JP2979077B2 - Installation / removal system between computer and optional equipment - Google Patents

Installation / removal system between computer and optional equipment

Info

Publication number
JP2979077B2
JP2979077B2 JP4030426A JP3042692A JP2979077B2 JP 2979077 B2 JP2979077 B2 JP 2979077B2 JP 4030426 A JP4030426 A JP 4030426A JP 3042692 A JP3042692 A JP 3042692A JP 2979077 B2 JP2979077 B2 JP 2979077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optional
computer
optional device
state
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4030426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05233109A (en
Inventor
貞彦 樋上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4030426A priority Critical patent/JP2979077B2/en
Publication of JPH05233109A publication Critical patent/JPH05233109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2979077B2 publication Critical patent/JP2979077B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばパーソナルコン
ピュータの周辺装置であるハードディスクやプリンタな
どのオプション機器の電源としてコンピュータ本体から
電源が供給されるようになっているとともに、コンピュ
ータ本体におけるオプション機器コントロール部とオプ
ション機器における内部回路部との間でデータの授受を
行うように構成されたシステムにおいて、そのオプショ
ン機器をコンピュータ本体に対して装脱着するシステム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power supply for an optional device such as a hard disk or a printer which is a peripheral device of a personal computer. The present invention relates to a system configured to transfer data between a unit and an internal circuit unit of an optional device, and to a system for mounting and removing the optional device with respect to a computer main body.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来のコンピュータ本体とオプシ
ョン機器との装脱着システムを示す概略的な回路図であ
る。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a schematic circuit diagram showing a conventional system for attaching and detaching a computer main body and optional equipment.

【0003】図において、A1 はコンピュータ本体、B
1 はオプション機器、1はコンピュータ本体A1 とオプ
ション機器B1 とのソケット部、2はオプション機器コ
ントロール部、3はオプション機器内部回路部、4はコ
ンピュータ本体A1 側の直流電源出力部、5はオプショ
ン機器B1 側の直流電源受給部である。コンピュータ本
体A1 内のオプション機器コントロール部2とオプショ
ン機器B1 内のオプション機器内部回路部3とは直接的
に接続されている。また、コンピュータ本体A1 側の直
流電源出力部4とオプション機器B1 側の直流電源受給
部5とは直接的に接続されている。
In the figure, A 1 is a computer body, B is
1 optional equipment, 1 socket portion of the computer main body A 1 and optional equipment B 1, 2 are optional equipment control unit, 3 optional equipment internal circuit unit, 4 is a DC power supply output section of the computer main body A 1 side, 5 is a DC power reception unit of the optional device B 1 side. It is directly connected to the optional device control unit 2 and optional equipment B optional equipment internal circuit 3 in one of the computer body A 1. Moreover, it is directly connected to the DC power supply output section 4 and the optional equipment B 1 of the DC power reception unit 5 of the computer main body A 1 side.

【0004】オプション機器B1 をソケット部1を介し
てコンピュータ本体A1 に接続するに際しては、予め、
コンピュータ本体A1 の電源をOFFにして直流電源出
力部4の出力を無くした状態にしてから、オプション機
器B1 をコンピュータ本体A1 に装着する。その装着が
完了してから、コンピュータ本体A1 の電源をONにし
て直流電源出力部4から直流電源受給部5へと電源を供
給し、この直流電源受給部5からオプション機器内部回
路部3へ給電することによりオプション機器B1 を使用
することになる。
When connecting the optional device B 1 to the computer main unit A 1 via the socket unit 1,
The power of the computer A 1 in the OFF after the state eliminating the output of the DC power supply output section 4, mounting the optional device B 1 to the computer main body A 1. After the mounting is complete, turn ON the power of the computer main body A 1 supplies power to the DC power reception unit 5 from the DC power supply output section 4, the optional equipment internal circuit portion 3 from the DC power reception unit 5 It would use the optional equipment B 1 by feeding.

【0005】また、コンピュータ本体A1 にオプション
機器B1 を装着している状態からオプション機器B1
脱着するに際しては、上記と同様に、予め、コンピュー
タ本体A1 の電源をOFFにして直流電源出力部4の出
力を無くした状態にしてから、オプション機器B1 をコ
ンピュータ本体A1 から脱着する。
Further, when detaching the optional device B 1 from a state wearing the optional equipment B 1 to the computer main body A 1, in the same manner as mentioned above, previously, the DC power source is turned OFF the power of the computer main body A 1 after a state of eliminating the output of the output unit 4, to desorb the optional device B 1 from the computer main body a 1.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、オプション機
器B1 の電源がコンピュータ本体A1 の直流電源出力部
4から直接給電されているとともに、コンピュータ本体
1 のオプション機器コントロール部2とオプション機
器B1 のオプション機器内部回路部3とが直接的に接続
されているため、コンピュータ本体A1 に対するオプシ
ョン機器B1 の装脱着に際して、コンピュータ本体A1
の電源をON状態にしたまま装脱着した場合には、IC
の破壊(ラッチアップ等)や誤動作を起こす危険性があ
った。すなわち、ラッチアップに対する保護回路が設け
られておらず、また、コンピュータ本体A1 とオプショ
ン機器B1 との間のデータ授受のアクセスに関する規制
が何らなされていなかったからである。
[SUMMARY OF THE INVENTION] However, optional equipment power B 1 is with is powered directly from the DC power supply output section 4 of the computer main body A 1, computer A 1 optional equipment control unit 2 and optional equipment B Since the optional device internal circuit section 3 is directly connected to the computer main unit A 1 when the optional device B 1 is attached to and detached from the computer main unit A 1.
If the device is attached or detached while the power of the
There is a danger of destruction (latch-up, etc.) and malfunction of the device. That is, the protection circuit is not provided to latch-up, also because regulations regarding access data exchange with the computer A 1 and optional equipment B 1 is not yet been any.

