JP2997923B2 - 識別用受発光装置 - Google Patents

識別用受発光装置

Info

Publication number
JP2997923B2
JP2997923B2 JP15101197A JP15101197A JP2997923B2 JP 2997923 B2 JP2997923 B2 JP 2997923B2 JP 15101197 A JP15101197 A JP 15101197A JP 15101197 A JP15101197 A JP 15101197A JP 2997923 B2 JP2997923 B2 JP 2997923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
receiving
light
optical signal
transmitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15101197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1069581A (ja
Inventor
潤一 西澤
Original Assignee
潤一 西澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤一 西澤 filed Critical 潤一 西澤
Priority to JP15101197A priority Critical patent/JP2997923B2/ja
Publication of JPH1069581A publication Critical patent/JPH1069581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997923B2 publication Critical patent/JP2997923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発信装置からコード
化された信号若しくは特定波長の信号が発信された際
に、その信号を受信した受信装置の発光部が点灯若しく
は点滅するようにして、該受信装置を取り付け若しくは
載置した特定の物体を目立たせ、その結果、当該物体を
簡単且つ迅速に見出すことができるようにした識別用
発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コード化された信号若しくは特定
波長の信号が発信された際に、この信号を受信した受信
装置の発光部を点灯若しくは点滅せしめるようにして、
該受信装置を取り付け若しくは載置している特定の物体
を目立たせるようにした識別用発光装置は存在しな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、車両を、例え
ば真暗闇の中に置いた場合とか、広い駐車場や競技場の
中などのように沢山の車が駐車しているような場所に置
いた場合、置いた当座は自分の車の所在は記憶している
が、時間が経過した後、或いは他の車が移動することに
よって駐車状況が変わった後に自分の車を見つけること
は、簡単なようで実は極めて時間のかかることであり、
これは車の数が多ければ多い程言えることである。ま
た、それ以外でも、扉のない下駄箱を多数の人が利用す
る場合や、下駄箱でない所に、多人数が靴を脱ぐような
場合にも、沢山の靴の中から自分の靴がどこにあるのか
を捜すのは大変困難なことである。
【0004】この発明の目的は上述の従来の欠点を除去
するものであって、真暗闇とか、似たようなものが沢山
ある中から特定の物体を簡単,迅速且つ正確に見つけ出
すことができるようにした識別用発光装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明による識別用発光装置は、コード化され
た光信号を任意に設定できる発光素子を有する発信装置
と、発信装置から発信された任意のコード化された光信
号のみに応答する受光素子と光信号を受信したことを表
示する発光部とを有する受信装置とを備える識別用受発
光装置であって、発信装置の発光素子の前に光軸方向に
移動可能なレンズを配置して投光角度を調節可能にして
おり、発信装置に、そこを発信したコード化された光信
号に応答したコード化された光信号が反射して戻ってき
た場合に、コード化された光信号に応答する受光素子
と、光信号を受信したことを表示する発光部とを設け、
受信装置での表示を1個若しくは複数個の可視発光ダイ
オードからなる発光部を点灯若しくは点滅せしめて行う
ようにした。
【0006】
【作用】この識別用発光装置の使用者は、その受信装
置を真暗闇の中とか、同種の物体が沢山在る中などにお
いて、自分の捜し出したい特定のものの、特に目立つ適
当な場所,部分に取り付け若しくは載置する。例えば自
動車であれば、その内部のダッシュボードの上やフロン
トボード又はリアボードの上、また外部の場合は盗難対
策も考慮しなければならないこともあるが、車の頂部又
は自動車電話用のウイング状アンテナの上部などに受信
装置を取り付け若しくは載置する。受信装置を取り付け
若しくは載置する場所,部位は、受信装置に発信装置か
らの信号が届く場所であって、使用者が発光部の光を視
認できる場所であればどこでも構わない。載置又は設置
の方法は、単に置いてもよいし、粘着シールなどを介在
させて貼り付けても構わない。また、他の取り付け具、
例えば磁石やスキーキャリアのような取り付け具などを
利用することもできる。
【0007】そうした後で、発信装置から受信装置に向
けて信号を送れば、受信装置は該信号に応答して発光部
を発光させるので、真暗闇の中であっても、同種の物体
が沢山ある中であっても、使用者は自分の捜し出したい
もの、例えば自動車等を容易に見つけ出すことができ
る。
【0008】また、車に設置する場合の他の例として、
発光ダイオードから成るハイマウントストップランプを
発光部とし、受信部が信号を受信した時、このランプの
発光回路へ駆動信号を送るように構成すれば、独自の発
光部が不要になり且つカーバッテリーを利用しているの
で受信部のみの構成でよい。従って装置全体をより小型
軽量化でき、且つ低コストで実現できる。なお、車両を
例にとって説明したが、本発明の使用例は、普通車,バ
ス,トラック,自動二輪その他の車両に限らず、他のも
のにも適用できることは言うまでもない。
【0009】また、人ごみの中から特定の人を捜す場合
や、沢山ある靴の中から自分の靴を捜す場合とか、旅行
に行った時などに他の多くの荷物の中から自分の物を捜
したりする場合などにも便利であり、その応用は広範囲
に考えられる。
【0010】コード化された信号若しくは特定波長の信
号を発信する発信装置として、例えば小電力タイプ又は
微弱電力タイプの無線発信装置や、赤外発光ダイオード
を有する光発信装置を用い、この光発信装置から発信さ
れた信号を受信装置として例えばホモダインあるいはヘ
テロダイン受信機やpinフォトダイオード,フォトト
ランジスタ,SITフォトトランジスタなどの受光素子
を備えた受信装置で受信し、その時受信回路が駆動信号
を発して発光部のたとえば可視発光ダイオードなどの発
光素子を点灯させるように構成してもよい。この場合、
受信回路中にIC,トランジスタあるいはリレー回路な
どを組み込んで発光素子を点灯または点滅させることも
できる。
【0011】受光素子としてSITフォトトランジスタ
を用いれば、SITフォトトランジスタは他のトランジ
スタやpinフォトダイオード等に比べその感度特性が
際立って優れているので好ましい。同じ光センサである
イメージセンサを例にとって比較すれば、MOS型のも
ので1μAの出力信号電流が得られたとすると、SIT
型のものでは100μA以上の出力が得られる。また、
CCD型のものと比較すれば、更に数桁高い感度特性を
有している。この点からも、SITフォトトランジスタ
は、他の受光素子に比べてかなり遠く離れた場所から発
信された微弱な光信号でもキャッチ可能な素子である。
また、日中での使用を可能とする為に、発光素子として
赤外発光ダイオードを用いた場合、赤外の波長に最も感
度特性が良い受光素子を使うのが適当であり、この場合
Si(シリコン)を用いたフォトトランジスタでも可能
であるが、Ge(ゲルマリウム)を用いた素子の方が感
度特性の向上を期待できる。
【0012】尚、使用する波長が赤外の場合、発信装置
の発信素子及び受信装置の受信素子を可視光の波長をカ
ットする素材でできたガラスまたは樹脂製のもので覆う
か、または装置全体を赤から赤黒い色のプラスチックな
どの樹脂で覆うようにすれば太陽光などの影響で誤動作
することなく使用することができる。
【0013】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。図1は、この発明による識別用発光装置
の一実施例の概略を示しており、1は小電力タイプの無
線発光装置等の外部発信源、2はアンテナであって、こ
れらが発信装置を構成している。使用する周波数をVH
F〜UHF帯とすれば、出力が1mWから10mWもあ
れば、10m〜200m程度の範囲に電波が届く。
【0014】3は後述の受信部のアンテナ、4は受信
部、5は可視発光ダイオード等の発光部あって、これら
が受信装置を構成している。そして、外部発信源1から
の信号を受信したときに、可視発光ダイオード5が点灯
若しくは点滅するようにする。受信部4は外部発信源1
に対して充分に感度の高いものとすれば良く、ホモダイ
ン或いはヘテロダイン方式のものが良い。
【0015】識別すべきものを特定する作業を更に容易
にするためには、この実施例において、外部発信源1及
び受信部4にそれぞれ変調器及び復調器を設ければ良
い。すなわち、変調する側は、任意の文字あるいは数字
の組み合わせをコード化して変調し、復調する側は、コ
ード化された信号のみ応答することにより可視発光ダイ
オードを点滅するようにする。このようにすれば、受信
部4は特定のコードの信号にしか応答しないので、混信
やノイズの影響を防ぐことができ、その結果識別すべき
ものを特定する作業が容易になる。また、外部発信源1
と受信部4の周波数あるいは波長を任意に選定できるよ
うにしても同様な効果が得られる。
【0016】図2はこの発明の他の実施例の受信装置の
概略縦断面図、図3は図2A−A線に沿う断面図、図4
は上記他の実施例の発信装置の概略斜視図である。図2
において、11は円筒形の筐体であって、その側面内部
に複数個の例えばSITフォトトランジスタ等の受光素
子12が凸状レンズ13を介して受光部に外部からの光
が届くようにして内蔵され、筐体11の上部には可視発
光ダイオード14が複数個内蔵され、レンズ効果を持っ
た略半球状の蓋15が可視発光ダイオード14のまわり
を覆い、更に筐体11の中心部には発光ダイオード14
を発光させるための電池16が内蔵されている。
【0017】図3に示されているように、4つの受光素
子12が筐体11と同心円状で且つ外向きに配置され、
その前方に受光感度を上げるための凸状レンズ13と鏡
面反射板17が配設されている。尚、受光素子12の配
置方法はこれに限ったものではなく、反射板17を用い
ず、筐体11の側面に隙間なく受光素子12を配置する
など、筐体11の全周をカバーする構成であればどのよ
うな構成でも良い。さらに、筐体11の形状も円筒形に
限定されるものではなく、また受光部と発光部が別体で
分離された構成であってもよい。
【0018】図4に示されているように、発信装置は、
発信源の赤外発光ダイオード19と、投光角度を調整す
るための、光軸方向に対して移動可能な凸状レンズ20
と、電池21と、駆動スイッチ22がケース18内に収
納された構成になっている。レンズ20の効果として
は、捜している車などが比較的近い距離に在る場合に
は、投光角を広げることにより、投光強度が比較的弱く
なっても広範囲に光信号を送ることができるようになる
ので、短時間で受信装置をとらえてそこへ光信号が伝わ
るようにすることができる。また、遠い距離に光信号を
送る場合には、投光角を絞ることにより、投光強度を上
げることができるようになるので、受信精度を上げるこ
とができる。
【0019】図5は、本実施例の発信装置及び受信装置
の基本回路である。発信装置の回路は、赤外発光ダイオ
ード19を発光させるための電池21とスイッチ22と
制限抵抗23などから構成されている。また、受信装置
の回路は、受光素子12と発光ダイオード14を発光さ
せるための電池16とから構成されている。
【0020】図6は、受信回路の応用例を示している。
この例では、入力した光信号が微弱な場合に発光部の発
光ダイオード14に流れる電流も少なくなるのを防止す
るために、入力光量によらず常に一定の出力を発光ダイ
オード14に供給するための増幅安定化回路24を組み
込んでいる。
【0021】尚、発光ダイオード14への出力のホール
ド回路を安定化回路と直列に組み込むことによって、入
力した信号が一瞬であったとしても一旦信号が入力すれ
ば、継続的に出力信号を送り出すようにすることができ
る。更に、タイマー回路を組み込むことでホールド回路
の動作を一定時間に限定することもできる。
【0022】図7は、受信装置の取付け構造の一例を示
しており、これは取り付け部として車のラジオのアンテ
ナ等を用いた場合である。当然のことながらアンテナの
利用により、車の天井よりも高い位置に受信装置を設置
することができる。受信装置の取り付け方法としては、
アンテナに挟み込む板バネあるいはアンテナに嵌め込ん
でネジで固定する方式の取り付け金具27などを介して
取り付ける方法などがある。この場合も、受信部のみを
アンテナに取り付け、発光部はハイマウントストップラ
ンプ等を利用しても構わない。
【0023】図8及び図9は、発信装置側にも受光素子
を取り付けた実施例の概略断面図及び概略斜視図であ
る。図8に示すように、発光素子19の隣りに受光素子
28が設置され、受光素子28は凸状レンズ29を介し
て赤外発光ダイオード19と平行にケース18に収納さ
れる構成になっている。
【0024】更に、図9に示したように、発光した光信
号が反射して戻ってきた場合、発信装置側の受光素子2
9がこの信号を捕らえ、スイッチ22の前側の発光ダイ
オード30が点灯または点滅するようになっている。本
実施例の回路は、図5に示した発信回路及び受信回路と
同様である。これを用いると、万一自分の車の左右前後
にワゴン車やトラック等の車高の高い車が駐車されてい
る場合であって、その車に阻まれて目的の車に設置した
受信装置に光が届かない時に、天井の高い車から反射し
た光が発信装置側の受光素子29で捕らえられ、発光ダ
イオード30の点灯によって障害物のあることを知らせ
る。従って、投光方向をそれ以外の方向に向けても受信
装置からの発光がなければ、車高の高い車の駐車の方向
に自分の車があることを知ることができる。この様に発
信装置側にも受光素子29を組み込むことで、目的物の
識別が容易且つ迅速になる。
【0025】
【発明の効果】上述の如く、この発明による識別用
光装置によれば、使用者が、真暗闇の中とか同種のもの
が沢山ある中などにおいて、自分の捜し出したい特定の
ものの特に目立つ適当な場所に本発明装置を取り付け若
しくは載置すれば、該特定のものを迅速且つ容易に見つ
け出すことができる。たとえば、駐車場などで自分の車
を見つけるのに役立つが、車に限らず、旅行に行った時
など多くの荷物の中から自分のカバンなどを捜しだした
りする場合などにも便利であり、その応用は広範囲に及
ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による識別用発光装置の一実施例の概
略図である。
【図2】他の実施例の受信装置の概略縦断面図である。
【図3】図2A−A’線に沿う断面図である。
【図4】上記他の実施例の発信装置の概略斜視図であ
る。
【図5】上記他の実施例の発信装置及び受信装置の基本
回路図である。
【図6】受信回路の応用例を示す図である。
【図7】受信装置の取り付け方の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】更に他の実施例の発信装置の概略断面図であ
る。
【図9】図8に示した発信装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 外部発信源 2,3 アンテナ 4 受信部 5,4 可視発光ダイオード 11 筐体 12,28 受光素子 13,20,29 凸状レンズ 15 蓋 16,21 電池 17 鏡面反射板 18 ケース 19 赤外発光ダイオード 22 駆動スイッチ 23 制限抵抗 27 取り付け金具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コード化された光信号を任意に設定でき
    る発光素子を有する発信装置と、この発信装置から発信
    された任意のコード化された光信号のみに応答する受光
    素子と該光信号を受信したことを表示する発光部とを有
    する受信装置とを備える識別用発光装置であって、 上記発信装置の発光素子の前に光軸方向に移動可能なレ
    ンズを配置して投光角度を調節可能にしており、 上記発信装置に、そこを発信したコード化された光信号
    に応答したコード化された光信号が反射して戻ってきた
    場合に、このコード化された光信号に応答する受光素子
    と、該光信号を受信したことを表示する発光部を設
    け、 上記受信装置での表示を1個若しくは複数個の可視発光
    ダイオードからなる発光部を点灯若しくは点滅せしめて
    行うようにした識別用発光装置。
JP15101197A 1997-06-09 1997-06-09 識別用受発光装置 Expired - Fee Related JP2997923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101197A JP2997923B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 識別用受発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15101197A JP2997923B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 識別用受発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198265A Division JP2696730B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 識別用発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069581A JPH1069581A (ja) 1998-03-10
JP2997923B2 true JP2997923B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15509350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15101197A Expired - Fee Related JP2997923B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 識別用受発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997923B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1069581A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696730B2 (ja) 識別用発光装置
JP5311628B2 (ja) 車両照明システム
US8922388B2 (en) Vehicle puddle lamp responsive to ground surface conditions
US9527435B2 (en) Vehicle article carrier with integrated camera and solar powered lighting
US6580368B1 (en) Vehicle locator device
US6927677B2 (en) Blind spot detector system
US6376824B1 (en) Optical sensor
US7468656B1 (en) Rear-end collision warning light system
WO2006044758A3 (en) Object detection system with a vcsel diode array
US20010050340A1 (en) System for improving the visibility in vehicles
JP2017126365A (ja) 運転者支援機能付きの照明システム
CA2440621A1 (en) Dimming mirror with blind zone sub-mirror and indicator
CA2350317A1 (en) Antenna apparatus and electronic toll collection system and electronic toll collection method using the same
US8229664B2 (en) Curb detection device for motor vehicles
US20090079554A1 (en) Method for the prevention of accidents caused by turning vehicles
US10000160B2 (en) Vehicle article carrier with integrated camera and solar powered lighting
US11167688B2 (en) Dual mode illumination module for vehicle
US20070211484A1 (en) Method And Device For Improving Visibility In A Vehicle
US20070040109A1 (en) Spotlight mounted motion detector
US20060092401A1 (en) Actively-illuminating optical sensing system for an automobile
CA2302390A1 (en) Safety system for a closed compartment of a vehicle
JP2997923B2 (ja) 識別用受発光装置
US6838987B1 (en) Vehicle locating system
US6828907B1 (en) Vehicle locating device
US20030189165A1 (en) Car seat monitoring device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees