JP3014837B2 - Magnetic recording / reproducing device - Google Patents

Magnetic recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3014837B2
JP3014837B2 JP3341319A JP34131991A JP3014837B2 JP 3014837 B2 JP3014837 B2 JP 3014837B2 JP 3341319 A JP3341319 A JP 3341319A JP 34131991 A JP34131991 A JP 34131991A JP 3014837 B2 JP3014837 B2 JP 3014837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
recording
recording head
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3341319A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05174455A (en
Inventor
義章 梅原
周幸 岡本
英男 西島
雄二 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3341319A priority Critical patent/JP3014837B2/en
Publication of JPH05174455A publication Critical patent/JPH05174455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3014837B2 publication Critical patent/JP3014837B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ヘリカルスキャン方式
の磁気記録再生装置に係り、特に、インサ−ト等の編集
時の自動トラッキングに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a helical scan type magnetic recording / reproducing apparatus, and more particularly to automatic tracking at the time of editing an insert or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】アナログの映像信号をディジタル信号に
変換して記録再生するヘリカルスキャン方式の磁気記録
再生装置として、例えば「放送技術」1990 Vo
l.43No.12 pp.9−13及びpp.51−
56に記載されているように、従来、D−1あるいはD
−2フォ−マットと呼ばれるディジタル磁気記録再生装
置が知られている。ここでは、D−2フォ−マットのデ
ィジタル磁気記録再生装置(以下、DVTRという)に
ついて簡単に説明する。
2. Description of the Related Art As a helical scan type magnetic recording / reproducing apparatus for converting an analog video signal into a digital signal for recording / reproducing, for example, "Broadcasting Technology" 1990 Vo
l. 43No. 12 pp. 9-13 and PP. 51-
Conventionally, as described in FIG.
2. Description of the Related Art A digital magnetic recording / reproducing apparatus called a "-2 format" is known. Here, a D-2 format digital magnetic recording / reproducing apparatus (hereinafter referred to as DVTR) will be briefly described.

【0003】DVTRにおいては、図6に示すように、
回転シリンダ1上に、異なるアジマス角を有する2つの
隣接した再生ヘッド(PBA,PBB)と同じく異なる
アジマス角を有する2つの隣接した再生ヘッド(PB
C,PBD)とが、180゜対向し、かつ電気機械変換
素子を介して取付けられており、これら電気機械変換素
子によって夫々回転シリンダ軸に平行に変位可能となっ
ている。同様にして、回転シリンダ1上には、異なるア
ジマス角を有する2つの隣接した記録ヘッド(REC
A,RECB)と同じく異なるアジマス角を有する2つ
の隣接した記録ヘッド(RECC,RECD)とが18
0°対向して、かつ固定して取付けられており、これら
記録ヘッド(RECA,RECB)と記録ヘッド(RE
CC,RECD)とは、夫々再生ヘッド(PBA,PB
B)、(PBC,PBD)に対して90°ずれている。
In a DVTR, as shown in FIG.
On the rotating cylinder 1, two adjacent reproducing heads (PBA, PBB) having different azimuth angles and two adjacent reproducing heads (PB
C, PBD) are mounted at 180 ° opposite to each other via an electromechanical conversion element, which can be displaced in parallel to the rotating cylinder axis by these electromechanical conversion elements. Similarly, on the rotating cylinder 1, two adjacent recording heads (RECs) having different azimuth angles are provided.
A, RECB) and two adjacent recording heads (RECC, RECD) having the same different azimuth angles
The recording head (RECA, RECB) and the recording head (RE
CC, RECD) are the reproduction heads (PBA, PB
B) and (PBC, PBD) are shifted by 90 °.

【0004】なお、再生ヘッド(PBA,PBB,PB
C,PBD)のギャップ長は0.2〜0.4μmであ
り、記録ヘッド(RECA,RECB,RECC,RE
CD)のギャップ長は0.6〜1.0μmである。
[0004] Incidentally, the reproducing heads (PBA, PBB, PB
C, PBD) have a gap length of 0.2 to 0.4 μm, and the recording heads (RECA, RECB, RECC, REC)
CD) has a gap length of 0.6 to 1.0 μm.

【0005】かかる回転シリンダ1には、図示しない
が、磁気テープが約180゜にわたって巻き付けられて
走行し、回転シリンダ1の半回転で一方の対をなす記録
ヘッド(RECA,RECB)が同時に磁気テープを走
査して記録を行ない、次の回転シリンダの半回転で他方
の対をなす記録ヘッド(RECC,RECD)が磁気テ
ープを走査して記録を行なうようにして、記録ヘッド
(RECA,RECB)と記録ヘッド(RECC,RE
CD)とが交互に磁気テープ上にトラックを形成する。
このように2つの記録ヘッドによって同時に記録を行な
うため、磁気テープ上には同時に2トラックが形成され
る。
[0005] Although not shown, a magnetic tape is wound around the rotary cylinder 1 for about 180 ° and travels, and one pair of recording heads (RECA, RECB) is simultaneously rotated by a half rotation of the rotary cylinder 1. And the recording heads (RECC, RECD) form the other pair by scanning the magnetic tape in the next half rotation of the rotary cylinder. Recording head (RECC, RE
And CD) alternately form tracks on the magnetic tape.
Since recording is performed simultaneously by the two recording heads, two tracks are simultaneously formed on the magnetic tape.

【0006】図7はこのようにして記録が行なわれた磁
気テープ上のトラックパターンを示すものであって、か
かる磁気テープ上には、1フィ−ルド分のビデオデ−タ
が6トラック(回転シリンダ1の1.5回転分)に分割
されて記録される。また、トラックには、ディジタルビ
デオデ−タと共に、トラックの両端部に4チャンネルの
ディジタルオ−ディオデ−タも記録される。磁気テープ
上には、その他、アナログオ−ディオ信号、コントロ−
ル(CTL)信号、タイムコ−ド信号を夫々記録した3
つのリニアトラックが設けられている。
FIG. 7 shows a track pattern on a magnetic tape on which recording has been performed in this manner. On such a magnetic tape, one field of video data has six tracks (a rotating cylinder). 1 (1.5 rotations). In addition to the digital video data, 4-channel digital audio data is recorded on both ends of the track. Other analog audio signals, control
(CTL) signal and time code signal, respectively.
There are two linear tracks.

【0007】ところで、かかるDVTRにおいては、再
生ヘッドは可動ヘッドであるため、再生信号のレベルを
比較してフィ−ドバック制御することにより、常に再生
すべきトラックに対して正しいトラッキング状態を得る
ことができる。しかし、記録ヘッドは固定ヘッドである
ため、初期のメカニズムの精度により、既に記録されて
いるトラックに対するトラッキング位置が決まってしま
う。このため、インサ−ト等の編集時においては、継ぎ
撮りの部分で新しく記録されたトラックと古い記録済み
のトラックとの連続性が保たれない。その理由として
は、 1.個々のDVTRによって記録ヘッドとコントロ−ル
パルス検出ヘッドとの位置関係にずれがあること 2.経時変化、温度変化等によるトラックの位置にずれ
が生ずること 等が挙げられる。
In such a DVTR, since the reproducing head is a movable head, it is possible to always obtain a correct tracking state for a track to be reproduced by performing feedback control by comparing the level of a reproducing signal. it can. However, since the recording head is a fixed head, the tracking position with respect to the already recorded track is determined by the accuracy of the initial mechanism. For this reason, when editing an insert or the like, continuity between a newly recorded track and an old recorded track cannot be maintained in the portion of the continuous shooting. The reasons are: 1. The positional relationship between the recording head and the control pulse detection head varies depending on the individual DVTR. The deviation of the track position due to a change over time, a temperature change, or the like is caused.

【0008】このように連続性が保たれないと、継ぎ撮
りの部分で残しておかなければならない古い記録済みト
ラックの一部が新しく記録されたトラックで削られた
り、あるいは重ねて記録されて消去されなければならな
い古いトラックのデ−タの消し残しが生じたりする。こ
のようなことが起こると、再生されるディジタルデ−タ
に訂正不能な誤りが起り、従って、継ぎ撮りの部分で再
生画像が劣化することになる。
If the continuity is not maintained as described above, a part of an old recorded track which must be left in a continuous shooting portion is cut off by a newly recorded track, or is recorded again and erased. Data of old tracks that must be erased. If this occurs, an uncorrectable error will occur in the digital data to be reproduced, and the reproduced image will be degraded in the joint shooting portion.

【0009】このような問題をなくすために、従来で
は、図8に示すように、IN点、OUT点間をインサ−
ト編集区間とし、このIN点前のPREROLL点から
IN点までを可変速モードと標準再生モードとが設定さ
れる調相区間として、この調相区間の可変速モードで2
台のDVTRを同時に起動させて所定の標準テープ速度
(一倍速)とし、しかる後、標準再生モードでは、イン
サート編集するDVTRにおいて、記録ヘッドで再生を
行ないながら、その再生信号のレベルを検出してその大
小を比較し、そのレベルが順次増加して最大となるよう
にキャプスタンモータを制御する。これにより、記録ヘ
ッドはトラックの方向に微量ずつ移動していき、再生信
号のレベルが最大となると、記録ヘッドはトラックに良
好なトラッキング状態となる。
In order to eliminate such a problem, conventionally, as shown in FIG.
In the variable edit mode, the section from the PREROLL point before the IN point to the IN point is defined as a phase adjustment section in which the variable speed mode and the standard playback mode are set.
The two DVTRs are activated simultaneously to a predetermined standard tape speed (1x speed). Thereafter, in the standard reproduction mode, the level of the reproduction signal is detected while performing the reproduction by the recording head in the DVTR for insert editing. The magnitude is compared, and the capstan motor is controlled so that the level increases sequentially and becomes maximum. As a result, the recording head moves little by little in the direction of the track, and when the level of the reproduction signal becomes maximum, the recording head enters a good tracking state on the track.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
記録ヘッドのトラッキング制御を行なった場合、トラッ
キング最小移動量Tの刻み幅をもって記録ヘッドは遷移
していくため、図9(a)に示すように、磁気ヘッドが
最初状態1にあって、図10で示す記録ヘッドの再生信
号レベルが順次大きくなるように、状態1、2、……と
トラッキング最小移動量Tずつ遷移していくが、トラッ
クに最良に一致しても(図10で再生信号レベルが最大
となる図示の4の状態)、記録ヘッドはもう一度トラッ
キング最小移動量Tだけ遷移して停止する(図示の5の
状態)ことになる。このため、磁気ヘッドはトラックに
最良に一致した状態からトラッキング最小移動量Tだけ
ずれた状態で安定してしまうことになる。また、図9
(b)に示すように、磁気ヘッドが最初状態6にあっ
て、図10で示す記録ヘッドの再生信号レベルが順次大
きくなるように、状態6、7、……とトラッキング最小
移動量Tずつ遷移していってトラックに最良に一致して
も(図10で再生信号レベルが最大となるトラッキング
最小移動量Tよりも小さいずれ量の図示の9の状態)、
記録ヘッドはもう一度トラッキング最小移動量Tだけ遷
移して停止する(図示の10の状態)ことになる。この
ため、磁気ヘッドはトラックに最良に一致した状態から
トラッキング最小移動量Tよりも小さい量だけずれた状
態で安定してしまうことになる。
However, when the above-described tracking control of the recording head is performed, the recording head transitions with a step width of the minimum tracking movement amount T, so that the recording head changes as shown in FIG. As described above, while the magnetic head is initially in the state 1, the recording head transitions from the states 1, 2,... By the minimum tracking amount T so that the reproduction signal level of the recording head shown in FIG. Even if it best matches the track (state 4 in FIG. 10 where the reproduction signal level is maximum in FIG. 10), the recording head again transitions by the tracking minimum movement amount T and stops (state 5 in FIG. 10). Become. For this reason, the magnetic head is stabilized in a state where it is deviated by the minimum tracking movement amount T from the state in which the magnetic head best matches the track. FIG.
As shown in (b), the magnetic head is initially in state 6, and transitions from state 6, 7,... By the minimum tracking movement amount T so that the reproduction signal level of the recording head shown in FIG. Even if it matches the track best (in FIG. 10, the state of 9 shown in FIG. 10 which is smaller than the minimum tracking movement amount T at which the reproduction signal level becomes maximum).
The recording head again transitions by the tracking minimum movement amount T and stops (state 10 in the drawing). For this reason, the magnetic head is stabilized in a state where it is deviated from the state best matching the track by an amount smaller than the minimum tracking movement amount T.

【0011】このように、磁気テ−プと記録ヘッドとの
間のトラッキング開始位相に応じて記録ヘッドが安定化
する状態は図9の状態4,9のように変わるが、いずれ
にしても、記録ヘッドのトラッキング状態は最良のもの
ではない。このような状態になるのは、トラッキング最
小移動量T以下の精度で再生出力レベルが最大のトラッ
キング値を検出することができないためである。つま
り、記録ヘッドのトラッキング動作をする場合、物理的
に最悪値として、再生出力レベの最大値のトラッキング
値に対し、最大±T/2のトラッキング誤差を生じるし
まうことになる。
As described above, the state in which the recording head is stabilized according to the tracking start phase between the magnetic tape and the recording head changes as shown in states 4 and 9 in FIG. The tracking state of the recording head is not the best. Such a state occurs because it is not possible to detect a tracking value having the maximum reproduction output level with an accuracy of the tracking minimum movement amount T or less. That is, when performing the tracking operation of the recording head, a tracking error of a maximum ± T / 2 is generated as a physically worst value with respect to the maximum tracking value of the reproduction output level.

【0012】このため、複数回インサート編集を行なう
場合、前回インサ−ト編集がなされた領域で再びインサ
−ト編集を行ない、記録ヘッドのトラッキング制御をこ
の前回のインサート編集によるトラックを用いて行なっ
たときには、この記録ヘッドによって形成されるトラッ
クは前回のインサート編集によるトラックから最大トラ
ッキング最小移動量Tだけずれる。
For this reason, when insert editing is performed a plurality of times, insert editing is performed again in the area where the insert editing was performed last time, and tracking control of the recording head is performed using the track obtained by the previous insert editing. Sometimes, the track formed by this recording head is shifted from the track by the previous insert editing by the maximum tracking minimum movement amount T.

【0013】そこで、磁気テープ上の同じ領域につい
て、上記のインサート編集を繰り返すと、この磁気テー
プ上に最初に形成されたトラックに対して各インサート
編集の際に生ずる最大±T/2のトラッキングが累積さ
れてしまい、トラックの連続性が保たれなくなる。
Therefore, when the above-mentioned insert editing is repeated for the same area on the magnetic tape, tracking of a maximum of ± T / 2 which occurs at the time of each insert editing for the track formed first on this magnetic tape is performed. They are accumulated, and the track continuity cannot be maintained.

【0014】DVTRでは、図11に示すように、磁気
テープ上の各トラックは、両端部の2チャンネルずつデ
ィジタルオーディオ信号を記録する記録領域(以下、オ
ーディオ領域という)A1,A2,A3,A4と、オー
ディオ領域間にビデオデータの記録領域(以下、ビデオ
領域という)とからなり、回転シリンダの半回転で記録
ヘッドRECA、RECBが同時に隣合う別々のトラッ
クを走査すると、次の半回転で記録RECC、RECD
が同時に次の隣合う別々のトラックを走査する。このよ
うにして、2トラックずつ順次記録ヘッドによって走査
される。
In the DVTR, as shown in FIG. 11, each track on the magnetic tape has recording areas (hereinafter, referred to as audio areas) A1, A2, A3, and A4 for recording digital audio signals in two channels at both ends. A recording area for video data (hereinafter referred to as a video area) is provided between the audio areas. When the recording heads RECA and RECB simultaneously scan adjacent tracks by a half rotation of the rotary cylinder, the recording RECC is recorded in the next half rotation. , RECD
Scans the next adjacent separate track at the same time. In this way, the recording head is sequentially scanned by two tracks at a time.

【0015】そこで、磁気テープの同じ領域でビデオ信
号についてのみインサート編集を繰返し行なうと、各ト
ラックのビデオ領域のみが順次書き替えられることにな
り、ビデオ領域とオーディオ領域とでずれが生じてしま
う。
[0015] Therefore, if insert editing is repeatedly performed only on a video signal in the same area of the magnetic tape, only the video area of each track is sequentially rewritten, and a shift occurs between the video area and the audio area.

【0016】このことを図12で説明すると、今、T1
を最初に記録されたトラック、T2を1回目のインサー
ト編集で記録されたトラック、Tnをn回目のインサー
ト編集で記録されたトラックとし、Vをビデオデータの
記録領域(以下、ビデオ領域という)、A1,A2,A
3,A4を夫々のチャンネルのディジタルオーディオデ
ータの記録領域(以下、オーディオ領域という)とする
と、トラックT1に対して1回目のビデオ信号のインサ
ート編集を行なったときには、トラックT2のように、
そのビデオ領域Vがオーディオ領域に対して最大上記の
トラッキング誤差Tだけずれることになる。そして、n
回磁気テープ上の同じ領域に対してビデオ信号のインサ
ート編集を繰返し行なうと、トラックTnのように、ビ
デオ領域Vはオーディオ領域に対して最大トラッキング
誤差Tのn倍だけずれることになる。
This will be described with reference to FIG.
Is a track recorded first, T2 is a track recorded in the first insert edit, Tn is a track recorded in the nth insert edit, V is a video data recording area (hereinafter referred to as a video area), A1, A2, A
3 and A4 are digital audio data recording areas (hereinafter referred to as audio areas) of the respective channels, and when the first video signal insert editing is performed on the track T1, like the track T2,
The video area V is shifted from the audio area by the tracking error T at the maximum. And n
When the insert editing of the video signal is repeatedly performed on the same area on the magnetic tape, the video area V is shifted from the audio area by n times the maximum tracking error T like the track Tn.

【0017】以上のように、上記の記録ヘッドのトラッ
キング方法でインサート編集を行なうと、これによって
形成されるトラックは最初に形成されたトラックに対し
てずれが生じてしまい、数回程度のインサート編集であ
れば、そのずれ量は小さく継ぎ撮りの部分の再生画像に
格別影響は無いが、数多く繰り返してインサート編集が
行なわれると、そのずれ量がかなり大きくなり、継ぎ撮
りの部分で再生画像が劣化する。
As described above, when insert editing is performed by the above-described recording head tracking method, the track formed by this method is shifted from the initially formed track, and the insert editing is performed several times. If this is the case, the shift amount is small and there is no special effect on the reproduced image of the continuous shot portion, but if insert editing is performed many times repeatedly, the shift amount becomes considerably large, and the reproduced image deteriorates in the joint shot portion I do.

【0018】本発明の目的は、かかる問題を解消し、編
集によるトラックの連続性の劣化を防止することができ
るようにした磁気記録再生装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a magnetic recording / reproducing apparatus which can solve such a problem and can prevent deterioration of track continuity due to editing.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各トラックに異なる複数の信号が異にな
るブロックに区分されて記録されている磁気テープから
該記録ヘッドによって再生されるブロック毎の信号のレ
ベルを夫々検出する複数のレベル検出手段と、該レベル
検出手段の検出レベル信号のいずれかを選択する選択手
段とを設け、インサート編集に際し、選択された該検出
レベル信号から該記録ヘッドのトラッキング制御信号を
生成する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention is directed to a recording head which reproduces a plurality of signals on each track from a magnetic tape which is recorded in different blocks. A plurality of level detecting means for detecting the level of a signal for each block, and a selecting means for selecting any of the detection level signals of the level detecting means. A tracking control signal for the recording head is generated.

【0020】[0020]

【作用】磁気テープ上の各トラックは複数のブロックに
区分され、夫々に異なる種類の信号が記録される。この
ような磁気テープで所望の信号に対してインサート編集
する場合、この信号に対するブロックで書き換えが行な
われるが、これに先立ち、記録ヘッドでトラックから再
生される信号のうち、インサート編集しようとする信号
以外の信号に対するブロックの再生信号夫々のレベルを
検出し、これらレベルを演算して記録ヘッドに対するト
ラッキング制御信号を生成する。
Each track on the magnetic tape is divided into a plurality of blocks, and different types of signals are recorded on the respective blocks. When insert editing is performed on a desired signal with such a magnetic tape, rewriting is performed in a block corresponding to the signal. Prior to this, of signals reproduced from a track by a recording head, a signal to be inserted and edited is used. The levels of the reproduced signals of the blocks with respect to other signals are detected, and these levels are calculated to generate a tracking control signal for the recording head.

【0021】そこで、かかるトラッキング制御信号でこ
の記録ヘッドをトラッキング制御すると、この記録ヘッ
ドは、トラック上のインサート編集しない信号が記録さ
れているブロックにトラッキングすることになり、イン
サート編集開始時点でこのトラッキング状態を保持する
と、インサート編集動作時では、記録ヘッドで信号が記
録されるブロックは他のブロックと直線性を保って形成
されることになる。
Therefore, if the recording head is controlled by the tracking control signal, the recording head will track a block on the track where a signal not to be subjected to insert editing is recorded. If the state is maintained, the block in which the signal is recorded by the recording head is formed while maintaining linearity with other blocks during the insert editing operation.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明による磁気記録再生装置の一実施例を
示すブロック図であって、1は回転シリンダ、2、3は
記録ヘッド、4はシリンダTP(tachometer
Pulse)検出ヘッド(以下、シリンダTP検出ヘ
ッドという)、5はシリンダFG(Frequency
Generater)検出ヘッド、6はシリンダTP
アンプ、7はシリンダFGアンプ、8は位相比較回路、
9はf−v(frequency voltage)変
換回路、10は垂直同期パルス発生回路、11はREF
(Reference)パルス発生回路、12はシリン
ダモ−タアンプ、13は磁気テ−プ、14はCTL(C
ontrol)パルス検出ヘッド、15はキャプスタン
FG検出ヘッド、16キャプスタン回転軸、17はCT
L記録アンプ、18はCTL再生アンプ、19は分周回
路、20はキャプスタンFGアンプ、21はf−v変換
回路、22はキャプスタンモ−タアンプ、23は位相比
較回路、24は可変遅延回路、25はトラッキング調整
部、26はシステムコントロ−ラ、27、28、29は
スイッチ、30、31は加算回路、32はシリンダモー
タ、33はキャプスタンモータである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention, wherein 1 is a rotary cylinder, 2 and 3 are recording heads, and 4 is a cylinder TP (tachymeter).
Pulse) detection head (hereinafter referred to as a cylinder TP detection head), and 5 is a cylinder FG (Frequency).
Generator head, 6 is cylinder TP
An amplifier, 7 is a cylinder FG amplifier, 8 is a phase comparison circuit,
9 is an fv (frequency voltage) conversion circuit, 10 is a vertical synchronization pulse generation circuit, and 11 is REF
(Reference) pulse generating circuit, 12 is a cylinder motor amplifier, 13 is a magnetic tape, 14 is CTL (C
ontrol) pulse detection head, 15 is a capstan FG detection head, 16 is a capstan rotation axis, and 17 is a CT
L recording amplifier, 18 a CTL reproduction amplifier, 19 a frequency dividing circuit, 20 a capstan FG amplifier, 21 an fv conversion circuit, 22 a capstan motor amplifier, 23 a phase comparison circuit, 24 a variable delay circuit, 25 Is a tracking controller, 26 is a system controller, 27, 28, 29 are switches, 30, 31 are addition circuits, 32 is a cylinder motor, and 33 is a capstan motor.

【0023】同図において、回転シリンダ1上には、図
6に示したように、記録ヘッド(RECA、REC
B)、(RECC、RECD)と再生ヘッド(PBA、
PBB)、(PBC、PBD)が設けられており、記録
ヘッド1は記録ヘッド(RECA、RECB)あり、記
録ヘッド2は記録ヘッド(RECC、RECD)であっ
て、再生ヘッドは図示していない。
As shown in FIG. 6, recording heads (RECA, REC) are provided on a rotary cylinder 1 as shown in FIG.
B), (RECC, RECD) and playback head (PBA,
PBB) and (PBC, PBD) are provided, the recording head 1 is a recording head (RECA, RECB), the recording head 2 is a recording head (RECC, RECD), and a reproducing head is not shown.

【0024】記録時には、スイッチ27、28、29は
REC側に閉じている。シリンダTP検出ヘッド4で発
生する記録ヘッド1、2の回転位相を示すシリンダTP
パルスは、シリンダTPアンプ6で増幅された後、位相
比較回路8で垂直同期パルス発生回路10からの垂直同
期パルスと位相比較され、これらの位相差に応じた位相
制御信号が生成される。この垂直同期信号は、記録され
る映像信号から得られる。また、シリンダFG検出ヘッ
ド5で発生する回転シリンダ1の回転速度に比例した周
波数のシリンダFGパルスは、シリンダFGアンプ7で
増幅された後、f−v変換回路9に供給され、このとき
のシリンダFGパルスの周波数と回転シリンダ1が規定
の回転速度で回転したときのシリンダFGパルスの周波
数との差に応じた速度制御信号が生成される。以上のよ
うに生成された位相制御信号と速度制御信号とは加算回
路30で加算され、シリンダモータアンプ12を介して
シリンダモータ32に供給される。
During recording, the switches 27, 28 and 29 are closed on the REC side. Cylinder TP indicating rotation phase of recording heads 1 and 2 generated by cylinder TP detection head 4
After the pulse is amplified by the cylinder TP amplifier 6, the phase is compared with the vertical synchronization pulse from the vertical synchronization pulse generation circuit 10 by the phase comparison circuit 8, and a phase control signal corresponding to the phase difference is generated. This vertical synchronization signal is obtained from a video signal to be recorded. A cylinder FG pulse generated by the cylinder FG detection head 5 and having a frequency proportional to the rotation speed of the rotary cylinder 1 is amplified by a cylinder FG amplifier 7 and then supplied to an fv conversion circuit 9. A speed control signal is generated according to the difference between the frequency of the FG pulse and the frequency of the cylinder FG pulse when the rotating cylinder 1 rotates at a specified rotation speed. The phase control signal and the speed control signal generated as described above are added by the adding circuit 30 and supplied to the cylinder motor 32 via the cylinder motor amplifier 12.

【0025】このようにして、シリンダモータ32は規
定の回転速度で回転するように速度制御され、また、回
転ヘッド1、2が記録される映像信号の垂直同期パルス
と所定の位相関係で回転するように、位相制御される。
In this way, the speed of the cylinder motor 32 is controlled so as to rotate at a specified rotational speed, and the rotary heads 1 and 2 rotate in a predetermined phase relationship with the vertical synchronization pulse of the video signal to be recorded. Thus, the phase is controlled.

【0026】また、このとき、垂直同期パルス発生回路
10から出力される垂直同期パルスは、CTL記録アン
プ17で増幅された後、スイッチ29を介してCTLヘ
ッド14に供給され、磁気テープ13上にCTLパルス
として記録される。
At this time, the vertical synchronizing pulse output from the vertical synchronizing pulse generation circuit 10 is amplified by the CTL recording amplifier 17, supplied to the CTL head 14 via the switch 29, and placed on the magnetic tape 13. Recorded as a CTL pulse.

【0027】一方、キャプスタンFGヘッド15で発生
するキャプスタンモータ33の回転速度に比例した周波
数のキャプスタンFGパルスは、キャプスタンFGアン
プ20で増幅された後、分周回路19とf−v変換回路
21とに供給される。分周回路19ではこのキャプスタ
ンFGパルスが分周され、その分周出力パルスはスイッ
チ28を介して位相比較回路23に供給される。また、
f−v変換回路21では、供給されるキャプスタンFG
パルスの周波数とキャプスタンモータ33が規定の回転
速度で回転するときのキャプスタンFGパルスの周波数
との差に応じた速度制御信号を生成する。REFパルス
発生回路11から出力されるREFパルスは、可変遅延
回路24で一定時間遅延された後、位相比較回路23に
供給されて分周回路19の出力パルスと位相比較され、
これらの位相差に応じた位相制御信号が生成される。こ
の位相制御信号とf−v変換回路21からの速度制御信
号は加算回路31で加算され、キャプスタンモータアン
プ22を介してキャプスタンモータ33に供給される。
On the other hand, a capstan FG pulse having a frequency proportional to the rotation speed of the capstan motor 33 generated by the capstan FG head 15 is amplified by the capstan FG amplifier 20 and then divided by the frequency dividing circuit 19 and fv. It is supplied to the conversion circuit 21. In the frequency dividing circuit 19, the capstan FG pulse is frequency-divided, and the frequency-divided output pulse is supplied to the phase comparing circuit 23 via the switch 28. Also,
In the fv conversion circuit 21, the supplied capstan FG
A speed control signal corresponding to the difference between the pulse frequency and the frequency of the capstan FG pulse when the capstan motor 33 rotates at a specified rotation speed is generated. The REF pulse output from the REF pulse generation circuit 11 is delayed for a predetermined time by the variable delay circuit 24, and then supplied to the phase comparison circuit 23, where the REF pulse is compared with the output pulse of the frequency division circuit 19, and
A phase control signal corresponding to these phase differences is generated. The phase control signal and the speed control signal from the fv conversion circuit 21 are added by the addition circuit 31 and supplied to the capstan motor 33 via the capstan motor amplifier 22.

【0028】このようにして、キャプスタンモータ33
は規定の回転速度で回転するように速度制御され、ま
た、REFパルス発生回路11からのREFパルスと所
定の位相関係で回転するように、位相制御される。
Thus, the capstan motor 33
Is controlled so as to rotate at a prescribed rotation speed, and is phase controlled so as to rotate in a predetermined phase relationship with the REF pulse from the REF pulse generation circuit 11.

【0029】インサート編集に際し、自己が記録した磁
気テープ13を記録ヘッド1、2で再生する場合には、
スイッチ27、28、29とPB側に閉じる。シリンダ
モータ32の制御は、位相比較回路8に供給される基準
信号として、垂直同期パルス発生回路10からの垂直同
期パルスの代りに、REFパルス発生回路11からのR
EFパルスを用いる点が異なるが、これ以外の点につい
ては記録時と同様であるので、その説明を省略する。
When the magnetic tape 13 recorded by itself is reproduced by the recording heads 1 and 2 during insert editing,
The switches 27, 28 and 29 are closed to the PB side. The control of the cylinder motor 32 is performed by using the R signal from the REF pulse generation circuit 11 instead of the vertical synchronization pulse from the vertical synchronization pulse generation circuit 10 as a reference signal supplied to the phase comparison circuit 8.
The difference is that the EF pulse is used, but the other points are the same as in the recording, so that the description is omitted.

【0030】キャプスタンモータ33の制御について
は、速度制御は記録時と同様であるので、その説明を省
略し、位相制御について説明する。
Regarding the control of the capstan motor 33, since the speed control is the same as that at the time of recording, the description thereof is omitted, and the phase control will be described.

【0031】キャプスタンモータ33によって駆動され
るキャプスタン16の回転により、磁気テープ13が走
行し、そのコントロールトラックからCTLヘッド14
によってCTLパルスが再生される。このCTLパルス
はスイッチ29を通ってCTL再生アンプ18で増幅さ
れ、さらにスイッチ28を通って位相比較回路23に供
給される。一方、REFパルス発生回路11からのRE
Fパルスは、可変遅延回路24で一定時間遅延された
後、位相比較回路23に供給される。この位相比較回路
23では、このREFパルスとCTL再生アンプ18か
らのCTLパルスとが位相比較され、これらの位相差に
応じた位相制御信号が生成される。以下は記録時と同様
であり、キャプスタンモータ33は所定の回転速度で、
かつ再生されたCTLパルスがREFパルス発生回路1
1からのREFパルスは所定の位相関係となるように、
制御される。
The rotation of the capstan 16 driven by the capstan motor 33 causes the magnetic tape 13 to travel, and the CTL head 14 is moved from its control track.
Thus, the CTL pulse is reproduced. The CTL pulse is amplified by the CTL reproduction amplifier 18 through the switch 29, and further supplied to the phase comparison circuit 23 through the switch 28. On the other hand, RE from the REF pulse generation circuit 11
The F pulse is supplied to the phase comparison circuit 23 after being delayed by the variable delay circuit 24 for a predetermined time. In the phase comparison circuit 23, the REF pulse and the CTL pulse from the CTL reproduction amplifier 18 are compared in phase, and a phase control signal corresponding to the phase difference is generated. The following is the same as during recording, and the capstan motor 33 rotates at a predetermined rotation speed.
And the reproduced CTL pulse is a REF pulse generation circuit 1
The REF pulses from 1 have a predetermined phase relationship,
Controlled.

【0032】以上のように記録、再生時でのシリンダモ
ータ32、キャプスタンモータ33の制御が行なわれる
が、磁気テープ13が他のDVTRで記録がなされたも
のであるときには、各DVTR間で記録ヘッド1、2と
CTLパルス検出ヘッド14との間の距離が異なるた
め、上記のように自己で記録した磁気テープを再生する
場合と同様の制御を行なうと、記録ヘッド1、2は磁気
テープ上のトラックからずれて走査することになる。
As described above, the cylinder motor 32 and the capstan motor 33 are controlled during recording and reproduction. When the magnetic tape 13 is recorded on another DVTR, recording is performed between the DVTRs. Since the distances between the heads 1 and 2 and the CTL pulse detection head 14 are different, if the same control as when reproducing the magnetic tape recorded by itself as described above is performed, the recording heads 1 and 2 will Scan from the track.

【0033】このために、可変遅延回路24とトラッキ
ング調整部25とシステムコントローラ26とが設けら
れ、記録ヘッド1、2のトラッキングずれが検出される
と、システムコントローラ26がトラッキング調整部2
5を制御し、可変遅延回路24の遅延時間をこのトラッ
キングずれ量に応じて変化させ、磁気テープ13の走行
位相を制御する。これにより、記録ヘッド1、2とCT
Lパルス検出ヘッド14との間の距離のずれを補償す
る。
To this end, a variable delay circuit 24, a tracking adjustment unit 25, and a system controller 26 are provided. When a tracking shift between the recording heads 1 and 2 is detected, the system controller 26 sets the tracking adjustment unit 2
5 to change the delay time of the variable delay circuit 24 according to the tracking deviation amount, thereby controlling the running phase of the magnetic tape 13. Thereby, the recording heads 1 and 2 and CT
The deviation of the distance from the L pulse detection head 14 is compensated.

【0034】但し、記録時、再生ヘッドによる再生時で
は、この可変遅延回路24の遅延量は所定の値に固定さ
れる。
However, during recording and during reproduction by the reproducing head, the delay amount of the variable delay circuit 24 is fixed at a predetermined value.

【0035】ところで、従来のDVTRでは、先に説明
したように、個々のDVTRによる記録ヘッドとコント
ロ−ルパルス検出ヘッドの位置関係ずれや、経時変化、
温度変化等によるトラックの位置ずれ等により、継ぎ撮
りの部分でトラック位置の連続性が保たれない。特に、
同一トラック上について繰り返しインサ−ト編集すると
きのオントラック情報を、前回インサ−ト編集したトラ
ックからの再生信号によりトラッキング情報を得る場
合、前回のインサート編集によって生じたトラッキング
誤差に今回のインサート編集によって生ずる最小トラッ
キング誤差Tが累積され、トラック上の直線性が保たれ
なくなる。
By the way, in the conventional DVTR, as described above, the positional relationship between the recording head and the control pulse detecting head by each DVTR, the change with time, and the like.
The track position continuity cannot be maintained in the joint shooting portion due to a track position shift due to a temperature change or the like. In particular,
When on-track information when repeatedly performing insert editing on the same track is used to obtain tracking information based on a reproduction signal from a track on which insert editing has been performed last time, a tracking error generated by the previous insert editing is corrected by using the current insert editing. The resulting minimum tracking error T is accumulated, and the linearity on the track cannot be maintained.

【0036】そこで、インサ−ト編集されていないトラ
ックからの再生信号からトラッキグ情報を得、これでも
ってインサ−ト編集を行なえば、繰り返しインサート編
集を行なっても、トラッキング誤差の累積は生ずること
がなく、インサート編集しないトラックとインサート編
集したトラックとのずれは、インサート編集の回数にか
かわらず、最悪でも最小トラッキング誤差Tだけのずれ
となり、再生画像の画質劣化を防止できる。これを実現
するために、この実施例では、インサ−ト編集開始時点
(図8のIN点)より前に、システムコントローラ26
によりトラッキング調整部25を制御して可変遅延回路
24の遅延量を調整し、従って、磁気テ−プ13の走行
位相を制御して記録ヘッド1、2が磁気テープ13上の
古い記録済みのトラックにオントラックするようにす
る。以下、かかる動作を可能とするためのこの実施例の
中心となるトラッキング調整部25について説明をす
る。
Therefore, if tracking information is obtained from a reproduction signal from a track on which insert editing has not been performed and insert editing is performed using this information, accumulation of tracking errors may occur even if insert editing is repeatedly performed. In other words, the deviation between the track that is not insert-edited and the track that has been insert-edited is, at worst, a deviation of only the minimum tracking error T, regardless of the number of insert edits. In order to realize this, in this embodiment, the system controller 26 is set before the insert editing start time (the IN point in FIG. 8).
Controls the tracking adjustment unit 25 to adjust the amount of delay of the variable delay circuit 24. Accordingly, the running phase of the magnetic tape 13 is controlled so that the recording heads 1 and 2 use the old recorded tracks on the magnetic tape 13. On track. Hereinafter, a description will be given of the tracking adjustment unit 25 which is the center of this embodiment for enabling such an operation.

【0037】図2はこのトラッキング調整部25の一具
体例を示すブロック図であって、34はプリアンプ/E
Q(Equaizer)、35は包絡線検波回路、36
〜40はサンプルホ−ルド回路、41はA/D(アナロ
グ/ディジタル)変換回路、42は演算回路、43はス
イッチ、44はメモリ、45は再生信号レベル比較回
路、46はトラッキングディレクション回路、47は選
択回路、48〜52はサンプリングパルス発生回路、5
3はスイッチである。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of the tracking adjustment section 25. Reference numeral 34 denotes a preamplifier / E.
Q (Equalizer), 35 is an envelope detection circuit, 36
40 to 40 are sample hold circuits, 41 is an A / D (analog / digital) conversion circuit, 42 is an arithmetic circuit, 43 is a switch, 44 is a memory, 45 is a reproduction signal level comparison circuit, 46 is a tracking direction circuit, 47 Is a selection circuit, 48 to 52 are sampling pulse generation circuits,
3 is a switch.

【0038】図6に示すように回転シリンダ1に取付け
られた4個の記録ヘッドRECA〜RECDの位置につ
いて、記録ヘッドRECAが基準となり、これに対し、
記録ヘッドRECBは、一定の幅で記録ヘッドRECA
とオ−バ−ライトできるように、オフセット値を設けて
配置されており、同様にして、記録ヘッドRECCは記
録ヘッドRECBに対し、記録ヘッドRECCは記録ヘ
ッドRECDに対し夫々上記の関係で配置されている。
これにより、かかる記録ヘッドによって形成されるトラ
ックの幅は、これら記録ヘッドのトラック幅よりも狭く
なる。例えば、記録ヘッドのトラック幅が45μmとす
ると、形成されるトラックの幅は39μmと狭くなる。
このように記録する場合、基準となるのは記録ヘッドR
ECAであるから、この記録ヘッドRECAの再生出力
レベルが最大になるように、トラッキング位置を得るよ
うにすればよい。
As shown in FIG. 6, the position of the four recording heads RECA to RECD mounted on the rotary cylinder 1 is based on the recording head RRCA.
The recording head RECB has a fixed width,
In the same manner, the recording head RECC is arranged with respect to the recording head RECB, and the recording head RECC is arranged with respect to the recording head RECD in the above relationship. ing.
As a result, the width of the track formed by such recording heads becomes smaller than the track width of these recording heads. For example, if the track width of the recording head is 45 μm, the width of the formed track is reduced to 39 μm.
In the case of recording in this manner, the reference is the recording head R
Since it is ECA, the tracking position may be obtained so that the reproduction output level of the recording head RCA becomes maximum.

【0039】そこで、この実施例では、図3に示すよう
に、記録ヘッドRECAの信号系にスイッチ54を設
け、システムコントローラ26からの切替制御信号SW
により、記録時には、スイッチ54を記録アンプ55側
に切り替えて、記録信号が記録アンプ55、スイッチ5
4を介して記録ヘッドRECAに供給されるようにし、
また、インサート編集時には、スイッチ54をアンプ/
EQ34(図2のアンプ/EQ34と同じもの)側に切
り替えて、記録ヘッドRECAの再生信号がトラッキン
グ調整部25のアンプ/EQ34に供給されるようにし
ている。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, a switch 54 is provided in the signal system of the recording head RRCA, and a switching control signal SW from the system controller 26 is provided.
During recording, the switch 54 is switched to the recording amplifier 55 side so that the recording signal is transmitted to the recording amplifier 55 and the switch 5.
4 so as to be supplied to the recording head RRCA,
At the time of insert editing, switch 54 is set to amplifier /
By switching to the EQ 34 (the same as the amplifier / EQ 34 in FIG. 2), the reproduction signal of the recording head RRCA is supplied to the amplifier / EQ 34 of the tracking adjustment unit 25.

【0040】そこで、図2において、上記のように記録
ヘッドRECAの再生信号はアンプ/EQ34に供給さ
れ、増幅されると共に波形等化される。アンプ/EQ3
4の出力信号は検波回路35でエンベロープ検波され、
そのエンベロープ信号ESがサンプルホールド回路36
〜40に供給される。
Therefore, in FIG. 2, the reproduction signal of the recording head RRCA is supplied to the amplifier / EQ 34, amplified and equalized in waveform as described above. Amplifier / EQ3
4 is subjected to envelope detection by a detection circuit 35,
The envelope signal ES is supplied to the sample-and-hold circuit 36.
~ 40.

【0041】一方、5つのサンプリングパルス発生回路
48,49,50,51,52が設けられており、夫々
からサンプリングパルスSP1、SP2、SP3、SP
4、SP5が出力される。いま、磁気テープ13(図
1)上での各トラックが、図12に示すように、ビデオ
領域Vの両側に2つずつオーディオ領域が設けられてい
るものとすると、図4において、これらサンプリングパ
ルスSP1、SP2、SP3、SP4、SP5は記録ヘ
ッド1、2(図1)のヘッド切替制御信号Aの夫々のエ
ッジで立ち下がり、かつ、図示するタイミングで立ち下
がる。即ち、サンプリングパルスSP1はオーディオ領
域A1の走査期間のほぼ中央で、サンプリングパルスS
P2はオーディオ領域A2の走査期間のほぼ中央で、サ
ンプリングパルスSP3はビデオ領域Vの走査期間のほ
ぼ中央で、サンプリングパルスSP4はオーディオ領域
A3の走査期間のほぼ中央で、サンプリングパルスSP
5はオーディオ領域A4の走査期間のほぼ中央で夫々立
ち下がる。
On the other hand, five sampling pulse generating circuits 48, 49, 50, 51, 52 are provided, and sampling pulses SP1, SP2, SP3, SP
4. SP5 is output. Now, assuming that each track on the magnetic tape 13 (FIG. 1) is provided with two audio areas on both sides of the video area V as shown in FIG. SP1, SP2, SP3, SP4, and SP5 fall at the respective edges of the head switching control signal A of the recording heads 1 and 2 (FIG. 1) and fall at the timing shown. That is, the sampling pulse SP1 is substantially at the center of the scanning period of the audio area A1 and is equal to the sampling pulse S1.
P2 is approximately at the center of the scanning period of the audio region A2, sampling pulse SP3 is approximately at the center of the scanning period of the video region V, and sampling pulse SP4 is approximately at the center of the scanning period of the audio region A3.
Reference numerals 5 fall substantially at the center of the scanning period of the audio area A4.

【0042】選択回路47は、ユ−ザがインサ−ト編集
をしようとする目的の信号(ビデオ信号或いは所定チャ
ンネルのディジタルオーディオ信号)を表わす情報が図
1のシステムコントローラ26から与えられ、これによ
り、サンプリングパルスSP1、SP2、SP3、SP
4、SP5のうちの選択信号SLに応じたサンプリング
パルスを選択してサンプルホールド回路36〜40のう
ちの対応するサンプルホールド回路に供給する。
The selection circuit 47 receives from the system controller 26 shown in FIG. 1 information indicating a target signal (video signal or digital audio signal of a predetermined channel) for which the user wants to perform insert editing. , Sampling pulses SP1, SP2, SP3, SP
4. A sampling pulse corresponding to the selection signal SL of SP5 is selected and supplied to a corresponding one of the sample and hold circuits 36 to 40.

【0043】サンプルホールド回路36〜40では、ス
イッチ53からサンプリングバルスが供給されると、そ
の立上がりエッジで包絡線検波回路35からのエンベロ
ープ信号ESをサンプルホールドする。
When the sampling pulse is supplied from the switch 53, the sample and hold circuits 36 to 40 sample and hold the envelope signal ES from the envelope detection circuit 35 at the rising edge.

【0044】ここで、トラック上のディジタルオーディ
オ信号の或る1つのチャンネル、或いはビデオ信号をイ
ンサート編集する場合、選択回路47により、スイッチ
53はこのインサート編集する信号以外の信号に対する
サンプリングパルスを選択する。1つの信号をインサー
ト編集する場合のこのようにサンプルホールドされる信
号を図5に示す。図5において、例えば、オ−ディオ領
域A1のディジタルオーディオ信号(ディジタルオーデ
ィオ信号A1という。以下、同様)をインサ−ト編集す
るものとすると、選択回路47(図2)は、オ−ディオ
信号A2,A3,A4,ビデオ信号Vをサンプルホール
ドするように、サンプリングパルスSP2〜SP5を選
択する。従って、図2のサンプルホールド回路37〜4
0が動作し、エンベロープ信号のオ−ディオ信号A2,
A3,A4,ビデオ信号Vの部分をサンプルホールドし
てA/D変換回路41に供給する。
Here, when insert editing a certain channel or video signal of the digital audio signal on the track, the switch 53 selects a sampling pulse for a signal other than the signal to be inserted and edited by the selection circuit 47. . FIG. 5 shows a signal sampled and held in this manner when one signal is insert-edited. In FIG. 5, for example, if the digital audio signal in the audio area A1 (digital audio signal A1; hereinafter the same) is to be insert-edited, the selection circuit 47 (FIG. 2) outputs the audio signal A2. , A3, A4, and sampling pulses SP2 to SP5 so as to sample and hold the video signal V. Therefore, the sample and hold circuits 37 to 4 in FIG.
0 operates, and the audio signal A2 of the envelope signal
A3, A4, and a portion of the video signal V are sampled and held and supplied to the A / D conversion circuit 41.

【0045】また、トラック上に記録されている全ての
信号に対してインサ−ト編集する場合には、そのトラッ
ク上で記録されている信号のうちの時間的に最も長い信
号に対するサンプリングパルスを、或いは、全ての信号
が同一時間であるときには、記録ヘッドの走査開始地点
に最も近くに記録されている信号に対するサンプリング
パルスを夫々スイッチ53は選択する。
When insert editing is performed on all signals recorded on a track, a sampling pulse corresponding to the longest signal in time among signals recorded on the track is used. Alternatively, when all signals have the same time, the switch 53 selects a sampling pulse for a signal recorded closest to the scan start point of the print head.

【0046】或いはまた、選択回路47は、ユ−ザがイ
ンサ−ト編集をしようとする目的の信号以外の全ての信
号を選択するのではなく、インサ−ト記録する信号ブロ
ックに隣接、或いは最も近接している記録済みの信号を
選択するようにしてもよい。
Alternatively, the selection circuit 47 does not select all signals other than the target signal for which the user intends to perform insert editing. An adjacent recorded signal may be selected.

【0047】A/D変換回路30では、サンプルホール
ド回路36〜40のいずれかからのサンプルホールド値
をディジタルデ−タに変換し、演算回路42はこれらデ
ィジタルデータを平均化処理して平均再生信号値を出力
する。演算回路42からこの平均再生信号値が出力され
ると、スイッチ43とa側に閉じ、再生信号レベル比較
回路45でこの平均再生信号値とメモリ44に記憶され
ている値と比較される。次いで、スイッチ43はb側に
閉じ、演算回路42から出力される同じ平均再生信号を
前の値と書き替える。従って、再生信号レベル比較回路
45は、演算回路42から出力される現在の平均再生信
号値とこれより1つ前の演算回路42から出力される平
均再生信号値とがレベル比較される。再生信号レベル比
較回路45の出力信号は正負の符号をもつこれら平均再
生信号値の差であり、これにより、次のようにしてトラ
ッキングディレクション回路46がトラッキングの方
向、大きさを決める信号を生成する。このトラッキング
ディレクション回路46の出力信号により、可変遅延回
路24(図1)の遅延量が、次のようなトラッキングが
行なわれるように、調整される。即ち、 前回検出の再生信号レベル≧今回検出の再生信号レベル
………前回のトラッキング方向反転 前回検出の再生信号レベル<今回検出の再生信号レベル
………前回のトラッキング方向継続。
The A / D conversion circuit 30 converts the sample and hold value from one of the sample and hold circuits 36 to 40 into digital data, and the arithmetic circuit 42 averages the digital data and averages the reproduced signal. Output the value. When the average reproduction signal value is output from the arithmetic circuit 42, the switch 43 and the switch a are closed, and the reproduction signal level comparison circuit 45 compares the average reproduction signal value with the value stored in the memory 44. Next, the switch 43 is closed to the b side, and the same average reproduction signal output from the arithmetic circuit 42 is rewritten with the previous value. Therefore, the reproduction signal level comparison circuit 45 compares the level of the current average reproduction signal value output from the arithmetic circuit 42 with the average reproduction signal value output from the arithmetic circuit 42 immediately before the current reproduction signal value. The output signal of the reproduction signal level comparison circuit 45 is the difference between these average reproduction signal values having a positive or negative sign, whereby the tracking direction circuit 46 generates a signal for determining the direction and magnitude of tracking as follows. . By the output signal of the tracking direction circuit 46, the delay amount of the variable delay circuit 24 (FIG. 1) is adjusted so that the following tracking is performed. That is, the reproduction signal level of the previous detection ≧ the reproduction signal level of the current detection..., The reversal of the previous tracking direction. The reproduction signal level of the previous detection <the reproduction signal level of the current detection.

【0048】以上の動作を繰り返すことにより、記録ヘ
ッドRECAの再生信号のレベルが最大となるように、
図1でのキャプスタンモータ33が位相制御されて磁気
テ−プ13の走行位相が制御される。
By repeating the above operation, the level of the reproduction signal of the recording head RCA is maximized.
The running phase of the magnetic tape 13 is controlled by controlling the phase of the capstan motor 33 in FIG.

【0049】また、これによるトラッキング位置が記録
ヘッドRECAが古い記録済みのトラックに対してオン
トラックする位置でもあるため、繰り返しインサ−ト編
集作業を行なっても、古い記録済みトラックのデ−タが
新しく記録されたトラックのデ−タで削られたり、或い
は重ねて記録されて消去されるべき古いトラックのデ−
タの消し残しがなくなり、継ぎ撮りの部分で再生画質が
向上する。
Since the tracking position is also the position where the recording head RCA is on-track with respect to the old recorded track, even if the insert editing operation is repeatedly performed, the data of the old recorded track is not lost. Old track data to be erased by newly recorded track data or to be overwritten and deleted.
This eliminates the erasure of data, and improves the playback image quality in the continuous shooting section.

【0050】なお、インサート編集の開始点(図8のI
N点)からインサート編集の終了点(図8のOUT点)
までの記録動作期間中では、上記のようにして設定され
たトラッキング位置がそのまま保持される。従って、新
しく記録されたトラックは古い記録済みトラックと連続
性が保たれる。
The starting point of insert editing (I in FIG. 8)
N point) to the end point of insert editing (OUT point in FIG. 8)
During the recording operation up to, the tracking position set as described above is held as it is. Therefore, the newly recorded track maintains continuity with the old recorded track.

【0051】なお、以上の実施例では、磁気記録再生装
置をD−2フォーマットVTRとしたが、他の方式のV
RT、例えば通常のアナログVTRであってもよい。通
常のアナログVTRでディジタルオーディオ信号をオー
バラップ記録する場合、本発明により、ビデオ信号或い
はディジタルオーディオ信号のみのインサート編集をト
ラックの直線性(連続性)を保ちながら行なうことがで
きる。
In the above embodiment, the magnetic recording / reproducing apparatus is a D-2 format VTR.
RT, for example, a normal analog VTR. When digital audio signals are overlap-recorded by a normal analog VTR, according to the present invention, insert editing of only video signals or digital audio signals can be performed while maintaining track linearity (continuity).

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一トラック上でインサ−ト編集が繰り返し行なわれて
も、インサ−ト記録した信号とインサ−ト記録されてい
ない信号とのトラック間の直線性が保たれ、継ぎ撮りの
部分での再生画質の劣化を大幅に改善できる。
As described above, according to the present invention,
Even if insert editing is repeatedly performed on the same track, the linearity between the tracks of the insert-recorded signal and the non-insert-recorded signal is maintained, and the reproduction image quality in the joint shooting portion is maintained. Deterioration can be greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図1におけるトラッキング調整部の一具体例を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a tracking adjustment unit in FIG.

【図3】図1における所定の記録ヘッドに対する記録
系、再生系の切替手段を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing switching means of a recording system and a reproduction system for a predetermined recording head in FIG.

【図4】図2におけるサンプリングパルスを示す波形図
である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing a sampling pulse in FIG. 2;

【図5】図2における選択回路の選択動作を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a selection operation of a selection circuit in FIG. 2;

【図6】D−2フォーマットVTRにおける回転シリン
ダでのヘッド配置を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a head arrangement in a rotary cylinder in a D-2 format VTR.

【図7】D−2フォーマットVTRのテ−プフォ−マッ
トを示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a tape format of a D-2 format VTR.

【図8】インサ−ト編集動作を示すタイミング図であ
る。
FIG. 8 is a timing chart showing an insert editing operation.

【図9】図8の調相区間での記録ヘッドのトラッキング
動作を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a tracking operation of the recording head in the phase adjustment section of FIG. 8;

【図10】図9におけるトラッキング動作による記録ヘ
ッドの再生信号レベルの変化を示す図である。
10 is a diagram showing a change in a reproduction signal level of a recording head due to the tracking operation in FIG. 9;

【図11】磁気テープ上でのトラックのパターンの一例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a track pattern on a magnetic tape.

【図12】図11に示したトラックに対してインサート
編集を繰返し行なった場合のトラックの不連続性を示す
図である。
12 is a diagram showing track discontinuity when insert editing is repeatedly performed on the track shown in FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 回転シリンダ 2、3 記録ヘッド 11 REFパルス発生回路 13 磁気テープ 16 キャプスタン 23 位相比較回路 24 可変遅延回路 25 トラッキング調整部 26 システムコントローラ 33 キャプスタンモータ 34 アンプ/EQ 35 包絡線検波回路 36〜40 サンプリング/ホ−ルド回路 41 A/D変換回路 42 演算回路 43 スイッチB 44 メモリ 45 再生信号レベル比較回路 46 トラッキングディレクション回路 47 選択回路 48〜52 サンプリングパルス発生回路 53 スイッチ Reference Signs List 1 rotating cylinder 2, 3 recording head 11 REF pulse generation circuit 13 magnetic tape 16 capstan 23 phase comparison circuit 24 variable delay circuit 25 tracking adjustment unit 26 system controller 33 capstan motor 34 amplifier / EQ 35 envelope detection circuit 36-40 Sampling / hold circuit 41 A / D conversion circuit 42 Operation circuit 43 Switch B 44 Memory 45 Reproduction signal level comparison circuit 46 Tracking direction circuit 47 Selection circuit 48-52 Sampling pulse generation circuit 53 Switch

フロントページの続き (72)発明者 西島 英男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 映像メディア研 究所内 (72)発明者 稲場 雄二 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−82302(JP,A) 特開 平2−203458(JP,A) 特開 平4−311854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/467 Continued on the front page (72) Inventor Hideo Nishijima 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Visual Media Research Laboratories (72) Inventor Yuji Inaba 4--6, Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-64-82302 (JP, A) JP-A-2-203458 (JP, A) JP-A-4-311854 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. . 7, DB name) G11B 15/467

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 回転シリンダ上に記録ヘッドが固定して
設けられ、インサート編集に際し、各トラックに異なる
複数の信号が異になるブロックに区分されて記録されて
いる磁気テープから該記録ヘッドによって信号を再生
し、該再生信号のレベルを検出してトラッキング制御信
号を生成し、該トラッキング制御信号により、該記録ヘ
ッドのトラッキングを制御するようにした磁気記録再生
装置において、 該記録ヘッドによって再生される各トラックの各ブロッ
ク毎の信号のレベルを夫々検出する複数のレベル検出手
段と、 該レベル検出手段の検出レベル信号のいずれかを選択す
る選択手段とを設け、 インサート編集に際し、選択された該検出レベル信号か
ら該記録ヘッドの上記トラッキング制御信号を生成する
ことを特徴とする磁気記録再生装置。
1. A recording head is fixedly provided on a rotating cylinder, and a plurality of signals different from each other are recorded on each track in a different block by a recording tape from the magnetic tape during insert editing. A magnetic recording / reproducing apparatus configured to reproduce the signal, generate a tracking control signal by detecting the level of the reproduction signal, and control the tracking of the recording head by the tracking control signal. A plurality of level detecting means for detecting a signal level of each block of each track; and a selecting means for selecting one of the detection level signals of the level detecting means. Generating the tracking control signal for the recording head from a level signal. apparatus.
【請求項2】 請求項1において、 前記トラッキング制御信号による記録ヘッドのトラッキ
ング制御は、前記記録ヘッドによる再生信号の位相が所
定の位相になった後に行なうことを特徴とする磁気記録
再生装置。
2. The magnetic recording and reproducing apparatus according to claim 1, wherein the tracking control of the recording head by the tracking control signal is performed after a phase of a reproduction signal by the recording head reaches a predetermined phase.
【請求項3】 請求項1において、 前記選択手段は、インサ−ト編集する信号の前記ブロッ
ク以外の全ての信号が記録されているブロックからの再
生信号に対する前記検出レベル信号を選択し、 選択された該検出レベル信号を演算して前記記録ヘッド
のトラッキング制御信号を得ることを特徴とする磁気記
録再生装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the selection means selects and selects the detection level signal for a reproduction signal from a block in which all signals other than the block of the signal to be inserted and edited are recorded. A magnetic recording / reproducing apparatus for calculating the tracking control signal of the recording head by calculating the detection level signal.
【請求項4】 請求項1において、 前記選択手段は、インサ−ト編集する信号の前記ブロッ
クに隣接あるいは最も近接している信号が記録されてい
る前記ブロックからの再生信号に対する前記検出レベル
信号を選択することを特徴とする磁気記録再生装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the selecting means converts the detection level signal with respect to a reproduction signal from the block in which a signal adjacent or closest to the block of the signal to be inserted and edited is recorded. A magnetic recording / reproducing apparatus characterized by selecting.
【請求項5】 請求項1において、 前記ブロックの全てに対するインサート編集時、前記選
択手段は、前記トラック上の時間的に最も長いブロック
からの再生信号に対する前記検出レベル信号を選択する
ことを特徴とする磁気記録再生装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein at the time of insert editing for all of the blocks, the selection means selects the detection level signal for a reproduction signal from a block having the longest time on the track. Magnetic recording and reproducing device.
【請求項6】 請求項1において、 前記ブロックの全てに対するインサート編集時、前記選
択手段は、前記トラックの走査開始点に最も近いブロッ
クからの再生信号に対する前記検出レベル信号を選択す
ることを特徴とする磁気記録再生装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein at the time of insert editing for all of the blocks, the selection means selects the detection level signal for a reproduction signal from a block closest to a scanning start point of the track. Magnetic recording and reproducing device.
JP3341319A 1991-12-24 1991-12-24 Magnetic recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3014837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341319A JP3014837B2 (en) 1991-12-24 1991-12-24 Magnetic recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341319A JP3014837B2 (en) 1991-12-24 1991-12-24 Magnetic recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174455A JPH05174455A (en) 1993-07-13
JP3014837B2 true JP3014837B2 (en) 2000-02-28

Family

ID=18345142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341319A Expired - Fee Related JP3014837B2 (en) 1991-12-24 1991-12-24 Magnetic recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014837B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05174455A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2117553A (en) Apparatus for recording an information signal comprising a video signal and an audio signal
JPH0748272B2 (en) Rotary head type digital signal recording / reproducing device
JPH0375953B2 (en)
JPH0421391B2 (en)
EP1030300A2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP3014837B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US5270873A (en) Signal recording and editing apparatus
KR100336927B1 (en) Apparatus and method for recording / reproducing digital signals
JP3161479B2 (en) Information signal recording device
US6452738B1 (en) Magnetic recording apparatus and reproducing apparatus
JPH0132706B2 (en)
JPH0572002B2 (en)
JP2966160B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2799093B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US5589997A (en) Tracking control method and apparatus for video recorder which adds a combined first and second tracking error signal to the next tracking error signal
JPS6342760Y2 (en)
JP2871154B2 (en) Tracking control device
JP2522314B2 (en) Recording and playback device
JP3271248B2 (en) Tracking control device for signal recording / reproducing device
JP3161712B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2966145B2 (en) Digital information recording / reproducing device
JP2689811B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH08329567A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0344371B2 (en)
JPH0973692A (en) Device and method for magnetically recording/ reproducing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees