JP3007909B1 - 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法 - Google Patents

複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法

Info

Publication number
JP3007909B1
JP3007909B1 JP29379598A JP29379598A JP3007909B1 JP 3007909 B1 JP3007909 B1 JP 3007909B1 JP 29379598 A JP29379598 A JP 29379598A JP 29379598 A JP29379598 A JP 29379598A JP 3007909 B1 JP3007909 B1 JP 3007909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
amount
strain
substrate
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29379598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116398A (ja
Inventor
隆一郎 倉根
貴博 金川
洋一 鎌形
信也 蔵田
一隆 山田
豊一 横幕
修 小山
健太 古庄
Original Assignee
財団法人 バイオインダストリー協会
環境エンジニアリング株式会社
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人 バイオインダストリー協会, 環境エンジニアリング株式会社, 工業技術院長 filed Critical 財団法人 バイオインダストリー協会
Priority to JP29379598A priority Critical patent/JP3007909B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007909B1 publication Critical patent/JP3007909B1/ja
Publication of JP2000116398A publication Critical patent/JP2000116398A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【要約】 【目的】 複合微生物系において特定菌株の存在量を特
異的にそして簡便かつ迅速に測定する方法を提供するこ
と。 【解決手段】 複合微生物系に、酸化還元蛍光物質と特
定菌株に特異的な基質とを添加し、複合微生物系の、添
加した酸化還元蛍光物質に由来する蛍光色の強度を測定
することを特徴とする複合微生物系における特定菌株の
存在量を測定する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合微生物系にお
ける特定菌株の存在量を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、複数の微生物が混在している微生
物系を用いて特定物質を生産する方法が注目されている
(別府:平成10年度農芸化学会大会講演要旨集;12
0頁;平成10年4月3日、名古屋大学)。それは、従
来の単独の微生物からなる微生物系では生産できなかっ
たものが、生産できるのではないかという期待からであ
る。しかしながら、かかる系において、系内の各々の微
生物の活性量や動態などを特異的に、そして簡便かつ迅
速に解析する方法はまだ確立されていないので、どの微
生物がどのように働いているのかなどは分からない。そ
のような事情により、当該方法は未だ一般化されていな
いのが現状である。
【0003】また、現在、地球上に存在する微生物の内
で、我々が単独の微生物として分離して利用しているの
は、その0.01%位である言われている。その理由と
して、大部分の微生物は複数のものが相互作用し合い、
混在した状態で生存しており、単独の微生物として生存
できないので、単一の微生物として分離できるものは非
常に数が少ないからとされている。これらの単独の微生
物として生育できない微生物に目を向けることが今後の
微生物機能開発に必須であるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の状況に鑑み、複合微生物系において特定菌株の存在量
を特異的にそして簡便かつ迅速に測定する方法を提供す
ることである。
【0005】従来、5−シアノ−2,3−ジトリルテト
ラゾリウムクロライド(5-cyano-2,3-ditolyl tetrazol
ium chloride)(以下、CTCと略称する。)などの酸
化還元蛍光物質は、呼吸している微生物系に添加される
と、微生物菌体内に取り込まれた後、還元されて不溶化
し菌体内に留まり、培養液中に溶出しなくなるという現
象が知られていた。しかも、CTCの酸化型は無色であ
るが、還元体はCTC−ホーマザン(CTC-formazan)と
称され、430〜530nmの励起光で励起されて赤い
蛍光(bright red)を発するようになる。この蛍光色で
標識された細胞の数をフローサイトメトリー的に計測す
る方法で、湖沼中の微生物を静菌状態で資化可能な基質
を添加することなく計測する方法が提案されている(P.
