JP3017071B2 - Received signal processing device for array antenna - Google Patents

Received signal processing device for array antenna

Info

Publication number
JP3017071B2
JP3017071B2 JP8010108A JP1010896A JP3017071B2 JP 3017071 B2 JP3017071 B2 JP 3017071B2 JP 8010108 A JP8010108 A JP 8010108A JP 1010896 A JP1010896 A JP 1010896A JP 3017071 B2 JP3017071 B2 JP 3017071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplexer
input
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8010108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09199927A (en
Inventor
豊久 田中
龍 三浦
好男 唐沢
Original Assignee
株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 filed Critical 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所
Priority to JP8010108A priority Critical patent/JP3017071B2/en
Publication of JPH09199927A publication Critical patent/JPH09199927A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017071B2 publication Critical patent/JP3017071B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、アレーアンテナ用
受信信号処理装置に関する。
The present invention relates to a reception signal processing device for an array antenna.

【0002】[0002]

【従来の技術】種々の通信方式、特に移動通信方式のた
めに、移動体の受信無線局に主ビーム方向を容易に制御
することができるアクティブフェーズドアレーアンテナ
が研究開発されているが、さらに、デジタル信号処理技
術の進歩とともに、種々の機能を有するアレーアンテナ
の1つとして、ビームフォーミングアンテナが研究開発
されている(例えば、伊藤礼ほか,“DBFアンテナの
試作”,電子情報通信学会技術研究報告,SANE88
−54,1989年1月27日(以下、文献1とい
う。)参照。)。当該ビームフォーミングアンテナとし
て、信号処理をアナログで実行するか、デジタルで実行
するかによって2つの種類のアンテナに分類できる。
2. Description of the Related Art An active phased array antenna capable of easily controlling a main beam direction at a mobile receiving radio station has been researched and developed for various communication systems, especially mobile communication systems. With the advancement of digital signal processing technology, beamforming antennas have been researched and developed as one of array antennas having various functions (for example, Ito et al., "Prototype of DBF antenna", IEICE technical report) , SANE88
-54, January 27, 1989 (hereinafter referred to as Reference 1). ). The beamforming antennas can be classified into two types of antennas depending on whether signal processing is performed in analog or digital.

【0003】アナログ信号処理を用いるビームフォーミ
ングアンテナにおいては、並置された複数個のアンテナ
素子にてなるアレーアンテナに接続される複数個の移相
器を変化させて、各アンテナ素子のアナログ信号出力を
高周波回路段階又は中間周波段階で合成することにより
当該アレーアンテナの主ビーム方向を所定の方向θkに
向けることができる。例えば、互いに等間隔dで直線状
に並置された複数N個のアンテナ素子を備えたアレーア
ンテナの場合においては、各移相器の位相設定値φn
(n=1,2,…,N)は次の数1で表される。
In a beam forming antenna using analog signal processing, a plurality of phase shifters connected to an array antenna composed of a plurality of antenna elements arranged in parallel are changed to output an analog signal output from each antenna element. By combining at the high frequency circuit stage or the intermediate frequency stage, the main beam direction of the array antenna can be directed to a predetermined direction θk. For example, in the case of an array antenna having a plurality of N antenna elements linearly juxtaposed at equal intervals d, the phase set value φn of each phase shifter
(N = 1, 2,..., N) is represented by the following equation 1.

【0004】[0004]

【数1】φn=n・Δφk[Formula 1] φn = n · Δφk

【数2】Δφk=(2πdsinθk)/λ ここで、λは受信信号の波長である。## EQU2 ## Here, λ is the wavelength of the received signal.

【0005】ここで、各アンテナ素子の信号出力をSn
としたとき、合成出力信号SCは、次の数3で表され
る。
[0005] Here, the signal output of each antenna element is Sn
Then, the combined output signal SC is expressed by the following equation (3).

【数3】 (Equation 3)

【0006】一方、デジタル信号処理を用いるビームフ
ォーミングアンテナ(以下、DBFアンテナという。)
においては、各アンテナ素子にそれぞれ、A/D変換器
を含む受信機が接続され、各A/D変換器からの出力信
号Sn(n=0,1,2,…,N−1)に基づいて上記
数3を用いて、1つのデジタルシグナルプロセッサ(以
下、DSPという。)により受信信号に対して複素数の
乗算及び加算を実行することによってビーム形成を実行
する。
On the other hand, a beamforming antenna using digital signal processing (hereinafter, referred to as a DBF antenna).
In, a receiver including an A / D converter is connected to each antenna element, and based on an output signal Sn (n = 0, 1, 2,..., N−1) from each A / D converter. The beamforming is performed by executing complex multiplication and addition of the received signal by one digital signal processor (hereinafter, referred to as DSP) using the above equation (3).

【0007】さらに、上記DBFアンテナにおけるビー
ム合成方法が上記文献1において開示されており、ビー
ム合成方法として離散フーリエ変換を用いる方法と、高
速フーリエ変換を用いる方法とが開示されている。
[0007] Further, a beam combining method in the DBF antenna is disclosed in the above-mentioned Document 1, and a method using a discrete Fourier transform and a method using a fast Fourier transform are disclosed as the beam combining method.

【0008】前者の方法によるビーム合成方法について
以下に説明する。複数N個のアンテナ素子が直線状にx
1,x2,…,xNの各位置に並置されており、アレイア
ンテナから見て角度θから放射された電波を第i番目の
アンテナ素子で受信したときの複素受信信号をS(θ,
i)とすると、DBFアンテナにおけるビーム形成方法
は空間軸上で標本化された受信信号に基づいて、所定の
角度θk方法からの成分を抽出することを考える。アン
テナビームを受信電力の空間分布を示すものと定義し、
その最大値の方向を主ビーム方向と呼ぶ事にすれば、す
なわち、主ビーム方向をθkとする、アンテナビームB
k(θ)は、S*(θk,i)(i=0,1,2,…,
N−1)をリファレンス関数とする整合フィルタ信号出
力Bk(θ)として次の数4で定義することができる。
ここで、*は複素共役を表わす。
The beam combining method according to the former method will be described below. A plurality of N antenna elements are linearly x
1, x 2, ..., are juxtaposed to each position x N, a received complex signal upon reception of the radio wave radiated from the angle theta as viewed from the array antenna in the i-th antenna element S (theta,
Assuming that i), the beamforming method in the DBF antenna extracts a component from a predetermined angle θk method based on a received signal sampled on a spatial axis. Define the antenna beam as indicating the spatial distribution of the received power,
If the direction of the maximum value is called the main beam direction, that is, the antenna beam B having the main beam direction as θk
k (θ) is S * (θk, i) (i = 0, 1, 2,...,
N-1) can be defined by the following equation 4 as a matched filter signal output Bk (θ) using a reference function.
Here, * represents a complex conjugate.

【0009】[0009]

【数4】 (Equation 4)

【0010】このとき、アンテナビームBk(θ)の信
号対雑音電力比(SNR)は最大となる。ここで、到来
する電波の振幅をA0とし、位相をφ0とし、各アンテナ
素子振幅パターンをAi(θ,i)とし、その位相パタ
ーンをφi(θ,i)とし、各受信機の利得をA
2(i)とすると、受信機の信号出力S(θ,i)は次
の数5で表される。
At this time, the signal-to-noise power ratio (SNR) of the antenna beam Bk (θ) becomes maximum. Here, the amplitude of the arriving radio wave is A 0 , the phase is φ 0 , the amplitude pattern of each antenna element is Ai (θ, i), the phase pattern is φi (θ, i), and the gain of each receiver is A
Assuming 2 (i), the signal output S (θ, i) of the receiver is expressed by the following equation (5).

【0011】[0011]

【数5】S(θ,i)=A01(θ,i)A2(i)exp[j
0+φ1(θ,i)+φ(i)+(2πxisin
θ)/λ}]
S (θ, i) = A 0 A 1 (θ, i) A 2 (i) exp [j
0 + φ 1 (θ, i) + φ 2 (i) + (2πx i sin
θ) / λ}]

【0012】従って、アンテナビームBk(θ)は、次
の数6で表される。
Therefore, the antenna beam Bk (θ) is expressed by the following equation (6).

【数6】 (Equation 6)

【0013】上記数6から明らかなように、θk方向の
素子毎の電界ベクトルが同相になるので、アンテナビー
ムBk(θ)はθk方向の出力SNRを最大にすること
ができる。そのサイドローブ特性は各アンテナ素子の利
得A1(θ,i)及び各受信機の利得A2(i)(i=
0,1,2,…,N−1)に依存し、必ずしも所望の特
性が得られるわけではない。従って、サイドローブの抑
圧のために、各受信機の信号出力にそれぞれ重み係数W
(i)(i=0,1,2,…,N−1)を乗算すること
によって重み付けを行う。重み係数W(i)は一般に、
例えばハミング関数(Hammming function)、ハミング
・テイラー関数(Hammming Taylor function)、ドルフ
・チェビシェフ関数(Dolph Chebyshev)などのウィン
ドウ関数W(i)とアンテナ素子及び受信機の利得補正
項からなり、次の数7で表される。
As is apparent from the above equation 6, since the electric field vector of each element in the θk direction has the same phase, the antenna beam Bk (θ) can maximize the output SNR in the θk direction. The side lobe characteristics are determined by the gain A 1 (θ, i) of each antenna element and the gain A 2 (i) (i =
0, 1, 2,..., N−1), and desired characteristics are not always obtained. Therefore, to suppress the side lobes, the weighting factor W
(I) Weighting is performed by multiplying (i = 0, 1, 2,..., N−1). The weighting factor W (i) is generally
For example, it comprises a window function W (i) such as a Hamming function, a Hamming Taylor function, a Dolph Chebyshev function, and a gain correction term of an antenna element and a receiver. It is represented by 7.

【0014】[0014]

【数7】W(i)=w(i)/[√{Eθ[│S(θ,i)
2]}]・│S(θk,i)│]
W (i) = w (i) / [√ {Eθ [| S (θ, i)
2 ]}] ・ │S (θk, i) │]

【0015】ここで、Eθ[ ]はθに関する平均値を
表わす。このときのアンテナパターンBk(θ)は、次
の数8で表される。
Here, Eθ [] represents an average value of θ. The antenna pattern Bk (θ) at this time is expressed by the following equation 8.

【0016】[0016]

【数8】 (Equation 8)

【0017】さらに、上記数8から次の数9を得ること
ができる。
Further, the following equation 9 can be obtained from the above equation 8.

【0018】[0018]

【数9】 (Equation 9)

【0019】上記数9から明らかなように、一般に、任
意の角度θkを主ビーム方向とするアンテナビームを形
成するためには、ビーム1本当たりのアンテナ素子数N
に一致する数の複素積和演算が必要であり、N本のマル
チビームを形成するためには、N2回の複素積和演算が
必要となる。
As is apparent from the above equation (9), generally, in order to form an antenna beam having an arbitrary angle θk as the main beam direction, the number of antenna elements per beam N
Are required, and N 2 complex product-sum operations are required to form N multi-beams.

【0020】次いで、より演算処理が簡単な後者の高速
フーリエ変換の方法の場合について以下に説明する。こ
こで、アレーアンテナの複数N個のアンテナ素子が等間
隔dで直線状に並置されおり、各アンテナ素子の位相パ
ターンφi(θ,i)(i=0,1,2,3,…,N−
1)がアレーアンテナの主ビーム方向の角度θに独立で
あると仮定し、すなわち、各アンテナ素子の位相パター
ンφi(i)=φi(θ,i)であると仮定する。この
とき、ビーム形成に先立って、次の数10を用いて利得
の補正を行うものとすると、アンテナビームBk(θ)
は、各受信機の信号出力を合成する事により、次の数1
1で表される。
Next, a description will be given of a case of the latter fast Fourier transform method in which arithmetic processing is simpler. Here, a plurality of N antenna elements of the array antenna are linearly juxtaposed at equal intervals d, and the phase pattern φi (θ, i) (i = 0, 1, 2, 3,..., N −
Assume that 1) is independent of the angle θ of the main beam direction of the array antenna, that is, assume that the phase pattern φi (i) = φi (θ, i) of each antenna element. At this time, if it is assumed that the gain is corrected using the following equation (10) prior to beam formation, the antenna beam Bk (θ)
By combining the signal outputs of each receiver,
It is represented by 1.

【0021】[0021]

【数10】Sf(θ,i)=S(θ,i)・w(i)/
[√{Eθ[A1 2(θ,i)]}]・exp[−j{φ0+φ1
(i)+φ2(i)}]
Sf (θ, i) = S (θ, i) · w (i) /
[√ {Eθ [A 1 2 (θ, i)]}] · exp [-j {φ 0 + φ 1
(I) + φ 2 (i)}]

【数11】 [Equation 11]

【0022】ここで、マルチビームの本数をアンテナ素
子の数に一致させると、各アンテナ素子の主ビーム方向
θkを次の数12で置く。
Here, when the number of multi-beams is matched with the number of antenna elements, the main beam direction θk of each antenna element is set by the following equation (12).

【0023】[0023]

【数12】θk=sin-1(λk/Nd), k=−N/2,−N/2+1,…,0,…,N/2−1## EQU12 ## θk = sin −1 (λk / Nd), k = −N / 2, −N / 2 + 1,..., 0,.

【0024】このとき、アンテナビームBk(θ)は、
アンテナ素子の位置に一致させる事により、次の数13
で表される。
At this time, the antenna beam Bk (θ) is
By matching the position of the antenna element,
It is represented by

【0025】[0025]

【数13】 k=−N/2,…,0,…,N/2−1(Equation 13) k = -N / 2, ..., 0, ..., N / 2-1

【0026】上記数13から明らかなように、アンテナ
ビームBk(θ)は、補正後の受信機の信号出力Sf
(θ,i)の離散フーリエ変換であり、高速フーリエ変
換(以下、FFTという。)アルゴリズムが利用可能で
ある。すなわち、N本のマルチビーム形成に必要な複素
積和演算回数はN2回ではなく、Nlog2Nまで減少さ
せることができる。上記N本のマルチビーム形成の後
に、例えば、これらの中で最大値の信号を選択して、そ
れを受信信号とすることができる。上記ビーム合成を行
うDBFアンテナのための受信信号処理装置として、上
記文献1においては、ミニコンピュータを用いた一例に
ついて開示しているが、ミニコンピュータなど1つの演
算制御装置を用いてFFT演算を含む演算処理を実行し
たとき、上記後者のFFT演算を用いるビーム合成方法
を用いたとしても多数回の演算処理が必要であり、信号
処理が比較的遅いという問題点があった。さらに、アン
テナ素子の数が増大したとき、信号処理がきわめて遅く
なる。
As is apparent from the above equation (13), the antenna beam Bk (θ) has the corrected signal output Sf of the receiver.
It is a discrete Fourier transform of (θ, i), and a fast Fourier transform (hereinafter, referred to as FFT) algorithm can be used. That is, the number of complex product-sum operations required for forming N multi-beams can be reduced to Nlog 2 N instead of N 2 . After the formation of the N multi-beams, for example, a signal having the maximum value among them can be selected and used as a received signal. As an example of a reception signal processing device for a DBF antenna that performs the above-described beam combining, the above document 1 discloses an example using a minicomputer. When the arithmetic processing is executed, even if the latter beam combining method using the FFT operation is used, a large number of arithmetic processings are required, and there is a problem that signal processing is relatively slow. Furthermore, when the number of antenna elements increases, signal processing becomes extremely slow.

【0027】[0027]

【発明が解決しようとする課題】従来の信号処理装置で
は、汎用のデジタルシグナルプロセッサを搭載したボー
ドを複数枚使用して、外部制御装置の制御により複数の
デジタル信号をオフライン処理をすることによって信号
処理を実行していた。このように従来例では、汎用のデ
ジタルシグナルプロセッサによる処理であるために、各
プロセッサを制御する外部制御装置が必要であって、処
理時間が比較的長くかかり、また、当該信号処理装置を
大幅に小型化することはできなかった。
In a conventional signal processing apparatus, a plurality of boards equipped with a general-purpose digital signal processor are used, and a plurality of digital signals are processed off-line under the control of an external control device. Processing was being performed. As described above, in the conventional example, since the processing is performed by a general-purpose digital signal processor, an external control device that controls each processor is required, and the processing time is relatively long. It could not be reduced in size.

【0028】本発明の目的は以上の問題点を解決し、従
来例に比較して高速で受信信号処理を実行することがで
き、かつ回路構成が簡単でしかも集積化に適したアレー
アンテナ用受信信号処理装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to perform a received signal processing at a higher speed than in the conventional example, to have a simple circuit configuration, and to be suitable for an array antenna. It is to provide a signal processing device.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載のアレーアンテナ用受信信号処理装置は、所定の配置
形状で近接して並置された複数のアンテナ素子からなる
アレーアンテナの各アンテナ素子でそれぞれ受信された
複数の受信信号をそれぞれ共通の局部発振信号を用いて
互いに直交する各2つの直交ベースバンドデータに変換
する変換手段(5)を備えたアレーアンテナ用受信信号
処理装置において、上記変換手段(5)によって変換さ
れた各2つの直交ベースバンドデータに基づいて、最大
比合成されかつ規格化された受信信号として出力する最
大比合成回路(203)を備え、上記最大比合成回路
(203)は、上記変換手段(5)によって変換された
各2つの直交ベースバンドデータに基づいて、所定の基
準のアンテナ素子によって受信された第1の受信信号と
上記基準のアンテナ素子を含む各アンテナ素子によって
受信された各第2の受信信号との各複素共役積である複
数の第1のデータを演算する第1の演算手段(301,
311,321,331)と、上記各第2の受信信号と
上記各第1のデータとの各積である複数の第2のデータ
を演算する第2の演算手段(304,314,324,
334)と、上記複数の第2のデータを加算することに
より第3のデータを演算する第3の演算手段(306)
と、上記各第1のデータを2乗することにより複数の第
4のデータを演算する第4の演算手段(305,31
5,325,335)と、上記複数の第4のデータを加
算することにより第5のデータを演算する第5の演算手
段(307)と、1を上記第5のデータの平方根で除算
した値である第6のデータを、上記第3のデータに乗算
することにより乗算結果の第7のデータを演算して最大
比合成されかつ規格化された受信信号として出力する第
6の演算手段(308)とを備え、上記最大比合成処理
回路(203)は、種々の第5のデータに対して、1を
第5のデータの平方根で除算した値である第6のデータ
からなるテーブルを予め記憶する第1の記憶手段(13
6)と、累積加算器(133)から出力される第1のデ
ータを一時的に記憶する第2の記憶手段(161,16
2)と、累積加算器(133)から出力される第3のデ
ータを一時的に記憶する第3の記憶手段(134−1,
134−2)と、累積加算器(133)から出力される
第5のデータを一時的に記憶する第4の記憶手段(13
4−3)と、上記各第2の受信信号の各直交ベースバン
ドデータのうち1つのデータを選択的に切り換えて出力
する第1のマルチプレクサ(125)と、上記第1の受
信信号の2つの直交ベースバンドデータのうち一方を選
択的に切り換えて出力する第2のマルチプレクサ(12
6)と、上記第1のマルチプレクサ(125)から出力
されるデータと上記第2の記憶手段(161,162)
から出力される第1のデータと上記第3の記憶手段(1
34−1,134−2)から出力される第3のデータと
を選択的に切り換えて出力する第3のマルチプレクサ
(127)と、上記第2のマルチプレクサ(126)か
ら出力されるデータと上記第2の記憶手段(161,1
62)から出力される第1のデータと上記第4の記憶手
段(134−3)から上記第1の記憶手段(136)を
介して出力される第6のデータとを選択的に切り換えて
出力する第4のマルチプレクサ(128)と、上記第3
のマルチプレクサ(127)から出力されるデータと上
記第4のマルチプレクサ(128)から出力されるデー
タとを乗算する乗算器(131)と、所定のタイミング
で、上記乗算器(131)から出力される複数のデータ
を累積加算して累積加算結果の第3のデータ又は第5の
データをそれぞれ上記第3の記憶手段(134−1,1
34−2)又は上記第4の記憶手段(134−3)に出
力し、もしくは上記乗算器(131)から出力される第
1のデータを累積加算することなく上記第2の記憶手段
(161,162)に出力する累積加算器(133)
と、上記第1の演算手段(301,311,321,3
31)と上記第2の演算手段(304,314,32
4,334)と上記第4の演算手段(305,315,
325,335)と上記第6の演算手段(308)とに
おける乗算処理を上記乗算器(131)により実行し、
上記第3の演算手段(306)と上記第5の演算手段
(307)とにおける加算処理を上記累積加算器(13
3)により実行するように、上記各演算処理を時分割多
重で実行して、上記乗算器(131)から最大比合成さ
れかつ規格化された受信信号を出力するように制御する
制御手段(180)とを備えて構成されたことを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reception signal processing apparatus for an array antenna, wherein each antenna element of the array antenna comprises a plurality of antenna elements arranged in close proximity in a predetermined arrangement shape. In the array antenna reception signal processing device, the reception signal processing device includes a conversion unit (5) for converting a plurality of reception signals respectively received in the above into two orthogonal baseband data orthogonal to each other using a common local oscillation signal. A maximum ratio combining circuit (203) that performs maximum ratio combining and outputs as a standardized received signal based on each of the two orthogonal baseband data converted by the converting means (5); 203) a predetermined reference antenna element based on each of the two orthogonal baseband data converted by the conversion means (5). Calculating a plurality of first data, each of which is a complex conjugate product of the first reception signal received by the first reception signal and the second reception signal received by each antenna element including the reference antenna element. Calculation means (301,
311, 321, 331) and a plurality of second data (304, 314, 324, 324) for calculating a plurality of second data which are products of the respective second received signals and the respective first data.
334) and a third calculating means (306) for calculating third data by adding the plurality of second data.
And fourth operation means (305, 31) for calculating a plurality of fourth data by squaring each of the first data.
5, 325, 335), a fifth calculating means (307) for calculating fifth data by adding the plurality of fourth data, and a value obtained by dividing 1 by the square root of the fifth data. Is calculated by multiplying the sixth data by the third data to calculate the seventh data as a result of the multiplication and outputting the maximum ratio-synthesized and standardized reception signal (308) The maximum ratio combination processing circuit (203) previously stores a table composed of sixth data, which is a value obtained by dividing 1 by the square root of the fifth data, for various fifth data. The first storage means (13
6) and second storage means (161, 16) for temporarily storing the first data output from the accumulator (133).
2) and third storage means (134-1,...) For temporarily storing third data output from the accumulator (133).
134-2) and fourth storage means (13) for temporarily storing the fifth data output from the accumulator (133).
4-3), a first multiplexer (125) for selectively switching and outputting one of the orthogonal baseband data of each of the second received signals, and two of the first received signals. A second multiplexer (12) for selectively switching and outputting one of the orthogonal baseband data;
6), the data output from the first multiplexer (125) and the second storage means (161, 162)
And the third storage means (1
34-1 and 134-2) to selectively switch and output the third data output from the third multiplexer (127), the data output from the second multiplexer (126) and the third multiplexer (127). 2 storage means (161, 1
62) and selectively outputs the sixth data output from the fourth storage means (134-3) via the first storage means (136) from the fourth storage means (134-3). A fourth multiplexer (128) that performs
And a multiplier (131) for multiplying the data output from the multiplexer (127) with the data output from the fourth multiplexer (128), and output from the multiplier (131) at a predetermined timing. A plurality of data are cumulatively added, and the third data or the fifth data as a result of the cumulative addition is respectively stored in the third storage means (134-1, 1, 1).
34-2) or the second storage means (161, 161) without outputting to the fourth storage means (134-3) or accumulating the first data output from the multiplier (131). Cumulative adder (133) for outputting to 162)
And the first arithmetic means (301, 311, 321, 3
31) and the second arithmetic means (304, 314, 32)
4,334) and the fourth arithmetic means (305, 315,
325, 335) and the sixth arithmetic means (308) are executed by the multiplier (131),
The addition processing in the third calculating means (306) and the fifth calculating means (307) is performed by the accumulator (13).
Control means (180) for executing the respective arithmetic processing in a time-division multiplexed manner as described in (3), and controlling the multiplier (131) to output a received signal that is maximum ratio-combined and standardized. ).

【0030】また、請求項2記載のアレーアンテナ用受
信信号処理装置は、請求項1記載のアレーアンテナ用受
信信号処理装置において、上記最大比合成処理回路(2
03)はさらに、上記第1のデータを低域ろ波して出力
する低域ろ波手段(302,312,322,332)
を備え、上記最大比合成処理回路(203)は、上記低
域ろ波手段(302,312,322,332)による
低域ろ波後の第1のデータを上記第2の演算手段(30
4,314,324,334)又は上記第4の演算手段
(305,315,325,335)に出力することに
よりそれぞれ第2のデータ又は第4のデータを演算する
ことを特徴とする。
Further, the received signal processing device for an array antenna according to the second aspect of the present invention is the received signal processing device for an array antenna according to the first aspect, wherein the maximum ratio combining circuit (2
03) further includes low-pass filtering means (302, 312, 322, 332) for low-pass filtering the first data and outputting the first data.
The maximum ratio combining processing circuit (203) is configured to convert the first data after low-pass filtering by the low-pass filtering means (302, 312, 322, 332) into the second arithmetic means (30).
4, 314, 324, 334) or the fourth arithmetic means (305, 315, 325, 335) to calculate the second data or the fourth data, respectively.

【0031】さらに、請求項3記載のアレーアンテナ用
受信信号処理装置は、請求項1又は2記載のアレーアン
テナ用受信信号処理装置においてさらに、上記各受信信
号の電力データに基づいて、受信電力の大きい所定の複
数個のアンテナ素子を選択して、選択された各アンテナ
素子に対応する各チャンネル番号データを出力するビー
ム選択回路(201)と、上記ビーム選択回路(20
1)から出力されるチャンネル番号データに基づいて、
上記チャンネル番号データに対応する各受信信号の各ベ
ースバンドデータの位相をそれぞれ、上記アレーアンテ
ナの中心に移相させるための移相処理を実行して移相後
の各ベースバンド信号を出力する移相回路(202)と
を備え、上記最大比合成処理回路は、上記移相回路(2
02)から出力される複数個の移相後の各ベースバンド
データに基づいて処理を実行することを特徴とする。
Further, the reception signal processing device for an array antenna according to the third aspect of the present invention is the reception signal processing device for an array antenna according to the first or second aspect, further comprising: A beam selection circuit (201) for selecting a plurality of large predetermined antenna elements and outputting respective channel number data corresponding to each of the selected antenna elements;
Based on the channel number data output from 1),
A phase shift process for shifting the phase of each baseband data of each received signal corresponding to the channel number data to the center of the array antenna to output each baseband signal after the phase shift. A phase circuit (202), and the maximum ratio combining processing circuit includes the phase shift circuit (2).
02), the processing is performed based on a plurality of phase-shifted respective baseband data output from step (02).

【0032】またさらに、請求項4記載のアレーアンテ
ナ用受信信号処理装置は、請求項1、2又は3記載のア
レーアンテナ用受信信号処理装置においてさらに、上記
選択された複数個のチャンネル番号データに対応する各
受信信号の各電力データが所定のしきい値未満であるか
否かを判断して、上記複数個の各チャンネル番号データ
に対応する上記各電力データが所定のしきい値未満であ
るか否かを示す各状態データを出力する比較回路(20
4)と、上記各状態データに基づいて、上記各チャンネ
ル番号データに対応する電力データがしきい値未満であ
ると判断されたチャンネル番号データに対応する第1の
データを零にリセットするリセット回路(300)とを
備えたことを特徴とする。
Further, the reception signal processing device for an array antenna according to the fourth aspect is the reception signal processing device for an array antenna according to the first, second or third aspect, further comprising: It is determined whether or not each power data of each corresponding received signal is less than a predetermined threshold, and each power data corresponding to each of the plurality of channel number data is less than a predetermined threshold. A comparison circuit (20) that outputs each state data indicating whether
4) a reset circuit for resetting, based on the state data, the first data corresponding to the channel number data for which the power data corresponding to the channel number data is determined to be less than the threshold value to zero. (300).

【0033】[0033]

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。 <実施形態>図1は、本発明に係る一実施形態であるア
レーアンテナ用受信信号処理装置のブロック図である。
この実施形態のアレーアンテナ用受信信号処理装置は、
互いに等間隔で互いに直交する2つの軸を有する2次元
のマトリックス形状で並置されたアレーアンテナの16
個のアンテナ素子1−1乃至1−16(総称して、符号
1を付す。)に対応して、準直交検波回路とトランスバ
ーサル型FIR(有限インパルス応答)低周波通過フィ
ルタといわゆる空間領域への2次元FFT演算を用いた
マルチビーム合成回路とを含む回路演算を実行するDS
P5−1乃至5−16と復調器7とを設け、当該16個
のDSP5−1乃至5−16と復調器7との間に、ビー
ム選択回路201と、移相回路202と、MRC処理回
路203と比較回路204とを備える。この実施形態に
おいては、MRC処理回路203は、移相回路202か
ら出力される2つの直交する移相データSn(n=0,
1,2,3、以下本明細書において同様とする。)の2
つの直交するIチャンネルデータRe(Sn)とQチャ
ンネルデータIm(Sn)とに基づいて以下の各処理を
実行することによりMRC処理を実行し、デジタル回路
で構成されたことを特徴とする。 (1)基準の移相データS0と、基準の移相データS0
含む各移相データSn(n=0,1,2,3)との複素
共役積S0・Sn*を演算する。ここで、複素数Aと複素
数Bの複素共役積とは、複素数Aと複素数Bの複素共役
B*との積のことをいう。 (2)当該各複素共役積S0・Sn*を無限インパルス応
答低域通過フィルタ(以下、IIR低域通過フィルタと
いう。)302,312,322,332によって低域
ろ波する。ここで、低域ろ波後の各複素共役積F(S0
・Sn*)をそれぞれ第2の重み係数F(a0n)とい
う。 (3)各第2の重み係数F(a0n)と各移相データS
nとを乗算して、乗算結果データSn・F(a0n)を累
積加算して出力する。ここで、MRC処理とは、入力の
位相を同相化し、かつ入力の電力に応じた割合で合成を
行う最大比合成信号処理(Maximal Ratio
Combining)である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <Embodiment> FIG. 1 is a block diagram of an array antenna reception signal processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
The reception signal processing device for an array antenna according to this embodiment includes:
Array antennas 16 arranged side by side in a two-dimensional matrix shape having two axes at equal intervals and orthogonal to each other
Quasi-quadrature detection circuit and transversal type FIR (finite impulse response) low-frequency pass filter corresponding to the antenna elements 1-1 to 1-16 (collectively denoted by the reference numeral 1). For performing a circuit operation including a multi-beam combining circuit using a two-dimensional FFT operation
P5-1 to 5-16 and a demodulator 7 are provided, and a beam selection circuit 201, a phase shift circuit 202, and an MRC processing circuit are provided between the 16 DSPs 5-1 to 5-16 and the demodulator 7. 203 and a comparison circuit 204. In this embodiment, the MRC processing circuit 203 outputs two orthogonal phase shift data S n (n = 0,
1, 2, 3 and the same hereinafter. 2)
MRC processing is performed by executing the following processing based on two orthogonal I-channel data Re (S n ) and Q-channel data Im (S n ), and is configured by a digital circuit. . (1) and phase data S 0 of the reference, the reference of a * complex conjugate product S 0 · S n of each phase shift data S n containing phase data S 0 (n = 0, 1, 2, 3) Calculate. Here, the complex conjugate product of the complex number A and the complex number B refers to the product of the complex conjugate B * of the complex number A and the complex number B. (2) Each complex conjugate product S 0 · S n * is low-pass filtered by an infinite impulse response low-pass filter (hereinafter referred to as IIR low-pass filter) 302, 312, 322, 332. Here, each complex conjugate product F (S 0
S n *) are each referred to as a second weighting factor F (a 0 W n ). (3) Each second weighting factor F (a 0 W n ) and each phase shift data S
n, and multiply-result data S n · F (a 0 W n ) are cumulatively added and output. Here, the MRC processing refers to a maximum ratio combined signal processing (Maximal Ratio) for making the phases of the inputs in-phase and performing the combining at a rate corresponding to the input power.
Combining).

【0037】次に、本実施形態の構成を詳細に説明す
る。図1に示すように、アンテナ素子1−1には、互い
に縦続に接続されたダウンコンバータ2−1と帯域通過
フィルタ3−1とA/D変換器4−1とDSP5−1と
が接続され、アンテナ素子1−2には、互いに縦続に接
続されたダウンコンバータ2−2と帯域通過フィルタ3
−2とA/D変換器4−2とDSP5−2とが接続さ
れ、同様にして、アンテナ素子1−3乃至1−15に同
様のものが接続され、さらに、アンテナ素子1−16に
は、互いに縦続に接続されたダウンコンバータ2−16
と帯域通過フィルタ3−16とA/D変換器4−61と
DSP5−16とが接続される。ここで、ダウンコンバ
ータ2−1乃至2−16(総称して、符号2を付す。)
は互いに同様の回路で構成され、帯域通過フィルタ3−
1乃至3−16(総称して、符号3を付す。)は互いに
同様の回路で構成され、A/D変換器4−1乃至4−1
6(総称して、符号4を付す。)は互いに同様の回路で
構成され、DSP5−1乃至5−16(総称して、符号
5を付す。)は詳細後述するように演算データ及び演算
方法が異なることを除いて互いに同様の回路で構成され
る。従って、各回路の動作について、それぞれ代表して
1個のみについて説明する。
Next, the configuration of the present embodiment will be described in detail. As shown in FIG. 1, a down converter 2-1, a bandpass filter 3-1, an A / D converter 4-1, and a DSP 5-1 connected in cascade are connected to the antenna element 1-1. , The antenna element 1-2 includes a down converter 2-2 and a band-pass filter 3 connected in cascade with each other.
-2, the A / D converter 4-2, and the DSP 5-2 are connected. Similarly, the same elements are connected to the antenna elements 1-3 to 1-15, and further, the antenna element 1-16 is connected to the antenna elements 1-16. , Downconverters 2-16 connected in cascade with each other
, A band pass filter 3-16, an A / D converter 4-61, and a DSP 5-16. Here, the down converters 2-1 to 2-16 (collectively denoted by reference numeral 2).
Are constituted by the same circuit as each other, and the band-pass filter
1 to 3-16 (collectively denoted by the reference numeral 3) are constituted by circuits similar to each other, and are A / D converters 4-1 to 4-1.
Reference numerals 6 (collectively denoted by reference numeral 4) are composed of circuits similar to each other, and DSPs 5-1 to 5-16 (collectively denoted by reference numeral 5) are operated data and operation methods as described later in detail. , Except that they are different from each other. Therefore, only one representative operation of each circuit will be described.

【0038】アンテナ素子1によって受信された電波
の、例えばマイクロ波信号などの高周波信号は、ダウン
コンバータ2に入力され、ダウンコンバータ2は入力さ
れた高周波信号を、所定の中間周波数を有する中間周波
信号(以下、IF信号という。)に変換して、不要高調
波成分の除去を実行する帯域通過フィルタ3を介してA
/D変換器4に出力する。A/D変換器4は、例えばサ
ンプリング周波数128kHzで、入力されたIFアナ
ログ信号をIFデジタル信号にA/D変換してDSP5
に出力する。
A high-frequency signal, such as a microwave signal, of a radio wave received by the antenna element 1 is input to a down converter 2, which converts the input high-frequency signal into an intermediate frequency signal having a predetermined intermediate frequency. (Hereinafter, referred to as an IF signal), and passes through a band-pass filter 3 for removing unnecessary harmonic components.
/ D converter 4. The A / D converter 4 performs A / D conversion of the input IF analog signal into an IF digital signal at a sampling frequency of 128 kHz, for example, so that the DSP 5
Output to

【0039】次いで、DSP5は、詳細後述するように
構成され、入力されたIFデジタル信号に対して、準直
交検波と、トランスバーサル型FIR低周波通過ろ波
と、2次元FFT演算を用いたマルチビーム合成と、二
乗和演算とを含む演算を実行して、演算結果のデジタル
信号を移相回路202に出力する。ここで、16個のD
SP5−1乃至5−16は、図3に示すように、X軸方
向で配線されるデータバス101乃至104と、Y軸方
向と直交するY軸方向で配線されるデータバス105乃
至108を介して格子形状で接続される。データバス1
01はDSP5−1乃至5−4に接続され、データバス
102はDSP5−5乃至5−8に接続され、データバ
ス103はDSP5−9乃至5−12に接続され、デー
タバス104はDSP5−13乃至5−16に接続され
る。一方、データバス105はDSP5−1,5−5,
5−9,5−13に接続され、データバス106はDS
P5−2,5−6,5−10,5−14に接続され、デ
ータバス107はDSP5−3,5−7,5−11,5
−15に接続され、データバス108はDSP5−4,
5−8,5−12,5−16に接続される。
Next, the DSP 5 is configured as described later in detail, and performs multi-quadrature detection on the input IF digital signal using quasi-orthogonal detection, transversal FIR low-frequency pass filtering, and two-dimensional FFT operation. An operation including beam combining and a sum of squares operation is performed, and a digital signal of the operation result is output to the phase shift circuit 202. Here, 16 D
As shown in FIG. 3, the SPs 5-1 to 5-16 are connected via data buses 101 to 104 wired in the X-axis direction and data buses 105 to 108 wired in the Y-axis direction orthogonal to the Y-axis direction. Connected in a grid shape. Data bus 1
01 is connected to the DSPs 5-1 to 5-4, the data bus 102 is connected to the DSPs 5-5 to 5-8, the data bus 103 is connected to the DSPs 5-9 to 5-12, and the data bus 104 is the DSP 5-13. To 5-16. On the other hand, the data bus 105 is a
5-9 and 5-13, and the data bus 106 is connected to the DS
P5-2, 5-6, 5-10, 5-14, and the data bus 107 is connected to the DSPs 5-3, 5-7, 5-11, 5
-15, and the data bus 108 is connected to the DSP 5-4,
5-8, 5-12, and 5-16.

【0040】図2は図1の各DSP5−1乃至5−16
の機能を示すブロック図である。図2に示すように、A
/D変換器4から入力されたIFデジタル信号は、同期
分配器11によって、互いに直交するIチャンネル(I
ch)とQチャンネル(Qch)の処理のために、互い
に同期した2つのIFデジタル信号に分配される。一
方、局部発振器20は、例えば32kHzの所定の局部
発振周波数を有する局部発振デジタル信号を発生して、
第1の局部発振デジタル信号として乗算器12に出力す
るとともに、入力デジタル信号をπ/2だけ移相させる
π/2移相器21を介して乗算器22に出力する。従っ
て、乗算器22には、上記局部発振デジタル信号からπ
/2だけ移相された局部発振デジタル信号が第2の局部
発振デジタル信号として入力される。ここで、局部発振
器20とπ/2移相器21は各DSP5−1乃至5−1
6毎に設けず、当該装置において1個ずつのみ設ける。
FIG. 2 shows the DSPs 5-1 to 5-16 of FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing the function of (1). As shown in FIG.
The IF digital signal input from the / D converter 4 is converted into I channels (I
ch) and the Q channel (Qch) are distributed to two IF digital signals synchronized with each other. On the other hand, the local oscillator 20 generates a local oscillation digital signal having a predetermined local oscillation frequency of, for example, 32 kHz,
The signal is output to the multiplier 12 as a first local oscillation digital signal, and is also output to the multiplier 22 via the π / 2 phase shifter 21 for shifting the phase of the input digital signal by π / 2. Therefore, the multiplier 22 supplies the local oscillation digital signal with π
The local oscillation digital signal shifted by / 2 is input as a second local oscillation digital signal. Here, the local oscillator 20 and the π / 2 phase shifter 21 correspond to each of the DSPs 5-1 to 5-1.
6 is provided, but only one is provided in the device.

