JP2966907B2 - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JP2966907B2
JP2966907B2 JP2233195A JP23319590A JP2966907B2 JP 2966907 B2 JP2966907 B2 JP 2966907B2 JP 2233195 A JP2233195 A JP 2233195A JP 23319590 A JP23319590 A JP 23319590A JP 2966907 B2 JP2966907 B2 JP 2966907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoding
compression
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2233195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04114563A (en
Inventor
博志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2233195A priority Critical patent/JP2966907B2/en
Publication of JPH04114563A publication Critical patent/JPH04114563A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2966907B2 publication Critical patent/JP2966907B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に入力された画像データを符号
化圧縮して送信する通信装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device that encodes and compresses input image data and transmits the image data.

[従来の技術] 従来より、G3、G4ファクシミリ装置においては、MH、
MR、MMRなどの符号化方式を用いて画像データを符号化
圧縮して送信する技術が知られている。これらの符号化
方式は、各種CCITT勧告においても規定されている。
[Prior art] Conventionally, in G3 and G4 facsimile machines, MH,
A technique for encoding and compressing image data using an encoding method such as MR or MMR and transmitting the encoded data is known. These coding schemes are also defined in various CCITT recommendations.

[発明が解決しようとする課題] ところが、符号化の際、画像データの特性(たとえば
文字の大きさなどによる)によって、画像データの圧縮
結果に大きな差が出る場合がある。通常、通信速度は一
定であるから、同じページ数の画像でも、画像データの
特性によっては送信時間に差が出ることがある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, at the time of encoding, a large difference may occur in the compression result of the image data depending on the characteristics of the image data (for example, depending on the size of characters). Normally, since the communication speed is constant, the transmission time may differ depending on the characteristics of the image data even for images having the same number of pages.

したがって、従来装置では、ユーザは送信しようとす
る画像データの送信時間などを予想するのが困難であっ
た。また、前述のような各種の符号化方式を複数使用で
きる装置では、どの符号化方式が送信画像に適している
かなどの情報も従来装置では得ることができなかった。
Therefore, in the conventional device, it is difficult for the user to predict the transmission time of the image data to be transmitted. Further, in a device that can use a plurality of various coding methods as described above, information such as which coding method is suitable for a transmission image cannot be obtained by a conventional device.

本発明の課題は、以上の問題を解決し、送信画像デー
タの圧縮結果を表示するとともに、その送信に関する予
想データを表示できる通信装置を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a communication device capable of displaying a compression result of transmission image data and displaying expected data regarding the transmission.

[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、入
力された画像データを符号化圧縮して送信する通信装置
において、入力された画像データの符号化圧縮結果を表
示する手段を設け、前記入力された画像データの符号化
圧縮結果の表示において、符号化圧縮の結果得られた画
像データ量を符号化圧縮前の画像データ量と対比して表
示する構成を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, according to the present invention, in a communication device that encodes and compresses input image data and transmits the encoded image data, the result of encoding and compression of the input image data Means for displaying the result of encoding and compression of the input image data, and displaying the amount of image data obtained as a result of encoding and compression in comparison with the amount of image data before encoding and compression. Adopted.

[作 用] 以上の構成によれば、入力された画像データを符号化
圧縮して送信する場合、符号化圧縮の結果得られた画像
データ量を符号化圧縮前の画像データ量と対比して表示
し、ユーザに符号化処理の結果を報知することができ
る。
[Operation] According to the above configuration, when input image data is encoded and transmitted, the image data amount obtained as a result of the encoding compression is compared with the image data amount before the encoding compression. It can display and notify the user of the result of the encoding process.

[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説
明する。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples shown in the drawings.

第1図に本発明を採用した通信装置の構造を示す。 FIG. 1 shows the structure of a communication device employing the present invention.

第1図において符号1は、マイクロプロセッサなどか
らなるCPUで、ROM1a、ワークエリアとしてのRAM1bが接
続されており、ROM1aに格納されたプログラムにしたが
って装置全体の動作を制御する。CPU1のアドレスバス、
データバスなどからなるシステムバスには以下のような
各部材が接続される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU including a microprocessor, which is connected to a ROM 1a and a RAM 1b as a work area, and controls the operation of the entire apparatus according to a program stored in the ROM 1a. CPU1 address bus,
The following components are connected to a system bus such as a data bus.

スキャナ2は、CCDラインセンサおよび原稿搬送系な
どから構成され、原稿画像の読み取りに使用される。ス
キャナ2で読み取られた2値化画像データはメモリ3に
格納される。
The scanner 2 includes a CCD line sensor and a document transport system, and is used for reading a document image. The binarized image data read by the scanner 2 is stored in the memory 3.

メモリ3は、CPU1のワークエリアとして、また、後述
の画像送信において画像データの記憶領域として使用さ
れるもので、RAMなどから構成される。
The memory 3 is used as a work area for the CPU 1 and as a storage area for image data in image transmission described later, and is composed of a RAM or the like.

プリンタ7は感熱記録ヘッドおよび記録紙搬送系など
から構成され、受信画像の記録、あるいは原稿コピー時
にスキャナ2により読み取った画像の記録に使用され
る。
The printer 7 includes a thermal recording head and a recording paper transport system, and is used for recording a received image or recording an image read by the scanner 2 at the time of copying a document.

表示部4はLCDディスプレイなどから構成され、現在
時刻の表示、動作状態の表示などに使用される。
The display unit 4 is composed of an LCD display or the like, and is used for displaying a current time, displaying an operation state, and the like.

操作部6は、LCDディスプレイおよびテンキー、ファ
ンクションキーなどのキーボードから構成される。
The operation unit 6 includes an LCD display and a keyboard such as numeric keys and function keys.

符号化変換器5は、主として送信画像信号の冗長度を
抑圧するため、MH符号、あるいはMR、MMR符号などへの
符号化圧縮、およびそれらの符号から2値への変換を行
なう回路である。特に画像送信においては、符号化変換
器5は、スキャナ2からメモリ3の所定領域に読み込ま
れた2値化画像データを符号化し、さらにこの符号化デ
ータをメモリ3の他の所定領域に記憶する。
The coding converter 5 is a circuit that mainly performs coding compression to MH codes, MR, MMR codes, and the like, and conversion from those codes to binary in order to suppress the redundancy of the transmission image signal. In particular, in image transmission, the encoding converter 5 encodes the binarized image data read from the scanner 2 into a predetermined area of the memory 3 and stores the encoded data in another predetermined area of the memory 3. .

通信制御部8は、モデムおよびNCU、呼び出し信号検
出部などから構成され、通信制御部8を介して電話回線
などの通信回線とのインターフェースが行なわれる。
The communication control unit 8 includes a modem, an NCU, a call signal detection unit, and the like, and interfaces with a communication line such as a telephone line via the communication control unit 8.

次に以上の構成における動作につき説明する。本実施
例では、上述したファクシミリ装置各部のハードウェア
的な構造そのものはほぼ公知のものと同様であるが、画
像送信時のCPU1の制御および表示部4の表示方式に特徴
がある。
Next, the operation in the above configuration will be described. In this embodiment, the hardware structure of each part of the facsimile apparatus described above is almost the same as that of a known device, but is characterized by the control of the CPU 1 at the time of image transmission and the display method of the display unit 4.

すなわち、本実施例では、送信画像のMH、MR符号など
への符号化後のデータ量を演算し、圧縮率を表示する。
その際、生データと、符号化データが占有しているメモ
リの量を表示する。
That is, in the present embodiment, the data amount of the transmission image after being encoded into the MH, MR code, or the like is calculated, and the compression ratio is displayed.
At this time, the amount of memory occupied by the raw data and the encoded data is displayed.

また、通信速度(適当な固定値を用いるか、通信中、
受信局との通信手順に基づき決定されるものを用いる)
と、符号化後の送信画像データ量に基づき、通信に要す
る残り時間を表示する。
The communication speed (use an appropriate fixed value,
Use the one determined based on the communication procedure with the receiving station.)
And the remaining time required for communication based on the amount of transmitted image data after encoding.

さらに、以上の表示の際、必要に応じて棒グラフ形式
で表示を行なうことによりより直感的でわかり易いユー
ザインターフェースを提供する。
Further, at the time of the above display, a more intuitive and easy-to-understand user interface is provided by performing display in a bar graph format as necessary.

第2図に送信中における、上記各情報の表示部4での
表示の様子を示す。
FIG. 2 shows how the information is displayed on the display unit 4 during transmission.

第2図では、3つの棒グラフ形式の表示10、11、13が
用いられている。これらの表示10、11、13は、図示のよ
うに細線で囲まれた内部の必要な長さを表示部4の地の
色と異なる色で塗りつぶす(a〜cの部分)ような方式
で表現する。
In FIG. 2, three bar graph displays 10, 11, and 13 are used. These indications 10, 11, and 13 are expressed in such a manner that the required length inside the thin line is painted in a color different from the ground color of the display unit 4 (a to c portions) as shown in the figure. I do.

まず、表示10の塗りつぶし部分aはスキャナ2からメ
モリ3に読み込んだ2値画像データ量を示す。
First, the shaded portion a of the display 10 indicates the amount of binary image data read from the scanner 2 into the memory 3.

また、表示11の塗りつぶし部分bは、符号化変換器5
により符号化した画像データの符号化後のデータ量を示
す。
Further, the filled part b of the display 11 is the coding converter 5
Shows the data amount of the encoded image data after encoding.

表示10、11は、たとえば細線で表現される全体の長さ
を所定のデータ量に対応させ、目的のデータと上記所定
データ量との比率に応じた長さにわたって塗りつぶし部
分を形成することにより表現する。表示10、11の近傍
に、たとえばバイト数単位などにより固定表示を行な
い、データ量を直読できるようにしてもよい。
The displays 10 and 11 are expressed by, for example, associating the entire length represented by a thin line with a predetermined data amount and forming a solid portion over a length corresponding to a ratio between target data and the predetermined data amount. I do. For example, a fixed display may be performed in the vicinity of the displays 10 and 11 in units of bytes, for example, so that the data amount can be directly read.

表示11の側方には、表示10、11で示される生の画像デ
ータ量と符号化画像データ量の比率すなわち圧縮率を数
値表示(12)している。
On the side of the display 11, the ratio between the raw image data amount and the coded image data amount shown in the displays 10 and 11, that is, the compression ratio is numerically displayed (12).

さらに、3つめの棒グラフ表示13は、その全体の長さ
を100とし、これをメモリ3の全画像データ領域の容量
に対応させ、そのうち、表示10、11で示される生の画像
データと符号化画像データがメモリ3中でどれだけのパ
ーセンテージを占有しているかを表示するものである。
生の画像データと符号化画像データにそれぞれ対応する
塗りつぶし部分c、dは、それぞれ異なる塗りつぶしパ
ターン(斜線、梨地など)により区別できるよう表示す
る。
Further, the third bar graph display 13 has a total length of 100, which corresponds to the capacity of the entire image data area of the memory 3, and includes the raw image data shown in the displays 10 and 11, This indicates how much percentage the image data occupies in the memory 3.
The filled portions c and d corresponding to the raw image data and the coded image data are displayed so as to be distinguished by different fill patterns (diagonal lines, satin finish, etc.).

さらに、下部には、表示14、15により以上のように示
される画像データの送信にどれだけの時間を要するかを
数値表示する。送信時間は、符号化画像データ量を通信
速度で除算することにより算出できる。通信速度は、適
当な固定値を用いるか、通信中であれば、受信局との通
信手順に基づき決定されるものを用いる。
Further, in the lower part, a numerical value is displayed on how long it takes to transmit the image data indicated as described above by the displays 14 and 15. The transmission time can be calculated by dividing the encoded image data amount by the communication speed. As the communication speed, an appropriate fixed value is used, or a value determined based on a communication procedure with the receiving station during communication is used.

送信時間は、図示のように算出される概算値の範囲を
何秒〜何秒(あるいは分表示)表示するとよい。
As for the transmission time, the range of the approximate value calculated as shown in the figure may be displayed in a number of seconds to a number of seconds (or minutes).

以上のような表示は、受信局との通信手順に基づき決
定される通信速度に基づき送信時間を表示する場合の表
示14、15を除き、スキャナ2からメモリ3に画像データ
を読み込み、符号化変換器5で符号化した後であれば、
継続して行なうことができる。また、通信中であれば、
状況の変化、たとえば通信の進行に応じて残り時間を更
新したり、新たな画像データの読み込みに応じてパーセ
ント表示(13)を更新したりすることが考えられる。あ
るいは、送信待機中と、送信中で表示の意味を変更する
ことも考えられる。
The display described above is performed by reading image data from the scanner 2 into the memory 3 and performing encoding conversion, except for the displays 14 and 15 when displaying the transmission time based on the communication speed determined based on the communication procedure with the receiving station. After encoding by the unit 5,
It can be done continuously. Also, if you are communicating
It is conceivable that the remaining time is updated according to a change in the situation, for example, the progress of communication, or the percentage display (13) is updated according to reading of new image data. Alternatively, it is conceivable to change the meaning of the display during transmission standby and during transmission.

以下、第3図〜第5図を参照して上記のような表示を
行なうための制御の一例につき説明する。第3図〜第5
図に示した手順はCPU1の制御プログラムとしてROM1aに
格納されているものとする。
Hereinafter, an example of control for performing the above-described display will be described with reference to FIGS. 3 to 5. Figures 3 to 5
The procedure shown in the figure is assumed to be stored in the ROM 1a as a control program for the CPU 1.

第3図は、スキャナ2からメモリ3に画像データを読
み込み、符号化変換器5で符号化した後、再度メモリ3
に符号化データを格納する際の処理を示す。
FIG. 3 shows that the image data is read from the scanner 2 to the memory 3, encoded by the encoding converter 5,
Shows processing for storing encoded data.

第3図のステップS11では、ユーザがスキャナ2に原
稿装填することにより、あるいはさらに操作部6で適当
な送信命令を入力することにより送信画像の読み込みを
指示する。
In step S11 in FIG. 3, the user instructs reading of a transmission image by loading a document on the scanner 2 or further by inputting an appropriate transmission command on the operation unit 6.

ステップS12以降の処理は、スキャナ2で読んだ生の
2値化データ64KBを単位として実行する。すなわち、ス
テップS12では、全ての原稿データを読み込んだかどう
かを検出し、ステップS13では2値化データが64KBを越
えたかどうかを判定する。
The processing after step S12 is executed in units of 64 KB of raw binary data read by the scanner 2. That is, in step S12, it is detected whether or not all document data has been read, and in step S13, it is determined whether or not the binarized data has exceeded 64 KB.

全ての原稿データを読み込んでおらず、また、2値化
データが64KBを越えていなければ、スキャナ2からメモ
リ3への画像読み込みが続行される。
If not all original data has been read and the binarized data does not exceed 64 KB, image reading from the scanner 2 to the memory 3 is continued.

全ての原稿データを読み込むか、あるいは、2値化デ
ータが64KBを越えていれば、ステップS14に移行し、符
号化変換器5によるデータ圧縮を開始させ、ステップS6
で圧縮処理の終了を待つ。
If all the manuscript data has been read, or if the binarized data exceeds 64 KB, the flow shifts to step S14 to start data compression by the encoding converter 5, and then to step S6.
Wait for the end of the compression process.

ステップS16では、データ圧縮率の計算および適当な
固定値の通信速度に基づく通信時間を算出する。
In step S16, the communication time is calculated based on the calculation of the data compression ratio and the communication speed of an appropriate fixed value.

ステップS17では、ステップS16での演算結果に基づき
第2図に例示した各表示を更新する。
In step S17, each display illustrated in FIG. 2 is updated based on the calculation result in step S16.

ステップS18では読み込むべき原稿画像がまだ残って
いるかどうかを判定し、読み込むべき原稿画像がまだ残
っていればステップS11からの処理を繰り返す。
In step S18, it is determined whether or not the original image to be read still remains. If the original image to be read still remains, the processing from step S11 is repeated.

このようにして、スキャナ2の読み込み中も64KBごと
に表示更新を行なうことにより、常に最新のデータのリ
アルタイム表示が可能となる。
In this manner, by updating the display every 64 KB even while the scanner 2 is reading, real-time display of the latest data is always possible.

次に、第4図に送信時の制御を示す。 Next, FIG. 4 shows control at the time of transmission.

ステップS21では、送信の指示が行なわれる。この指
示は、ユーザが操作部6で所定の操作を行なうか、ある
いは読み込み終了により自動的に発生される。
In step S21, a transmission instruction is issued. This instruction is automatically generated when the user performs a predetermined operation on the operation unit 6 or when the reading is completed.

ステップS22〜S24のループでは、ステップS24で全デ
ータの送信終了が検出されるまで、送信の進行に応じて
第2図の表示10〜15を更新する。たとえば、表示10、11
などの場合、送信開始時に表示していた塗りつぶし部分
a、bを送信した分づつ短縮してゆくことにより、送信
の進行状況を直感的にわかり易く表示できる(ステップ
S22)。
In the loop of steps S22 to S24, the displays 10 to 15 in FIG. 2 are updated in accordance with the progress of the transmission until the end of transmission of all data is detected in step S24. For example, display 10, 11
In such cases, the progress of the transmission can be displayed intuitively and intuitively by shortening the filled portions a and b displayed at the start of transmission by the amount of transmission (step
S22).

また、残り時間の表示14、15は、通信中は受信局との
通信手順に基づき決定される通信速度に基づき演算、表
示(ステップS23)するのがより正確である。
In addition, it is more accurate to calculate and display the remaining time displays 14 and 15 based on the communication speed determined based on the communication procedure with the receiving station during communication (step S23).

以上のようにして、生画像データ量、符号化画像デー
タ量、圧縮率、メモリ占有率などの情報をリアルタイム
で直感的にわかり易く表示し、ユーザに伝達できる。
As described above, information such as the amount of raw image data, the amount of encoded image data, the compression ratio, and the memory occupancy can be displayed in real time in an intuitive and easy-to-understand manner and transmitted to the user.

なお、第2図の表示例では、圧縮率の表示が可能なの
で、これを利用して圧縮方式を検査させ、変更させる構
成が考えられる。
In the display example of FIG. 2, since the compression ratio can be displayed, a configuration in which the compression method is inspected and changed by using the compression ratio can be considered.

ここで、第5図に圧縮方式の検査を行なう手順を例示
する。
Here, FIG. 5 shows an example of a procedure for checking the compression method.

画像によっては、MH、MR、MMRなどの圧縮方式に応じ
て圧縮率に差が出ることが知られており、また、圧縮率
が1以上になってしまう(圧縮されない)ことがある。
そこで、第5図のステップS31では、CPU1は符号化変換
器5によりメモリ3内に格納された生データを空変換
(符号化)させる。ここでは、符号化変換器5の符号化
出力をメモリ3に格納せず、単に出力バイト数を計数す
る処理を行なう。符号化変換器5の出力の制御は、公知
のハードウェアあるいはソフトウェアにより行なう。
It is known that the compression ratio differs depending on the compression method such as MH, MR, or MMR depending on the image, and the compression ratio may be 1 or more (not compressed).
Therefore, in step S31 in FIG. 5, the CPU 1 causes the encoding converter 5 to perform empty conversion (encoding) on the raw data stored in the memory 3. Here, the process of simply counting the number of output bytes is performed without storing the encoded output of the encoding converter 5 in the memory 3. The output of the encoding converter 5 is controlled by known hardware or software.

ステップS32では、圧縮率を前述同様に演算し、それ
が1より小さいかどうかを判別する。ステップS32が肯
定された場合には、ステップS34において符号化変換器
5に再度同じ符号化処理を命令し、今度はその出力をメ
モリ3に書き込む。
In step S32, the compression ratio is calculated in the same manner as described above, and it is determined whether or not it is smaller than 1. If step S32 is affirmed, the same coding process is again commanded to the coding converter 5 in step S34, and the output is written to the memory 3 this time.

一方ステップS32が否定された場合には、ステップS33
において適当な警告メッセージ、たとえば「符号化圧縮
に適さない画像データです」などを表示、あるいは圧縮
率も同時に表示し、処理を終了する。
On the other hand, if step S32 is denied, step S33
, An appropriate warning message such as "image data not suitable for encoding and compression" is displayed, or the compression ratio is displayed at the same time, and the process is terminated.

ステップS31〜S34の処理においては、適当なインター
バル(たとえば生データ64KBごとなど)で第2図の各表
示を更新する。
In the processing of steps S31 to S34, each display in FIG. 2 is updated at an appropriate interval (for example, every 64 KB of raw data).

以上のようにして、符号化方式の適否を表示でき、ま
た自動的に適当な符号化方式を決定できる。
As described above, the appropriateness of the encoding method can be displayed, and the appropriate encoding method can be automatically determined.

なお、マニュアル操作により、上記の圧縮率テストの
部分のみ繰り返し、結果を表示するようにしてもよい。
Note that the result may be displayed by repeating only the above-described compression ratio test by manual operation.

[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、入力され
た画像データを符号化圧縮して送信する通信装置におい
て、入力された画像データの符号化圧縮結果を表示する
手段を設け、前記入力された画像データの符号化圧縮結
果の表示において、符号化圧縮の結果得られた画像デー
タ量を符号化圧縮前の画像データ量と対比して表示する
構成を採用しているので、入力された画像データを符号
化圧縮して送信する場合、符号化圧縮の結果得られた画
像データ量を符号化圧縮前の画像データ量と対比して表
示し、ユーザに符号化処理の結果を報知することがで
き、ユーザは画像送信につき所要時間や、符号化の適否
などについての情報を知得できるという優れた効果があ
る。
[Effects of the Invention] As is clear from the above, according to the present invention, in a communication device that encodes and compresses input image data and transmits the encoded image data, a means for displaying a result of encoding and compression of the input image data is provided. In the display of the result of encoding and compression of the inputted image data, the image data amount obtained as a result of the encoding and compression is displayed in comparison with the image data amount before encoding and compression. When the input image data is encoded and transmitted, the image data amount obtained as a result of the encoding compression is displayed in comparison with the image data amount before the encoding compression, and the result of the encoding process is displayed to the user. , And the user can be informed of the time required for image transmission and whether or not encoding is appropriate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図、第2図は第1図の装置の表示方式を示した説明図、
第3図および第4図は第1図の装置のCPUの制御手順を
示したフローチャート図、第5図は異なるCPUの制御手
順を示したフローチャート図である。 1……CPU、2……スキャナ 3……メモリ、4……表示部 5……符号化変換器、6……操作部 7……プリンタ、8……通信制御部
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus employing the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display system of the apparatus of FIG. 1,
3 and 4 are flowcharts showing control procedures of the CPU of the apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a flowchart showing control procedures of a different CPU. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... Scanner 3 ... Memory, 4 ... Display unit 5 ... Encoding converter, 6 ... Operation unit 7 ... Printer, 8 ... Communication control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H04N 1/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04N 1/41-1/419 H04N 1/00

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】入力された画像データを符号化圧縮して送
信する通信装置において、 入力された画像データの符号化圧縮結果を表示する手段
を設け、 前記入力された画像データの符号化圧縮結果の表示にお
いて、符号化圧縮の結果得られた画像データ量を符号化
圧縮前の画像データ量と対比して表示することを特徴と
する通信装置。
1. A communication apparatus for encoding and compressing input image data and transmitting the encoded image data, comprising: means for displaying a result of encoding and compression of the input image data; A communication device for displaying the amount of image data obtained as a result of encoding and compression in comparison with the amount of image data before encoding and compression.
【請求項2】前記符号化圧縮の結果得られた画像データ
量と符号化圧縮前の画像データ量との対比において両者
の比を圧縮率として数値表示することを特徴とする請求
項第1項に記載の通信装置。
2. The image data amount obtained as a result of the encoding compression and the image data amount before the encoding compression are compared, and the ratio between the two is numerically displayed as a compression ratio. The communication device according to claim 1.
【請求項3】前記圧縮率が1以上の場合、警告表示を行
なうことを特徴とする請求項第2項に記載の通信装置。
3. The communication device according to claim 2, wherein a warning is displayed when the compression ratio is 1 or more.
【請求項4】前記表示の所定部分に棒グラフ表示を用い
ることを特徴とする請求項第1項から第3項までのいず
れか1項に記載の通信装置。
4. The communication device according to claim 1, wherein a bar graph display is used for a predetermined portion of the display.
【請求項5】符号化された画像データの予想される送信
時間を表示することを特徴とする請求項第1項から第4
項までのいずれか1項に記載の通信装置。
5. An apparatus according to claim 1, wherein an estimated transmission time of the encoded image data is displayed.
The communication device according to any one of the above items.
JP2233195A 1990-09-05 1990-09-05 Communication device Expired - Fee Related JP2966907B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233195A JP2966907B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233195A JP2966907B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114563A JPH04114563A (en) 1992-04-15
JP2966907B2 true JP2966907B2 (en) 1999-10-25

Family

ID=16951239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233195A Expired - Fee Related JP2966907B2 (en) 1990-09-05 1990-09-05 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966907B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114563A (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868758A (en) Data communication system
KR19990028400A (en) Communication terminal device and computer device
JP2966907B2 (en) Communication device
EP0656720A2 (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JP3473771B2 (en) Facsimile machine charge display method
JP3015063B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP2655502B2 (en) Facsimile machine
JPH0422068B2 (en)
JP3059769B2 (en) Picture information predictive coding device
JP3289919B2 (en) Transmission operation setting method for facsimile machine
JP2680873B2 (en) Image communication device
JPH0272763A (en) Facsimile equipment controlling system
JP3115926B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP2000324332A (en) Facsimile equipment
JP2849468B2 (en) Information and communication equipment
JPS61251255A (en) Parameter setting system
JPS63102536A (en) Picture communication equipment
JPH02185162A (en) Facsimile equipment
JPH04256284A (en) Resolution automatic selection system
JPH04237257A (en) Data transmitter
JPH0329562A (en) Picture communication equipment
JPH0630283A (en) Facsimile equipment
JPH02151167A (en) Facsimile equipment
JPH0380758A (en) Facsimile equipment
JP2000307839A (en) Facsimile equipment and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees