JP2958784B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP2958784B2
JP2958784B2 JP1307472A JP30747289A JP2958784B2 JP 2958784 B2 JP2958784 B2 JP 2958784B2 JP 1307472 A JP1307472 A JP 1307472A JP 30747289 A JP30747289 A JP 30747289A JP 2958784 B2 JP2958784 B2 JP 2958784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
output
pattern
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1307472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03168875A (en
Inventor
久雄 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP1307472A priority Critical patent/JP2958784B2/en
Publication of JPH03168875A publication Critical patent/JPH03168875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2958784B2 publication Critical patent/JP2958784B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、文字,図形等の画像を処理する画像処理
装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for processing images such as characters and figures.

[従来の技術] 従来、パーソナルコンピュータ等においては、ユーザ
が所望する漢字、図形等の出力パターンを任意に作成し
て登録することができるが、この場合、次の2通りの方
法が知られている。
[Prior Art] Conventionally, in a personal computer or the like, an output pattern such as a kanji character or a graphic desired by a user can be arbitrarily created and registered. In this case, the following two methods are known. I have.

即ち、キーボードから1ドットずつデータを入力して
表示画面上に展開しながら出力パターンを作成する方
法、あるいはイメージリーダによって原画像を読み取っ
てこのイメージデータを出力パターンとする方法が一般
的に知られている。
That is, a method of inputting data one dot at a time from a keyboard and creating an output pattern while developing it on a display screen, or a method of reading an original image with an image reader and using this image data as an output pattern is generally known. ing.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前者の方法にあっては、1ドットずつ
データを入力しながら出力パターンを作成する方法であ
る為、パターン作成が極めて面倒で多大な労力を必要と
すると共に、字形のバランス感覚やデザイン的な素養等
を必要とする。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the former method, since an output pattern is created while inputting data one dot at a time, pattern creation is extremely troublesome and requires a great deal of labor. At the same time, it requires a sense of balance in character shapes and design-related skills.

また、後者の方法にあっては、任意のサイズの出力パ
ターンを得る為には写真製版により原画像を拡大した
り、縮少する必要があり、労力を必要とすると共に、所
望するサイズの出力パターンを確実に得ることは極めて
困難であった。
Also, in the latter method, in order to obtain an output pattern of an arbitrary size, it is necessary to enlarge or reduce the original image by photoengraving, which requires labor and requires an output of a desired size. It was extremely difficult to reliably obtain the pattern.

この発明の課題は、画像の任意の部分を指定した大き
さでプリント出力させる場合に、プリント出力サイズを
簡単に指定でき、かつ、所望の画像の部分を特定するに
あたり出力サイズを確認しながら行えるようにして、所
望サイズのプリント画像を得られるようにすることであ
る。
An object of the present invention is to easily specify a print output size when an arbitrary portion of an image is printed out at a specified size, and to confirm the output size when specifying a desired image portion. Thus, a print image of a desired size can be obtained.

[課題を解決するための手段] 本発明によれば、画像処理装置は、所定サイズの画像
を予め登録する登録手段(1)と、この登録手段に登録
された画像を指定する指定手段(2)と、この指定手段
で指定された画像のサイズが得られるように、表示画面
とプリンタの解像度に基づいて、画像の切り出し範囲で
ある前記表示画面上の領域を決定する決定手段(3)
と、この決定手段で決定された切り出し領域を表す領域
イメージを新たな画像が表示された画面上に移動可能に
表示させ、この表示された領域イメージで特定された部
分の画像を切り出す切り出し手段(4)とを具備したこ
とを特徴とする(第1図の機能ブロック図を参照) [実施例] 以下、第2図〜第6図を参照して一実施例を説明す
る。
[Means for Solving the Problems] According to the present invention, an image processing apparatus includes a registration unit (1) for registering an image of a predetermined size in advance, and a designation unit (2) for designating an image registered in the registration unit. And determining means for determining an area on the display screen, which is an image cut-out range, based on the display screen and the resolution of the printer so that the size of the image specified by the specifying means is obtained.
And an area image representing the cut-out area determined by the determining means is movably displayed on a screen on which a new image is displayed, and the cut-out means (Cropping means) cuts out an image of a portion specified by the displayed area image. (Refer to the functional block diagram of FIG. 1) [Embodiment] An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 6.

