JP3015882B1 - 野菜類の生長調節剤 - Google Patents

野菜類の生長調節剤

Info

Publication number
JP3015882B1
JP3015882B1 JP10299059A JP29905998A JP3015882B1 JP 3015882 B1 JP3015882 B1 JP 3015882B1 JP 10299059 A JP10299059 A JP 10299059A JP 29905998 A JP29905998 A JP 29905998A JP 3015882 B1 JP3015882 B1 JP 3015882B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
tea
vegetables
tea seed
saponin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10299059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000119118A (ja
Inventor
雄二 山内
勝則 木幡
秀樹 堀江
Original Assignee
農林水産省 野菜・茶業試験場長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農林水産省 野菜・茶業試験場長 filed Critical 農林水産省 野菜・茶業試験場長
Priority to JP10299059A priority Critical patent/JP3015882B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015882B1 publication Critical patent/JP3015882B1/ja
Publication of JP2000119118A publication Critical patent/JP2000119118A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 わが国において未利用資源として遺棄されて
いる茶種子の有用資源としての見直しを行うと共に、茶
種子の有効な利用方法を開発して新たな需要を創出する
こと。 【解決手段】 茶種子サポニンを有効成分として含有す
ることを特徴とする植物生長調節剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜類の生長調節
剤に関し、詳しくは茶種子サポニンを有効成分として含
有することを特徴とする野菜類の生長調節剤に関する。
【0002】
【従来の技術】茶樹は、古来より人類にとって有用な植
物の一つであるが、わが国では主に茶葉が利用され、茶
種子はほとんど利用されていない。茶種子には、10〜
15%のサポニンが含まれており、このものは油脂やデ
ンプンと同様に茶種子の主要な化学成分の一つであるこ
とが知られている。茶種子サポニンおよび茶葉サポニン
の単離方法の開発と化学構造解析に関する研究が展開さ
れた結果、茶種子サポニンの主要成分(北川 勲、薬学
雑誌、112,1-41(1992)) および茶葉サポニンの主要成分
(Y.M.Sagesakaら、Biosci. Biotech. Biochem., 58,20
36-2040(1994) 、特開平7-61998 号公報)は共にトリテ
ルペン配糖体で、両者は化学的に類似の構造を有してい
るが、一部の部分構造が異なることが報告されている。
【0003】また、その化学構造の相違に基づき、茶サ
ポニンの好中球活性化作用(植村照美ら、薬学雑誌、11
5,528-536(1995))または抗菌作用および抗炎症作用(提
坂裕子ら、薬学雑誌、116,238-243(1996))において、茶
種子サポニンと茶葉サポニンでは、その効果および効能
に有意差があることが報告されている。茶種子サポニン
の他の生理作用としては、ミミズ殺体作用(三嶋 公明
ら、芝草研究、7,133-143(1978))、蛆駆除作用(特開平
5-170617号公報) 、抗植物ウイルス作用(特開平7-2571
8 号公報) 、殺ダニ作用(河合 章ら、茶業研究報告、
84 (別),116-117(1996))、抗酵母作用(山内 雄二ら、
日本農芸化学会1998年度大会要旨集、p.65) が報告され
ている。さらに、茶種子油粕粉末や茶種子サポニンを含
有する水溶液を茶葉に噴霧しながら茶樹を栽培すること
により、荒茶の形状、色沢や茶浸出液の香気、滋味が改
善されることが報告されている(特開平8-196210号公
報) 。また、茶種子サポニンを茶樹の根茎に噴霧するこ
とにより、茶樹根茎の伸長が促進され、重量も増大する
ことが報告されている(R.L.Wickremasingheら、The Te
a Quarterly,44,132-143(1974)) 。しかしながら、茶種
子サポニンの茶樹以外の植物に対する生長促進あるいは
生長抑制作用について検討した例はこれまで報告されて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、天然化合物
である茶種子サポニンを用いた、環境にやさしく安全な
植物生長促進剤あるいは植物生長抑制剤を提供すること
を目的とする。本発明者らは、わが国おいて未利用資源
として遺棄されている茶種子の有用資源としての見直し
を行うと共に、茶種子の有効な利用方法を開発して新た
な需要を創出すべく検討した。その過程で、茶種子サポ
ニンの生理作用に着目し、研究した結果、野菜類に対す
る植物生長制御活性を見出し、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、茶種子サポニンを有効成分として含有することを特
徴とするキク科,ナス科,アブラナ科,アカザ科,ウリ
科,ユリ科およびセリ科に属する野菜類の生長調節剤で
ある。請求項2記載の本発明は、野菜類が、レタス,ト
マト,キャベツ,ネギおよびセルリーのいずれかである
請求項1記載の生長調節剤である。請求項3記載の本発
明は、レタスおよびトマトに対して0.05〜5pp
m、キャベツに対して0.5〜30ppm、ネギに対し
て0.001〜5ppm、セルリーに対して0.5〜1
0ppmの濃度にて茶種子サポニンを、野菜類の根から
吸収させることを特徴とする野菜類の生長を促進する
法である。請求項4記載の本発明は、レタスに対して1
0〜100ppm、キャベツに対して100ppm以
上、ネギに対して10〜100ppm、セルリーに対し
て20〜100ppmの濃度にて茶種子サポニンを、野
菜類の根から吸収させることを特徴とする野菜類の生長
を抑制する方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】原料として用いる茶種子は、品種
に制限がなく、緑茶,紅茶,半発酵茶用などの品種のい
ずれを用いてもよい。また、茶種子の熟度についても制
限がなく、未熟、成熟、完熟種子のいずれを用いてもよ
いが、成熟した茶種子を用いることが好ましい。茶種子
サポニンは、茶種子から分離、精製することにより得ら
れるが、茶種子油を搾取した後の茶種子油粕にも含まれ
ており、これを粗サポニンとして利用できる他、該茶種
子油粕から分離、精製して用いることもできる。
【0007】以下に、茶種子サポニンの分離、精製法の
1例を述べる。茶種子として、Thea sinensis L.の種子
を準備する。これは採取後そのまま、あるいは冷凍保存
したものを解凍して用いる。必要により、乾燥、種皮の
除去、粉砕等の予備的処理を行う。茶種子を有機溶媒で
脱脂した後、含水低級アルコールを用いて茶種子サポニ
ンを抽出する。脱脂処理に用いる有機溶媒としては、ヘ
キサンやシクロヘキサンのような低極性のものが好まし
い。また、茶種子サポニンの抽出に用いる含水低級アル
コールとしては、例えば1〜30%の水を含有するメタ
ノールあるいはエタノール溶液がある。茶種子の脱脂お
よび抽出は、10℃以上の温度、溶媒または溶液の沸点
以下の温度にて1〜24時間の条件で実施することが望
ましい。この脱脂および抽出の操作は、通常1〜5回行
う。
【0008】次いで、得られた抽出液を減圧濃縮、好ま
しくは減圧乾固した後、カラムクロマトグラフィーによ
り分離、精製する。カラムクロマトグラフィーは、順相
系カラムクロマトグラフィーおよび逆相系カラムクロマ
トグラフィーの1種もしくは2種以上を適宜組み合わせ
て行う。順相系カラムクロマトグラフィーの溶出液とし
ては、クロロホルム/メタノール/水の任意の割合の混
合溶液を用いるのが好ましい。また、逆相系カラムクロ
マトグラフィーの溶出液としては、メタノール/水ある
いはエタノール/水あるいはアセトニトリル/水の任意
の割合の混合溶液を用いるのが好ましい。溶出液は、紫
外吸収検出器あるいは示差屈折率検出器でモニターしな
がら分画し、サポニン画分を取得する。得られた茶種子
サポニン混合物は、白色〜淡黄色の固体である。
【0009】茶種子サポニンを有効成分として含有す
る、本発明の野菜類生長調節剤の対象となる野菜類は、
特に限定されないが、より具体的にはキク科,ナス科,
アブラナ科,アカザ科,ウリ科,ユリ科およびセリ科に
属する野菜類が挙げられる。これらのうち、特にレタ
ス,シュンギク,フキ等のキク科、トマト,ナス,ピー
マン,トウガラシ等のナス科、キャベツ,カブ,ダイコ
ン,ハクサイ,ブロッコリー,カリフラワー,ワサビ等
のアブラナ科、ネギ,タマネギ,ニラ,ニンニク等のユ
リ科、セルリー,ニンジン,パセリ等のセリ科等に属す
野菜類が好適な対象植物である。
【0010】本発明の野菜類生長調節剤は、単独で使用
する他、必要に応じて植物栄養素を加えて、水溶液など
の形態で1日1〜2回、灌水時に土壌に散布したり、該
溶液を水耕あるいは養液栽培用溶液として使用する。土
壌栽培植物への該溶液の散布量および散布期間は、特に
限定されない。また、水耕あるいは養液栽培システムに
ついても特に限定されないが、養液成分の濃縮が起こり
易い灌注式栽培システムよりは、湛液式あるいは循環式
栽培システムが好適である。
【0011】溶液中の茶種子サポニンの濃度について
は、対象の野菜類や使用目的などを考慮して適宜決定す
ればよいが、一般的には茶種子サポニンを生長促進剤
して使用する場合は、0.001〜30ppm、好まし
くは0.1〜5ppm、生長抑制剤として用いる場合
は、10ppm以上、好ましくは50〜1000ppm
の範囲で用いることが望ましい。なお、該溶液の貯蔵や
輸送等を考慮して濃厚な溶液を作成しておき、使用時に
上記の如く希釈して用いることができる。特定の野菜類
に対する好適な茶種子サポニンの濃度については、生長
促進剤として使用する場合、レタス等のキク科の野菜に
は0.05〜5ppm、ネギ等のユリ科の野菜には0.
001〜5ppm、セルリー等のセリ科の野菜には0.
5〜10ppm、キャベツ等のアブラナ科の野菜には
0.5〜30ppm、トマト等のナス科の野菜には0.
05〜5ppmの範囲であり、これにより根の伸長促進
効果が認められる。一方、生長抑制剤として使用する場
合、レタス等のキク科の野菜には10〜100ppm、
ネギ等のユリ科の野菜には10〜100ppm、セルリ
ー等のセリ科の野菜には20〜100ppm、キャベツ
等のアブラナ科の野菜には100ppm以上の茶種子サ
ポニンの濃度において、根の伸長抑制効果が認められ
る。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。 製造例1 採取した茶種子(やぶきた種)246.42gから種皮
を除去し、茶種子内容物(胚乳)175.77gを取得
した。胚乳を粉砕後、50℃で減圧乾燥し、1Lのヘキ
サンで脱脂した。その後、80%メタノール水溶液で抽
出した。得られた抽出液を減圧濃縮および減圧乾固して
茶種子抽出物36.51gを取得した。この抽出物1.
67gを40%メタノール水溶液5mLに溶解し、この
溶液を中圧逆相カラム(Lobar Pre-packed column, Mer
ck社) に注入し、40〜100%メタノールで展開して
80%メタノール画分を取得した。この画分を減圧濃縮
および減圧乾固し、白色乃至淡黄色の固体である茶種子
サポニン混合物0.768gを得た。
【0013】実施例1 シャーレ内に蒸留水で湿潤させた濾紙を置き、その上に
植物(レタス(品種:シスコ),ネギ(品種:フレッシ
ュ小ネギ),セルリー(品種:ミニホワイト),キャベ
ツ(品種:おきな),トマト(品種:桃太郎8))の種
子を播種し、恒温条件下(20℃、明:7500ルク
ス,6時〜18時、暗:18時〜6時)で種子を発芽さ
せた。発芽した種子を茶種子サポニン混合物(0.00
1〜100ppm)を含有する水耕栽培液(ホーグラン
ド5倍希釈液)に定植し、恒温条件下8日間栽培した。
栽培後、植物の根長を測定した。結果を図1〜5に示
す。図から明らかなように、レタスでは0.1〜1pp
m、ネギでは0.001〜1ppm、セルリーでは1p
pm、キャベツでは1〜10ppm、トマトでは0.1
ppmの茶種子サポニン濃度において根の伸長促進効果
が認められた。一方、レタスでは10〜100ppm、
ネギでは10〜100ppm、セルリーでは100pp
m、キャベツでは100ppmの茶種子サポニン濃度に
おいて根の伸長抑制効果が認められた。
【0014】
【発明の効果】本発明により、茶種子に含まれるサポニ
ンの新たな用途が開発され、未利用資源である茶種子に
対する新規な需要を創出することができる。また、本発
明で用いる茶種子サポニンは天然化合物であり、環境に
やさしく、かつ安全な植物生長調節剤として広範な利用
が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 茶種子サポニン濃度とレタスの根長の関係を
示すグラフである。
【図2】 茶種子サポニン濃度とネギの根長の関係を示
すグラフである。
【図3】 茶種子サポニン濃度とセルリーの根長の関係
を示すグラフである。
【図4】 茶種子サポニン濃度とキャベツの根長の関係
を示すグラフである。
【図5】 茶種子サポニン濃度とトマトの根長の関係を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−25718(JP,A) 特開 平5−170617(JP,A) Tea Quarterly,44[2 −3](1974),132−143. Chemical Abstract s,122(1995),154173. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 65/00 BIOSIS(DIALOG) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶種子サポニンを有効成分として含有す
    ることを特徴とするキク科,ナス科,アブラナ科,アカ
    ザ科,ウリ科,ユリ科およびセリ科に属する野菜類の
    長調節剤。
  2. 【請求項2】 野菜類が、レタス,トマト,キャベツ,
    ネギおよびセルリーのいずれかである請求項1記載の生
    長調節剤
  3. 【請求項3】 レタスおよびトマトに対して0.05〜
    5ppm、キャベツに対して0.5〜30ppm、ネギ
    に対して0.001〜5ppm、セルリーに対して0.
    5〜10ppmの濃度にて茶種子サポニンを、野菜類
    根から吸収させることを特徴とする野菜類の生長を促進
    する方法。
  4. 【請求項4】 レタスに対して10〜100ppm、キ
    ャベツに対して100ppm以上、ネギに対して10〜
    100ppm、セルリーに対して20〜100ppmの
    濃度にて茶種子サポニンを、野菜類の根から吸収させる
    ことを特徴とする野菜類の生長を抑制する方法。
JP10299059A 1998-10-07 1998-10-07 野菜類の生長調節剤 Expired - Lifetime JP3015882B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299059A JP3015882B1 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 野菜類の生長調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299059A JP3015882B1 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 野菜類の生長調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3015882B1 true JP3015882B1 (ja) 2000-03-06
JP2000119118A JP2000119118A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17867681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299059A Expired - Lifetime JP3015882B1 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 野菜類の生長調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015882B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154968A3 (en) * 2010-06-07 2012-08-23 Chetan Balar Use of compositions comprising fructooligosaccharides and steroidal saponins a plant growth promoter
CN112679556A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 青岛职业技术学院 一种高纯茶皂素的生产工艺

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,122(1995),154173.
Tea Quarterly,44[2−3](1974),132−143.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154968A3 (en) * 2010-06-07 2012-08-23 Chetan Balar Use of compositions comprising fructooligosaccharides and steroidal saponins a plant growth promoter
CN112679556A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 青岛职业技术学院 一种高纯茶皂素的生产工艺
CN112679556B (zh) * 2020-12-29 2023-10-24 青岛职业技术学院 一种高纯茶皂素的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000119118A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weston et al. Allelopathic potential of sorghum-sudangrass hybrid (sudex)
Ramya et al. An introduction to patchouli (Pogostemon cablin Benth.)–A medicinal and aromatic plant: It’s importance to mankind
Pandey et al. Inhibitory effect of parthenium (Parthenium hysterophorus L.) residue on growth of water hyacinth (Eichhornia crassipes mart solms.) I. Effect of leaf residue
Farahani et al. Medicinal and aromatic plants farming under drought conditions
Chahal et al. Chemical composition and biological properties of Chrysopogon zizanioides (L.) Roberty syn. Vetiveria zizanioides (L.) Nash-A Review
Oliveira et al. Glucosinolate content and nematicidal activity of Brazilian wild mustard tissues against Meloidogyne incognita in tomato
Skrzypek et al. Allelopathic effect of aqueous extracts from the leaves of peppermint (Mentha× piperita L.) on selected physiological processes of common sunflower (Helianthus annuus L.)
Kato-Noguchi et al. Asparagus decline: autotoxicity and autotoxic compounds in asparagus rhizomes
Rajapakse et al. Pesticidal potential of some selected tropical plant extracts agains Callosobruchus maculates (F) and Callosobruchus chinensis (L)(Coleoptera: Bruchidae)
Ozturk et al. Portulaca oleracea: A vegetable from saline habitats
Keramati et al. Essential oil composition of sweet basil (Ocimum basilicum L.) in symbiotic relationship with Piriformospora indica and paclobutrazol application under salt stress
Amadioha Fungitoxic effects of extracts of Azadirachta indica against Cochliobolus miyabeanus causing brown spot disease of rice
Bah et al. Phyto-characteristics, cultivation and medicinal prospects of Chinese Jiaotou (Allium chinense)
KR100852398B1 (ko) 식물 추출물을 포함하는 식물 유해동물 방제용 조성물 및이를 이용한 식물유해동물 방제방법
Shin‐Foon et al. Experiments on the application of botanical insecticides for the control of diamondback moth in South China
JP5850375B2 (ja) 半翅目害虫の産卵阻害剤
Dheeba et al. Efficacy of neem (Azadirachta indica) and tulsi (Ocimum sanctum) leaf extracts against early blight of tomato
JP3015882B1 (ja) 野菜類の生長調節剤
KR20110006400A (ko) 족도리풀의 추출물을 포함하는 살충활성 조성물
US7195788B2 (en) Pesticidal compositions from prunus
KR100498228B1 (ko) 은행잎 추출물 및 그의 용도
KR20110045440A (ko) 모기 기피 조성물
Aditama et al. Optimizing of maseration with ethanol and water solvents against the toxicity of extract of wuluh starfruit (Averrhoa bilimbi L.) in controlling larva of Aedes aegypti.
Khandelwal et al. Effect of plant growth regulators on growth, yield and essential oil production of henna (Lawsonia inermis L.)
US2992159A (en) Process of inhibiting plant viruses

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term