【0007】したがって、コンピュータ本体A1 に対し
てオプション機器B1 を装脱着する際には、必ず、コン
ピュータ本体A1 での作業を一旦中断し、電源をOFF
にしなければならないという不都合があった。
[0007] Therefore, when the wearing the optional equipment B 1 the computer main body A 1 is, sure, temporarily suspended the work of a computer body A 1, OFF the power
There was an inconvenience that it had to be done.

【0008】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、コンピュータ本体の電源がONの状
態でオプション機器を装脱着しても、ICの破壊(ラッ
チアップ等)や誤動作が生じないようにすることを目的
とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and even if an optional device is attached / detached while the power supply of the computer is ON, the IC is destroyed (latch-up or the like) or malfunctions. The purpose is to prevent the occurrence of.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
るコンピュータ本体とオプション機器との装脱着システ
は、コンピュータ本体に対してオプション機器を装脱
着自在とし、前記コンピュータ本体におけるオプション
機器コントロール部と前記オプション機器における内部
回路部との間でデータの授受を行う構成とされたもの
あって、前記コンピュータ本体に対する前記オプション
機器の装着状態をロックするロック機構を設けるととも
に、このロック機構のロック状態を検出する検出手段を
設けており、検出手段がロック解除状態を検出したとき
は割り込み処理を起動してコンピュータ本体にオプショ
ン未接続状態を設定し、相互間のデータ授受を禁止する
一方、検出手段がロック状態を検出したときは割り込み
処理を起動してコンピュータ本体にオプション接続状態
を設定し、相互間のデータ授受を許容する割り込み手段
を備えているまた、請求項2にかかる装脱着システム
の割り込み手段は、検出手段がロック解除状態を検出し
たときにオプション機器への電源供給を遮断し、かつ、
ロック状態を検出したときにオプション機器への電源供
給を開始する構成とされたものであることを特徴として
いる。
According to the first aspect of the present invention ,
System for attaching and detaching the computer and optional equipment
Beam is, there is the option device is freely wearing state the computer main body, which is configured for exchanging data between the internal circuit unit in the optional device with optional equipment control unit in the computer, provided with a locking mechanism for locking the mounted state of the optional device for said computer main body, and provided with a detecting means for detecting the locking state of the locking mechanism, when the detection means detects the unlock state
Activates the interrupt processing, and
Set down unconnected state, while prohibiting data Professor receive between each other, when the detecting means detects the locked state interrupt
Start the process and connect the option to the computer
Set, comprises an interrupt means for allowing the data Professor receive between each other. A loading / removing system according to claim 2
In the interrupt means, the detecting means detects the unlocked state.
Power supply to optional equipment when
When the lock status is detected, the power
Characterized in that it is designed to start paying
I have.

【0010】[0010]

【作用】オプション機器をコンピュータ本体に装着して
もロック機構をロック状態にしないうちはコンピュータ
本体のオプション機器コントロール部とオプション機器
の内部回路部との間のデータ授受のアクセスは禁止さ
れ、ロック機構をロック状態にして初めてそのデータ授
受が許容される。そして、オプション機器をコンピュー
タ本体から脱着するに際して、ロック機構を解除する
と、やはりデータ授受のアクセスが禁止される。したが
って、コンピュータ本体の電源をONにしたままの状態
でオプション機器を装脱着しても、ICの破壊(ラッチ
アップ等)や誤動作は防止されるのである。
[Function] Even if the optional device is mounted on the computer main unit, access to data transfer between the optional device control unit of the computer main unit and the internal circuit unit of the optional device is prohibited unless the lock mechanism is locked. The data transfer is allowed only when the lock state is set. Then, when the optional device is detached from the computer main body, when the lock mechanism is released, access for data transfer is also prohibited. Therefore, even if the optional equipment is mounted or removed while the power of the computer main body is kept ON, the destruction (latch-up or the like) or malfunction of the IC is prevented.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0012】図1は実施例に係るコンピュータ本体とオ
プション機器との装脱着システムを示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a system for attaching and detaching a computer main body and optional equipment according to the embodiment.

【0013】ンピュータ本体Aとオプション機器Bと
はソケット部11を介して装脱着されるようになってい
る。そして、図1における12はオプション機器コント
ロール部、13はオプション機器内部回路部、14はコ
ンピュータ本体A側の直流電源出力部、15はオプショ
ン機器B側の直流電源受給部である。
[0013] The computer main body A and the optional device B is adapted to be the wearing through the socket portion 11. In FIG. 1, reference numeral 12 denotes an optional device control unit, 13 denotes an optional device internal circuit unit, 14 denotes a DC power output unit on the computer main body A side, and 15 denotes a DC power supply receiving unit on the optional device B side.

【0014】コンピュータ本体A側には、ローアクティ
ブのスリーステートバッファ16a,16bがオプショ
ン機器コントロール部12に接続された状態で設けら
れ、オプション機器B側には、ローアクティブのスリー
ステートバッファ17a,17bがオプション機器内部
回路部13に接続された状態で設けられ、オプション機
器コントロール部12とオプション機器内部回路部13
とがこれらスリーステートバッファ16a,16b,1
7a,17bを介して接続されている。直流電源出力部
14は、直流電源Vcc(+5V)と、起動抵抗R1 と、
出力用のPチャンネル型のMOS−FET18と、起動
用のNPN型のスイッチングトランジスタQ1 とから構
成されている。オプション機器B側の直流電源受給部1
5は、MOS−FET18のドレインに接続されてい
る。スイッチングトランジスタQ1 のベースに出力端子
が接続されたインバータ回路19は、その入力端子がオ
プション機器有無信号S1 を指定する第1のレジスタR
1 に接続されている。
On the computer main unit A side, low active three-state buffers 16a and 16b are provided in a state connected to the optional device control unit 12, and on the optional device B side, low active three-state buffers 17a and 17b are provided. Is provided in a state connected to the optional device internal circuit unit 13, and the optional device control unit 12 and the optional device internal circuit unit 13
Are the three-state buffers 16a, 16b, 1
They are connected via 7a and 17b. The DC power supply output unit 14 includes a DC power supply Vcc (+5 V), a starting resistor R 1 ,
The MOS-FET 18 of the P-channel type output, and a NPN-type switching transistor Q 1 Tokyo for startup. DC power receiving unit 1 on optional equipment B side
5 is connected to the drain of the MOS-FET 18. An inverter circuit 19 having an output terminal connected to the base of the switching transistor Q 1 has a first register R whose input terminal specifies the optional device presence / absence signal S 1.
It is connected to the g 1.

【0015】オプション機器B側には、直流電源受給部
15(直流電源Vcc(+5V))の立ち上がりに伴って
リセットパルスを出力するリセット回路20と、リセッ
トパルスの波形整形回路21と、インバータ回路22
と、D型のフリップフロップ回路23と、オプション機
器ロック検出スイッチ24などが備えられている。
On the optional device B side, a reset circuit 20 for outputting a reset pulse in accordance with the rise of the DC power supply receiving unit 15 (DC power supply Vcc (+5 V)), a reset pulse waveform shaping circuit 21, and an inverter circuit 22
, A D-type flip-flop circuit 23, an optional device lock detection switch 24, and the like.

【0016】一方、コンピュータ本体A側には、D型の
フリップフロップ回路25と、AND回路26と、スリ
ーステートバッファ27と、OR回路28などが備えら
れている。なお、下向きの三角形で示した29はプルア
ップ抵抗である。
On the other hand, the computer main unit A is provided with a D-type flip-flop circuit 25, an AND circuit 26, a three-state buffer 27, an OR circuit 28, and the like. 29 indicates a pull-up resistor indicated by a downward triangle.

【0017】リセット回路20の出力端子は波形整形回
路21に入力接続され、波形整形回路21の出力端子は
インバータ回路22に入力接続され、インバータ回路2
2の出力端子はフリップフロップ回路23のクロック端
子CLKに接続されている。
An output terminal of the reset circuit 20 is connected to an input of a waveform shaping circuit 21. An output terminal of the waveform shaping circuit 21 is connected to an input of an inverter circuit 22.
The output terminal 2 is connected to the clock terminal CLK of the flip-flop circuit 23.

【0018】フリップフロップ回路23の/Q出力端子
(記号「/」は否定を表す)はAND回路26の一入力
端子に接続されている。オプション機器ロック検出スイ
ッチ24は、第1のレジスタRg1 およびインバータ回
路19に接続されているとともに、フリップフロップ回
路25のクロック端子CLKにも接続されている。フリ
ップフロップ回路25のQ出力端子はOR回路28の一
入力端子に接続され、/Q出力端子はAND回路26の
一入力端子に接続されている。AND回路26の出力端
子はスリーステートバッファ27の制御端子に接続さ
れ、スリーステートバッファ27の出力端子はインタラ
プト信号S2 を指定する第2のレジスタRg2 に接続さ
れている。インタラプトアック信号S3 を指定する第3
のレジスタRg3 は、フリップフロップ回路23,25
のクリア端子CLRに接続されている。スリーステート
ON信号S4 を指定する第4のレジスタRg4 はOR回
路28の一入力端子に接続され、OR回路28の出力端
子はスリーステートバッファ16a,16b,17a,
17bの制御端子に接続されている。
The / Q output terminal of the flip-flop circuit 23 (the symbol “/” represents negation) is connected to one input terminal of the AND circuit 26. The optional device lock detection switch 24 is connected to the first register Rg 1 and the inverter circuit 19, and is also connected to the clock terminal CLK of the flip-flop circuit 25. The Q output terminal of the flip-flop circuit 25 is connected to one input terminal of the OR circuit 28, and the / Q output terminal is connected to one input terminal of the AND circuit 26. Output terminals of the AND circuit 26 is connected to the control terminal of the three-state buffer 27, an output terminal of the three-state buffer 27 is connected to the second register Rg 2 to specify the interrupt signal S 2. Third to specify the interrupt ack signal S3
The register Rg 3 of the flip-flop circuits 23 and 25
Is connected to the clear terminal CLR. Fourth register Rg 4 is connected to one input terminal of the OR circuit 28, the output terminal is three-state buffer 16a of the OR circuit 28, 16b, 17a to specify the three-state ON signal S 4,
17b is connected to the control terminal.

