JP2983644B2 - 水田用除草剤の誘発植物毒性の阻害 - Google Patents

水田用除草剤の誘発植物毒性の阻害

Info

Publication number
JP2983644B2
JP2983644B2 JP9525232A JP52523296A JP2983644B2 JP 2983644 B2 JP2983644 B2 JP 2983644B2 JP 9525232 A JP9525232 A JP 9525232A JP 52523296 A JP52523296 A JP 52523296A JP 2983644 B2 JP2983644 B2 JP 2983644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iprodione
fungicide
impregnated
thiobencarb
halogenated aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9525232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505270A (ja
Inventor
イー. グロス、ドナルド
イー. サンダーズ、ダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOODO OBU SUUPAABAIZAAZU OBU RUIJIANA SUTEETO UNIV ANDO AGURIKARUCHURARU ANDO MEKANIKARU KARETSUJI ZA
Original Assignee
BOODO OBU SUUPAABAIZAAZU OBU RUIJIANA SUTEETO UNIV ANDO AGURIKARUCHURARU ANDO MEKANIKARU KARETSUJI ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOODO OBU SUUPAABAIZAAZU OBU RUIJIANA SUTEETO UNIV ANDO AGURIKARUCHURARU ANDO MEKANIKARU KARETSUJI ZA filed Critical BOODO OBU SUUPAABAIZAAZU OBU RUIJIANA SUTEETO UNIV ANDO AGURIKARUCHURARU ANDO MEKANIKARU KARETSUJI ZA
Publication of JPH11505270A publication Critical patent/JPH11505270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983644B2 publication Critical patent/JP2983644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ハロゲン化された芳香族除草剤において水
稲に誘発される植物毒性を低下させることに関する。
発明の技術的背景 ある種のハロゲン化芳香族化合物、特にチオベンカー
ブのような塩素を含む芳香族化合物は、水田で好ましく
ない植物種を駆除するために除草剤として広く用いられ
ている。こうした除草剤は通常は水稲(Oryza sativa
L.)に害を与えることはない。しかし、時として、誘発
された毒性によりこれらの除草剤が成育中の水稲に深刻
な害を与える場合がある。長鎖に多大な労力が費やされ
たにも関わらず、この現象は以前は解明されていなかっ
た。
水稲に対する除草剤の誘発毒性は、日本では少なくと
も1970年代中頃から確認されており、アメリカ合衆国の
南部地域では1991年以来確認されている。本願発明者の
知る限りにおいて、この植物毒性を阻害するうえで大き
な成果を収めた方法は従来には存在しない。
ルイジアナ州南部の商業目的の水田において、障害を
発生した水稲が始めて発明者の眼に留まったのは1991年
である。障害を発生した水稲では、成長阻害、過剰な分
げつ枝、歪曲した(釣ばり状)分げつ枝、全体的な脆弱
性などが特徴として見られた。水稲の障害は0.01ヘクタ
ールから0.1ヘクタールにわたる不規則な形の範囲で発
生した。1991年にはルイジアナ州の水田は全体で約25ヘ
クタールが影響を受けたが、原因は特定されなかった。
1992年にルイジアナ州の水田から得られた同様な症状
を呈する水稲が再び発明者らの関心をひいた。1992年に
は商業目的の水田の約2500ヘクタールにおいて誘発植物
毒性による症状が見られた。より最近の稲の成長期の比
較可能な数値は現在のところないが、伝聞証拠はルイジ
アナ州における水稲の誘発植物毒性による障害の発生の
増加を強く示唆している。水稲に対する同様な誘発植物
毒性がテキサス州の南部から報告されている。
雑草である赤米は水田が冠水すると増殖が阻害され
る。しかし、冠水した水田では、しばしば稲の誘発枯死
率の増大が見られた。これは、弱った水稲が立ち直るこ
とにより困難であることによる。
こうした状況は除草剤モリネートを過剰に使用した場
合に見られる状況と相似していたため、障害が発生した
ルイジアナの5箇所の圃場より得られた土壌サンプルに
対しモリネートの有無について分析が行われたが、いず
れからもモリネートは検出されなかった。
農家が行った調査によると、障害の発生が疑われた水
田の約90パーセントにおいて一種類以上の、以下に示さ
れる除草剤が水稲の水中播種に伴って使用されていた。
すなわち、ボレロ(BOLERO)の商標名で市販されている
チオベンカーブ、(S−4−クロロベンジルジエチルチ
オカーバメート)、ファセット(FACET)の商標名で市
販されているキンクロラック、(3,7−ジクロロ−8−
キノリンカルボキシル酸)、プロパニル、(N−(3,4
−ジクロロフェニル)プロパンアミド)、2,4−D、
(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸)、及び、グランドス
タンド(GRANDSTAND)の商標名で市販されているトリク
ロピル、(化学式[3,5,6−トリクロロ−2−ピリジニ
ル)オキシ]酢酸)である。これらの除草剤の全てに含
まれる有効成分はハロゲン化芳香族化合物である。障害
が発生した水田の約65パーセントでチオベンカーブが使
用されていた。チオベンカーブはボレロの商標名でバレ
ント(VALENT)社より市販されている。
日本で水田に広く使用されているが、米国では現在の
ところそれほど使用されていないハロゲン化芳香族を含
む除草剤に、ローヌプーラン株式会社(ROHNE POULEN
C)からロンスター(RONSTAR)の商標名で市販されてい
るオキサジアゾン、(化学式3−[2,4−ジクロロ−5
−(1−メチルエトキシ)フェニル]−5−(1,1−ジ
メチルエチル)−1,3,4−オキサジアゾル−2(3H)−
オン)がある。
同様な問題が1970年代の中頃から日本の水田で報告さ
れているが、やはりチオベンカーブが関係しているよう
である。日本の水稲に起きた問題は、未確認の通性嫌気
性微生物によるチオベンカーブの脱塩素化によるものと
特定された。日本における問題は、除草剤に抗菌物質を
調合し、また除草剤の有効成分の使用比率を低下させる
ことで解決が可能であるとの報告が以前になされてい
る。(日本のクミアイ化学工業株式会社のティー・シノ
ハラ(T.Shinohara)氏と1993年に個人的に連絡をとっ
た情報に基づく。) 発明者は日本でチオベンカーブに伴って使用された抗
菌剤のサンプルを入手した。(この薬剤の組成は製造者
により明らかにされなかったが、抗菌物質であることは
特定された。)製造元であるクミアイ化学工業から提供
された指示に基づきこの抗菌物質のチオベンカーブを処
理した。処理されたチオベンカーブを、1992年に顕著な
障害の発生を見た水田で1993年に使用した。処理された
チオベンカーブの使用にも関わらず、1993年においても
水稲の顕著な障害と高い枯死率が確認された。
水稲栽培に関する一般的な背景がルイジアナ州立大学
農業研究所(Louisiana State University Agricultura
l Center)より1987年に刊行された米生産の手引書(Ri
ce Production Handbook)に記述されている。
ハッツイオ等(K.Hatzios)編「除草剤に用いられる
作物安全化物質」(Crop Safeners for Herbicides)
(1989年)の299−315頁に掲載のファタック等(C.Phat
ak)による「除草剤安全化物質としての成長制御物質、
殺真菌剤、及び他の農業用化学物質」(Growth Regulat
ors,Fungicides,and other Agrochemicals as Herbicid
e Safeners,)に抗真菌剤の除草剤安全化剤としての先
行使用例に関する比較的小さな文献のレビューが示され
ている。(302−304頁) エム・オガワ(M.Ogawa)氏等による「除草剤による
水稲の苗の障害の減少に対する3−ヒドロキシ−5−メ
チルイソキサゾルの効果」("Effects of 3−Hydroxy−
5−methylisoxazole on the Reduction of Herbicide
Injury to Rice Seedlings")(Prco.Asian−Pac.Wedd
Sci.Soc.Conf.,5th 1975)には除草剤誘発性障害に対処
するために、水稲を抗真菌剤3−ヒドロキシ−5−メチ
ルイソキサゾル(HMI)で前もって処理した場合の効果
に関し実験室で行われた実験について開示されている。
この実験ではHMIを種籾の播種直後に土壌に使用した。
苗を20日後に移植し、移植3日後に除草剤を使用した。
HMIによる前処理により、シメトリン、ニトロフェン、C
NP、プロパニル、swep−MCPA等の除草剤の植物毒性作用
が減少したことが報告されている。しかしHMIによる前
処理は、ベンチオカーブシメトリンとベンチオカーブCN
Pの除草剤の組み合わせに対して処理後18日の段階では
何ら防護的な効果を示さなかった。(註ベンチオカーブ
はチオベンカーブの以前の呼称である。)オガワ氏等に
より、HMIを除草剤と同時に用いた場合には除草剤によ
る障害は減少せず、種籾をHMIで前処理した場合に限り
障害が減少したとの報告がなされている。ここで小川等
は、除草剤による障害の減少は、HMIにより種苗が活性
化されたことによるものと示唆している。(HMIはその
殺菌作用に加え、成長促進物質としても知られてい
る。) 白色腐朽菌の一種である、Phanerochaete chrysospor
iumが市販されており、DDT、TCDD、ベンゾ(ア)ピレ
ン、リンデーン、ある種のPCBの類似化合物等の環境汚
染物質の生分解に用いられることが示されている。
(S.オースト、「白色腐朽菌による環境汚染物質の分
解」S.Aust,“Degradation of Environmental Pollu
tants by Phanerocaetechrysosporium,"Microb.Ecol.
Vol.,20,pp197−209(1990)を参照。
A.マーティン編、「廃棄物の生物学的分解」(A.Mart
in(ed.),Biological Degradation of Wastes(199
1))に掲載のR.ポワティエによる「汚染土壌及び汚染
地下水の土地治療における微生物の使用」(R.Portie
r,"Applications of Adapted Microorganisms for Site
Remediation of Contaminated Soil and Ground Wate
r,"pp.247−259)にはペンタクロロフェノールによって
汚染されたクレオソートの残留土壌の生物学的治療にお
ける菌の使用が開示されている。
発明者の知る限りにおいて、水稲に対する誘発植物毒
性の問題を解決したハロゲン化芳香族除草剤に対する処
理の先行例は、少なくとも米国においてはない。日本と
米国の間では、問題は見かけ上似通っていても、その原
因が異なることにより、日本で用いられた処理が米国で
は効果を発揮しないという可能生がある。少なくとも米
国においては、発明者の知る限りにおいて、誘発植物毒
性の原因はこれまでに特定されておらず、この問題に対
する対決策も見つかっていない。
発明の開示 発明者は水稲に対する除草剤誘発性植物毒性の、以前
には疑われていなかった原因を明らかにした。またこの
問題に対する効果的な処置法も発見した。発明者は水田
で使用されるハロゲン化芳香族除草剤の脱ハロゲン化は
菌類によるものであることを発見した。脱ハロゲン化さ
れた芳香族化合物により成長期の水稲に深刻な障害が生
じる。この問題は除草剤を殺真菌剤で直接処理すること
で解決された。菌による除草剤の代謝が阻害されると、
除草剤は脱ハロゲン化を受けず、この除草剤により水稲
に障害が発生することはない。好ましい一実施態様にお
いて、殺真菌剤イプロジオン(3−(3,5−ジクロロフ
ェニル)−N−(1−メチルエチル)−2,4−ジオキソ
−1−イミダゾルイジンカルボキシアミド)が除草剤チ
オベンカーブに含浸させ、その殺草効果に大きな影響を
与えることなく、誘発植物毒性が大幅に減少した。
発明を実施するための最良の形態 温室での実験 例1−8 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumをチオベン
カーブを含む滅菌土壌とチオベンカーブを含まない滅菌
土壌の入った鉢に接種した。この土壌に四つ葉の段階の
稲の苗を移植し、鉢を水中に浸漬した。この稲を植物毒
性に関し調べた。
白色腐朽菌とチオベンカーブの両方を含む土壌の植物
体では水田で見られたのと同様な植物毒性の症状が認め
られた。化学的分析により、土壌中に脱塩素化されたチ
オベンカーブの存在が認められた。
菌のみを含む土壌の植物体は正常に発育した。表Iに
結果を示す。表I(と他の表では)同じ列中で同じアル
ファベットを末尾に振った平均値の間には有意の差は認
められなかった。(ダンカンの複回帰検定(Duncan's m
ultiple regression test)によりP=0.05の有意水準
で検定した。
例9.誘発植物毒性が認められた水田から採取された土壌
わ、滅菌処理を施さずに鉢に入れ、四つ葉の段階にまで
成長した稲の種苗を移植した。この土壌をチオベンカー
ブで処理した。植物が症状を発現した時点で植物の下に
当たる部分から土壌サンプルを採取し、サンプルから希
釈平板法により微生物を分離した。分離した微生物を無
菌土壌中で培養し、生物学的検定を行ってチオベンカー
ブを脱ハロゲン化する能力について調べた。チオベンカ
ーブを脱ハロゲン化する能力を有する、自然界に存在す
る菌が単離され、仮にTrichoderma spと特定された。水
稲に対する除草剤の誘発植物毒性はこの菌(恐らく他に
も存在すると思われるが)によるものと推定される。
例10−13.チオベンカーブ誘発遅発性植物毒性が認めら
れた水田から採取された土壌を直径18cmのプラスチック
製の鉢に移した。土壌を液体の状態の除草剤と殺真菌剤
で処理し、この土壌を水中に浸漬した。処理方法は以下
の通りである。(10)対照実験として薬剤を噴霧しなか
ったもの。(11)有効成分濃度4.6kg/ha a.i.(=activ
e ingredient)のチオベンカーブ3ECで処理したもの。
(12)有効成分濃度がそれぞれ1.12kg/ha a.i.の2種類
の殺真菌剤、ベノミルとイプロジオンを薬品槽で混合し
た混合物で処理したもの。(13)例(11)及び(12)と
同じ濃度でチオベンカーブ、ベノミル、イプロジオンを
薬品槽で混合した混合物で処理したもの。それぞれの鉢
にマーズ(Mars)品種の四つ葉段階の苗を2本づつ移植
した。それぞれの処理を行ったものを3つづつ用意し、
乱塊法により実験を行った。植物体を遅発性植物毒性の
症状について調べた。結果を表IIに示す。
イプロジオンはローヌプーラン株式会社が製造する殺
真菌剤で、ロブラル(Rovral)の商標名で市販されてい
る。ベノミルはイー・アイ・デェポン ド ネムール
アンド カンパニー(E.I.DuPont de Nemours and comp
any)社が製造する殺真菌剤で。ベンレート(Benlate)
の商標名で市販されている。
チオベンカーブのみで処理された植物体には処理後30
日以内に深刻な障害が見られた。チオベンカーブ、ベノ
ミル、イプロジオンの混合物で処理された植物体に植物
毒性の症状は見られなかった。
ベノミルとイプロジオンの混合物で処理された植物体
の葉には茶褐色の小斑紋が拡散して見られ、成長がやや
阻害されるという植物毒性の症状が見られた。この植物
毒性は殺真菌剤が高濃度で使用されたためと思われる。
例14−22.ここで行われた処理は特記した部分を除け
ば、上述の例10−13と同様である。除草剤と殺真菌剤と
両方を用いた処理では、上述の処理12や13のように混合
物は用いず、除草剤と殺真菌剤による処理を別々に連続
して行った。稲籾を薬剤で処理した例19−21を除いて全
て土壌を液体状の薬剤で処理した。処理方法は以下の通
りである。(14)対照実験として薬剤を噴霧しなかった
もの。(15)有効成分濃度4.5kg/ha a.i.のチオベンカ
ーブで処理したもの。(16)有効成分濃度4.5kg/ha a.
i.のチオベンカーブと0.28kg/ha a.i.のベノミルで処理
したもの。(17)有効成分濃度4.5kg/ha a.i.のチオベ
ンカーブと0.28kg/ha a.i.のイプロジオンで処理したも
の。(18)有効成分濃度4.5kg/ha a.i.のチオベンカー
ブと0.28kg/ha a.i.のメタラキシルで処理したもの。
(メタラキシル(metalaxyl)=N−(2,6−ジメチルフ
ェニル)−N−(メトキシアセチル)−(D,L)−アラ
ニンメチルエステル(19)の有効成分濃度4.5kg/ha a.
i.のチオベンカーブで(土壌を)処理し、それぞれの植
物の深さ1cmの根元部分に水酸化銅(II)(種籾45.5kg
当たり0.07kg a.i.)で処理した種籾を1個置いたも
の。(20)有効成分濃度4.5kg/ha a.i.のチオベンカー
ブで(土壌を)処理し、それぞれの植物の深さ1cmの根
元部分にマンコゼブ(mancozeb)(種籾45.5kg当たり0.
08kg a.i.)で処理した種籾を1個置いたもの(マンコ
ゼブはエチレンビスジチオカーバメートマンガンと亜鉛
イオンの錯体である。)(21)有効成分量4.5kg/ha a.
i.のチオベンカーブで(土壌を)処理し、4個から6個
のマンコゼブ(種籾45.4kg当たり0.08kg a.i.)で処理
した種籾を植物の近くの土壌表面に置いたもの。(22)
有効成分量4.5kg/ha a.i.のチオベンカーブと0.28kg/ha
a.i.のベノミルと0.28kg/ha a.i.のイプロジオンで処
理したもの。水稲の障害の度合いを植え付け後30日目に
評価した。結果を表IIIに示す。
ここでもやはりチオベンカーブのみで処理された植物
体は深刻な植物毒性症状を示した。しかし無処理の苗、
及びチオベンカーブ+ベノミル+イプロジオンで処理し
た苗を除けば商品価値のあるものはなかったといっても
よい。
野外実験 例23−28.1995年に2つの野外実験を実施し、異なる
処理を行った場合について試験を行った。第1の野外実
験を例23−28に、第2の野外実験を例29−31に示す。第
1の野外実験を米国ルイジアナ州クローリー(Crowle
y)のルイジアナ州農業試験場水稲栽培試験場の圃場に
おいて実施した。試験を行った水田では1995年の調査以
前の、1993年と1994年にチオベンカーブ誘発植物毒性に
よる障害が発生した。この水田では雑草である赤米が自
然の植生として存在する。(赤米は水稲栽培における雑
草である。赤米は商業用の水稲と同じ種に属するが、品
質において劣る。)この水田を深さ15cmに湛水した。苗
を植えるために土壌を通常の手法により水中で耕作し
た。高さ30cm、直径91.5cmのメッキした鉄製の円柱状リ
ングを表面土壌の直下の不透水性の心土中に到るまで挿
入し、固定した。
下記の結果に示されるように、殺真菌剤と除草剤の組
み合わせの改良された使用により、上述の温室での実験
で使用された液状の薬剤と比較して顕著な効果が認めら
れた。特に、除草剤を含有する粒剤に対して殺真菌剤を
使用することが非常に効果的であることが確認された。
殺真菌剤による処理により、菌による除草剤の代謝が
大幅に抑制された。
第1の野外実験では、使用40日前にチオベンカーブと
イプロジオンの混合物、及びベノミルの少なくともいず
れか一方を粘土粒に含浸させた。全ての場合において、
米国イリノイ州シカゴのオイル−ドリ コーポレーショ
ンオブアメリカ(Oil−Dri Corporation of America)
より市販されているアグソーブ(商標名)16/30 LVM−M
S粒を使用した。製造者より示されている無処理の粘土
粒の一般的な性質は以下の通りである。鉱物分類、モン
トモリロナイト(montmorillonite)、揮発分類、LVM、
密度0.513−0.593g/立方cm(32.0−37.01b/cu.ft)、pH
3.0−7.0、製造時の含水率、0%、硬度(耐摩損性)、
75.0−90.0%、保水力、31.0−35.0%、粒子密度、3.3
−4.4/g(1500−2500/1b)、ふるい分析、10−30で>90
%、色、茶/黄褐色。製造者により示されている一般的
な化学組成は以下の通りである。(重量比率)SiO2,76.
72,Al2O3,11.28,CaO,0.63,MgO,2.04,Na2O,0.10,K2O,1.2
6,Fe2O3,6.51,MnO,0.01,P2O5,0.11,TiO2,0.52,FeO,0.8
2,LOI,2.20である。
粘土粒のチオベンカーブにより含浸に関しては、製造
者(バレント)により標準ボレロ10G薬剤粒(重量比に
して10%の有効成分を含有)としてチオベンカーブを含
浸させたものを、下記に示された殺真菌剤を更に含浸さ
せる場合を除いて、そのまま使用した。
粘土粒の代替物として、他の不活性の、好ましくは乾
燥した担体を使用することも可能である。農業用化学物
質の担体として一般的に使用されているものには、粘土
粒、砂、黍類(トウモロコシ)の穂芯を破砕したものな
どがある。
チオベンカーブを含浸させた粘土粒と、させない粘土
粒(他の条件は全て共通)を以下の方法で殺真菌剤で処
理した。粘土粒を0.454kgずつの重さに分けた。この0.4
54kgの粘土粒をギルソン式回転揺動器(タンブラ)で40
rpmの回転にかけた。11.35gのベノミル(デェポン製)
を20mlの水に懸濁させ、この懸濁液をハンドアスピレー
タにより、回転中の粘土粒に均一に降りかけた。この
後、タンブラを5分間引き続き作動させた。粘土粒を回
収し、使用までの40日間、摂氏22度でポリビニルの袋に
気密保存した。
それぞれ0.454kgの重さの、チオベンカーブを含浸さ
せた粘土粒とチオベンカーブを含浸させない粘土粒を40
rpmでギルソン式回転タンブラにかけた。イプロジオン
(ローヌプーラン製)11.6mlを20mlの水に懸濁させ、懸
濁液を回転中の粘土粒にハンドアスピレータにより均一
に降りかけた。この後タンブラを5分間作動させた。粘
土粒を回収し、使用までの40日間、摂氏22度でポリビニ
ルの袋に気密保存した。
上記方法により調製した粘土粒を、全体で44.8kg/ha
の使用率で、以下の比率で使用した。(23)チオベンカ
ーブ4.6kg/ha a.i.(有効成分濃度)に対し、ベノミル
0.28kg/ha a.i.(有効成分濃度)(24)チオベンカーブ
4.6kg/ha a.i.に対し、イプロジオン0.288kg/ha a.i.
(25)ベノミル0.288kg/ha a.i.(26)イプロジオン0.2
88kg/ha a.i.(27)チオベンカーブ4.6kg/ha a.i.(2
8)対照実験(粘土粒を使用しない。)それぞれの場合
において、播種以前に、粘土粒を水中に浸漬したリング
内に手で散布した。粘土粒は水よりも比重が大きいた
め、底に沈んだ。このリングを揺動させずに48時間静置
した。予め発芽させたマーズ種の種籾をキング内に112k
g/haの割合で均一に播種した。リングを48時間静置し、
この間リング周囲の部分の水を抜いた。この後リングを
静かに持ち上げ、種籾を揺動させないよう、リング内の
水を抜いた。再びリングを設置し24時間静置した後、水
深5cmに湛水した。それぞれの処理法を3つづつ実施
し、乱塊法により実験した。播種後7日目と30日目の水
稲に障害度を評価した。赤米の割合を播種後30日目に評
価した。結果を表IVに示す。
チオベンカーブを単独で使用した場合には、播種後7
日目までに、マーズ種の約95%が枯死したのに対し、チ
オベンカーブ+イプロジオンを使用した場合では約2
%、対照実験でも約2%の枯死率であった。これら2つ
の処理法においては7日目と30日目の間で変化はほとん
ど見られなかった。これとは対照的に、チオベンカーブ
+ベノミルを用いた場合では、7日目の枯死率は約28%
程度だったのに対し、30日目には枯死率は約91%にまで
上昇した。イプロジオン単独、ベノミル単独、無処理の
場合では水稲に障害は、ほとんど、あるいは全く見られ
なかった。表IV中、幾つかの行(例えばベノミルの場
合)で7日目から30日目にかけて数字が減少しているの
は、7日目以降に新たに発芽した苗があったためであ
る。
表IVのチオベンカーブ+イプロジオンによる処理を表
IIIと比較した場合に大幅な改善が見られる。この改善
は、一連の実験中用いられた、薬剤の改良された使用方
法、すなわち除草剤の殺真菌剤による含浸処理によるも
のと考えられる。
赤米の駆除効率はチオベンカーブが殺真菌剤で処理さ
れていることに依存する。チオベンカーブ単独の処理で
は赤米はほぼ完全に枯死した。これとは対照的に、拶真
菌剤で処理したチオベンカーブを使用した場合には赤米
の駆除率は約80%であり、これは商業用水稲品種に対す
るチオベンカーブ誘発植物毒性が発生しなかった水田に
おいて以前から報告されているチオベンカーブによる赤
米の防除率に比肩する数字である。ベーカー等(J.Bake
r et al.,)により「水田の赤米の化学的防除」"Chemic
al Control of Red Rice in Rice,"77th Ann.Prog.Rep
t.−Rice Res.Sta.,La.Ag.Exp.Sta.,pp.177−182(198
5)を参照。
例29−31. 第2の野外実験は、特に記された点を除け
ば第1の野外実験と同様である。全てのリングを4.6kg/
ha a.i.のチオベンカーブ有効成分量となるよう、チオ
ベンカーブを含浸させた粘土粒で処理した。マーズ種水
稲の種籾を殺真菌剤で処理した(粘土粒に含浸させるの
ではなく)。処理法は以下の通りである。(29)45.4kg
の種籾当たり0.09kg a.i.のマンコゼブ。(30)45.4kg
の種籾当たり0.07kg a.i.の水酸化銅(II)(31)対照
実験として種籾に何らの処理も施さなかったもの。それ
ぞれの処理法を3つづつ実施し、乱塊法により実験し
た。水稲の障害度を播種後30日目に評価した。結果を表
Vに示す。
播種後30日目の水稲に対し、マンコゼブで処理した種
籾と、水酸化銅(II)で処理した種籾ではそれぞれ約12
%と約35%の生存率を示したのに対し、無処理の対照実
験では約2%の生存率であった。
ここに示された障害度の水準は商業的に受け容れられ
るものではないが、殺真菌剤により、(殺真菌剤を使用
しなければ)誘発植物毒性により障害を生じていたであ
ろう水稲の生存率が高められたことを示している。
これらの結果はイプロジオンやベノミルといった殺真
菌剤により、チオベンカープのようなハロゲン化芳香族
除草剤の脱ハロゲン反応により生じる植物毒性が減少さ
せられることを示している。(ベンミルの結果はイプロ
ジオンよりも小さい。)殺真菌剤は除草剤の担体に含浸
させることが好ましい。これはこの処理法において抗真
菌作用が最大になり、したがって除草剤の菌による脱は
ハロゲン化によって生じる植物毒性効果が減少すると考
えられるためである。
本発明により、菌によって水稲に対する植物毒性が誘
発されることが示されている、水田で使用されるいかな
るハロゲン化芳香族除草剤に対しても効果が得られる。
こうした除草剤には既述されたものばかりでなく、以下
の除草剤も含まれる。アグレボ社(Agrevo)よりアロジ
ン(Arozin)の商標名で市販されているアニロフォス
(Anilofos)、化学式S−[2−[(4−クロロフェニ
ル)(1−メチルエチル)アミノ]−2−オキソエチ
ル]O,O−ジメチルフォスフォロジチオエイト。北興化
学工業株式会社よりハービットの商標名で市販されてい
るMOPA−チオエチル、化学式S−エチル(4−クロロ−
2−メチルフェノキシ)エタンチオエイト。アイエスケ
ーアグロ(ISK Agro)社よりペイサー(Paicer)の商標
名で市販されているピラゾキシフェン(pyrazoxyfe
n)、化学式2−[[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)
−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキ
シ]−1−フェニルエタノン。三菱化学株式会社よりユ
カホープ(YUKAHOPE)の商標名で市販されているクロム
プロップ(clomeprop),化学式(±)−2−(2,4−ジ
クロロ−3−メチルフェノキシ−N−フェニルプロパン
アミド。三井東圧(現三井化学株式会社)よりMOの商標
名で市販されているクロルニトルフェン、化学式1,3,5
−トリクロロ−2(4−ニトロフェノキシ)ベンゼン。
ローヌプーラン株式会社よりモーダウン(Modown)の商
標名で市販されているビフェノックス、化学式メチル5
−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾエ
イト。三共株式会社よりサンバード(Sanbird)の商標
名で市販されているピラゾリレイト、化学式(2,4−ジ
クロロフェニル)[1,3−ジメチル−5−[[(4−エ
チルフェニル)スルフォニル]オキシ]−1H−ピラゾー
ル−4−イル]メタノン。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/42 101 A01N 43/42 101 43/824 47/12 Z 47/12 43/82 101E (72)発明者 グロス、ドナルド イー. アメリカ合衆国 70578 ルイジアナ州 レイネ エファーソン ドライブ 157 (72)発明者 サンダーズ、ダール イー. アメリカ合衆国 70777 ルイジアナ州 スローター スコット バー ロード 285 (56)参考文献 特開 昭62−294680(JP,A) 特公 昭44−5835(JP,B1) Proceedings of th e Asian−Pacific We ed Science Societ y,1975,pp.303−306 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 25/32,37/22,39/04 A01N 43/40 - 43/42 A01N 43/82 A01N 47/12,47/38

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水稲に対して顕著な植物毒性を誘発するこ
    とのない、水田の雑草を防除するうえで有用な物質の組
    成物において、 水田での使用に適したハロゲン化芳香族除草剤と殺真菌
    剤の混合物から成り、前記殺真菌剤の濃度が前記ハロゲ
    ン化芳香族除草剤の菌による脱ハロゲン化を阻害するう
    えで充分であることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】前記除草剤と前記殺真菌剤を不活性の担体
    に含浸させることを特徴とする請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】前記ハロゲン化芳香族除草剤がチオベンカ
    ーブを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記チオベンカーブと前記イプロジオンを
    不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項3に
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記ハロゲン化芳香族除草剤がキンクロラ
    ックを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】前記キンクロラックと前記イプロジオンを
    不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項5に
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記ハロゲン化芳香族除草剤がトリクロピ
    ルを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記トリクロピルと前記イプロジオンを不
    活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項7に記
    載の組成物。
  9. 【請求項9】前記ハロゲン化芳香族除草剤が2,4−Dを
    含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】前記2,4−Dと前記イプロジオンを不活
    性の担体に含浸させることを特徴とする請求項9に記載
    の組成物。
  11. 【請求項11】前記ハロゲン化芳香族除草剤がプロパニ
    ルを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記プロパニルと前記イプロジオンを不
    活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項11に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】前記ハロゲン化芳香族除草剤がオキサジ
    アゾンを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】前記オキサジアゾンと前記イプロジオン
    を不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項13
    に記載の組成物。
  15. 【請求項15】水稲に対して顕著な植物毒性を誘発する
    ことなく、水田の雑草を防除するための方法において、 水田での使用に適したハロゲン化芳香族除草剤と殺真菌
    剤の混合物から成る組成物を水田に適用する工程を含
    み、前記殺真菌剤の濃度が前記ハロゲン化芳香族除草剤
    の菌による脱ハロゲン化を阻害するうえで充分であるこ
    とを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】前記除草剤と前記殺真菌剤を不活性の担
    体に含浸させることを特徴とする請求項15に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】前記ハロゲン化芳香族除草剤がチオベン
    カーブを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むこと
    を特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記チオベンカーブと前記イプロジオン
    を不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項17
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記ハロゲン化芳香族除草剤がキンクロ
    ラックを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むこと
    を特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記キンクロラックと前記イプロジオン
    を不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項19
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記ハロゲン化芳香族除草剤がトリクロ
    ピルを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを
    特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記トリクロピルと前記イプロジオンを
    不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項21に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】前記ハロゲン化芳香族除草剤が2,4−D
    を含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを特徴
    とする請求項15に記載の方法。
  24. 【請求項24】前記トリクロピルと前記イプロジオンを
    不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項23に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】前記ハロゲン化芳香族除草剤がプロパニ
    ルを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むことを特
    徴とする請求項15に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記プロパニルと前記イプロジオンを不
    活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項25に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】前記ハロゲン化芳香族除草剤がオキサジ
    アゾンを含み、前記殺真菌剤がイプロジオンを含むこと
    を特徴とする請求項15に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記オキサジアゾンと前記イプロジオン
    を不活性の担体に含浸させることを特徴とする請求項27
    に記載の方法。
JP9525232A 1996-01-11 1996-12-13 水田用除草剤の誘発植物毒性の阻害 Expired - Lifetime JP2983644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58452696A 1996-01-11 1996-01-11
US08/584,526 1996-01-11
US584,526 1996-01-11
PCT/US1996/020446 WO1997024928A1 (en) 1996-01-11 1996-12-13 Inhibiting induced phytotoxicity in herbicides on rice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505270A JPH11505270A (ja) 1999-05-18
JP2983644B2 true JP2983644B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=24337679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9525232A Expired - Lifetime JP2983644B2 (ja) 1996-01-11 1996-12-13 水田用除草剤の誘発植物毒性の阻害

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2983644B2 (ja)
AU (1) AU2862997A (ja)
WO (1) WO1997024928A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115777715B (zh) * 2022-07-11 2024-02-02 杭州师范大学 硫酸羟氯喹在预防植物病毒acmv上的应用及其方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204103A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 薬害軽減剤
ATE55993T1 (de) * 1983-10-18 1990-09-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinolinderivaten zum schuetzen von kulturpflanzen.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proceedings of the Asian−Pacific Weed Science Society,1975,pp.303−306

Also Published As

Publication number Publication date
AU2862997A (en) 1997-08-01
JPH11505270A (ja) 1999-05-18
WO1997024928A1 (en) 1997-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Biodiversity of pesticides degrading microbial communities and their environmental impact
Pradhanang et al. Effects of plant essential oils on Ralstonia solanacearum population density and bacterial wilt incidence in tomato
Kurahashi et al. Biological activity of Carpropamid (KTU 3616)
Dissanayake et al. Organic material soil amendment effects on root rot and sugarcane growth and characterization of the materials
Mansoor et al. Enhancement of biocontrol potential of Pseudomonas aeruginosa and Paecilomyces lilacinus against root rot of mungbean by a medicinal plant Launaea nudicaulis L
IL225825A (en) Kit and methods for the treatment or prevention of plant pathogenic infection and several isolated antagonistic missiles
Murugesan et al. Isolation and characterization of cypermethrin utilizing bacteria from Brinjal cultivated soil
Ekundayo Effect of common pesticides used in the Niger Delta basin of southern Nigeria on soil microbial populations
Huang et al. Formulation of a soil amendment to control damping-off of slash pine seedlings.
US5945099A (en) Mycoherbicidal delivery compositions, preparation and methods for controlling aquatic weeds
JP2983644B2 (ja) 水田用除草剤の誘発植物毒性の阻害
Van Zwieten et al. Alternatives to copper for disease control in the Australian organic industry
Rabbi et al. Efficacy of some pesticides against Tetranychus urticae Koch (Acari: Tetranychidae) and their residual effects on Coccinella septempunctata (L.)(Coleoptera: Coccinellidae)
Lal Factors influencing microbe/insecticide interactions
Xu Environmental fate of carbaryl
Abada et al. Bacterial bioagents and compost as two tools for management of eggplant Fusarium wilt
Ashour et al. Control of maize late wilt and enhancing plant growth parameters using rhizobacteria and organic compounds
Singh et al. In-vitro compatibility of Trichoderma harzianum with systemic fungicides
Erper et al. Evaluation of some fungicides against symbiotic fungus Ambrosiella hartigii associated with Anisandrus dispar Fabricius and Xylosandrus germanus Blandford (Coleoptera: Curculionidae: Scolytinae)
Suryanto et al. Assay of Antagonistic Bacteria of Single Isolate and Combination to Control Seedling-off in Chili Seed caused by Fusarium oxys....
US5670450A (en) Composition and method of using fungicides for inhibiting induced phytotoxicity in rice from halogenated aromatic herbicides
Sathya et al. Combined effect of biopriming and polymer coating against chilli damping off
JPS6328404B2 (ja)
Yanni Fertilizer responses of rice to nitrogen and cyanobacteria in the presence of insecticides
Okon et al. Plants and soil microbiota health implications of agrochemicals: potential alternatives for the safe propagation of food crops