【0041】同期分配器11から出力されたIチャンネ
ル用のIFデジタル信号は、乗算器12によって上記第
1の局部発振デジタル信号と乗算され、乗算結果のデジ
タル信号は、例えば16kHzであるナイキスト周波数
以上の不要波を除去するためにトランスバーサル型FI
R方式の低域通過ろ波処理を実行するFIR低域通過フ
ィルタ13と、上記マルチビーム合成のためのFFT演
算を実行する高速フーリエ変換器14とを介して二乗和
回路15に入力される。一方、同期分配器11から出力
されたQチャンネル用のIFデジタル信号は、乗算器2
2によって、上記第2の局発振デジタル信号と乗算さ
れ、乗算結果のデジタル信号は、ナイキスト周波数以上
の不要波を除去するためにトランスバーサル型FIR方
式の低域通過ろ波処理を実行するFIR低域通過フィル
タ23と、上記マルチビーム合成のためのFFT演算を
実行する高速フーリエ変換器24とを介して二乗和回路
15に入力される。なお、上記トランスバーサル型FI
R低域通過フィルタ13,23は例えば50%ロールオ
フフィルタによって構成される。二乗和回路15は高速
フーリエ変換器14と24から入力される各デジタル信
号を2乗した後、それらの和を演算し、すなわち二乗和
の演算を実行して信号電力レベルを表わす電力データデ
ジタル信号に変換してビーム選択回路201に出力す
る。
The I-channel IF digital signal output from the synchronous distributor 11 is multiplied by the first local oscillation digital signal by the multiplier 12, and the digital signal resulting from the multiplication is equal to or higher than the Nyquist frequency of 16 kHz, for example. Transversal FI to eliminate unnecessary waves
The signal is input to a sum-of-squares circuit 15 via an FIR low-pass filter 13 that performs an R-type low-pass filtering process and a fast Fourier transformer 14 that performs an FFT operation for the multibeam combining. On the other hand, the IF digital signal for Q channel output from the synchronous distributor 11 is
2 is multiplied by the second local oscillation digital signal, and the digital signal obtained as a result of the multiplication is a FIR low-pass filter that performs a low-pass filtering process of a transversal FIR system in order to remove an unnecessary wave having a frequency equal to or higher than the Nyquist frequency. The signal is input to the sum-of-squares circuit 15 via a band-pass filter 23 and a fast Fourier transformer 24 that performs an FFT operation for the multi-beam synthesis. The transversal FI
The R low-pass filters 13 and 23 are constituted by, for example, 50% roll-off filters. The square-sum circuit 15 squares the digital signals input from the fast Fourier transformers 14 and 24, and then calculates the sum of the digital signals, that is, executes the sum-of-squares operation to execute a power data digital signal representing a signal power level. And outputs it to the beam selection circuit 201.

【0042】なお、図2において図示していないが、高
速フーリエ変換器14から出力されるIチャンネルの空
間データデジタル信号と、高速フーリエ変換器24から
出力されるQチャンネルの空間データデジタル信号と
が、移相処理のために移相回路202に出力される。
Although not shown in FIG. 2, the I-channel spatial data digital signal output from the fast Fourier transformer 14 and the Q-channel spatial data digital signal output from the fast Fourier transformer 24 are combined. Are output to the phase shift circuit 202 for phase shift processing.

【0043】図4は図1の各DSP5−1乃至5−16
の回路を示すブロック図である。図4に示すように、A
/D変換器4から出力されるIFデジタル信号は、入力
レジスタ31に一時的に記憶された後、入力マルチプレ
クサ34のA入力端子に入力される。それぞれ詳細後述
するIチャンネルのFIFO(First-In First-Out)メ
モリ61a又はQチャンネルのFIFO(First-In Fir
st-Out)メモリ61bから読み出される準直交検波後の
デジタル信号はFIR出力レジスタ62を介して入力マ
ルチプレクサ34のB入力端子に入力される。
FIG. 4 shows the DSPs 5-1 to 5-16 of FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the circuit of FIG. As shown in FIG.
The IF digital signal output from the / D converter 4 is temporarily stored in the input register 31 and then input to the A input terminal of the input multiplexer 34. An I-channel FIFO (First-In First-Out) memory 61a or a Q-channel FIFO (First-In Fir
(st-Out) The digital signal after quasi-orthogonal detection read from the memory 61b is input to the B input terminal of the input multiplexer 34 via the FIR output register 62.

【0044】データ線B1,B2は、各DSPに応じて
図3に示すように、X軸方向のデータバス101乃至1
04のいずれか1つのデータバスに接続される一方、デ
ータ線B3,B4は、各DSPに応じて図3に示すよう
に、Y軸方向のデータバス105乃至108のいずれか
1つのデータバスに接続される。4本のデータ線B1乃
至B4はそれぞれFFTマルチプレクサ64のA入力端
子、B入力端子、C入力端子及びD入力端子に接続され
る。FFTマルチプレクサ64によって選択されたデジ
タル信号はFFT出力レジスタ65を介して入力マルチ
プレクサ34のC入力端子に入力される。詳細後述する
2分配器56a又は56bから出力される空間データデ
ジタル信号は、空間データ出力レジスタ63を介して入
力マルチプレクサ34のD入力端子及びデータマルチプ
レクサ35のC入力端子に入力される。
The data lines B1 and B2 are connected to the data buses 101 to 1 in the X-axis direction as shown in FIG.
The data lines B3 and B4 are connected to any one of the data buses 105 to 108 in the Y-axis direction according to each DSP, as shown in FIG. Connected. The four data lines B1 to B4 are connected to the A input terminal, the B input terminal, the C input terminal, and the D input terminal of the FFT multiplexer 64, respectively. The digital signal selected by the FFT multiplexer 64 is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the FFT output register 65. The spatial data digital signal output from the two dividers 56a or 56b, which will be described in detail later, is input to the D input terminal of the input multiplexer 34 and the C input terminal of the data multiplexer 35 via the spatial data output register 63.

【0045】さらに、MPUによって構成されかつ当該
受信信号処理装置全体の制御を実行するコントローラ
(図示せず。)内に設けられ、FIR低域通過ろ波のた
めのFIRデータを記憶するROM(図示せず、以下、
FIRROMという。)から出力されるFIRデータデ
ジタル信号は、データマルチプレクサ35のA入力端子
に入力される。また、FFT用の重み付け係数のデータ
を記憶するFFT用ウエイトROM33から出力される
FFT用ウエイトデータデジタル信号はデータマルチプ
レクサ35のB入力端子に入力される。さらに、2次元
のマルチビーム形成用の重み付け係数を記憶するビーム
形成用ウエイトROM32から出力されるウエイトデー
タデジタル信号は、データマルチプレクサ35のD入力
端子に入力される。
Further, a ROM (not shown) which is provided in a controller (not shown) which is constituted by the MPU and executes the control of the whole received signal processing apparatus, stores FIR data for FIR low-pass filtering. Not shown,
It is called FIRROM. ) Is input to the A input terminal of the data multiplexer 35. The FFT weight data digital signal output from the FFT weight ROM 33 that stores the data of the FFT weighting coefficients is input to the B input terminal of the data multiplexer 35. Further, a weight data digital signal output from the beam forming weight ROM 32 for storing weighting coefficients for two-dimensional multi-beam forming is input to the D input terminal of the data multiplexer 35.

【0046】入力マルチプレクサ34によって選択され
たデジタル信号はマルチプレクサ及びアキュムレータ3
6のA入力端子に入力され、データマルチプレクサ35
によって選択されたデジタル信号は、マルチプレクサ及
びアキュムレータ36のB入力端子に入力される。マル
チプレクサ及びアキュムレータ36は、マルチプレクサ
とアキュムレータとによって構成され、そのA入力端子
に入力されるデジタル信号と、そのB入力端子に入力さ
れるデジタル信号とを乗算した後、レジスタ37を介し
て、マルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキュム
レータ・イン端子に出力するとともに、次の各レジスタ
51a,51b,52a,52b,53a,53b,5
4a,54b,55の入力端子に出力する。ここで、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ
・イン端子に入力されたデジタル信号は、マルチプレク
サ及びアキュムレータ36内のアキュムレータで累積加
算され、当該アキュムレータは、1回のFIR低域通過
ろ波処理毎、1回のFFT演算毎及び1回の二乗和回路
15の演算処理毎に、その演算終了時のデータ読み出し
後にリセットされる。マルチプレクサ及びアキュムレー
タ36は、マルチプレクサとアキュムレータとが一体化
された回路を用いてもよいし、マルチプレクサとアキュ
ムレータとが別々の回路で構成されたものを用いてもよ
い。
The digital signal selected by the input multiplexer 34 is applied to the multiplexer and accumulator 3.
6, the data multiplexer 35
Is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36. The multiplexer and accumulator 36 is composed of a multiplexer and an accumulator, multiplies the digital signal input to its A input terminal by the digital signal input to its B input terminal, and then, through a register 37, Output to the accumulator-in terminal of the accumulator 36 and the following registers 51a, 51b, 52a, 52b, 53a, 53b, 5
Output to input terminals 4a, 54b, 55. Here, the digital signal input to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 is cumulatively added by the accumulator in the multiplexer and accumulator 36, and the accumulator is output once for each FIR low-pass filtering process. Is reset after the data is read out at the end of each FFT operation and every operation of the square-sum circuit 15. The multiplexer and the accumulator 36 may use a circuit in which the multiplexer and the accumulator are integrated, or may use a circuit in which the multiplexer and the accumulator are configured as separate circuits.

【0047】(a)検波後レジスタ51a:Iチャンネ
ルの準直交検波後のデジタル信号を一時的に記憶した
後、FIFOメモリ61aに記憶される。 (b)検波後レジスタ51b:Qチャンネルの準直交検
波後のデジタル信号を一時的に記憶した後、FIFOメ
モリ61bに記憶される。 (c)FIRレジスタ52a:IチャンネルのFIR低
域通過ろ波後のデジタル信号を一時的に記憶した後、デ
ータ線B1に出力する。 (d)FIRレジスタ52b:QチャンネルのFIR低
域通過ろ波後のデジタル信号を一時的に記憶した後、デ
ータ線B2に出力する。 (e)FFT1次レジスタ53a:詳細後述する実数部
の第1のFFT演算の演算結果のデジタル信号を一時的
に記憶した後、データ線B3に出力する。 (f)FFT1次レジスタ53b:詳細後述する虚数部
の第1のFFT演算の演算結果のデジタル信号を一時的
に記憶した後、データ線B4に出力する。 (g)空間データレジスタ54a:詳細後述する実数部
の第2のFFT演算の演算結果である空間データデジタ
ル信号を一時的に記憶した後、分配器56aを介して空
間データ出力レジスタ63及び移相回路202に出力す
る。 (h)空間データレジスタ54b:詳細後述する虚数部
の第2のFFT演算の演算結果である空間データデジタ
ル信号を一時的に記憶した後、分配器56bを介して空
間データ出力レジスタ63及び移相回路202に出力す
る。 (i)電力データレジスタ55:二乗和回路15から出
力される電力データデジタル信号を一時的に記憶した
後、ビーム選択回路201及び比較回路204に出力す
る。
(A) Post-detection register 51a: The digital signal after the quasi-orthogonal detection of the I channel is temporarily stored and then stored in the FIFO memory 61a. (B) Post-detection register 51b: The digital signal after the quasi-orthogonal detection of the Q channel is temporarily stored and then stored in the FIFO memory 61b. (C) FIR register 52a: After temporarily storing the digital signal after the FIR low-pass filtering of the I channel, outputs the digital signal to the data line B1. (D) FIR register 52b: After temporarily storing the digital signal after the FIR low-pass filtering of the Q channel, outputs the digital signal to the data line B2. (E) FFT primary register 53a: After temporarily storing a digital signal of a calculation result of a first FFT calculation of a real part described in detail later, outputs the digital signal to a data line B3. (F) FFT primary register 53b: temporarily stores a digital signal of a result of the first FFT operation of an imaginary part described later, and outputs the digital signal to the data line B4. (G) Spatial data register 54a: After temporarily storing a spatial data digital signal which is the result of the second FFT operation of the real part described in detail later, spatial data output register 63 and phase shifter via distributor 56a. Output to the circuit 202. (H) Spatial data register 54b: After temporarily storing a spatial data digital signal, which is the result of the second FFT operation of the imaginary part described later, the spatial data output register 63 and the phase shifter via the distributor 56b. Output to the circuit 202. (I) Power data register 55: The power data register 55 temporarily stores the power data digital signal output from the sum-of-squares circuit 15, and then outputs the digital signal to the beam selection circuit 201 and the comparison circuit 204.

【0048】なお、上記レジスタ51a,51b,52
a,52b,53a,53bの終段には3ステートバッ
ファアンプが設けられる。これは、レジスタ51a,5
1bについては、FIFOメモリ61a,61bからの
データの読み出し時に終段の3ステートバッファアンプ
をオープン状態にし、また、他のDSPからデータ線B
1乃至B4へのデータの出力時に終段の3ステートバッ
ファアンプをオープン状態にするためである。
The registers 51a, 51b, 52
A 3-state buffer amplifier is provided at the last stage of a, 52b, 53a, 53b. This is because registers 51a and 5
Regarding 1b, when reading data from the FIFO memories 61a and 61b, the three-stage buffer amplifier at the last stage is set to the open state, and the data line B from another DSP is set.
This is to bring the three-stage buffer amplifier at the final stage into an open state when outputting data to 1 to B4.

【0049】次いで、本実施例において用いる2次元の
高速フーリエ変換の方法について以下に説明する。これ
は、従来技術の項で説明した1次元の高速フーリエ変換
の方法を拡張したものである。ここで、上述のように、
アレーアンテナの複数N個(本実施例ではN=16)の
アンテナ素子1が互いに等間隔dで2次元のマトリック
ス形状で並置されており、各アンテナ素子の入力信号を
Skm(θ)(k=0,1,…,N−1;m=0,1,
…,N−1)とすると、1次元目のフーリエ変換の結果
は数14のように表される。ここでkは1次元目のフー
リエ変換における座標であり、mは2次元目のフーリエ
変換の座標である。合成ビーム出力Bkm(k=0,
1,…,N−1;m=0,1,…,N−1)は2次元目
のフーリエ変換の結果であり、1次元目のフーリエ変換
の結果を使用して数15のように表される。
Next, a two-dimensional fast Fourier transform method used in this embodiment will be described below. This is an extension of the one-dimensional fast Fourier transform method described in the background section. Here, as described above,
A plurality of N (N = 16 in this embodiment) antenna elements 1 of the array antenna are juxtaposed in a two-dimensional matrix at equal intervals d, and the input signal of each antenna element is Skm (θ) (k = 0, 1, ..., N-1; m = 0, 1,
.., N−1), the result of the first-dimensional Fourier transform is expressed as in Expression 14. Here, k is a coordinate in the first-dimensional Fourier transform, and m is a coordinate in the second-dimensional Fourier transform. Synthetic beam output Bkm (k = 0,
1,..., N−1; m = 0, 1,..., N−1) are the results of the Fourier transform in the second dimension. Is done.

【0050】[0050]

【数14】 k=0,1,2,3,…,N−1;m=0,1,2,
3,…,N−1
[Equation 14] k = 0,1,2,3, ..., N-1; m = 0,1,2,2
3, ..., N-1

【0051】[0051]

【数15】 k=0,1,2,3,…,N−1;m=0,1,2,
3,…,N−1
(Equation 15) k = 0,1,2,3, ..., N-1; m = 0,1,2,2
3, ..., N-1

【0052】ここで、マルチビームの方向θkmとフー
リエ変換によって得られたビームの関係を示せば、次の
数16で表される。数16において、マルチビームの方
向θkmは、(x,y)の形式で表され、ここで、xは
XZ平面でZ軸を基準とした角度であり、yはYZ平面
でZ軸を基準とした角度である。
Here, the relationship between the direction θkm of the multi-beam and the beam obtained by the Fourier transform is expressed by the following equation (16). In Equation 16, the multi-beam direction θkm is expressed in the form of (x, y), where x is an angle with respect to the Z axis in the XZ plane, and y is with respect to the Z axis in the YZ plane. Angle.

【0053】[0053]

【数16】θkm=(sin-1{sin(−2π・k/N)},si
n-1{sin(−2π・m/N)}) k=0,1,2,3,…,N−1;m=0,1,2,
3,…,N−1
Equation 16 θkm = (sin −1 {sin (−2π · k / N)}, si
n −1 {sin (−2π · m / N)}) k = 0, 1, 2, 3,..., N−1; m = 0, 1, 2,
3, ..., N-1

【0054】上記数14及び数15から明らかなよう
に、アンテナビームBkmは、受信機の信号出力Skm
の離散フーリエ変換であるので、FFTアルゴリズムが
利用可能である。すなわち、N本のマルチビーム形成に
必要な複素演算はN2回ではなく、Nlog2N回まで減
少させることができる。上記N本のマルチビーム形成の
後に、例えば、これらの中で最大値の信号を選択して、
それを受信信号とすることができる。なお、数15のア
ンテナビームBkmは、本実施例の図4の空間データレ
ジスタ54a、54bの信号に対応する。
As is apparent from the above equations (14) and (15), the antenna beam Bkm is equal to the signal output Skm of the receiver.
, The FFT algorithm can be used. That is, the number of complex operations required for N multi-beam forming can be reduced to Nlog 2 N times instead of N 2 times. After the N multi-beam forming, for example, by selecting the signal of the maximum value among these,
It can be used as a received signal. Note that the antenna beam Bkm of Expression 15 corresponds to the signals of the spatial data registers 54a and 54b in FIG. 4 of the present embodiment.

【0055】図5乃至図9は図1の各DSP5−1乃至
5−16の動作を示す第1のタイミングチャートであ
り、まず、DSP5−1の動作について当該タイミング
チャートを参照して説明する。タイミングチャートにお
いて、「ステート」はクロックに応じて説明のために便
宜上付けたシリアル番号であり、「機能」はDSPによ
って実行される処理機能であり、「入力MUX」は入力
マルチプレクサ34が選択する入力端子を示し、「デー
タMUX」はデータマルチプレクサ35が選択する入力
端子を示し、「FFTMUX」はFFTマルチプレクサ
64が選択する入力端子を示す。ここで、「X」は不定
を表わす。さらに、「出力イネーブル」は出力がイネー
ブルされるレジスタを示し、「入力ラッチトリガ」は入
力ラッチされるレジスタを示す。なお、入力マルチプレ
クサ34とデータマルチプレクサ35とFFTマルチプ
レクサ64の入力端子の切り換え信号と、図5乃至図9
に図示された各レジスタへの出力イネーブル信号と入力
ラッチトリガ信号とは、上記図示しないコントローラ又
は当該コントローラによって制御されるタイミング信号
発生回路(図示せず。)によって発生される。
FIGS. 5 to 9 are first timing charts showing the operation of each of the DSPs 5-1 to 5-16 in FIG. 1. First, the operation of the DSP 5-1 will be described with reference to the timing charts. In the timing chart, “state” is a serial number given for the sake of convenience according to the clock, “function” is a processing function executed by the DSP, and “input MUX” is an input selected by the input multiplexer 34. "DATA MUX" indicates an input terminal selected by the data multiplexer 35, and "FFTMUX" indicates an input terminal selected by the FFT multiplexer 64. Here, “X” represents indefinite. Further, “output enable” indicates a register whose output is enabled, and “input latch trigger” indicates a register whose input is latched. The switching signals of the input terminals of the input multiplexer 34, the data multiplexer 35, and the FFT multiplexer 64 are shown in FIG.
The output enable signal to each register and the input latch trigger signal shown in FIG. 1 are generated by the controller (not shown) or a timing signal generation circuit (not shown) controlled by the controller.

【0056】図5に示すように、ステート1において、
入力マルチプレクサ34がA入力端子に切り換えられる
とともに、データマルチプレクサ35がD入力端子に切
り換えられる。このとき、A/D変換器4−1から出力
された受信データ信号が、入力レジスタ31及び入力マ
ルチプレクサ34のA入力端子を介してマルチプレクサ
及びアキュムレータ36のA入力端子に入力される一
方、ビーム形成用ウエイトROM32から読み出された
データデジタル信号がデータマルチプレクサ35のD入
力端子を介してマルチプレクサ及びアキュムレータ36
のB入力端子に入力される。そして、マルチプレクサ及
びアキュムレータ36は入力された2つのデジタル信号
を乗算して、すべてのIFデジタル信号を同相にして、
すなわち、サンプリングする毎にすべてのIFデジタル
信号の位相φijが0°,90°,180°,270°
の順で回転して、準直交検波後のIFデジタル信号を発
生するための処理を実行する。そして、ステート1の終
了時に検波後レジスタ51aへの入力ラッチトリガ信号
が立ち上がり、乗算結果のデータデジタル信号は、レジ
スタ37を介して検波後レジスタ51aに記憶された
後、FIFOメモリ61aに記憶される。なお、当該F
IFOメモリ61aには、次の処理であるトランスバー
サル型FIR低域通過ろ波処理のために、現在より9ク
ロック前までの9つの準直交検波後のIチャンネルのデ
ータデジタル信号が記憶されている。
As shown in FIG. 5, in state 1,
The input multiplexer 34 is switched to the A input terminal, and the data multiplexer 35 is switched to the D input terminal. At this time, the reception data signal output from the A / D converter 4-1 is input to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the A input terminal of the input register 31 and the input multiplexer 34, while the beam forming is performed. A digital signal read from the weight ROM 32 is supplied to a multiplexer / accumulator 36 via a D input terminal of a data multiplexer 35.
Is input to the B input terminal. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals to make all IF digital signals in-phase,
That is, every time sampling is performed, the phases φij of all IF digital signals are 0 °, 90 °, 180 °, and 270 °.
And performs a process for generating an IF digital signal after quasi-orthogonal detection. Then, at the end of state 1, the input latch trigger signal to the post-detection register 51a rises, and the data digital signal of the multiplication result is stored in the post-detection register 51a via the register 37 and then stored in the FIFO memory 61a. Note that the F
The I / O memory 61a stores nine quasi-orthogonal detected I-channel data digital signals up to nine clocks before the present time for the next process of transversal FIR low-pass filtering. .

【0057】次いで、ステート2乃至10においては、
トランスバーサル型FIR低域通過ろ波の処理が実行さ
れる。まず、ステート2において、入力マルチプレクサ
34がB入力端子に切り換えられるとともに、データマ
ルチプレクサ35がA入力端子に切り換えられる。この
とき、FIFOメモリ61aから読み出された現在より
9クロック前の準直交検波後のIチャンネルのデータデ
ジタル信号は、FIR出力レジスタ62及び入力マルチ
プレクサ34のB入力端子を介してマルチプレクサ及び
アキュムレータ36のA入力端子に入力される。一方、
FIRROMから読み出されたFIRデータデジタル信
号がデータマルチプレクサ35のA入力端子を介してマ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36のB入力端子に入
力される。そして、マルチプレクサ及びアキュムレータ
36は入力された2つのデジタル信号を乗算して、レジ
スタ37を介して、マルチプレクサ及びアキュムレータ
36のアキュムレータ・イン端子に出力する。これによ
って、当該乗算結果のデータデジタル信号は、マルチプ
レクサ及びアキュムレータ36内のアキュムレータに入
力され、この直前では当該アキュムレータはリセットさ
れているので、0に上記乗算結果のデータデジタル信号
とを加算して当該アキュムレータ内に記憶する。
Next, in states 2 to 10,
Transversal FIR low-pass filtering is performed. First, in state 2, the input multiplexer 34 is switched to the B input terminal, and the data multiplexer 35 is switched to the A input terminal. At this time, the I-channel data digital signal read from the FIFO memory 61a after the quasi-orthogonal detection 9 clocks before the present time is supplied to the multiplexer and accumulator 36 via the FIR output register 62 and the B input terminal of the input multiplexer 34. Input to the A input terminal. on the other hand,
The FIR data digital signal read from the FIRROM is input to the multiplexer and accumulator 36 through the A input terminal of the data multiplexer 35. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. Since the accumulator has been reset immediately before this, the data digital signal of the multiplication result is added to 0 to add Store it in the accumulator.

【0058】次いで、ステート3においては、ステート
2と同様に、入力マルチプレクサ34がB入力端子に切
り換えられるとともに、データマルチプレクサ35がA
入力端子に切り換えられる。このとき、FIFOメモリ
61aから読み出された現在より8クロック前の準直交
検波後のIチャンネルのデータデジタル信号は、FIR
出力レジスタ62及び入力マルチプレクサ34のB入力
端子を介してマルチプレクサ及びアキュムレータ36の
A入力端子に入力される。一方、FIRROMから読み
出されたFIRデータデジタル信号がデータマルチプレ
クサ35のA入力端子を介してマルチプレクサ及びアキ
ュムレータ36のB入力端子に入力される。そして、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36は入力された2つ
のデジタル信号を乗算して、レジスタ37を介して、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ
・イン端子に出力する。これによって、当該乗算結果の
データデジタル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレ
ータ36内のアキュムレータに入力され、このとき、入
力された乗算結果のデータデジタル信号は、ステート2
で乗算された乗算結果のデータデジタル信号に加算され
て、当該アキュムレータ内に記憶される。
Next, in state 3, similarly to state 2, the input multiplexer 34 is switched to the B input terminal, and the data multiplexer 35 is switched to A.
Switch to input terminal. At this time, the data digital signal of the I channel read from the FIFO memory 61a after the quasi-orthogonal detection eight clocks before the present time is the FIR
The signal is input to the A input terminal of the multiplexer / accumulator 36 via the output register 62 and the B input terminal of the input multiplexer 34. On the other hand, the FIR data digital signal read from the FIRROM is input to the multiplexer and the input terminal B of the accumulator 36 via the input terminal A of the data multiplexer 35. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. Thereby, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is in the state 2
Is added to the data digital signal resulting from the multiplication, and is stored in the accumulator.

【0059】以下同様にして、ステート4乃至10でF
IR低域通過ろ波のための処理が実行され、図5に示す
ように、ステート9の中間のタイミングでレジスタ51
aへの出力イネーブル信号が立ち上がるので、このタイ
ミングでステート9でレジスタ51aに記憶された準直
交検波後のIチャンネルのデータデジタル信号はFIF
Oメモリ61aに書き込まれる。さらに、図5に示すよ
うに、ステート10の終了のタイミングで、当該FIR
低域通過ろ波処理の最終の積和演算の結果であるFIR
低域通過ろ波後のIチャンネルのデータデジタル信号
は、マルチプレクサ及びアキュムレータ36からレジス
タ37を介してFIRレジスタ52aに入力されて一時
的に記憶される。
Similarly, in states 4 to 10, F
A process for IR low-pass filtering is executed, and as shown in FIG.
a, the I-channel data digital signal after the quasi-orthogonal detection stored in the register 51a in the state 9 at this timing.
The data is written to the O memory 61a. Further, as shown in FIG.
FIR which is the result of the final product-sum operation of low-pass filtering
The data digital signal of the I channel after the low-pass filtering is input from the multiplexer and accumulator 36 to the FIR register 52a via the register 37, and is temporarily stored.

【0060】さらに、ステート11乃至20において、
上記ステート1乃至10と同様に、QチャンネルのIF
デジタル受信信号に対して、準直交検波及びFIR低域
通過ろ波の処理が実行される。そして、図6に示すよう
に、ステート19の中間のタイミングでレジスタ51b
への出力イネーブル信号が立ち上がるので、このタイミ
ングでステート19でレジスタ51bに記憶された準直
交検波後のQチャンネルのデータデジタル信号はFIF
Oメモリ61bに書き込まれる。さらに、図6に示すよ
うに、ステート20の中間のタイミングで、レジスタ5
2a,52bへの出力イネーブル信号が立ち上がるの
で、レジスタ52a,52bにそれぞれ記憶されたFI
R低域通過ろ波後のIチャンネル及びQチャンネルのデ
ータデジタル信号はそれぞれデータ線B1,B2を介し
てFFTマルチプレクサ64のA入力端子及びB入力端
子に入力される。ここで、ステート20の中間のタイミ
ングからステート21の中間のタイミングまで、図7に
示すように、FFTマルチプレクサ64はA入力端子を
選択するので、データ線B1に出力されたFIR低域通
過ろ波後のIチャンネルのデータデジタル信号は、FF
Tマルチプレクサ64及びFFT出力レジスタ65を介
して入力マルチプレクサ34のC入力端子に入力され
る。
Further, in states 11 to 20,
As in the above states 1 to 10, the Q channel IF
Quasi-quadrature detection and FIR low-pass filtering are performed on the digital received signal. Then, as shown in FIG.
At this timing, the data digital signal of the Q channel after the quasi-quadrature detection stored in the register 51b in the state 19 at this timing is
The data is written to the O memory 61b. Further, as shown in FIG.
Since the output enable signal to 2a and 52b rises, the FI stored in the registers 52a and 52b respectively.
The data digital signals of the I channel and the Q channel after the R low-pass filtering are input to the A input terminal and the B input terminal of the FFT multiplexer 64 via the data lines B1 and B2, respectively. Here, from the middle timing of the state 20 to the middle timing of the state 21, as shown in FIG. 7, the FFT multiplexer 64 selects the A input terminal, so the FIR low-pass filtering The data digital signal of the subsequent I channel is FF
The signal is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the T multiplexer 64 and the FFT output register 65.

【0061】次いで、ステート21から24まで4回の
積和演算を含む第1のFFT演算が実行され、ステート
25から28まで4回の積和演算を含む第2のFFT演
算が実行される。この第1及び第2のFFT演算の方法
を、以下の表1乃至表4に示す。
Next, a first FFT operation including four product-sum operations from states 21 to 24 is executed, and a second FFT operation including four product-sum operations from states 25 to 28 is executed. The first and second FFT operations are shown in Tables 1 to 4 below.

【0062】[0062]

【表1】 [Table 1]

【0063】[0063]

【表2】 [Table 2]

【0064】[0064]

【表3】 [Table 3]

【0065】[0065]

【表4】 [Table 4]

【0066】表1において、「元データDR」は、右の
欄の演算DSP内のFIRレジスタ52a又は52bに
記憶されているFIR低域通過ろ波後のデータデジタル
信号であり、すなわち、例えば、DSP5−1のFIR
レジスタ52aにはIチャンネルの元データI(0)が
記憶されるとともに、DSP5−1のFIRレジスタ5
2bにはQチャンネルの元データQ(0)が記憶され、
DSP5−2のFIRレジスタ52aにはIチャンネル
の元データI(1)が記憶されるとともに、DSP5−
2のFIRレジスタ52bにはQチャンネルの元データ
Q(1)が記憶され、以下、DSP5−3乃至5−16
に対して同様である。「データX」は、第1のFFT演
算のためのデータであって、上記元データDRである。
当該データXは、同一のDSPのレジスタ52a又は5
2bからデータ線B1又はB2を介してFFTマルチプ
レクサ64のA入力端子又はB入力端子に入力される
か、もしくは、他のDSPからデータバス101乃至1
08のいずれか1つのデータ線B1又はB2を介してF
FTマルチプレクサ64のA入力端子又はB入力端子に
入力された後、FFT出力レジスタ65を介して入力マ
ルチプレクサ34のC入力端子に入力されるデータであ
る。「乗算係数Wx」は第1のFFT演算のための乗算
係数であって、FFT用ウエイトROM33から読み出
された後、データマルチプレクサ35のB入力端子に入
力されるデータである。「結果データD1」は、データ
Xと乗算係数Wxとの積演算を4回繰り返して、それら
の和をとった、いわゆる積和演算の結果のデータ、すな
わち第1のFFT演算の結果データである。例えば、表
1の最上の4段の計算例(以下、最初の計算例とい
う。)では、I(0)×1と、I(1)×1と、I
(2)×1と、I(3)×1との4回の積が実行され、
それらの4つの積の和がI’(0)となり、上記データ
D1はFFT1次レジスタ53a又は53bに記憶さ
れ、次に説明する第2のFFT演算のために用いられ
る。第1のFFT演算は以下同様に、表1乃至表4に示
すように実行される。
In Table 1, "original data DR" is a data digital signal after FIR low-pass filtering stored in the FIR register 52a or 52b in the arithmetic DSP in the right column, that is, for example, FIR of DSP5-1
The register 52a stores the original data I (0) of the I channel and the FIR register 5 of the DSP 5-1.
2b stores the original data Q (0) of the Q channel,
The FIR register 52a of the DSP 5-2 stores the original data I (1) of the I channel,
2 FIR register 52b stores the original data Q (1) of the Q channel.
The same applies to “Data X” is data for the first FFT operation, and is the original data DR.
The data X is stored in the register 52a or 5 of the same DSP.
2b is input to the A input terminal or the B input terminal of the FFT multiplexer 64 via the data line B1 or B2, or the data buses 101 to 1 are input from another DSP.
08 via one of the data lines B1 or B2.
The data is input to the A input terminal or the B input terminal of the FT multiplexer 64 and then input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the FFT output register 65. The “multiplication coefficient Wx” is a multiplication coefficient for the first FFT operation, and is data read from the FFT weight ROM 33 and input to the B input terminal of the data multiplexer 35. The “result data D1” is data of a result of a so-called product-sum operation obtained by repeating a product operation of the data X and the multiplication coefficient Wx four times and taking the sum thereof, that is, result data of the first FFT operation. . For example, in the calculation example of the top four stages in Table 1 (hereinafter referred to as the first calculation example), I (0) × 1, I (1) × 1, and I (0) × 1
Four times the product of (2) × 1 and I (3) × 1 are executed,
The sum of these four products becomes I '(0), and the data D1 is stored in the FFT primary register 53a or 53b, and is used for a second FFT operation described below. The first FFT operation is similarly performed as shown in Tables 1 to 4 below.

【0067】「データY」は、第2のFFT演算のため
のデータであって、各DSPのレジスタ53a又は53
bに記憶されており、必要に応じて、データ線B3又は
B4を介して同一のDSPのFFTマルチプレクサ64
のC入力端子又はD入力端子に入力され、もしくは、デ
ータ線B3又はB4を介して他のDSPのFFTマルチ
プレクサ64のC入力端子又はD入力端子に入力され、
その後、FFT出力レジスタ65を介して入力マルチプ
レクサ34のC入力端子に入力される。「乗算係数W
y」は第2のFFT演算のための乗算係数であって、F
FT用ウエイトROM33から読み出された後、データ
マルチプレクサ35のB入力端子に入力されるデータで
ある。「結果データD2」は、データYと乗算係数Wy
との積演算を4回繰り返して、それらの和をとった、い
わゆる積和演算の結果のデータ、すなわち第2のFFT
演算の結果データである。例えば、表1の最上の4段に
示す最初の計算例では、I’(0)×1と、I’(1)
×1と、I’(2)×1と、I’(3)×1との4回の
積が実行され、それらの4つの積の和がI''(0)とな
る。第2のFFT演算は以下同様に実行される。当該結
果データD2は空間データレジスタ54a又は54bに
記憶された後、次の二乗和回路15の機能に対応する処
理において用いられる。
"Data Y" is data for the second FFT operation, and is the register 53a or 53
b, and, if necessary, the FFT multiplexer 64 of the same DSP via the data line B3 or B4.
Is input to the C input terminal or D input terminal of the FFT multiplexer 64 of another DSP via the data line B3 or B4,
Thereafter, the signal is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the FFT output register 65. "Multiplication coefficient W
y "is a multiplication coefficient for the second FFT operation,
The data is read from the FT weight ROM 33 and then input to the B input terminal of the data multiplexer 35. "Result data D2" is obtained by multiplying data Y by multiplication coefficient Wy.
, Which is the result of a so-called product-sum operation, ie, the second FFT
This is the result data of the operation. For example, in the first calculation example shown in the top four rows of Table 1, I ′ (0) × 1 and I ′ (1)
Four times the product of × 1, I ′ (2) × 1, and I ′ (3) × 1 are executed, and the sum of these four products becomes I ″ (0). The second FFT operation is performed in a similar manner. After the result data D2 is stored in the spatial data register 54a or 54b, it is used in a process corresponding to the next function of the square sum circuit 15.

【0068】上記第1のFFT演算は図3における左右
方向(X軸方向)に対するFFT演算であって、上記第
2のFFT演算は図3における上下方向(Y軸方向)に
対するFFT演算である。なお、表1乃至4に示したF
FT演算は、上記数14及び数15に対応して次の数1
7及び数18で表される。
The first FFT operation is an FFT operation in the horizontal direction (X-axis direction) in FIG. 3, and the second FFT operation is an FFT operation in the vertical direction (Y-axis direction) in FIG. Note that F shown in Tables 1 to 4
The FT operation is performed by the following equation 1 corresponding to the above equations 14 and 15.
7 and Expression 18.

【0069】[0069]

【数17】 k=0,1,2,3[Equation 17] k = 0,1,2,3

【数18】 m=0,1,2,3(Equation 18) m = 0,1,2,3

【0070】ここで、X軸方向のアンテナ素子の数と、
Y軸方向のアンテナ素子の数は4素子のため、数14と
数15におけるNは4であって、数17及び数18から
明らかなように、表1乃至4に示したFFT演算の左半
分は左右方向(X軸方向)に対するFFTであって、右
半分は上下方向(Y軸方向)に対するFFTであること
がわかる。
Here, the number of antenna elements in the X-axis direction and
Since the number of antenna elements in the Y-axis direction is four, N in Equations 14 and 15 is 4, and as is clear from Equations 17 and 18, the left half of the FFT operation shown in Tables 1 to 4 Indicates that the FFT is for the left-right direction (X-axis direction) and the right half is for the up-down direction (Y-axis direction).

【0071】図7におけるFFT1乃至FFT4は、I
チャンネルIFデジタル受信信号のための第1のFFT
演算であってステート24でIチャンネルの結果データ
D1が計算され、FFT5乃至FF8は、Qチャンネル
IFデジタル受信信号のための第1のFFT演算であ
り、ステート28でQチャンネルの結果データD1が計
算される。また、図8におけるFFT9乃至FF12
は、IチャンネルIFデジタル受信信号のための第2の
FFT演算であってステート29でIチャンネルの結果
データD2が計算され、FFT13乃至FFT16は、
QチャンネルIFデジタル受信信号のための第2のFF
T演算であり、ステート36でQチャンネルの結果デー
タD2が計算される。なお、図7及び図8はDSP5−
1のためのタイミングチャートであるので、Iチャンネ
ルのFFTの処理とQチャンネルのFFTの処理とが区
分できるが、他のDSPにおいては表1乃至表4に示す
ように区分できない。
The FFT1 to FFT4 in FIG.
First FFT for channel IF digital receive signal
In operation 24, I-channel result data D1 is calculated in state 24, FFT5 to FF8 are first FFT operations for a Q-channel IF digital reception signal, and Q-channel result data D1 is calculated in state 28. Is done. Also, FFT9 to FF12 in FIG.
Is the second FFT operation for the I-channel IF digital reception signal, and the I-channel result data D2 is calculated in state 29, and the FFT13 to FFT16 are
Second FF for Q-channel IF digital reception signal
In the state 36, the result data D2 of the Q channel is calculated. 7 and 8 show DSP5-
1 is a timing chart, so that I-channel FFT processing and Q-channel FFT processing can be distinguished, but other DSPs cannot be distinguished as shown in Tables 1 to 4.

【0072】図7を参照してDSP5−1の動作の説明
を行うと、ステート21においては、入力マルチプレク
サ34はC入力端子に切り換えられる一方、データマル
チプレクサ35はB入力端子に切り換えられる。このと
き、上記データXは、FFTマルチプレクサ64からF
FT出力レジスタ65及び入力マルチプレクサ34のC
入力端子を介してマルチプレクサ及びアキュムレータ3
6のA入力端子に入力される一方、FFT用ウエイトR
OM33から読み出された乗算係数Wxのデータデジタ
ル信号がデータマルチプレクサ35のB入力端子を介し
てマルチプレクサ及びアキュムレータ36のB入力端子
に入力される。そして、マルチプレクサ及びアキュムレ
ータ36は入力された2つのデジタル信号を乗算して、
レジスタ37を介して、マルチプレクサ及びアキュムレ
ータ36のアキュムレータ・イン端子に出力する。これ
によって、当該乗算結果のデータデジタル信号は、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36内のアキュムレータ
に入力され、この直前では当該アキュムレータはリセッ
トされているので、0に上記乗算結果のデータデジタル
信号とを加算して当該アキュムレータ内に記憶する。当
該ステート21におけるFFT1の計算は、最初の計算
例では、I(0)×1の計算である。
The operation of the DSP 5-1 will be described with reference to FIG. 7. In the state 21, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal, while the data multiplexer 35 is switched to the B input terminal. At this time, the data X is transmitted from the FFT multiplexer 64 to F
C of the FT output register 65 and the input multiplexer 34
Multiplexer and accumulator 3 via input terminal
6 is input to the A input terminal while the FFT weight R
The data digital signal of the multiplication coefficient Wx read from the OM 33 is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35. The multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals,
The signal is output to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. Since the accumulator has been reset immediately before this, the data digital signal of the multiplication result is added to 0 to add Store it in the accumulator. The calculation of FFT1 in the state 21 is a calculation of I (0) × 1 in the first calculation example.

【0073】次いで、ステート22においては、ステー
ト21と同様に、入力マルチプレクサ34がC入力端子
に切り換えられるとともに、データマルチプレクサ35
がB入力端子に切り換えられる。このとき、上記データ
Xは、FFTマルチプレクサ64からFFT出力レジス
タ65及び入力マルチプレクサ34のC入力端子を介し
てマルチプレクサ及びアキュムレータ36のA入力端子
に入力される一方、FFT用ウエイトROM33から読
み出された乗算係数Wxのデータデジタル信号がデータ
マルチプレクサ35のB入力端子を介してマルチプレク
サ及びアキュムレータ36のB入力端子に入力される。
そして、マルチプレクサ及びアキュムレータ36は入力
された2つのデジタル信号を乗算して、レジスタ37を
介して、マルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキ
ュムレータ・イン端子に出力する。これによって、当該
乗算結果のデータデジタル信号は、マルチプレクサ及び
アキュムレータ36内のアキュムレータに入力され、こ
のとき、入力された乗算結果のデータデジタル信号は、
ステート21で乗算された乗算結果のデータデジタル信
号に加算されて、当該アキュムレータ内に記憶される。
当該ステート21におけるFFT2の計算は、最初の計
算例では、I(1)×1+I(0)の計算である。
Next, in the state 22, similarly to the state 21, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal and the data multiplexer 35 is switched.
Is switched to the B input terminal. At this time, the data X is input from the FFT multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, while being read from the FFT weight ROM 33. The data digital signal of the multiplication coefficient Wx is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35.
Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. Thereby, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is
The result of the multiplication in the state 21 is added to the data digital signal and stored in the accumulator.
The calculation of FFT2 in the state 21 is a calculation of I (1) × 1 + I (0) in the first calculation example.

【0074】以下同様にして、ステート23及び24で
第1のFFT演算のための処理が実行される。ここで、
ステート23におけるFFT3の計算は、最初の計算例
では、I(2)×1+I(1)+I(0)の計算であ
り、ステート24におけるFFT3の計算は、最初の計
算例では、I(3)×1+I(2)+I(1)+I
(0)=I’(0)の計算であり、ステート24の計算
結果が表1乃至表4における結果データD1である。
In the same manner, the processing for the first FFT operation is executed in states 23 and 24. here,
The calculation of FFT3 in state 23 is the calculation of I (2) × 1 + I (1) + I (0) in the first calculation example, and the calculation of FFT3 in state 24 is I (3) in the first calculation example. × 1 + I (2) + I (1) + I
(0) = I ′ (0), and the calculation result of the state 24 is the result data D1 in Tables 1 to 4.

【0075】そして、図7に示すように、ステート24
の終了のタイミングで、レジスタ53aへの入力ラッチ
トリガ信号が立ち上がるので、当該第1のFFT演算の
結果である結果データD1のデータデジタル信号は、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36からレジスタ37
を介してFFT1次レジスタ53aに入力されて一時的
に記憶される。また、この動作の前のステート24の中
間のタイミングで、図7に示すように、レジスタ52
a,52bへの出力イネーブル信号が立ち上がるので、
レジスタ52a,52bにそれぞれ記憶されたFIR低
域通過ろ波後のIチャンネル及びQチャンネルのデータ
デジタル信号はそれぞれデータ線B1,B2を介してF
FTマルチプレクサ64のA入力端子及びB入力端子に
入力される。ここで、ステート24の中間のタイミング
からステート21の中間のタイミングまで、図7に示す
ように、FFTマルチプレクサ64はB入力端子を選択
するので、データ線B2に出力されたFIR低域通過ろ
波後のQチャンネルのデータデジタル信号は、FFTマ
ルチプレクサ64及びFFT出力レジスタ65を介して
入力マルチプレクサ34のC入力端子に入力される。
Then, as shown in FIG.
The input latch trigger signal to the register 53a rises at the timing of the end of the operation, so that the data digital signal of the result data D1, which is the result of the first FFT operation, is transmitted from the multiplexer and accumulator 36 to the register 37.
Is input to the FFT primary register 53a and temporarily stored. Further, at the intermediate timing of the state 24 before this operation, as shown in FIG.
a, the output enable signal to 52b rises,
The data digital signals of the I channel and the Q channel after the FIR low-pass filtering stored in the registers 52a and 52b, respectively, are transmitted through the data lines B1 and B2, respectively.
The signal is input to the A input terminal and the B input terminal of the FT multiplexer 64. Here, from the middle timing of the state 24 to the middle timing of the state 21, as shown in FIG. 7, the FFT multiplexer 64 selects the B input terminal, so that the FIR low-pass filtering output to the data line B2 is performed. The subsequent Q channel data digital signal is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the FFT multiplexer 64 and the FFT output register 65.

【0076】さらに、ステート25においては、入力マ
ルチプレクサ34はC入力端子に切り換えられる一方、
データマルチプレクサ35はB入力端子に切り換えられ
る。このとき、上記データXは、上述のように、FFT
マルチプレクサ64からFFT出力レジスタ65及び入
力マルチプレクサ34のC入力端子を介してマルチプレ
クサ及びアキュムレータ36のA入力端子に入力される
一方、FFT用ウエイトROM33から読み出された乗
算係数Wxのデータデジタル信号がデータマルチプレク
サ35のB入力端子を介してマルチプレクサ及びアキュ
ムレータ36のB入力端子に入力される。そして、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36は入力された2つの
デジタル信号を乗算して、レジスタ37を介して、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ・
イン端子に出力する。これによって、当該乗算結果のデ
ータデジタル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレー
タ36内のアキュムレータに入力され、この直前では当
該アキュムレータはリセットされているので、0に上記
乗算結果のデータデジタル信号とを加算して当該アキュ
ムレータ内に記憶する。当該ステート25におけるFF
T5の計算は、最初の計算例では、Q(0)×1の計算
である。
Further, in the state 25, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal, while
The data multiplexer 35 is switched to the B input terminal. At this time, the data X is, as described above, FFT
While input from the multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, the data digital signal of the multiplication coefficient Wx read from the FFT weight ROM 33 is The signal is input to the B input terminal of the multiplexer / accumulator 36 via the B input terminal of the multiplexer 35. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals by way of a register 37, and the accumulator and the accumulator of the multiplexer and accumulator 36
Output to IN terminal. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. Since the accumulator has been reset immediately before this, the data digital signal of the multiplication result is added to 0 to add Store it in the accumulator. FF in the state 25
The calculation of T5 is a calculation of Q (0) × 1 in the first calculation example.

【0077】次いで、ステート26においては、ステー
ト25と同様に、入力マルチプレクサ34がC入力端子
に切り換えられるとともに、データマルチプレクサ35
がB入力端子に切り換えられる。このとき、上記データ
Xは、FFTマルチプレクサ64からFFT出力レジス
タ65及び入力マルチプレクサ34のC入力端子を介し
てマルチプレクサ及びアキュムレータ36のA入力端子
に入力される一方、FFT用ウエイトROM33から読
み出された乗算係数Wxのデータデジタル信号がデータ
マルチプレクサ35のB入力端子を介してマルチプレク
サ及びアキュムレータ36のB入力端子に入力される。
そして、マルチプレクサ及びアキュムレータ36は入力
された2つのデジタル信号を乗算して、レジスタ37を
介して、マルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキ
ュムレータ・イン端子に出力する。これによって、当該
乗算結果のデータデジタル信号は、マルチプレクサ及び
アキュムレータ36内のアキュムレータに入力され、こ
のとき、入力された乗算結果のデータデジタル信号は、
ステート25で乗算された乗算結果のデータデジタル信
号に加算されて、当該アキュムレータ内に記憶される。
当該ステート26におけるFFT6の計算は、最初の計
算例では、Q(1)×1+Q(0)の計算である。
Next, in the state 26, similarly to the state 25, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal and the data multiplexer 35 is switched.
Is switched to the B input terminal. At this time, the data X is input from the FFT multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, while being read from the FFT weight ROM 33. The data digital signal of the multiplication coefficient Wx is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35.
Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. Thereby, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is
The result of the multiplication in the state 25 is added to the data digital signal and stored in the accumulator.
The calculation of the FFT 6 in the state 26 is a calculation of Q (1) × 1 + Q (0) in the first calculation example.

【0078】以下同様にして、ステート27及び28で
第1のFFT演算のための処理が実行される。ここで、
ステート27におけるFFT7の計算は、最初の計算例
では、Q(2)×1+Q(1)+Q(0)の計算であ
り、ステート28におけるFFT8の計算は、最初の計
算例では、Q(3)×1+Q(2)+Q(1)+Q
(0)=Q’(0)の計算であり、ステート28の計算
結果が表1乃至表4における結果データD1である。
In the same manner, the processing for the first FFT operation is executed in states 27 and 28. here,
The calculation of the FFT 7 in the state 27 is the calculation of Q (2) × 1 + Q (1) + Q (0) in the first calculation example, and the calculation of the FFT 8 in the state 28 is Q (3) in the first calculation example. × 1 + Q (2) + Q (1) + Q
(0) = Q ′ (0), and the calculation result of the state 28 is the result data D1 in Tables 1 to 4.

【0079】そして、図7に示すように、ステート28
の終了のタイミングで、レジスタ53bへの入力タッチ
トリガ信号が立ち上がるので、当該第1のFFT演算の
結果である結果データD1のデータデジタル信号は、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36からレジスタ37
を介してFFT1次レジスタ53aに入力されて一時的
に記憶される。また、この動作の前のステート27の中
間のタイミングで、図7に示すように、レジスタ53
a,53bへの出力イネーブル信号が立ち上がるので、
レジスタ53a,53bにそれぞれ記憶された第1のF
FT演算後の2つのデータデジタル信号はそれぞれデー
タ線B3,B4を介してFFTマルチプレクサ64のC
入力端子及びB入力端子に入力される。ここで、ステー
ト28の中間のタイミングからステート29の中間のタ
イミングまで、図7に示すように、FFTマルチプレク
サ64はC入力端子を選択するので、データ線B3に出
力された第1のFFT演算後のデータデジタル信号は、
次の第2のFFT演算のために、FFTマルチプレクサ
64及びFFT出力レジスタ65を介して入力マルチプ
レクサ34のC入力端子に入力される。
Then, as shown in FIG.
At the timing of the end, the input touch trigger signal to the register 53b rises, so that the data digital signal of the result data D1, which is the result of the first FFT operation, is transmitted from the multiplexer and accumulator 36 to the register 37.
Is input to the FFT primary register 53a and temporarily stored. Further, at a timing intermediate to the state 27 before this operation, as shown in FIG.
a, the output enable signal to 53b rises,
The first F stored in the registers 53a and 53b, respectively.
The two data digital signals after the FT operation are respectively supplied to the CFT of the FFT multiplexer 64 via the data lines B3 and B4.
Input to the input terminal and the B input terminal. Here, from the middle timing of the state 28 to the middle timing of the state 29, as shown in FIG. 7, since the FFT multiplexer 64 selects the C input terminal, after the first FFT operation output to the data line B3, The data digital signal of
The signal is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the FFT multiplexer 64 and the FFT output register 65 for the next second FFT operation.

【0080】次いで、図8のステート29においては、
入力マルチプレクサ34はC入力端子に切り換えられる
一方、データマルチプレクサ35はB入力端子に切り換
えられる。このとき、上記データYは、FFTマルチプ
レクサ64からFFT出力レジスタ65及び入力マルチ
プレクサ34のC入力端子を介してマルチプレクサ及び
アキュムレータ36のA入力端子に入力される一方、F
FT用ウエイトROM33から読み出された乗算係数W
yのデータデジタル信号がデータマルチプレクサ35の
B入力端子を介してマルチプレクサ及びアキュムレータ
36のB入力端子に入力される。そして、マルチプレク
サ及びアキュムレータ36は入力された2つのデジタル
信号を乗算して、レジスタ37を介して、マルチプレク
サ及びアキュムレータ36のアキュムレータ・イン端子
に出力する。これによって、当該乗算結果のデータデジ
タル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレータ36内
のアキュムレータに入力され、この直前では当該アキュ
ムレータはリセットされているので、0に上記乗算結果
のデータデジタル信号とを加算して当該アキュムレータ
内に記憶する。当該ステート29におけるFFT9の計
算は、最初の計算例では、I’(0)×1の計算であ
る。
Next, in state 29 of FIG.
The input multiplexer 34 is switched to the C input terminal, while the data multiplexer 35 is switched to the B input terminal. At this time, the data Y is input from the FFT multiplexer 64 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36,
Multiplication coefficient W read from FT weight ROM 33
The data digital signal of y is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. Since the accumulator has been reset immediately before this, the data digital signal of the multiplication result is added to 0 to add Store it in the accumulator. The calculation of the FFT 9 in the state 29 is a calculation of I ′ (0) × 1 in the first calculation example.

【0081】次いで、ステート30においては、ステー
ト29と同様に、入力マルチプレクサ34がC入力端子
に切り換えられるとともに、データマルチプレクサ35
がB入力端子に切り換えられる。このとき、上記データ
Yは、FFTマルチプレクサ64からFFT出力レジス
タ65及び入力マルチプレクサ34のC入力端子を介し
てマルチプレクサ及びアキュムレータ36のA入力端子
に入力される一方、FFT用ウエイトROM33から読
み出された乗算係数Wyのデータデジタル信号がデータ
マルチプレクサ35のB入力端子を介してマルチプレク
サ及びアキュムレータ36のB入力端子に入力される。
そして、マルチプレクサ及びアキュムレータ36は入力
された2つのデジタル信号を乗算して、レジスタ37を
介して、マルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキ
ュムレータ・イン端子に出力する。これによって、当該
乗算結果のデータデジタル信号は、マルチプレクサ及び
アキュムレータ36内のアキュムレータに入力され、こ
のとき、入力された乗算結果のデータデジタル信号は、
ステート29で乗算された乗算結果のデータデジタル信
号に加算されて、当該アキュムレータ内に記憶される。
当該ステート30におけるFFT10の計算は、最初の
計算例では、I’(4)×1+I’(0)の計算であ
る。
Next, in state 30, similarly to state 29, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal and the data multiplexer 35 is switched.
Is switched to the B input terminal. At this time, the data Y is input from the FFT multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, while being read from the FFT weight ROM 33. A data digital signal of the multiplication coefficient Wy is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35.
Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. Thereby, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is
The result of the multiplication in the state 29 is added to the data digital signal and stored in the accumulator.
The calculation of the FFT 10 in the state 30 is a calculation of I ′ (4) × 1 + I ′ (0) in the first calculation example.

【0082】以下同様にして、ステート31及び32で
第2のFFT演算のための処理が実行される。ここで、
ステート31におけるFFT11の計算は、最初の計算
例では、I’(8)×1+I’(4)+I’(0)の計
算であり、ステート32におけるFFT12の計算は、
最初の計算例では、I’(12)+I’(8)+I’
(4)+I’(0)の計算であり、ステート32の計算
結果が表1乃至表4における結果データD2である。
In the same manner, the processing for the second FFT operation is executed in states 31 and 32. here,
In the first calculation example, the calculation of the FFT 11 in the state 31 is I ′ (8) × 1 + I ′ (4) + I ′ (0), and the calculation of the FFT 12 in the state 32 is
In the first calculation example, I ′ (12) + I ′ (8) + I ′
(4) + I ′ (0) calculation, and the calculation result of the state 32 is the result data D2 in Tables 1 to 4.

【0083】そして、図8に示すように、ステート32
の終了のタイミングで、レジスタ54aへの入力ラッチ
トリガ信号が立ち上がるので、当該第2のFFT演算の
結果である結果データD2のデータデジタル信号は、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36からレジスタ37
を介して空間データレジスタ54aに入力されて一時的
に記憶される。また、この動作の前のステート32の中
間のタイミングで、図8に示すように、レジスタ53
a,53bへの出力イネーブル信号が立ち上がるので、
レジスタ53a,53bにそれぞれ記憶された第1のF
FT演算後の2つのデータデジタル信号はそれぞれデー
タ線B3,B4を介してFFTマルチプレクサ64のC
入力端子及びD入力端子に入力される。ここで、ステー
ト32の中間のタイミングからステート33の中間のタ
イミングまで、図8に示すように、FFTマルチプレク
サ64はD入力端子を選択するので、データ線B4に出
力された第1のFFT演算後のデータデジタル信号は、
FFTマルチプレクサ64及びFFT出力レジスタ65
を介して入力マルチプレクサ34のC入力端子に入力さ
れる。
Then, as shown in FIG.
At the end of the operation, the input latch trigger signal to the register 54a rises, and the data digital signal of the result data D2, which is the result of the second FFT operation, is transmitted from the multiplexer and accumulator 36 to the register 37.
And is temporarily stored in the spatial data register 54a. Further, at the middle timing of the state 32 before this operation, as shown in FIG.
a, the output enable signal to 53b rises,
The first F stored in the registers 53a and 53b, respectively.
The two data digital signals after the FT operation are respectively supplied to the CFT of the FFT multiplexer 64 via the data lines B3 and B4.
It is input to the input terminal and the D input terminal. Here, from the middle timing of the state 32 to the middle timing of the state 33, as shown in FIG. 8, the FFT multiplexer 64 selects the D input terminal, so that after the first FFT operation output to the data line B4, The data digital signal of
FFT multiplexer 64 and FFT output register 65
Is input to the C input terminal of the input multiplexer 34 via the.

【0084】さらに、ステート33においては、入力マ
ルチプレクサ34はC入力端子に切り換えられる一方、
データマルチプレクサ35はB入力端子に切り換えられ
る。このとき、上記データYは、上述のように、FFT
マルチプレクサ64からFFT出力レジスタ65及び入
力マルチプレクサ34のC入力端子を介してマルチプレ
クサ及びアキュムレータ36のA入力端子に入力される
一方、FFT用ウエイトROM33から読み出された乗
算係数Wyのデータデジタル信号がデータマルチプレク
サ35のB入力端子を介してマルチプレクサ及びアキュ
ムレータ36のB入力端子に入力される。そして、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36は入力された2つの
デジタル信号を乗算して、レジスタ37を介して、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ・
イン端子に出力する。これによって、当該乗算結果のデ
ータデジタル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレー
タ36内のアキュムレータに入力され、この直前では当
該アキュムレータはリセットされているので、0に上記
乗算結果のデータデジタル信号とを加算して当該アキュ
ムレータ内に記憶する。当該ステート33におけるFF
T13の計算は、最初の計算例では、Q’(0)×1の
計算である。
Further, in the state 33, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal, while
The data multiplexer 35 is switched to the B input terminal. At this time, the data Y is, as described above, FFT
While input from the multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, the data digital signal of the multiplication coefficient Wy read from the FFT weight ROM 33 is The signal is input to the B input terminal of the multiplexer / accumulator 36 via the B input terminal of the multiplexer 35. Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals by way of a register 37, and the accumulator and the accumulator of the multiplexer and accumulator 36
Output to IN terminal. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. Since the accumulator has been reset immediately before this, the data digital signal of the multiplication result is added to 0 to add Store it in the accumulator. FF in the state 33
The calculation of T13 is a calculation of Q ′ (0) × 1 in the first calculation example.

【0085】次いで、ステート34においては、ステー
ト33と同様に、入力マルチプレクサ34がC入力端子
に切り換えられるとともに、データマルチプレクサ35
がB入力端子に切り換えられる。このとき、上記データ
Yは、FFTマルチプレクサ64からFFT出力レジス
タ65及び入力マルチプレクサ34のC入力端子を介し
てマルチプレクサ及びアキュムレータ36のA入力端子
に入力される一方、FFT用ウエイトROM33から読
み出された乗算係数Wyのデータデジタル信号がデータ
マルチプレクサ35のB入力端子を介してマルチプレク
サ及びアキュムレータ36のB入力端子に入力される。
そして、マルチプレクサ及びアキュムレータ36は入力
された2つのデジタル信号を乗算して、レジスタ37を
介して、マルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキ
ュムレータ・イン端子に出力する。これによって、当該
乗算結果のデータデジタル信号は、マルチプレクサ及び
アキュムレータ36内のアキュムレータに入力され、こ
のとき、入力された乗算結果のデータデジタル信号は、
ステート33で乗算された乗算結果のデータデジタル信
号に加算されて、当該アキュムレータ内に記憶される。
当該ステート34におけるFFT14の計算は、最初の
計算例では、Q’(4)×1+Q’(0)の計算であ
る。
Next, in the state 34, similarly to the state 33, the input multiplexer 34 is switched to the C input terminal and the data multiplexer 35 is switched.
Is switched to the B input terminal. At this time, the data Y is input from the FFT multiplexer 64 to the A input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the FFT output register 65 and the C input terminal of the input multiplexer 34, while being read from the FFT weight ROM 33. A data digital signal of the multiplication coefficient Wy is input to the B input terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the B input terminal of the data multiplexer 35.
Then, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the two input digital signals and outputs the result to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. Thereby, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is
The result of the multiplication in the state 33 is added to the data digital signal and stored in the accumulator.
In the first calculation example, the calculation of the FFT 14 in the state 34 is a calculation of Q ′ (4) × 1 + Q ′ (0).

【0086】以下同様にして、ステート35及び36で
第2のFFT演算のための処理が実行される。ここで、
ステート35におけるFFT15の計算は、最初の計算
例では、Q’(8)×1+Q’(4)+Q’(0)の計
算であり、ステート36におけるFFT16の計算は、
最初の計算例では、Q’(12)×1+Q’(8)+
Q’(4)+Q’(0)=Q''(0)の計算であり、ス
テート36の計算結果が表1乃至表4における結果デー
タD2である。
In the same manner, in the states 35 and 36, processing for the second FFT operation is executed. here,
The calculation of the FFT 15 in the state 35 is the calculation of Q ′ (8) × 1 + Q ′ (4) + Q ′ (0) in the first calculation example, and the calculation of the FFT 16 in the state 36 is
In the first calculation example, Q ′ (12) × 1 + Q ′ (8) +
This is the calculation of Q ′ (4) + Q ′ (0) = Q ″ (0), and the calculation result of the state 36 is the result data D2 in Tables 1 to 4.

【0087】そして、図8に示すように、ステート36
の終了のタイミングで、レジスタ54bへの入力ラッチ
トリガ信号が立ち上がるので、当該第2のFFT演算の
結果である結果データD2のデータデジタル信号は、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36からレジスタ37
を介して空間データレジスタ54bに入力されて一時的
に記憶される。また、この動作の前のステート367の
中間のタイミングで、図8に示すように、レジスタ54
aへの出力イネーブル信号が立ち上がるので、レジスタ
54aに記憶された第2のFFT演算後の空間データの
データデジタル信号は、次の二乗和回路15の処理のた
めに、分配器56a及び空間データ出力レジスタ63を
介して入力マルチプレクサ34のD入力端子とデータマ
ルチプレクサ35のC入力端子に入力される。
Then, as shown in FIG.
, The input latch trigger signal to the register 54b rises, and the data digital signal of the result data D2, which is the result of the second FFT operation, is transmitted from the multiplexer and accumulator 36 to the register 37.
And is temporarily stored in the spatial data register 54b. As shown in FIG. 8, at the timing intermediate to the state 367 before this operation, the register 54
Since the output enable signal to the signal a rises, the data digital signal of the spatial data after the second FFT operation stored in the register 54a is supplied to the divider 56a and the spatial data output signal for the next processing of the square sum circuit 15. The data is input to the D input terminal of the input multiplexer 34 and the C input terminal of the data multiplexer 35 via the register 63.

【0088】次いで、図9のステート37においてレジ
スタ54aに記憶された空間データを2乗する処理を実
行し、ステート38においてレジスタ54bに記憶され
た空間データを2乗する処理を実行し、ステート39に
おいて上記2乗した2つのデータを加算して電力量に比
例した電力データ(以下、電力データという。)を計算
する処理を実行する。
Next, in the state 37 of FIG. 9, the process of squaring the spatial data stored in the register 54a is executed, and in the state 38, the process of squaring the spatial data stored in the register 54b is executed. , A process of calculating power data proportional to the power amount (hereinafter referred to as power data) by adding the two squared data is executed.

【0089】すなわち、図9に示すように、ステート3
7においては、入力マルチプレクサ34がD入力端子に
切り換えられるとともに、データマルチプレクサ35が
C入力端子に切り換えられる。このとき、上記空間デー
タのデータデジタル信号は、分配器56aと空間データ
出力レジスタ63とを介して、入力マルチプレクサ34
のD入力端子とデータマルチプレクサ35のC入力端子
とに入力され、それら同一の空間データのデータデジタ
ル信号がマルチプレクサ及びアキュムレータ36の両入
力端子に入力されるので、マルチプレクサ及びアキュム
レータ36は入力された同一の2つの空間データのデー
タデジタル信号を乗算して、レジスタ37を介して、マ
ルチプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ
・イン端子に出力する。これによって、当該乗算結果の
データデジタル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレ
ータ36内のアキュムレータに入力され、このとき、入
力された乗算結果のデータデジタル信号は、この演算の
直前にリセットされているので、当該乗算結果のデータ
デジタル信号が0に加算されて、当該アキュムレータ内
に記憶される。当該ステート37における空間データの
2乗の計算は、最初の計算例では、I''(0)の2乗の
計算である。なお、ステート37の中間のタイミング
で、レジスタ54bへの出力イネーブル信号が立ち上が
るので、レジスタ54bに記憶された第2のFFT演算
後の空間データのデータデジタル信号は、次の二乗和回
路15の処理のために、分配器56b及び空間データ出
力レジスタ63を介して入力マルチプレクサ34のD入
力端子とデータマルチプレクサ35のC入力端子に入力
される。
That is, as shown in FIG.
At 7, the input multiplexer 34 is switched to the D input terminal and the data multiplexer 35 is switched to the C input terminal. At this time, the data digital signal of the spatial data is input to the input multiplexer 34 via the distributor 56a and the spatial data output register 63.
And the C input terminal of the data multiplexer 35, and the data digital signal of the same spatial data is input to both input terminals of the multiplexer and the accumulator 36, so that the multiplexer and the accumulator 36 Are multiplied by the data digital signal of the two spatial data, and output to the accumulator-in terminal of the multiplexer and accumulator 36 via the register 37. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, since the input data digital signal of the multiplication result is reset immediately before this operation, The resulting data digital signal is added to zero and stored in the accumulator. The calculation of the square of the spatial data in the state 37 is the calculation of the square of I ″ (0) in the first calculation example. Since the output enable signal to the register 54b rises at an intermediate timing of the state 37, the data digital signal of the spatial data after the second FFT operation stored in the register 54b is processed by the next square sum circuit 15 Therefore, the signal is input to the D input terminal of the input multiplexer 34 and the C input terminal of the data multiplexer 35 via the distributor 56b and the spatial data output register 63.

【0090】次いで、図9に示すように、ステート38
においては、入力マルチプレクサ34がD入力端子に切
り換えられるとともに、データマルチプレクサ35がC
入力端子に切り換えられる。このとき、上記空間データ
のデータデジタル信号は、分配器56aと空間データ出
力レジスタ63とを介して、入力マルチプレクサ34の
D入力端子とデータマルチプレクサ35のC入力端子と
に入力され、それら同一の空間データのデータデジタル
信号がマルチプレクサ及びアキュムレータ36の両入力
端子に入力されるので、マルチプレクサ及びアキュムレ
ータ36は入力された同一の2つの空間データのデータ
デジタル信号を乗算して、レジスタ37を介して、マル
チプレクサ及びアキュムレータ36のアキュムレータ・
イン端子に出力する。これによって、当該乗算結果のデ
ータデジタル信号は、マルチプレクサ及びアキュムレー
タ36内のアキュムレータに入力され、このとき、入力
された乗算結果のデータデジタル信号は、ステート37
で計算された空間データの2乗のデータに、当該乗算結
果のデータデジタル信号が加算されて、レジスタ37を
介して電力データレジスタ55に出力される。なお、当
該ステート38における空間データの2乗の計算は、最
初の計算例では、Q''(0)の2乗の計算である。そし
て、ステート38の終了のタイミングで、入力ラッチト
リガが立ち上がるので、上記レジスタ37から出力され
るステート38の演算結果のデータデジタル信号が電力
データレジスタ55に記憶される。なお、この動作の前
のステート38の中間のタイミングから次のステート3
9の中間のタイミングまでに、レジスタ55の出力イネ
ーブル信号が立ち上がるので、レジスタ55の記憶され
た電力データ、すなわち二乗和回路15の演算結果のデ
ータデジタル信号はビーム選択回路201に出力され
る。なお、ステート40は、次の演算サイクルとのバッ
ファのために設けられる。
Next, as shown in FIG.
, The input multiplexer 34 is switched to the D input terminal and the data multiplexer 35
Switch to input terminal. At this time, the data digital signal of the spatial data is input to the D input terminal of the input multiplexer 34 and the C input terminal of the data multiplexer 35 via the distributor 56a and the spatial data output register 63, and the same spatial Since the data digital signal of data is input to both input terminals of the multiplexer and accumulator 36, the multiplexer and accumulator 36 multiplies the input data digital signal of the same two spatial data by the register 37, and And the accumulator 36 of the accumulator 36
Output to IN terminal. As a result, the data digital signal of the multiplication result is input to the accumulator in the multiplexer and accumulator 36. At this time, the input data digital signal of the multiplication result is in the state 37.
The data digital signal of the multiplication result is added to the squared data of the spatial data calculated in step (1), and is output to the power data register 55 via the register 37. The calculation of the square of the spatial data in the state 38 is a calculation of the square of Q ″ (0) in the first calculation example. Since the input latch trigger rises at the timing of the end of the state 38, the data digital signal of the operation result of the state 38 output from the register 37 is stored in the power data register 55. It should be noted that, from the intermediate timing of the state 38 before this operation, the next state 3
Since the output enable signal of the register 55 rises by the intermediate timing of No. 9, the power data stored in the register 55, that is, the data digital signal of the operation result of the square sum circuit 15 is output to the beam selection circuit 201. The state 40 is provided for buffering the next operation cycle.

【0091】上記説明したステート1からステート40
までのDSP5−1の計算と同時に、他のDSP5−2
乃至5−16は、表1乃至表4に示した、上記ステート
1からステート40までと同様の処理を実行する。これ
によって、16個の電力データを計算することができ、
16個の電力データはビーム選択回路201に出力され
る。
The above-described state 1 to state 40
Up to the DSP 5-1 and the other DSP 5-2
5 to 16 execute the same processing as in the states 1 to 40 shown in Tables 1 to 4. This allows 16 power data to be calculated,
The 16 power data are output to the beam selection circuit 201.

【0092】図10は、図1のビーム選択回路201を
示すブロック図である。図10に示すように、ビーム選
択回路201は、8個の1段目の比較器210−1乃至
210−8と、4個の2段目の比較器211−1乃至2
11−4と、2個の3段目の比較器212−1乃至21
2−2と、1個の4段目の比較器213とを備え、これ
ら比較器は入力される2つのチャンネルの電力データを
比較してより大きな電力データを有するチャンネルを検
出して、そのより大きな電力データとそのチャンネル番
号データを出力する。マルチビーム処理用DSP5−1
乃至5−16からそれぞれ出力される電力データとその
チャンネル番号データ1乃至16は、各2組のデータが
1つの比較器に入力されるように、比較器210−1乃
至210−8に入力される。上記比較器の処理を、図1
0に示すように順次行うことにより、16チャンネルの
中で最大の電力データとそのチャンネル番号データを得
る。このビーム選択回路201において、すべてのチャ
ンネルの電力レベルを比較して、最大の電力レベルを有
する受信ビームと、2番目乃至4番目の電力レベルを有
する受信ビームとを選択する。2番目の電力レベルを有
する受信ビームを選択する場合は、前に選択されたビー
ムの電力レベルを0に設定して、再度ビーム選択回路2
01において比較処理を行って、2番目の電力レベルを
有する受信ビームのチャンネル番号を得る。以下、同様
にして、3番目及び4番目の電力レベルを有する受信ビ
ームを選択する。
FIG. 10 is a block diagram showing the beam selection circuit 201 of FIG. As shown in FIG. 10, the beam selection circuit 201 includes eight first-stage comparators 210-1 to 210-8 and four second-stage comparators 211-1 to 211-1.
11-4 and two third-stage comparators 212-1 through 21-21
2-2, and one fourth-stage comparator 213, which compares the input power data of the two channels to detect a channel having larger power data, and Outputs large power data and its channel number data. DSP5-1 for multi-beam processing
The power data and the channel number data 1 to 16 respectively output from the comparators 210 to 5-16 are input to the comparators 210-1 to 210-8 such that two sets of data are input to one comparator. You. The processing of the comparator is shown in FIG.
By sequentially performing the operations as shown by 0, the maximum power data and the channel number data of the 16 channels are obtained. The beam selection circuit 201 compares the power levels of all the channels, and selects the reception beam having the maximum power level and the reception beams having the second to fourth power levels. When selecting the receive beam having the second power level, the power level of the previously selected beam is set to 0, and the beam selection circuit 2 is again set.
At 01, a comparison process is performed to obtain the channel number of the receive beam having the second power level. Hereinafter, similarly, the reception beams having the third and fourth power levels are selected.

【0093】図11は、図1の移相回路202を示すブ
ロック図であり、図12は、図11の移相回路202に
おけるビームの移相処理を示す平面図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the phase shift circuit 202 of FIG. 1, and FIG. 12 is a plan view showing a beam phase shift process in the phase shift circuit 202 of FIG.

【0094】本実施形態においては、移相回路202へ
の入力信号として、最大の電力レベルのビームから数え
てより大きな電力レベルを有する4本の受信ビームを選
択している。これらの受信ビームのチャンネル番号デー
タがそれぞれ、チャンネル番号レジスタ231乃至23
4に一時的に格納された後入力データマルチプレクサ2
25の各入力端子0乃至3の対に入力されるとともに、
それらのチャンネル番号に対応する実数部の空間データ
(図4の空間データレジスタ54aに一時的に格納され
たデータ)と虚数部の空間データ(図4の空間データレ
ジスタ54bに一時的に格納されたデータ)が、互いに
直交するIチャンネル及びQチャンネル空間データとし
て、DSP5−1乃至5−16のうちの4つのDSPか
ら入力されて入力データレジスタ221a,221b,
222a,222b,223a,223b,224a,
224bに一時的に格納された後、チャンネル番号マル
チプレクサ235の各入力端子0乃至3に入力される。
In this embodiment, as the input signal to the phase shift circuit 202, four reception beams having higher power levels counted from the beam having the highest power level are selected. The channel number data of these reception beams are respectively stored in channel number registers 231 through 23.
4 temporarily stored in the input data multiplexer 2
25 are input to each pair of input terminals 0 to 3 and
Spatial data of the real part (data temporarily stored in the spatial data register 54a of FIG. 4) and spatial data of the imaginary part (temporarily stored in the spatial data register 54b of FIG. 4) corresponding to those channel numbers. Data) are input from four of the DSPs 5-1 to 5-16 as I-channel and Q-channel spatial data that are orthogonal to each other, and input data registers 221a, 221b,
222a, 222b, 223a, 223b, 224a,
After being temporarily stored in 224b, it is input to each input terminal 0 to 3 of the channel number multiplexer 235.

【0095】次いで、図11におけるそれ以降の回路に
よって、以下に示す複素演算を行うことにより移相処理
を実行して、移相された信号を得る。いま、マルチビー
ムの出力信号の配置を、図12に示す。例えば、図12
におけるチャンネル1(図においてCH1と示す。以下
同様とする。)をx=1,y=1の座標とすると、各ビ
ームの移相量φxyは以下の数19で表される。ただし、
x=4及びy=4はそれぞれφxyの座標でx=0,y=
0とする。図12においては、ビームの座標のみに意味
があり、4素子アレーアンテナにおけるビームの移相処
理の物理的意味を図13及び図14に示す。DSP5−
1乃至5−16におけるFFT演算ではFFTの効果を
求めるために、ベクトル演算を用いるが、このままで
は、移相の中心が図13に示すように、アレーアンテナ
の端部にきてしまう。移相処理前の移相中心を、図14
に示すように、アレーアンテナの中心位置Opにもって
ゆくために、当該移相処理202によって移相処理を実
行する。
Then, the subsequent circuits in FIG. 11 perform the following complex operation to execute the phase shift processing to obtain a phase-shifted signal. Now, the arrangement of multi-beam output signals is shown in FIG. For example, FIG.
Let the channel 1 (shown as CH1 in the figure, hereinafter the same) be the coordinates of x = 1 and y = 1, and the phase shift amount φ xy of each beam is expressed by the following equation (19). However,
x = 4 and y = 4 are the coordinates of φ xy where x = 0 and y =
Set to 0. In FIG. 12, only the beam coordinates are significant, and FIGS. 13 and 14 show the physical meaning of the beam phase shift processing in the four-element array antenna. DSP5-
In the FFT operations 1 to 5-16, a vector operation is used to obtain the effect of the FFT. However, as it is, the center of the phase shift comes to the end of the array antenna as shown in FIG. The phase shift center before the phase shift processing is shown in FIG.
As shown in (2), a phase shift process is executed by the phase shift process 202 in order to bring the center position Op of the array antenna.

【0096】[0096]

【数19】φxy=exp[−j{3π(x−1)/4}]・exp
[−j{3π(y−1)/4}]
[Equation 19] φ xy = exp [−j {3π (x−1) / 4}] · exp
[-J {3π (y-1) / 4}]

【0097】ここで、各ビームをBeamxy=(Ixy
xy)とすると、移相処理後の受信データIxy’,
xy’は次の数20及び数21で表される。
Here, each beam is defined as Beam xy = (I xy ,
Q xy ), the received data I xy ′,
Q xy ′ is expressed by the following Expression 20 and Expression 21.

【0098】[0098]

【数20】 Ixy’=cos(φxy)Ixy−sin(φxy)Qxy I xy ′ = cos (φ xy ) I xy −sin (φ xy ) Q xy

【数21】 Qxy’=sin(φxy)Ixy+cos(φxy)Qxy Q xy ′ = sin (φ xy ) I xy + cos (φ xy ) Q xy

【0099】図11において、入力マルチプレクサ22
5は、各入力端子0乃至3の対のうちの1つの対を選択
して、1つのIチャンネルデータと1つのQチャンネル
データをそれぞれIQマルチプレクサ226の入力端子
0及び1に出力する。そして、IQマルチプレクサ22
6は、その入力端子0及び1のうち1つの端子を選択し
て、1つのデータを積和演算器227のA入力端子に出
力する。一方、チャンネル番号マルチプレクサ235
は、その入力端子0乃至3のうちの1つの入力端子を選
択して1つのチャンネル番号データを移相データROM
236に出力する。移相データROM236には、各チ
ャンネルに対して、各チャンネルのデータを図13及び
図14に示すようにアレーアンテナ1の中心Opに移相
させるための移相データの実数部データ(以下、Reデ
ータという。)と虚数部データ(以下、Imデータとい
う。)が予め格納されており、これらのデータ(具体的
には、図13と図14におけるcos(φxy)とsin
(φxy)のデータである。)がそれぞれReImマルチ
プレクサ237の入力端子0及び1に入力され、ReI
mマルチプレクサ237はその入力端子0及び1のうち
の1つを選択して1つのデータ(Reデータ又はImデ
ータ)を積和演算器227のB入力端子に出力する。積
和演算器227は、数20及び数21の演算式に従っ
て、A入力端子に入力されるデータとB入力端子に入力
されるデータとの第1の積を演算するとともに、その積
を一時的にその内部レジスタに格納した後、次いで同様
に第2の積の演算を行った後、加減算コントロール信号
に基づいて上記第1積と上記第2の積の和又は差の演算
を実行してレジスタ228を介して、Iチャンネルデー
タIxy’とQチャンネルデータQxy’とをそれぞれ出力
データレジスタ229aと229bに一時的に格納し、
その後、MRC処理回路203に出力する。
In FIG. 11, the input multiplexer 22
5 selects one of the pairs of the input terminals 0 to 3 and outputs one I channel data and one Q channel data to the input terminals 0 and 1 of the IQ multiplexer 226, respectively. Then, the IQ multiplexer 22
6 selects one of the input terminals 0 and 1 and outputs one data to the A input terminal of the product-sum calculator 227. On the other hand, the channel number multiplexer 235
Selects one of the input terminals 0 to 3 and stores one channel number data in the phase shift data ROM.
236. The phase shift data ROM 236 stores, for each channel, real part data (hereinafter referred to as Re) of phase shift data for shifting the data of each channel to the center Op of the array antenna 1 as shown in FIGS. Data and imaginary part data (hereinafter referred to as Im data) are stored in advance, and these data (specifically, cos (φ xy ) and sin in FIGS. 13 and 14) are stored.
xy ) data. ) Are input to the input terminals 0 and 1 of the ReIm multiplexer 237, respectively.
The m multiplexer 237 selects one of the input terminals 0 and 1 and outputs one data (Re data or Im data) to the B input terminal of the product-sum calculator 227. The product-sum calculator 227 calculates the first product of the data input to the A input terminal and the data input to the B input terminal according to the arithmetic expressions of Expressions 20 and 21, and temporarily stores the product. After the data is stored in the internal register, the second product is similarly calculated, and the sum or difference of the first product and the second product is calculated based on the addition / subtraction control signal, and the register is calculated. Via 228, the I channel data I xy 'and the Q channel data Q xy ' are temporarily stored in output data registers 229a and 229b, respectively.
After that, it outputs to the MRC processing circuit 203.

【0100】すなわち、図11に示す実施形態の構成で
は、選択されたよりレベルの大きな4本の受信ビームに
ついて、上記数20及び数21の演算を行って、MRC
処理回路203に出力される。表5乃至表8に、移相回
路202の動作を示すタイミングチャートのテーブルを
示す。ここで、時間経過につれて状態番号を大きくして
いる。
In other words, in the configuration of the embodiment shown in FIG. 11, the above equations (20) and (21) are performed on the selected four higher-level received beams to obtain the MRC.
Output to the processing circuit 203. Tables 5 to 8 show timing chart tables showing the operation of the phase shift circuit 202. Here, the state number is increased over time.

【0101】[0101]

【表5】 [Table 5]

【0102】[0102]

【表6】 [Table 6]

【0103】[0103]

【表7】 [Table 7]

【0104】[0104]

【表8】 [Table 8]

【0105】表5乃至表8において、MUXはマルチプ
レクサであり、マルチプレクサの欄の数字は選択すべき
入力端子番号である。加減算コントロール信号の1は加
算を示す、0は減算を示す。出力レジスタトリガ信号の
1はイネーブルを示し、0はディスエーブルを示す。ま
た、R(・)は実数部を示し、I(・)は虚数部を示
す。さらに、Reビーム1は1番目のIチャンネルのデ
ータの移相処理を示しており、Imビーム1は1番目の
Qチャンネルのデータの移相処理を示している。例え
ば、状態番号1から4までの処理は、1番目のIチャン
ネルのデータの移相処理であり、積和演算器227のA
入力端子に1番目のIチャンネルの空間データ(R(S
Y1)で示す。)が入力されるとともに、積和演算器2
27のB入力端子に1番目のチャンネルに対する移相デ
ータの実数部(R(PS1)で示す。)が入力される。
これらの第1の積の結果がRI(1)として一時的にそ
の内部レジスタに格納される。次いで、積和演算器22
7のA入力端子に1番目のQチャンネルの空間データ
(I(SY1)で示す。)が入力されるとともに、積和
演算器227のB入力端子に1番目のチャンネルに対す
る移相データの虚数部(I(PS1)で示す。)が入力
される。これらの第2の積の結果と上記第1の積の結果
RI(1)との和の演算が実行されて、その結果である
移相処理後の1番目のIチャンネルデータは、状態番号
5で出力データレジスタ229a,229bのトリガ信
号がイネーブルされてMRC処理回路203に出力され
る。
In Tables 5 to 8, MUX is a multiplexer, and the number in the column of the multiplexer is an input terminal number to be selected. 1 in the addition / subtraction control signal indicates addition, and 0 indicates subtraction. The output register trigger signal 1 indicates enable, and 0 indicates disable. R (•) indicates a real part, and I (•) indicates an imaginary part. Further, Re beam 1 indicates a phase shifting process of the first I channel data, and Im beam 1 indicates a phase shifting process of the first Q channel data. For example, the processing of the state numbers 1 to 4 is the phase shift processing of the data of the first I channel,
The input terminal receives the spatial data (R (S
Y1). ) Is input and the product-sum operation unit 2
The real part (indicated by R (PS1)) of the phase shift data for the first channel is input to the 27 B input terminal.
The result of these first products is temporarily stored in its internal register as RI (1). Next, the product-sum operation unit 22
7, the spatial data (indicated by I (SY1)) of the first Q channel is input to the A input terminal of the first channel, and the imaginary part of the phase shift data for the first channel is input to the B input terminal of the product-sum operation unit 227. (Indicated by I (PS1)). The sum of the result of the second product and the result RI (1) of the first product is calculated, and the resulting first I-channel data after the phase shift processing is state number 5 Then, the trigger signals of the output data registers 229a and 229b are enabled and output to the MRC processing circuit 203.

【0106】以下同様にして、1番目から4番目までの
IチャンネルとQチャンネルの移相処理後のデータが計
算されて、IチャンネルとQチャンネルの移相処理後の
データからなる移相データSn(n=0,1,2,3)
がMRC処理回路203に出力される。すなわち、移相
回路202の出力データとして、位相中心をアレーアン
テナの中心Opに移相した電力レベルが最大のものから
4本の受信ビームを得ることができる。
Similarly, the data after the phase shift processing of the first to fourth I and Q channels is calculated, and the phase shift data S composed of the data after the phase shift processing of the I and Q channels is calculated. n (n = 0, 1, 2, 3)
Is output to the MRC processing circuit 203. That is, as output data of the phase shift circuit 202, four reception beams can be obtained from the one with the largest power level whose phase center is shifted to the center Op of the array antenna.

【0107】図11に示した移相回路202において、
マルチプレクサ225と226とを2個のマルチプレク
サに分割しているが、本発明はこれに限らず、これらの
マルチプレクサ225,226に入力される切り換え信
号を統合して、1個のマルチプレクサで構成してもよ
い。
In the phase shift circuit 202 shown in FIG.
Although the multiplexers 225 and 226 are divided into two multiplexers, the present invention is not limited to this. Is also good.

【0108】また、比較回路204は、図15に示すよ
うに、電力比較器241乃至244からなる。比較回路
204において、電力比較器241はA入力端子に入力
される1番目の電力データとB入力端子に予め決められ
た入力される電力しきい値データとを比較して、1番目
の電力データが電力しきい値データ以上の場合にはHレ
ベルの1番目のチャンネル状態データをMRC処理回路
203に出力し、1番目の電力データが電力しきい値デ
ータ未満の場合にはLレベルの1番目のチャンネル状態
データをMRC処理回路203に出力する。また、電力
比較器242はA入力端子に入力される2番目の電力デ
ータとB入力端子に入力される電力しきい値データとを
比較して、2番目の電力データが電力しきい値データ以
上の場合にはHレベルの2番目のチャンネル状態データ
をMRC処理回路203に出力し、2番目の電力データ
が電力しきい値データ未満の場合にはLレベルの2番目
のチャンネル状態データをMRC処理回路203に出力
する。同様にして、電力比較器243,244はそれぞ
れ、3,4番目の電力データが電力しきい値データ以上
の場合にはHレベルの3,4番目のチャンネル状態デー
タをMRC処理回路203に出力し、3,4番目の電力
データが電力しきい値データ未満の場合にはLレベルの
3,4番目のチャンネル状態データをMRC処理回路2
03に出力する。
The comparison circuit 204 includes power comparators 241 to 244, as shown in FIG. In the comparison circuit 204, the power comparator 241 compares the first power data input to the A input terminal with the predetermined power threshold data input to the B input terminal to determine the first power data. Is higher than the power threshold data, the first channel state data at the H level is output to the MRC processing circuit 203. If the first power data is lower than the power threshold data, the first channel state data at the L level is output. Is output to the MRC processing circuit 203. The power comparator 242 compares the second power data input to the A input terminal with the power threshold data input to the B input terminal, and determines that the second power data is equal to or larger than the power threshold data. In the case of, the second channel state data at the H level is output to the MRC processing circuit 203. If the second power data is less than the power threshold data, the second channel state data at the L level is subjected to the MRC processing. Output to the circuit 203. Similarly, power comparators 243 and 244 output H-level third and fourth channel state data to MRC processing circuit 203 when the third and fourth power data are equal to or greater than the power threshold data, respectively. , And the third and fourth power data are smaller than the power threshold data, the L-level third and fourth channel state data are converted to the MRC processing circuit 2.
03 is output.

【0109】次に、MRC処理回路203について説明
する。図16は図1のMRC処理回路203の機能を示
すブロック図である。当該MRC処理回路203は、乗
算器301,311,321,331,304,31
4,324,334とIIR低域通過フィルタ302,
312,322,332と遅延回路303,313,3
23,333と2乗回路305,315,325,33
5と加算回路306,307と規格化回路308とを備
え、後述する処理を実行する。
Next, the MRC processing circuit 203 will be described. FIG. 16 is a block diagram showing functions of the MRC processing circuit 203 of FIG. The MRC processing circuit 203 includes multipliers 301, 311, 321, 331, 304, 31
4,324,334 and IIR low pass filter 302,
312, 322, 332 and delay circuits 303, 313, 3
23,333 and squaring circuits 305,315,325,33
5 and adders 306 and 307 and a normalizing circuit 308, and execute processing described later.

【0110】まず、MRC信号処理の原理を簡単に説明
する。実施形態のMRC信号処理は、準同期検波された
4つの移相データS0乃至S3に対して行う。ここで、4
つの移相データSn(n=0,1,2,3)はそれぞ
れ、IチャンネルデータRe(Sn)とQチャンネルデ
ータIm(Sn)とからなる。すなわち、移相データSn
(n=0,1,2,3)は、複素数で表現するとそれぞ
れ次の数22のように表される。ここで、1番目の移相
データS0は電力が最大の基準の移相データであり、数
23で表される。
First, the principle of MRC signal processing will be briefly described. The MRC signal processing according to the embodiment is performed on the four phase-shifted data S 0 to S 3 which are quasi-coherently detected. Where 4
Each of the two phase shift data S n (n = 0, 1, 2, 3) includes I channel data Re (S n ) and Q channel data Im (S n ). That is, the phase shift data S n
(N = 0, 1, 2, 3) can be expressed as the following Expression 22 when expressed by complex numbers. Here, the first phase shift data S 0 is reference phase shift data having the maximum power, and is represented by Expression 23.

【0111】[0111]

【数22】 Sn =Re(Sn)+jIm(Sn) =anexp{j(φm+θ0+δn)}Equation 22] S n = Re (S n) + jIm (S n) = a n exp {j (φ m + θ 0 + δ n)}

【数23】 S0 =Re(S0)+jIm(S0) =a0exp{j(φm+θ0)}S 0 = Re (S 0 ) + jIm (S 0 ) = a 0 exp {j (φ m + θ 0 )}

【0112】ここで、a0は基準の移相データS0の振幅
成分であり、a1乃至a3はそれぞれ、移相データS1
至S3の振幅成分であり、φmは変調位相である。また、
θ0は基準の移相データS0と局部信号発振器(図示せ
ず。)によって発生された局部発振信号との位相差であ
り、δnは移相データSnと基準移相データS0との位相
差である。この数22及び数23におけるφm,θ0は、
次の数24で表される複素共役積の演算式を用いて消去
することができる。ここで、数24のVは、差分ベクト
ルであり、差分ベクトルVを移相データS0の振幅a0
割った値を、重み係数Wn(以下、本明細書ではWnのこ
とを第1の重み係数という。)と定義し、数25で表
す。数24、数25における*は複素共役を表す。
Here, a 0 is an amplitude component of the reference phase shift data S 0 , a 1 to a 3 are amplitude components of the phase shift data S 1 to S 3 , respectively, and φ m is a modulation phase. is there. Also,
theta 0 is the phase difference between the local oscillation signal generated by the phase data S 0 and the local signal oscillator reference (not shown.), [delta] n is the phase shift data S n and the reference phase data S 0 Is the phase difference. Φ m and θ 0 in Expressions 22 and 23 are as follows:
This can be eliminated by using the complex conjugate product arithmetic expression expressed by the following equation (24). Here, V in Equation 24 is a difference vector, and a value obtained by dividing the difference vector V by the amplitude a 0 of the phase shift data S 0 is referred to as a weight coefficient W n (hereinafter, W n is referred to as W 1), and is represented by Equation 25. * In Equations 24 and 25 represents complex conjugate.

【0113】[0113]

【数24】V=S0・Sn*=a0nexpj(δn[Number 24] V = S 0 · S n * = a 0 a n expj (δ n)

【数25】 Wn=(1/a0)V=(1/a0)(S0・Sn*)W n = (1 / a 0 ) V = (1 / a 0 ) (S 0 · S n *)

【0114】さらに、移相データSnに、数24の差分
ベクトルV=(S0・Sn*)の複素共役である(S0・S
n*)*を乗算することにより、各移相データSnの電力に
比例した振幅を有し、かつ基準移相データS0と同相化
された各ベクトルXnが次の数26で表される。従っ
て、数26で表される各ベクトルXnを合成することに
より、最大比合成を行うことができる。すなわち、本実
施形態のMRC処理回路203では、基本的には、上述
の原理に基づいて最大比合成処理を行っている。
Further, the phase shift data S n is a complex conjugate of the difference vector V = (S 0 · S n *) of Equation 24 (S 0 · S
n *) by multiplying a *, has an amplitude proportional to the power of each phase shift data S n, and the reference phase data S 0 in phase of each vector X n has is represented by the following equation 26 You. Therefore, the maximum ratio combining can be performed by combining the respective vectors Xn expressed by Expression 26. That is, the MRC processing circuit 203 of the present embodiment basically performs the maximum ratio combining process based on the above principle.

【0115】[0115]

【数26】Xn=Sn・(S0・Sn*)*=a0n 2expj
(φm+θ0
[Number 26] X n = S n · (S 0 · S n *) * = a 0 a n 2 expj
m + θ 0 )

【0116】ここで、本実施形態のMRC処理回路20
3では、受信機のノイズやバンドパスフィルタなどによ
る入力信号である移相データS0乃至S3の振幅の変動を
抑えるために、IIR低域通過フィルタ302,31
2,322,332を用いて、数24で表される差分ベ
クトルVに次の数27で表される低域ろ波を施してい
る。当該IIR低域通過フィルタ302,312,32
2,332は、出力の1部を1サンプル期間だけ遅らせ
て繰り返し帰還させることにより所定の周波数以上の不
要波を除去する(例えば、平野浩太郎著,“シグナルプ
ロセッサとその応用”,パスカル研究会,昭和61年2
月28日参照。)。しかしながら、本発明では、1次の
IIR低域通過フィルタに限らず、巡回加算、FIR低
域通過フィルタなど他の低域通過フィルタで構成しても
よい。ここで、数27において、F(S0 m・Sn m*)
は、IIR低域通過フィルタによってろ波された後の出
力であり、本明細書では第2の重み係数という。αはフ
ィルタ係数であって本実施形態ではα=0.99212
6に設定した。また、mはサンプル回数を表し、F(a
0n m-1)はF(S0 m-1・Sn m-1*)で計算されて定義さ
れ、(m−1)回目におけるn番目のビームの第2の重
み係数である。当該第2の重み係数は数27を用いてサ
ンプル回数毎に更新される。本明細書において、特に必
要のない場合はサンプル回数mを省略して記載する。
Here, the MRC processing circuit 20 of the present embodiment
In II, the IIR low-pass filters 302 and 31 are used to suppress the fluctuation of the amplitude of the phase shift data S 0 to S 3 which are input signals due to the noise of the receiver and the band pass filter.
By using 2,322,332, the low-pass filtering expressed by the following Expression 27 is applied to the difference vector V expressed by the Expression 24. The IIR low-pass filters 302, 312, 32
No. 2,332 removes unnecessary waves of a predetermined frequency or more by delaying a part of the output by one sample period and repeating the feedback (for example, Kotaro Hirano, “Signal Processor and its Application”, Pascal Research Society, 1986 2
See month 28. ). However, the present invention is not limited to the first-order IIR low-pass filter, and may be configured by another low-pass filter such as a cyclic addition or FIR low-pass filter. Here, in the equation 27, F (S 0 m · S n m *)
Is an output after being filtered by the IIR low-pass filter, and is referred to as a second weight coefficient in this specification. α is a filter coefficient, and in the present embodiment, α = 0.92212
Set to 6. M represents the number of samples, and F (a
0 W n m-1) is defined is calculated by F (S 0 m-1 · S n m-1 *), a second weighting factor of the n-th beam at (m-1) th. The second weighting coefficient is updated every time the number of samples is calculated using Expression 27. In this specification, the number of samples m is omitted when not particularly required.

【0117】[0117]

【数27】F(S0 m・Sn m*)=S0 m・Sn m*+α・F
(a0n m-1
[Number 27] F (S 0 m · S n m *) = S 0 m · S n m * + α · F
(A 0 W n m-1 )

【0118】すなわち、本実施形態では、数28に示す
ように、移相データSnに、数24の差分ベクトルVに
代えて数27で表される低域ろ波後の第2の重み係数F
(S 0 m・Sn m*)=F(a0n)を乗じて、移相データ
nと基準の移相データS0とを同相化している。
That is, in the present embodiment,
Thus, the phase shift data SnAnd the difference vector V of Equation 24
Instead, the second weighting factor F after low-pass filtering represented by Expression 27
(S 0 m・ Sn m*) = F (a0Wn) To calculate the phase shift data
SnAnd reference phase shift data S0And are in phase.

【0119】[0119]

【数28】 Xfn=Sn・F(S0・Sn*)=Sn・F(a0nXf n = S n · F (S 0 · S n *) = S n · F (a 0 W n )

【0120】そして、図16のMRC処理回路203で
は、同相化されたベクトルXfnを加算回路306で合
成することにより最大比合成を行って、規格化回路30
8で規格化した後、数29で表される規格化された最終
出力ベクトルデータZを出力する。ここで、係数Kaは
次の数30で表される。すなわち、最終出力ベクトルデ
ータZは、4つの移相データS0乃至S3の全電力で規格
化された後に出力される。
The MRC processing circuit 203 shown in FIG. 16 combines the in-phase vector Xf n by the adding circuit 306 to perform maximum ratio combining, and
After the normalization in step 8, the finalized output vector data Z expressed by equation 29 is output. Here, the coefficient Ka is expressed by the following equation (30). That is, the final output vector data Z is output after being normalized by the total power of the four phase shift data S 0 to S 3 .

【0121】[0121]

【数29】 (Equation 29)

【数30】 [Equation 30]

【0122】次に、図16を参照してMRC処理回路2
03の動作を説明する。ここで、図16はMRC処理回
路203の処理機能を示すブロック図である。まず、M
RC処理回路203において、1番目の移相データS0
は乗算器301,311,321,331と遅延回路3
03に入力され、2番目の移相データS1は乗算器31
1と遅延回路313に入力される。また、3番目の移相
データS2は乗算器321と遅延回路323に入力さ
れ、4番目の移相データS3は乗算器331と遅延回路
333に入力される。
Next, referring to FIG. 16, MRC processing circuit 2
03 will be described. FIG. 16 is a block diagram showing the processing function of the MRC processing circuit 203. First, M
In the RC processing circuit 203, the first phase shift data S 0
Are multipliers 301, 311, 321, 331 and delay circuit 3
03, the second phase-shifted data S 1 is
1 is input to the delay circuit 313. Further, the third phase shift data S 2 is input to the multiplier 321 and the delay circuit 323, and the fourth phase shift data S 3 is input to the multiplier 331 and the delay circuit 333.

【0123】乗算器301は、入力される1番目の移相
データS0を2乗して、2乗データ(S0 2)をIIR低
域通過フィルタ302に出力する。IIR低域通過フィ
ルタ302は乗算器301から入力される2乗データ
(S0 2)を低域ろ波して、ろ波後の2乗データF
(S0 2)を乗算器304と2乗回路305とに出力す
る。ここで、2乗データF(S0 2)はF(S0・S0*)
であって、第2の重み係数F(a00)となる。乗算器
304は、遅延回路303を介して入力される1番目の
移相データS0と第2の重み係数F(a00)とを乗算
してその乗算結果データS0・F(a00)を加算回路
306に出力する。ここで、遅延回路303は、乗算器
301の演算による第1の遅延量とIIR低域通過フィ
ルタ302の演算による第2の遅延量との合計の遅延量
だけ1番目の移相データS0を遅延させて乗算器304
に出力する。
The multiplier 301 squares the input first phase shift data S 0 and outputs square data (S 0 2 ) to the IIR low-pass filter 302. The IIR low-pass filter 302 low-pass filters the squared data (S 0 2 ) input from the multiplier 301, and filters the squared data F
(S 0 2 ) is output to the multiplier 304 and the squaring circuit 305. Here, the squared data F (S 0 2 ) is F (S 0 · S 0 *)
And becomes the second weighting factor F (a 0 W 0 ). The multiplier 304 multiplies the first phase shift data S 0 input via the delay circuit 303 by the second weighting factor F (a 0 W 0 ), and multiplies the multiplication result data S 0 · F (a 0 W 0 ) is output to the addition circuit 306. Here, the delay circuit 303 converts the first phase shift data S 0 by the total delay amount of the first delay amount calculated by the multiplier 301 and the second delay amount calculated by the IIR low-pass filter 302. Delayed multiplier 304
Output to

【0124】乗算器311は、入力される1番目の移相
データS0と2番目の移相データS1とを乗算して、乗算
結果データ(S0・S1*)をIIR低域通過フィルタ3
12に出力する。IIR低域通過フィルタ312は乗算
器311から入力される乗算結果データ(S0・S1*)
を低域ろ波して、ろ波後の乗算結果データF(S0・S1
*)である第2の重み係数F(a01)を乗算器314
と2乗回路315とに出力する。乗算器314は、第2
の重み係数F(a01)と、遅延回路313を介して第
2の重み係数F(a01)と同相で入力される2番目の
移相データS1とを乗算してその乗算結果データS1・F
(a01)を加算回路306に出力する。ここで、遅延
回路313は、乗算器311の演算による第1の遅延量
とIIR低域通過フィルタ312の演算による第2の遅
延量との合計の遅延量だけ2番目の移相データS0を遅
延させて乗算器314に出力する。
The multiplier 311 multiplies the input first phase shift data S 0 by the input second phase shift data S 1 , and multiplies the multiplication result data (S 0 · S 1 *) by IIR low pass. Filter 3
12 is output. The IIR low-pass filter 312 outputs the multiplication result data (S 0 · S 1 *) input from the multiplier 311
Of the multiplication result data F (S 0 · S 1
*) As the second weighting factor F (a 0 W 1 ).
And a squaring circuit 315. The multiplier 314 outputs the second
As the weighting factor F (a 0 W 1), by multiplying the second and phase data S 1 inputted the in-phase second weighting factor F through the delay circuit 313 (a 0 W 1) Multiplication result data S 1 · F
(A 0 W 1 ) is output to the addition circuit 306. Here, the delay circuit 313 converts the second phase shift data S 0 by the total delay amount of the first delay amount calculated by the multiplier 311 and the second delay amount calculated by the IIR low-pass filter 312. The signal is delayed and output to the multiplier 314.

【0125】同様に、乗算器321は、入力される1番
目の移相データS0と3番目の移相データS2とを乗算し
て、乗算結果データ(S0・S2*)をIIR低域通過フ
ィルタ322に出力する。IIR低域通過フィルタ32
2は、乗算器321から入力される乗算結果データ(S
0・S2*)を低域ろ波して、ろ波後の乗算結果データF
(S0・S2*)である第2の重み係数F(a02)を乗
算器324と2乗回路325とに出力する。乗算器32
4は、IIR低域通過フィルタ322から入力される第
2の重み係数F(a02)と、遅延回路323を介して
第2の重み係数F(a02)と同相で入力される3番目
の移相データS2とを乗算してその乗算結果データS2
F(a02)を加算回路306に出力する。ここで、遅
延回路323は、乗算器321の演算による第1の遅延
量とIIR低域通過フィルタ322の演算による第2の
遅延量との合計の遅延量だけ2番目の移相データS0
遅延させて乗算器324に出力する。
Similarly, multiplier 321 multiplies input first phase-shift data S 0 and third phase-shift data S 2 , and multiplies multiplication result data (S 0 · S 2 *) by IIR. Output to the low-pass filter 322. IIR low pass filter 32
2 is the multiplication result data (S
0 · S 2 *) is low-pass filtered, and the multiplication result data F after the filtering
The second weighting coefficient F (a 0 W 2 ), which is (S 0 · S 2 *), is output to the multiplier 324 and the squaring circuit 325. Multiplier 32
4 is input in phase with the second weighting factor F (a 0 W 2 ) input from the IIR low-pass filter 322 and the second weighting factor F (a 0 W 2 ) via the delay circuit 323. Is multiplied by the third phase shift data S 2, and the multiplication result data S 2.
F (a 0 W 2 ) is output to the addition circuit 306. Here, the delay circuit 323 converts the second phase shift data S 0 by the total delay amount of the first delay amount calculated by the multiplier 321 and the second delay amount calculated by the IIR low-pass filter 322. The signal is delayed and output to the multiplier 324.

【0126】また、乗算器331は、入力される1番目
の移相データS0と4番目の移相データS3とを乗算し
て、乗算結果データ(S0・S3*)をIIR低域通過フ
ィルタ332に出力する。IIR低域通過フィルタ33
2は、乗算器331から入力される乗算結果データ(S
0・S3*)を低域ろ波して、ろ波後の乗算結果データF
(S0・S3*)である第2の重み係数F(a03)を乗
算器334と2乗回路335とに出力する。乗算器33
4は、IIR低域通過フィルタ332から入力される第
2の重み係数F(a03)と、遅延回路333を介して
第2の重み係数F(a03)と同相で入力される4番目
の移相データS3とを乗算してその乗算結果データS3
F(a03)を加算回路306に出力する。ここで、遅
延回路333は、乗算器331の演算による第1の遅延
量とIIR低域通過フィルタ332の演算による第2の
遅延量との合計の遅延量だけ2番目の移相データS0
遅延させて乗算器334に出力する。
The multiplier 331 multiplies the input first phase shift data S 0 by the fourth phase shift data S 3 and outputs the multiplication result data (S 0 · S 3 *) by the IIR low. Output to the band pass filter 332. IIR low pass filter 33
2 is the multiplication result data (S
0 · S 3 *) is low-pass filtered, and the multiplication result data F after the filtering
The second weighting coefficient F (a 0 W 3 ), which is (S 0 · S 3 *), is output to the multiplier 334 and the squaring circuit 335. Multiplier 33
4 is input in phase with the second weighting factor F (a 0 W 3 ) input from the IIR low-pass filter 332 and the second weighting factor F (a 0 W 3 ) via the delay circuit 333. Is multiplied by the fourth phase shift data S 3, and the multiplication result data S 3.
F (a 0 W 3 ) is output to the addition circuit 306. Here, the delay circuit 333 converts the second phase shift data S 0 by the total delay amount of the first delay amount calculated by the multiplier 331 and the second delay amount calculated by the IIR low-pass filter 332. The output is delayed and output to the multiplier 334.

【0127】2乗回路305は、入力される第2の重み
係数F(a00)を2乗して2乗データ{F(a
00)}2を加算回路307に出力する。同様に、2乗
回路315,325,335はそれぞれ、入力される各
第2の重み係数F(a01),F(a02),F(a0
3)を2乗して各2乗データ{F(a01)}2,{F
(a02)}2,{F(a03)}2を加算回路307に
出力する。
The squaring circuit 305 squares the input second weighting coefficient F (a 0 W 0 ) to generate squared data {F (a
0 W 0 )} 2 is output to the adding circuit 307. Similarly, the squaring circuits 315, 325, and 335 respectively input the second weighting coefficients F (a 0 W 1 ), F (a 0 W 2 ), and F (a 0
W 3 ) and squared data {F (a 0 W 1 )} 2 , ΔF
(A 0 W 2 )} 2 and {F (a 0 W 3 )} 2 are output to the adding circuit 307.

【0128】加算回路306は、入力される4つの乗算
結果データS0・F(a00),S1・F(a01),S2
F(a02),S3・F(a03)を加算して加算結果
データであるベクトルデータZaを規格化回路308に
出力する。ここで、加算結果データであるベクトルデー
タZaは次の数31で表され、ベースバンド信号の振幅
を表す。従って、最終出力ベクトルデータZは、ベース
バンド信号の振幅を表すベクトルデータZaが、4つの
移相データS0乃至S3の全電力で規格化されたデータで
ある。
The adder circuit 306 receives the input four multiplication result data S 0 .F (a 0 W 0 ), S 1 .F (a 0 W 1 ), S 2.
F (a 0 W 2 ) and S 3 · F (a 0 W 3 ) are added, and vector data Za as addition result data is output to the normalization circuit 308. Here, the vector data Za, which is the addition result data, is expressed by the following equation 31, and represents the amplitude of the baseband signal. Therefore, the final output vector data Z is data in which the vector data Za representing the amplitude of the baseband signal is standardized by the total power of the four phase shift data S 0 to S 3 .

【0129】[0129]

【数31】 (Equation 31)

【0130】加算回路307は、入力される4つの2乗
データ{F(a00)}2,{F(a01)}2,{F
(a02)}2,{F(a03)}2を加算して、加算結
果データを規格化回路308に出力する。ここで、当該
加算結果データは次の数32で表され、すなわち、当該
加算結果データは数30で表される係数Kaである。
The adding circuit 307 receives the four squared data {F (a 0 W 0 )} 2 , {F (a 0 W 1 )} 2 , ΔF
(A 0 W 2 )} 2 and {F (a 0 W 3 )} 2 are added, and the addition result data is output to the normalization circuit 308. Here, the addition result data is represented by the following Expression 32, that is, the addition result data is a coefficient Ka represented by Expression 30.

【0131】[0131]

【数32】 (Equation 32)

【0132】規格化回路308は、入力されるベクトル
データZaと次の数33で与えられる規格化係数Kとを
乗算することによりベクトルデータZaを規格化して、
数29で表される最終出力ベクトルデータZを出力す
る。ここで、規格化回路308は、例えば可変型の電力
増幅器で構成される。
The normalization circuit 308 normalizes the vector data Za by multiplying the input vector data Za by a normalization coefficient K given by the following equation (33).
The final output vector data Z represented by Expression 29 is output. Here, the normalization circuit 308 is configured by, for example, a variable power amplifier.

【0133】[0133]

【数33】K=1/{√(Ka)}[Equation 33] K = 1 / {(Ka)}

【0134】図17、図18は、図1のMRC処理回路
203をデジタル回路で構成したときのブロック図であ
る。ここで、図17はデジタル回路で構成したMRC処
理回路203の第1の部分を示し、図18はデジタル回
路で構成したMRC処理回路203の第2の部分を示
す。また、図19は、図17、図18のMRC処理回路
203によって実行されるMRC処理の流れを示すフロ
ーチャートである。ここで、図19のフローチャートに
ついて説明すると、図19に示すように、まず、ステッ
プS1において、重み係数Wnと規格化係数Kの初期値
を設定する。すなわち、4つの重みデータW0乃至W3
それぞれ0に設定し、規格化係数Kを1に設定する。次
いで、ステップS2において、数31を用いてベクトル
データZaを計算する。そして、ステップS3におい
て、ベクトルデータZaを規格化して、最終出力ベクト
ルデータZを計算する。さらに、ステップS4におい
て、nを0に設定し、ステップS5において、基準であ
る移相データS0と移相データSnの共役複素数Sn*とを
乗算することにより差分ベクトルVを計算する。そし
て、ステップS6において、第2の重みデータF(a0
n)を更新する。次に、ステップS7でnが3か否か
を判断して、n=3である場合にはステップS9に進
み、n=3でない場合にはステップS8に進む。ステッ
プS8ではnをn+1に更新してステップS5に進み以
下ステップS5,S6,S7を繰り返して実行する。ス
テップS9では、数30を用いて係数Kaを計算して、
係数Kaに対応する規格化係数KをテーブルROM13
6から読み出して、規格化係数Kを更新して、ステップ
S2に進む。以下、ステップS2乃至S9を繰り返す。
FIGS. 17 and 18 are block diagrams when the MRC processing circuit 203 of FIG. 1 is constituted by a digital circuit. Here, FIG. 17 shows a first part of the MRC processing circuit 203 constituted by a digital circuit, and FIG. 18 shows a second part of the MRC processing circuit 203 constituted by a digital circuit. FIG. 19 is a flowchart showing a flow of the MRC processing executed by the MRC processing circuit 203 in FIGS. Here, to describe the flow chart of FIG. 19, as shown in FIG. 19, first, in step S1, an initial value of the weighting factor W n and the normalized coefficient K. That is, the four weight data W 0 to W 3 are set to 0, respectively, and the normalization coefficient K is set to 1. Next, in step S2, the vector data Za is calculated using Expression 31. Then, in step S3, the final output vector data Z is calculated by normalizing the vector data Za. Further, in step S4, the n is set to 0, in step S5, it calculates a difference vector V is multiplied by the complex conjugate S n * and the phase shift data S 0 and the phase shift data S n is the reference. Then, in step S6, the second weight data F (a 0
W n ). Next, it is determined in step S7 whether n is 3 or not. If n = 3, the process proceeds to step S9. If n = 3, the process proceeds to step S8. In step S8, n is updated to n + 1, and the flow advances to step S5 to repeat steps S5, S6, and S7. In step S9, the coefficient Ka is calculated using Expression 30, and
The normalized coefficient K corresponding to the coefficient Ka is stored in the table ROM 13.
6 and updates the normalization coefficient K, and then proceeds to step S2. Hereinafter, steps S2 to S9 are repeated.

【0135】次に、図17と図18を参照して、MRC
処理回路203の構成について詳細に説明する。まず、
図17に示すように、移相回路202から出力された移
相処理後の1番目のIチャンネルデータRe(S0
は、入力データレジスタ121aに一時的に格納された
後、Aマルチプレクサ125の入力端子0と、Bマルチ
プレクサ126の入力端子0に入力される。また、移相
回路202から出力された移相処理後の1番目のQチャ
ンネルデータIm(S0)は、入力データレジスタ12
1bに一時的に格納された後、Aマルチプレクサ125
の入力端子1と、Bマルチプレクサ126の入力端子1
に入力される。さらに、移相回路202から出力された
移相処理後の2番目乃至4番目の各Iチャンネルデータ
Re(S1)乃至Re(S3)と各QチャンネルデータI
m(S1)乃至Im(S3)はそれぞれ、入力データレジ
スタ122a,122b,123a,123b,124
a,124bに一時的に格納された後、Aマルチプレク
サ125の各入力端子2乃至7に入力される。
Next, referring to FIG. 17 and FIG.
The configuration of the processing circuit 203 will be described in detail. First,
As shown in FIG. 17, the first I-channel data Re (S 0 ) after the phase shift processing output from the phase shift circuit 202.
Are temporarily stored in the input data register 121a, and then input to the input terminal 0 of the A multiplexer 125 and the input terminal 0 of the B multiplexer 126. Further, the first Q channel data Im (S 0 ) after the phase shift processing output from the phase shift circuit 202 is input to the input data register 12.
1b, the A multiplexer 125
Input terminal 1 of the B multiplexer 126
Is input to Further, the second to fourth I-channel data Re (S 1 ) to Re (S 3 ) output from the phase shift circuit 202 after the phase shift processing and the Q-channel data I
m (S 1 ) to Im (S 3 ) are input data registers 122a, 122b, 123a, 123b, and 124, respectively.
After being temporarily stored in a and 124b, they are input to the input terminals 2 to 7 of the A multiplexer 125.

【0136】Aマルチプレクサ125は、8つの入力端
子0乃至7を介して入力される8つのデータのうち1つ
のデータを選択的に選択して、選択された1つのデータ
をCマルチプレクサ127の入力端子0に出力する。な
お、Cマルチプレクサ127の入力端子1には、後述す
る中間レジスタ134−1から出力されるIチャンネル
中間データRe(Z)が入力され、Cマルチプレクサ1
27の入力端子2には、中間レジスタ134−2から出
力されるQチャンネル中間データIm(Z)が入力さ
れ、Cマルチプレクサ127の入力端子3には後述する
図18のLマルチプレクサ163から出力されるIチャ
ンネル重み係数Re{F(a0n)}又はQチャンネル
重み係数Im{F(a0n)}が入力される。そして、
Cマルチプレクサ127からの出力データは乗数レジス
タ129を介して乗算器131の一方の入力端子に入力
される。
The A multiplexer 125 selectively selects one of the eight data input through the eight input terminals 0 to 7, and transfers the selected one data to the input terminal of the C multiplexer 127. Output to 0. The input terminal 1 of the C multiplexer 127 receives the I-channel intermediate data Re (Z) output from the intermediate register 134-1 described later.
The Q channel intermediate data Im (Z) output from the intermediate register 134-2 is input to the input terminal 2 of the C. 27, and the input terminal 3 of the C multiplexer 127 is output from the L multiplexer 163 of FIG. I channel weighting factor Re {F (a 0 W n )} or Q-channel weighting factor Im {F (a 0 W n )} is input. And
Output data from the C multiplexer 127 is input to one input terminal of the multiplier 131 via the multiplier register 129.

【0137】Bマルチプレクサ126は、2つの入力端
子0,1を介して入力される2つのデータのうち1つの
データを選択的に選択して、選択された1つのデータを
Dマルチプレクサ128の入力端子2に出力する。な
お、Dマルチプレクサ128の入力端子0には、後述す
る図18のLマルチプレクサ163から出力されるIチ
ャンネル重み係数Re{F(a0n)}又はQチャンネ
ル重み係数Im{F(a0n)}が入力され、Dマルチ
プレクサ128の入力端子1には、後述するテーブルR
OM136から出力される規格化係数Kが入力される。
Dマルチプレクサ128は、3つの入力端子0,1,2
を介して入力される3つのデータのうち1つのデータを
選択的に選択して、選択された1つのデータを被乗数レ
ジスタ130を介して乗算器131の他方の入力端子に
出力する。
The B multiplexer 126 selectively selects one of the two data input through the two input terminals 0 and 1 and transfers the selected one data to the input terminal of the D multiplexer 128. Output to 2. Incidentally, D to the input terminal 0 of the multiplexer 128, described later L is outputted from the multiplexer 163 I-channel weighting factor Re {F (a 0 W n )} or Q-channel weighting factor Im {F (a 0 W in FIG. 18 n )} is input to the input terminal 1 of the D multiplexer 128, and a table R
The normalization coefficient K output from the OM 136 is input.
The D multiplexer 128 has three input terminals 0, 1, 2,
, And selectively outputs one of the three data inputted through the multiplier 131 to the other input terminal of the multiplier 131 via the multiplicand register 130.

【0138】乗算器131は、乗数レジスタ129を介
して入力される乗数データと被乗数レジスタ130を介
して入力される被乗数データとを乗算して乗算結果デー
タをレジスタ132を介して、累積加算器133に出力
する一方、出力レジスタ135−1と出力レジスタ13
5−2とを介してMRC処理後の最終出力ベクトルデー
タZとして出力する。すなわち、乗算器131によって
演算されたIチャンネル最終出力ベクトルデータRe
(Z)は出力レジスタ135−1に一時的に格納された
後に出力され、Qチャンネル最終出力ベクトルデータI
m(Z)は出力レジスタ135−2に一時的に格納され
た後に出力される。
Multiplier 131 multiplies the multiplier data input via multiplier register 129 by the multiplicand data input via multiplicand register 130, and multiplies the multiplication result data via register 132 to accumulator 133 Output register 135-1 and output register 13
5-2 and output the final output vector data Z after the MRC processing. That is, the I-channel final output vector data Re calculated by the multiplier 131
(Z) is output after being temporarily stored in the output register 135-1.
m (Z) is output after being temporarily stored in the output register 135-2.

【0139】累積加算器133はレジスタ132を介し
て乗算器131から入力される乗算結果データを、入力
される加減算制御信号C1に基づいて加算又は減算する
ことにより累積加算して、累積加算結果データを出力す
る。累積加算器133からの出力データは、そのデータ
の内容に応じて、中間レジスタ134−1乃至134−
3に一時的に格納された後、Cマルチプレクサ127の
入力端子1若しくは入力端子2、又はテーブルROM1
36のアドレス入力端子に入力される一方、後述するI
マルチプレクサ155の入力端子0に入力される。テー
ブルROM136には、予め入力される種々の係数Ka
のアドレスに対応する各規格化係数Kのデータが格納さ
れていて、テーブルROM136に対して係数Kaのア
ドレスを入力することにより対応する規格化係数Kが読
み出されて、Dマルチプレクサ128の入力端子1に入
力される。
A cumulative adder 133 performs cumulative addition by adding or subtracting the multiplication result data input from the multiplier 131 via the register 132 based on the input addition / subtraction control signal C1. Is output. Output data from the accumulator 133 is determined by the intermediate registers 134-1 through 134- depending on the contents of the data.
3, the input terminal 1 or 2 of the C multiplexer 127 or the table ROM 1
36 is input to the address input terminal 36, while I
The signal is input to the input terminal 0 of the multiplexer 155. The table ROM 136 stores various coefficients Ka input in advance.
Is stored. When the address of the coefficient Ka is input to the table ROM 136, the corresponding normalized coefficient K is read out, and the input terminal of the D multiplexer 128 is input. 1 is input.

【0140】また、図18に示すように、移相回路20
2から出力された1番目のチャンネル番号データは、チ
ャンネル番号レジスタ111に一時的に格納された後、
Eマルチプレクサ151の入力端子0と、Fマルチプレ
クサ152の入力端子0に入力される。移相回路202
から出力された2番目のチャンネル番号データは、チャ
ンネル番号レジスタ112に一時的に格納された後、E
マルチプレクサ151の入力端子1と、Fマルチプレク
サ152の入力端子1に入力される。移相回路202か
ら出力された3番目のチャンネル番号データは、チャン
ネル番号レジスタ113に一時的に格納された後、Eマ
ルチプレクサ151の入力端子2と、Fマルチプレクサ
152の入力端子2に入力される。移相回路202から
出力された4番目のチャンネル番号データは、チャンネ
ル番号レジスタ114に一時的に格納された後、Eマル
チプレクサ151の入力端子3と、Fマルチプレクサ1
52の入力端子3に入力される。
Further, as shown in FIG.
2 is temporarily stored in the channel number register 111,
It is input to the input terminal 0 of the E multiplexer 151 and the input terminal 0 of the F multiplexer 152. Phase shift circuit 202
Is temporarily stored in the channel number register 112, and then the second channel number data
The signal is input to the input terminal 1 of the multiplexer 151 and the input terminal 1 of the F multiplexer 152. The third channel number data output from the phase shift circuit 202 is temporarily stored in the channel number register 113 and then input to the input terminal 2 of the E multiplexer 151 and the input terminal 2 of the F multiplexer 152. The fourth channel number data output from the phase shift circuit 202 is temporarily stored in the channel number register 114, and then the input terminal 3 of the E multiplexer 151 and the F multiplexer 1
52 is input to the input terminal 3.

【0141】Eマルチプレクサ151は、4つの入力端
子0乃至3を介して入力される4つのデータのうち1つ
のデータを選択的に選択して、選択されたチャンネル番
号データを、IチャンネルウエイトRAM161のアド
レス入力端子と、チャンネル比較器164の一方の入力
端子とに出力する。Fマルチプレクサ152は、4つの
入力端子0乃至3のうち1つの入力端子を選択して1つ
のチャンネル番号データを、QチャンネルウエイトRA
M162のアドレス入力端子と、チャンネル比較器16
5の一方の入力端子とに出力する。
The E multiplexer 151 selectively selects one of the four data input through the four input terminals 0 to 3 and stores the selected channel number data in the I-channel wait RAM 161. It outputs to the address input terminal and one input terminal of the channel comparator 164. The F multiplexer 152 selects one input terminal among the four input terminals 0 to 3 and converts one channel number data into a Q channel weight RA.
M162 address input terminal and channel comparator 16
5 to one input terminal.

【0142】Iマルチプレクサ155の入力端子0に
は、上述した様に、図17の累積加算器133から累積
加算データが入力され、Iマルチプレクサ155の入力
端子1には、後述するLマルチプレクサ163の出力デ
ータの上位8ビットのデータが16ビットの入力データ
の下位8ビットのデータとして入力され、入力端子1の
上位8ビットには0が入力される。これによって、Iマ
ルチプレクサ155の入力端子1には、Lマルチプレク
サ163の出力データに1/127≒0.007874
を乗じたデータが入力データとして入力される。
As described above, the input terminal 0 of the I multiplexer 155 receives the cumulative addition data from the cumulative adder 133 shown in FIG. 17, and the input terminal 1 of the I multiplexer 155 outputs the output of the L multiplexer 163 described later. Upper 8 bits of data are input as lower 8 bits of 16-bit input data, and 0 is input to upper 8 bits of input terminal 1. As a result, the output data of the L multiplexer 163 is applied to the input terminal 1 of the I multiplexer 155 by 1/127 ≒ 0.007874.
Is input as input data.

【0143】Iマルチプレクサ155は、2つの入力端
子0,1を介して入力される2つのデータのうち1つの
データを選択的に選択して、選択された1つのデータを
レジスタ156を介して累積加算器157の入力端子A
に入力する。なお、累積加算器157の入力端子Bに
は、初期値書き込み信号C3の立ち上がり時に、後述す
るLマルチプレクサ163の出力データがそのまま入力
される。累積加算器157は、加減算制御信号C2に基
づいて、入力端子Bを介して入力されるデータと入力端
子Aから入力されるデータとを加算又は減算することに
より、累積加算して、累積加算結果データをレジスタ1
58を介してJマルチプレクサ159の入力端子0に入
力する。Jマルチプレクサ159は、入力されるリセッ
ト信号に基づいて、2つの入力端子0,1を介して入力
される2つのデータのうち1つのデータを選択的に選択
して、選択された1つのデータを出力する。すなわち、
Jマルチプレクサ159は入力されるリセット信号がL
レベルである場合には入力端子0から入力される入力デ
ータを選択して出力し、入力されるリセット信号がHレ
ベルである場合には入力端子1から入力される0を選択
して出力する。Jマルチプレクサ159の出力データ
は、IチャンネルウエイトRAM161のデータ入力端
子とQチャンネルウエイトRAM162のデータ入力端
子とに入力される。
I multiplexer 155 selectively selects one of two data input through two input terminals 0 and 1 and accumulates the selected one data via register 156. Input terminal A of adder 157
To enter. Note that the output data of the L multiplexer 163, which will be described later, is directly input to the input terminal B of the accumulator 157 when the initial value write signal C3 rises. The accumulative adder 157 adds or subtracts the data input through the input terminal B and the data input from the input terminal A based on the addition / subtraction control signal C2, thereby accumulating and adding the result. Register data in register 1
The signal is input to the input terminal 0 of the J multiplexer 159 via 58. The J multiplexer 159 selectively selects one of the two data input through the two input terminals 0 and 1 based on the input reset signal, and converts the selected one data. Output. That is,
The reset signal input to the J multiplexer 159 is L
When the input signal is at the level, the input data input from the input terminal 0 is selected and output. When the input reset signal is at the H level, 0 input from the input terminal 1 is selected and output. The output data of the J multiplexer 159 is input to the data input terminal of the I-channel weight RAM 161 and the data input terminal of the Q-channel weight RAM 162.

【0144】IチャンネルウエイトRAM161は、各
チャンネル番号に対応した各Iチャンネルアドレスに、
各チャンネル番号に対応した第2の重み係数の実数部で
あるIチャンネル重み係数のデータを記憶していて、当
該Iチャンネル重み係数のデータは後述するように更新
される。ここで、各チャンネル番号はそれぞれビーム方
向の異なる16個のビーム位置に対応して決定されてい
る。IチャンネルウエイトRAM161において、Hレ
ベルのライトイネーブル信号WE1が入力された時に、
Eマルチプレクサ151から入力されるIチャンネルの
チャンネル番号データによって指定されるアドレスにJ
マルチプレクサ159から入力される更新後のIチャン
ネル重み係数のデータが書き込まれる。また、Iチャン
ネルウエイトRAM161において、Lレベルのライト
イネーブル信号WE1が入力されかつHレベルの出力イ
ネーブル信号OE1が入力されている場合には、Eマル
チプレクサ151から入力されるチャンネル番号データ
によって指定されるアドレスのIチャンネル重み係数の
データが読み出されて、当該データがLマルチプレクサ
163の入力端子0に入力される。
The I-channel weight RAM 161 stores each I-channel address corresponding to each channel number,
The data of the I-channel weighting factor, which is the real part of the second weighting factor corresponding to each channel number, is stored, and the data of the I-channel weighting factor is updated as described later. Here, each channel number is determined corresponding to 16 beam positions having different beam directions. When an H level write enable signal WE1 is input to the I channel wait RAM 161,
The address specified by the channel number data of the I channel input from the E multiplexer 151
The updated I-channel weight coefficient data input from the multiplexer 159 is written. When the L-level write enable signal WE1 is input and the H-level output enable signal OE1 is input to the I-channel wait RAM 161, the address specified by the channel number data input from the E multiplexer 151. Is read out, and the data is input to the input terminal 0 of the L multiplexer 163.

【0145】QチャンネルウエイトRAM162は、各
チャンネル番号に対応した各Qチャンネルアドレスに、
各チャンネル番号に対応した第2の重み係数の虚数部で
あるQチャンネル重み係数のデータを記憶していて、当
該Qチャンネル重み係数のデータは後述するように更新
される。QチャンネルウエイトRAM162において、
Hレベルのライトイネーブル信号WE2が入力された時
に、Fマルチプレクサ152から入力されるチャンネル
番号データによって指定されるアドレスにJマルチプレ
クサ159から入力される更新後のQチャンネル重み係
数のデータが書き込まれる。また、Qチャンネルウエイ
トRAM162において、Lレベルのライトイネーブル
信号WE2が入力されかつHレベルの出力イネーブル信
号OE2が入力されている場合には、Fマルチプレクサ
152から入力されるチャンネル番号データによって指
定されるアドレスのQチャンネル重み係数のデータが読
み出されて、当該データがLマルチプレクサ163の入
力端子1に入力される。
The Q channel weight RAM 162 stores, in each Q channel address corresponding to each channel number,
The data of the Q channel weighting factor, which is the imaginary part of the second weighting factor corresponding to each channel number, is stored, and the data of the Q channel weighting factor is updated as described later. In the Q channel weight RAM 162,
When the H-level write enable signal WE2 is input, the updated Q channel weight coefficient data input from the J multiplexer 159 is written to the address specified by the channel number data input from the F multiplexer 152. When the L level write enable signal WE2 and the H level output enable signal OE2 are input to the Q channel weight RAM 162, the address specified by the channel number data input from the F multiplexer 152. Is read out, and the data is input to the input terminal 1 of the L multiplexer 163.

【0146】Lマルチプレクサ163は、2つの入力端
子0,1を介して入力される2つのデータのうち1つの
データを選択的に選択して選択したデータを出力する。
Lマルチプレクサ163の出力データは、図17のCマ
ルチプレクサ127の入力端子3とDマルチプレクサ1
28の入力端子0に入力される一方、Iマルチプレクサ
155の入力端子1と累積加算器157の入力端子Bに
入力される。ここで、上述した様に、Iマルチプレクサ
155の入力端子1にはLマルチプレクサ163の出力
データの上位8ビットのデータのみがIマルチプレクサ
155の下位8ビットのデータとして入力される。以上
のような構成により、上述したMRC処理が実行され
る。
The L multiplexer 163 selectively selects one of the two data input through the two input terminals 0 and 1 and outputs the selected data.
The output data of the L multiplexer 163 is connected to the input terminal 3 of the C multiplexer 127 and the D multiplexer 1 of FIG.
The signal is input to the input terminal 0 of the I / M multiplexer 155 and the input terminal B of the accumulator 157 while being input to the input terminal 0 of the I / O multiplexer 28. Here, as described above, only the upper 8 bits of the output data of the L multiplexer 163 are input to the input terminal 1 of the I multiplexer 155 as the lower 8 bits of the data of the I multiplexer 155. With the above configuration, the above-described MRC processing is executed.

【0147】次に、リセット信号発生回路300につい
て説明する。リセット信号発生回路300は、図18に
示すように、レジスタ115と状態データレジスタ14
1乃至144とGマルチプレクサ153とHマルチプレ
クサ154とチャンネル比較器164,165とオアゲ
ート166,167とKマルチプレクサ168とからな
る。
Next, the reset signal generation circuit 300 will be described. The reset signal generation circuit 300 includes a register 115 and a state data register 14 as shown in FIG.
1 to 144, a G multiplexer 153, an H multiplexer 154, channel comparators 164 and 165, OR gates 166 and 167, and a K multiplexer 168.

【0148】リセット信号発生回路300において、レ
ジスタ115は、前回の処理で使用したチャンネル番号
データを一時的に格納するとともに、チャンネル比較器
164の他方の入力端子とチャンネル比較器165の他
方の入力端子とに出力する。なお、チャンネル比較器1
64の一方の入力端子には、上述したようにEマルチプ
レクサ151を介して今回処理をするチャンネル番号デ
ータが入力される。チャンネル比較器164は、今回処
理されるチャンネル番号データと前回処理したチャンネ
ル番号データとを比較して、入力される2つのチャンネ
ル番号データが異なる場合には、Hレベルの信号をオア
ゲート166を介してKマルチプレクサ168の入力端
子0に出力し、入力される2つのチャンネル番号データ
が等しい場合には、Lレベルの信号を同様に出力する。
In the reset signal generating circuit 300, the register 115 temporarily stores the channel number data used in the previous processing, and the other input terminal of the channel comparator 164 and the other input terminal of the channel comparator 165. And output to The channel comparator 1
As described above, the channel number data to be processed this time is input to one of the input terminals 64 via the E multiplexer 151. The channel comparator 164 compares the currently processed channel number data with the previously processed channel number data. If the two input channel number data are different, the channel comparator 164 outputs an H level signal via the OR gate 166. The signal is output to the input terminal 0 of the K multiplexer 168, and if the two input channel number data are equal, an L level signal is output in the same manner.

【0149】また、チャンネル比較器165の一方の入
力端子には、上述したようにFマルチプレクサ152を
介して今回処理をするチャンネル番号データが入力さ
れ、チャンネル比較器165は、今回処理をするチャン
ネル番号データと前回処理したチャンネル番号データと
を比較して、入力される2つのチャンネル番号データが
異なる場合には、Hレベルの信号をオアゲート167を
介してKマルチプレクサ168の入力端子1に出力し、
入力される2つのチャンネル番号データが等しい場合に
は、Lレベルの信号を同様に出力する。
As described above, channel number data to be processed this time is input to one input terminal of the channel comparator 165 via the F multiplexer 152, and the channel comparator 165 outputs the channel number data to be processed this time. The data is compared with the previously processed channel number data. If the two input channel number data are different, an H level signal is output to the input terminal 1 of the K multiplexer 168 via the OR gate 167,
If the two input channel number data are equal, an L-level signal is similarly output.

【0150】さらに、比較回路204から入力された1
番目のチャンネルの状態データは、状態データレジスタ
141に一時的に格納された後、Gマルチプレクサ15
3の入力端子0と、Hマルチプレクサ154の入力端子
0に入力される。比較回路204から出力された2番目
のチャンネルの状態データは、状態データレジスタ14
2に一時的に格納された後、Gマルチプレクサ153の
入力端子1と、Hマルチプレクサ152の入力端子1に
入力される。比較回路204から出力された3番目のチ
ャンネルの状態データは、状態データレジスタ143に
一時的に格納された後、Gマルチプレクサ153の入力
端子2と、Hマルチプレクサ154の入力端子2に入力
される。比較回路204から出力された4番目のチャン
ネルの状態データは、状態データレジスタ144に一時
的に格納された後、Gマルチプレクサ153の入力端子
3と、Hマルチプレクサ154の入力端子3に入力され
る。
Further, the 1 input from the comparison circuit 204
The state data of the channel is temporarily stored in the state data register 141 and then stored in the G multiplexer 15.
3 and the input terminal 0 of the H multiplexer 154. The status data of the second channel output from the comparison circuit 204 is stored in the status data register 14.
After that, the data is temporarily stored in the input terminal 1 of the G multiplexer 153 and the input terminal 1 of the H multiplexer 152. The state data of the third channel output from the comparison circuit 204 is temporarily stored in the state data register 143 and then input to the input terminal 2 of the G multiplexer 153 and the input terminal 2 of the H multiplexer 154. The state data of the fourth channel output from the comparison circuit 204 is temporarily stored in the state data register 144, and is then input to the input terminal 3 of the G multiplexer 153 and the input terminal 3 of the H multiplexer 154.

【0151】Gマルチプレクサ153は、4つの入力端
子0乃至3を介して入力される4つのデータのうち1つ
データを選択的に選択して、選択された1つのチャンネ
ルの状態データを、オアゲート166を介してKマルチ
プレクサ168の入力端子0に出力し、Hマルチプレク
サ154は、4つの入力端子0乃至3を介して入力され
る4つのデータのうち1つのデータを選択的に選択し
て、選択されたチャンネルの状態データを、オアゲート
167を介してKマルチプレクサ168の入力端子1に
出力する。Kマルチプレクサ168は、2つの入力端子
0,1を介して入力される2つのデータのうち1つのデ
ータを選択的に選択して、選択されたデータをJマルチ
プレクサ159に出力する。ここで、オアゲート166
は、Iチャンネルの前回の処理チャンネルと今回の処理
のチャンネルとが同一でかつ当該チャンネルの電力がし
きい値以上の場合には、Lレベルの信号を出力し、それ
以外の場合にはHレベルのリセット信号をKマルチプレ
クサ168を介してJマルチプレクサ159のリセット
端子に出力し、オアゲート167は、Qチャンネルの前
回の処理チャンネルと今回の処理のチャンネルとが同一
でかつ当該チャンネルの電力がしきい値以上の場合に
は、Lレベルの信号を出力し、それ以外の場合にはHレ
ベルのリセット信号をKマルチプレクサ168を介して
Jマルチプレクサ159のリセット端子に出力する。以
上のようにして、リセット信号発生回路300は構成さ
れる。
The G multiplexer 153 selectively selects one of the four data input through the four input terminals 0 to 3, and outputs the state data of the selected one channel to the OR gate 166. To the input terminal 0 of the K multiplexer 168 via an input terminal, and the H multiplexer 154 selectively selects one of the four data input through the four input terminals 0 to 3 to be selected. The status data of the channel is output to the input terminal 1 of the K multiplexer 168 via the OR gate 167. The K multiplexer 168 selectively selects one of two data input through the two input terminals 0 and 1 and outputs the selected data to the J multiplexer 159. Here, OR gate 166
Outputs an L level signal when the previous processing channel of the I channel is the same as the current processing channel and the power of the channel is equal to or higher than the threshold, and otherwise outputs an H level signal. Is output to the reset terminal of the J multiplexer 159 via the K multiplexer 168, and the OR gate 167 determines that the previous processing channel of the Q channel is the same as the current processing channel and that the power of the channel is a threshold. In the above case, an L-level signal is output. Otherwise, an H-level reset signal is output to the reset terminal of the J multiplexer 159 via the K multiplexer 168. The reset signal generation circuit 300 is configured as described above.

【0152】図17の中央処理装置(CPU)180
は、図17と図18に図示された上述の各マルチプレク
サの入力端子の切換信号、各レジスタへのラッチトリガ
信号、IチャンネルウエイトRAM161及びQチャン
ネルウエイトRAM162へのライトイネーブル信号W
E1,WE2と出力イネーブル信号OE1,OE2、累
積加算器133への加減算制御信号C1、累積加算器1
57への加減算制御信号C2及び初期値書込信号C3等
の制御信号を発生して各機器を制御する。以上のように
して、リセット信号発生回路300を備えたMRC処理
回路203は構成される。
Central processing unit (CPU) 180 in FIG.
Are the switching signals of the input terminals of the multiplexers described above and shown in FIGS.
E1, WE2, output enable signals OE1, OE2, addition / subtraction control signal C1 to accumulator 133, accumulator 1
Control signals such as an addition / subtraction control signal C2 and an initial value writing signal C3 to / from the CPU 57 are generated to control each device. As described above, the MRC processing circuit 203 including the reset signal generation circuit 300 is configured.

【0153】図20乃至図30は、MRC処理回路20
3の動作を示すタイミングチャートである。当該タイミ
ングチャートを用いてMRC処理回路203の動作を説
明する。ここで、時間経過につれて状態番号であるステ
ートの番号を大きくしている。
FIGS. 20 to 30 show the MRC processing circuit 20.
6 is a timing chart showing the operation of No. 3; The operation of the MRC processing circuit 203 will be described with reference to the timing chart. Here, the state number, which is the state number, is increased with time.

【0154】図20乃至図30において、MUXはマル
チプレクサであり、マルチプレクサの欄の数字は選択す
べき入力端子番号である。加減算制御信号C1,C2の
Hレベルは加算を示し、Lレベルは減算を示す。レジス
タ158は、ラッチトリガ信号がHレベルに立ち上がっ
たとき、入力されるデータをラツチして出力する。中間
レジスタ134−1乃至134−3は、それぞれのラッ
チトリガ信号がHレベルに立ち上がったとき、入力され
るデータをラッチして出力する。出力レジスタ135−
1,135−2は、それぞれのラッチトリガ信号がHレ
ベルに立ち上がったとき、入力される信号をラッチして
出力する。
In FIGS. 20 to 30, MUX is a multiplexer, and the number in the column of the multiplexer is the input terminal number to be selected. The H level of the addition / subtraction control signals C1 and C2 indicates addition, and the L level indicates subtraction. When the latch trigger signal rises to the H level, the register 158 latches and outputs the input data. The intermediate registers 134-1 to 134-3 latch and output the input data when the respective latch trigger signals rise to the H level. Output register 135-
When each latch trigger signal rises to the H level, 1,135-2 latches and outputs an input signal.

【0155】ライトイネーブル信号WE1のHレベルは
IチャンネルウエイトRAM161への書き込みを示
す。ライトイネーブル信号WE2のHレベルはQチャン
ネルウエイトRAM162への書き込みを示す。また、
Re(・)は実数部を示し、Im(・)は虚数部を示
す。さらに、乗算器131の乗数データの欄のNOPは
乗算器131が無処理であることを示す。またさらに、
n(n=0,1,2,3)は、第2の重み係数F(a0
n)を表す。
The H level of the write enable signal WE1 indicates writing to the I-channel wait RAM 161. The H level of the write enable signal WE2 indicates writing to the Q channel wait RAM 162. Also,
Re (•) indicates a real part, and Im (•) indicates an imaginary part. Further, NOP in the column of multiplier data of the multiplier 131 indicates that the multiplier 131 is not processed. In addition,
F n (n = 0, 1, 2, 3) is a second weighting factor F (a 0
W n ).

【0156】図20乃至図30において各ステートにお
ける処理は以下の通りである。 (1)ステート1から9までは、ベクトルデータZaの
実数部であるIチャンネルベクトルデータRe(Za)
の演算処理であり、その演算結果はステート10で一時
的に中間レジスタ134−1に格納される。
In FIGS. 20 to 30, the processing in each state is as follows. (1) In states 1 to 9, I-channel vector data Re (Za) which is a real part of vector data Za
The operation result is temporarily stored in the intermediate register 134-1 in the state 10.

【0157】(2)ステート10から18までは、ベク
トルデータZaの虚数部であるQチャンネルベクトルデ
ータIm(Za)の演算処理であり、その演算結果はス
テート19で一時的に中間レジスタ134−2に格納さ
れる。なお、ステート18では、乗算器131において
ベクトルデータZaの実数部であるIチャンネルベクト
ルデータRe(Za)と規格化係数Kとの乗算が実行さ
れ、その乗算結果データK・Re(Z)は一時的に出力
レジスタ135−1に格納された後、最終出力ベクトル
データZのIチャンネルデータRe(Z)として出力さ
れる。
(2) States 10 to 18 are processing of the Q-channel vector data Im (Za), which is the imaginary part of the vector data Za, and the calculation result is temporarily stored in the state 19 in the intermediate register 134-2. Is stored in In state 18, the multiplier 131 multiplies the I-channel vector data Re (Za), which is the real part of the vector data Za, by the normalization coefficient K, and the multiplication result data K · Re (Z) is temporarily stored. After being stored in the output register 135-1, it is output as the I channel data Re (Z) of the final output vector data Z.

【0158】(3)ステート19から22までは、主と
して、1番目の第2の重み係数F(a00)の実数部で
あるIチャンネル重み係数Re(F0)の演算処理であ
り、その演算結果Re(F0)は、ステート23でIチ
ャンネルウエイトRAM161に書き込まれる。なお、
ステート21では、乗算器131においてベクトルデー
タZaの虚数部であるQチャンネルベクトルデータIm
(Za)と規格化係数Kとの乗算が実行され、その乗算
結果データK・Im(Za)は一時的に出力レジスタ1
35−2に格納された後、最終出力ベクトルデータZの
QチャンネルデータIm(Z)として出力される。さら
に、ステート22では、1番目の第2の重み係数F(a
00)の虚数部であるQチャンネル重み係数Im
(F0)の演算処理が開始される。すなわち、1番目の
第2の重み係数F(a00)のIチャンネル重み係数R
e(F0)の演算処理と、1番目の第2の重み係数F
(a00)のQチャンネル重み係数Im(F0)の演算
処理と、ベクトルデータZaのQチャンネルベクトルデ
ータIm(Za)の規格化処理とが実質的にリアルタイ
ムで実行される。
(3) The states 19 to 22 are mainly for calculating the I-channel weighting factor Re (F 0 ) which is the real part of the first second weighting factor F (a 0 W 0 ). The operation result Re (F 0 ) is written to the I-channel wait RAM 161 in the state 23. In addition,
In state 21, the multiplier 131 sets the Q-channel vector data Im, which is the imaginary part of the vector data Za.
(Za) is multiplied by the normalization coefficient K, and the multiplication result data K · Im (Za) is temporarily stored in the output register 1.
After being stored in 35-2, it is output as Q channel data Im (Z) of the final output vector data Z. Further, in state 22, the first second weighting factor F (a
0 W 0 ), which is the imaginary part of Q channel weighting factor Im
The calculation process of (F 0 ) is started. That is, the I-channel weighting factor R of the first second weighting factor F (a 0 W 0 )
e (F 0 ) and the first second weighting factor F
The calculation processing of the Q channel weight coefficient Im (F 0 ) of (a 0 W 0 ) and the normalization processing of the Q channel vector data Im (Za) of the vector data Za are executed substantially in real time.

【0159】(4)ステート23から25までは、主と
して1番目の第2の重み係数F(a00)の虚数部であ
るQチャンネル重み係数Im(F0)の演算処理であ
り、その演算結果であるQチャンネル重み係数Im(F
0)は、ステート26でQチャンネルウエイトRAM1
62に書き込まれる。なお、ステート25では、乗算器
131において、2番目の第2の重み係数F(a01
の実数部であるIチャンネル重み係数Re(F1)の演
算処理が開始される。すなわち、1番目の第2の重み係
数F(a00)のQチャンネル重み係数Im(F0)の
演算処理と、2番目の第2の重み係数F(a01)の実
数部であるIチャンネル重み係数Re(F1)の演算処
理とが実質的にリアルタイムで実行される。
(4) States 23 to 25 are mainly for calculating the Q channel weighting factor Im (F 0 ) which is the imaginary part of the first second weighting factor F (a 0 W 0 ). The Q channel weighting factor Im (F
0 ) is the state 26, the Q channel wait RAM 1
62 is written. In the state 25, the second second weighting coefficient F (a 0 W 1 ) is output from the multiplier 131.
Of the I-channel weighting factor Re (F 1 ), which is the real part of, is started. That is, the real part of the calculation process of the first second weighting factor F (a 0 W 0) Q-channel weighting factor Im (F 0) of the second second weighting factor F (a 0 W 1) And the calculation processing of the I-channel weighting factor Re (F 1 ) is executed substantially in real time.

【0160】(5)ステート26から28までは、主と
して2番目の第2の重み係数F(a01)の実数部であ
るIチャンネル重み係数Re(F1)の演算処理であ
り、その演算結果であるIチャンネル重み係数Re(F
1)は、ステート29でIチャンネルウエイトRAM1
61に書き込まれる。なお、ステート28では、乗算器
131において、2番目の第2の重み係数F(a01
の虚数部であるQチャンネル重み係数Im(F1)の演
算処理が開始される。すなわち、2番目の第2の重み係
数F(a01)のIチャンネル重み係数Re(F1)の
演算処理と、2番目の第2の重み係数F(a01)の虚
数部であるQチャンネル重み係数Im(F1)の演算処
理とが実質的にリアルタイムで実行される。
(5) The states 26 to 28 are mainly for calculating the I-channel weighting factor Re (F 1 ) which is the real part of the second weighting factor F (a 0 W 1 ). The I channel weighting factor Re (F (F)
1 ) In state 29, I channel wait RAM1
61 is written. In the state 28, the second weighting coefficient F (a 0 W 1 ) in the multiplier 131 is used.
The arithmetic processing of the Q channel weighting factor Im (F 1 ), which is the imaginary part of, is started. That is, the imaginary part of the processing the I-channel weighting coefficient Re of the second second weighting factor F (a 0 W 1) ( F 1), 2 th second weighting factor F (a 0 W 1) And the calculation processing of the Q channel weighting coefficient Im (F 1 ) is executed substantially in real time.

【0161】(6)ステート29から31までは、主と
して2番目の第2の重み係数F(a01)の虚数部であ
るQチャンネル重み係数Im(F1)の演算処理であ
り、その演算結果であるQチャンネル重み係数Im(F
1)は、ステート32でQチャンネルウエイトRAM1
62に書き込まれる。なお、ステート28では、乗算器
131において、3番目の第2の重み係数F(a02
の実数部であるIチャンネル重み係数Re(F2)の演
算処理が開始される。すなわち、2番目の第2の重み係
数F(a01)の虚数部であるQチャンネル重み係数I
m(F1)の演算処理と、3番目の第2の重み係数F
(a02)の実数部であるIチャンネル重み係数Re
(F2)の演算処理とが実質的にリアルタイムで実行さ
れる。
(6) States 29 to 31 are mainly for calculating the Q channel weighting factor Im (F 1 ) which is the imaginary part of the second weighting factor F (a 0 W 1 ). The Q channel weighting factor Im (F
1 ) is state 32, Q channel wait RAM 1
62 is written. In the state 28, the third second weighting coefficient F (a 0 W 2 ) is output from the multiplier 131.
Of the I-channel weighting factor Re (F 2 ), which is the real part of. That is, the Q channel weighting factor I which is the imaginary part of the second weighting factor F (a 0 W 1 )
m (F 1 ) and the third second weighting factor F
I channel weighting factor Re, which is the real part of (a 0 W 2 )
The calculation processing of (F 2 ) is executed substantially in real time.

【0162】(7)ステート32から34までは、主と
して3番目の第2の重み係数F(a 02)の実数部であ
るIチャンネル重み係数Re(F2)の演算処理であ
り、その演算結果であるIチャンネル重み係数Re(F
2)は、ステート35でIチャンネルウエイトRAM1
61に書き込まれる。なお、ステート34では、乗算器
131において、3番目の第2の重み係数F(a02
の虚数部であるQチャンネル重み係数Im(F2)の演
算処理が開始される。すなわち、3番目の第2の重み係
数F(a02)の実数部であるIチャンネル重み係数R
e(F2)の演算処理と、3番目の第2の重み係数F
(a02)の虚数部であるQチャンネル重み係数Im
(F2)の演算処理とが実質的にリアルタイムで実行さ
れる。
(7) The states 32 to 34 are mainly
To obtain a third second weighting factor F (a 0WTwoIs the real part of
I channel weighting factor Re (FTwo)
And the I channel weighting factor Re (F
Two) Is the state 35 and the I channel wait RAM1
61 is written. In state 34, the multiplier
At 131, a third second weighting factor F (a0WTwo)
Q channel weighting factor Im (FTwo) Performance
Calculation processing is started. That is, the third second weighter
Number F (a0WTwo) Is the real part of the I-channel weighting factor R
e (FTwo) And the third second weighting factor F
(A0WTwo) Is the imaginary part of the Q channel weighting factor Im
(FTwo) Arithmetic processing is executed substantially in real time
It is.

【0163】(8)ステート35から37までは、主と
して3番目の第2の重み係数F(a02)の虚数部であ
るQチャンネル重み係数Im(F2)の演算処理であ
り、その演算結果であるQチャンネル重み係数Im(F
2)は、ステート38でQチャンネルウエイトRAM1
62に書き込まれる。なお、ステート37では、乗算器
131において、4番目の第2の重み係数F(a03
の実数部であるIチャンネル重み係数Re(F3)の演
算処理が開始される。すなわち、3番目の第2の重み係
数F(a02)の虚数部であるQチャンネル重み係数I
m(F2)の演算処理と、4番目の第2の重み係数F
(a03)の実数部であるIチャンネル重み係数Re
(F3)の演算処理とが実質的にリアルタイムで実行さ
れる。
(8) The states 35 to 37 are mainly for calculating the Q channel weight coefficient Im (F 2 ) which is the imaginary part of the third second weight coefficient F (a 0 W 2 ). The Q channel weighting factor Im (F
2 ) In state 38, Q channel wait RAM 1
62 is written. In the state 37, the fourth second weighting coefficient F (a 0 W 3 ) is output from the multiplier 131.
Of the I-channel weighting factor Re (F 3 ), which is the real part of. That is, the Q channel weighting factor I which is the imaginary part of the third second weighting factor F (a 0 W 2 )
m (F 2 ) and the fourth second weighting factor F
I channel weighting factor Re which is a real part of (a 0 W 3 )
The calculation processing of (F 3 ) is executed substantially in real time.

【0164】(9)ステート38から40までは、主と
して4番目の第2の重み係数F(a03)の実数部であ
るIチャンネル重み係数Re(F3)の演算処理であ
り、その演算結果であるIチャンネル重み係数Re(F
3)は、ステート41でIチャンネルウエイトRAM1
61に書き込まれる。なお、ステート40では、乗算器
131において、4番目の第2の重み係数F(a03
の虚数部であるQチャンネル重み係数Im(F3)の演
算処理が開始される。すなわち、4番目の第2の重み係
数F(a03)の実数部であるIチャンネル重み係数R
e(F3)の演算処理と、4番目の第2の重み係数F
(a03)の虚数部であるQチャンネル重み係数Im
(F3)の演算処理とが実質的にリアルタイムで実行さ
れる。
(9) The states 38 to 40 are mainly for calculating the I channel weighting factor Re (F 3 ) which is the real part of the fourth second weighting factor F (a 0 W 3 ). The I channel weighting factor Re (F (F)
3 ) The state 41 is an I channel wait RAM 1
61 is written. In the state 40, the fourth second weighting factor F (a 0 W 3 ) is output from the multiplier 131.
The arithmetic processing of the Q channel weighting factor Im (F 3 ), which is the imaginary part of, is started. That is, the I-channel weighting factor R which is the real part of the fourth second weighting factor F (a 0 W 3 )
e (F 3 ) and the fourth second weighting factor F
Q channel weighting factor Im which is an imaginary part of (a 0 W 3 )
The calculation processing of (F 3 ) is executed substantially in real time.

【0165】(10)ステート41から43までは、主
として4番目の第2の重み係数F(a03)の虚数部で
あるQチャンネル重み係数Im(F3)の演算処理であ
り、その演算結果であるQチャンネル重み係数Im(F
3)は、ステート44でQチャンネルウエイトRAM1
62に書き込まれる。なお、ステート43では、乗算器
131において、係数Kaの演算処理が開始される。 (11)ステート44から51までは、係数Kaの演算
処理であり、その演算結果である係数Kaは、中間レジ
スタ134−3に一時的に格納される。
(10) States 41 to 43 are mainly for calculating the Q-channel weighting coefficient Im (F 3 ) which is the imaginary part of the fourth second weighting coefficient F (a 0 W 3 ). The Q channel weighting factor Im (F
3 ) In state 44, Q channel wait RAM1
62 is written. In the state 43, the multiplier 131 starts the calculation process of the coefficient Ka. (11) States 44 to 51 are processing of calculating the coefficient Ka, and the result of the calculation is temporarily stored in the intermediate register 134-3.

【0166】すなわち、上述の(1)(2)のステート
0からステート18は、主として図19のフローチャー
トにおけるステップS2のベクトルデータZaの演算処
理を実行し、上述の(3)乃至(10)のステート19
からステート43では、主として図19のフローチャー
トにおけるステップS4乃至S7の第2の重み係数F
(a0n)の演算処理を実行している。また、上述の
(11)のステート44からステート51では、図19
のフローチャートにおけるステップS9の係数Kaの演
算処理を実行している。そして、図19のフローチャー
トにおけるステップS3のベクトルデータZaを規格化
する演算処理は、ステート18とステート21でステッ
プS2及びステップS4乃至S7と同時に実行し、すな
わち、ステップS2及びステップS4乃至S7とリアル
タイムで実行している。
That is, the states 0 to 18 of the above (1) and (2) mainly execute the arithmetic processing of the vector data Za in step S2 in the flowchart of FIG. State 19
In the state 43, the second weighting factor F of steps S4 to S7 in the flowchart of FIG.
(A 0 W n ) is being executed. Further, in the state (44) to the state (51) of the above (11), FIG.
Of the coefficient Ka in step S9 in the flowchart of FIG. Then, the arithmetic processing for normalizing the vector data Za in step S3 in the flowchart of FIG. Running on

【0167】図20乃至図30を参照して、MRC処理
回路203の動作を詳細に説明する。図20は第1のタ
イミングチャートであり、まず、MRC処理回路203
の動作について当該タイミングチャートを参照して説明
する。タイミングチャートにおいて、「ステート」はク
ロックに対応させて説明するために便宜上付けたシリア
ル番号である。ここで、各マルチプレクサにおける
「X」は不定を表わす。なお、各マルチプレクサの切り
換え信号と、図20乃至図30に図示された各レジスタ
へのラッチトリガ信号とライトイネーブル信号WE1,
WE2とは、上記図示しないコントローラ又は当該コン
トローラによって制御されるタイミング信号発生回路
(図示せず。)によって発生される。
The operation of the MRC processing circuit 203 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 20 is a first timing chart. First, the MRC processing circuit 203
Will be described with reference to the timing chart. In the timing chart, “state” is a serial number added for convenience in describing the state corresponding to the clock. Here, "X" in each multiplexer represents indefinite. The switching signal of each multiplexer, the latch trigger signal to each register shown in FIGS. 20 to 30, and the write enable signal WE1,
WE2 is generated by the controller (not shown) or a timing signal generation circuit (not shown) controlled by the controller.

【0168】図20に示すように、ステート0の中間の
タイミングで、Aマルチプレクサ125、Cマルチプレ
クサ127、Dマルチプレクサ128、Eマルチプレク
サ151、Gマルチプレクサ153、Fマルチプレクサ
152、Hマルチプレクサ154及びLマルチプレクサ
163がそれぞれ入力端子0に切り換えられる。従っ
て、Aマルチプレクサ125とCマルチプレクサ127
とが入力端子0に切り換えられるので、1番目のIチャ
ンネルデータRe(S0)は、Aマルチプレクサ125
の入力端子0とCマルチプレクサ127の入力端子0と
を介して乗数レジスタ129に入力される。また、Eマ
ルチプレクサ151が入力端子0に切り換えられるの
で、IチャンネルウエイトRAM161から1番目のチ
ャンネル番号に対応するIチャンネル重み係数Re(F
0)が読み出され、Lマルチプレクサ163とDマルチ
プレクサ128が入力端子0に切り換えられるので、I
チャンネル重み係数Re(F0)はIチャンネルウエイ
トRAM161から被乗数レジスタ130に転送され
る。
As shown in FIG. 20, the A multiplexer 125, the C multiplexer 127, the D multiplexer 128, the E multiplexer 151, the G multiplexer 153, the F multiplexer 152, the H multiplexer 154, and the L multiplexer 163 are set at an intermediate timing of the state 0. Each is switched to input terminal 0. Therefore, the A multiplexer 125 and the C multiplexer 127
Are switched to the input terminal 0, so that the first I channel data Re (S 0 ) is
Is input to the multiplier register 129 via the input terminal 0 of the C multiplexer 127 and the input terminal 0 of the C multiplexer 127. Further, since the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 0, the I channel weight coefficient Re (F (F) corresponding to the first channel number is read from the I channel weight RAM 161.
0 ) is read out, and the L multiplexer 163 and the D multiplexer 128 are switched to the input terminal 0.
The channel weight coefficient Re (F 0 ) is transferred from the I-channel weight RAM 161 to the multiplicand register 130.

【0169】ステート1において、リセット信号R1が
立ち上がり累積加算器133のデータが0にリセットさ
れる。乗算器131によって、IチャンネルデータRe
(S0)とIチャンネル重み係数Re(F0)が乗算さ
れ、乗算結果データRe(S0)・Re(F0)がレジス
タ132に出力される。また、ステート1の中間のタイ
ミングでAマルチプレクサ125が入力端子1に切り換
えられ、これによって、乗数レジスタ129に1番目の
QチャンネルデータIm(S0)が転送される。また、
この時、Lマルチプレクサ163も入力端子1に切り換
えられ、これによって、Fマルチプレクサ152を介し
て入力される1番目のチャンネル番号データに対応する
Qチャンネル重み係数Im(F0)がQチャンネルウエ
イトRAM162から読み出されて、被乗数レジスタ1
30に転送される。
In state 1, the reset signal R1 rises and the data of the accumulator 133 is reset to 0. The I-channel data Re is output by the multiplier 131.
(S 0 ) is multiplied by the I-channel weighting coefficient Re (F 0 ), and the multiplication result data Re (S 0 ) · Re (F 0 ) is output to the register 132. Further, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 1, whereby the first Q channel data Im (S 0 ) is transferred to the multiplier register 129. Also,
At this time, the L multiplexer 163 is also switched to the input terminal 1, whereby the Q channel weight coefficient Im (F 0 ) corresponding to the first channel number data input via the F multiplexer 152 is output from the Q channel weight RAM 162. Read out, multiplicand register 1
30.

【0170】次に、ステート2において、乗算器131
は、QチャンネルデータIm(S0)とQチャンネル重
み係数Im(F0)とを乗算して、乗算結果データIm
(S0)・Im(F0)をレジスタ132に出力する。ま
た、Hレベルの加減算制御信号C1に基づいて、0とレ
ジスタ132から入力されるステート1の乗算結果デー
タRe(S0)・Re(F0)とを加算して、ステート2
の中間のタイミングからステート3の中間のタイミング
で累積加算出力データT1=Re(S0)・Re(F0
を出力する。ここで、ステート2の中間のタイミングで
Aマルチプレクサ125が入力端子2に切り換えられ、
これによって、乗数レジスタ129に2番目のIチャン
ネルデータRe(S1)が転送される。さらに、ステー
ト2の中間のタイミングでEマルチプレクサ151が入
力端子1に切り換えられてIチャンネルウエイトRAM
161から2番目のチャンネル番号に対応する2番目の
Iチャンネル重み係数Re(F1)が読み出され、同じ
くステート2の中間のタイミングで入力端子0に切り換
られたLマルチプレクサ163とDマルチプレクサ12
8とを介して被乗数レジスタ130に入力される。ここ
で、ステート2の中間のタイミングでは、Gマルチプレ
クサ153も入力端子1に切り換えられる。
Next, in state 2, the multiplier 131
Multiplies the Q channel data Im (S 0 ) by the Q channel weighting factor Im (F 0 ) to obtain the multiplication result data Im
(S 0 ) · Im (F 0 ) is output to the register 132. Further, based on the H-level addition / subtraction control signal C1, 0 is added to the multiplication result data Re (S 0 ) · Re (F 0 ) of the state 1 input from the register 132, and the state 2
From the intermediate timing of the intermediate state to the intermediate timing of the state 3, T1 = Re (S 0 ) · Re (F 0 )
Is output. Here, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 2 at an intermediate timing of the state 2,
As a result, the second I channel data Re (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129. Further, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 2, and the I-channel wait RAM
The second I-channel weighting factor Re (F 1 ) corresponding to the second channel number is read out from 161, and the L multiplexer 163 and the D multiplexer 12 that have been switched to the input terminal 0 at the intermediate timing of state 2.
8 to the multiplicand register 130. Here, at an intermediate timing of the state 2, the G multiplexer 153 is also switched to the input terminal 1.

【0171】次に、ステート3において、乗算器131
は、2番目のIチャンネルデータRe(S1)とIチャ
ンネル重み係数Re(F1)とを乗算して、乗算結果デ
ータRe(S1)・Re(F1)をレジスタ132に出力
する。また、累積加算器133は、Lレベルの加減算制
御信号C1に基づいて、累積加算出力データT1から、
レジスタ132から出力されるステート2の乗算結果デ
ータIm(S0)・Im(F0)を減算することにより累
算処理し、ステート3の中間のタイミングからステート
4の中間のタイミングで累積加算出力データT2=Re
(S0)・Re(F0)−Im(S0)・Im(F0)を出
力する。また、ステート3の中間のタイミングでAマル
チプレクサ125が入力端子3に切り換えられ、これに
よって、乗数レジスタ129に2番目のQチャンネルデ
ータIm(S1)が転送される。さらに、ステート3の
中間のタイミングでFマルチプレクサ152が入力端子
1に切り換えられてQチャンネルウエイトRAM162
から2番目のチャンネル番号に対応する2番目のQチャ
ンネル重み係数Im(F1)が読み出され、同じくステ
ート2の中間のタイミングで入力端子1に切り換られた
Lマルチプレクサ163を介して被乗数レジスタ130
に転送される。ここで、ステート3の中間のタイミング
では、Hマルチプレクサ154も入力端子1に切り換え
られる。
Next, in state 3, the multiplier 131
Multiplies the second I-channel data Re (S 1 ) by the I-channel weighting factor Re (F 1 ), and outputs multiplication result data Re (S 1 ) · Re (F 1 ) to the register 132. Further, the accumulative adder 133 calculates the accumulative output data T1 based on the L-level addition / subtraction control signal C1.
An accumulation process is performed by subtracting the multiplication result data Im (S 0 ) · Im (F 0 ) of the state 2 output from the register 132, and a cumulative addition output is performed at an intermediate timing of the state 3 to an intermediate timing of the state 4. Data T2 = Re
(S 0 ) · Re (F 0 ) −Im (S 0 ) · Im (F 0 ). Also, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 3 at an intermediate timing of the state 3, whereby the second Q channel data Im (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129. Further, the F multiplexer 152 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 3, and the Q channel wait RAM 162
, The second Q channel weighting factor Im (F 1 ) corresponding to the second channel number is read out, and the multiplicand register is switched via the L multiplexer 163 which is also switched to the input terminal 1 at the intermediate timing of state 2. 130
Is forwarded to Here, at an intermediate timing of the state 3, the H multiplexer 154 is also switched to the input terminal 1.

【0172】ステート4において、乗算器131は、2
番目のQチャンネルデータIm(S1)と2番目のQチ
ャンネル重み係数Im(F1)を乗算して、乗算結果デ
ータIm(S1)・Im(F1)をレジスタ132に出力
する。また、累積加算器133は、Hレベルの加減算制
御信号C1に基づいて、累積加算出力データT2とレジ
スタ132から入力されるステート3の乗算結果データ
Re(S1)・Re(F1)とを加算することにより累算
処理し、ステート4の中間のタイミングからステート5
の中間のタイミングで累積加算出力データT3=Re
(S0)・Re(F0)−Im(S0)・Im(F0)+R
e(S1)・Re(F1)を出力する。また、ステート4
の中間のタイミングでAマルチプレクサ125が入力端
子4に切り換えられ、これによって、乗数レジスタ12
9に3番目のIチャンネルデータRe(S2)が転送さ
れる。さらに、ステート4の中間のタイミングでEマル
チプレクサ151が入力端子2に切り換えられてIチャ
ンネルウエイトRAM161から3番目のチャンネル番
号に対応する3番目のQチャンネル重み係数Re
(F2)が読み出され、同じくステート4の中間のタイ
ミングで入力端子0に切り換られたLマルチプレクサ1
63を介して被乗数レジスタ130に入力される。ここ
で、ステート4の中間のタイミングでは、Gマルチプレ
クサ153も入力端子2に切り換えられる。
In state 4, multiplier 131 outputs 2
The second Q channel data Im (S 1 ) is multiplied by the second Q channel weight coefficient Im (F 1 ), and the multiplication result data Im (S 1 ) · Im (F 1 ) is output to the register 132. Further, the accumulator 133 calculates the accumulative addition output data T2 and the multiplication result data Re (S 1 ) · Re (F 1 ) of the state 3 input from the register 132 based on the H-level addition / subtraction control signal C1. Accumulation processing is performed by adding, and the state 5
At the intermediate timing of T3 = Re
(S 0 ) · Re (F 0 ) −Im (S 0 ) · Im (F 0 ) + R
e (S 1 ) · Re (F 1 ) is output. State 4
A multiplexer 125 is switched to input terminal 4 at an intermediate timing of
9, the third I-channel data Re (S 2 ) is transferred. Further, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 2 at an intermediate timing of the state 4, and the third Q channel weight coefficient Re corresponding to the third channel number is read from the I channel weight RAM 161.
(F 2 ) is read out, and the L multiplexer 1 which is also switched to the input terminal 0 at the timing intermediate to the state 4
It is input to the multiplicand register 130 via 63. Here, at an intermediate timing of the state 4, the G multiplexer 153 is also switched to the input terminal 2.

【0173】以下同様にして、ステート5乃至ステート
8まで、乗算器131による乗算と累積加算器133に
よる累積加算とが繰り返し実行される。そして、ステー
ト9において、累積加算器133は、Lレベルの加減算
制御信号C1に基づいて、累積加算出力データT7か
ら、レジスタ132から入力されるステート8の乗算結
果データIm(S3)・Im(F3)を減算することによ
り累算処理し、ステート9の中間のタイミングからステ
ート10の中間のタイミングで累積加算出力データであ
るIチャンネル中間データRe(Za)=T7−Im
(S3)・Im(F3)を出力する。また、ステート9の
中間のタイミングで、Aマルチプレクサ125は入力端
子1に切り換えられ、これによって、乗数レジスタ12
9にQチャンネルデータIm(S0)が転送される。さ
らに、ステート9の中間のタイミングでは、Eマルチプ
レクサ151の入力端子0に切り換えられているので、
IチャンネルウエイトRAM161から1番目のチャン
ネル番号に対応するIチャンネル重み係数Re(F0
が読み出され、入力端子0に切り換られているLマルチ
プレクサ163を介して被乗数レジスタ130に入力さ
れる。ここで、ステート9の中間のタイミングでFマル
チプレクサ152が入力端子0に切り換えられる。
Similarly, in states 5 to 8, the multiplication by the multiplier 131 and the cumulative addition by the cumulative adder 133 are repeatedly executed. Then, in state 9, the accumulative adder 133 outputs the multiplication result data Im (S 3 ) · Im (S 3 ) of the state 8 inputted from the register 132 from the accumulated addition output data T7 based on the L-level addition / subtraction control signal C1. F 3 ) is subtracted to perform accumulation processing, and I-channel intermediate data Re (Za) = T7−Im, which is accumulated addition output data, from the intermediate timing of state 9 to the intermediate timing of state 10.
(S 3 ) · Im (F 3 ) is output. At an intermediate timing of the state 9, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 1, whereby the multiplier register 12
9, the Q channel data Im (S 0 ) is transferred. Further, at an intermediate timing of the state 9, the input terminal 0 of the E multiplexer 151 has been switched.
I channel weight coefficient Re (F 0 ) corresponding to the first channel number from I channel weight RAM 161
Is read and input to the multiplicand register 130 via the L multiplexer 163 switched to the input terminal 0. Here, the F multiplexer 152 is switched to the input terminal 0 at an intermediate timing of the state 9.

【0174】ステート10でリセット信号R1が立ち上
がり累積加算器133のデータが0リセットされる。ス
テート10の開始時に、中間レジスタ134−1のラッ
チトリガ信号が立ち上がり、ベクトルデータZaのIチ
ャンネルベクトルデータRe(Za)が中間レジスタ1
34−1に一時的に記憶される。ステート10におい
て、乗算器131は、QチャンネルデータIm(S0
と1番目のIチャンネル重み係数Re(F0)を乗算し
て、乗算結果データIm(S0)・Re(F0)をレジス
タ132に出力する。また、ステート10の中間のタイ
ミングでAマルチプレクサ125が入力端子0に切り換
えられ、これによって、乗数レジスタ129に1番目の
IチャンネルデータRe(S0)が転送される。また、
この時、Lマルチプレクサ163も入力端子1に切り換
えられ、これによって、Fマルチプレクサ152を介し
て入力される1番目のチャンネル番号データに対応する
1番目のQチャンネル重み係数Im(F0)がQチャン
ネルウエイトRAM162から読み出されて、被乗数レ
ジスタ130に転送される。そして、ステート10の終
了時にリセット信号R1が立ち下がり累積加算器133
がリセットされる。
In state 10, the reset signal R1 rises and the data of the accumulator 133 is reset to zero. At the start of the state 10, the latch trigger signal of the intermediate register 134-1 rises, and the I-channel vector data Re (Za) of the vector data Za is stored in the intermediate register 1
34-1 is temporarily stored. In state 10, the multiplier 131 outputs the Q channel data Im (S 0 )
And the first I-channel weighting factor Re (F 0 ), and outputs multiplication result data Im (S 0 ) · Re (F 0 ) to the register 132. The A multiplexer 125 is switched to the input terminal 0 at an intermediate timing of the state 10, whereby the first I-channel data Re (S 0 ) is transferred to the multiplier register 129. Also,
At this time, the L multiplexer 163 is also switched to the input terminal 1, whereby the first Q channel weight coefficient Im (F 0 ) corresponding to the first channel number data input via the F multiplexer 152 is changed to the Q channel. It is read from the weight RAM 162 and transferred to the multiplicand register 130. At the end of the state 10, the reset signal R1 falls and the cumulative adder 133 falls.
Is reset.

【0175】次に、ステート11において、乗算器13
1は、IチャンネルデータRe(S0)とQチャンネル
重み係数Im(F0)を乗算して、乗算結果データRe
(S0)・Im(F0)をレジスタ132に出力する。ま
た、累積加算器133は0にリセットされているので、
Hレベルの加減算制御信号C1に基づいて、0とレジス
タ132から入力されるステート10の乗算結果データ
Im(S0)・Re(F0)とを加算して、ステート11
の中間のタイミングからステート12の中間のタイミン
グで累積加算出力データE1=Im(S0)・Re
(F0)を出力する。ここで、ステート11の中間のタ
イミングでAマルチプレクサ125が入力端子3に切り
換えられ、これによって、乗数レジスタ129に2番目
のQチャンネルデータIm(S1)が転送される。さら
に、ステート11の中間のタイミングでEマルチプレク
サ151が入力端子1に切り換えられてIチャンネルウ
エイトRAM161から2番目のチャンネル番号に対応
する2番目のIチャンネル重み係数Re(F1)が読み
出され、同じくステート2の中間のタイミングで入力端
子0に切り換られたLマルチプレクサ163とDマルチ
プレクサ128とを介して被乗数レジスタ130に転送
される。ここで、ステート2の中間のタイミングでは、
Gマルチプレクサ153も入力端子1に切り換えられ
る。
Next, in state 11, the multiplier 13
1 multiplies the I channel data Re (S 0 ) by the Q channel weighting factor Im (F 0 ),
(S 0 ) · Im (F 0 ) is output to the register 132. Also, since the accumulator 133 has been reset to 0,
Based on the H-level addition / subtraction control signal C1, 0 is added to the multiplication result data Im (S 0 ) · Re (F 0 ) of the state 10 input from the register 132, and the state 11
Cumulative addition output data at an intermediate timing of the state 12 from the intermediate timing E1 = Im (S 0) · Re
(F 0 ) is output. Here, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 3 at an intermediate timing of the state 11, whereby the second Q channel data Im (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129. Further, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 11, and the second I-channel weight coefficient Re (F 1 ) corresponding to the second channel number is read from the I-channel weight RAM 161. Similarly, the signal is transferred to the multiplicand register 130 via the L multiplexer 163 and the D multiplexer 128 which are switched to the input terminal 0 at an intermediate timing of the state 2. Here, at the intermediate timing of state 2,
The G multiplexer 153 is also switched to the input terminal 1.

【0176】次に、ステート12において、乗算器13
1は、QチャンネルデータIm(S1)とIチャンネル
重み係数Re(F1)とを乗算して、乗算結果データI
m(S1)・Re(F1)をレジスタ132に出力する。
また、累積加算器133は、Hレベルの加減算制御信号
C1に基づいて、累積加算出力データE1から、レジス
タ132から入力されるステート11の乗算結果データ
Re(S0)・Im(F0)を減算することにより累算処
理し、ステート12の中間のタイミングからステート1
3の中間のタイミングで累積加算出力データE2=Im
(S0)・Re(F0)+Re(S0)・Im(F0)を出
力する。また、ステート12の中間のタイミングでAマ
ルチプレクサ125が入力端子2に切り換えられ、これ
によって、乗数レジスタ129に2番目のIチャンネル
データRe(S1)が転送される。さらに、ステート1
2の中間のタイミングでFマルチプレクサ152が入力
端子1に切り換えられてQチャンネルウエイトRAM1
62から2番目のチャンネル番号に対応する2番目のQ
チャンネル重み係数Im(F1)が読み出され、同じく
ステート12の中間のタイミングで入力端子1に切り換
られたLマルチプレクサ163を介して被乗数レジスタ
130に転送される。ここで、ステート12の中間のタ
イミングでは、Hマルチプレクサ154も入力端子1に
切り換えられる。
Next, in state 12, the multiplier 13
1 multiplies the Q channel data Im (S 1 ) by the I channel weighting factor Re (F 1 ),
m (S 1 ) · Re (F 1 ) is output to the register 132.
Further, the accumulator 133 converts the multiplication result data Re (S 0 ) · Im (F 0 ) of the state 11 input from the register 132 from the accumulated addition output data E 1 based on the H-level addition / subtraction control signal C 1. The accumulation process is performed by subtraction, and the state 1 is shifted from the middle timing of the state 12 to the state 1.
3 at the intermediate timing of E3 = Im
(S 0 ) · Re (F 0 ) + Re (S 0 ) · Im (F 0 ). The A multiplexer 125 is switched to the input terminal 2 at an intermediate timing of the state 12, whereby the second I channel data Re (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129. In addition, state 1
The F multiplexer 152 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing between the two, and the Q channel wait RAM 1
The second Q corresponding to the second channel number from 62
The channel weighting coefficient Im (F 1 ) is read out and transferred to the multiplicand register 130 via the L multiplexer 163 switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 12. Here, at an intermediate timing of the state 12, the H multiplexer 154 is also switched to the input terminal 1.

【0177】ステート13において、乗算器131は、
IチャンネルデータRe(S1)と2番目のQチャンネ
ル重み係数Im(F1)を乗算して、乗算結果データR
e(S1)・Im(F1)をレジスタ132に出力する。
また、累積加算器133は、Hレベルの加減算制御信号
C1に基づいて、累積加算出力データE2とレジスタ1
32から入力されるステート12の乗算結果データIm
(S1)・Re(F1)とを加算することにより累算処理
し、ステート13の中間のタイミングからステート14
の中間のタイミングで累積加算出力データE3=E2+
Im(S1)・Re(F1)を出力する。また、ステート
13の中間のタイミングでAマルチプレクサ125が入
力端子5に切り換えられ、これによって、乗数レジスタ
129にQチャンネルデータIm(S2)が転送され
る。さらに、ステート13の中間のタイミングでEマル
チプレクサ151が入力端子2に切り換えられてIチャ
ンネルウエイトRAM161から3番目のチャンネル番
号に対応する3番目のIチャンネル重み係数Re
(F2)が読み出され、同じくステート13の中間のタ
イミングで入力端子0に切り換られたLマルチプレクサ
163を介して被乗数レジスタ130に入力される。こ
こで、ステート13の中間のタイミングでは、Gマルチ
プレクサ153も入力端子2に切り換えられる。
In the state 13, the multiplier 131
The I-channel data Re (S 1 ) is multiplied by the second Q-channel weighting factor Im (F 1 ), and the multiplication result data R
e (S 1 ) · Im (F 1 ) is output to the register 132.
Further, the accumulative adder 133 outputs the accumulative addition output data E2 and the register 1 based on the H level addition / subtraction control signal C1.
Multiplication result data Im of state 12 input from
(S 1 ) · Re (F 1 ) is added to perform an accumulation process.
At the intermediate timing of E3 = E2 +
Im (S 1 ) · Re (F 1 ) is output. The A multiplexer 125 is switched to the input terminal 5 at an intermediate timing of the state 13, whereby the Q channel data Im (S 2 ) is transferred to the multiplier register 129. Further, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 2 at an intermediate timing of the state 13, and the third I-channel weight coefficient Re corresponding to the third channel number is read from the I-channel weight RAM 161.
(F 2 ) is read out and input to the multiplicand register 130 via the L multiplexer 163 switched to the input terminal 0 at the same timing as in the state 13. Here, at an intermediate timing of the state 13, the G multiplexer 153 is also switched to the input terminal 2.

【0178】以下同様にして、ステート14乃至ステー
ト16まで、乗算器131による乗算と累積加算器13
3による累積加算とが繰り返し実行される。そして、ス
テート17において、乗算器131は、4番目のIチャ
ンネルデータRe(S3)と4番目のQチャンネル重み
係数Im(F3)を乗算して、乗算結果データRe
(S3)・Im(F3)をレジスタ132に出力する。ま
た、累積加算器133は、Hレベルの加減算制御信号C
1に基づいて、累積加算出力データE6とレジスタ13
2から入力されるステート16の乗算結果データIm
(S3)・Re(F3)とを加算することにより累算処理
し、ステート17の中間のタイミングからステート18
の中間のタイミングで累積加算出力データE7=E6+
Im(S3)・Re(F3)を出力する。また、ステート
17の中間のタイミングでCマルチプレクサ127が入
力端子1に切り換えられ、これによって、乗数レジスタ
129にIチャンネル電力データRe(Z)が転送され
る。さらに、ステート17の中間のタイミングでDマル
チプレクサ128が入力端子1に切り換えられ、これに
よって、テーブルROM136から読み出された規格化
係数Kが被乗数レジスタ130に転送される。ここで、
ステート17の中間のタイミングでは、Eマルチプレク
サ151が入力端子0に切り換えられ、Lマルチプレク
サ163が入力端子0に切り換えられる。
Similarly, the multiplication by the multiplier 131 and the accumulation by the adder
3 is repeatedly executed. Then, in state 17, the multiplier 131 multiplies the fourth I-channel data Re (S 3 ) by the fourth Q-channel weighting factor Im (F 3 ), and obtains the multiplication result data Re
(S 3 ) · Im (F 3 ) is output to the register 132. The accumulator 133 outputs an H-level addition / subtraction control signal C
1 and the accumulated addition output data E6 and the register 13
2 multiplied result data Im of state 16
(S 3 ) · Re (F 3 ) is added and accumulation is performed.
At the intermediate timing of E7 = E6 +
Im (S 3 ) · Re (F 3 ) is output. The C multiplexer 127 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 17, whereby the I-channel power data Re (Z) is transferred to the multiplier register 129. Further, the D multiplexer 128 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 17, whereby the normalization coefficient K read from the table ROM 136 is transferred to the multiplicand register 130. here,
At an intermediate timing of the state 17, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 0, and the L multiplexer 163 is switched to the input terminal 0.

【0179】ステート18において、乗算器131は、
Iチャンネル電力データRe(Z)と規格化係数Kを乗
算して、乗算結果データK・Re(Z)をレジスタ13
2に出力する。また、累積加算器133は、Hレベルの
加減算制御信号C1に基づいて、累積加算出力データE
7とレジスタ132から入力されるステート17の乗算
結果データRe(S3)・Im(F3)とを加算すること
により累算処理し、ステート18の中間のタイミングか
らステート19の中間のタイミングで累積加算出力デー
タであるQチャンネルベクトルデータIm(Za)=E
7+Re(S3)・Im(F3)を出力する。ステート1
8の中間のタイミングで、Bマルチプレクサ126が入
力端子0に切り換えられ、Dマルチプレクサ128が入
力端子2に切り換えられ、これによって、被乗数レジス
タ130に1番目のIチャンネルデータRe(S0)が
転送される。ステート18の中間のタイミングで、Cマ
ルチプレクサ127が0に切り換えられ、これによっ
て、乗数レジスタ129にIチャンネルデータRe(S
0)が転送される。ステート18の終了時に中間レジス
タ134−2のラッチトリガ信号が立ち上がるので、累
積加算器133の出力データである累積加算出力データ
であるQチャンネルベクトルデータIm(Za)は中間
レジスタ134−2に一時的に記憶される。
In state 18, the multiplier 131
The I-channel power data Re (Z) is multiplied by the normalization coefficient K, and the multiplication result data K · Re (Z) is stored in the register 13.
Output to 2. Further, the accumulative adder 133 outputs the accumulative addition output data E based on the H-level addition / subtraction control signal C1.
7 and the multiplication result data Re (S 3 ) · Im (F 3 ) of the state 17 inputted from the register 132 are added up to perform accumulation processing, and from the intermediate timing of the state 18 to the intermediate timing of the state 19 Q channel vector data Im (Za) = E which is cumulative addition output data
7 + Re (S 3 ) · Im (F 3 ) is output. State 1
At an intermediate timing of 8, the B multiplexer 126 is switched to the input terminal 0, and the D multiplexer 128 is switched to the input terminal 2, whereby the first I-channel data Re (S 0 ) is transferred to the multiplicand register 130. You. At an intermediate timing of the state 18, the C multiplexer 127 is switched to 0, whereby the I-channel data Re (S
0 ) is transferred. Since the latch trigger signal of the intermediate register 134-2 rises at the end of the state 18, the Q-channel vector data Im (Za) which is the cumulative output data which is the output data of the cumulative adder 133 is temporarily stored in the intermediate register 134-2. It is memorized.

【0180】ステート19において、累積加算器133
に入力されるリセット信号が立ち上がるので、累積加算
器133のデータは0にリセットされる。乗算器131
は、1番目のIチャンネルデータRe(S0)と1番目
のIチャンネルデータRe(S0)とを乗算して、乗算
結果データRe(S0 2)をレジスタ132に出力する。
ステート19の中間のタイミングにおいて、Aマルチプ
レクサ125が入力端子1に切り換えられ、これによっ
て、乗数レジスタ129に1番目のQチャンネルデータ
Im(S0)が転送される。この時、Bマルチプレクサ
126が入力端子1に切り換えられるので、被乗数レジ
スタ130にQチャンネルデータIm(S0)が転送さ
れる。また、ステート19の中間のタイミングで、Iマ
ルチプレクサ155が入力端子1に切り換えられる。
In state 19, accumulator 133
Is reset, the data of the accumulator 133 is reset to zero. Multiplier 131
Multiplies the first I-channel data Re (S 0 ) by the first I-channel data Re (S 0 ), and outputs multiplication result data Re (S 0 2 ) to the register 132.
At an intermediate timing of the state 19, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 1, whereby the first Q channel data Im (S 0 ) is transferred to the multiplier register 129. At this time, since the B multiplexer 126 is switched to the input terminal 1, the Q channel data Im (S 0 ) is transferred to the multiplicand register 130. Further, at an intermediate timing of the state 19, the I multiplexer 155 is switched to the input terminal 1.

【0181】ステート20において、乗算器131は、
QチャンネルデータIm(S0)とQチャンネルデータ
Im(S0)とを乗算して、乗算結果データIm
2(S0)をレジスタ132に出力する。ステート20の
開始時に累積加算器157の初期値書き込み信号C3が
立ち上がるので、累積加算器157の初期値が入力端子
Bから入力される前回の1番目のIチャンネル重み係数
であるRe(F0)pに設定される。この時、前回の1
番目のIチャンネル重み係数Re(F0)pの上位8ビ
ットのデータがIチャンネルウエイトRAM161から
下位8ビットのデータとしてレジスタ156を介して累
積加算器157に転送される。ここで、前回の第2の重
み係数等の前回のデータには、符号の後にpを付して区
別する。ここで、レジススタ156を介して累積加算器
157に転送されたデータは、上述した様に、上位8ビ
ットデータが下位8ビットのデータとして転送されてい
るので、前回の1番目のIチャンネル重み係数Re(F
0)pに1/127≒0.007874を乗じたデータ
であり、図中では0.007874×Re(Fn)p及
び0.007874×Im(Fn)pをΔdとして表示
している。また、累積加算器133のデータはステート
19で0にリセットされているので、累積加算器133
は、0とステート19で乗算器131で乗算された乗算
結果データRe2(S0)とを加算して、累積加算出力デ
ータRe2(S0)をステート20の中間のタイミングか
らステート21の中間のタイミングで出力する。
In the state 20, the multiplier 131
The Q channel data Im (S 0 ) is multiplied by the Q channel data Im (S 0 ), and the multiplication result data Im
2 (S 0 ) is output to the register 132. Since the initial value write signal C3 of the accumulator 157 rises at the start of the state 20, the initial value of the accumulator 157 is the first I channel weighting factor Re (F 0 ) input from the input terminal B at the previous time. is set to p. At this time,
The upper 8 bits of data of the I channel weighting factor Re (F 0 ) p are transferred from the I channel weight RAM 161 to the accumulator 157 via the register 156 as lower 8 bits of data. Here, the previous data such as the previous second weighting coefficient is distinguished by adding p after the sign. Here, the data transferred to the accumulator 157 via the register 156 is, as described above, the upper 8-bit data is transferred as the lower 8-bit data. Re (F
0 ) Data obtained by multiplying p by 1 / 1271 / 0.007874. In the figure, 0.007874 × Re (F n ) p and 0.007874 × Im (F n ) p are indicated as Δd. Since the data of the accumulator 133 has been reset to 0 in the state 19, the accumulator 133
Adds 0 and the multiplication result data Re 2 (S 0 ) multiplied by the multiplier 131 in the state 19, and outputs the accumulated addition output data Re 2 (S 0 ) from the intermediate timing of the state 20 to the state 21. Output at an intermediate timing.

【0182】さらに、ステート20の中間のタイミング
で、Cマルチプレクサ127が入力端子2に切り換えら
れ乗数レジスタ129にQチャンネルベクトルデータI
m(Za)が転送され、Dマルチプレクサ128が入力
端子1に切り換えられ被乗数レジスタ130に規格化係
数Kが転送される。また、ステート20の中間のタイミ
ングで、Aマルチプレクサ125とBマルチプレクサ1
26とがそれぞれ、入力端子0に切り換えられる。
Further, at an intermediate timing of the state 20, the C multiplexer 127 is switched to the input terminal 2 and the Q channel vector data I is stored in the multiplier register 129.
m (Za) is transferred, the D multiplexer 128 is switched to the input terminal 1, and the normalization coefficient K is transferred to the multiplicand register 130. Also, at an intermediate timing of the state 20, the A multiplexer 125 and the B multiplexer 1
26 are switched to the input terminal 0.

【0183】ステート21において、乗算器131はQ
チャンネルベクトルデータIm(Za)と規格化係数K
とを乗算して、乗算結果データK・Im(Z)、すなわ
ち最終出力ベクトルデータZのIチャンネルデータRe
(Z)を出力する。累積加算器133は、累積加算出力
データRe2(S0)とステート20で乗算器131によ
って乗算された乗算結果データIm2(S0)とを加算し
て、ステート21の中間のタイミングからステート22
の中間のタイミングで、累積加算出力データRe
(S0 2)=Re2(S0)+Im2(S0)を出力する。ま
た、累積加算器157は、加減算制御信号C2に基づい
て、初期値である前回の1番目のIチャンネル重み係数
Re(F0)pから入力端子Aに入力されるデルタΔd
を減算することにより累算して、累積加算データRe
(F0)p−Δdをステート21の中間のタイミングか
らステート22の中間のタイミングでレジスタ158に
出力する。ステート21の中間のタイミングでBマルチ
プレクサ126が入力端子1に切り換えられかつDマル
チプレクサ128が入力端子2に切り換えられて、被乗
数レジスタ130に1番目のQチャンネルデータIm
(S0)が転送され、Cマルチプレクサ127が入力端
子0に切り換えられて乗数レジスタ129に1番目のI
チャンネルデータRe(S0)が転送される。また、ス
テート21の中間のタイミングでIマルチプレクサ15
5が入力端子0に切り換えられ累積加算器133の累積
加算データRe(S0 2)はレジスタ156に転送され
る。
In state 21, multiplier 131 outputs Q
Channel vector data Im (Za) and normalization coefficient K
And the multiplication result data K · Im (Z), that is, the I channel data Re of the final output vector data Z
(Z) is output. The accumulator 133 adds the accumulative addition output data Re 2 (S 0 ) and the multiplication result data Im 2 (S 0 ) multiplied by the multiplier 131 in the state 20, and starts the state from an intermediate timing of the state 21. 22
At the middle timing of the cumulative addition output data Re.
(S 0 2 ) = Re 2 (S 0 ) + Im 2 (S 0 ) is output. Further, the accumulator 157 calculates the delta Δd input to the input terminal A from the previous first I-channel weighting factor Re (F 0 ) p, which is the initial value, based on the addition / subtraction control signal C2.
Is accumulated by subtracting
(F 0 ) p−Δd is output to the register 158 from the middle timing of the state 21 to the middle timing of the state 22. At the intermediate timing of the state 21, the B multiplexer 126 is switched to the input terminal 1 and the D multiplexer 128 is switched to the input terminal 2, and the first Q channel data Im is stored in the multiplicand register 130.
(S 0 ) is transferred, the C multiplexer 127 is switched to the input terminal 0, and the first I
Channel data Re (S 0 ) is transferred. Also, at an intermediate timing of the state 21, the I multiplexer 15
5 is switched to the input terminal 0, and the cumulative addition data Re (S 0 2 ) of the cumulative adder 133 is transferred to the register 156.

【0184】ステート22において、累積加算器133
内のデータはステート22の開始のタイミングで0にリ
セットされる。乗算器131はIチャンネルデータRe
(S0)とQチャンネルデータIm(S0)とを乗算し
て、乗算結果データRe(S0)・Im(S0)を出力す
る。また、累積加算器157は、加減算制御信号C2に
基づいて、累積加算データRe(F0)p−Δdと入力
端子Aに入力されるIチャンネルデータRe(S0)と
を加算することにより累算して、累積加算データRe
(F0)p−Δd+Re(S0)をステート22の中間の
タイミングでレジスタ158に出力する。ここで、累積
加算データRe(F0)p−Δd+Re(S0)は次の数
34で表すことができる。数34においてαは数27に
用いた0.992126である。
In state 22, accumulator 133
Are reset to 0 at the start of the state 22. The multiplier 131 outputs the I channel data Re.
(S 0) and Q channel data Im (S 0) and then outputs the multiplication result data Re (S 0) · Im ( S 0). The accumulative adder 157 adds the accumulative addition data Re (F 0 ) p−Δd to the I-channel data Re (S 0 ) input to the input terminal A, based on the addition / subtraction control signal C 2. And the cumulative addition data Re
(F 0 ) p−Δd + Re (S 0 ) is output to the register 158 at an intermediate timing of the state 22. Here, the cumulative addition data Re (F 0 ) p−Δd + Re (S 0 ) can be expressed by the following Expression 34. In Expression 34, α is 0.992126 used in Expression 27.

【0185】[0185]

【数34】 Re(F0)p−Δd+Re(S0) =Re(S0)+(1−0.007874)Re(F0)p =Re(S0)+α・Re(F0)pRe (F 0 ) p−Δd + Re (S 0 ) = Re (S 0 ) + (1−0.007874) Re (F 0 ) p = Re (S 0 ) + α · Re (F 0 ) p

【0186】数27と数34から明らかなように、累積
加算データRe(F0)p−Δd+Re(S0)は更新さ
れた第2の重み係数F(a00)の実数部、すなわちI
チャンネル重み係数Re(F0)である。すなわち、R
e(F0)p−Δd+Re(S0)=Re(F0)であ
る。従って、図24において、累積加算器157の出力
データの欄には、Iチャンネル重み係数Re(F0)を
記している。そして、ステート22の終わりのタイミン
グでライトイネーブル信号WE1が立ち上がり、Iチャ
ンネルウエイトRAM161の1番目のチャンネル番号
データで指定されるアドレスに書き込まれる。また、ス
テート22の中間のタイミングでAマルチプレクサ12
5が入力端子0に切り換えられ乗数レジスタ129に1
番目のQチャンネルデータIm(S0)が転送され、B
マルチプレクサ126が入力端子0に切り換えられ被乗
数レジスタ130に1番目のIチャンネルデータRe
(S0)が転送される。ステート22の中間のタイミン
グでLマルチプレクサ163とIマルチプレクサ155
とが入力端子1に切り換えられる。
As is apparent from equations (27) and (34), the cumulative addition data Re (F 0 ) p−Δd + Re (S 0 ) is a real part of the updated second weighting factor F (a 0 W 0 ), that is, I
This is the channel weighting factor Re (F 0 ). That is, R
e (F 0 ) p−Δd + Re (S 0 ) = Re (F 0 ). Therefore, in FIG. 24, the I-channel weighting factor Re (F 0 ) is described in the column of the output data of the accumulator 157. Then, at the end of the state 22, the write enable signal WE1 rises and is written to the I-channel wait RAM 161 at the address specified by the first channel number data. Further, at the middle timing of the state 22, the A multiplexer 12
5 is switched to the input terminal 0 and the multiplier register 129 is set to 1
The Qth channel data Im (S 0 ) is transferred, and
The multiplexer 126 is switched to the input terminal 0 and the multiplicand register 130 stores the first I-channel data Re.
(S 0 ) is transferred. At an intermediate timing of the state 22, the L multiplexer 163 and the I multiplexer 155
Are switched to the input terminal 1.

【0187】ステート23において、乗算器131は、
QチャンネルデータIm(S0)とIチャンネルデータ
Re(S0)とを乗算して、乗算結果データIm(S0
・Re(S0)をレジスタ132に出力する。累積加算
器133は、レジスタ132を介して乗算器131から
入力される乗算結果データRe(S0)・Im(S0)と
0とを加算して累積加算出力データRe(S0)・Im
(S0)を出力する。ステート23の開始時に、累積加
算器157の初期値書き込み信号C3が立ち上がるの
で、累積加算器157の初期値は、入力端子Bから入力
される前回の1番目のQチャンネル重み係数であるIm
(F0)pに設定される。この時、この前回の1番目の
Qチャンネル重み係数Im(F0)pの上位8ビットの
データがQチャンネルウエイトRAM162から下位8
ビットのデータとしてレジスタ156を介して累積加算
器157に転送される。ここで、レジスタ156を介し
て累積加算器157に転送されたデータは、上位8ビッ
トデータが16ビットの入力データの下位8ビットデー
タとして転送されかつ当該入力データの上位8ビットの
データとして0が入力されるので、前回の1番目のQチ
ャンネル重み係数Im(F0)pに1/127≒0.0
07874を乗じたデータである。さらに、ステート2
3の中間のタイミングで、Aマルチプレクサ125が入
力端子0に切り換えられる。
In state 23, multiplier 131 outputs
The Q channel data Im (S 0 ) is multiplied by the I channel data Re (S 0 ), and the multiplication result data Im (S 0 )
• Output Re (S 0 ) to the register 132. The accumulator 133 adds the multiplication result data Re (S 0 ) · Im (S 0 ) input from the multiplier 131 via the register 132 to 0 and accumulative addition output data Re (S 0 ) · Im.
(S 0 ) is output. At the start of the state 23, the initial value write signal C3 of the accumulator 157 rises, so that the initial value of the accumulator 157 is Im, which is the previous first Q channel weight coefficient input from the input terminal B.
(F 0 ) is set to p. At this time, the upper 8 bits of data of the previous first Q channel weighting factor Im (F 0 ) p are stored in the lower 8 bits from the Q channel weight RAM 162.
The data is transferred to the accumulator 157 via the register 156 as bit data. Here, the data transferred to the accumulator 157 via the register 156 is such that upper 8 bits of data are transferred as lower 8 bits of 16 bits of input data and 0 as upper 8 bits of the input data. Since it is input, the previous first Q channel weighting factor Im (F 0 ) p is 1/127 ≒ 0.0
This is data multiplied by 07874. In addition, state 2
At an intermediate timing of 3, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 0.

【0188】ステート24において、累積加算器133
は、ステート23における累積加算出力データRe(S
0)・Im(S0)とステート23における乗算器131
の乗算結果データIm(S0)・Re(S0)とを加算し
て、ステート24の中間のタイミングからステート25
の中間のタイミングで累積加算データIm(S0 2)=R
e(S0)・Im(S0)+Im(S0)・Re(S0)を
出力する。また、累積加算器157は、加減算制御信号
C2に基づいて、初期値である前回の1番目のQチャン
ネル重み係数Im(F0)pから入力端子Aに入力され
るデルタΔdを減算することにより累算して、累積加算
データIm(F0)p−Δdをステート24の中間のタ
イミングでレジスタ158に出力する。ステート24の
中間のタイミングでAマルチプレクサ125が入力端子
2に切り換えられて乗数レジスタ129に2番目のIチ
ャンネルデータRe(S1)が転送される。また、Bマ
ルチプレクサ126が入力端子0に切り換えられていて
かつDマルチプレクサ128が入力端子2に切り換えら
れているので、被乗数レジスタ130に1番目のIチャ
ンネルデータRe(S0)が転送される。また、ステー
ト24の中間のタイミングでEマルチプレクサ151が
入力端子1に切り換えられて、2番目のチャンネル番号
データがIチャンネルウエイトRAM161のアドレス
端子に入力される。ステート24の中間のタイミングで
Iマルチプレクサ155が入力端子0に切り換えられ累
積加算器133の累積加算データIm(S0 2)がレジス
タ156に転送される。
In state 24, accumulator 133
Is the cumulative addition output data Re (S
0 ) · Im (S 0 ) and multiplier 131 in state 23
From the multiplication result data Im (S 0 ) · Re (S 0 ) from the intermediate timing of the state 24.
At the intermediate timing of the cumulative addition data Im (S 0 2 ) = R
e (S 0 ) · Im (S 0 ) + Im (S 0 ) · Re (S 0 ). Further, the accumulator 157 subtracts the delta Δd input to the input terminal A from the previous first Q channel weighting coefficient Im (F 0 ) p, which is the initial value, based on the addition / subtraction control signal C2. It accumulates and outputs the accumulated addition data Im (F 0 ) p−Δd to the register 158 at an intermediate timing of the state 24. At an intermediate timing of the state 24, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 2, and the second I-channel data Re (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129. Further, since the B multiplexer 126 has been switched to the input terminal 0 and the D multiplexer 128 has been switched to the input terminal 2, the first I channel data Re (S 0 ) is transferred to the multiplicand register 130. The E multiplexer 151 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 24, and the second channel number data is input to the address terminal of the I-channel wait RAM 161. At an intermediate timing of the state 24, the I multiplexer 155 is switched to the input terminal 0, and the cumulative addition data Im (S 0 2 ) of the cumulative adder 133 is transferred to the register 156.

【0189】ステート25において、累積加算器133
内のデータはステート25の開始のタイミングで0にリ
セットされる。乗算器131はIチャンネルデータRe
(S1)とIチャンネルデータRe(S0)とを乗算し
て、乗算結果データRe(S0)・Re(S1)を出力す
る。累積加算器133はステート25の開始のタイミン
グでリセットされる。また、累積加算器157は、加減
算制御信号C2に基づいて、累積加算データIm
(F0)p−Δdと入力端子Aに入力されるIm
(S0 2)とを加算することにより累算して、累積加算デ
ータIm(F0)p−Δd+Im(S0 2)をステート2
5の中間のタイミングでレジスタ158に出力する。こ
こで、累積加算データIm(F0)p−Δd+Im(S0
2)は次の数35で表すことができる。数35において
αは数27に用いた0.992126である。
In state 25, accumulator 133
Are reset to 0 at the start of the state 25. The multiplier 131 outputs the I channel data Re.
(S 1 ) is multiplied by the I-channel data Re (S 0 ) to output multiplication result data Re (S 0 ) · Re (S 1 ). The accumulator 133 is reset at the start of the state 25. The accumulative adder 157 generates the accumulative addition data Im based on the addition / subtraction control signal C2.
(F 0 ) p−Δd and Im input to input terminal A
(S 0 2 ) and the accumulated data Im (F 0 ) p−Δd + Im (S 0 2 ).
5 to the register 158 at an intermediate timing. Here, the cumulative addition data Im (F 0 ) p−Δd + Im (S 0
2 ) can be expressed by the following equation 35. In Expression 35, α is 0.992126 used in Expression 27.

【0190】[0190]

【数35】 Im(F0)p−Δd+Im(S0 2) =Im(S0 2)+(1−0.007874)Im(F0)p =Im(S0 2)+α・Im(F0)pIm (F 0 ) p−Δd + Im (S 0 2 ) = Im (S 0 2 ) + (1−0.007874) Im (F 0 ) p = Im (S 0 2 ) + α · Im (F 0 ) p

【0191】数27と数35から明らかなように、累積
加算データIm(F0)p−Δd+Im(S0 2)は更新
された第2の重み係数F(a00)の虚数部である。す
なわち、Im(F0)p−Δd+Im(S0 2)=Im
(F0)である。従って、図25において、累積加算器
157の出力データの欄には、更新されたQチャンネル
重み係数Im(F0)を記している。そして、ステート
25の終わりのタイミングでイネーブル信号WE2が立
ち上がり、QチャンネルウエイトRAM162の1番目
のチャンネル番号データで指定されるアドレスに書き込
まれる。また、ステート25の中間のタイミングでAマ
ルチプレクサ125が入力端子3に切り換えられ乗数レ
ジスタ129にQチャンネルデータIm(S1)が転送
され、Bマルチプレクサ126が入力端子1に切り換え
られ被乗数レジスタ130にQチャンネルデータIm
(S0)が転送される。ステート25の中間のタイミン
グでLマルチプレクサ163が入力端子0に切り換えら
れKマルチプレクサ168が入力端子1に切り換えられ
る。
[0191] As is apparent from the number 27 to the number 35, in the imaginary part of the cumulative data Im (F 0) p-Δd + Im (S 0 2) and the second weighting factor F which is updated (a 0 W 0) is there. That is, Im (F 0 ) p−Δd + Im (S 0 2 ) = Im
(F 0 ). Therefore, in FIG. 25, the column of the output data of the accumulator 157 describes the updated Q channel weighting coefficient Im (F 0 ). Then, at the end of the state 25, the enable signal WE2 rises and is written to the address specified by the first channel number data of the Q channel wait RAM 162. At an intermediate timing of the state 25, the A multiplexer 125 is switched to the input terminal 3, the Q channel data Im (S 1 ) is transferred to the multiplier register 129, the B multiplexer 126 is switched to the input terminal 1 and the multiplicand register 130 receives the Q signal. Channel data Im
(S 0 ) is transferred. At an intermediate timing of the state 25, the L multiplexer 163 is switched to the input terminal 0, and the K multiplexer 168 is switched to the input terminal 1.

【0192】以下同様にして、ステート26,27,2
8で、乗算結果データRe(S0)・Re(S1)と乗算
結果データIm(S1)・Im(S0)とが累積加算され
て累積加算データRe(S01)が演算されて、2番目
のIチャンネル重み係数Re(F1)の計算処理が実行
され、ステート29,30,31で、乗算結果データR
e(S1)・Im(S0)と乗算結果データIm(S1
・Re(S0)とが累積加算されて累積加算データIm
(S01)が演算されて、2番目のQチャンネル重み係
数Im(F1)の計算処理が実行されて、2番目の第2
の重み係数F(a01)が更新される。また、ステート
32,33,34で、乗算結果データRe(S2)・R
e(S0)と乗算結果データIm(S2)・Im(S0
とが累積加算されて累積加算データIm(S01)が演
算されて、3番目のIチャンネル重み係数Re(F2
の計算処理が実行され、ステート35,36,37で、
乗算結果データRe(S2)・Im(S0)と乗算結果デ
ータIm(S2)・Re(S0)とが累積加算されて累積
加算データIm(S02)が演算されて、3番目のQチ
ャンネル重み係数Im(F2)の計算処理が実行されて
3番目の第2の重み係数F(a02)が更新される。さ
らに、ステート38,39,40で、乗算結果データR
e(S3)・Re(S0)と乗算結果データIm(S3
・Im(S0)とが累積加算されて累積加算データRe
(S03)が演算されて、4番目のIチャンネル重み係
数Re(F3)の計算処理が実行され、ステート41,
42,43で、乗算結果データRe(S3)・Im
(S0)と乗算結果データIm(S3)・Re(S0)と
が累積加算されて累積加算データIm(S03)が演算
されて、4番目のQチャンネル重み係数Im(F3)の
計算処理が実行されて4番目の第2の重み係数F(a0
3)が更新される。
Similarly, states 26, 27, and 2
In step 8, the multiplication result data Re (S 0 ) · Re (S 1 ) and the multiplication result data Im (S 1 ) · Im (S 0 ) are cumulatively added to calculate the cumulative addition data Re (S 0 S 1 ). Then, the second I-channel weighting coefficient Re (F 1 ) is calculated, and in the states 29, 30, and 31, the multiplication result data R
e (S 1 ) · Im (S 0 ) and multiplication result data Im (S 1 )
Re (S 0 ) is cumulatively added and the cumulative added data Im
(S 0 S 1 ) is calculated, the second Q-channel weighting coefficient Im (F 1 ) is calculated, and the second Q-channel weighting coefficient Im (F 1 ) is calculated.
, The weight coefficient F (a 0 W 1 ) is updated. In states 32, 33 and 34, the multiplication result data Re (S 2 ) · R
e (S 0 ) and multiplication result data Im (S 2 ) · Im (S 0 )
Are cumulatively added to calculate the cumulative addition data Im (S 0 S 1 ), and the third I-channel weight coefficient Re (F 2 )
Is performed, and in states 35, 36, and 37,
The multiplication result data Re (S 2 ) · Im (S 0 ) and the multiplication result data Im (S 2 ) · Re (S 0 ) are cumulatively added to calculate the cumulative addition data Im (S 0 S 2 ). The calculation of the third Q-channel weighting factor Im (F 2 ) is executed, and the third second weighting factor F (a 0 W 2 ) is updated. Further, in states 38, 39 and 40, the multiplication result data R
e (S 3 ) · Re (S 0 ) and multiplication result data Im (S 3 )
Im (S 0 ) is cumulatively added and the cumulative added data Re
(S 0 S 3 ) is calculated, and a fourth I-channel weighting factor Re (F 3 ) is calculated.
At 42 and 43, the multiplication result data Re (S 3 ) · Im
(S 0 ) and the multiplication result data Im (S 3 ) · Re (S 0 ) are cumulatively added to calculate the cumulative addition data Im (S 0 S 3 ), and the fourth Q channel weighting factor Im (F 3 ) is executed and the fourth second weighting factor F (a 0
W 3 ) is updated.

【0193】ここで、ステート42の中間のタイミング
でCマルチプレクサ127が入力端子3に切り換えら
れ、Eマルチプレクサ151が入力端子0に切り換えら
れ、Lマルチプレクサ163が入力端子0に切り換えら
れる。これによって、IチャンネルウエイトRAM16
1の、1番目のチャンネル番号データで指定されるアド
レスのIチャンネル重み係数Re(F0)が読み出され
て乗数レジスタ129に転送される。さらに、ステート
42の中間のタイミングで、Dマルチプレクサ128が
入力端子0に切り換えられるので、被乗数レジスタ13
0にもIチャンネル重み係数Re(F0)が転送され
る。
Here, at an intermediate timing of the state 42, the C multiplexer 127 is switched to the input terminal 3, the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 0, and the L multiplexer 163 is switched to the input terminal 0. As a result, the I-channel weight RAM 16
The I-channel weight coefficient Re (F 0 ) of the address designated by the first channel number data of 1 is read and transferred to the multiplier register 129. Further, at an intermediate timing of the state 42, the D multiplexer 128 is switched to the input terminal 0, so that the multiplicand register 13
The I-channel weight coefficient Re (F 0 ) is also transferred to 0 .

【0194】そして、ステート43において、乗算器1
31はIチャンネル重み係数Re(F0)とIチャンネ
ル重み係数Re(F0)とを乗算して乗算結果データR
e(F0)・Re(F0)をレジスタ132に出力する。
また、ステート43の開始のタイミングでリセット信号
R1が立ち上がり、累積加算器133がリセットされ
る。さらに、ステート43の中間のタイミングでEマル
チプレクサ151が入力端子1に切り換えられるので、
IチャンネルウエイトRAM161の、2番目のチャン
ネル番号データで指定されるアドレスのIチャンネル重
み係数Re(F1)が読み出されて乗数レジスタ129
と被乗数レジスタ130とにIチャンネル重み係数Re
(F1)が転送される。以上の様にステート42,43
では、図19のフローチャートにおけるステップS6の
処理を実行するとともに、ステップS9の処理を実行し
ている。
Then, in state 43, the multiplier 1
31 multiplies the I-channel weighting factor Re (F 0 ) by the I-channel weighting factor Re (F 0 )
e (F 0 ) · Re (F 0 ) is output to the register 132.
Also, at the start timing of the state 43, the reset signal R1 rises, and the accumulator 133 is reset. Further, since the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 1 at an intermediate timing of the state 43,
The I-channel weight coefficient Re (F 1 ) of the address specified by the second channel number data of the I-channel weight RAM 161 is read out and the multiplier register 129 is read.
And the multiplicand register 130 have the I-channel weighting factor Re
(F 1 ) is transferred. As described above, states 42 and 43
Then, the process of step S6 in the flowchart of FIG. 19 is executed, and the process of step S9 is executed.

【0195】ステート44において、乗算器131はI
チャンネル重み係数Re(F1)とIチャンネル重み係
数Re(F1)とを乗算して乗算結果データRe(F0
・Re(F0)をレジスタ132に出力する。累積加算
器133は、ステート43における乗算器131の乗算
結果データRe(F0)・Re(F0)と0とを加算し
て、累積加算出力データT1=Re(F0)・Re
(F0)を出力する。ステート44の中間のタイミング
でEマルチプレクサ151が入力端子2に切り換えられ
るので、IチャンネルウエイトRAM161の、3番目
のチャンネル番号データで指定されるアドレスのIチャ
ンネル重み係数Re(F2)が読み出されて乗数レジス
タ129と被乗数レジスタ130とにIチャンネル重み
係数Re(F2)が転送される。
In state 44, multiplier 131 outputs I
The channel weighting factor Re (F 1 ) is multiplied by the I channel weighting factor Re (F 1 ), and the multiplication result data Re (F 0 )
• Output Re (F 0 ) to the register 132. The accumulative adder 133 adds the multiplication result data Re (F 0 ) · Re (F 0 ) of the multiplier 131 in the state 43 to 0 and accumulative addition output data T 1 = Re (F 0 ) · Re.
(F 0 ) is output. Since the E multiplexer 151 is switched to the input terminal 2 at an intermediate timing of the state 44, the I channel weight coefficient Re (F 2 ) of the address specified by the third channel number data of the I channel weight RAM 161 is read. The I-channel weight coefficient Re (F 2 ) is transferred to the multiplier register 129 and the multiplicand register 130.

【0196】同様に、ステート45,46においてそれ
ぞれ、乗算結果データRe(F2)・Re(F2)、乗算
結果データRe(F3)・Re(F3)が出力される。累
積加算器133は、ステート45の中間のタイミングか
らステート46の中間のタイミングで累積加算出力デー
タT2=T1+Re(F1)・Re(F1)を出力し、ス
テート46の中間のタイミングからステート47の中間
のタイミングで累積加算出力データT3=T2+Re
(F2)・Re(F2)を出力する。ここで、ステート4
5の中間のタイミングでFマルチプレクサ152が入力
端子0に切り換えられて、さらにステート46の中間の
タイミングで、Lマルチプレクサ163が入力端子1に
切り換えられて、QチャンネルウエイトRAM162
の、1番目のチャンネル番号データで指定されるアドレ
スのQチャンネル重み係数Im(F0)が読み出されて
乗数レジスタ129と被乗数レジスタ130とに転送さ
れる。
Similarly, in states 45 and 46, multiplication result data Re (F 2 ) · Re (F 2 ) and multiplication result data Re (F 3 ) · Re (F 3 ) are output, respectively. The cumulative adder 133 outputs the cumulative addition output data T2 = T1 + Re (F 1 ) · Re (F 1 ) from the intermediate timing of the state 45 to the intermediate timing of the state 46, and from the intermediate timing of the state 46 to the state 47. At the intermediate timing of T3 = T2 + Re
(F 2 ) · Re (F 2 ) is output. Here, state 4
5, the F multiplexer 152 is switched to the input terminal 0 at the intermediate timing of the state 46, and the L multiplexer 163 is switched to the input terminal 1 at the intermediate timing of the state 46.
The Q channel weighting coefficient Im (F 0 ) of the address designated by the first channel number data is read and transferred to the multiplier register 129 and the multiplicand register 130.

【0197】ステート47において、乗算器131はQ
チャンネル重み係数Im(F0)とQチャンネル重み係
数Im(F0)とを乗算して乗算結果データIm(F0
・Im(F0)をレジスタ132に出力する。累積加算
器133は、累積加算出力データT3と乗算結果データ
Re(F3)・Re(F3)とを加算して、ステート47
の中間のタイミングからステート48の中間のタイミン
グで累積加算出力データT4=T3+Re(F3)・R
e(F3)を出力する。ステート47の中間のタイミン
グでFマルチプレクサ152が入力端子1に切り換えら
れて、QチャンネルウエイトRAM162の、2番目の
チャンネル番号データで指定されるアドレスのQチャン
ネル重み係数Im(F1)が読み出されて乗数レジスタ
129と被乗数レジスタ130とに転送される。
In state 47, multiplier 131 outputs Q
The channel weighting factor Im (F 0 ) is multiplied by the Q channel weighting factor Im (F 0 ), and the multiplication result data Im (F 0 )
· Im a (F 0) into the register 132. The accumulative adder 133 adds the accumulative addition output data T3 and the multiplication result data Re (F 3 ) · Re (F 3 ) to obtain a state 47.
The output of the cumulative addition from the intermediate timing in the middle of the timing of the state 48 data T4 = T3 + Re (F 3 ) · R
e (F 3 ) is output. At an intermediate timing of the state 47, the F multiplexer 152 is switched to the input terminal 1, and the Q channel weight coefficient Im (F 1 ) of the address specified by the second channel number data in the Q channel weight RAM 162 is read. And transferred to the multiplier register 129 and the multiplicand register 130.

【0198】同様に、ステート48,49,50におい
てそれぞれ、乗算結果データIm(F1)・Im
(F1)、乗算結果データIm(F2)・Im(F2)、
乗算結果データIm(F3)・Im(F3)が出力され
る。累積加算器133は、ステート48の中間のタイミ
ングからステート49の中間のタイミングで累積加算出
力データT5=T4+Im(F0)・Im(F0)を出力
し、ステート49の中間のタイミングからステート50
の中間のタイミングで累積加算出力データT6=T5+
Im(F1)・Im(F1)を出力し、ステート50の中
間のタイミングからステート51の中間のタイミングで
累積加算出力データT7=T6+Im(F2)・Im
(F2)を出力する。さらに、ステート51で累積加算
器133は、累積加算出力データT7とステート50に
おける乗算結果データIm(F3)・Im(F3)とを加
算して、累積加算出力データT8=T7+Im(F3
・Im(F3)を出力する。ここで、累積加算出力デー
タT8は、数30で表される係数Kaである。
Similarly, in states 48, 49, and 50, respectively, multiplication result data Im (F 1 ) · Im
(F 1 ), multiplication result data Im (F 2 ) · Im (F 2 ),
Multiplied result data Im (F 3 ) · Im (F 3 ) is output. The cumulative adder 133 outputs the cumulative addition output data T5 = T4 + Im (F 0 ) · Im (F 0 ) from the intermediate timing of the state 48 to the intermediate timing of the state 49, and outputs the state 50 from the intermediate timing of the state 49 to the state 50.
Cumulative output data T6 = T5 +
Im (F 1 ) · Im (F 1 ) is output, and the accumulated addition output data T7 = T6 + Im (F 2 ) · Im is output from the middle timing of the state 50 to the middle timing of the state 51.
(F 2 ) is output. Further, in state 51, the cumulative adder 133 adds the cumulative addition output data T7 and the multiplication result data Im (F 3 ) · Im (F 3 ) in state 50, and the cumulative addition output data T8 = T7 + Im (F 3 )
Output Im (F 3 ). Here, the cumulative addition output data T8 is a coefficient Ka expressed by Expression 30.

【0199】ステート52の開始のタイミングで、中間
レジスタ134−3のラッチトリガ信号が立ち上がるの
で、累積加算出力データD8である係数Kaは、中間レ
ジスタ134−3にラッチされる。以下同様に繰り返え
されて、最大比合成されかつ規格化された最終出力ベク
トルデータZが復調器7に出力される。
Since the latch trigger signal of the intermediate register 134-3 rises at the start timing of the state 52, the coefficient Ka, which is the accumulated addition output data D8, is latched in the intermediate register 134-3. The same is repeated thereafter, and the final output vector data Z that has been subjected to maximum ratio combination and standardized is output to the demodulator 7.

【0200】以上、詳述したように、図19のフローチ
ャートで示すMRC処理を図17、図18のMRC処理
回路203で実行することができる。
As described above in detail, the MRC processing shown in the flowchart of FIG. 19 can be executed by the MRC processing circuit 203 shown in FIGS.

【0201】MRC処理回路203から出力される最終
出力ベクトルデータZのIチャンネルデータRe(Z)
とQチャンネルデータIm(Z)は、復調器7に入力さ
れて、例えばPSK復調されて、復調後のデータデジタ
ル信号が復調器7から受信データ信号として出力され
る。
The I channel data Re (Z) of the final output vector data Z output from the MRC processing circuit 203
And the Q channel data Im (Z) are input to the demodulator 7 and subjected to, for example, PSK demodulation, and the demodulated data digital signal is output from the demodulator 7 as a reception data signal.

【0202】この実施形態のアレーアンテナ用受信信号
処理装置は、DSP5−1乃至5−16によるマルチビ
ーム合成処理(以下、マルチビーム処理という。)と、
ビーム選択回路201及び移相回路202によるビーム
選択処理と移相処理と、MRC処理回路203によるM
RC処理とを、図31に示すように、各サンプリング間
の時間間隔で、順次パイプライン処理で実行している。
なお、図31において、マルチビーム処理は、フーリエ
変換によるマルチビーム処理のほかに、DSP5−1乃
至5−16による他の準直交検波処理と、低周波ろ波処
理とを含む。
The reception signal processing device for an array antenna of this embodiment includes a multi-beam combining process (hereinafter, referred to as a multi-beam process) by the DSPs 5-1 to 5-16.
Beam selection processing and phase shift processing by the beam selection circuit 201 and the phase shift circuit 202, and M
As shown in FIG. 31, the RC processing is sequentially executed by pipeline processing at time intervals between each sampling.
In FIG. 31, the multi-beam processing includes other quasi-orthogonal detection processing by the DSPs 5-1 to 5-16 and low-frequency filtering processing in addition to the multi-beam processing by Fourier transform.

【0203】すなわち、図31に示すように、n回目の
受信信号のサンプリング時から次の(n+1)回目の受
信信号のサンプリング時までの時間間隔に、n回目のマ
ルチビーム処理と、(n−1)回目のビーム選択処理及
び移相処理と、(n−2)回目のMRC処理とを実行し
た後、(n+1)回目の受信信号のサンプリング時から
次の(n+2)回目の受信信号のサンプリング時までの
時間間隔に、(n+1)回目のマルチビーム処理と、n
回目のビーム選択処理及び移相処理と、(n−1)回目
のMRC処理とを実行する。次いで、(n+2)回目の
受信信号のサンプリング時から次の(n+3)回目の受
信信号のサンプリング時までの時間間隔に、(n+2)
回目のマルチビーム処理と、(n+1)回目のビーム選
択処理及び移相処理と、n回目のMRC処理とを実行す
る。以降、これらの処理をパイプライン処理にて繰り返
し実行する。そして、各処理の実行後に、受信信号のサ
ンプリング毎に処理された結果である受信信号のIチャ
ンネルデータとQチャンネルデータが復調回路7に出力
される。
That is, as shown in FIG. 31, during the time interval from the sampling of the n-th received signal to the sampling of the next (n + 1) -th received signal, the n-th multi-beam processing and (n− 1) After executing the first beam selection process and the phase shift process and the (n-2) th MRC process, the sampling of the (n + 1) th received signal from the (n + 1) th received signal sampling time (N + 1) -th multi-beam processing and n
The second beam selection processing and the phase shift processing and the (n-1) th MRC processing are executed. Next, at the time interval from the (n + 2) th sampling of the received signal to the (n + 3) th sampling of the received signal, (n + 2)
The third multi-beam processing, the (n + 1) th beam selection processing and phase shift processing, and the n-th MRC processing are executed. Thereafter, these processes are repeatedly executed by pipeline processing. After the execution of each process, the I-channel data and the Q-channel data of the received signal, which are the results of the processing for each sampling of the received signal, are output to the demodulation circuit 7.

【0204】以上説明したように、実施形態におけるビ
ーム選択回路201と移相回路202とMRC処理回路
203をすべてハードウエア回路で構成し、しかも、図
31に示すように、マルチビーム処理と、ビーム選択処
理及び移相処理と、MRC処理とを、順次処理時間をず
らしてパイプライン処理をするようにしたので、これら
の処理を、従来例に比較して高速で実行することがで
き、実質的にリアルタイムで処理することができる。し
かも、回路構成は従来例に比較して簡単である。
As described above, the beam selection circuit 201, the phase shift circuit 202, and the MRC processing circuit 203 in the embodiment are all constituted by hardware circuits, and furthermore, as shown in FIG. Since the selection processing, the phase shift processing, and the MRC processing are sequentially pipelined with the processing time staggered, these processings can be executed at a higher speed as compared with the conventional example. Can be processed in real time. Moreover, the circuit configuration is simpler than the conventional example.

【0205】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置は、ビーム選択回路201を備え、大きな電
力データを有する4個の受信ビームの電力データを選択
してMRC処理をしているので、MRC処理回路203
の演算時間を短くでき、かつ回路構成を簡単にできる。
The reception signal processing apparatus for an array antenna according to the above-described embodiment includes the beam selection circuit 201 and selects the power data of four reception beams having large power data to perform the MRC processing. Processing circuit 203
Can be shortened and the circuit configuration can be simplified.

【0206】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、第2の
重み係数F(a0n)と各移相データSnとを乗算する
ことにより、各移相データSnの電力に比例した振幅を
有しかつ基準の移相データS0と同相化された複数のベ
クトルXnを加算して出力している。これによって、M
RC処理回路203は、最大比合成された最終出力ベク
トルデータZを受信信号データとして出力することがで
きるので、受信信号データの受信電力対雑音電力比CN
Rを最大にできる。
[0206] In the reception signal processing apparatus for an array antenna of the above embodiments, MRC processing circuit 203, by multiplying the second weighting factor F (a 0 W n) and each phase shift data S n, each phase shift data has an amplitude proportional to the power of S n and the reference phase shift data S 0 and by adding the in-phase reduction by a plurality of vectors X n and outputs. This gives M
Since the RC processing circuit 203 can output the final output vector data Z subjected to the maximum ratio combination as the received signal data, the received power / noise power ratio CN of the received signal data is obtained.
R can be maximized.

【0207】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、規格化
係数Kで規格化した後出力するので、4つの移相データ
0乃至S3の全電力で規格化された最終出力ベクトルデ
ータZを出力することができる。
[0207] In the reception signal processing apparatus for an array antenna of the above embodiments, MRC processing circuit 203, since the output was normalized by normalization coefficients K, four total power of phase data S 0 to S 3 It is possible to output the normalized final output vector data Z.

【0208】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、乗算器
131と累積加算器133,157を備えて構成されて
いるので、乗算器131と累積加算器133,157と
を同時に動作させることができる。これによって、図1
9のフローチャートにおけるステップS3のベクトルデ
ータZaの規格化処理を、ステップS2のベクトルデー
タZaの演算処理及びステップS4乃至S7の第2の重
み係数F(a0n)の演算処理とリアルタイムで実行す
ることができるので、MRC処理を高速で実行すること
ができる。
In the array antenna reception signal processing device of the above embodiment, the MRC processing circuit 203 is provided with the multiplier 131 and the accumulators 133 and 157, so that the multiplier 131 and the accumulator 133 , 157 can be operated simultaneously. As a result, FIG.
The normalization process of the vector data Za in step S3 in the flowchart of FIG. 9 is executed in real time with the calculation process of the vector data Za in step S2 and the calculation process of the second weighting factor F (a 0 W n ) in steps S4 to S7. Therefore, the MRC process can be executed at a high speed.

【0209】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、チャン
ネル番号レジスタ111乃至114等のレジスタと、A
マルチプレクサ125等のマルチプレクサと、乗算器1
31と、累積加算器133,157等のデジタル回路で
構成されているので、集積回路化でき小型にできる。
In the reception signal processing device for an array antenna of the above embodiment, the MRC processing circuit 203 includes registers such as channel number registers 111 to 114 and A
A multiplexer such as the multiplexer 125;
31 and digital circuits such as the accumulators 133 and 157, so that an integrated circuit can be formed and the size can be reduced.

【0210】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、リセッ
ト信号発生回路300を備えているので、ビーム選択さ
れた複数個の受信信号の電力データに対応するアンテナ
素子のチャンネル番号が変化したときに、上記MRC処
理における収束時間が長くなることを防止することがで
き、かつ受信信号の電力データが零に近い雑音レベル又
はそれに相当するレベルである場合に、不要な受信信号
の電力データを除去して正確に後段のMRC処理を実行
することができる。
In the array antenna reception signal processing device of the above embodiment, since the MRC processing circuit 203 includes the reset signal generation circuit 300, the antenna corresponding to the power data of a plurality of beam-selected reception signals. When the channel number of the element changes, it is possible to prevent the convergence time in the MRC processing from becoming long, and it is unnecessary when the power data of the received signal is a noise level close to zero or a level corresponding thereto. It is possible to accurately execute the subsequent MRC process by removing the power data of the received signal.

【0211】以上の実施形態のアレーアンテナ用受信信
号処理装置において、MRC処理回路203は、IIR
低域通過フィルタ302,312,322,332を備
え、フィルタリング後の第2の重み係数F(a0n)を
用いて最大比合成を行っているので、ノイズの少ない最
大比合成を行うことができる。
In the received signal processing apparatus for an array antenna according to the above embodiment, the MRC processing circuit 203
Since the low-pass filters 302, 312, 322, and 332 are provided and the maximum ratio synthesis is performed using the second weighting coefficient F (a 0 W n ) after the filtering, the maximum ratio synthesis with less noise is performed. Can be.

【0212】上述のように、各DSPが同時に、準直交
検波、トランスバーサル型FIR低域通過ろ波及び空間
領域へのFFT演算とを含む処理を実行するので、きわ
めて高速で実行することができる。また、DSPにおい
て、準直交検波、トランスバーサル型FIR低域通過ろ
波及び空間領域へのFFT演算とを含む処理を実行する
ので、フェーズドアレーアンテナにおけるバトラーマト
リックスなどのアナログによるマルチビーム形成を用い
たアレーアンテナの信号処理に比較して、本実施形態の
装置は、近接したマルチビームをより高い信号対雑音比
で実現することができるという利点がある。
As described above, since each DSP simultaneously executes processing including quasi-orthogonal detection, transversal FIR low-pass filtering, and FFT operation in the spatial domain, it is possible to execute at extremely high speed. . In the DSP, processing including quasi-orthogonal detection, transversal FIR low-pass filtering, and FFT operation to the spatial domain is performed. Compared with the signal processing of the array antenna, the device of the present embodiment has an advantage that a close multi-beam can be realized with a higher signal-to-noise ratio.

【0213】以上説明したように、実施形態において
は、マルチビーム形成を含む演算処理を効率的に実行す
る方法として、アレーアンテナのアンテナ素子の物理的
配置の2次元の2つの軸、すなわちX軸方向とY軸方向
の各DSPでそれぞれ計算されたデータを各DSP間で
効率的に送受信することができるように、X軸方向の4
つのデータバス101乃至104とY軸方向の4つのデ
ータバス105乃至108を用いている。上記FFT演
算処理においては、個々のアンテナ素子で受信された受
信信号を合成して、空間的な情報においては変換する必
要があるため、各DSPで計算された受信データを各D
SP間で送受信して交換する必要がある。他のDSPで
計算された後、このデータバス101乃至104を介し
て送受信された計算結果を用いるので、上記FFT演算
を効率的に実行することができる。これによって、各演
算サイクルでのDSPの使用効率を増大させることがで
きる。すなわち、各DSP間をFFT演算の専用のデー
タバス101乃至116を用いることにより演算に必要
なデータを送受信することによって、各DSPの稼働率
を最大にすることができる。言い換えれば、マルチデジ
タル信号処理器の構成をとり、そのすべてのDSPに上
記受信信号処理を分散できるように構成している。
As described above, in the embodiment, as a method for efficiently executing the arithmetic processing including the multi-beam forming, two-dimensional two-dimensional axes of the physical arrangement of the antenna elements of the array antenna, ie, the X-axis In order to efficiently transmit and receive data calculated by the DSPs in the direction and the Y-axis direction between the DSPs, four
One data bus 101 to 104 and four data buses 105 to 108 in the Y-axis direction are used. In the above-described FFT operation processing, it is necessary to combine received signals received by the individual antenna elements and to convert the spatial information, so that the received data calculated by each DSP is
It is necessary to exchange data between the SPs. After the calculation by another DSP, the calculation result transmitted / received via the data buses 101 to 104 is used, so that the FFT operation can be executed efficiently. As a result, it is possible to increase the use efficiency of the DSP in each operation cycle. That is, by using data buses 101 to 116 dedicated to the FFT operation between the DSPs to transmit and receive data necessary for the operation, the operating rate of each DSP can be maximized. In other words, the multi-digital signal processor is configured so that the received signal processing can be distributed to all the DSPs.

【0214】以上説明したように、DSP5−1乃至5
−16であるASIC演算回路間を、図3に示すよう
に、格子形状のバス101乃至116を用いて接続し
て、所定のマルチビーム合成などの演算処理を各ASI
C演算回路に分散して実行するので、すべてのASIC
演算回路が同時に演算する時間を増加させ、ASIC演
算回路の稼働率を増大させることができる。これによっ
て、従来例に比較して高速でマルチビーム形成のための
演算処理を実行することができ、しかも回路構成が簡単
なアレーアンテナ用受信信号処理装置を提供することが
できる。
As described above, the DSPs 5-1 to 5-1
As shown in FIG. 3, the ASIC arithmetic circuits of −16 are connected by using grid-shaped buses 101 to 116 to perform arithmetic processing such as a predetermined multi-beam synthesis.
All ASICs are executed in a distributed manner in the C operation circuit.
It is possible to increase the operation time of the ASIC operation circuit by increasing the time during which the operation circuit performs the operation at the same time. As a result, it is possible to provide a received signal processing device for an array antenna which can execute arithmetic processing for multi-beam formation at a higher speed than the conventional example and has a simple circuit configuration.

【0215】本実施形態のアレーアンテナ用受信信号処
理装置は、搬送波周波数に依存しないので、L帯でもS
帯でも同一の受信信号処理装置を用いることができる。
すなわち、搬送波周波数が変更になっても、通信データ
のレートが同一であれば、デジタル信号処理装置の演算
アルゴリズムに影響はないためである。
The array antenna received signal processing apparatus of the present embodiment does not depend on the carrier frequency,
The same received signal processing device can be used for a band.
That is, even if the carrier frequency is changed, if the communication data rate is the same, there is no effect on the operation algorithm of the digital signal processing device.

【0216】また、DSPを動作させる周波数を任意の
データレートに適応させることによって、同一の回路を
使用することができる。これは、実際のデータレートに
対して、デジタル受信信号処理装置の動作周波数が決定
されており、例えば当該デジタル受信信号処理装置が高
い周波数であっても動作することが可能であれば、回路
を変更しないで、動作周波数のみを変更するだけで対応
することができる。
The same circuit can be used by adapting the frequency at which the DSP operates to an arbitrary data rate. This means that the operating frequency of the digital reception signal processing device is determined with respect to the actual data rate. This can be dealt with by changing only the operating frequency without changing it.

【0217】<変形例>以上の実施形態のアレーアンテ
ナ用受信信号処理装置においては、ビーム選択回路20
1と移相回路202を備えて構成したが、本発明はこれ
に限らず、ビーム選択回路201と移相回路202とを
除いて、MRC処理回路203にDSP5から直接、I
チャンネル及びQチャンネル空間データを入力するよう
に構成してもよい。以上の様に構成しても、実施形態と
同様の効果を有する。
<Modification> In the array antenna reception signal processing apparatus of the above embodiment, the beam selection circuit 20
1 and the phase shift circuit 202, but the present invention is not limited to this, and the MRC processing circuit 203 is directly connected to the IRC
It may be configured to input channel and Q channel space data. Even with the above configuration, the same effects as in the embodiment can be obtained.

【0218】また、以上の実施形態のアレーアンテナ用
受信信号処理装置において、MRC処理回路203は、
規格化係数Kを用いてベクトルデータZaを規格化して
最終出力ベクトルデータZを出力するように構成した
が、本発明はこれに限らず、ベクトルデータZaをその
まま出力するように構成してもよい。以上のように構成
しても、実施形態と同様の効果を有する。
Further, in the received signal processing device for an array antenna of the above embodiment, the MRC processing circuit 203
Although the vector data Za is normalized using the normalization coefficient K to output the final output vector data Z, the present invention is not limited to this, and the vector data Za may be directly output. . Even with the above configuration, the same effects as in the embodiment can be obtained.

【0219】さらに、以上の実施形態のアレーアンテナ
用受信信号処理装置は、比較回路204とリセット信号
発生回路300とを備えて構成したが、本発明はこれに
限らず、比較回路204とリセット信号発生回路300
を設けないで構成してもよい。以上のように構成しても
実施形態と同様の効果を有する。
Furthermore, the reception signal processing device for an array antenna according to the above-described embodiment includes the comparison circuit 204 and the reset signal generation circuit 300. However, the present invention is not limited to this. Generating circuit 300
It may be configured without providing. Even with the above configuration, the same effects as those of the embodiment can be obtained.

【0220】さらにまた、以上の実施形態のアレーアン
テナ用受信信号処理装置において、MRC処理回路20
3はIIR低域通過フィルタ302,312,322,
332を備えて構成したが、本発明はこれに限らず、I
IR低域通過フィルタ302,312,322,332
を設けないで構成してもよい。以上のように構成して
も、実施形態と同様の効果を有する。
Further, in the reception signal processing apparatus for an array antenna of the above embodiment, the MRC processing circuit 20
3 is an IIR low-pass filter 302, 312, 322,
332, but the present invention is not limited to this.
IR low-pass filters 302, 312, 322, 332
It may be configured without providing. Even with the above configuration, the same effects as in the embodiment can be obtained.

【0221】また、以上の実施形態において、2次元の
マトリックス形状で配置された複数個のアンテナ素子か
らなるアレーアンテナで受信された複数個の高周波受信
信号を処理するための受信信号処理装置について述べて
いるが、本発明はこれに限らず、1次元の直線形状で配
置された複数個のアンテナ素子からなるアレーアンテナ
で受信された複数個の高周波受信信号を処理するための
受信信号処理装置に適用することができる。この場合、
各DSPを接続するデータバスは1本のみとなる。
In the above embodiments, a reception signal processing apparatus for processing a plurality of high-frequency reception signals received by an array antenna composed of a plurality of antenna elements arranged in a two-dimensional matrix is described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention relates to a reception signal processing device for processing a plurality of high-frequency reception signals received by an array antenna including a plurality of antenna elements arranged in a one-dimensional linear shape. Can be applied. in this case,
There is only one data bus connecting each DSP.

【0222】また、以上の実施形態において、ビーム選
択回路201においてより大きな電力データを有する4
個の受信ビームの電力データを選択しているが、本発明
はこれに限らず、少なくとも2つ以上の複数個の受信ビ
ームの電力データを選択してもよい。以上のように構成
しても実施形態と同様の効果を有する。
In the above embodiment, the beam selecting circuit 201 having the larger power data has
Although power data of a plurality of reception beams are selected, the present invention is not limited to this, and power data of at least two or more reception beams may be selected. Even with the above configuration, the same effects as those of the embodiment can be obtained.

【0223】[0223]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載のアレーアンテナ用受信信号処理装置によれ
ば、所定の配置形状で近接して並置された複数のアンテ
ナ素子からなるアレーアンテナの各アンテナ素子でそれ
ぞれ受信された複数の受信信号をそれぞれ共通の局部発
振信号を用いて互いに直交する各2つの直交ベースバン
ドデータに変換する変換手段(5)を備えたアレーアン
テナ用受信信号処理装置において、上記変換手段(5)
によって変換された各2つの直交ベースバンドデータに
基づいて、最大比合成されかつ規格化された受信信号と
して出力する最大比合成回路(203)を備え、上記最
大比合成回路(203)は、上記変換手段(5)によっ
て変換された各2つの直交ベースバンドデータに基づい
て、所定の基準のアンテナ素子によって受信された第1
の受信信号と上記基準のアンテナ素子を含む各アンテナ
素子によって受信された各第2の受信信号との各複素共
役積である複数の第1のデータを演算する第1の演算手
段(301,311,321,331)と、上記各第2
の受信信号と上記各第1のデータとの各積である複数の
第2のデータを演算する第2の演算手段(304,31
4,324,334)と、上記複数の第2のデータを加
算することにより第3のデータを演算する第3の演算手
段(306)と、上記各第1のデータを2乗することに
より複数の第4のデータを演算する第4の演算手段(3
05,315,325,335)と、上記複数の第4の
データを加算することにより第5のデータを演算する第
5の演算手段(307)と、1を上記第5のデータの平
方根で除算した値である第6のデータを、上記第3のデ
ータに乗算することにより乗算結果の第7のデータを演
算して最大比合成されかつ規格化された受信信号として
出力する第6の演算手段(308)とを備え、上記最大
比合成処理回路(203)は、種々の第5のデータに対
して、1を第5のデータの平方根で除算した値である第
6のデータからなるテーブルを予め記憶する第1の記憶
手段(136)と、累積加算器(133)から出力され
る第1のデータを一時的に記憶する第2の記憶手段(1
61,162)と、累積加算器(133)から出力され
る第3のデータを一時的に記憶する第3の記憶手段(1
34−1,134−2)と、累積加算器(133)から
出力される第5のデータを一時的に記憶する第4の記憶
手段(134−3)と、上記各第2の受信信号の各直交
ベースバンドデータのうち1つのデータを選択的に切り
換えて出力する第1のマルチプレクサ(125)と、上
記第1の受信信号の2つの直交ベースバンドデータのう
ち一方を選択的に切り換えて出力する第2のマルチプレ
クサ(126)と、上記第1のマルチプレクサ(12
5)から出力されるデータと上記第2の記憶手段(16
1,162)から出力される第1のデータと上記第3の
記憶手段(134−1,134−2)から出力される第
3のデータとを選択的に切り換えて出力する第3のマル
チプレクサ(127)と、上記第2のマルチプレクサ
(126)から出力されるデータと上記第2の記憶手段
(161,162)から出力される第1のデータと上記
第4の記憶手段(134−3)から上記第1の記憶手段
(136)を介して出力される第6のデータとを選択的
に切り換えて出力する第4のマルチプレクサ(128)
と、上記第3のマルチプレクサ(127)から出力され
るデータと上記第4のマルチプレクサ(128)から出
力されるデータとを乗算する乗算器(131)と、所定
のタイミングで、上記乗算器(131)から出力される
複数のデータを累積加算して累積加算結果の第3のデー
タ又は第5のデータをそれぞれ上記第3の記憶手段(1
34−1,134−2)又は上記第4の記憶手段(13
4−3)に出力し、もしくは上記乗算器(131)から
出力される第1のデータを累積加算することなく上記第
2の記憶手段(161,162)に出力する累積加算器
(133)と、上記第1の演算手段(301,311,
321,331)と上記第2の演算手段(304,31
4,324,334)と上記第4の演算手段(305,
315,325,335)と上記第6の演算手段(30
8)とにおける乗算処理を上記乗算器(131)により
実行し、上記第3の演算手段(306)と上記第5の演
算手段(307)とにおける加算処理を上記累積加算器
(133)により実行するように、上記各演算処理を時
分割多重で実行して、上記乗算器(131)から最大比
合成されかつ規格化された受信信号を出力するように制
御する制御手段(180)とを備えて構成される。従っ
て、本発明によれば、回路構成が簡単でしかも集積化に
適しており、また、最大比合成された受信信号を出力で
き、受信信号の受信電力対雑音電力比CNRを大きくで
きる。
As described above, according to the received signal processing apparatus for an array antenna according to the first aspect of the present invention, an array antenna composed of a plurality of antenna elements closely arranged in a predetermined arrangement shape. Array signal receiving means for converting a plurality of received signals respectively received by the respective antenna elements into two orthogonal baseband data orthogonal to each other using a common local oscillation signal. In the apparatus, the conversion means (5)
A maximum ratio combining circuit (203) for maximum ratio combining and outputting as a standardized reception signal based on each of the two orthogonal baseband data converted by the maximum ratio combining circuit (203). Based on each of the two orthogonal baseband data converted by the converting means (5), the first received by the antenna element of the predetermined reference
And first arithmetic means (301, 311) for calculating a plurality of first data which are complex conjugate products of the respective received signals received by the respective antenna elements including the reference antenna element. , 321, 331) and the second
A second calculating means (304, 31) for calculating a plurality of second data which are each products of the received signal and the first data.
4, 324, 334), a third calculating means (306) for calculating the third data by adding the plurality of second data, and a plurality of data by squaring each of the first data. The fourth calculating means (3) for calculating the fourth data of
05, 315, 325, 335) and fifth arithmetic means (307) for calculating fifth data by adding the plurality of fourth data, and dividing 1 by the square root of the fifth data A sixth calculating means for multiplying the third data by the calculated sixth data to calculate the seventh data as a result of the multiplication to output a maximum ratio-synthesized and standardized reception signal (308), and the maximum ratio combination processing circuit (203) provides a table consisting of sixth data, which is a value obtained by dividing 1 by the square root of the fifth data with respect to various fifth data. First storage means (136) for storing in advance, and second storage means (1) for temporarily storing first data output from the accumulator (133).
61, 162) and third storage means (1) for temporarily storing third data output from the accumulator (133).
34-1 and 134-2), fourth storage means (134-3) for temporarily storing fifth data output from the accumulator (133), and a fourth storage means (134-3) for each of the second received signals. A first multiplexer (125) for selectively switching and outputting one of the orthogonal baseband data, and selectively switching and outputting one of the two orthogonal baseband data of the first received signal; A second multiplexer (126) that performs
5) and the second storage means (16)
1, 162) for selectively switching between the first data output from the third storage means (134-1, 134-2) and the third data output from the third storage means (134-1, 134-2). 127), the data output from the second multiplexer (126), the first data output from the second storage means (161, 162), and the data output from the fourth storage means (134-3). A fourth multiplexer (128) for selectively switching and outputting the sixth data output via the first storage means (136);
A multiplier (131) for multiplying the data output from the third multiplexer (127) with the data output from the fourth multiplexer (128); and a multiplier (131) at a predetermined timing. ) Are cumulatively added, and the third data or the fifth data of the cumulative addition result is stored in the third storage unit (1).
34-1 and 134-2) or the fourth storage means (13
4-3), or a cumulative adder (133) which outputs the first data output from the multiplier (131) to the second storage means (161, 162) without cumulative addition. , The first computing means (301, 311,
321, 331) and the second arithmetic means (304, 31).
4,324,334) and the fourth arithmetic means (305,
315, 325, 335) and the sixth arithmetic means (30
8) is executed by the multiplier (131), and the addition processing in the third arithmetic means (306) and the fifth arithmetic means (307) is executed by the accumulator (133). Control means (180) for executing the arithmetic processing in a time-division multiplex manner and controlling the multiplier (131) to output a reception signal that has been maximally combined and standardized. It is composed. Therefore, according to the present invention, the circuit configuration is simple and suitable for integration, and a received signal having the maximum ratio combined can be output, and the received power to noise power ratio CNR of the received signal can be increased.

【0224】また、請求項2記載のアレーアンテナ用受
信信号処理装置によれば、請求項1記載のアレーアンテ
ナ用受信信号処理装置において、上記最大比合成処理回
路(203)はさらに、上記第1のデータを低域ろ波し
て出力する低域ろ波手段(302,312,322,3
32)を備え、上記最大比合成処理回路(203)は、
上記低域ろ波手段(302,312,322,332)
による低域ろ波後の第1のデータを上記第2の演算手段
(304,314,324,334)又は上記第4の演
算手段(305,315,325,335)に出力する
ことによりそれぞれ第2のデータ又は第4のデータを演
算する。従って、本発明によれば、上記低域ろ波手段
(302,312,322,332)を備えているの
で、上記第1のデータの振幅の変動を抑えることがで
き、ノイズの少ない最大比合成された受信信号を出力す
ることができる。
[0224] According to the reception signal processing device for an array antenna of the second aspect, in the reception signal processing device for an array antenna of the first aspect, the maximum ratio combining processing circuit (203) further comprises the first ratio signal processing circuit. Low-pass filtering means (302, 312, 322, 3
32), and the maximum ratio combining circuit (203) includes:
The low-pass filtering means (302, 312, 322, 332)
By outputting the first data after low-pass filtering to the second arithmetic means (304, 314, 324, 334) or the fourth arithmetic means (305, 315, 325, 335). The second data or the fourth data is calculated. Therefore, according to the present invention, since the low-pass filtering means (302, 312, 322, 332) is provided, the fluctuation of the amplitude of the first data can be suppressed, and the maximum ratio combining with less noise is achieved. The received signal can be output.

【0225】さらに、請求項3記載の上記アレーアンテ
ナ用受信信号処理装置によれば、請求項1又は2記載の
アレーアンテナ用受信信号処理装置において、受信電力
の大きい所定の複数個のアンテナ素子の各チャンネル番
号データを出力するビーム選択回路(201)と、上記
チャンネル番号データに対応する各受信信号の各ベース
バンドデータの位相をそれぞれ上記アレーアンテナの中
心に移相する移相回路(202)とを備えているので、
上記最大比合成処理回路は、上記アレーアンテナの中心
に移相された第2の受信信号の最大比合成を、高速で実
行できる。
Further, according to the third aspect of the present invention, in the array antenna reception signal processing device according to the first or second aspect, the predetermined number of antenna elements having a large reception power can be used. A beam selection circuit (201) for outputting each channel number data; and a phase shift circuit (202) for shifting the phase of each baseband data of each reception signal corresponding to the channel number data to the center of the array antenna. Because it has
The maximum ratio combining processing circuit can execute the maximum ratio combining of the second received signal shifted to the center of the array antenna at high speed.

【0226】また、請求項4記載のアレーアンテナ用受
信信号処理装置によれば、請求項1、2又は3記載のア
レーアンテナ用受信信号処理装置において、上記選択さ
れた複数個のチャンネル番号データに対応する各電力デ
ータが所定のしきい値未満であるか否かを示す各状態デ
ータを出力する比較回路(204)と、電力データがし
きい値未満であると判断されたチャンネル番号データに
対応する第1のデータを零にリセットするリセット回路
(300)とを備えているので、受信信号の電力データ
が零に近い雑音レベル又はそれに相当するレベルである
場合に、不要な受信信号の電力データを除去して正確に
最大比合成処理を実行することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, in the array antenna reception signal processing device according to the first, second, or third aspect, the selected plurality of channel number data may A comparison circuit (204) for outputting each state data indicating whether or not each corresponding power data is less than a predetermined threshold value, and a corresponding to the channel number data determined that the power data is less than the threshold value And a reset circuit (300) for resetting the first data to be reset to zero when the power data of the received signal is a noise level close to zero or a level corresponding thereto. And the maximum ratio combining process can be executed accurately.

【0227】[0227]

【0228】[0228]

【0229】[0229]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る実施形態であるアレーアンテナ
用受信信号処理装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a reception signal processing device for an array antenna according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1の各DSPの機能を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functions of each DSP of FIG. 1;

【図3】 図1の16個のDSPの間の接続を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a connection between 16 DSPs in FIG. 1;

【図4】 図1の各DSPの回路を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit of each DSP of FIG. 1;

【図5】 図1の各DSPの動作を示す第1のタイミン
グチャートである。
FIG. 5 is a first timing chart showing the operation of each DSP of FIG. 1;

【図6】 図1の各DSPの動作を示す第2のタイミン
グチャートである。
FIG. 6 is a second timing chart showing the operation of each DSP of FIG. 1;

【図7】 図1の各DSPの動作を示す第3のタイミン
グチャートである。
FIG. 7 is a third timing chart showing the operation of each DSP of FIG. 1;

【図8】 図1の各DSPの動作を示す第4のタイミン
グチャートである。
FIG. 8 is a fourth timing chart showing the operation of each DSP of FIG. 1;

【図9】 図1の各DSPの動作を示す第5のタイミン
グチャートである。
FIG. 9 is a fifth timing chart showing the operation of each DSP of FIG. 1;

【図10】 図1のビーム選択回路201を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a beam selection circuit 201 of FIG. 1;

【図11】 図1の移相回路202を示すブロック図で
ある。
FIG. 11 is a block diagram showing a phase shift circuit 202 of FIG. 1;

【図12】 図11の移相回路202におけるビームの
移相処理を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a beam phase shift process in the phase shift circuit 202 of FIG. 11;

【図13】 図11の移相回路202の移相処理前にお
けるアレーアンテナのアンテナ位置に対する各ビームへ
のFFT演算の回転ベクトルの角度を示すグラフであ
る。
13 is a graph showing the angle of the rotation vector of the FFT operation to each beam with respect to the antenna position of the array antenna before the phase shift processing of the phase shift circuit 202 of FIG. 11;

【図14】 図11の移相回路202の移相処理後にお
けるアレーアンテナのアンテナ位置に対する各ビームへ
のFFT演算の回転ベクトルの角度を示すグラフであ
る。
14 is a graph showing the angle of the rotation vector of the FFT operation to each beam with respect to the antenna position of the array antenna after the phase shift processing of the phase shift circuit 202 of FIG. 11;

【図15】 図1の比較回路204を示すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing a comparison circuit 204 of FIG. 1;

【図16】 図1のMRC処理回路203の各処理機能
を示すブロック図である。
16 is a block diagram illustrating each processing function of the MRC processing circuit 203 in FIG.

【図17】 図1のMRC処理回路203をデジタル回
路で構成したときの第1の部分を詳細に示すブロック図
である。
FIG. 17 is a block diagram showing in detail a first portion when the MRC processing circuit 203 of FIG. 1 is configured by a digital circuit.

【図18】 図1のMRC処理回路203をデジタル回
路で構成したときの第2の部分を、詳細に示すブロック
図である。
FIG. 18 is a block diagram showing in detail a second part when the MRC processing circuit 203 of FIG. 1 is configured by a digital circuit.

【図19】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203によって実行されるMRC処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of an MRC process executed by the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図20】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第1のタイミングチャートである。
FIG. 20 is a first timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図21】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第2のタイミングチャートである。
FIG. 21 is a second timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図22】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第3のタイミングチャートである。
FIG. 22 is a third timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図23】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第4のタイミングチャートである。
FIG. 23 is a fourth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図24】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第5のタイミングチャートである。
FIG. 24 is a fifth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図25】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第6のタイミングチャートである。
FIG. 25 is a sixth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図26】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第7のタイミングチャートである。
FIG. 26 is a seventh timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図27】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第8のタイミングチャートである。
FIG. 27 is an eighth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図28】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第9のタイミングチャートである。
FIG. 28 is a ninth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図29】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第10のタイミングチャートであ
る。
FIG. 29 is a tenth timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIGS. 17 and 18.

【図30】 図17及び図18に示したMRC処理回路
203の動作を示す第11のタイミングチャートであ
る。
30 is an eleventh timing chart showing the operation of the MRC processing circuit 203 shown in FIG. 17 and FIG.

【図31】 図1のアレーアンテナ用受信信号処理装置
におけるパイプライン処理を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 31 is a timing chart showing pipeline processing in the reception signal processing device for an array antenna of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−16…アンテナ素子、 2−1乃至2−16…ダウンコンバータ、 3−1乃至3−16…帯域通過フィルタ、 4−1乃至4−16…A/D変換器、 5−1乃至5−16…DSP、 7…復調器、 11…同期分配器、 12,22…乗算器、 13,23…FIR低域通過フィルタ、 14,24…高速フーリエ変換器、 15…二乗和回路 20…局部発振器、 21…π/2移相器、 31…入力レジスタ、 32…ビーム形成用ウエイトROM、 33…FFT用ウエイトROM、 34…入力マルチプレクサ、 35…データマルチプレクサ、 36…マルチプレクサ及びアキュムレータ、 37…レジスタ、 51a,51b…検波後レジスタ、 52a,52b…FIRレジスタ、 53a,53b…FFT1次レジスタ 54a,54b…空間データレジスタ、 55…電力データレジスタ、 56a,56b…分配器、 61a,61b…FIFOメモリ、 62…FIR出力レジスタ、 63…空間データ出力レジスタ、 64…FFTマルチプレクサ、 65…FFT出力レジスタ、 101乃至108…データバス、 111,112,113,114…チャンネル番号レジ
スタ、 121a,121b,122a,122b,123a,
123b,124a,124b…入力データレジスタ、 125…Aマルチプレクサ、 126…Bマルチプレクサ、 127…Cマルチプレクサ、 128…Dマルチプレクサ、 129…乗数レジスタ、 130…被乗数レジスタ、 131…乗算器、 132…レジスタ、 133…累積加算器、 134−1,134−2,134−3…中間レジスタ、 135−1,135−2…出力レジスタ、 136…テーブルROM、 141,142,143,144…状態データレジス
タ、 151…Eマルチプレクサ、 152…Fマルチプレクサ、 153…Gマルチプレクサ、 154…Hマルチプレクサ、 155…Iマルチプレクサ、 156,158…レジスタ、 157…累積加算器、 159…Jマルチプレクサ、 161…IチャンネルウエイトRAM、 162…QチャンネルウエイトRAM、 163…Lマルチプレクサ、 164,165…チャンネル比較器、 166,167…ノアゲート、 168…Kマルチプレクサ、 201…ビーム選択回路、 202…移相回路、 203…MRC処理回路、 204…比較回路、 210−1乃至210−8,211−1乃至211−
4,212−1,212−2,213,241,24
2,243,244…比較器、 221a,221b、222a,222b、223a,
223b,224a,224b…入力データレジスタ、 225…入力データマルチプレクサ、 226…マルチプレクサ、 227…積和演算器、 228…レジスタ、 229a,229b…出力データレジスタ、 231乃至234…チャンネル番号マルチプレクサ、 235…チャンネル番号マルチプレクサ、 236…移相データROM、 237…ReImマルチプレクサ、 300…リセット信号発生回路、 301,311,321,331,304,314,3
24,334…乗算器、 302,312,322,332…IIR低域通過フィ
ルタ、 305,315,325,335…2乗回路、 306,307…加算回路、 308…規格化回路、 B1乃至B4…データ線。
1-1 to 1-16: antenna element; 2-1 to 2-16: down converter; 3-1 to 3-16: band-pass filter; 4-1 to 4-16: A / D converter; 1 to 5-16: DSP, 7: Demodulator, 11: Synchronous distributor, 12, 22: Multiplier, 13, 23: FIR low-pass filter, 14, 24: Fast Fourier transformer, 15: Sum of squares circuit Reference Signs List 20: Local oscillator, 21: π / 2 phase shifter, 31: Input register, 32: Weight ROM for beam forming, 33: Weight ROM for FFT, 34: Input multiplexer, 35: Data multiplexer, 36: Multiplexer and accumulator, 37: Register, 51a, 51b: Post-detection register, 52a, 52b: FIR register, 53a, 53b: FFT primary register 54a, 54b ... Spatial data register, 55: Power data register, 56a, 56b: Distributor, 61a, 61b: FIFO memory, 62: FIR output register, 63: Spatial data output register, 64: FFT multiplexer, 65: FFT output register, 101 through 108: data bus, 111, 112, 113, 114: channel number register, 121a, 121b, 122a, 122b, 123a,
123b, 124a, 124b ... input data register, 125 ... A multiplexer, 126 ... B multiplexer, 127 ... C multiplexer, 128 ... D multiplexer, 129 ... multiplier register, 130 ... multiplicand register, 131 ... multiplier, 132 ... register, 133 ... Accumulators, 134-1, 134-2, 134-3 ... Intermediate registers, 135-1, 135-2 ... Output registers, 136 ... Table ROM, 141,142,143,144 ... Status data registers, 151 ... E multiplexer, 152 F multiplexer, 153 G multiplexer, 154 H multiplexer, 155 I multiplexer, 156, 158 register, 157 accumulator, 159 J multiplexer, 161 I channel weight RA M, 162: Q channel weight RAM, 163: L multiplexer, 164, 165: Channel comparator, 166, 167: NOR gate, 168: K multiplexer, 201: Beam selection circuit, 202: Phase shift circuit, 203: MRC processing circuit , 204... Comparison circuit, 210-1 to 210-8, 211-1 to 211-
4,212-1,212-2,213,241,24
2, 243, 244... Comparators, 221a, 221b, 222a, 222b, 223a,
223b, 224a, 224b: input data register, 225: input data multiplexer, 226: multiplexer, 227: product-sum operation unit, 228: register, 229a, 229b: output data register, 231 to 234: channel number multiplexer, 235: channel Number multiplexer, 236: phase shift data ROM, 237: ReIm multiplexer, 300: reset signal generation circuit, 301, 311, 321, 331, 304, 314, 3
24,334 ... multiplier, 302, 312, 322, 332 ... IIR low-pass filter, 305, 315, 325, 335 ... square circuit, 306, 307 ... addition circuit, 308 ... standardization circuit, B1 to B4 ... Data line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐沢 好男 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷 5番地 株式会社エイ・ティ・アール光 電波通信研究所内 (56)参考文献 特開 平7−235830(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告、信学 技報A.P95−44、Vol.95、No. 214、1995年8月24日発行、第31〜35頁、 「ビームスペースで最大比合成受信を行 うデイジタルビームフォーミングアンテ ナの追尾特性」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 3/38 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Yoshio Karasawa, Inventor 5 Sanraya, Daiya, Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto Prefecture, Japan ATR Optical Co., Ltd. Within the Radio Communication Research Laboratory (56) References JP-A-7- 235830 (JP, A) IEICE Technical Report, IEICE Technical Report P95-44, Vol. 95, No. 214, issued August 24, 1995, pp. 31-35, "Tracking characteristics of a digital beamforming antenna performing maximum ratio combining reception in beam space" (58) Fields investigated (Int. . 7, DB name) H01Q 3/38

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 所定の配置形状で近接して並置された複
数のアンテナ素子からなるアレーアンテナの各アンテナ
素子でそれぞれ受信された複数の受信信号をそれぞれ共
通の局部発振信号を用いて互いに直交する各2つの直交
ベースバンドデータに変換する変換手段(5)を備えた
アレーアンテナ用受信信号処理装置において、 上記変換手段(5)によって変換された各2つの直交ベ
ースバンドデータに基づいて、最大比合成されかつ規格
化された受信信号として出力する最大比合成回路(20
3)を備え、 上記最大比合成回路(203)は、 上記変換手段(5)によって変換された各2つの直交ベ
ースバンドデータに基づいて、所定の基準のアンテナ素
子によって受信された第1の受信信号と上記基準のアン
テナ素子を含む各アンテナ素子によって受信された各第
2の受信信号との各複素共役積である複数の第1のデー
タを演算する第1の演算手段(301,311,32
1,331)と、 上記各第2の受信信号と上記各第1のデータとの各積で
ある複数の第2のデータを演算する第2の演算手段(3
04,314,324,334)と、 上記複数の第2のデータを加算することにより第3のデ
ータを演算する第3の演算手段(306)と、 上記各第1のデータを2乗することにより複数の第4の
データを演算する第4の演算手段(305,315,3
25,335)と、 上記複数の第4のデータを加算することにより第5のデ
ータを演算する第5の演算手段(307)と、 1を上記第5のデータの平方根で除算した値である第6
のデータを、上記第3のデータに乗算することにより乗
算結果の第7のデータを演算して最大比合成されかつ規
格化された受信信号として出力する第6の演算手段(3
08)とを備え、 上記最大比合成処理回路(203)は、 種々の第5のデータに対して、1を第5のデータの平方
根で除算した値である第6のデータからなるテーブルを
予め記憶する第1の記憶手段(136)と、 累積加算器(133)から出力される第1のデータを一
時的に記憶する第2の記憶手段(161,162)と、 累積加算器(133)から出力される第3のデータを一
時的に記憶する第3の記憶手段(134−1,134−
2)と、 累積加算器(133)から出力される第5のデータを一
時的に記憶する第4の記憶手段(134−3)と、 上記各第2の受信信号の各直交ベースバンドデータのう
ち1つのデータを選択的に切り換えて出力する第1のマ
ルチプレクサ(125)と、 上記第1の受信信号の2つの直交ベースバンドデータの
うち一方を選択的に切り換えて出力する第2のマルチプ
レクサ(126)と、 上記第1のマルチプレクサ(125)から出力されるデ
ータと上記第2の記憶手段(161,162)から出力
される第1のデータと上記第3の記憶手段(134−
1,134−2)から出力される第3のデータとを選択
的に切り換えて出力する第3のマルチプレクサ(12
7)と、 上記第2のマルチプレクサ(126)から出力されるデ
ータと上記第2の記憶手段(161,162)から出力
される第1のデータと上記第4の記憶手段(134−
3)から上記第1の記憶手段(136)を介して出力さ
れる第6のデータとを選択的に切り換えて出力する第4
のマルチプレクサ(128)と、 上記第3のマルチプレクサ(127)から出力されるデ
ータと上記第4のマルチプレクサ(128)から出力さ
れるデータとを乗算する乗算器(131)と、 所定のタイミングで、上記乗算器(131)から出力さ
れる複数のデータを累積加算して累積加算結果の第3の
データ又は第5のデータをそれぞれ上記第3の記憶手段
(134−1,134−2)又は上記第4の記憶手段
(134−3)に出力し、もしくは上記乗算器(13
1)から出力される第1のデータを累積加算することな
く上記第2の記憶手段(161,162)に出力する累
積加算器(133)と、 上記第1の演算手段(301,311,321,33
1)と上記第2の演算手段(304,314,324,
334)と上記第4の演算手段(305,315,32
5,335)と上記第6の演算手段(308)とにおけ
る乗算処理を上記乗算器(131)により実行し、上記
第3の演算手段(306)と上記第5の演算手段(30
7)とにおける加算処理を上記累積加算器(133)に
より実行するように、上記各演算処理を時分割多重で実
行して、上記乗算器(131)から最大比合成されかつ
規格化された受信信号を出力するように制御する制御手
段(180)とを備えて構成されたことを特徴とするア
レーアンテナ用受信信号処理装置。
1. A plurality of reception signals respectively received by each antenna element of an array antenna comprising a plurality of antenna elements closely arranged in a predetermined arrangement shape and orthogonal to each other using a common local oscillation signal. In a reception signal processing device for an array antenna, comprising a conversion means (5) for converting to two orthogonal baseband data, a maximum ratio based on each two orthogonal baseband data converted by the conversion means (5). A maximum ratio combining circuit (20) that outputs a combined and standardized received signal.
3), wherein the maximum ratio combining circuit (203) is configured to perform a first reception performed by a predetermined reference antenna element based on each of the two orthogonal baseband data converted by the conversion means (5). First calculating means (301, 311, 32) for calculating a plurality of first data which are each complex conjugate products of the signal and each of the second received signals received by each of the antenna elements including the reference antenna element
, 331), and a second calculating means (3) for calculating a plurality of second data which are products of the respective second received signals and the respective first data.
04, 314, 324, 334), third calculating means (306) for calculating third data by adding the plurality of second data, and squaring each of the first data. Calculation means (305, 315, 3) for calculating a plurality of fourth data by
25, 335), a fifth calculating means (307) for calculating the fifth data by adding the plurality of fourth data, and a value obtained by dividing 1 by the square root of the fifth data. Sixth
The sixth operation means (3) which multiplies the third data by the above data to calculate the seventh data as a result of the multiplication and outputs a maximum ratio-synthesized and standardized reception signal
08), and the maximum ratio combining processing circuit (203) previously stores a table including sixth data, which is a value obtained by dividing 1 by the square root of the fifth data, for various fifth data. First storage means (136) for storing; second storage means (161, 162) for temporarily storing first data output from the accumulator (133); and accumulator (133). Storage means (134-1, 134-) for temporarily storing third data output from
2), fourth storage means (134-3) for temporarily storing fifth data output from the accumulator (133), and fourth orthogonal baseband data of the second received signals. A first multiplexer (125) for selectively switching and outputting one of the data, and a second multiplexer (125) for selectively switching and outputting one of the two orthogonal baseband data of the first received signal. 126), the data output from the first multiplexer (125), the first data output from the second storage means (161, 162), and the third storage means (134-
, 134-2) to selectively switch and output the third data outputted from the third multiplexer (12-3).
7), the data output from the second multiplexer (126), the first data output from the second storage means (161, 162), and the fourth storage means (134-
A third data which is selectively switched from the third data to the sixth data output via the first storage means (136).
A multiplexer (128) for multiplying the data output from the third multiplexer (127) by the data output from the fourth multiplexer (128); The plurality of data output from the multiplier (131) are cumulatively added, and the third data or fifth data of the cumulative addition result is stored in the third storage means (134-1, 134-2) or the third data, respectively. The data is output to the fourth storage means (134-3) or the multiplier (13
(1) a cumulative adder (133) that outputs the first data to the second storage means (161, 162) without cumulative addition; and a first arithmetic means (301, 311, 321). , 33
1) and the second arithmetic means (304, 314, 324,
334) and the fourth arithmetic means (305, 315, 32)
5,335) and the sixth arithmetic means (308) are executed by the multiplier (131), and the third arithmetic means (306) and the fifth arithmetic means (30) are executed.
7), the arithmetic processing is executed by time division multiplexing so that the accumulator (133) is executed by the accumulator (133), and the maximum ratio combined and standardized reception is performed from the multiplier (131). And a control means (180) for controlling a signal to be output.
【請求項2】 上記最大比合成処理回路(203)はさ
らに、 上記第1のデータを低域ろ波して出力する低域ろ波手段
(302,312,322,332)を備え、 上記最大比合成処理回路(203)は、上記低域ろ波手
段(302,312,322,332)による低域ろ波
後の第1のデータを上記第2の演算手段(304,31
4,324,334)又は上記第4の演算手段(30
5,315,325,335)に出力することによりそ
れぞれ第2のデータ又は第4のデータを演算することを
特徴とする請求項1記載のアレーアンテナ用受信信号処
理装置。
2. The maximum ratio combining circuit (203) further comprises low-pass filtering means (302, 312, 322, 332) for low-pass filtering the first data and outputting the first data. The ratio combining circuit (203) converts the first data after low-pass filtering by the low-pass filtering means (302, 312, 322, 332) into the second arithmetic means (304, 31).
4,324,334) or the fourth arithmetic means (30
The received signal processing device for an array antenna according to claim 1, wherein the second data or the fourth data is calculated by outputting the second data or the fourth data to the array antenna (5, 315, 325, 335).
【請求項3】 上記アレーアンテナ用受信信号処理装置
はさらに、 上記各受信信号の電力データに基づいて、受信電力の大
きい所定の複数個のアンテナ素子を選択して、選択され
た各アンテナ素子に対応する各チャンネル番号データを
出力するビーム選択回路(201)と、 上記ビーム選択回路(201)から出力されるチャンネ
ル番号データに基づいて、上記チャンネル番号データに
対応する各受信信号の各ベースバンドデータの位相をそ
れぞれ、上記アレーアンテナの中心に移相させるための
移相処理を実行して移相後の各ベースバンド信号を出力
する移相回路(202)とを備え、 上記最大比合成処理回路(203)は、上記移相回路
(202)から出力される複数個の移相後の各ベースバ
ンドデータに基づいて処理を実行することを特徴とする
請求項1又は2記載のアレーアンテナ用受信信号処理装
置。
3. The received signal processing device for an array antenna further selects a plurality of predetermined antenna elements having a large received power based on the power data of each of the received signals, and assigns the selected antenna element to each of the selected antenna elements. A beam selection circuit (201) for outputting corresponding channel number data; and a baseband data of each reception signal corresponding to the channel number data based on the channel number data output from the beam selection circuit (201). And a phase shift circuit (202) for executing a phase shift process for shifting the phase of each phase to the center of the array antenna and outputting each baseband signal after the phase shift. (203) executes processing based on a plurality of phase-shifted baseband data output from the phase shift circuit (202). The received signal processing device for an array antenna according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 上記アレーアンテナ用受信信号処理装置
はさらに、 上記選択された複数個のチャンネル番号データに対応す
る各受信信号の各電力データが所定のしきい値未満であ
るか否かを判断して、上記複数個の各チャンネル番号デ
ータに対応する上記各電力データが所定のしきい値未満
であるか否かを示す各状態データを出力する比較回路
(204)と、 上記各状態データに基づいて、上記各チャンネル番号デ
ータに対応する電力データがしきい値未満であると判断
されたチャンネル番号データに対応する第1のデータを
零にリセットするリセット回路(300)とを備えたこ
とを特徴とする請求項1、2又は3記載のアレーアンテ
ナ用受信信号処理装置。
4. The received signal processing device for an array antenna further determines whether each power data of each received signal corresponding to the selected plurality of channel number data is less than a predetermined threshold value. A comparison circuit (204) for outputting state data indicating whether or not the power data corresponding to the plurality of channel number data is less than a predetermined threshold value; A reset circuit (300) for resetting, to zero, first data corresponding to the channel number data for which the power data corresponding to each of the channel number data is determined to be less than the threshold value. The received signal processing device for an array antenna according to claim 1, 2 or 3, wherein:
JP8010108A 1996-01-24 1996-01-24 Received signal processing device for array antenna Expired - Lifetime JP3017071B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010108A JP3017071B2 (en) 1996-01-24 1996-01-24 Received signal processing device for array antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010108A JP3017071B2 (en) 1996-01-24 1996-01-24 Received signal processing device for array antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199927A JPH09199927A (en) 1997-07-31
JP3017071B2 true JP3017071B2 (en) 2000-03-06

Family

ID=11741127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010108A Expired - Lifetime JP3017071B2 (en) 1996-01-24 1996-01-24 Received signal processing device for array antenna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017071B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107963A (en) * 1998-11-20 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive array antenna
JP4882539B2 (en) * 2006-06-21 2012-02-22 日本電気株式会社 Mobile communication system, baseband server, and signal relay method used therefor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告、信学技報A.P95−44、Vol.95、No.214、1995年8月24日発行、第31〜35頁、「ビームスペースで最大比合成受信を行うデイジタルビームフォーミングアンテナの追尾特性」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09199927A (en) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427157B1 (en) Fir filter structure with time- varying coefficients and filtering method for digital data scaling
EP1271338A2 (en) Pipeline processor for complex vector operation
EP1906530A1 (en) Adaptive digital filter, fm receiver, signal processing method, and program
WO2007010678A1 (en) Adaptive digital filter, fm receiver, signal processing method, and program
WO2003032522A2 (en) Signal processing system and method for determininig antenna weights
CN107888523B (en) Signal cancellation processing system and method based on autocorrelation model
CN107144821B (en) Efficient receiving channel based on time delay beam forming in broadband digital array radar
JP3017071B2 (en) Received signal processing device for array antenna
WO2003003512A1 (en) Cascadable architecture for digital beamformer
CN101540749A (en) Implementation method and device of pretreatment unit capable of being configured with length-variable DFT
JP2916387B2 (en) Received signal processing device for array antenna
JP3422309B2 (en) Adaptive array antenna device
JP2610779B2 (en) Received signal processing device for array antenna
JP4177640B2 (en) Autocorrelation matrix calculation method, TDL signal processing apparatus, adaptive array antenna, and sidelobe canceller
CN112731279B (en) Arrival angle estimation method based on hybrid antenna subarray
JP3677815B2 (en) Ultrasonic device
US7142607B2 (en) Efficient subband channelizer and subband combiner with oversampled subbands
Sjöström et al. Design and implementation of a digital down converter chip
JP3668419B2 (en) Array antenna control apparatus and control method
JP4610147B2 (en) Realization of delay reduction of Fourier transform type channelizer and dechannelizer
JP3723384B2 (en) Adaptive antenna device
KR20050067341A (en) Apparatus and method of selectively performing fast hadamard transform and fast fourier transform
CN117640301A (en) Channel estimation method, device, equipment and communication base station
JPH1138058A (en) Measuring device for delay time of arrival angle
Alter et al. Radar digital signal processing