第2図は出力パターン作成装置の全体構成を示したブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the output pattern creation device.

イメージリーダ11は作成すべき出力パターン(ロゴ・
マーク等)の原画像を原本から読み取るもので、入力制
御部12はイメージリーダ11の読取動作を制御すると共に
イメージリーダ11で読み取られたイメージデータを入力
バッファ13に転送する。
The image reader 11 outputs the output pattern (logo,
The input control unit 12 controls the reading operation of the image reader 11 and transfers the image data read by the image reader 11 to the input buffer 13.

入力指定装置14はキーボード14−1、マウス14−2に
よって構成され、イメージリーダ11で読み取ったイメー
ジデータに基づいて任意のサイズを持った出力パターン
の作成を指示する為に、予めその出力サイズ等を指定す
るものである。なお、出力サイズとして本実施例におい
ては、予め用意されているドット規模(32×32ドット、
164×64ドット等)のうち任意のドットサイズを指定す
る他、作成パターンを構成する文字、図形等のレターフ
ェイスサイズをmm単位で指定入力する。しかして、入力
指定装置14によって指定入力された出力サイズは、入力
指定制御部15を介して切り出し制御部16に与えられる。
The input designating device 14 includes a keyboard 14-1 and a mouse 14-2. In order to instruct creation of an output pattern having an arbitrary size based on image data read by the image reader 11, the output size and the like are set in advance. Is specified. In the present embodiment, the dot size (32 × 32 dots,
164 x 64 dots, etc.), and the letter face size of characters, figures, etc., that make up the created pattern is specified and entered in mm. Thus, the output size specified and input by the input specifying device 14 is provided to the cutout control unit 16 via the input specification control unit 15.

切り出し制御部16は入力指定装置14によって指定され
た出力サイズ(ドットサイズ、レターフェイスサイズ)
やプリンタの解像度(240dpi)に基づいて入力バッファ
13内のイメージデータを切り出す際に、切り出しボック
スサイズを決定するもので、これによって決定した切り
出しボックスサイズに基づいてXY座標系のX方向の切り
出し範囲を特定する為のXサイズとY方向の切り出し範
囲を特定する為のYサイズに分割し、対応するY分割制
御部17、X分割制御部18に転送する。また、切り出し制
御部16は決定した切り出しボックスサイズに相当する表
示枠データを表示バッファ22に転送する。
The cutout control unit 16 outputs the output size (dot size, letter face size) specified by the input specifying device 14
And input buffer based on printer resolution (240dpi)
When extracting the image data in 13, the extraction box size is determined. Based on the determined extraction box size, the X size and Y direction extraction to specify the X direction extraction range of the XY coordinate system The image is divided into Y sizes for specifying the range, and transferred to the corresponding Y division control unit 17 and X division control unit 18. In addition, the cutout control unit 16 transfers display frame data corresponding to the determined cutout box size to the display buffer 22.

Y分割制御部17、X分割制御部18は入力バッファ13内
のイメージデータを切り出す際に、X方向およびY方向
の切り出し位置を指定しながらイメージデータの切り出
しを行うもので、これによって入力バッファ13から切り
出されたイメージデータは、表示バッファ22に転送され
たのち、CRT表示装置23から表示出力される。この場
合、表示バッファ22には切り出し制御部16によって決定
された切り出しボックスサイズに応じた表示枠データが
セットされているので、この表示枠と共に入力バッファ
13からのイメージデータが表示出力される。
The Y division control unit 17 and the X division control unit 18 cut out image data while specifying the X and Y cutout positions when cutting out the image data in the input buffer 13. Is transferred to the display buffer 22, and then output from the CRT display device 23. In this case, display frame data corresponding to the cut-out box size determined by the cut-out control unit 16 is set in the display buffer 22.
The image data from 13 is displayed and output.