【0019】図2と図3はコンピュータ本体Aに対する
オプション機器Bのロック機構の概略を示す。図2の場
合のオプション機器Bは例えばプリンタであるが、この
オプション機器Bの両端には、オプション機器Bをコン
ピュータ本体Aに対して装着したときにその装着状態を
手動でロックし、また、脱着する前に手動でロックを解
除するロック機構30が設けられている。図3の場合の
オプション機器Bはカートリッジ式のハードディスクで
あるが、このオプション機器Bの一端に上記と同様のロ
ック機構30が設けられている。このようなロック機構
30は、図1のオプション機器ロック検出スイッチ24
と連動しており、ロックしたときにオプション機器ロッ
ク検出スイッチ24が閉成され、ロック解除したときに
開成されるようになっている。
FIG. 2 and FIG. 3 schematically show a locking mechanism of the optional device B with respect to the computer main body A. The optional device B in the case of FIG. 2 is, for example, a printer. At both ends of the optional device B, when the optional device B is mounted on the computer main body A, the mounting state is manually locked. A lock mechanism 30 for manually releasing the lock before the lock is provided. The optional device B in the case of FIG. 3 is a cartridge-type hard disk, and a lock mechanism 30 similar to the above is provided at one end of the optional device B. Such a lock mechanism 30 is provided by the optional device lock detection switch 24 shown in FIG.
The optional device lock detection switch 24 is closed when locked, and is opened when unlocked.

【0020】次に、以上のように構成されたコンピュー
タ本体とオプション機器との装脱着システムの動作を説
明する。
Next, the operation of the system for attaching and detaching the computer main body and the optional equipment configured as described above will be described.

【0021】〔1〕オプション機器の装着 まず、オプション機器Bをコンピュータ本体Aに装着す
る場合の動作について説明する。
[1] Mounting of Optional Equipment First, the operation when the optional equipment B is mounted on the computer main body A will be described.

【0022】いま、オプション機器Bがコンピュータ本
体Aから離脱しているとする。ロック機構30は解除状
態にあるから、オプション機器ロック検出スイッチ24
は開成状態となっている。そして、コンピュータ本体A
は、現在、電源がONとなっていて使用状態にあるとす
る。電源ON時の初期化において、第3のレジスタRg
3 が指定するインタラプトアック信号S3 は、一旦
“L”レベルとなり、フリップフロップ回路25をクリ
アしてそれぞれのQ出力端子を“L”レベルに、/Q出
力端子を“H”レベルとなした後、“H”レベルに戻っ
ている。
Now, it is assumed that the optional device B is detached from the computer main unit A. Since the lock mechanism 30 is in the released state, the optional device lock detection switch 24
Is open. Then, the computer body A
It is assumed that the power is currently ON and in use. In the initialization at the time of power ON, the third register Rg
The interrupt acknowledgment signal S3 designated by 3 once becomes "L" level, clears the flip-flop circuit 25, and sets each Q output terminal to "L" level and / Q output terminal to "H" level. Thereafter, it returns to the “H” level.

【0023】ただし、上記のQ出力端子と/Q出力端子
の“L”レベル,“H”レベルの状態はそのまま維持さ
れている。AND回路26の二入力端子とも“H”レベ
ルとなっており、スリーステートバッファ27はスリー
ステートOFF状態となっている。また、第4のレジス
タRg4 のスリーステートON信号S4 は“H”レベル
に設定されており、OR回路28の出力が“H”レベル
となっているため、ローアクティブのスリーステートバ
ッファ16a,16bはインアクティブとなっている。
However, the "L" level and "H" level states of the Q output terminal and the / Q output terminal are maintained as they are. Both input terminals of the AND circuit 26 are at the “H” level, and the three-state buffer 27 is in the three-state OFF state. Moreover, three-state ON signal S 4 of the fourth register Rg 4 is set at "H" level, the output of the OR circuit 28 is at "H" level, the low active state buffer 16a, 16b is inactive.

【0024】このような状態で、ユーザーがオプション
機器Bをソケット部11を介してコンピュータ本体Aに
装着し、その装着の完了後にロック機構30をロックし
たとする。このロックによってオプション機器ロック検
出スイッチ24が閉成状態となる。すると、オプション
機器有無信号S1 が“L”レベルとなって第1のレジス
タRg1 に格納されるとともに、インバータ回路19を
介して直流電源出力部14のスイッチングトランジスタ
1 を導通させる。スイッチングトランジスタQ1 の導
通によりMOS−FET18も導通し、直流電源出力部
14の直流電源Vcc(+5V)がオプション機器Bにお
ける直流電源受給部15に供給されることになる。
In this state, it is assumed that the user mounts the optional device B on the computer main body A via the socket section 11 and locks the lock mechanism 30 after the mounting is completed. With this lock, the optional device lock detection switch 24 is closed. Then, the option device presence / absence signal S 1 becomes “L” level and is stored in the first register Rg 1, and the switching transistor Q 1 of the DC power supply output unit 14 is turned on via the inverter circuit 19. MOS-FET 18 is also conducted by the conduction of the switching transistor Q 1, a DC power source Vcc of the DC power supply output section 14 (+ 5V) is to be supplied to the DC power reception unit 15 in the optional device B.

【0025】直流電源受給部15に直流電源Vcc(+5
V)が供給されると、リセット回路20の入力電圧が上
昇し、リセット回路20からリセットパルスが出力され
る。
A DC power supply Vcc (+5
When V) is supplied, the input voltage of the reset circuit 20 increases, and the reset circuit 20 outputs a reset pulse.

【0026】このリセットパルスは、波形整形回路21
によって波形整形され、インバータ回路22によって反
転された後、フリップフロップ回路23のクロック端子
CLKに入力される。すると、フリップフロップ回路2
3の/Q出力端子はそれまでの“H”レベルから“L”
レベルへと反転する。したがって、AND回路26は
“L”レベルを出力し、スリーステートバッファ27を
ONにして“L”レベルのインタラプト信号S2 を第2
のレジスタRg2 に格納する。
This reset pulse is supplied to the waveform shaping circuit 21.
After the waveform is shaped and inverted by the inverter circuit 22, it is input to the clock terminal CLK of the flip-flop circuit 23. Then, the flip-flop circuit 2
3 / Q output terminal is changed from "H" level to "L" level.
Invert to level. Therefore, the AND circuit 26 is "L" level output, and the three-state buffer 27 to ON "L" level of the interrupt signal S 2 the second
Stored in the register Rg 2.

【0027】コンピュータ本体Aにおいては、インタラ
プト信号S2 が“L”レベルに反転したときに、BIO
S(基本入出力システム)のプログラムの割り込み処理
ルーチンを実行するようになっている。これを図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。
In the computer main unit A, when the interrupt signal S 2 is inverted to “L” level, the BIO
An interrupt processing routine of an S (basic input / output system) program is executed. This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】第2のレジスタRg2 が指定するインタラ
プト信号S2 が“L”レベルになると、ステップS1か
らの割り込み処理ルーチンに進む。ステップS1で、第
1のレジスタRg1 の内容を確認し、オプション機器有
無信号S1 が有る(“L”)か無い(“H”)かを判定
する。ここでは前述のように有る(“L”)となってい
るので、ステップS2に進み、BIOSのコモンエリア
に「オプション機器有り」と設定する。つまり、オプシ
ョン機器Bへのアクセスを「可」とするのである。次
に、ステップS3に進み、第4のレジスタRg4 におい
てスリーステートON信号S4 を“L”レベルに設定
し、次いで、ステップS6に進んで、第3のレジスタR
3 においてインタラプトアック信号S3 を一旦“L”
レベルにし、直後に“H”レベルに戻す。インタラプト
アック信号S3 が一旦“L”レベルになることで、フリ
ップフロップ回路23,25をクリアし、それぞれの/
Q出力端子を“H”レベルにする。すると、AND回路
26の二入力端子とも“H”レベルとなるため、その出
力は“H”レベルとなり、スリーステートバッファ27
の出力をスリーステートOFF状態にし、第2のレジス
タRg2 の格納内容であるインタラプト信号S2 をクリ
アし、割り込み処理ルーチンを終了してメインルーチン
の元のステップに戻る。また、OR回路28の二入力端
子とも“L”レベルとなるため、その出力も“L”レベ
ルとなり、ローアクティブのスリーステートバッファ1
6a,16b,17a,17bがともにアクティブとな
り、コンピュータ本体A内のオプション機器コントロー
ル部12とオプション機器B内のオプション機器内部回
路部13とが接続され、ステップS2でアクティブ
「可」としたこととあいまって、オプション機器コント
ロール部12とオプション機器内部回路部13との間で
データの授受ができるようになる。
[0028] When the second register Rg 2 is the interrupt signal S 2 specifies becomes "L" level, the process proceeds to the interrupt processing routine from step S1. In step S1, a determination is made as to confirm the first contents of the register Rg 1, or optional equipment existence signal S 1 is present ( "L") or not ( "H"). Here, as described above, since it is present (“L”), the process proceeds to step S2, and “common device” is set in the BIOS common area. That is, the access to the optional device B is set to “permitted”. Then, in step S3, the fourth register Rg 4 is set to "L" level three-state ON signal S 4, then the routine proceeds to step S6, the third register R
Once the interrupt acknowledge signal S 3 in g 3 "L"
Level, and immediately return to the “H” level. By the interrupt acknowledge signal S 3 will once "L" level, clears the flip-flop circuits 23 and 25, respectively /
The Q output terminal is set to “H” level. Then, since the two input terminals of the AND circuit 26 become “H” level, the output thereof becomes “H” level, and the three-state buffer 27
The output of the three-state OFF condition, the interrupt signal S 2 is a storage content of the second register Rg 2 is cleared and returns to the original step of the main routine ends the interrupt processing routine. Further, since the two input terminals of the OR circuit 28 are also at "L" level, the output thereof is also at "L" level, and the low active three-state buffer 1
6a, 16b, 17a, and 17b become active, the optional device control unit 12 in the computer main unit A and the optional device internal circuit unit 13 in the optional device B are connected, and the active state is determined to be "enabled" in step S2. In addition, data can be exchanged between the optional device control unit 12 and the optional device internal circuit unit 13.

【0029】以上のように、オプション機器ロック検出
スイッチ24が閉成されるまでは、スリーステートバッ
ファ16a,16b,17a,17bをインアクティブ
状態に保っておき、ロック機構30によってコンピュー
タ本体Aに対するオプション機器Bの装着状態がロック
されてオプション機器ロック検出スイッチ24が閉成さ
れていることを確認(ステップS2)した後に初めてス
リーステートバッファ16a,16b,17a,17b
をアクティブにして、オプション機器コントロール部1
2とオプション機器内部回路部13との間でのデータの
授受を許容するようにしたので、コンピュータ本体Aの
電源をONにしたままの状態でオプション機器Bを装着
しても、ICの破壊(ラッチアップ等)や誤動作を防止
することができるのである。
As described above, until the optional device lock detection switch 24 is closed, the three-state buffers 16a, 16b, 17a, and 17b are kept in the inactive state. Only after confirming that the mounting state of the device B is locked and the optional device lock detection switch 24 is closed (step S2), the three-state buffers 16a, 16b, 17a, and 17b are first obtained.
Activate the optional device control unit 1
2 is allowed to transmit and receive data between the optional device internal circuit section 13 and the IC device can be destroyed even if the optional device B is mounted while the power of the computer main unit A is ON. Latch-up, etc.) and malfunction can be prevented.

【0030】〔2〕オプション機器の脱着 次に、オプション機器Bをコンピュータ本体Aから脱着
する場合の動作について説明する。
[2] Attachment / detachment of optional equipment Next, the operation when the optional equipment B is attached / detached from the computer main body A will be described.

【0031】コンピュータ本体Aの電源がONとなって
いる状態において、ユーザーがオプション機器Bをコン
ピュータ本体Aから脱着するためにロック機構30を解
除したとする。すると、オプション機器ロック検出スイ
ッチ24がそれまでの閉成状態から開成する。すると、
オプション機器有無信号S1 が“H”レベルとなり、第
1のレジスタRg1 に格納される。また、オプション機
器有無信号S1 が“H”レベルになることで、インバー
タ回路19を介して直流電源出力部14のスイッチング
トランジスタQ1 を遮断する。スイッチングトランジス
タQ1 が遮断するとMOS−FET18も遮断し、直流
電源出力部14の直流電源Vcc(+5V)はオプション
機器Bにおける直流電源受給部15に供給されなくな
る。
It is assumed that the user releases the lock mechanism 30 to detach the optional device B from the computer main unit A while the power of the computer main unit A is ON. Then, the optional device lock detection switch 24 is opened from the previously closed state. Then
Is optional equipment existence signal S 1 is "H" level is stored in the first register Rg 1. When the optional device presence / absence signal S 1 becomes “H” level, the switching transistor Q 1 of the DC power output unit 14 is cut off via the inverter circuit 19. When the switching transistor Q 1 is blocking MOS-FET 18 is also cut off, the DC power source Vcc of the DC power supply output section 14 (+ 5V) is not supplied to the DC power reception unit 15 in the optional device B.

【0032】また、オプション機器有無信号S1
“L”レベルから“H”レベルに反転することにより、
フリップフロップ回路25のQ出力端子が“H”レベル
となり、OR回路28の出力も“H”レベルにする。す
ると、ローアクティブのスリーステートバッファ16
a,16b,17a,17bがスリーステートOFF状
態(インアクティブ状態)となり、コンピュータ本体A
内のオプション機器コントロール部12とオプション機
器B内のオプション機器内部回路部13との接続を断
ち、オプション機器コントロール部12とオプション機
器内部回路部13との間でのデータの授受を禁止する。
Further, by inverting the optional device presence / absence signal S 1 from “L” level to “H” level,
The Q output terminal of the flip-flop circuit 25 goes to “H” level, and the output of the OR circuit 28 also goes to “H” level. Then, the low-active three-state buffer 16
a, 16b, 17a, and 17b enter the three-state OFF state (inactive state), and the computer main unit A
The connection between the optional device control unit 12 and the optional device internal circuit unit 13 in the optional device B is cut off, and the transfer of data between the optional device control unit 12 and the optional device internal circuit unit 13 is prohibited.

【0033】一方、フリップフロップ回路25の/Q出
力端子が“L”レベルに反転することで、AND回路2
6の出力が“L”レベルとなり、スリーステートバッフ
ァ27をONにして“L”レベルのインタラプト信号S
2 を第2のレジスタRg2 に格納する。
On the other hand, when the / Q output terminal of the flip-flop circuit 25 is inverted to "L" level, the AND circuit 2
6 becomes "L" level, the three-state buffer 27 is turned on, and the "L" level interrupt signal S
Stores 2 into the second register Rg 2.

【0034】インタラプト信号S2 が“L”レベルに反
転したので、BIOS(基本入出力システム)のプログ
ラムの割り込み処理ルーチンに移行する。すなわち、図
4のフローチャートに示すように、ステップS1で、第
1のレジスタRg1 の内容を確認し、オプション機器有
無信号S1 が有る(“L”)か無い(“H”)かを判定
する。ここでは前述のように無い(“H”)となってい
るので、ステップS4に進み、BIOSのコモンエリア
に「オプション機器無し」と設定する。つまり、オプシ
ョン機器Bへのアクセスを「不可」とするのである。次
に、ステップS5に進み、第4のレジスタRg4 におい
てスリーステートON信号S4 を“H”レベルに設定
し、次いで、ステップS6に進んで、第3のレジスタR
3 においてインタラプトアック信号S3 を一旦“L”
レベルにし、直後に“H”レベルに戻す。インタラプト
アック信号S3 が一旦“L”レベルになることで、フリ
ップフロップ回路23,25をクリアし、それぞれの/
Q出力端子を“H”レベルにする。すると、AND回路
26の二入力端子とも“H”レベルとなるため、その出
力は“H”レベルとなり、スリーステートバッファ27
の出力をスリーステートOFF状態にし、第2のレジス
タRg2 の格納内容であるインタラプト信号S2 をクリ
アし、割り込み処理ルーチンを終了してメインルーチン
の元のステップに戻る。また、スリーステートON信号
4 が“H”レベルに設定されたことから、フリップフ
ロップ回路25のQ出力端子が“L”レベルとなって
も、OR回路28の出力は“H”レベルを維持し、ロー
アクティブのスリーステートバッファ16a,16b,
17a,17bのインアクティブ状態を維持する。
Since the interrupt signal S 2 has been inverted to the “L” level, the processing shifts to an interrupt processing routine of a BIOS (basic input / output system) program. That is, the determination as shown in the flowchart of FIG. 4, at step S1, check the first contents of the register Rg 1, or optional equipment existence signal S 1 is present ( "L") or not ( "H") I do. Here, as described above, there is no (“H”), so the process proceeds to step S4 to set “no optional device” in the common area of the BIOS. That is, access to the optional device B is set to “impossible”. Then, the process proceeds to step S5, in the fourth register Rg 4 is set to "H" level three-state ON signal S 4, then the routine proceeds to step S6, the third register R
Once the interrupt acknowledge signal S 3 in g 3 "L"
Level, and immediately return to the “H” level. By the interrupt acknowledge signal S 3 will once "L" level, clears the flip-flop circuits 23 and 25, respectively /
The Q output terminal is set to “H” level. Then, since the two input terminals of the AND circuit 26 become “H” level, the output thereof becomes “H” level, and the three-state buffer 27
The output of the three-state OFF condition, the interrupt signal S 2 is a storage content of the second register Rg 2 is cleared and returns to the original step of the main routine ends the interrupt processing routine. Also, maintenance since the three-state ON signal S 4 is set to "H" level, even if the Q output terminal of flip-flop circuit 25 is "L" level, the output of the OR circuit 28 is the "H" level And the low active three-state buffers 16a, 16b,
The inactive states of 17a and 17b are maintained.

【0035】以上のように、コンピュータ本体Aからオ
プション機器Bを脱着する前の予備的操作として、ロッ
ク機構30を解除することによるオプション機器ロック
検出スイッチ24の開成に基づいて、オプション機器B
へのアクセスを「不可」にするとともに、スリーステー
トバッファ16a,16b,17a,17bをインアク
ティブ状態にし、かつ、オプション機器Bにおける直流
電源受給部15への給電を遮断している。そして、この
状態で、ソケット部11においてオプション機器Bをコ
ンピュータ本体Aから脱着するのである。
As described above, as a preliminary operation before detaching the optional device B from the computer main unit A, the optional device B is opened based on the opening of the optional device lock detection switch 24 by releasing the lock mechanism 30.
, The three-state buffers 16a, 16b, 17a, and 17b are set to the inactive state, and the power supply to the DC power receiving unit 15 in the optional device B is cut off. Then, in this state, the optional device B is detached from the computer main body A in the socket section 11.

【0036】したがって、コンピュータ本体Aの電源を
ONにしたままの状態でオプション機器Bを脱着して
も、ICの破壊(ラッチアップ等)や誤動作を防止する
ことができるのである。
Therefore, even if the optional device B is detached while the power of the computer main unit A is kept ON, the destruction (latch-up, etc.) and malfunction of the IC can be prevented.

【0037】オプション機器Bを脱着した後において
も、オプション機器有無信号S1 は“H”レベルを保
ち、BIOSのコモンエリアに「オプション機器無し」
の状態の設定を維持する。
[0037] In after desorption of the optional equipment B also, optional equipment whether or not the signal S 1 keeps the "H" level, "no option equipment" to the common area of the BIOS
Maintain the state setting of.

【0038】なお、ロック機構30およびオプション機
器ロック検出スイッチ24は、コンピュータ本体A側に
設けてもよい。
The lock mechanism 30 and the optional device lock detection switch 24 may be provided on the computer main unit A side.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、オプシ
ョン機器をコンピュータ本体に対してロック状態にしな
い限りコンピュータ本体とオプション機器との間でのデ
ータ授受は禁止されるように構成したので、オプション
機器がコンピュータ本体から電源を供給されるものであ
っても、コンピュータ本体の電源をON状態にしたまま
オプション機器を装脱着しても、ICの破壊(ラッチア
ップ等)や誤動作を防止することができる。換言すれ
ば、オプション機器の装脱着に際していちいちコンピュ
ータ本体の電源をOFFにする必要がなく、操作性,作
業性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, data transmission between the computer and the optional device is prohibited unless the optional device is locked to the computer. Even if the optional device is supplied with power from the computer main body, even if the optional device is attached / detached while the power of the computer main body is turned on, destruction (latch-up, etc.) and malfunction of the IC are prevented. be able to. In other words, it is not necessary to turn off the power of the computer body each time an optional device is attached or detached, so that operability and workability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るコンピュータ本体とオ
プション機器との装脱着システムを示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a system for attaching and detaching a computer main body and optional devices according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例におけるロック機構の一例を概略的に示
す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing an example of a lock mechanism in the embodiment.

【図3】実施例におけるロック機構の別の例を概略的に
示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing another example of the lock mechanism in the embodiment.

【図4】実施例における動作説明に供するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation in the embodiment.

【図5】従来のコンピュータ本体とオプション機器との
装脱着システムを示す概略的な回路図である。
FIG. 5 is a schematic circuit diagram showing a conventional system for attaching and detaching a computer main body and optional devices.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A コンピュータ本体 B オプション機器 11 ソケット部 12 オプション機器コントロール部 13 オプション機器内部回路部 14 直流電源出力部 15 直流電源受給部 16a,16b スリーステートバッファ 17a,17b スリーステートバッファ 19 インバータ回路 20 リセット回路 21 波形整形回路 22 インバータ回路 23 フリップフロップ回路 24 オプション機器ロック検出スイッチ 25 フリップフロップ回路 26 AND回路 27 スリーステートバッファ 28 OR回路 29 プルアップ抵抗 30 ロック機構 Q1 スイッチングトランジスタ S1 オプション機器有無信号 S2 インタラプト信号 S3 インタラプトアック信号 S4 スリーステートON信号 Rg1 〜Rg4 レジスタA Computer body B Optional equipment 11 Socket part 12 Optional equipment control part 13 Optional equipment internal circuit part 14 DC power output part 15 DC power receiving part 16a, 16b Three-state buffer 17a, 17b Three-state buffer 19 Inverter circuit 20 Reset circuit 21 Waveform Shaping circuit 22 Inverter circuit 23 Flip-flop circuit 24 Optional device lock detection switch 25 Flip-flop circuit 26 AND circuit 27 Three-state buffer 28 OR circuit 29 Pull-up resistor 30 Lock mechanism Q 1 Switching transistor S 1 Optional device presence / absence signal S 2 Interrupt signal S 3 interrupt acknowledge signal S 4 tristate ON signal Rg 1 ~Rg 4 registers

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 コンピュータ本体に対してオプション機
器を装脱着自在とし、前記コンピュータ本体におけるオ
プション機器コントロール部と前記オプション機器にお
ける内部回路部との間でデータの授受を行う構成とされ
たコンピュータ本体とオプション機器との装脱着システ
ムであって、 前記コンピュータ本体に対する前記オプション機器の装
着状態をロックするロック機構を設けるとともに、この
ロック機構のロック状態を検出する検出手段を設けてお
り、この検出手段がロック解除状態を検出したときは割
り込み処理を起動し、コンピュータ本体にオプション未
接続状態を設定してデータ授受を禁止する一方、検出手
段がロック状態を検出したときは割り込み処理を起動
し、コンピュータ本体にオプション接続状態を設定して
データ授受を許容する割り込み手段を備えていることを
特徴とするコンピュータ本体とオプション機器との装脱
着システム。
1. The computer bodyOptional machine
BowlFreely removableage, The computer body
Option device control section and the optional device
Exchange data with the internal circuit sectionConfiguration andIs
System for attaching and detaching the computer and optional equipment
And  Mounting of the optional device on the computer body
In addition to providing a lock mechanism to lock the wearing state,
Detects the lock state of the lock mechanismdetectionProvide meansIn
This inspectionWhen the release means detects the unlocked stateIs relatively
Start the loading process, and the option
Set the connection statusData transferReceivingWhile banning, Detecting hands
StepWhen the lock status is detectedActivate interrupt handling
And set the option connection status on the computer
Data transferReceivingTolerateinterruptEquipped with meansingThat
Characteristic attachment / detachment between computer and optional equipment
Wearing system.
【請求項2】 請求項1記載の装脱着システムであっ
て、 割り込み手段は、検出手段がロック解除状態を検出した
ときにオプション機器への電源供給を遮断し、かつ、ロ
ック状態を検出したときにオプション機器への電源供給
を開始する構成とされたものであることを特徴とするコ
ンピュータ本体とオプション機器との装脱着システム。
2. The loading / removing system according to claim 1, wherein
The interrupt means detects the unlocked state by the detecting means.
Power supply to optional equipment
Supply power to optional devices when a lock condition is detected.
Characterized in that it is configured to start
An attachment / detachment system for the computer and optional equipment.
JP4030426A 1992-02-18 1992-02-18 Installation / removal system between computer and optional equipment Expired - Fee Related JP2979077B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030426A JP2979077B2 (en) 1992-02-18 1992-02-18 Installation / removal system between computer and optional equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030426A JP2979077B2 (en) 1992-02-18 1992-02-18 Installation / removal system between computer and optional equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05233109A JPH05233109A (en) 1993-09-10
JP2979077B2 true JP2979077B2 (en) 1999-11-15

Family

ID=12303629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030426A Expired - Fee Related JP2979077B2 (en) 1992-02-18 1992-02-18 Installation / removal system between computer and optional equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979077B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089855A (en) 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd Function extension device and electronic unit
JP5340750B2 (en) * 2009-01-07 2013-11-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program
JP2018194877A (en) 2017-05-12 2018-12-06 富士通株式会社 Information processing apparatus and setting program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134924A (en) * 1983-12-24 1985-07-18 Fujitsu Ltd Option unit connecting system
JPH0795252B2 (en) * 1990-01-09 1995-10-11 シャープ株式会社 Mobile terminal computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05233109A (en) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119184A (en) Electronic equipment and electronic equipment system
US5948074A (en) Expansion unit having a security mechanism for inhibiting attachment and disconnection of the expansion unit to and from a portable computer
US6742070B2 (en) Function-expansion device detachably connecting electronic equipment
JPH03119416A (en) Computer system
EP0828211B1 (en) Portable information processing apparatus
JP2000122760A (en) Device and method for connecting computer to peripheral device
EP0312573B1 (en) Backplane bus
JP3678759B2 (en) Apparatus for generating an interrupt and method for generating an interrupt
EP1449097B1 (en) Aggregation of hardware events in multi-node systems
JP2979077B2 (en) Installation / removal system between computer and optional equipment
US20170132051A1 (en) Centralized peripheral access protection
JP3682147B2 (en) Computer system and its expansion device
JPH08129531A (en) Portable computer device
JP2870590B2 (en) Information processing device with data protection mechanism
US5446320A (en) Circuit for clamping power output to ground while the computer is deactivated
KR100537868B1 (en) Expansion unit for information processing system, information processing system mountable on expansion unit, and presence management method of information processing system
JP2000244369A (en) Transmitter
US5896514A (en) Logic implementation of control signals for on-silicon multi-master data transfer bus
CN211427330U (en) Server BMC and backplate I2C switch transmission circuit
US6021460A (en) Protect circuit of register
JPH05265918A (en) Computer system
JP2007114965A (en) Control unit connectable to extension unit and reset release method for same control unit
JPH06222860A (en) Hot line attaching/detaching method for electronic circuit part
JP3310482B2 (en) Microcomputer
JP2695540B2 (en) Function automatic starter

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees