JP2966926B2 - 新規な電極および陰極防食システム - Google Patents

新規な電極および陰極防食システム

Info

Publication number
JP2966926B2
JP2966926B2 JP3502056A JP50205690A JP2966926B2 JP 2966926 B2 JP2966926 B2 JP 2966926B2 JP 3502056 A JP3502056 A JP 3502056A JP 50205690 A JP50205690 A JP 50205690A JP 2966926 B2 JP2966926 B2 JP 2966926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strips
valve metal
grid electrode
coating
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3502056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500393A (ja
Inventor
ムッシネッリ,ジャン・ルイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORONTSUIO DE NOORA SA
Original Assignee
ORONTSUIO DE NOORA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23796964&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2966926(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ORONTSUIO DE NOORA SA filed Critical ORONTSUIO DE NOORA SA
Publication of JPH05500393A publication Critical patent/JPH05500393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966926B2 publication Critical patent/JP2966926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • C23F13/08Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
    • C23F13/16Electrodes characterised by the combination of the structure and the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2201/00Type of materials to be protected by cathodic protection
    • C23F2201/02Concrete, e.g. reinforced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術水準 金属系支持体の陰極防食は周知である。支持体は、DC
電源、アノード、およびアノードとカソードの間の電解
質を含む回路においてカソードとなる。アノードの露出
面は耐食性材料、たとえばバルブ金属(valve metal)
系支持体、たとえばチタン上の白金、または有機ポリマ
ー中のカーボンブラックもしくはグラファイトの分散物
から製造される。アノードは独立したアノードであって
もよく、または長いストリップもしくは導電性塗料の形
の分散アノードであってもよい。腐食から保護する必要
のある多種の支持体があり、これにはしばしば“リバー
(rebar)”と呼ばれるコンクリート補強部材が含まれ
る。大部分のポルトランドコンクリートは酸素および水
性電解液がこれを通過しうるのに十分なほど多孔質であ
る。その結果、コンクリート中に残留するか、または外
からコンクリートを透過した塩溶液がコンクリート中の
リバーを腐食させる。これは、電解液がクロリドイオン
を含む場合、たとえば海に接触する構造物、および氷結
防止のために用いられる塩を含む水に暴露される橋、駐
車場などの場合、またはモルタルに水和促進剤として塩
化カルシウムが添加される場合に、特にそうである。
リバーの腐食生成物は腐食により消費された金属より
大きな容積を占める。その結果、腐食過程によってリバ
ーが軟弱化するだけでなく、より重大なことにはコンク
リートに亀裂およびスパル(spall)が生じる。コンク
リート中のリバーの腐食が経費の点だけでなく人間の安
全性の点からも極めて重大な問題を提起することが認識
されたのは、この10年または15年にすぎない。リバーの
腐食の結果コンクリートが劣化するため安全でないか、
または使用不可能である強化コンクリート構造物が既に
多数あり、この問題に対して何らかの実際的解決策が見
出されない限り、この種の構造物の数は今後10年間に劇
的に増加するであろう。従ってリバーを陰極防食する方
法の開発に多大な努力および経費が払われたが、これら
は経費のかかる不便な設置手順を伴う。
既知の陰極防食法の詳細については、たとえば下記の
ものが参照される:米国特許第4,319,854号(マルゾッ
チ)、第4,255,241号(クルーン)、第4,267,029号(マ
ッサルスキー)、第3,868,313号(ゲイ)、第3,798,142
号(エバンス)、第3,391,314号(ブラウン)および第
1,842,541号(クンバーランド)明細書、英国特許第1,3
94,292号および第2,046,789号明細書、ならびにジャパ
ニーズパテント35293/1973および48948/1978。上記の各
特許および出願明細書をここに参考として引用する。
英国特許出願第2,175,609号明細書には、強化コンク
リート構造物の鋼リバーの陰極防食に用いられるアノー
ド活性被膜を備えた目の粗いメッシュの形の、複数のワ
イヤからなる広い面積の電極が記載されている。
米国特許第4,708,888号明細書には、パターンのユニ
ットに関してLWDおよびSWD寸法をもつ実質的にダイヤモ
ンド形ボイドのパターンを備えた高エキスパンドバルブ
金属メッシュからなるアノードを用いる陰極防食システ
ムが記載されている。ボイドのパターンは、節(node)
において連結し、それらの表面に電気触媒被膜を保有す
る連続したこのバルブ金属ストランドにより定められ
る。このメッシュは高エキスパンドバルブ金属シート
(すなわち90%以上)から、またはバルブ金属ワイヤを
製織してメッシュを形成することにより製造される。し
かしこの米国特許および英国特許出願第2,175,609号明
細書に記載のストランドは破断し易く、その結果リバー
が保護されない無電流密度領域、および電流密度が増大
した領域が生じる。さらに異なる鋼表面密度に対応して
電流密度を変化させるための手段が無い。
発明の目的 本発明の目的は、過小保護および/または過剰保護領
域を避けるためにコンクリート中の鋼リバーの密度に従
って電流分布を変化させうる、コンクリート構造物中の
リバーに対する新規な陰極防食システムを提供すること
である。
本発明の他の目的は、鋼表面密度に従って均一な電流
分布を得るための可変アノード表面を備えた改良グリッ
ド電極、および改良された陰極防食コンクリート構造物
自体を提供することである。
本発明の他の目的は、鋼リバーコンクリート構造物を
陰極防食するための適切に適応させた形状のグリッド電
極システムの製法を提供することである。
本発明のこれらおよび他の目的および利点は以下の詳
細な記載から明らかになるであろう。
本発明 鋼リバー強化構造物を陰極防食するための本発明の新
規なグリッド電極は、ボイドを含む、電気触媒被膜を備
えた複数のバルブ金属ストリップからなり、該ストリッ
プがコンクリート構造物m2当たり少なくとも200節を含
むグリッドを形成する間隔で互いに電気的に接続してい
る。バルブ金属ストリップのボイドはバルブ金属ストリ
ップに孔あけすることにより形成されるが、より経済的
な方法はエキスパンジョン(expansion)が最高75%の
エキスパンドバルブ金属ストリップを用いることであ
る。ここで節という語は、ボイドの周りの接続金属セク
ションを規定するために用いられる。
バルブ金属の例は、チタン、タンタル、ジルコニウム
およびニオブであり、チタンがその強度、耐食性、なら
びにその入手し易さおよび価格のため好ましい。バルブ
金属は合金および金属間混合物の形で用いることもでき
る。
グリッド電極は種々の方法で製造しうる。たとえば適
宜な厚さのバルブ金属シートのコイルをエキスパンディ
ング装置に導通し、次いでこのエキスパンドチタンを目
的幅のストリップに切断する。次いでストリップをジグ
内に目的のグリッド形状となるように間隔を置いて配置
し、そしてストリップを互いに溶接してグリッドを形成
する。得られたバルブ金属表面を既知の方法で電気触媒
被膜により被覆する。この方法の変法においては、エキ
スパンドバルブ金属メッシュがエキスパンディング装置
から排出されるのに伴ってその表面に電気触媒被膜を付
与し、次いでこれを切断してストリップとなし、次いで
グリッド電極の製造に用いることができる。
この種の電気触媒被膜は一般に工業的な電気化学工業
においてアノード被膜として用いるために開発され、こ
の種の適切な被膜はたとえば米国特許第3,265,526号;
第3,632,498号;第3,711,385号および第4,528,084号明
細書に一般的に記載されている。混合金属酸化物被膜に
は、通常少なくとも1種のバルブ金属酸化物、ならびに
白金族金属−−白金、ロジウム、イリジウムおよびルテ
ニルムを含む−−またはそれと他の金属の混合物の酸化
物が含まれる。たとえば米国特許第4,528,084号明細書
に記載される低負荷電気触媒被膜を用いることが経済的
に好ましい。
好ましい被膜には、被膜がバルブ金属酸化物および白
金属金属酸化物からなり、極めて好ましくは酸化チタン
および酸化ルテニウムからなる寸法安定性アノードが含
まれる。ある種の設備においては、支持体と他の層基材
との間に白金およびイリジウム金属の中間層が設けられ
る。
シート状またはストリップ状のバルブ金属をまず適切
な手段、たとえば溶剤脱脂および/または酸洗いおよび
エッチングおよび/またはサンドブラスチングにより清
浄化する。これらはすべて周知の方法である。次いで被
膜を目的金属の適宜な塩の溶液の形で付与し、それを乾
燥させる。一般に複数の被膜が付与されるが、必ずしも
その必要はない。次いでストリップを乾燥させて金属お
よび/または金属酸化物の電気触媒被膜が形成される。
電気触媒被膜の一般的な硬化条件には、約300−約600
℃の硬化温度が含まれる。硬化時間は各被膜層につきわ
ずか数分から最高1時間以上に及び、たとえば数層の被
膜を付与したのちには硬化時間はより長い。硬化操作は
金属系支持体上の被膜を硬化させるために採用されるも
ののいずれであってもよい。たとえばコンベヤーオーブ
ンを含むオーブン硬化法が採用される。さらに赤外硬化
法も採用しうる。好ましくは極めて経済的な硬化のため
にはオーブン硬化が採用され、用いられる硬化温度は約
450−約550℃であろう。この温度では付与された各被膜
層につきわずか数分、たとえば約3−10分の硬化時間が
大部分の場合採用されるであろう。
鋼強化コンクリート構造物を陰極防食するための本発
明方法は下記よりなる:コンクリート構造物上に本発明
のグリッド電極を配置し、これを構造物に固定し、これ
をイオン伝導性セメント質オーバーレイで被覆し、そし
てグリッド電極に一定のアノード電流を印加する。グリ
ッド電極は複数のバルブ金属ストリップからなり、電気
触媒表面、および好ましくはコンクリート表面m2当たり
少なくとも200、より好ましくは2000節を備えており、
コンクリート表面m2に対し0.5−5m2の鋼表面が含まれ
る。電極表面と鋼表面の比は、コンクリート構造物全体
に均一な陰極防食電流密度を維持すべく選ばれる。ここ
で節という語は、ボイドの周りの接続金属セクションを
規定するために用いられる。構造物全体にわたる均一な
陰極防食電流密度は、構造物全体にわたって異なる鋼リ
バー密度に対応して電極表面を変化させることにより達
成される。すなわち道路が支柱で支えられている場所に
はより多数のリバーが用いられる。
電極表面は、バルブ金属ストリップの寸法を変化させ
ることにより、および/またはボイドの程度もしくはバ
ルブ金属ストリップのエキスパンジョンを変化させるこ
とにより、および/またはバルブ金属ストリップの間隔
を変化させることにより変更しうる。鋼リバーの密度に
伴って電極表面をこのように変化させることにより、常
に均一な電流分布が保証され、最大アノード寿命および
鋼リバーの効果的な陰極防食が達成される。
このように電極表面をリバー密度に調和すべく適応さ
せうるため、既知の陰極防食システム、たとえば米国特
許第4,708,888号明細書に記載のものに起こる問題が避
けられる。その明細書においては、電極システムを変化
させることができず、従ってリバー密度が高い領域では
陰極防食電流密度が低く、その結果鋼表面の保護が不十
分であり、そのため鋼の腐食が生じる。一方、リバー密
度のより高い領域を保護するためにアノード電流出力を
高めると、アノード電流密度が高くなり、その結果アノ
ード寿命が短縮され、またアノード付近のコンクリート
が乾燥するため(すなわち電解液が無い)電解液抵抗が
高くなる。鋼密度が低すぎると、鋼リバー上の電流密度
が高くなり、その結果鋼リバー表面が過度にアルカリ性
となり、プレストレスド構造物においては酸性脆性すら
生じる。
本発明は、強化コンクリート構造物を防食するために
電流密度を構造物に精細に調和させうるという利点をも
たらす。グリッドの寸法を変化させ、ストリップの寸法
を変化させ、かつストリップおよびアノード構造物双方
のエキスパンジョンを変化させることにより、電流分布
を強化コンクリート構造物の要求に合わせて不均一に変
化させることができる。たとえば強化用鋼リバーの密度
が異なるので、過剰または過小保護を避けるためにコン
クリートの地点毎に電流分布を変化させることができ
る。
本発明方法によれば、エキスパンドバルブ金属ストリ
ップを互いに異なる距離で溶接することにより、あるい
は異なる形状および/または異なるエキスパンジョンの
エキスパンドストリップを溶接することにより、適切に
適応させた構造が容易に得られ、個々の構造物毎の要求
に合わせた種々の寸法のグリッドパネル状のアノード構
造体を製造することができる。メッシュへの導電性バー
の逐次溶接は、単にグリッド内のエキスパンドバルブ金
属ストリップを普通のものと交換することにより達成さ
れる。ストリップの寸法およびそれらの間隔は特定の電
流出力に対して最適なものとなし、これによりコンクリ
ートm2当たり用いられるバルブ金属系支持体の重量を最
小にすることができる。
ボイドを含むストリップの寸法は、幅3−100mm、厚
さ0.25−2.5mm、および長さ1−10mの範囲で変更しうる
が、これらは単に好ましい寸法であり、またバルブ金属
ストリップは好ましくは互いに90゜の角度で溶接される
が、他の角度も可能である。グリッドの側面は四角形、
長方形または菱形のいずれであってもよい。
アノード構造体によって強化コンクリート構造物に与
えられる電流密度はグリッドパネルの形状、ストリップ
のエキスパンジョン、およびストリップの寸法に応じて
変化する。しかし好ましい電流密度はコンクリートm2
たり2.5−50mAである。これも同様に変更しうる。
先行技術のワイヤまたはストランドの代わりにエキス
パンドメタルストリップによりグリッドの主開口の境界
を定める本発明のアノード構造によって、他の特色が得
られる。
事実、コンクリート/アノード接触領域はストリップ
の長さおよび幅に沿って分布し、これにより有害な電流
集中が防止される。アノード表面に密接した領域におい
てすら電流を“希釈された”状態に保持することによ
り、下記の利点が得られ、これらは実際の操作に好まし
い影響をもたらす: −オーム降下がより低く、その結果同一の印加電圧でよ
り高い電流出力が得られる; −アノード/コンクリート界面における酸素発生速度が
より低く、この事実はストリップの目の粗いメッシュ構
造と共に、回路の電気的連続性を妨害する可能性のある
ガスポケットの形成および酸性蓄積を防止する; −低価格、低−貴金属添加量の被膜において、なお被膜
の摩耗速度がより低く、これは長寿命のアノードが必要
である場合に特に重要である。
先行技術のアノードにおいては、アノード/コンクリ
ート接触領域は主開口の境界を定めるワイヤまたはスト
ランドそれぞれの狭い表面によって表され;その結果電
流がアノード/コンクリート界面に近接した領域に集中
し、これはより高いオーム降下およびより低い電流出
力、酸素ポケットの形成、高い被膜摩耗速度に結び付く
あらゆる難点を伴う。これらは当業者によって容易に想
像されることである。
別法はボイドを含むバルブ金属ストリップを互いに平
行に、保護すべきコンクリート構造物に乗せ、これらを
コンクリート表面に固定し、ボイドを含むこれらのバル
ブ金属ストリップと、所望によりボイドを含まないバル
ブ金属ストリップを間隔を置いて、たとえば溶接により
接続してグリッド電極を形成し、次いでこのグリッド電
極をイオン伝導性被膜オーバーレイで被覆することによ
り、現場でグリッド電極を形成することである。
図面 第1図は、本発明のグリッド電極の形態として可能な
一例である。
第2図は、第1図の形態の一部分の拡大図である。
第3図は、コンクリート構造物中の鋼リバーの密度差
を補償すべく異なる電極表面をもつグリッド電極の平面
図である。
第1および2図は、ボイドを含む幅8mmおよび厚さ0.5
mmのバルブ金属ストリップを用い、これらを互いに溶接
して長さ250mmのグリッドを形成した本発明の好ましい
グリッド電極を示す。このアノード構造体はコンクリー
トの約0.15m2のアノード接点表面をもつ。第2図はエキ
スパンドメタルストリップを含むグリッド電極を示し、
ストリップを互いに保持する溶接点を説明するものであ
る。
第3図は、コンクリートリバーの密度差を補償する、
ボイドを含むアノードストリップの配置を示すものであ
り、従ってリバー密度に対応した異なる陰極防食電流密
度の帯域がある。第3図のシステムは、極めて有利な陰
極防食システムを提供するために、保護すべき強化コン
クリート構造物の表面に沿って電流分布を精細に調和さ
せるのに用いることができる。あらゆる強化コンクリー
ト構造物において強化用バーの密度が場所によって異な
ることは知られている。さらにプレストレスド強化コン
クリート構造物においては、低リバー密度の帯域におい
て先行技術により生じる過剰保護の問題を避けることが
できる。過剰保護はコンクリートリバーの水素脆化をも
たらし、これにより構造物が弱体化する。
本発明のグリッド電極は、前記のように幅1−3mおよ
び長さ2−6mの可変寸法をもち、垂直コンクリート構造
物の陰極防食に特に有用なパネルとして製造することが
できる。水平コンクリート構造物、たとえば橋の路床ま
たはガレージの屋根については、このグリッド電極を幅
0.5−3mおよび長さ10−100mのロールとして製造するこ
とができる。
本発明の精神または範囲から逸脱しない限り、本発明
のグリッド電極を種々に変更することができ、本発明は
請求の範囲の記載のみにより限定されると解すべきであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04G 23/02 E04G 23/02 Z (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23F 13/00 - 13/22 E01D 19/02 E02B 3/00 E02D 31/06 E04B 1/62 E04G 23/02

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼強化コンクリート構造物を陰極防食する
    ためのグリッド電極において、ボイドを含む、電気触媒
    被膜を備えた複数のバルブ金属ストリップからなり、コ
    ンクリート構造物全体にわたって均一な陰極防食電流密
    度を維持すべくコンクリート内の鋼表面密度に調和する
    幾何学的形状を得るために、該ストリップが間隔を置い
    て互いに接続したグリッド電極において、 その均一な陰極防食電流密度が、鋼表面密度に一致すべ
    く、異なる寸法のストリップ、異なるボイドのストリッ
    プ、及び異なる間隔のストリップよりなる群の少なくと
    も1種の手段により電極表面を変化させることにより達
    成される、電極。
  2. 【請求項2】バルブ金属ストリップがコンクリート構造
    物m2当たり少なくとも200節を含む、請求の範囲第1項
    に記載のグリッド電極。
  3. 【請求項3】ボイドを含むバルブ金属ストリップがエキ
    スパンドバルブ金属メッシュである、請求の範囲第1項
    に記載のグリッド電極。
  4. 【請求項4】バルブ金属ストリップが互いに90゜の角度
    で溶接された、請求の範囲第1項に記載のグリッド電
    極。
  5. 【請求項5】ボイドを含むバルブ金属ストリップが、所
    望によりボイドを含まないバルブ金属ストリップにより
    互いに間隔を置いて接続された、請求の範囲第1項に記
    載のグリッド電極。
  6. 【請求項6】電流分布用部材が接続された、請求の範囲
    第1項に記載のグリッド電極。
  7. 【請求項7】電気触媒被膜がコバルトスピネル被膜であ
    る、請求の範囲第1項に記載のグリッド電極。
  8. 【請求項8】支持体とコバルトスピネル被膜の間に金属
    白金またはその合金の中間層がある、請求の範囲第7項
    に記載のグリッド電極。
  9. 【請求項9】電気触媒被膜が混合金属酸化物被膜であ
    る、請求の範囲第1項に記載のグリッド電極。
  10. 【請求項10】混合金属酸化物がチタンおよびタンタル
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種のバルブ金属の
    酸化物を含み、第2の酸化物が酸化白金、酸化パラジウ
    ム、酸化ロジウム、酸化イリジウムおよび酸化ルテニウ
    ムならびにそれらの混合物よりなる群から選ばれる白金
    族金属酸化物である、請求の範囲第9項に記載のグリッ
    ド電極。
  11. 【請求項11】請求の範囲第1項に記載のグリッド電極
    を含む強化コンクリート構造物用陰極防食システムの製
    法であって、ボイドを含むバルブ金属シートからストリ
    ップを切り取り、それらのストリップを適切なジグ中に
    配列し、それらのストリップを互いに接続し、こうして
    得られたグリッド電極を強化コンクリート構造物上に配
    置し、該グリッド電極を構造物自体に固定し、そしてこ
    れをイオン伝導性セメント質オーバーレイで被覆するこ
    とよりなる方法。
  12. 【請求項12】ボイドを含むバルブ金属シートを切断す
    る前にこれに電気触媒被膜が付与される、請求の範囲第
    11項に記載の方法。
  13. 【請求項13】ボイドを含むバルブ金属シートを切断し
    た後にこれに電気触媒被膜が付与される、請求の範囲第
    11項に記載の方法。
  14. 【請求項14】バルブ金属シートがエキスパンドバルブ
    金属シートである、請求の範囲第11項に記載の方法。
  15. 【請求項15】請求の範囲第1項に記載のグリッド電極
    を含む強化コンクリート構造物用陰極防食システムの製
    法において、ボイドを含むバルブ金属シートからストリ
    ップを切り取り、それらのストリップを陰極防食すべき
    強化コンクリート構造物上に配置し、それらのストリッ
    プをコンクリート構造物に固定し、ボイドを含むこれら
    のストリップを、所望によりボイドを含まないストリッ
    プに溶接により接続し、そしてこれをイオン伝導性セメ
    ント質オーバーレイで被覆することよりなる方法。
  16. 【請求項16】ボイドを含むバルブ金属シートを切断す
    る前にこれに電気触媒被膜が付与される、請求の範囲第
    15項に記載の方法。
  17. 【請求項17】ボイドを含むバルブ金属シートを切断し
    た後にこれに電気触媒被膜が付与される、請求の範囲第
    15項に記載の方法。
  18. 【請求項18】バルブ金属シートがエキスパンドバルブ
    金属シートである、請求の範囲第15項に記載の方法。
  19. 【請求項19】鋼リバー強化コンクリート構造物の陰極
    防食法において、ボイドを含む複数のバルブ金属ストリ
    ップからなり、電気触媒被膜およびコンクリート表面m2
    当たり少なくとも200節を備え、コンクリート表面m2
    対し0.5−5m2の鋼表面を含む鋼強化コンクリート構造物
    上に配置され、そしてイオン伝導性セメント質オーバー
    レイで被覆されたグリッド電極に、一定のアノード電流
    を印加し、その際電極表面密度と鋼表面密度の比は、コ
    ンクリート構造物全体に均一な陰極防食電流密度を維持
    すべく選ばれる方法において、 均一な陰極電流密度が、鋼表面密度に一致すべく、異な
    る寸法のストリップ、異なるボイドのストリップ、およ
    び異なる間隔のストリップよりなる群のうち少なくとも
    1種の手段により電極表面を変化させることにより達成
    される、方法。
  20. 【請求項20】電流密度がコンクリート表面m2当たり2.
    5−50mAである、請求の範囲第19項に記載の方法。
  21. 【請求項21】バルブ金属ストリップが互いに90゜の角
    度で溶接された、請求の範囲第19項に記載の方法。
  22. 【請求項22】バルブ金属ストリップがエキスパンドバ
    ルブ金属メッシュのストリップである、請求の範囲第19
    項に記載の方法。
  23. 【請求項23】グリッド電極が電流分布用部材に接続さ
    れた、請求の範囲第19項に記載の方法
  24. 【請求項24】グリッド電極が、ボイドを含まないバル
    ブ金属ストリップに間隔を置いて接続された、ボイドを
    含むバルブ金属ストリップで製造された、請求の範囲第
    19項に記載の方法。
  25. 【請求項25】電気触媒表面がコバルトスピネル被膜で
    ある、請求の範囲第19項に記載の方法。
  26. 【請求項26】支持体とコバルトスピネル外側被膜の間
    に金属白金またはその合金の中間層がある、請求の範囲
    第25項に記載の方法。
  27. 【請求項27】電気触媒表面が混合金属酸化物被膜であ
    る、請求の範囲第19項に記載の電極。
  28. 【請求項28】コンクリート構造物上に配置され、そし
    てイオン伝導性オーバーレイで被覆された請求の範囲第
    1項に記載のグリッド電極を含む、陰極防食された鋼強
    化コンクリート構造物。
  29. 【請求項29】グリッド電極がコンクリート用面m2当た
    り少なくとも200節を含む、請求の範囲第28項に記載の
    構造物。
  30. 【請求項30】電極グリッドに接続された電流分布用部
    材がある、請求の範囲第28項に記載の構造物。
  31. 【請求項31】電気触媒被膜がコバルトスピネルであ
    る、請求の範囲第28項に記載の構造物。
  32. 【請求項32】支持体とコバルトスピネル外側被膜の間
    に金属白金またはその合金の中間層あがる、請求の範囲
    第31項に記載の構造物。
  33. 【請求項33】電気触媒被膜が白金族金属酸化物を含
    む、請求の範囲第28項に記載の構造物。
  34. 【請求項34】グリッドの電極表面が、構造物の鋼リバ
    ー密度の変化に調和すべく、異なる寸法のバルブ金属ス
    トリップ、異なるボイドのストリップ、及び異なる間隔
    のストリップよりなる群のうち少なくとも1種の手段に
    より調整された、請求の範囲第28項に記載の構造物。
JP3502056A 1989-12-18 1990-12-17 新規な電極および陰極防食システム Expired - Lifetime JP2966926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US452,561 1989-12-18
US07/452,561 US5062934A (en) 1989-12-18 1989-12-18 Method and apparatus for cathodic protection
PCT/EP1990/002218 WO1991009155A1 (en) 1989-12-18 1990-12-17 Novel electrodes and cathodic protection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500393A JPH05500393A (ja) 1993-01-28
JP2966926B2 true JP2966926B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=23796964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502056A Expired - Lifetime JP2966926B2 (ja) 1989-12-18 1990-12-17 新規な電極および陰極防食システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5062934A (ja)
EP (1) EP0458951B1 (ja)
JP (1) JP2966926B2 (ja)
AT (1) ATE119585T1 (ja)
AU (1) AU638094B2 (ja)
CA (1) CA2031123C (ja)
DE (1) DE69017665T2 (ja)
DK (1) DK0458951T3 (ja)
FI (1) FI94431C (ja)
NO (1) NO304657B1 (ja)
NZ (1) NZ236458A (ja)
WO (1) WO1991009155A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
CA2075780C (en) * 1991-09-23 2002-07-30 Michele Tettamanti Anode structure for cathodic protection of steel-reinforced concrete and relevant method of use
GB9215502D0 (en) * 1992-07-21 1992-09-02 Ici Plc Cathodic protection system and a coating and coating composition therefor
US5340455A (en) * 1993-01-22 1994-08-23 Corrpro Companies, Inc. Cathodic protection system for above-ground storage tank bottoms and method of installing
US5366670A (en) * 1993-05-20 1994-11-22 Giner, Inc. Method of imparting corrosion resistance to reinforcing steel in concrete structures
US5667649A (en) * 1995-06-29 1997-09-16 Bushman; James B. Corrosion-resistant ferrous alloys for use as impressed current anodes
US6056867A (en) * 1996-01-30 2000-05-02 Huron Tech Canada, Inc. Ladder anode for cathodic protection
US6562229B1 (en) 1997-05-12 2003-05-13 John W. Burgher Louvered anode for cathodic protection systems
US7935236B2 (en) * 2002-05-09 2011-05-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electro-osmotic pulse (EOP) treatment method
ITMI20101689A1 (it) 2010-09-17 2012-03-18 Industrie De Nora Spa Anodo per protezione catodica e metodo per il suo ottenimento
WO2017085612A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Sabic Global Technologies B.V. An iccp grid anode system that mitigates the failure of positive feeder connections
CN106401205A (zh) * 2016-09-06 2017-02-15 中交第航务工程局有限公司 钢筋混凝土结构外粘型钢加固的施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804740A (en) * 1972-02-01 1974-04-16 Nora Int Co Electrodes having a delafossite surface
CA1225066A (en) * 1980-08-18 1987-08-04 Jean M. Hinden Electrode with surface film of oxide of valve metal incorporating platinum group metal or oxide
FR2529911B1 (fr) * 1982-07-08 1986-05-30 Snecma Procede et dispositif pour la realisation de revetements protecteurs metalliques
US4708888A (en) * 1985-05-07 1987-11-24 Eltech Systems Corporation Coating metal mesh
EP0222829B2 (en) * 1985-05-07 1992-08-26 Eltech Systems Corporation Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure and method of installation
US4855024A (en) * 1986-09-16 1989-08-08 Raychem Corporation Mesh electrodes and clips for use in preparing them
CA2018869A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-07 William A. Kovatch Mesh anode and mesh separator for use with steel-reinforced concrete

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991009155A1 (en) 1991-06-27
EP0458951A1 (en) 1991-12-04
EP0458951B1 (en) 1995-03-08
US5062934A (en) 1991-11-05
NO913222L (no) 1991-08-16
NO304657B1 (no) 1999-01-25
FI94431C (fi) 1995-09-11
DE69017665D1 (de) 1995-04-13
JPH05500393A (ja) 1993-01-28
CA2031123C (en) 1999-08-03
NZ236458A (en) 1994-02-25
DE69017665T2 (de) 1995-08-03
CA2031123A1 (en) 1991-06-19
FI913878A0 (fi) 1991-08-16
AU7046891A (en) 1991-07-18
ATE119585T1 (de) 1995-03-15
DK0458951T3 (da) 1995-07-24
AU638094B2 (en) 1993-06-17
FI94431B (fi) 1995-05-31
NO913222D0 (no) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966926B2 (ja) 新規な電極および陰極防食システム
US5639358A (en) Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure
WO1989010435A1 (en) Inhibiting corrosion in reinforced concrete
US5031290A (en) Production of metal mesh
EP0222829B1 (en) Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure and method of installation
Sagüés et al. Sprayed-zinc sacrificial anodes for reinforced concrete in marine service
US6562229B1 (en) Louvered anode for cathodic protection systems
CA2075780C (en) Anode structure for cathodic protection of steel-reinforced concrete and relevant method of use
US5104502A (en) Cathodic protection system and its preparation
US5098543A (en) Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure
US5423961A (en) Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure
Hayfield et al. Titanium based mesh anode in the catholic protection of reinforcing bars in concrete
EP0197981B1 (en) Catalytic polymer electrode for cathodic protection and cathodic protection system comprising same
US5200259A (en) Fiber-filled concrete overlay in cathodic protection
CA2181121C (en) Flow through anode for cathodic protection systems
AU6675096A (en) Valve metal electrode
NO170291B (no) Katodisk beskyttet, staalarmert betongkonstruksjon og fremgangsmaate for aa installere en belagt ventilmetallelektrodei et katodisk beskyttelsessystem for en slik konstruksjon
NO169299B (no) Opprullet ventilmetallnetting og anvendelse av denne som anode i utrullet tilstand
CA2032436A1 (en) Fiber-filled concrete overlay in cathodic protection