, and REm is set to REm by RDSEL and the MRE used for switching.
The data is output to a specific data processing device as one of a, REb, and REc.

このセレクタ214の動作の一例は、第12図および第14
図それぞれのデータ処理装置1A,1B,1Cからのデータ受信
およびプリンタシステム10へのデータ送信のタイミング
チャートに従って示される。
An example of the operation of the selector 214 is shown in FIGS.
It is shown in accordance with the timing charts of data reception from the data processing devices 1A, 1B, and 1C and data transmission to the printer system 10.

このセレクタの動作を簡単に説明する。ここでは主
に、データ処理装置からFMB側のデータ受信、および、F
MBからデータ処理送信に対するデータの送信に分けて説
明する。
The operation of this selector will be briefly described. Here, mainly, data reception on the FMB side from the data processing device and F
The transmission will be described separately from the transmission of data from the MB to the data processing transmission.

データ処理装置→FMB まず、データ処理装置からFMB側のデータ受信におい
ては、複数のデータ処理装置の中から一つのデータ処理
装置だけを選択して、そこからのデータを受信しなくて
はならない。そのため、MPU211中のCPU2111は、バスB21
を介して、一つのデータ処理装置を選択する信号RDSEL
a,RDSELb,RDSELcのうち一つだけをオンする。例とし
て、データ処理装置1Aが選択される場合を考えると、RD
SELaがオンされる。また、受信データ用のRDバッファが
受信可能な(例えば、空きエリアがある)状態であれ
ば、その状態をCPU2111が判断して、REmをオンする。さ
らに、RDバッファが受信可能であっても、ソフト的に受
信の許可・禁止が可能なように設けられる信号MREもオ
ンする。これらの信号が3つともオンして初めて、ゲー
トG12がオープンして、データ受信可能信号REaが、対象
となるデータ処理装置1Aに出力される。この出力を受け
ると、データ処理装置1Aは、FMB2に対してデータRDaを
送信する。セレクタ214では、既にRDSELaがオンされて
おり、従って、ANDゲートG4からはそのままRDaが出力さ
れ、ORゲートG7を介してRDmとしてバスB25を通ってCCU1
2113によって受信され、さらに外部バスインターフェー
ス2115、バスB21を介してRAM212内のRDバッファに蓄え
られて、データ受信が完了する。
Data processing device → FMB First, in receiving data from the data processing device on the FMB side, it is necessary to select only one data processing device from a plurality of data processing devices and receive data therefrom. Therefore, the CPU 2111 in the MPU 211
Via a signal RDSEL to select one data processing device
Turn on only one of a, RDSELb, and RDSELc. As an example, consider the case where the data processing device 1A is selected.
SELa is turned on. If the received data RD buffer is in a receivable state (for example, there is an empty area), the CPU 2111 determines the state and turns on REm. Further, even if the RD buffer can be received, the signal MRE provided so as to enable / disable the reception by software is also turned on. Only after all three of these signals are turned on, the gate G12 opens and the data receivable signal REa is output to the target data processing device 1A. Upon receiving this output, data processing device 1A transmits data RDa to FMB2. In the selector 214, RDSELa has already been turned on, and therefore, RDA is output as it is from the AND gate G4, and the CCU 1 passes through the bus B25 as RDm via the OR gate G7.
The data is received by the external bus interface 2115 and further stored in the RD buffer in the RAM 212 via the external bus interface 2115 and the bus B21, thereby completing the data reception.

FMB→データ処理装置 次に、FMBからデータ処理装置に対するデータ送信に
おいては、RDバッファ内のデータを、複数あるデータ処
理装置のいずれに送信するかを選択する必要がある。そ
のため、MPU211中のCPU2111は、バスB21を介して、どの
データ処理装置に送信すべきかを選択するための信号TD
SELa,TDSELb,TDSELcの一つあるいは全部をオンする。例
として、データ処理装置1A,1B,1Cの全てに対して送信を
行うとすると、TDSELa,TDSELb,TDSELcがオンされ、送信
データがRAM212中のTDバッファからバスB21、外部バス
インターフェース2115、CCU12113を介して、TDmとして
セレクタ214に入力される。セレクタ214では、既にTDSE
La,TDSELb,TDSELcがオンされており、TDmはそのまま、
ゲートG1,G2,G3から、TDa,TDb,TDcとしてデータ処理装
置1A,1B,1Cに出力され、データ送信が完了する。
FMB → Data Processing Device Next, in data transmission from the FMB to the data processing device, it is necessary to select to which of the plurality of data processing devices the data in the RD buffer is to be transmitted. Therefore, the CPU 2111 in the MPU 211 transmits, via the bus B21, a signal TD for selecting which data processing device to transmit.
Turn on one or all of SELa, TDSELb, and TDSELc. As an example, if transmission is performed to all of the data processing devices 1A, 1B, and 1C, TDSELa, TDSELb, and TDSELc are turned on, and transmission data is transferred from the TD buffer in the RAM 212 to the bus B21, the external bus interface 2115, and the CCU 1. Via 2113, it is input to the selector 214 as TDm. Selector 214 already has TDSE
La, TDSELb, TDSELc are turned on, TDm remains as it is,
The gates G1, G2, G3 output the data to the data processing devices 1A, 1B, 1C as TDa, TDb, TDc, and the data transmission is completed.

なお、データ処理装置側のデータ受信許可信号TEa,TE
b,TEcは、それぞれ、RDSELa,RDSELb,RDSELcとともに、A
NDゲートG8,G9,G10に入力され、ORゲートG11、バスB25
を介して、TEmとしてMPU211のCCU12113に出力される。
従って、通常、TEm信号がオンであれば、RDSELによって
選択されているデータ処理装置はデータ受信可能である
ので、FMB2からデータ送信を行うように、CCU12113は制
御する。また、複数のデータ処理装置に送信を行う場合
は、TEmのオン・オフに拘わらず、これを無視して、対
象となる全てのTDSELをオンして、CCU12113がTDmをセレ
クタ214に送信すれば、対象となる全てのデータ処理装
置に送信されることとなる。
Note that the data reception permission signals TEa, TE
b and TEc, together with RDSELa, RDSELb and RDSELc,
Input to ND gates G8, G9, G10, OR gate G11, bus B25
Is output to the CCU 1 2113 of the MPU 211 as TEm.
Therefore, normally, when the TEm signal is on, the data processing device selected by RDSEL can receive data, and thus the CCU 1 2113 controls the FMB2 to transmit data. Also, when transmitting to a plurality of data processing devices, regardless of whether the TEm is on or off, ignore this, turn on all the target TDSELs, and the CCU 1 2113 transmits the TDm to the selector 214. Then, it is transmitted to all the target data processing devices.

第8図において、通信制御ユニットCCU22114はレベル
変換回路P218を介してプリンタシステム10と通信を行う
ためのものであり、通信ラインB26は、B25と同様に、R
D,RE,TD,TEより構成されている。RDpはプリンタシステ
ムからの受信データを、REpはプリンタシステムからの
受信許可信号を、TDpはデータ処理装置からの送信デー
タを、TEpはデータ処理装置からの送信許可信号をそれ
ぞれ示す。
In Figure 8, the communication control unit CCU 2 2114 is for performing communication with the printer system 10 via a level conversion circuit P218, the communication line B26, like B25, R
It consists of D, RE, TD and TE. RDp indicates reception data from the printer system, REp indicates a reception permission signal from the printer system, TDp indicates transmission data from the data processing device, and TEp indicates a transmission permission signal from the data processing device.

iii−3.FMB内バッファ 第10図は、FMB2内のRAM212の構成を示すものである。iii-3. Buffer in FMB FIG. 10 shows the configuration of the RAM 212 in FMB2.

RAM212は、パラメータ・エリア、RDバッファ、TDバッ
ファおよびRPバッファの4つの部分からなる。
The RAM 212 has four parts: a parameter area, an RD buffer, a TD buffer, and an RP buffer.

パラメータ・エリアは、MPU211で実行されるROM213に
記憶された制御プログラムで使用されるフラグ等の変数
を記憶するエリアであり、RDバッファはデータ処理装置
から受信され、プリンタに出力すべきデータを記憶する
ためのバッファであり、TDバッファはデータ処理装置へ
出力すべきデータを記憶するバッファであり、RPバッフ
ァは、プリンタから受信したデータを記憶するバッファ
である。
The parameter area is an area for storing variables such as flags used in the control program stored in the ROM 213 executed by the MPU 211, and the RD buffer stores data to be received from the data processing device and output to the printer. The TD buffer is a buffer for storing data to be output to the data processing device, and the RP buffer is a buffer for storing data received from the printer.

iv.データ処理装置からの受信データのタイミングチャ
ート 第12図は、複数のデータ処理装置からの受信データを
セレクトする場合の通信ライン上のタイミングの一例を
示したものであり、以下に説明を行う。
iv. Timing chart of received data from data processing device FIG. 12 shows an example of timing on a communication line when selecting received data from a plurality of data processing devices, which will be described below. .

セレクトの方法としては、まず、MRE信号をオンする
ことによって受信を許可するデータ処理装置1Aへの受信
可能信号REaをオンし、RDSELaにより対応するゲートG4
をオンすることで行う(第12図)。
As a selection method, first, the MRE signal is turned on to turn on the reception enable signal REa to the data processing device 1A which permits reception, and the corresponding gate G4 is turned on by RDSELa.
Is turned on (FIG. 12).

その後、一定時間TSCAN、データ処理装置1Aからデー
タが送られてこない場合には、MRE信号をオフすること
によりREaをオフ(第12図)する。
Thereafter, when no data is sent from the data processing device 1A for a predetermined time T SCAN , the MRE signal is turned off to turn off the REa (FIG. 12).

さらに、所定時間TIDLE中に、データ受信がなけれ
ば、RDSELaをオフすると同時に、RDSELbをオンにし、MR
E信号をオンすることにより次のデータ処理装置1Bに対
して信号REbをオンする(第12図)。
Further, if no data is received during the predetermined time T IDLE , RDSELa is turned off, and at the same time, RDSELb is turned on, and MR is turned on.
By turning on the E signal, the signal REb is turned on for the next data processing device 1B (FIG. 12).

そして、TSCAN経過前にデータ処理装置1Bからデータ
が送られて来る場合は(第12図)、RE信号のオンを継
続する。
If data is sent from the data processing device 1B before the elapse of T SCAN (FIG. 12), the ON of the RE signal is continued.

データ処理装置1Bからのデータの受信が中断して(第
12図)、所定時間TKEEP経過後(第12図)、MRE信号
をオフし、さらにTIDLE経過後(第12図)、RDSELbを
オフにするとともにRDSELcをオンし、次のデータ処理装
置1Cに対してREc信号をオンする(第12図)。ここで
も、データ処理装置1Cからのデータ受信がTSCANおよびT
IDLEの間(第12図〜〜)になければ、RDSELcをオ
フするとともに、次の(本実施例では最初の)データ処
理装置1Aに対してMRE信号をオンし、RDSELaをオンし、
処理装置からREaをオンする。
The reception of data from the data processing device 1B is interrupted (the
After elapse of a predetermined time T KEEP (FIG. 12), the MRE signal is turned off, and after elapse of T IDLE (FIG. 12), RDSELb is turned off and RDSELc is turned on. Then, the REc signal is turned on (FIG. 12). Here also, the data reception from the data processing device 1C is T SCAN and T
If it is not during IDLE (FIGS. 12 to), RDSELc is turned off, the MRE signal is turned on for the next (first in this embodiment) data processing device 1A, RDSELa is turned on,
Turn on REa from the processing unit.

ところで、TIDLEは1文字分のデータを伝送する時間
より十分に長い時間に設定しており、TSCANの経過後MRE
信号をオフすることでREa信号をオフするが、TIDLEの間
にデータを受信した場合は(第12図)、RDSELaをオン
のまま継続しMRE信号をオンすることでREa信号を再びオ
ンにして(第12図)、受信を継続するようにする。こ
の場合は、さらにTKEEP中にデータが受信されなけれ
ば、MRE信号をオフすることでREa信号をオフする(第12
図)。
By the way, T IDLE is set to a time sufficiently longer than the time to transmit data for one character, and after T SCAN elapses, the MRE
The REa signal is turned off by turning off the signal, but if data is received during T IDLE (Fig. 12), the REa signal is turned on again by continuing with RDSELa on and turning on the MRE signal. (FIG. 12) to continue receiving. In this case, if no data is received during T KEEP , the MRE signal is turned off to turn off the REa signal (the 12th
Figure).

そして、TIDLE経過しても受信データがなければ、RDS
ELaをオフするとともに、次のデータ処理装置1Bに対す
るREb,RDSELbをオンする(第12図)。
If there is no received data even after T IDLE elapses, RDS
While ELa is turned off, REb and RDSELb for the next data processing device 1B are turned on (FIG. 12).

受信データは、一旦FMB2内のRAM212内のバッファに記
憶された後、プリンタ10に出力されるが、データ処理装
置が切り換わったとき、データの切れ目を示すため、新
しいデータ処理装置に対応するコード(DPUコード)も
バッファに記憶しておく。
The received data is temporarily stored in a buffer in the RAM 212 in the FMB2, and then output to the printer 10.When the data processing device is switched, a code corresponding to the new data processing device is indicated to indicate a data break. (DPU code) is also stored in the buffer.

以上は、FMB2内のバッファに余裕があり、常に受信可
能な場合であるが、FMB2内のバッファ(RAM212内)に余
裕がなく、受信できなくなった場合は、受信可能信号RE
のみをオフし(第17図#60参照)、TKEEPに関係なく、
受信ラインを同一とし、バッファに空きができた時点か
ら計時を再開する。また、プリンタからのステータス情
報やデータ処理装置からのデータが未処理でFMB2内に残
っている場合も、該当データ処理装置に関連する処理が
継続中として、RE信号はオンのままとする。
The above is the case where the buffer in the FMB2 has room and the reception is always possible. However, when the buffer in the FMB2 (in the RAM 212) has no room and the reception is not possible, the reception enable signal RE is output.
Only off (see Figure 17 # 60), regardless of T KEEP
The reception line is set to be the same, and the timing is restarted from the time when the buffer becomes available. Also, when status information from the printer and data from the data processing device remain unprocessed and remain in the FMB2, the processing related to the data processing device is continuing and the RE signal is kept on.

v.バッファ空きエリアとデータ受信 第13図は、データ処理装置からのデータを受信するFM
B2内のバッファの空きエリアのサイズと、受信可能信号
REの関係を示したものである。
v. Buffer free area and data reception Figure 13 shows FM receiving data from data processing device
Buffer free area size in B2 and receivable signal
This shows the relationship between REs.

空きエリアが所定の値LEVEL1以上の場合は、データ処
理装置からのデータを連続して受信する(第13図〜
)。
When the free area is equal to or higher than the predetermined value LEVEL1, data from the data processing device is continuously received (FIG. 13 to FIG. 13).
).

空きエリアがLEVEL1以下になると、REをオフし、デー
タ処理装置に対して送信を禁止する(第13図)。ただ
し、空きエリアがLEVEL1以下でもLEVEL1より小さな値LE
VEL2以上であれば、所定時間TSTEP経過後、REを1度オ
ンし(第13図,)、最小限(1文字分)のデータを
取り込んだ後、再び禁止する(第13図,)。
When the free area falls below LEVEL1, the RE is turned off and transmission to the data processing device is prohibited (FIG. 13). However, even if the empty area is below LEVEL1, the value LE is smaller than LEVEL1
If it is equal to or more than VEL2, the RE is turned on once after a lapse of a predetermined time T STEP (FIG. 13, FIG. 13), and after retrieving a minimum (one character) of data, it is prohibited again (FIG. 13, FIG. 13).

これは、データ受信を完全に禁止するのではなく、受
信速度を遅くしながらも、データ受信を続けるために行
われる。
This is performed not to completely prohibit data reception but to continue data reception while reducing the reception speed.

しかし、さらに空きエリアがLEVEL2より少なければ、
受信は全く行わない。
However, if the free area is less than LEVEL2,
No reception is performed.

これによれば、例えば、データ処理装置からの連続受
信時のデータ間隔が120μs、LEVEL1が512ビット、LEVE
L2が128ビット、TSTEPを5秒とすると、空きエリアがLE
VEL1からLEVEL2になるまで連続的に受信すると、38.4ms
で受信が全く行われなくなるが、TSTEP毎に受信を行う
と、最高32分間にわたって、所定の5秒間隔で受信を行
う。当然ながら、空きエリアがLEVEL1になるまでは、10
0μs毎にデータを受信する。
According to this, for example, the data interval at the time of continuous reception from the data processing device is 120 μs, LEVEL1 is 512 bits, LEVE
If L2 is 128 bits and T STEP is 5 seconds, the empty area is LE
38.4ms when receiving continuously from VEL1 to LEVEL2
, Reception is not performed at all, but if reception is performed every T STEP , reception is performed at a predetermined interval of 5 seconds for a maximum of 32 minutes. Naturally, until the free area becomes LEVEL1, 10
Data is received every 0 μs.

プリンタでトラブルが発生した場合は、この処理は行
われず、受信は停止する。
If a trouble occurs in the printer, this process is not performed and the reception stops.

vi.データ伝送タイミング 第14図は、FMB2から各データ処理装置1A,1B,1Cへのデ
ータ伝送タイミングを示したものである。FMB2から送信
が可能になるのは、データ処理装置側でデータの受信が
可能になったことを示す信号TEa,TEb,TEcがそれぞれオ
ンになったときである。ただし、FMB2に送信すべきデー
タがない場合は、送信されない。
vi. Data transmission timing FIG. 14 shows data transmission timing from the FMB 2 to each of the data processing devices 1A, 1B, and 1C. The transmission from the FMB2 is enabled when the signals TEa, TEb, and TEc indicating that the data processing device can receive data are turned on. However, if there is no data to be transmitted to FMB2, it is not transmitted.

通常、データ処理装置1A,1B,1Cからの各受信可能信号
TEa,TEb,TEcは、各データ処理装置の電源投入と、その
後の初期化が終了するとオンになる(第14図,,
)。このとき、FMB2に送信すべきデータがあると、対
応するデータ処理装置に対するTDSELaをオンにすること
で、ゲートG1をオープンして、MPU211からデータTDmをT
Daとして出力する(第14図)。
Normally, each receivable signal from data processing devices 1A, 1B, 1C
TEa, TEb, and TEc are turned on when the power of each data processing device is turned on and after the initialization is completed (FIG. 14, FIG.
). At this time, if there is data to be transmitted to FMB2, the gate G1 is opened by turning on TDSLa for the corresponding data processing device, and the data TDm is
Output as Da (Fig. 14).

FMB2からのデータ伝送途中、データ処理装置1A側で一
時的にデータを受信できなくなると、TEaがオフする
が、このときは、FMB2側もTEmがオフとなり(第14図
)、MPU211のCCU12113からの送信が停止する。これは
TEaがオンすると(第14図)、送信が再開される(第1
4図)。
If the data processing device 1A temporarily cannot receive data during data transmission from the FMB2, the TEa is turned off. In this case, the TEm is also turned off on the FMB2 side (FIG. 14), and the CCU 1 of the MPU 211 is turned off. Transmission from 2113 stops. this is
When TEa is turned on (Fig. 14), transmission is resumed (Fig. 1).
4).

他のデータ処理装置1Bへの送信はTDSELbのオンにより
行われる(第14図)。
Transmission to another data processing device 1B is performed by turning on TDSELb (FIG. 14).

同時に、複数のデータ処理装置1A,1Cにデータを出力
する場合は、対応する全てのデータ処理装置のTDSELa,T
DSELcをオン(第14図,)にした後、データTDmを出
力する。
At the same time, when outputting data to a plurality of data processing devices 1A and 1C, the TDSELa, T
After turning on DSELc (FIG. 14, FIG. 14), data TDm is output.

プリンタからデータ処理装置へ送られるデータは、第
11図のフォーマット1のように、データ処理装置指定の
ためのIDコード、送るべき情報、そして、終了コードよ
りなる。複数のデータ処理装置にデータを送った後の復
帰は、この終了コードの送出後に行われる(第14図,
)。データ処理装置とプリンタ間で同期を取る場合、
第11図のフォーマット2のようにIDコードがつかない場
合もある。
The data sent from the printer to the data processing device
As shown in Format 1 in FIG. 11, it is composed of an ID code for specifying the data processing device, information to be sent, and an end code. Returning after sending data to a plurality of data processing devices is performed after sending this end code (FIG. 14, FIG.
). When synchronizing between the data processing device and the printer,
There is a case where the ID code is not attached as in the format 2 in FIG.

本実施例では、各データ処理装置に送信されるデータ
は、次のように決定される。
In the present embodiment, data transmitted to each data processing device is determined as follows.

プリンタからデータ処理装置に送られるデータは、デ
ータ処理装置からプリンタに出力されたコマンドに対す
るレスポンス等が主である。そのため、通常は送信デー
タへの切り換え信号TDSELは受信データの切り換え信号R
DSELと一致する。
The data sent from the printer to the data processing device mainly includes a response to a command output from the data processing device to the printer. Therefore, normally, the switching signal TDSEL to the transmission data is the switching signal R of the reception data.
Matches DSEL.

ただし、プリンタからのデータに特定のデータ処理装
置を指定するコードが付加されている場合には、該当す
るデータ処理装置にデータを送るため、一時的にそのTD
SELに切り換える。このとき、特定のコードが全データ
処理装置を示す場合は、全TDSELをオンにする。通常の
送信の場合は、データ処理装置の受信可能信号TEがオフ
の場合、送信を待ち状態にするが、全データ処理装置に
データを送る場合は最後に指定したデータ処理装置以外
でTEがオフの場合は、そのデータ処理装置自身が使用さ
れていない場合があるので、これを無視して(第14図
)、送信が行われる。
However, if a code specifying a specific data processing device is added to the data from the printer, the TD is temporarily sent to send the data to the corresponding data processing device.
Switch to SEL. At this time, if the specific code indicates all data processing devices, all TDSELs are turned on. In the case of normal transmission, when the receivable signal TE of the data processing device is off, the transmission waits, but when sending data to all the data processing devices, the TE is off except for the last designated data processing device. In this case, since the data processing device itself may not be used, it is ignored (FIG. 14) and the transmission is performed.

vii.MPUの制御フロー 第15図〜第22図はMPU211で実行されるROM213に記憶さ
れた制御プログラムのフローチャートである。
vii. Control Flow of MPU FIGS. 15 to 22 are flowcharts of control programs stored in the ROM 213 executed by the MPU 211.

第15図は、メインルーチンの処理フローを示したもの
である。
FIG. 15 shows a processing flow of the main routine.

メインルーチンは、初期化部(#1〜#10)とループ
部(#11,#12)に分けられる。
The main routine is divided into an initialization section (# 1 to # 10) and a loop section (# 11, # 12).

電源がオンされると(#1)、まずMPU211の初期化を
行い(#2)、TDSEL,RDSELはリセットされ(#3)、
各種パラメータをクリアする(#4)。以下に、制御プ
ログラムで用いるパラメータの機能を示しておく。
When the power is turned on (# 1), the MPU 211 is initialized (# 2), and TDSEL and RDSEL are reset (# 3).
Various parameters are cleared (# 4). The functions of the parameters used in the control program will be described below.

CRDPU : 現在受信ラインが接続されているデータ
処理装置を示すコード CTDPU : 現在送信ラインが接続されているデータ
処理装置を示すコード SCSTAT: データ処理装置からの受信制御の状態を
示すコードであり、 0:無制御 1:スキャン中の先頭データ待ち 2:データ処理装置の切り換え中を示す LKDPU : 現在のデータ処理装置から少なくとも1
つのデータを受信したことを示すフラグ DRDPU : データ処理装置からデータを受信する毎
にセットされるフラグ DRTMR : データ処理装置からの受信制御のための
タイマ DTTMR : データ処理装置への送信制御のためのタ
イマ RITMR : データ処理装置からのデータ受信間隔を
制御するタイマー CCUTB1: CCU1からデータ処理装置へデータ送信中
を示すフラグ CCUTB2: CCU2からプリンタへデータ送信中を示す
フラグ ENBID : プリンタに対してデータ処理装置毎のID
指定を行うことを示すフラグ TMPREG: 一時記憶レジスタ ERROR : プリンタでエラーが発生したことを示す
フラグ 再び、メインルーチンの説明に戻る。
CRDPU: Code indicating the data processing device currently connected to the reception line CTDPU: Code indicating the data processing device currently connected to the transmission line SCSTAT: Code indicating the status of reception control from the data processing device, 0 : No control 1: Wait for the first data during scanning 2: Indicates that the data processing device is being switched LKDPU: At least 1 from the current data processing device
DRDPU: Flag set each time data is received from the data processing device DRTMR: Timer for controlling reception from the data processing device DTTMR: Transmission control to the data processing device Timer RITMR: Timer for controlling the data reception interval from the data processing device CCUTB1: Flag indicating that data is being transmitted from CCU 1 to the data processing device CCUTB2: Flag indicating that data is being transmitted from CCU 2 to the printer ENBID: Data for the printer ID for each processing unit
TMPREG: Temporary storage register ERROR: Flag indicating that an error has occurred in the printer Return to the description of the main routine again.

パラメータ・クリア(#4)の後、スキャンするデー
タ処理装置の先頭コードnの設定を行い(#5)、設定
スイッチ218から動作モードを読み込み(#6)、送信
されたデータ処理装置のコードをプリンタに送るか否か
を指定するENBIDの設定を行い(#7)、タイマ割り込
みルーチン(第22図参照)を所定の周期で起動するため
のタイマの設定をした後(#8)、割り込みを許可して
(#9)、プリンタからのデータ受信が可能なことを示
す信号REpをオンする(#10)。
After the parameter clear (# 4), the leading code n of the data processing device to be scanned is set (# 5), the operation mode is read from the setting switch 218 (# 6), and the transmitted code of the data processing device is read. After setting the ENBID to specify whether or not to send to the printer (# 7), set the timer to start the timer interrupt routine (see FIG. 22) at a predetermined cycle (# 8), Authorization is performed (# 9), and a signal REp indicating that data can be received from the printer is turned on (# 10).

次に、ループ部に移る。ループ部は、データ処理装置
(以下、DPUと呼ぶ)をデータ受信状態に応じてスキャ
ン処理を行うDPUスキャン制御(#11、第16図参照)
と、プリンタからのデータに応じてDPUの選択を行うプ
リンタ・ステータス処理(#12、第20図(a),(b)
参照)よりなる。
Next, it moves to a loop part. The loop unit performs DPU scan control for performing a scan process on a data processing device (hereinafter, referred to as a DPU) according to a data reception state (# 11, see FIG. 16).
And printer status processing for selecting a DPU according to data from the printer (# 12, FIGS. 20 (a), (b)
Reference).

実際のデータの入出力制御は、データの入出力に伴っ
てCCU1,CCU2で発生する割り込み信号で起動される割り
込みルーチン(第17図、第19図、第21図、第22図参照)
により行われる。
Actual data input / output control is performed by an interrupt routine started by an interrupt signal generated in CCU 1 or CCU 2 in accordance with data input / output (see FIGS. 17, 19, 21, and 22).
It is performed by

以下に、第16図〜第22図について、タイミングチャー
トを示す第12図、第13図および第14図を参照しながら説
明する。
Hereinafter, FIGS. 16 to 22 will be described with reference to FIGS. 12, 13, and 14 showing timing charts.

第16図は、第10図に示したDPUをスキャンする制御処
理のフローである。以下に、これにつき説明する。
FIG. 16 is a flowchart of a control process for scanning the DPU shown in FIG. This will be described below.

まず、最初はデータ無制御状態であるので(#21でYE
S)、タイマDRTMRにTSCANをセットし(#22)、LKDPUお
よびDRDPUをリセットし(#23)、CRDPUに対応するRDSE
LおよびMREをオンした後(#24、第12図,参照)、
データ待ち状態となる。このとき、送信すべきDPUが特
に指定されていない場合は(#25でNO)、同一DPUを指
定するため、DPUに対応するTDSELのみをオンしておく
(#26)。その後、SCSTATを1にセットしてスキャン中
のデータ待ち状態にして(#27)、リターンする(#2
8)。
First, since the data is not controlled at first (YE at # 21)
S), sets the T SCAN to the timer DRTMR (# 22), it resets the LKDPU and DRDPU (# 23), corresponding to CRDPU RDSE
After turning on L and MRE (# 24, see Fig. 12, refer to)
It enters a data waiting state. At this time, if the DPU to be transmitted is not specified (NO in # 25), only the TDSEL corresponding to the DPU is turned on to specify the same DPU (# 26). Then, SCSTAT is set to 1 to wait for data during scanning (# 27), and the routine returns (# 2).
8).

データ受信は、後述の割り込み処理(第17図)で行わ
れるが、TSCANの間にデータを受信しない、即ち、受信
割り込みされないと、タイマDRTMRは終了する。また、R
Dバッファに余裕が十分にある場合には、受信割り込み
が起こる度に、タイマDRTMRはTKEEPに再設定される。
The data reception is performed by an interrupt process (FIG. 17) described later, but if no data is received during T SCAN , that is, if no reception interrupt occurs, the timer DRTMR ends. Also, R
If there is enough room in the D buffer, the timer DRTMR is reset to T KEEP every time a reception interrupt occurs.

スキャンが開始され、先頭データ待ち状態であれば
(#29でYES)、タイマDRTMRが終了しており(#30でYE
S)、全バッファが空であれば(#31でYES)、MREおよ
びDPUのREをオフして(#32、第12図,参照)、新
たにタイマDRTMRにTIDLEをセットし(#33)、次のDPU
への切り換え準備のために、DRDPUをリセットし、SCSTA
Tを2にセットして(#34)、リターンする(#28)。
タイマDRTMRが終了していなかったり(#30でNO)、全
バッファが空でない(#31でNO)場合は、そのままリタ
ーンする(#28)。
If the scan is started and the head data is waiting (YES in # 29), the timer DRTMR has expired (YE in # 30).
S) If all the buffers are empty (YES in # 31), the MRE and the RE of the DPU are turned off (# 32, see FIG. 12, see FIG. 12) and T IDLE is newly set in the timer DRTMR (# 33). ), Next DPU
Reset DRDPU to prepare for switching to SCSTA
T is set to 2 (# 34), and the routine returns (# 28).
If the timer DRTMR has not expired (NO in # 30) or if all buffers are not empty (NO in # 31), the process returns (# 28).

DPUの切り換え準備中において、データ受信が未だ行
われていない、即ち、DRDPUが0であり(#35でYES)、
タイマDRTMRが終了していなければ(#36でNO)、その
ままリターンする(#28)。また、タイマDRTMRが終了
していれば(#36でYES、第12図参照)、DPUの切り換
えを行うために、CRDPUを更新すると共に、現在のRDSEL
をオフして(#37、第12図参照)、データ無制御状態
に戻す(#38)。
During preparation for DPU switching, data reception has not been performed yet, that is, DRDPU is 0 (YES in # 35),
If the timer DRTMR has not expired (NO in # 36), the routine directly returns (# 28). If the timer DRTMR has expired (YES in # 36, see FIG. 12), in order to switch the DPU, the CRDPU is updated and the current RDSEL is updated.
Is turned off (# 37, see FIG. 12) to return to the data non-control state (# 38).

しかし、DPUの切り換え準備中であっても、データ受
信が行われた場合は(#35でNO、第12図,,参
照)、DPUへの切り換え準備をやめるべく、SCSTATを1
にして(#39)、REを再度オンするためにMRE信号をオ
ンにする(#40)。その後リターンして(#28)、さら
に、#29以降の処理がなされる。
However, if data reception is performed even during preparation for switching to the DPU (NO in # 35, see FIG. 12,), SCSTAT is set to 1 to stop preparation for switching to the DPU.
(# 39), and turn on the MRE signal to turn on the RE again (# 40). Thereafter, the process returns (# 28), and the processes after # 29 are performed.

第17図は、DPUからCCU1がデータを受信したときに起
動される割り込み処理のフローである。
FIG. 17 is a flowchart of an interrupt process started when the CCU 1 receives data from the DPU.

データが受信されると、プリンタに対して、どのDPU
からのデータを受信するかのID指定を行うENBIDが1で
あって(#51でYES)、現在のDPUから全くデータが受信
されていない場合(#52でYES)、RDバッファへ現在受
信ラインが接続されているDPUを示すCRDPUをIDコードと
して出力しておく(#53)。ENBIDが0であったり(#5
1でNO)、ENBIDが1でも、すでに受信があった場合には
(#52でNO)、RDバッファには記憶されない。
When data is received, the printer
If the ENBID that specifies the ID for receiving data from the DPU is 1 (YES in # 51) and no data is received from the current DPU (YES in # 52), the current reception line is sent to the RD buffer. A CRDPU indicating the DPU to which is connected is output as an ID code (# 53). ENBID is 0 (# 5
If it is 1 (NO at 1), even if ENBID is 1, if it has already been received (NO at # 52), it is not stored in the RD buffer.

次に、データが受信されたことを示すため、DRDPU,LK
DPUを共に1にする(#54)。
Next, to indicate that the data has been received, DRDPU, LK
Set both DPUs to 1 (# 54).

CCU1に入力された(#55)データは、RDバッファに書
込まれ(#56)、RDバッファの空きが所定値LEVEL1以上
である限りは(#57でYES、第13図参照)、その都度、
タイマDRTMRはTKEEPに更新され(#58、第12図,参
照)、さらに、受信間隔制御の必要はないため、タイマ
RITMRはクリアされて(#59)、リターンする(#6
3)。
The data input to the CCU 1 (# 55) is written into the RD buffer (# 56), and as long as the RD buffer has a free space equal to or higher than the predetermined value LEVEL1 (YES in # 57, see FIG. 13). Each time
The timer DRTMR is updated to T KEEP (# 58, see Fig. 12), and since there is no need to control the reception interval, the timer
RITMR is cleared (# 59) and returns (# 6)
3).

ところが、受信データをRDバッファに書き込んだ(#
56)後、RDバッファの空き領域がLEVEL1以下になれば
(#57でNO、第13図参照)、DPUからの受信を禁止する
ため、REmをオフし(#60)、さらに、DRTMRもクリアし
(#61)、タイマRITMRはTSTEPにセットされ(#62)、
データ受信間隔が設定される。
However, the received data was written to the RD buffer (#
56) Later, if the free space in the RD buffer falls below LEVEL1 (NO in # 57, see FIG. 13), REm is turned off (# 60) to inhibit reception from the DPU, and DRTMR is also cleared. (# 61), the timer RITMR is set to T STEP (# 62),
The data reception interval is set.

第18図は、CCU2からプリンタに対してデータの送信完
了時に起動する割り込み処理(第19図)によって呼び出
されるCCU2送信処理のフローである。
FIG. 18 is a flow chart of a CCU 2 transmission process called by an interruption process (FIG. 19) started when data transmission from the CCU 2 to the printer is completed.

RDバッファにデータがなければ(#81でNO)、送信さ
れない。データがあれば(#81でYES)、プリンタ側が
データ受信が可能なことを示すTEpがオンかオフかをチ
ェックし(#82)、オンならば(YES)、RDバッファか
らデータを取り出し(#83)、CCU2に出力する(#8
4)。そして、CCU2がデータ送信中であることをDPUに知
らせるためのCCUTB2を1にセットする(#85)。RDバッ
ファからデータをプリンタへ送信していき、RDバッファ
の空き領域がLEVEL1以上になれば(#87でYES、第13図
参照)、DPUからのデータ受信が可能となるので、CCU1
のREmをオンして(#88)、タイマDRTMRにTKEEPを設定
して(#89)、リターンする(#90)。ただし、DPUス
キャン処理が切り換え中(SCSTAT=2)のときはREmは
操作しない(#86)。RDバッファの空き領域がLEVEL1以
下であれば(#87でNO)、REmを変化させずに、リター
ンする(#90)。
If there is no data in the RD buffer (NO in # 81), it is not transmitted. If there is data (YES in # 81), the printer checks whether TEp indicating that data can be received is on or off (# 82). If it is on (YES), data is taken out from the RD buffer (# 82). 83) and output to CCU 2 (# 8
Four). Then, CCUTB2 for notifying the DPU that the CCU 2 is transmitting data is set to 1 (# 85). It continues to transmit from RD buffer data to the printer, if the free space of RD buffer LEVEL1 more (YES at # 87, see FIG. 13), since it is possible to receive data from DPU, CCU 1
Is turned on (# 88), T KEEP is set in the timer DRTMR (# 89), and the routine returns (# 90). However, when the DPU scan process is being switched (SCSTAT = 2), REm is not operated (# 86). If the free area of the RD buffer is equal to or less than LEVEL1 (NO in # 87), the process returns without changing REm (# 90).

第19図は、CCU2の送信割り込みのフローである。FIG. 19 is a flow of a transmission interrupt of the CCU 2 .

まず、CCUTB2をリセットした(#101)後、第18図のC
CU2送信処理を呼び出して(#102)、リターンする(#
103)。
First, after resetting CCUTB 2 (# 101), C in FIG.
Call the CU 2 transmission process (# 102) and return (#
103).

第20(a),(b)図は、RPバッファに蓄えられたプ
リンタからのプリンタ・ステータスの処理を行うフロー
(第15図#12)である。
FIGS. 20 (a) and 20 (b) are flowcharts (# 12 in FIG. 15) for processing the printer status from the printer stored in the RP buffer.

TMREGは、プリンタ・ステータス情報を一時記憶して
おくレジスタであり、ここにデータが無ければ(#121
でYES)、RPバッファのデータの有無をチェックして
(#124)、なければ(NO)、リターンし(#137)、あ
れば(YES)、RPバッファからデータを取り出し(#12
5)、そのため、RPバッファは空きができるので、も
し、CCU2のREpがオフであれば(#126でYES)、オンに
する(#127)。
TMREG is a register for temporarily storing printer status information. If there is no data in this register (# 121)
YES), check for the presence or absence of data in the RP buffer (# 124), if not (NO), return (# 137), return (YES), and extract data from the RP buffer (# 12)
5) Because of this, the RP buffer becomes available, so if the REp of CCU 2 is off (YES in # 126), it is turned on (# 127).

#125で取り出したデータが、DPUを指定するIDコード
であって(#128でYES)、特定DPUを指定している場合
は(#129でYES)、CTDPUを更新し(#130)、該当する
TDSELのみをオンする(#131)。DPUを特定しないとき
は(#129でNO)、全TDSELをオンする(#132)。
If the data extracted at # 125 is an ID code specifying a DPU (YES at # 128) and a specific DPU is specified (YES at # 129), the CTDPU is updated (# 130) and Do
Only TDSEL is turned on (# 131). When the DPU is not specified (NO in # 129), all TDSELs are turned on (# 132).

#125で取り出したデータが終了コードであれば(#1
33でYES)、CTDPUが設定済みか否かをチェックして(#
134)、設定済みであれば(YES)、CTDPUのTDSELのみを
オンし(#135)、設定されていなければ(NO)、CRDPU
のTDSELのみをオンする(#136)。これは、特にDPUが
設定されていないときは、現在データ送信を行っている
DPUに対応するレスポンスであることが多いためであ
る。
If the data extracted in # 125 is an end code (# 1
33), checks whether CTDPU has been set or not (#
134) If already set (YES), only TDSEL of CTDPU is turned on (# 135). If not set (NO), CRDPU
Only TDSEL is turned on (# 136). This is currently sending data, especially when the DPU is not set
This is because the response often corresponds to the DPU.

さらに、#125で取り出したデータがプリンタ・ステ
ータスであるものは、そのデータをTMREGに記憶し(#1
38)、また、既にTMREGにプリンタ・ステータスが記憶
されている場合は(#121でNO)、CTDPUが設定済みか否
かをチェックして(#139)、設定済みであって(YE
S)、CTDPUのTEがオンにされていたり(#140でYES)、
また、CTDPUの設定が行われてなく(#139でNO)、CRDP
UのTEがオンである(#142でYES)ような場合は、TMREG
の内容をCCU1に出力し(#141)、TMPREGをクリアして
おく(#143)。また、#140,#142でともにNOであれ
ば、そのまま、リターンする(#137) CCU1に出力されたTMREGの内容がトラブル発生コード
であれば(#144でYES)、プリンタのエラーの発生を示
すERRORを1にし(#145)、TMREGの内容がトラブル解
除コードであれば(#146でYES)、ERRORを0にして
(#147)、リターンする(#137)。これらのいずれの
コードでもなければ、そのまま、リターンする(#13
7)。
Further, if the data extracted in # 125 is the printer status, the data is stored in TMREG (# 1).
38) If the printer status is already stored in TMREG (NO in # 121), it is checked whether or not CTDPU has been set (# 139).
S), TE of CTDPU is turned on (YES in # 140),
Also, if CTDPU has not been set (NO in # 139), CRDP
If the U TE is on (YES in # 142), TMREG
Is output to the CCU 1 (# 141), and TMPREG is cleared (# 143). If NO in both # 140 and # 142, the process returns as it is (# 137). If the content of TMREG output to CCU 1 is a trouble code (YES in # 144), a printer error occurs. Is set to 1 (# 145), and if the content of TMREG is a trouble clearing code (YES in # 146), ERROR is set to 0 (# 147) and the process returns (# 137). If it is not any of these codes, return as it is (# 13
7).

第21図は、CCU2の受信割り込みのフローを示す。Figure 21 shows a flow of a reception interrupt CCU 2.

プリンタからCCU2に入力された(#151)データは、R
Pバッファに書き込まれる(#152)が、RPバッファに空
きが無くなれば(#153でYES)、CCU2の受信を停止する
ために、REpをオフする(#154)。RPバッファに空きが
ある限りは(#153でNO)、REpのオフは行わない。
The data (# 151) input from the printer to CCU 2 is R
The data is written into the P buffer (# 152), but when the RP buffer is full (YES in # 153), the REp is turned off to stop the reception of the CCU 2 (# 154). As long as there is a space in the RP buffer (NO in # 153), the REp is not turned off.

第22図は、CPU2111にタイマ2112が定期的にかける割
り込みのフローを示す。
FIG. 22 shows a flow of an interrupt that the timer 2112 periodically gives to the CPU 2111.

このフローは、タイマDRTMR,DTTMRのカウント(#171
〜#174)、RDバッファからプリンタへのデータのCCU2
による送信処理(#175,#176)およびRDバッファの空
きが少なくなったときのデータ受信間隔の制御(#177
〜#183)からなっている。
This flow is based on the counts of the timers DRTMR and DTTMR (# 171
~ # 174), CCU 2 for data from RD buffer to printer
(# 175, # 176) and control of data reception interval when RD buffer space becomes small (# 177)
~ # 183).

まず、タイマ割り込みがかかると、タイマDRTMR,DTTM
Rが動作中であると(#171,#173でYES)、それぞれを
更新し(#172,#174)、動作中でなければ(NO)、何
もしない。そして、CCUTB2が0であれば(#175でYE
S)、第18図で示したCCU2送信処理を行う(#176)。さ
らに、プリンタ側にエラーが発生しておらず、正常であ
り(#177でYES)、データ受信間隔制御用タイマRITMR
が動作しておれば(#178でYES)、RITMRを更新し(#1
79)、また、RITMRが終了し(#180)、RDバッファの空
きがLEVEL2以上あれば(#181でYES)、初めて、CCU1
REmをオンして受信を許可し(#182)、タイマDRTMRをT
STEPにセットして(#183)、リターンする(#184)。
First, when a timer interrupt occurs, the timer DRTMR, DTTM
If R is in operation (YES in # 171, # 173), each is updated (# 172, # 174), and if not (NO), nothing is done. If CCUTB2 is 0 (YE at # 175)
S), the CCU 2 transmission processing shown in FIG. 18 is performed (# 176). Further, no error has occurred on the printer side and the printer is normal (YES in # 177), and the data reception interval control timer RITMR.
Is running (YES in # 178), update RITMR (# 1
79) Also, if the RITMR is terminated (# 180) and the RD buffer is more than LEVEL2 (YES in # 181), the CCU 1
Turn on REm to allow reception (# 182), and set timer DRTMR to T
Set to STEP (# 183) and return (# 184).

#182の後、データを受信すると(CCU1受信割込み処
理、第17図)、空きエリアがLEVEL2以上であって、LEVE
L1より小さいため(#57でNO、第17図)、再び受信を停
止するため、REmをオフする(#60)。
After # 182, when data is received (CCU 1 reception interrupt processing, FIG. 17), if the empty area is LEVEL2 or more and LEVE
Since it is smaller than L1 (NO in # 57, FIG. 17), REm is turned off to stop receiving again (# 60).

こうして、RDバッファの空きがLEVEL1より小さく、LE
VEL2以上の場合は、連続ではないにしろ、データ受信が
行える。
Thus, the space in the RD buffer is smaller than LEVEL1 and LE
In the case of VEL2 or higher, data reception can be performed if it is not continuous.

また、プリンタがエラー状態であったり(#177でN
O)、RITMRが非動作であったり(#178でNO)、RDバッ
ファの空きがLEVEL2より小さければ(#181でNO)、デ
ータ受信は行われない。
Also, the printer is in an error state (N in # 177)
O) If RITMR is not operating (NO in # 178) or if the RD buffer is less than LEVEL2 (NO in # 181), no data is received.

上記の実施例において、複数のデータ処理装置は、応
答可能な電子写真式のプリンタを共用しているものにつ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、プロッタ、デジタイザその他の装置につい
ても、適用が可能である。
In the above embodiment, a plurality of data processing apparatuses are described as sharing a responsive electrophotographic printer. However, the present invention is not limited to this. For example, plotters, digitizers, and the like can be used. The above-described device can be applied.

また、応答機能を有していない装置についても適用で
きることは、いうまでもない。
It goes without saying that the present invention can be applied to a device having no response function.

(発明の効果) 本発明のマルチプレクサを用いれば、応答可能なプリ
ンタ等の装置を複数台のデータ処理装置に共用させるこ
とができ、プリンタ等の装置からのメッセージその他の
データを任意のデータ処理装置に送信が可能であるた
め、緊急度の高いメッセージは全てのデータ処理装置に
送信したり、たとえ、送受信が同期していないデータで
も、そのデータを対象とするデータ処理装置に送信が可
能となり、使い勝手が良くなり、マルチプレクサの使用
範囲も拡大される。
(Effect of the Invention) By using the multiplexer of the present invention, a device such as a printer which can respond can be shared by a plurality of data processing devices, and a message or other data from a device such as a printer can be used as an arbitrary data processing device. Since it is possible to transmit the message with a high degree of urgency to all data processing devices, even if the transmission and reception are not synchronized, the data can be transmitted to the target data processing device, Usability is improved, and the range of use of the multiplexer is expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明の実施例に係るプリンタ・ネットワー
ク・システムの構成図である。 第2図は、プリンタ・システムの斜視図である。 第3図は、プリンタの操作パネルの平面図である。 第4図は、プリンタ・システムの中央断面図である。 第5図は、プリンタ・システムのビットマップ方式デー
タ処理装置とプリント・システムのブロック図である。 第6図は、プリンタのビットマップ制御部である。 第7図は、本発明に係るファイル・マルチプレクス・バ
ッファの概略構成図である。 第8図は、本発明に係るファイル・マルチプレクス・バ
ッファのMPUの概略構成図である。 第9図は、本発明に係るファイル・マルチプレクス・バ
ッファのセレクタの概略構成図である。 第10図は、本発明に係るファイル・マルチプレクス・バ
ッファのRAMの領域構成図である。 第11図は、プリンタからデータ処理装置に送信されるデ
ータのフォーマットを示す図である。 第12図は、複数のデータ処理装置からの受信データを選
択するセレクタのタイミングチャートである。 第13図は、ファイル・マルチプレクス・バッファのRAM
内のバッファの空きエリアサイズによる受信可能信号RE
の変化を示す図である。 第14図は、本発明に係るファイル・マルチプレクス・バ
ッファからデータ処理装置へのデータの伝送タイミング
チャートである。 第15図は、MPUのメインフローチャートである。 第16図は、MPUによるデータ処理装置のスキャン制御の
フローチャートである。 第17図は、MPUによるCCU1受信割り込みのフローチャー
トである。 第18図は、MPUによるCCU2送信のフローチャートであ
る。 第19図は、MPUによるCCU1割り込みのフローチャートで
ある。 第20図(a),(b)は、MPUによるプリンタ・ステー
タス処理のフローチャートである。 第21図は、MPUによるCCU2受信割り込みのフローチャー
トである。 第22図は、MPUによるタイマ割り込みのフローチャート
である。 2……ファイル・マルチプレクス・バッファ 211……MPU 212……RAM 213……ROM 214……セレクタ 215〜218……レベル変換回路 219……設定スイッチ 2111……CPU 2112……タイマ 2113……CCU1 2114……CCU2
FIG. 1 is a configuration diagram of a printer network system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the printer system. FIG. 3 is a plan view of an operation panel of the printer. FIG. 4 is a central sectional view of the printer system. FIG. 5 is a block diagram of a bitmap type data processing device of a printer system and a print system. FIG. 6 shows a bitmap control unit of the printer. FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a file multiplex buffer according to the present invention. FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an MPU of a file multiplex buffer according to the present invention. FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a selector of a file multiplex buffer according to the present invention. FIG. 10 is a diagram showing an area configuration of a RAM of a file multiplex buffer according to the present invention. FIG. 11 is a diagram showing a format of data transmitted from the printer to the data processing device. FIG. 12 is a timing chart of a selector for selecting data received from a plurality of data processing devices. Figure 13 shows the RAM of the file multiplex buffer
Receivable signal RE according to the free area size of the buffer in the
FIG. FIG. 14 is a timing chart of data transmission from the file multiplex buffer to the data processing device according to the present invention. FIG. 15 is a main flowchart of the MPU. FIG. 16 is a flowchart of scan control of the data processing device by the MPU. FIG. 17 is a flowchart of a CCU 1 reception interrupt by the MPU. FIG. 18 is a flowchart of CCU 2 transmission by the MPU. FIG. 19 is a flowchart of a CCU 1 interrupt by the MPU. FIGS. 20A and 20B are flowcharts of printer status processing by the MPU. FIG. 21 is a flowchart of a CCU 2 reception interrupt by the MPU. FIG. 22 is a flowchart of a timer interrupt by the MPU. 2 File multiplex buffer 211 MPU 212 RAM 213 ROM 214 Selector 215 to 218 Level conversion circuit 219 Setting switch 2111 CPU 2112 Timer 2113 CCU 1 2114 …… CCU 2

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/12

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数のデータ処理装置と各データ処理装置
から送られるデータに基づいて画像形成をするプリンタ
との間において、各データ処理装置およびプリンタから
出力されるデータを双方向に通信するデータ通信方法で
あって、 プリンタから出力されるデータを、そのデータに含まれ
る情報に応じたデータ処理装置に送信するデータ通信方
法。
1. A method for bidirectionally communicating data output from each data processing device and a printer between a plurality of data processing devices and a printer that forms an image based on data sent from each data processing device. A data communication method for transmitting data output from a printer to a data processing device according to information included in the data.
【請求項2】複数のデータ処理装置からプリンタにデー
タを送信する場合、複数のデータ処理装置から1つを選
択し、選択したデータ処理装置からのデータを受信し、
受信したデータをプリンタに送信し、 プリンタから複数のデータ処理装置にデータを送信する
場合、プリンタからデータを受信し、受信したデータに
含まれる情報に応じて送信すべきデータ処理装置を特定
し、特定したデータ処理装置に受信したデータを送信す
る、請求項1記載のデータ通信方法。
2. When transmitting data from a plurality of data processing devices to a printer, selecting one of the plurality of data processing devices, receiving data from the selected data processing device,
When transmitting the received data to the printer, and transmitting the data from the printer to a plurality of data processing devices, receiving the data from the printer, specifying a data processing device to be transmitted according to information included in the received data, The data communication method according to claim 1, wherein the received data is transmitted to the specified data processing device.
JP1031833A 1989-02-10 1989-02-10 Data communication method Expired - Lifetime JP3024135B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031833A JP3024135B2 (en) 1989-02-10 1989-02-10 Data communication method
US07/928,091 US5220566A (en) 1989-02-10 1992-08-13 Multiplexer for use in data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031833A JP3024135B2 (en) 1989-02-10 1989-02-10 Data communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211517A JPH02211517A (en) 1990-08-22
JP3024135B2 true JP3024135B2 (en) 2000-03-21

Family

ID=12342072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031833A Expired - Lifetime JP3024135B2 (en) 1989-02-10 1989-02-10 Data communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024135B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024679B2 (en) * 1997-07-18 2000-03-21 日本電気株式会社 Level conversion circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02211517A (en) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283262B2 (en) Image forming apparatus and power control method
US7702797B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP5341630B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
US5220566A (en) Multiplexer for use in data processing system
JPH05124311A (en) Printing image forming device
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP3024135B2 (en) Data communication method
JPH10290315A (en) Facsimile equipment
KR100282938B1 (en) Host data transmission method and MFP data reception method
JP2000238389A (en) Apparatus and method for forming image
JP3114935B2 (en) Printer
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
JP2002019212A (en) Printer
JPH06195179A (en) Printer
JPH02209272A (en) Buffer device
JP3167062B2 (en) Image recording device
JP4272715B2 (en) Power control system
JP3720536B2 (en) Image forming apparatus and operation control method of image forming apparatus
JP3472146B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2000089621A (en) Image forming device, device and method for controlling image formation, and storage medium
JP3903464B2 (en) Image forming apparatus, image signal input processing method and output processing method
JPH10275068A (en) Image processor and its control method
JPH08272266A (en) Copying device
JP2001024892A (en) Picture processor
JPH04362856A (en) Picture processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10