D. del Giorgio, Y.T. Prairie, D.F.Bird: Microb. Ec
ol.、34巻、144〜154頁、1997年)。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するにあたり、上記の現象に注目して、多数の実
験を重ねた。その結果、微生物がCTCを還元する能力
は、ただ単に呼吸だけしている静菌状態でいるものよ
り、基質を資化して盛んに生命活動を営んでいるものの
方がはるかに高いという知見を得た。本発明はかかる知
見に基づいて完成されたものである。
【0007】すなわち、本発明は、特定菌株を含む複合
微生物系に、酸化還元蛍光物質と特定菌株に特異的な基
質とを添加した後、当該複合微生物系の、当該酸化還元
蛍光物質に由来する蛍光色の強度を時間の関数として
し、次いで蛍光色の強度の変化速度を求め、当該速度
から特定菌株の存在量を測定することを特徴とする複合
微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法を提
供する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明をさらに詳細に説明する。本発明においていう複
合微生物系とは、少なくとも2種以上の微生物が混在し
ており、特定菌株に特異的な基質を添加した場合に、特
定菌株だけが、特定菌株以外の菌株に比べてより一層の
生命活動を営むことができる系で、液体状態若しくは固
体状態の系のことを言う。固体状態の系とは、例えば、
ゼラチン若しくは寒天などの高分子物質などを用いて調
製される固体培地上に複数の微生物が存在する状態の系
のことである。そして、混在している特定菌株以外の微
生物は、特定菌株に特異的な基質が添加された場合にも
生育していてもよいが、静菌状態でもよい。また、当該
微生物としては培養状態から得た洗浄菌体を緩衝液に懸
濁した状態でもよい。本発明においては、培養状態から
得た洗浄菌体を緩衝液に懸濁した状態の系の方が好まし
い。そして、その数は理論的には細胞数としてその系に
少なくとも2種の微生物が各々1個以上存在していれば
よいが、少なくとも特定菌株が106個/ml以上の割
合で存在しているのが好ましい。当該系はpHが3〜1
2、好ましくは5〜11であり、また、好気的でも嫌気
的でもよい。本発明において、pHが10〜12の場合
の例として、好アルカリ性微生物をpHが3〜5の場合
の例として、乳酸菌などの耐酸性微生物を挙げることが
できる。
【0009】そして、微生物とは、細菌、放線菌、黴、
酵母、藍藻、プランクトン、およびそれらの細胞に付随
して増殖するファージ、マイコプラズマ、リッケキャな
ども含めるものとする。一般的には、複合微生物系に存
在する微生物を分離して特定できない場合が多い。即
ち、当該系においては、複数の微生物が相互作用して生
存していることが多いからである。このような場合、複
合微生物系における16SrRNAの遺伝子DNAを常
法に従って解析して、それらを特定することができる
(Bulletin Japanese Society of Microbial Ecology、
10巻、31〜42ページ、1995年)。
【0010】本発明に使用する酸化還元蛍光物質とし
て、当該蛍光物質が酸化型と還元型で、発する蛍光色が
異なるものものであり、例えば、CTC、シアノ−ジク
ロロフェニルホーマザン(cyano-dichlorophenyl forma
zan;CCPC)、シアノ−ジアニソイルテトラゾリウ
ムクロライド(cyano-dianisoyl tetrazolium chlorid
e;CAC)などを挙げることができる。CTCの場
合、その酸化型は溶液が無色であるが、その還元型は赤
色を呈し、水に不溶である。複合微生物系に添加する酸
化還元蛍光物質の量は、系に存在する特定菌株の存在量
との相関において決まるが、その存在量が不明なために
添加量を経験的に決める必要がある。すなわち、各種の
量を添加して蛍光強度の変化速度を常法に従って測定す
る。最大の変化速度を与える添加量が本発明における最
適な添加量である。具体的には、これは、ラインウイー
ヴァ・バークのプロット(Lineweaver-Burk's plott)
から容易に求めることができる。しかしながら、一般的
には、特定菌株の存在量が細胞の個数として108〜1
9個/mlの場合、添加する酸化還元蛍光物質は終濃
度として2〜6mM濃度、好ましくは4〜5mM濃度を
与える量である。濃度が2mM未満の場合には十分な蛍
光色が出ない。濃度が6mMを超える場合には微生物の
生育を阻害するようになるので好ましくない。酸化還元
蛍光物質を添加する場合、該蛍光物質を少量の水、緩衝
液、またはアセトン、アルコールなどの水溶性有機溶媒
などに溶かしてから添加してもよく、固体若しくは粉末
のまま添加してもよく、特に酸化還元蛍光物質の添加方
法は限定されない。
【0011】本発明において特定菌株とは、複合微生物
系に存在している複数のものの中で、その存在量を求め
る菌株のことで、必ずしも一種の菌株でなくともよい。
即ち、少なくとも一種以上の微生物の菌株からなるもの
である。
【0012】特定菌株に特異的な基質とは、その菌株
が、その基質を資化して生命活動のエネルギー源とする
ことができるが、特定菌株以外の当該系に存在する他の
微生物が資化できないか、できてもその能力が弱い場合
における基質のことをいう。例として、各種炭素若しく
は窒素化合物(高分子化合物も含む。)または無機物質
であり、より具体的には、各種炭素化合物としては、各
種糖質化合物、各種有機酸またはそれらの各種誘導体な
ど;窒素化合物としては、各種アミノ酸、各種含窒素化
合物、またはそれらの各種誘導体など;無機物質として
は、イオウ化合物、鉄化合物などの嫌気的呼吸の基質と
なり得るものなどを挙げることができる。
【0013】特定菌株に対する特異的な基質を決定する
方法は、複合微生物系に存在する特定菌株を常法に従っ
て分離して、該分離した菌株の性質を調べればよい。し
かし、特定菌株が分離できないか、または分離できても
その生存を維持できないかなどして、資化できる特異的
な基質を特定できない場合には、複合微生物系における
16SrRNAの遺伝子から、特定微生物を常法の通り
に特定してその特定微生物の既知菌株から判断すること
ができる(Bulletin Japanese Society of Microbial E
cology、10巻、31〜42ページ、1995年)。
【0014】上記基質の添加量は、複合微生物系におけ
る特定菌株の存在量に依存する。特定菌株の存在量が不
明である場合には、各種の量の基質を添加し、複合微生
物系の、添加した酸化還元蛍光物質に由来する蛍光色の
強度の変化速度を常法に従って測定することにより、基
質の添加量を経験的に決めることができる。そして、添
加した酸化還元蛍光物質を十分に還元できる量の基質を
添加すればよい。添加した酸化還元蛍光物質を十分に還
元できる基質の量とは、基質の添加量を増加させても、
複合微生物系の、添加した酸化還元蛍光物質に由来する
蛍光色の強度がそれ以上増加しない量である。しかし、
基質の添加量は、特定菌株の細胞数108個/mlに対
して、一般的には終濃度として1〜100mM、好まし
くは5〜20mM濃度を与える量である。1mM未満の
場合には、添加した酸化還元蛍光物質を十分に還元でき
ず、特異的な基質を添加しない場合との差がない。基質
の添加量が100mM超える場合には、添加した基質が
細胞毒性を示すようになり、特定菌株が正常な生命活動
を営むことができない。
【0015】本発明においては、上記の複合微生物系
に、上記の酸化還元蛍光物質と特定微生物に特異的な基
質を添加した後、特定菌株が酸化還元蛍光物質を十分に
還元できるように、該複合微生物系をインキュベートす
るのが好適であるが、場合によりインキュベートせず、
複合微生物系の、添加した酸化還元蛍光物質に由来する
蛍光色の強度の測定を直ちに開始しても構わない。も
し、インキュベートが必要な場合、その時間は5〜30
0分間、好ましくは5〜100分間である。5分間未満
であると、添加した酸化還元蛍光物質の還元が不十分
で、測定して得られる蛍光色の強度の変化速度は、特定
菌株の存在量を十分に反映したものにはならない。30
0分間を超えると、蛍光色の強度は高く測定できても、
もはや、変化速度は測定できない。また、インキュベー
トする場合、その温度は特定菌株が生命活動を営むこと
ができる温度である。例えば、通常は0〜100℃、好
ましくは5〜90℃である。本発明において、45℃以
上の場合の例として耐熱性若しくは好熱性の微生物を挙
げることができる。10℃以下の場合の例として低温性
若しくは好低温性微生物を挙げることができる。
【0016】還元された酸化還元蛍光物質は、特定の波
長で励起するとその物質特有の色の蛍光を発する。本発
明ではその色の強度を測定することになる。例えば、C
TCの場合には、特定菌株の細胞内にCTCが取り込ま
れ、取り込まれたCTCが還元されて不溶化し、細胞内
にCTCの還元体が粒子として留るようになる。当該還
元物質の粒子(CTCホーマザン(formazan)粒子とい
う。)を420〜530nmの波長で励起すると、赤い
蛍光を発するので580〜680nmの波長の蛍光色の
強度を常法に従って測定すればよい。測定機器は公知の
蛍光測定機器でよい。本発明においては蛍光色の強度の
変化速度を求めるために、時間を追って蛍光色の強度を
測定するとよい。
【0017】上記のようにして測定された蛍光色の強度
を単位時間に対して、紙面上にプロットする。このプロ
ット図から蛍光色の強度の単位時間当りの変化量、即ち
変化速度を求めることができる。このようにして求めら
れた変化速度は、複合微生物系における特定菌株の活性
量を現わしているものである。この活性量が大きいとい
うことは、複合微生物系において特定菌株の存在量が大
きいことを示している。このようにして本発明の目的が
達成できる。
【0018】本発明の方法は、複数の微生物が混在して
生育している微生物系で、その系に存在する個々の微生
物が、単一の微生物として分離できない場合に好適に使
用できる。例えば、土壌微生物、湖沼、河川、汚水およ
び汚水処理などの水系微生物、腸内微生物などの微生物
集団として活躍している微生物系(ミクロフロラーと称
される。)などにである。また、好塩性微生物、好熱性
微生物、好アルカリ性微生物、好酸性微生物、また、耐
塩性微生物、耐熱性微生物、耐アルカリ性微生物、耐酸
性微生物などの微生物系にも好適に使用できる。このよ
うな微生物系は、当該系に存在する個々の微生物が相互
作用して特有の性質を獲得している場合が多いからであ
る。
【0019】なお、本発明において、複合微生物系にお
ける微生物以外の成分としては、特定菌株に特異的な基
質を添加した場合、特定菌株が生命活動を営むことがで
きるものであればよいことは前記したが、例えば、KH
2PO4、K2HPO4、NaH2PO4、Na2HPO4など
のリン酸塩、硫安、硝安、尿素などの無機窒素類、マグ
ネシウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのイ
オンの各種塩類、マンガン、亜鉛、鉄、コバルトなどの
微量金属イオンの硫酸塩、塩酸、炭酸塩などの各種塩
類、さらにビタミン類などが、添加した酸化還元蛍光物
質の還元が阻害されないように適当に添加した組成をも
つものであればよく、特に限定されない。
【0020】本発明においては、上記の成分以外に、リ
ン酸緩衝液、炭酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液、トリス
・グリシン緩衝液、クエン酸緩衝液、グット緩衝液など
の各種緩衝液をも用いることができる。緩衝液の濃度
は、酸化還元蛍光物質の還元を阻害しない濃度である。
その濃度は緩衝液の種類と酸化還元蛍光物質の種類に依
存する。例えば、10mM以上のリン酸緩衝液を用いた
場合には、CTCの還元を阻害するので、そのような濃
度は好ましくない(Journal of Applied Bacteriolog
y、80巻、209〜215頁、1996年)。上記成
分および緩衝液のpHは4〜12、好ましくは5〜9で
ある。
【0021】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1 アグロバクテリウム(Agrobacterium)sp.KYM−
8(FERM P−16806)とセルロモナス(Cell
ulomonus)sp.KYM−7(FERM P−1135
8)とが混在する複合微生物系モデルにおいて、特定菌
株としてKYM−8を採用し、KYM−7菌株には資化
できないが、KYM−8菌株にだけ資化できる特異的基
質として、コハク酸を選んだ場合、KYM−8菌株は生
育できるが、KYM−7は生育できない。この場合、複
合微生物系の、添加したCTCの還元型CTCに由来す
る蛍光色の強度の変化速度はどのようになるか検討し
た。
【0022】KYM−8とKYM−7の各々の斜面固体
培養物から1白金耳を取り、常法に従って調製したNB
液体培地(Difco nutrient broth (NB) medium:0.0
8g/100ml)100mlを有する2個の500m
l容三角フラスコに別々に接種した後、37℃にて16
時間別々に振蘯培養した。
【0023】上記の如くにして培養して得られた培養物
の各々から、遠心分離機を使用して各菌株の菌体を得
た。120℃で10分間オートクレーブで殺菌した10
0mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)で、上記の各菌
体を3回洗浄した。各菌体を同じO.D.660値にな
るように上記緩衝液に懸濁した。各菌体の懸濁液から等
量ずつ取り混合した。該混合液を上記緩衝液でO.D.
660値として1.0になるように希釈した。
【0024】上記希釈液300μl宛を1ml容の石英
セルに取った後、30℃で10分間インキュベートし
た。その後、150μlの40mMコハク酸(基質)溶
液と150μlの20mMのCTC溶液を加え、よく攪
拌した。そして、経時的に蛍光光度計で蛍光色の強度を
測定した。その際、励起光波長として490nmを、蛍
光色の強度の測定波長として620nmを採用した。な
お、対照(コントロール系)として上記の40mMコハ
ク酸溶液の代わりに蒸留水を用いた。その結果を図1に
示した。図1から分かるように、基質添加系では、対照
に比べて蛍光色の強度が強く測定され、明確な変化速度
を求めることができた。
【0025】蛍光強度測定開始時と開始後15分経過し
た時に、各々菌株の石英セルから菌液10μlずつ取
り、それらを適当に希釈してNB平板寒天培地に塗沫し
た。30℃で3日間培養し、出現するコロニーを数える
ことにより各々の菌株の菌数を計測した。なお、KYM
−7とKYM−8菌株のコロニーは、特徴ある形態を示
すので、容易に識別できた。その結果、KYM−8菌株
は開始後15分経過した時には菌数で1.2倍に増加し
ていたが、KYM−7菌株では殆ど変化はなかった。
【0026】実施例2 KYM−7の最終菌体濃度が1.0×108でかつ一定
で、KYM−8の最終菌体濃度を0.1×108〜3.
0×108に変化させた菌体混合液を調製した。次にこ
れらの各混合液における、KYM−8の特異的基質であ
るコハク酸存在下と非存在下でのCTC還元速度の差を
求め、KYM−8の定量を行なえるかどうかの検討を行
った。菌体の前培養と洗浄は実施例1と同様に行なっ
た。また、蛍光測定法、基質添加濃度などについても実
施例1と同様に行なった。その結果を図4に示す。コハ
ク酸存在下と非存在下でのCTC還元速度の差は、KY
M−8の菌体濃度と比例関係にあり、本方法で特定菌体
の定量化が可能であることが明らかになった。
【0027】比較例1 実施例1において用いたKYM−7とKYM−8菌体の
混合液の替りに、各々の単独の菌液を、菌懸濁液を作製
した緩衝液で2倍に希釈したものを用いる以外は、実施
例1と全く同様にして蛍光色の強度の変化速度を測定し
た。その結果を、KYM−7については図2に、また、
KYM−8については図3に示した。各図から分かるよ
うに、KYM−8については図1と同様な図が得られた
が、KYM−7については基質添加系と対照系での差は
殆ど認められなかった。
【0028】
【発明の効果】上記のように、複合微生物系に、酸化還
元蛍光物質と特定菌株に特異的な基質を添加し、複合微
生物系の、添加した酸化還元蛍光物質に由来する蛍光色
の強度の変化を測定することにより、複合微生物系にお
ける特定菌株の生育などの活性量、間接的にはその存在
量を特異的にそして簡便かつ迅速に測定できることが分
かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複合微生物系における基質添加系と基質無添
加系での還元型CTCの蛍光色の強度の変化を示す図。
【図2】 KYM−7菌株の単独微生物系における基質
添加系と基質無添加系での還元型CTCの蛍光色の強度
の変化を示す図。
【図3】 KYM−8菌株の単独微生物系における基質
添加系と基質無添加系での還元型CTCの蛍光色の強度
の変化を示す図。
【図4】 KYM−8菌株の細胞濃度と基質添加による
CTC還元速度の増加の関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金川 貴博 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 鎌形 洋一 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 蔵田 信也 東京都千代田区東神田1−9−8 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 山田 一隆 東京都千代田区東神田1−9−8 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 横幕 豊一 東京都千代田区東神田1−9−8 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 小山 修 東京都千代田区東神田1−9−8 環境 エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 古庄 健太 東京都千代田区東神田1−9−8 環境 エンジニアリング株式会社内 審査官 滝本 晶子 (56)参考文献 特開 昭54−132292(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定菌株を含む複合微生物系に、酸化還
    元蛍光物質と特定菌株に特異的な基質とを添加した後
    当該複合微生物系の、当該酸化還元蛍光物質に由来する
    蛍光色の強度を時間の関数として測定し、次いで蛍光色
    の強度の変化速度を求め、当該速度から特定菌株の存在
    量を測定することを特徴とする複合微生物系における特
    定菌株の存在量を測定する方法。
  2. 【請求項2】 複合微生物系が、洗浄菌体を緩衝液に懸
    濁した系である請求項1に記載の複合微生物系における
    特定菌株の存在量を測定する方法。
  3. 【請求項3】 酸化還元蛍光物質が、5−シアノ−2,
    3−ジトリルテトラゾリウムクロライド(5-cyano-2,3-
    ditolyl tetrazolium chloride)、シアノ−ジクロロフ
    ェニルホーマザン(cyano-dichlorophenyl formazan)
    および/またはシアノ−ジアニソイルテトラゾリウムク
    ロライド(cyano-dianisoyl tetrazoliumchloride)で
    ある請求項1に記載の複合微生物系における特定菌株の
    存在量を測定する方法。
  4. 【請求項4】 酸化還元蛍光物質の添加量が、測定され
    る蛍光色の強度の変化速度について、最大値を与える量
    である請求項1に記載の複合微生物系における特定菌株
    の存在量を測定する方法。
  5. 【請求項5】 測定される蛍光色の強度の変化速度につ
    いて、最大値を与える酸化還元蛍光物質の添加量が、特
    定菌株の細胞個数108〜109個/mlに対して、終濃
    度として2〜6mMを与える量である請求項4に記載の
    複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方
    法。
  6. 【請求項6】 特定菌株に特異的な基質の添加量が、基
    質の添加量を増加させても、複合微生物系の、添加した
    酸化還元蛍光物質に由来する蛍光色の強度がそれ以上増
    加しない量である請求項1に記載の複合微生物系におけ
    る特定菌株の存在量を測定する方法。
  7. 【請求項7】 特定菌株に特異的な基質の添加量が、終
    濃度として1〜100mMを与える量である請求項6に
    記載の複合微生物系における特定菌株の存在量を測定す
    る方法。
  8. 【請求項8】 複合微生物系に、酸化還元蛍光物質と特
    定菌株に特異的な基質とを添加した後、5〜90℃で5
    〜300分間インキュベーションを行う請求項1に記載
    の複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方
    法。
JP29379598A 1998-10-15 1998-10-15 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法 Expired - Lifetime JP3007909B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379598A JP3007909B1 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29379598A JP3007909B1 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3007909B1 true JP3007909B1 (ja) 2000-02-14
JP2000116398A JP2000116398A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17799264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29379598A Expired - Lifetime JP3007909B1 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007909B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102466847B1 (ko) * 2020-07-27 2022-11-11 강영희 지압도구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102466847B1 (ko) * 2020-07-27 2022-11-11 강영희 지압도구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000116398A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engel et al. Growth and autotrophic metabolism of Nitrosomonas europaea
Carter et al. Soil and sediment bacteria capable of aerobic nitrate respiration
Kurath et al. Starvation-survival physiological studies of a marine Pseudomonas sp
Taylor et al. New facultative Thiobacillus and a reevaluation of the heterotrophic potential of Thiobacillus novellus
US5173187A (en) Method for control and monitoring of activated sludge in a biological clarification system
Li et al. Cultural, physiological, and biochemical identification of actinobacteria
Sorokin et al. Growth physiology and competitive interaction of obligately chemolithoautotrophic, haloalkaliphilic, sulfur-oxidizing bacteria from soda lakes
Bridge An evaluation of some physiological and biochemical methods as an aid to the characterization of species of Penicillium subsection Fasciculata
Suh et al. Biodegradation of cyanide compounds by Pseudomonas fluorescens immobilized on zeolite
Glover The relationship between inorganic nitrogen oxidation and organic carbon production in batch and chemostat cultures of marine nitrifying bacteria
Gale The Assimilation of Amino-acids by Bacteria: Trace Metals in Glutamic Acid Assimilation and their inactivation by 8-Hydroxyquinoline
Zimmer et al. Denitrification by Azospirillum brasilense Sp 7: I. Growth with nitrite as respiratory electron acceptor
JP3026190B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法
JP3007909B1 (ja) 複合微生物系における特定菌株の存在量を測定する方法
Nybroe Assessment of metabolic activity of single bacterial cells—new developments in microcolony and dehydrogenase assays
Yoshida et al. An improved redox dye-staining method using 5-cyano-2, 3-ditoryl tetrazolium chloride for detection of metabolically active bacteria in activated sludge
Sanjay et al. Kinetics of growth on dual substrates, production of novel glutaminase-free L-asparaginase and substrates utilization by Pectobacterium carotovorum MTCC 1428 in a batch bioreactor
Casey et al. Filamentous organism bulking in nutrient removal activated sludge systems
Cao et al. Nitrogen removal characteristics of heterotrophic nitrification-aerobic denitrification bacterium Acinetobacter ZQ-A1 and community characteristics analysis of its application in pig farm wastewater
JP2009072162A (ja) リグニン含有物質の処理方法
Kapilan et al. A novel Bacillus pumilus strain for alkaline xylanase production at and above 40 C
Kersters et al. Utility of the Biolog system for the characterization of heterotrophic microbial communities
Gehin et al. Clostridium cellulolyticum viability and sporulation under cellobiose starvation conditions
US4769332A (en) Method and composition for enhancement of growth of mycobacteria
Escoffier et al. Enumeration of methanotrophic bacteria in ricefield soils by plating and MPN techniques: a critical approach

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term