また、入力バッファ13から切り出されたイメージデー
タは、解像度変換装置19によって解像度変換されたのち
出力パターンとして出力バッファ20に転送される。即
ち、解像度変換装置19は切り出し制御部16から送られて
来る各種のパラメータにしたがってイメージデータの解
像度変換を行うことにより、予め指定された任意の出力
サイズを持った出力パターンを作成するもので、これに
よって作成された出力パターンは出力バッファ20に転送
される。なお、出力バッファ20内の出力パターンは、フ
ォントファイルメモリ21に登録されたり、プリンタバッ
ファ24を介してプリンタ25から印字出力され、また、フ
ォントファイルメモリ21に登録された出力パターンは所
定の印字指令に応答して適宜読み出され、出力バッファ
20に転送されたのち、プリンタバッファ24を介してプリ
ンタ25から印字出力される。また、フォントファイルメ
モリ21に出力パターンを登録する際にはその識別コード
と共に出力パターンがフォントファイルメモリ21に登録
される。
Further, the image data cut out from the input buffer 13 is subjected to resolution conversion by the resolution conversion device 19 and then transferred to the output buffer 20 as an output pattern. That is, the resolution conversion device 19 creates an output pattern having an arbitrary predetermined output size by performing resolution conversion of image data according to various parameters sent from the cutout control unit 16, The output pattern created in this way is transferred to the output buffer 20. The output pattern in the output buffer 20 is registered in the font file memory 21 or printed out from the printer 25 via the printer buffer 24. Read out in response to the output buffer
After being transferred to the printer 20, the print data is output from the printer 25 via the printer buffer 24. When an output pattern is registered in the font file memory 21, the output pattern is registered in the font file memory 21 together with the identification code.

一方、作成済の出力パターン(フォントファイルメモ
リ21に登録されている登録パターン)とレターフェイス
が同一サイズの出力パターンを新たに作成する場合には
その登録パターンの呼び出しを入力指定装置14から指定
する。すると、イメージリーダ11から指定された登録パ
ターンが読み出されてフォントファイル読み取りバッフ
ァ26に取り込まれたのち、この登録パターンは、出力サ
イズ解析部27に転送される。
On the other hand, when a new output pattern having the same size as that of the created output pattern (registered pattern registered in the font file memory 21) and the letter face is newly created, the input designating device 14 designates the call of the registered pattern. . Then, after the designated registration pattern is read from the image reader 11 and taken into the font file reading buffer 26, the registration pattern is transferred to the output size analysis unit 27.

出力サイズ解析部27は登録パターンの出力サイズ(レ
ターフェイスサイズ)を解析し、今回新たに作成するパ
ターンの出力サイズ(レターフェイスサイズ)を決定
し、切り出し制御部16に与える。この場合、切り出し制
御部16は入力指定装置14によって指定される出力サイズ
に代り、出力サイズ解析部27で決定された出力サイズに
基づいてイメージデータの切り出しボックスサイズを決
定する。
The output size analysis unit 27 analyzes the output size (letter face size) of the registered pattern, determines the output size (letter face size) of the pattern newly created this time, and gives the output size to the cutout control unit 16. In this case, the cutout control unit 16 determines the cutout box size of the image data based on the output size determined by the output size analysis unit 27 instead of the output size specified by the input specifying device 14.

次に、本実施例の動作を第2図〜第6図を参照して説
明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

第3図は入力指定装置14から出力サイズを指定する場
合の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation when the output size is specified from the input specifying device 14.

先ず、予め用意されている任意の原画像をイメージリ
ーダ11によって読み取ると、読み取られたイメージデー
タは、入力制御部12によって入力バッファ13へ書き込ま
れる(ステップA1)。すると、この入力バッファ13内の
イメージデータは表示バッファ22に転送され、CRT表示
装置23から表示出力される(ステップA2)。第4図
(A)はこの場合の表示状態を示し、読み取られたイメ
ージデータは第4図(A)に示す如くそのまま表示出力
される。
First, when an arbitrary original image prepared in advance is read by the image reader 11, the read image data is written to the input buffer 13 by the input control unit 12 (step A1). Then, the image data in the input buffer 13 is transferred to the display buffer 22, and displayed and output from the CRT display device 23 (step A2). FIG. 4A shows a display state in this case, and the read image data is directly displayed and output as shown in FIG. 4A.

次に、作成すべき出力パターン(ロゴ・マーク)のサ
イズを指定する為に、そのドットサイズを指定する(ス
テップA3)。例えば、予め用意されている16×16ドッ
ト、32×32ドット、64×64ドット等のドットサイズの中
から所望するドットサイズを入力指定装置14から選択指
定すると、指定されたドットサイズは入力指定制御部15
によって切り出し制御部16へ転送される。そして、作成
すべき出力パターンを構成する文字、図形等のレターフ
ェイスサイズを入力指定装置14から入力する(ステップ
A4)。この場合、実際に印字した際のレターフェイスサ
イズをmm単位で入力する。第5図は文字「C」のレター
フェイスサイズとして7mmを指定した場合を示してい
る。このようにして入力されたレターフェイスサイズは
入力指定制御部15によって切り出し制御部16へ転送され
る。
Next, in order to specify the size of the output pattern (logo mark) to be created, the dot size is specified (step A3). For example, if a desired dot size is selected and designated from the input designation device 14 from among dot sizes such as 16 × 16 dots, 32 × 32 dots, and 64 × 64 dots prepared in advance, the designated dot size is designated by the input designation. Control unit 15
Is transferred to the cutout control unit 16. Then, the letter face size of characters, graphics, etc., constituting the output pattern to be created is inputted from the input designating device 14 (step
A4). In this case, the letter face size when actually printed is entered in mm. FIG. 5 shows a case where 7 mm is specified as the letter face size of the character "C". The thus input letter face size is transferred to the cutout control unit 16 by the input designation control unit 15.

そして、次のステップA5に進み、レターフェイスサイ
ズを指定した文字「C」がCRT画面上のどの文字で、ど
の大きさで表示されているかを指示する為に、入力指定
装置14からCRT画面上の該当文字をボックスサイズで指
定する(第4図(B)参照)。すると、切り出し制御部
16は指定されたレターフェイスサイズに相当するCRT画
面上のドット数を計数する。
Then, the process proceeds to the next step A5. In order to indicate which character is displayed on the CRT screen and in which size the letter "C" specifying the letter face size is displayed, the input designation device 14 displays the letter face size on the CRT screen. Is designated by the box size (see FIG. 4 (B)). Then, the cutout control unit
16 counts the number of dots on the CRT screen corresponding to the designated letter face size.

そして、次のステップA6では切り出しボックスサイズ
を決定してそのサイズに応じた表示枠(切り出しボック
ス)をCRT画面上の所定位置に表示出力させる。ここ
で、指定されたドットサイズをAドット、指定されたレ
ターフェイスサイズをBmm、プリンタ25の解像度を240dp
i(ドットパーインチ)、CRT画面上におけるレターフェ
イスサイズBmmに相当するドット数をCドットとする
と、切り出しボックスに相当するCRT画面上のドット数
は、 となる。
Then, in the next step A6, a cutout box size is determined, and a display frame (cutout box) corresponding to the size is displayed and output at a predetermined position on the CRT screen. Here, the designated dot size is A dot, the designated letter face size is Bmm, and the resolution of the printer 25 is 240 dp.
If i (dots per inch) and the number of dots corresponding to the letter face size Bmm on the CRT screen are C dots, the number of dots on the CRT screen corresponding to the cutout box is Becomes

この結果、CRT画面上に決定された切り出しボックス
が所定位置に表示される。
As a result, the cutout box determined on the CRT screen is displayed at a predetermined position.

そして、次のステップA7に進み、切り出しボックス位
置を調整する為に、キーボード14−1やマウス14−2を
用いてCRT画面上の切り出しボックスを移動させながら
第4図(C)に示す如く位置合せを行った後、マウスボ
タンやキー操作により切り出しボックス位置を確定す
る。つまり、決定された切り出しボックスは、文字
「C」の真中を中心に表示されるとは限らないので、切
り出しボックスの移動調整を行う。
Then, proceed to the next step A7, in order to adjust the position of the cutout box, move the cutout box on the CRT screen using the keyboard 14-1 or the mouse 14-2 and move the position as shown in FIG. 4 (C). After the matching, the position of the cutout box is determined by mouse operation or key operation. That is, the determined cutout box is not always displayed with the center of the character “C” at the center, and therefore, the movement of the cutout box is adjusted.

すると、解像度変換装置19は入力バッファ13から読み
出された切り出しボックス内のイメージデータを解像度
変換して出力パターンを作成し、出力バッファ20に転送
する(ステップA8)。この場合、解像度変換率は、指定
レターフェイスサイズをBmm、プリンタ25の解像度を240
dpi、CRT画面上におけるレターサイズBmmに相当する部
分のドット数をCドットとすると、 となる。
Then, the resolution conversion device 19 converts the resolution of the image data in the cutout box read from the input buffer 13 to create an output pattern, and transfers it to the output buffer 20 (step A8). In this case, the resolution conversion rate is Bmm for the designated letter face size and 240 for the resolution of the printer 25.
If the dot number of the part corresponding to the letter size Bmm on the dpi and CRT screen is C dot, Becomes

これによって、所望するサイズを持った出力パターン
が得られ、フォントファイルメモリ21に登録される(ス
テップA9)。また、出力バッファ20内の作成出力パター
ンは印字指令に応答して、プリンタ25から印字出力され
る。
As a result, an output pattern having a desired size is obtained and registered in the font file memory 21 (step A9). The created output pattern in the output buffer 20 is printed out from the printer 25 in response to the print command.

第6図はフォントファイルメモリ21に登録されている
作成済の出力パターン(登録パターン)と同一サイズの
出力パターンを新たに作成する場合の動作を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation when newly creating an output pattern having the same size as a created output pattern (registered pattern) registered in the font file memory 21.

先ず、第3図のステップA1〜A3と同様に、イメージリ
ーダ11によって任意の原画像を読み取ると、読み取られ
たイメージデータは入力バッファ13に書き込まれると共
に(ステップB1)、CRT表示装置23から表示出力される
(ステップB2)。そして、作成すべき出力パターンのド
ットサイズを入力指定装置14から選択指定すると、指定
されたドットサイズは切り出し制御部16へ転送される
(ステップB3)。
First, similarly to steps A1 to A3 in FIG. 3, when an arbitrary original image is read by the image reader 11, the read image data is written into the input buffer 13 (step B1) and displayed from the CRT display device 23. It is output (step B2). When the dot size of the output pattern to be created is selected and designated from the input designation device 14, the designated dot size is transferred to the cutout control unit 16 (step B3).

次に、今回作成すべき出力パターンとレターフェイス
が同一サイズの登録パターンを指定する為に、その識別
コードを入力指定装置14から入力する(ステップB4)。
すると、フォントファイルメモリ21から入力された識別
コードに対応する登録パターンが読み出され、フォント
ファイル読み取りバッファ26に取り込まれる(ステップ
B5)。すると、出力サイズ解析部27は登録パターンのレ
ターフェイスサイズBを解析する(ステップB6)。この
場合、レターフェイスサイズをドット数で求めたのち、
このドット数をmm単位に変換する。
Next, in order to specify a registered pattern having the same size as the output pattern to be created this time and the letter face, the identification code is input from the input specifying device 14 (step B4).
Then, the registered pattern corresponding to the input identification code is read out from the font file memory 21 and taken into the font file reading buffer 26 (step
B5). Then, the output size analysis unit 27 analyzes the letter face size B of the registered pattern (step B6). In this case, after determining the letter face size by the number of dots,
The number of dots is converted to a unit of mm.

このようにして求められたレターフェイスサイズBmm
に基づいて以下第3図のステップA5〜A9と同様の処理が
順次実行される(ステップB7〜B11)。したがって、入
力指定装置14からレターフェイスサイズを入力しなくて
も、既に作成済の登録パターンを指定するだけで登録パ
ターンと同一のレターフェイスサイズを持った出力パタ
ーンを作成することができる。特にロゴ・マーク等は一
般に複数文字等から構成されている場合が多いが、この
ような場合、先頭1文字についてレターフェイスサイズ
を入力すれば、2文字以降の出力パターンを同一サイズ
で作成することができるので、微妙なレターフェイスサ
イズの不一致による不具合を防止できるようになる。
Letter face size Bmm obtained in this way
, The same processes as those in steps A5 to A9 in FIG. 3 are sequentially executed (steps B7 to B11). Therefore, an output pattern having the same letter face size as the registered pattern can be created by simply designating the already created registered pattern without inputting the letter face size from the input specifying device 14. In particular, logos and marks generally consist of multiple characters, etc. In such a case, if the letter face size is entered for the first character, the output pattern for the second and subsequent characters must be created with the same size. As a result, it is possible to prevent a problem caused by a delicate mismatch between letter face sizes.

なお、上記実施例はレターフェイスサイズを入力する
ようにしたが、ボックスサイズを入力するようにしても
よい。
In the above embodiment, the letter face size is input, but a box size may be input.

[発明の効果] この発明によれば、画像の任意の部分を指定した大き
さでプリント出力させる場合に、予め登録された画像を
利用してプリント出力サイズを簡単に指定でき、かつ、
所望の画像の部分を特定するにあたり出力サイズを確認
しながら行えるようになるので、簡単な操作で所望サイ
ズのプリント画像をユーザのイメージ通りに得られるよ
うになる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, when an arbitrary portion of an image is printed out at a designated size, the print output size can be easily designated using a pre-registered image, and
Since it becomes possible to specify the desired image portion while checking the output size, a print image of the desired size can be obtained according to the image of the user with a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第6図は
実施例を示し、第2図は出力パターン作成装置のブロッ
ク図、第3図は動作を説明する為のフローチャート、第
4図(A)〜(C)はパターン作成過程での表示状態を
示した図、第5図はレターサイズの指定状態を示した
図、第6図は他の動作を説明する為のフローチャートで
ある。 11……イメージリーダ、12……入力制御部、13……入力
バッファ、14……入力指定装置、14−1……キーボー
ド、14−2……マウス、15……入力指定制御部、16……
切り出し制御部、17……Y分割制御部、18……X分割制
御部、19……解像度変換装置、20……出力バッファ、21
……フォントファイルメモリ、27……出力サイズ解析
部。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, FIGS. 2 to 6 show an embodiment, FIG. 2 is a block diagram of an output pattern creating apparatus, FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation, FIG. 5A to 5C show a display state in a pattern creation process, FIG. 5 shows a letter size designation state, and FIG. 6 is a flowchart for explaining another operation. . 11 image reader, 12 input control unit, 13 input buffer, 14 input designation device, 14-1 keyboard, 14-2 mouse, 15 input designation control unit, 16 …
Cutout control unit, 17: Y division control unit, 18: X division control unit, 19: Resolution conversion device, 20: Output buffer, 21
…… Font file memory, 27 …… Output size analyzer.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】所定サイズの画像を予め登録する登録手段
と、 この登録手段に登録された画像を指定する指定手段と、 この指定手段で指定された画像のサイズが得られるよう
に、表示画面とプリンタの解像度に基づいて、画像の切
り出し範囲である前記表示画面上の領域を決定する決定
手段と、 この決定手段で決定された切り出し領域を表す領域イメ
ージを新たな画像が表示された画面上に移動可能に表示
させ、この表示された領域イメージで特定された部分の
画像を切り出す切り出し手段と を具備したことを特徴とする画像処理装置。
A registration unit for registering an image of a predetermined size in advance; a designation unit for designating an image registered in the registration unit; and a display screen for obtaining a size of the image designated by the designation unit. Deciding means for deciding an area on the display screen, which is an image cropping range, based on the resolution of the printer, An image processing apparatus, comprising: a cutout unit that movably displays an image of a portion specified by the displayed area image.
JP1307472A 1989-11-29 1989-11-29 Image processing device Expired - Fee Related JP2958784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307472A JP2958784B2 (en) 1989-11-29 1989-11-29 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307472A JP2958784B2 (en) 1989-11-29 1989-11-29 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168875A JPH03168875A (en) 1991-07-22
JP2958784B2 true JP2958784B2 (en) 1999-10-06

Family

ID=17969490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307472A Expired - Fee Related JP2958784B2 (en) 1989-11-29 1989-11-29 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958784B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03168875A (en) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504540B1 (en) Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document
JP2958784B2 (en) Image processing device
US5539863A (en) Method and apparatus for positioning an image onto a recording medium
JP2605022B2 (en) Graphic processing unit
JP3761923B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3189345B2 (en) Character display processing method
JPH103516A (en) Method and device for processing information
JP2937607B2 (en) Layout creation device
JPH03168876A (en) Device for forming output pattern
JPH1055431A (en) Image processor
JPH0581266A (en) Information processor
JPH05108879A (en) Method and device for processing image
JP2705972B2 (en) Document processing device
JP2933947B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH096894A (en) Device and method for character recognition
JP2001126025A (en) For ocr format parameter generation method
JPS6121698Y2 (en)
JPH0696272A (en) Business form format definition body generating device
JP2001307020A (en) Character recognizing device
JPH0423183A (en) Document with bar code preparing device
Brown Font information and device-independent output
JPH08123801A (en) Document preparing device and frame editing method
JPH0554178A (en) Character recognizing device and slip for correction
JPH05324628A (en) Character reader
JPH04664A (en) Document preparing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees