JP2997490B2 - 他の干渉する周期的雑音が存在する際に周期的信号を検知するための信号処理手段 - Google Patents

他の干渉する周期的雑音が存在する際に周期的信号を検知するための信号処理手段

Info

Publication number
JP2997490B2
JP2997490B2 JP1508861A JP50886189A JP2997490B2 JP 2997490 B2 JP2997490 B2 JP 2997490B2 JP 1508861 A JP1508861 A JP 1508861A JP 50886189 A JP50886189 A JP 50886189A JP 2997490 B2 JP2997490 B2 JP 2997490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
signal component
composite
contribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1508861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500144A (ja
Inventor
イートウェル,グラハム・ポール
ロス,コリン・フレイザー
Original Assignee
アクティブ・ノイズ・アンド・バイブレーション・テクノロジーズ・インコーポレィテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクティブ・ノイズ・アンド・バイブレーション・テクノロジーズ・インコーポレィテッド filed Critical アクティブ・ノイズ・アンド・バイブレーション・テクノロジーズ・インコーポレィテッド
Publication of JPH04500144A publication Critical patent/JPH04500144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997490B2 publication Critical patent/JP2997490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/123Synchrophasors or other applications where multiple noise sources are driven with a particular phase relationship
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/127Underwater acoustics, e.g. for submarine
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3032Harmonics or sub-harmonics
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3051Sampling, e.g. variable rate, synchronous, decimated or interpolated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は1つまたは2つ以上の他の実質的に周期的
な成分からの干渉が存在する場合に1つの実質的に周期
的な成分を監視するために使用し得る信号処理システム
に関する。各成分は通常特定の振動源と関連する。シス
テムは雑音を減じるための能動制御システムに組み込ま
れてもよく、かつ結果として得られる制御システムでは
通常振動源毎に1つ使用される。
信号処理システムは周期的源の各々に時間関連する入
力信号を有する。
この出願において、振動という用語は、通常音響また
は速度の摂動と呼ばれる、固体の振動および流体の振動
等、如何なる振動を意味するためにも用いられる。
背景の情報 能動制御を使用して雑音を低減する試みが多くなされ
ており、かつこれら以前のシステムに関する多くの刊行
物が存在する。その多くは単一の不要振動源の制御を行
ない、それ以外には複数の源を単一またはより複雑な源
として扱っている。たとえば、プロペラ駆動航空機にお
ける客室の雑音を制御する上で、個々のプロペラは物理
的に分離した別個の源であり、というのもエンジンの速
度が同一ではなく、完全に一貫しているわけではないか
らである。しかしながら、航空機の客室の雑音を制御す
るこれまでの方法は、振動する客室の壁を、単一の、広
げられた源としてとらえてきた。ワーナカ,G.E.および
ザラス、J.M.による「閉じられた構造内での雑音の能動
的減衰」(Active Attenuation of noise in a closed
structure)英国特許第2,132,053号: グローブス,H.W.「雑音抑制」英国特許第2,126,837
号: ネルソン,P.A.およびエリオット,S.J.「能動的雑音低
減におけるまたはこれに関する改良点」(Improvements
in or relating to active noise reduction)英国特
許第2,149,614号を参照。
多くの能動制御システムは、低減が望まれる時点での
残留する振動の測定値を使用してアクチュエータのドラ
イブを調整する。チャップリン,G.による「循環する音
響の能動減衰」(Active attenuation of recurring So
unds),英国特許第1,577,322号を参照。この方法は外
部の「背景」振動または電子雑音のいずれかの雑音によ
り破綻する。この雑音のレベルが制御システムの性能を
制限することになる。制御されるべき振動源が性質とし
て周期的、またはほとんど周期的であるならば、振動源
と調波的に関連していない雑音を拒絶するために同期平
均のプロセスが使用され得る。振動源からの信号は平均
プロセスを同期化するために必要である。これは速度
計、付与された電圧または類似するものからの信号でも
よい。性質としてその雑音がランダムであれば、雑音出
力に対する信号出力の比率は平均の回数に比例して増大
する。しかしながら、雑音が他の、速度が異なる周期的
源からのものであれば、信号に対する雑音の比率は平均
する時間の発信の関数となる。ここで図面の第A図を参
照すると、放絡線はゆっくりにしか下がっておらずかつ
2つの周期的源のビート期間に応じて推移する。従来技
術の能動制御手段はそこで2つの策のうちの1つを採用
していた。
第1には、ビート期間に比べて十分に長い時間にわた
って平均を行ない、それにより雑音の信号に対する比率
の放絡線が下がって十分小さな値になるというものであ
った。
第2には振動を単一の源から来るものであるかのよう
に扱うことである。これにはシステムがビート期間に比
べて短い時間スケールで適合しなければならない。
不要振動である振動が十分長い期間にわたって一定で
なければ、第1の方法を使用することはできない。2つ
の基本周波数が離ればなれになり、大変急速なビーティ
ングを作り出す場合には、第2の方法は失敗する。
発明の要約 この発明を組み込むシステムにおいて、雑音から信号
を分離することは信号に対するその雑音の比率が0また
はこれに近くなるように適当な重み付けの平均値を使用
して(またはちょうど適切な期間を求めるために平均を
行なうことによって)達成され得る。
この発明はまた、この分離を達成し、かつ少なくとも
2つの入力(従来のシステムの単一の入力と違い)を有
することを特徴とする信号処理手段にあり、したがって
このシステムは第2次の源または複数の源および第1次
の源のタイミングに関する情報を供給される。
能動制御システムに組み込まれるこのような信号処理
システムの一例は、入力として、制御されるべき振動に
時間関連する信号S1、第2次源の振動に時間関連する信
号S2および残留振動を特徴付ける誤差信号を有する制御
装置を含み、入力信号はアクチュエータシステムヘ与え
られ制御振動を作り出す出力信号を発生するために処理
される。
誤差信号y(t)が各々反復期間T1およびT2を有する
2つの正弦状成分y1(t)およびy2(t)からなると考
えられ得る場合には、この発明の信号処理装置の役割は
まずその成分y1(t)を決定することである。これはそ
の期間T1の測定値を与える、第1の振動の源と関連する
トランスデューサ(たとえば速度計)により達成され
る。第1次振動の各サイクルにおける同じ点の信号y
(t)(=2つの入力信号の組み合わせ)をサンプリン
グすることにより、2つの期間T1およびT2が類似する場
合に、第2の成分の位相が、N=T2/(T1−T2)のサイ
クルの間に360度で変化することが示され得る。
Nサンプルの平均がとられると、その同じNサイクル
の間にy2(t)により導入された成分は効果的に0まで
合計していることになるので、その値はy1(t)に近く
なる。
したがってこの発明を実行に移すためには、プロセッ
サに第2の成分の反復期間T2を知らしめる必要があり、
したがってどのような所与のT1に関するNの値であって
も計算されることが可能でこれにより平均期間(サイク
ル当り1であれば、サンプルの数)が決定され得る。
この発明はこうして如何なる周期的信号をも取り扱う
ことが可能で、というのも如何なるそのような信号も適
切な振幅および位相からなる正弦状成分の合計から構成
されていると考えられ得るからである。
この発明はまた周波数の変化が遅い信号についても取
り扱うことができる。
この発明は、1つまたは2つ以上の第2次周期的振動
源からの干渉が存在する際に、第1次周期的振動源から
の振動を検知するための信号処理手段を備え、その信号
処理手段が、その信号処理手段に振動のタイミングにつ
いての情報を与える周期的振動の源それぞれからの雑音
のない入力と、第1次および第2次双方の振動を検知す
る振動入力信号とを有し、さらにその信号処理手段が源
の第2次のものから最小の干渉で、第1次の源からの振
動を表す入力から決定された出力を作り出すことを特徴
とするということができる。
この発明を具体化する処理手段は振動信号をサンプリ
ングするための時間軸を設定するために第1次の振動源
からの雑音のない入力を使用する。
この発明はまたサンプリングされた振動入力信号が第
1次振動源の数Mの期間にわたって平均され、かつその
数Mが第1次および第2次振動期間の長さから決定され
る、信号処理手段に向けられる。
この発明はまた第1次振動源の1期間内にとられる振
動入力信号のサンプルの各組に異なる重み付けが与えら
れる信号処理手段を考える。
好ましくは、この重み付けが雑音の増幅を最小限にす
るべく調節され、かつ歪みのない第1次振動の測定と第
2次振動の全体的拒絶を維持する。
この重み付けは雑音の増幅と第2次振動への応答をと
もに最小限にするべく適宜調節され、かつ歪みのない第
1次振動の測定を維持する。
この発明はまた制御振動を導入するアクチュエータを
駆動することにより第1次周期的振動源からの音響を制
御するために使用される振動制御システムにあり、かつ
前記信号処理装置と組み合わせて結果として得られる制
御された振動に応答する検知器が設けられる。
それぞれ周期的振動源の1つからの振動を制御するた
めに使用される2つまたは3つ以上の制御システムが設
けられてもよい。
このような振動制御システムは振動入力信号または複
数のそのような信号の残留第1次振動成分の現在の推定
値に等しいまたはこれを表す出力または複数の出力をも
たらすことができる。
このような振動制御システムのための入力信号は適宜
振動入力信号の残留第2次振動成分の現在の推定値(ま
たはそれを表すもの)を含む。
上記のような2つまたは3つ以上の振動制御システム
が接続されてもよくそれによりそれらは残留振動に関す
るそれらの推定値に関する情報を交換し合う。
この発明に従う振動制御システムはまたその適合サイ
クルの位相を示す出力を提供し得る。
この発明に従う振動制御システムはまた振動入力信号
に対し動作しまたはこれに影響を与える他の制御システ
ムの適合の位相を示す入力を含んでもよく、かつ誤差を
最小限にするためにその適合サイクルを同期化するため
にこの入力を使用してもよい。
上記のような2つまたは3つ以上の振動制御システム
が接続されてもよくそれによりそれらシステムは適合の
タイミングについての情報を交換し合う。
この発明はまた航空機の客室または船の機械室等の閉
じられた空間内での内部雑音を低減するように、この発
明に従う振動制御システムまたは複数のそのようなシス
テムを装着することにある。
この発明はまた、潜水艦もしくは船の推進装置、また
は航空機の胴体等の一般的な構造物上に装着された1つ
または2つ以上の源により作り出される振動を低減する
ように、この発明に従う振動制御システムまたは複数の
そのようなシステムを装着することにある。
この発明はまた、たとえば2つのファンが連続して空
気を押し送るタクトシステムにおいて接続された1つま
たは2つ以上の源により作り出される振動を低減するよ
うに、この発明に従う振動制御システムまたは複数のそ
のようなシステムを装着することにある。
この発明はまた、電源本体に誘因された干渉の効果を
低減するために使用される信号処理手段において採用さ
れ得る。
ここで添付の図面を参照しながら例によりこの発明を
記載する。
A図は下がっていく雑音の放絡線を示し、 第1図は、合成信号が規則的にサンプリングされると
きに、サンプリング成分がどのように変化するかを示
し、 第2図はこの発明に従う信号処理システムを組み込む
基本的な能動雑音制御システムを示し、 第3図はどのようにして2つの制御装置を使いアクチ
ュエータを駆動する合成信号から異なる成分が分離され
得るかを示し、 第4図はこの発明を実現する信号処理システムの一例
であり、かつ 第5図はこの発明を実現するもう1つの信号処理シス
テムの例である。
この発明を実施するシステムの説明 第2図に、能動制御システムに組み込まれたこのよう
な信号処理システムの一例が示される。制御装置、C
1は、入力として、制御されるべき振動に時間関連する
信号S1と、第2次源の振動に時間関連するS2と、残留振
動を特徴付ける信号とを有する。これらの入力信号は処
理されアクチュエータシステムヘ与えられる出力信号
を発生する。アクチュエータシステムは制御振動を発
生する。
このシステムにより使用される信号処理の簡単な例と
して、2つの正弦状成分、振幅Aおよび反復期間T1を有
するy1(t)と、振幅Bおよび反復期間T2を有するy
2(t)とからなる時間Tでの信号y(t)を考慮する
ことができる。この信号は以下のとおりである。
y(t)=Asin(2πt/T1)+Bsin(2πt/T2) 信号の2つの成分が第1図に示される。信号プロセッ
サの役割は第1の成分y1(t)=Asin(2πt/T1)を決
定することである。これを行なうための1つの方法は以
下のとおりである:速度計または他のセンサが第1の振
動源に接続されかつその期間T1の測定値を提供する。信
号プロセッサは、各サイクルに1回信号y(t)をサン
プリングする。このnサイクルの後、信号は y(t+nT1)=Asin(2πt/T1+2nπ) +Bsin(2πt/T2+2nπ(T1−T2)/T2+2nπ) であり、ここで以下の等式が使用されており、 T1/T2=(T1−T2+T2)/T2 =(T1−T2)/T2+1 また、次の等式を使用することにより、 sin(x+2nπ)=sin(x) 結果として以下のようになる。
y(t+nT1)=Asin(2πt/T1) +Bsin(2πt/T2+2nπ(T1−T2)/T2) =y1(t)+y2(t+n(T1−T2)) したがって、第1の成分からの寄与はサンプル毎に同
じでありかつ第2の成分からの寄与はサンプル毎に違っ
ている。これは第1図に示される。2つの周波数が互い
にに近ければ(T1−T2)/T2は小さい。第2の成分の位
相が各サンプルの間で量にして2π(T1−T2)/T2ラジ
アンだけ変化し、したがってN(T1−T2)/T21のと
き、位相は2πラジアンまたは360度変化したことにな
る。これはN=T2/(T1−T2)サイクルの後または下記
の式で表される時間 T0=NT1=T1T2/(T1−T2) =1/(f1−f2) の後のことであり、この時間とは2つの信号の「ビー
ト」期間の半分に相当する。Nサンプルの平均をとれ
ば、以下の式のようになり、 第2の成分からの寄与は互いに相殺しある傾向にある。
したがってちょうど正しい数のサンプルに関して平均す
るとすれば、y1(t)の良好な推定値を得ることができ
る。正しい数を計算するためには、第2の速度計または
センサから得られる第2の成分の反復期間T2を信号プロ
セッサに知らしめなければならない。
この方法は、一般的に周期的な信号を処置するために
使用されることが可能で、というのもそれぞれが適切な
振幅と位相とを有する正弦成分の総和から構成されてい
ると考えられ得るからである。また周波数の変化が遅い
信号に関しても適用可能である。
さて、ここでこの発明の信号処理システムがその目的
を達成する方法をいくつかの数学的分析に求めることに
よりより一般的に説明する。除去されるべき振動がセン
サの一方から時間tの信号y(t)を発生すると想定す
る。この信号は第1の源による信号y1(t)と、第2の
源によるy2(t)と、背景の振動および電気的雑音によ
る雑音成分n(t)とからなる。
以下の説明をより簡略化するために、y1(t)および
y2(t)は測定の時間MT1の間、周期的であると仮定す
ると、以下のようになり、 y1(t)=y1(t+nT1)ただし、0<n<M(3.1) y2(t)=y2(t+mT2)ただし、0<mT2<MT1 (3.2) ここで、T1およびT2は信号y1およびy2それぞれの周期で
ある。フーリエ解析の通常の方法によれば、信号は高調
波成分に分解されることが可能で、 となり、 であり、ここで、an、bn、αおよびβは実係数であ
る。
信号y(t)は、期間T1を有する第1の源からの信号
に同期してサンプリングされる。Mサンプルがベクトル
として書かれることが可能で、 第2の源のさまざまな高調波成分と関連するベクトル
をここに挙げると、すなわち であり、したがって となり、一般性を失うことなくα=0を設定すること
ができる。
同様に、 ここで、 である。
信号処理システムは信号サンプルの線形結合を形成
し、 ここで、tqは第1次信号の周期におけるk番目のサン
プルの時間であり、Qは各周期におけるサンプルの数で
ある。
最も簡単な事例では、信号処理装置はサンプリングさ
れた信号の平均値を形成し、 ここで、 である。最も単純な方法は を設定し、したがって、 とすることである。
の形が平均時間MT1
関数として、A図に示され、かつ たとえば、 T1およびT2が類似していれば、コサインはmの緩やか
に変化する関数でありかつその和分は積分により算出さ
れ得る。特に、 ここで、T=(M−1)(T1−T2)であり、 となり、同様に、 となる。したがって下の式が成り立つとき およ
はすべて0である。
ファクタ は整数とは考えられないので大括弧内のものが最も近い
整数値がとられるべきであることを示している。
さてここでこのシステムがM期間にわたって入力信号
を平均するとき、 および が双方とも0であ
るために他の信号が拒絶されると考えられることがわか
る。
がA図にT/T2の関数として示され、 により得られる放絡線もまたそこに示される。
平均化のための適切な時間を求めるための1つの方法
としてディスクリートな関数 および を求めかつ
双方の平均が0または符号を変えるまでこれらを平均す
るというものである。代替的には、このシステムは
または の平均値を交互の0交差点を見ることもでき
る。適切な平均時間を求めるさまざまな方法が存在す
る。
第2次源または複数のそのような源に制御システムが
与えられてもよい。第1の源(および第1の制御システ
ム)による振動と区別するために、これもまたサイクル
の適切な数のために平均を行なうことを可能にする第2
の入力を必要とするであろう。センサとアクチュエータ
とが双方のシステムに関しては一般的であろう。
実際にはセンサから受け取られた信号は源および雑音
と、またアクチュエータにより発生した制御振動とによ
る成分から構成されるであろう。したがって、各制御装
置に関して、上に述べた平均化プロセスが対応する源か
らの如何なる制御されていない振動による信号の推定値
をも算出する。これらの推定値はディジタルサンプリン
グの前または後のいずれかに、アナログ形式に変換され
ることが可能でかつ他の制御装置からの入力から差し引
かれることが可能である。このプロセスには各制御装置
に関し2組のディジタル・アナログ変換器(D.A.C′
s)を備える必要がある。1組がアクチュエータ駆動信
を発生し、他方が1つの源からの制御されていな
い振動による推定信号 を発生する。2つの源を制御
するためのこのようなシステムの一例第3図に示され
る。
このプロセスには周期的雑音の成分を低減しかつした
がって背景雑音をより大きく低減することを可能にする
能力がある。しかしながら数値が誤差の不安定な累積を
避けるのに十分正確であるよう注意が払われなければな
らない。
2つの周期が同一であるときにはこのような累積が発
生するが、その周期が継続的に変化する場合にはこれは
許容され得る。
この方法の使用の一例としてはプロペラ駆動の航空機
の客室における音の制御がある。プロペラは通常非同期
化されているが、通過するブレードの基本周波数は通常
2〜3Hz足らずだけ分離されている。これは、従来のシ
ステムが多くの秒数の間平均化を行なう2つの基本トー
ンを分離してしまう必要があったか、またはより上位の
高調波を制御するために1秒を何回にもわたって使用す
る必要があるかのどちらかを意味している。
この発明の方法を使用するシステムは、第3図に示す
とおりサイクル内のその位置を与えるため各プロペラま
たはエンジン上に速度計等のセンサと、客室内の1組の
マイクロホンおよび1組の拡声器と、2つの制御システ
ムを備え得る。各制御システムは第1次速度計の入力に
同期して信号を送りかつこれらの信号を調節するか、ま
たはマイクロホンのアレイから得られた信号に基づき決
定された態様のままになるかである。マイクロホンから
の信号は2つの速度計信号により決定された時間の間に
同期的に平均化される。
出力信号に対し変化があるときなどのさらなる情報が
その適合性を向上させるためにシステムの間を通されて
もよい。
雑音が累乗n2を有するガウスであれば、処理された信
号の平方の予測値は以下の式のとおりになり、 <y2>=y1 2(t)+( 1/2n2 =y1 2(t)+n2/M (3.20) したがって雑音に対する信号の比率が平均の数ととも
に増加する。
この信号処理システムの一例が第4図に示される。第
2次源からの雑音のない信号(1)がローパスフィルタ
(2)を通ってかつそれからアナログ・ディジタル変換
器(ADC)(3)によりサンプリングされる。このADCは
第1次源からの雑音のない信号(4)によりトリガされ
る。ADCからの出力(5)は および の線形結合
である。この出力は累算器(6)で合計される。コンピ
ュータ(7)が累算の数を数えかつ累算における符号の
変化をチェックする。第2の符号の変化の時点で累算器
(6)は0にリセットされ、累算器(8)の出力をと
り、累算(9)の数で各出力を除算し、かつその結果を
メモリ装置(10)に写す。移動入力信号(11)は雑音の
ない第1次入力(13)によりサイクル毎にQ回トリガさ
れるADC(12)にサンプリングされる。これにより累算
器(8)により別に合計されたサイクル毎のQ出力が得
られる。メモリ装置(10)は第1次の雑音のない入力
(13)によりトリガされ、ディジタル・アナログ変換器
へフィードすることが可能で、したがって第1次振動信
号の継続的な推定値が入手可能である。
しかしながら均一に重み付けされた平均値が必ずしも
採用される必要はない。実のところ、非均一の重み付け
が、ビート周期のスケールに関して周波数が多大に変化
する場合には重要であるかもしれない。この場合ベクト
および は再びサインとコサインとを含むが、
その位相は2つのトリガ信号の間の位相差から決定され
る。
実際、非均一の重み付けが採用された場合には第2の
源に対する区別はより短い時間で達成され得る。さてこ
こで数学的な見地からこの非均一な重み付けを計算する
1つの方法を記載する。ところで、ガウスの雑音からの
寄与はファクタ( 1/2で乗算されることに留意
されたい。そこで以下の式が必要になり、 =0, =1 かつ はできる限り小さいことが必要である。
したがって以下のように最小限にし、 ここでCは、サンプルの数の半分以下でなければなら
ない列デクトル( 1, 1, 2, 2,‥‥ l,
により形成されたマトリックスであり、Qは区別される
高調波の数である。
は2lの0を含む列ベクトル(1,0,0,‥‥,0)であ
る。λはラグランジェ乗数のベクトルである。制約 TC
を条件として を最小限にする重み付けベク
トル=C(CTC)-1F (3.22) とすると最小の値は、 =FT(CTC)-1 (3.23) であり、この値は(CTC)-1の上部左手側エレメント(t
op left hand element)である。これが雑音の増幅をも
たらす。2つの源の周期が互いに大変隣接していれば、
(CTC)は条件が悪くかつ雑音の増幅が許容できない程
度に大きくなるかもしれない。
その代わりに、雑音の汚染および他の信号の汚染のレ
ベルを最小限にすることが可能で、これは以下の式を最
小限にすることにより成され、 ここで、Dはマトリックス( 1, 1, 2, 2,‥‥ l,
)でありかつλはラグランアジェ乗数である。定数
μが背景雑音と第2次周期雑音の項の相対的重大性を表
す。
E1を最小限にする重み付けベクトルは であり、ここではIは恒等(identity)マトリックスで
ある。
この処理システムの一例が第5図に示される。第1次
および第2次源からの雑音のない入力(1)および
(2)が、第2次源(4)に関してはサイクル毎1回の
パルスを、かつ第1次の源(5)に関してはサイクル毎
1回と、サイクル毎Q回双方のパルスを発生するTTLパ
ルス発生器へ与えられる。サイクル毎1回のパルスそれ
ぞれの間の時間は内部のクロックパルス(6)を使用し
て測定され、第1次および第2次振動の周期T1およびT2
が求められる。これらは式(3.21)または(3.24)によ
り求められる重み付けベクトルを計算するマイクロプロ
セッサ(7)に与えられる。これらは直接にまた帰納法
的に計算されることが可能である。これらの重みはメモ
リ装置(8)に記憶される。第1次源(5)からのサイ
クル毎1回のパルスおよびサイクル毎Q回のパルスは振
動入力信号c(t)(10)をサンプリングするアナログ
・ディジタル変換器(9)をトリガするために使用され
る。これらのサンプルはメモリ装置(11)内に記憶され
るが、その装置はたとえばファーストイン・ファースト
アウト装置でもよい。これらのサンプルは(12)におい
て適切な重みで乗算されかつ累算器(13)で合成されて
第1次源によるものである振動入力信号のその部分の推
定値を与える。カウンタ(14)により決定された適切な
数の累乗の後、累算器は0にリセットされる。
2つの周期的振動が基本周波数の高調波を含んでいる
場合には、一方のn次高調波が他方のm次高調波に大変
近いことが可能である。これら2つまたは如何なる2つ
の高調波の間の周波数の差も平均化のために最適な時間
を決定するために使用され得る。
フロントページの続き (72)発明者 ロス,コリン・フレイザー イギリス、シー・ビィ・3 0・アー ル・ディ ケンブリッジ キャッスル・ パーク、ポセイドン・ハウス、トペック スプレス・リミテッド内 (56)参考文献 米国特許4694415(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成信号の第1の実質的に周期的な信号成
    分を監視する方法であって、前記合成信号は第2の実質
    的に周期的な信号成分を含み、前記第1および第2の信
    号成分は別々の信号源を有し、前記方法は、 (a) 前記第1および第2の信号成分を別々に検知す
    るステップと、 (b) 前記第1の信号成分と同期して前記合成信号を
    サンプリングするステップと、 (c) 前記合成信号のサンプルを平均化して、前記第
    1の信号成分による前記合成信号に対する瞬間的寄与の
    予測値を表わす寄与信号を生成するステップとを含み、 前記平均化するステップは、 前記第1および第2の信号成分のビート周期を決定し、
    かつ前記ビート周期により決定される周期にわたって平
    均化を行なうステップか、または 各前記サンプルをそれぞれの重みで乗算することを含む
    重み付け平均を行なって重み付けされたサンプルを発生
    し、かつ前記第1の信号成分の1周期にわたって前記重
    み付けされたサンプルの平均化を行ない、前記第2の信
    号成分による前記平均に対する何らかの寄与を実質的に
    回避するために前記重みが前記第1および第2の信号成
    分に基づいて決定されるステップを含む、方法。
  2. 【請求項2】第1の実質的に周期的な信号成分と第2の
    実質的に周期的な信号成分とを含む合成信号を少なくと
    も部分的に打消す方法であって、前記第1および第2の
    信号成分は別々の信号源であり、前記方法は、 (a) 請求項1に記載の方法によって前記第1の信号
    成分を監視するステップと、 (b) 前記寄与信号に依存して前記合成信号の前記第
    1の信号成分を打消す打消信号を発生するステップとを
    含む、方法。
  3. 【請求項3】第1の実質的に周期的な信号成分と第2の
    実質的に周期的な信号成分とを含む合成信号を少なくと
    も部分的に打消す方法であって、前記第1および第2の
    信号成分は別々の信号源であり、前記方法は、 (a) 請求項1の記載の方法によって前記第1の信号
    成分を監視するステップと、 (b) 前記寄与信号に依存して前記合成信号の前記第
    1の信号成分を打消す打消信号を発生するステップと、 (c) 前記第1の信号が前記第2の信号でありかつ前
    記第2の信号が前記第1の信号であるかのように請求項
    1に記載の方法によって前記第2の信号成分を監視する
    ステップとを含む、方法。
  4. 【請求項4】合成信号の第1の実質的に周期的な信号成
    分を監視するための装置であって、前記合成信号は第2
    の実質的に周期的な信号成分を含み、前記第1および第
    2の信号成分は別々の信号源を有しており、前記装置
    は、 前記合成信号に組込まれてしまう前に前記第1の信号成
    分を検知するための第1のセンサ手段と、 前記合成信号に組込まれてしまう前に前記第2の信号成
    分を検知するための第2のセンサ手段と、 前記合成信号を検知するための第3のセンサ手段と、 前記第1のセンサ手段からの信号に同期して前記第3の
    センサ手段からの出力をサンプリングするように配列さ
    れたサンプリング手段と、 前記第1および第2のセンサ手段の出力に応答して前記
    合成信号のサンプルを平均化して、前記第1の信号成分
    による前記合成信号に対する瞬間的寄与の予測値を表わ
    す寄与信号を生成する処理手段とを備え、前記処理手段
    は、前記第1および第2の信号成分のビート周期を決定
    しかつ前記ビート周期により決定される期間にわたって
    前記平均化を行なうように配列されている、装置。
  5. 【請求項5】前記処理手段は、前記第2のセンサ手段の
    出力をサンプリングするためのさらなるサンプリング手
    段と、前記さらなるサンプリング手段の出力を蓄積する
    ためのアキュムレータと、前記アキュムレータの入力の
    各第2のゼロクロスを検出してアキュムレータリセット
    信号を生成し、それにより前記ビート周期を規定するよ
    う配列された制御回路とを含む、請求項4に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】合成信号の第1の実質的に周期的な信号成
    分を監視するための装置であって、前記合成信号は第2
    の実質的に周期的な信号成分を含み、前記第1および第
    2の信号成分は別々の信号源を有しており、前記装置
    は、 前記合成信号に組込まれてしまう前に前記第1の信号成
    分を検知するための第1のセンサ手段と、 前記合成信号に組込まれてしまう前に前記第2の信号成
    分を検知するための第2のセンサ手段と、 前記合成信号を検知するための第3のセンサ手段と、 前記第1のセンサ手段からの信号に同期して前記第3の
    センサ手段からの出力をサンプリングするように配列さ
    れたサンプリング手段と、 前記第1および第2のセンサ手段の出力に応答して、前
    記合成信号のサンプルを平均化して、前記第1の信号成
    分による前記合成信号に対する瞬間的寄与の予測値を表
    わす寄与信号を生成する処理手段とを備え、前記平均化
    は、重み付けされた平均化であり、かつ各前記サンプル
    をそれぞれの重みで乗算して重み付けされたサンプルを
    発生することと、前記第1の信号成分の1周期にわたっ
    て前記重み付けされたサンプルを平均化することとを含
    み、前記重みは、前記第2の信号成分による前記平均に
    対する何らかの寄与を実質的に回避するために、前記第
    1および第2の信号成分に基づいて決定される、装置。
  7. 【請求項7】前記処理手段は、前記第1および第2の信
    号成分の周期に依存して前記重みを計算するようにプロ
    グラムされたマイクロプロセッサと、前記重みのそれぞ
    れで前記合成信号のサンプルを乗算するための乗算器お
    よびアキュムレータを含む重み付けされた平均化手段と
    を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】アクティブノイズ打消装置であって、 請求項4から請求項7のいずれかに記載の装置と、 前記寄与信号の関数として打消信号を生成するためのさ
    らなる処理手段と、 前記打消信号に依存して打消振動を生成するためのアク
    チュエータとを含む、装置。
  9. 【請求項9】アクティブノイズ打消装置であって、 請求項4から請求項7のいずれかに記載の装置である第
    1および第2の装置と、 前記寄与信号の関数として打消信号を生成するためのさ
    らなる処理手段と、 前記打消信号に依存して打消振動を生成するためのアク
    チュエータとを備え、前記第1の装置の前記第1の信号
    成分が前記第2の装置により前記第2の信号成分として
    扱われ、かつ前記第1の装置の前記第2の信号成分が前
    記第2の装置によって前記第1の信号成分として扱われ
    る、装置。
  10. 【請求項10】前記さらなる処理手段は、それぞれの適
    合処理を行ない、さらに適合タイミング情報をそれぞれ
    の間に転送してそれぞれの適合処理の同期化を図る手段
    を含む、請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】取囲まれた空間における雑音を低減する
    ために取付けられる、請求項8、請求項9または請求項
    10に記載の装置。
  12. 【請求項12】共通の構造物上の複数の振動源により生
    成される振動を低減するために取付けられる、請求項
    8、請求項9または請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】ダクトシステムにおける複数の振動源に
    より生成される振動を低減するために取付けられる、請
    求項8、請求項9または請求項10に記載の装置。
JP1508861A 1988-08-17 1989-08-10 他の干渉する周期的雑音が存在する際に周期的信号を検知するための信号処理手段 Expired - Fee Related JP2997490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8819581A GB2222053B (en) 1988-08-17 1988-08-17 Signal processing means for sensing a periodic signal in the presence of another interfering periodic noise
GB8819581.3 1988-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500144A JPH04500144A (ja) 1992-01-09
JP2997490B2 true JP2997490B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=10642297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508861A Expired - Fee Related JP2997490B2 (ja) 1988-08-17 1989-08-10 他の干渉する周期的雑音が存在する際に周期的信号を検知するための信号処理手段

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5311446A (ja)
EP (1) EP0429510A1 (ja)
JP (1) JP2997490B2 (ja)
AU (1) AU4067189A (ja)
CA (1) CA1334284C (ja)
GB (1) GB2222053B (ja)
WO (1) WO1990002447A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2230920B (en) * 1989-04-25 1993-12-22 Topexpress Ltd Active sound and/or vibration control
US5237618A (en) * 1990-05-11 1993-08-17 General Electric Company Electronic compensation system for elimination or reduction of inter-channel interference in noise cancellation systems
GB9023458D0 (en) * 1990-10-29 1990-12-12 Noise Cancellation Tech Active vibration control system with multiple inputs
GB2254979B (en) * 1991-04-20 1994-08-31 Rover Group Active enhancement of recurring sounds
WO1993003544A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kompensation quasiperiodischer störungen in messignalen
WO1994008396A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Adaptive filtering of periodic noise
US5732143A (en) 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
US5661672A (en) * 1993-06-07 1997-08-26 Schenck Rotec Gmbh Process for mask irrelevant measured values in an unbalance measuring signal
US5660255A (en) * 1994-04-04 1997-08-26 Applied Power, Inc. Stiff actuator active vibration isolation system
US6137886A (en) * 1994-07-18 2000-10-24 Cooper Tire & Rubber Company Active vibration control method and apparatus
US5633795A (en) * 1995-01-06 1997-05-27 Digisonix, Inc. Adaptive tonal control system with constrained output and adaptation
US6654467B1 (en) 1997-05-07 2003-11-25 Stanley J. York Active noise cancellation apparatus and method
IL121555A (en) * 1997-08-14 2008-07-08 Silentium Ltd Active acoustic noise reduction system
US7853024B2 (en) * 1997-08-14 2010-12-14 Silentium Ltd. Active noise control system and method
US6094601A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 Digisonix, Inc. Adaptive control system with efficiently constrained adaptation
US6363345B1 (en) 1999-02-18 2002-03-26 Andrea Electronics Corporation System, method and apparatus for cancelling noise
US6594367B1 (en) 1999-10-25 2003-07-15 Andrea Electronics Corporation Super directional beamforming design and implementation
US6779404B1 (en) * 1999-11-03 2004-08-24 Rune Brincker Method for vibration analysis
US20040125962A1 (en) * 2000-04-14 2004-07-01 Markus Christoph Method and apparatus for dynamic sound optimization
DE10018666A1 (de) 2000-04-14 2001-10-18 Harman Audio Electronic Sys Vorrichtung und Verfahren zum geräuschabhängigen Anpassen eines akustischen Nutzsignals
US7107127B2 (en) * 2001-02-27 2006-09-12 Sikorsky Aircraft Corporation Computationally efficient means for optimal control with control constraints
WO2003048701A2 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Skf Condition Monitoring, Inc. Cyclic time averaging for machine monitoring
EP1580882B1 (en) * 2004-03-19 2007-01-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
EP1833163B1 (en) * 2004-07-20 2019-12-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
US8170221B2 (en) * 2005-03-21 2012-05-01 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio enhancement system and method
DE602005015426D1 (de) 2005-05-04 2009-08-27 Harman Becker Automotive Sys System und Verfahren zur Intensivierung von Audiosignalen
US8855329B2 (en) * 2007-01-22 2014-10-07 Silentium Ltd. Quiet fan incorporating active noise control (ANC)
US8262344B2 (en) * 2008-04-02 2012-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Thermal management system for a gas turbine engine
FR2955387B1 (fr) * 2010-01-21 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Mesure d'un mouvement cyclique d'une piece ferromagnetique
JP6182524B2 (ja) 2011-05-11 2017-08-16 シレンティウム リミテッド ノイズ・コントロールのデバイス、システム、および方法
US9928824B2 (en) 2011-05-11 2018-03-27 Silentium Ltd. Apparatus, system and method of controlling noise within a noise-controlled volume
US20130173202A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Aktiebolaget Skf Systems and Methods for Dynamic Prognostication of Machine Conditions for Rotational Motive Equipment
WO2013102202A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Aktiebolaget Skf Systems and methods for energy efficient machine condition monitoring of fans, motors, pumps, compressors and other equipment
US9268530B2 (en) * 2012-05-10 2016-02-23 Honeywell International Inc. Signal property detector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900823A (en) * 1973-03-28 1975-08-19 Nathan O Sokal Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals
US4587620A (en) * 1981-05-09 1986-05-06 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Noise elimination device
GB2126837B (en) * 1982-08-19 1986-07-23 British Aerospace Noise suppression
US4694415A (en) * 1985-05-01 1987-09-15 Westinghouse Electric Corp. Adaptive digital filter for analog input signals
US4677677A (en) * 1985-09-19 1987-06-30 Nelson Industries Inc. Active sound attenuation system with on-line adaptive feedback cancellation
US5029118A (en) * 1985-12-04 1991-07-02 Nissan Motor Co. Ltd. Periodic noise canceling system and method
CH671124A5 (ja) * 1986-04-30 1989-07-31 Zellweger Uster Ag
GB8615315D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Aircraft cabin noise control apparatus
US4926361A (en) * 1987-09-22 1990-05-15 Hitachi, Ltd. Digital noise reducer
US4937769A (en) * 1988-06-15 1990-06-26 Asea Brown Boveri Inc. Apparatus and method for reducing transient exponential noise in a sinusoidal signal
US5136529A (en) * 1989-09-29 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Digital signal weighting processing apparatus and method
US5148402A (en) * 1990-12-21 1992-09-15 United Technologies Corporation Method for reducing aircraft cabin noise and vibration

Also Published As

Publication number Publication date
AU4067189A (en) 1990-03-23
JPH04500144A (ja) 1992-01-09
WO1990002447A1 (en) 1990-03-08
US5365594A (en) 1994-11-15
EP0429510A1 (en) 1991-06-05
GB2222053A (en) 1990-02-21
US5311446A (en) 1994-05-10
CA1334284C (en) 1995-02-07
GB2222053B (en) 1993-03-31
GB8819581D0 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997490B2 (ja) 他の干渉する周期的雑音が存在する際に周期的信号を検知するための信号処理手段
EP0568129B1 (en) Noise attenuation system
US5359662A (en) Active noise control system
US5321759A (en) Active noise control system for attenuating engine generated noise
AU628401B2 (en) Selective active cancellation system for repetitive phenomena
EP0479367B1 (en) Method and apparatus for attenuating engine generated noise
EP0285632B1 (en) Active vibration control
US7352869B2 (en) Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
US20060056642A1 (en) Active vibratory noise control apparatus
US5469087A (en) Control system using harmonic filters
US5619581A (en) Active noise and vibration cancellation system
KR960011152B1 (ko) 능동 진동제어 시스템 및 이를 포함하는 내연기관 구동차량
US5812682A (en) Active vibration control system with multiple inputs
GB2107960A (en) Method and apparatus for cancelling vibrations
EP0507829B1 (en) Active vibration reducing system
EP0647372B1 (en) Control system using harmonic filters
WO1994000911A9 (en) Control system using harmonic filters
KR970004265B1 (ko) 반복현상 소거장치
EP0555248B1 (en) Active vibration control system with multiple inputs
Johansson et al. Experimental Performance Evaluation of a Multi-Reference Algorithm for Active Control of Propeller-Induced Cabin Noise

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees