JP2952073B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP2952073B2
JP2952073B2 JP11591591A JP11591591A JP2952073B2 JP 2952073 B2 JP2952073 B2 JP 2952073B2 JP 11591591 A JP11591591 A JP 11591591A JP 11591591 A JP11591591 A JP 11591591A JP 2952073 B2 JP2952073 B2 JP 2952073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink jet
jet recording
key input
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11591591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04344254A (en
Inventor
宏 長谷川
則幸 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11591591A priority Critical patent/JP2952073B2/en
Publication of JPH04344254A publication Critical patent/JPH04344254A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2952073B2 publication Critical patent/JP2952073B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
に関し、特には、キー入力手段を備えたインクジェット
記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus, and more particularly, to an ink jet recording apparatus having key input means .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、紙、OHP用シートなどの記録媒体
(以下記録用紙または単に紙ともいう)に対して記録を
行うために電子タイプライタに搭載される記録装置は、
種々の記録方式による記録ヘッドを搭載した形態で提案
されている。この記録ヘッドには、ワイヤードット方
式、感熱方式、熱転写方式、インクジェット方式による
ものなどがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording apparatus mounted on an electronic typewriter for performing recording on a recording medium (hereinafter, also referred to as recording paper or simply paper) such as paper, OHP sheet,
It has been proposed in the form of mounting a recording head by various recording methods. This recording head includes a wire dot type, a thermal type, a thermal transfer type, an ink jet type, and the like.

【0003】特にインクジェット方式は記録用紙に直接
インクを噴射するものであるので、ランニングコストが
安く、静かな記録方式として、注目されている。一般に
タイプライタにおいては、左右マージンやタブの設定等
印字のレイアウトを決めるための処理を、実際の記録用
紙に対して記録ヘッドを移動させ、任意の位置に位置づ
けしつつ行うようにしている。
In particular, since the ink jet system directly ejects ink onto a recording sheet, it has attracted attention as a quiet recording system with low running cost. Generally, in a typewriter, processing for determining a printing layout such as setting of left and right margins and tabs is performed while moving a recording head with respect to actual recording paper and positioning the recording head at an arbitrary position.

【0004】しかしながら、このような処理に時間がか
かると、インクジェット記録ヘッドの吐出口はその間非
駆動の状態で外気にさらされることになるので、吐出口
からインク溶剤が蒸発して吐出口内方のインクが増粘す
る状態にさらされる虞れがあった。
However, if such processing takes a long time, the discharge port of the ink jet recording head is exposed to the outside air in a non-driving state during that time, so that the ink solvent evaporates from the discharge port and the inside of the discharge port is discharged. There is a possibility that the ink may be exposed to a thickening state.

【0005】また、上記タイプライタ使用開始初期に生
ずる問題の外に、次に述べる実際の記録中に生ずる他の
問題もある。
[0005] In addition to the above-described problems that occur at the beginning of use of the typewriter, there are other problems that occur during actual recording as described below.

【0006】即ち、文書の一括印刷をモードを行うワー
プロモードの場合、記録終了後、記録ヘッドへの新たな
記録信号の入力が無いとき、所定期間の経過後、記録ヘ
ッドをキャッピングすればよい。しかしながら、文字単
位あるいは行単位での印刷モードを実行するタイプライ
ンモードの場合に上記ワープロモードのキャッピング動
作をそのまま適用すると、不適切なタイミングでキャッ
ピング動作を繰り返すという問題も生じた。
That is, in the case of a word processing mode in which batch printing of documents is performed, the recording head may be capped after a predetermined period of time when no new recording signal is input to the recording head after recording is completed. However, if the capping operation in the word processing mode is applied as it is to the type line mode in which the print mode is executed in units of characters or lines, there is a problem that the capping operation is repeated at an inappropriate timing.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の問題上の解決を図るべく記録中のスルー
プット(キー入力から記録終了までの全体の処理時間)
を短縮化して、かつ、操作者が不都合なく記録を実行で
きるような操作性の向上したインクジェット記録装置を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems of the prior art by setting the throughput during recording (total processing time from key input to the end of recording).
It is an object of the present invention to provide an ink jet recording apparatus in which operability is improved such that an operator can execute recording without any inconvenience.

【0008】本発明の他の目的は、操作者のキー入力操
作の熟練度に応じて最適なタイミングでインクジェット
記録ヘッドの保護が実行可能なインクジェット記録装置
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a key input operation by an operator.
Inkjet at the optimal timing according to the skill of the product
An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of protecting a recording head .

【0009】本発明の他の目的は、インクを吐出するイ
ンクジェット記録ヘッドを用いて記録媒体に記録を行う
インクジェット記録装置において、キー入力に応じて入
力信号の出力を伴うキー入力手段と、上記インクジェッ
ト記録ヘッドを保護するための保護手段と、上記キー入
力手段へのキー入力後、上記入力信号が断絶している時
間が予め設定された所定時間以上であることを判別する
判別手段と、上記判別手段による判別結果に応じて上記
保護手段による上記インクジェット記録ヘッドの保護を
実行する実行手段と、上記キー入力手段へのキー入力に
要する時間から求めた所定範囲の平均キー入力時間に一
定時間を加えた時間を新たな所定時間として設定する制
御手段と、を有するインクジェット記録装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus for recording on a recording medium by using an ink jet recording head for discharging ink, a key input means for outputting an input signal in response to a key input, Protection means for protecting the recording head; determination means for determining that a time during which the input signal is interrupted after a key input to the key input means is equal to or longer than a predetermined time set beforehand; Means for executing protection of the ink jet recording head by the protection means in accordance with the result of determination by the means; and adding a fixed time to an average key input time in a predetermined range obtained from a time required for key input to the key input means. And a control unit for setting the set time as a new predetermined time.

【0010】本発明の他の目的は、インクジェット記録
装置の収納の際に、操作者によるインクジェット記録ヘ
ッドの保護操作を施すまでもなく、自動的にインクジェ
ット記録ヘッドの保護動作を行えるインクジェット記録
装置を提供することにある。
[0010] Another object of the present invention is to provide a method for storing an ink jet recording apparatus in which an operator performs ink jet recording.
Automatically injects without having to perform protective operations on the
An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of performing a protective operation of a print recording head.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本願発明のインクジェット記録装置は、インクを
吐出するインクジェット記録ヘッドを用いて記録媒体に
記録を行うインクジェット記録装置において、キー入力
に応じて入力信号の出力を伴うキー入力手段と、上記イ
ンクジェット記録ヘッドを保護するための保護手段と、
上記キー入力手段へのキー入力後、上記入力信号が断絶
している時間が予め設定された所定時間以上であること
を判別する判別手段と、上記判別手段による判別結果に
応じて上記保護手段による上記インクジェット記録ヘッ
ドの保護を実行する実行手段と、上記キー入力手段への
キー入力に要する時間から求めた所定範囲の平均キー入
力時間に一定時間を加えた時間を新たな所定時間として
設定する制御手段と、を有することを特徴とする。より
好ましくは、上記所定時間は、所定回数のキー入力毎に
変更されることを特徴とする。また、より好ましくは、
上記所定時間は、3秒以上8秒以下であることを特徴と
する。更に好ましくは、原稿を行単位で印字する行印字
モード又は該原稿を文字単位で印字する文字印字モード
を備えたタイプライタであることを特徴とする。更に好
ましくは、原稿を一括して印字するワープロモードと、
該原稿を行単位又は文字単位ごとに印字するタイプライ
タモードと、が選択可能であることを特徴とする。更に
好ましくは、上記ワープロモードが選択されている際に
は、上記判別手段の判別結果に応じた上記保護手段によ
る上記インクジェット記録ヘッドの保護を行わないこと
を特徴とする。更に好ましくは、上記インクジェット記
録ヘッドは、インクを吐出するための熱エネルギーを発
生する発熱手段を備えていることを特徴とする。更に好
ましくは、上記インクジェット記録ヘッドは、インクを
吐出するための熱エネルギーを発生する発熱手段を備え
ていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to the present invention uses an ink jet recording head for discharging ink to perform recording on a recording medium. Key input means with an output of an input signal in response thereto, and protection means for protecting the ink jet recording head,
After the key input to the key input means, the discriminating means for discriminating that the time during which the input signal is cut off is equal to or longer than a predetermined time, and the protection means according to the discrimination result by the discriminating means. Executing means for executing protection of the inkjet recording head, and control for setting a time obtained by adding a fixed time to an average key input time in a predetermined range obtained from a time required for key input to the key input means as a new predetermined time. Means. More preferably, the predetermined time is changed every predetermined number of key inputs. Also, more preferably,
The predetermined time is not less than 3 seconds and not more than 8 seconds. More preferably, the typewriter is provided with a line printing mode for printing a document on a line basis or a character printing mode for printing the document on a character basis. More preferably, a word processing mode for printing the originals collectively,
And a typewriter mode in which the original is printed for each line or each character. More preferably, when the word processing mode is selected, the protection of the ink jet recording head by the protection means according to the determination result of the determination means is not performed. More preferably, the ink jet recording head is provided with heat generating means for generating thermal energy for discharging ink. More preferably, the ink jet recording head is provided with heat generating means for generating thermal energy for discharging ink.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1および図2は本発明を適用可能な装置
として電子タイプライタの外観構成例を示す。
FIGS. 1 and 2 show examples of the external structure of an electronic typewriter as an apparatus to which the present invention can be applied.

【0014】ここで、1はキーボード部であり、文字、
数字等キャラクタ入力用のキー、リターンキー等の印字
指令キー、各種の制御キー、さらには後述するワープロ
モードとタイプライタモードを切替え指定するWP/T
W切替えキー等のキー群2が配列されている。そしてこ
のキーボード部1は非使用時にはヒンジ3を中心に回動
させることにより図2に示すように折りたためるように
なっている。4は装置内部のプリンタ部にシート状記録
媒体を載置して送給するための給送トレーであり、同じ
く非使用時には図2に示すようにプリンタ部を覆って収
納される。5は手動によって記録媒体の記録位置へのセ
ットや排出を行うための送りノブであって、操作者が手
動で時計方向あるいは反時計方向へ回動することによっ
て、記録媒体を排出方向あるいは反排出方向に搬送す
る。また、6はキー操作によって、あるいはフロッピー
ディスクから入力した文章等を表示するための表示器、
7は本実施例に係る装置を運搬する際に用いる把手であ
る。
Here, reference numeral 1 denotes a keyboard unit,
Keys for inputting characters such as numbers, print command keys such as a return key, various control keys, and WP / T for switching and specifying a word processor mode and a typewriter mode to be described later.
A key group 2 such as a W switching key is arranged. When the keyboard unit 1 is not used, the keyboard unit 1 is turned around the hinge 3 so as to be folded as shown in FIG. Reference numeral 4 denotes a feed tray for placing a sheet-shaped recording medium on a printer section inside the apparatus and feeding the same. When not in use, the sheet tray is stored over the printer section as shown in FIG. Reference numeral 5 denotes a feed knob for manually setting and ejecting the recording medium to the recording position. The operator manually turns clockwise or counterclockwise to eject the recording medium in the ejection direction or the anti-ejection direction. Transport in the direction. Reference numeral 6 denotes a display for displaying a text or the like input by key operation or from a floppy disk,
Reference numeral 7 denotes a handle used when transporting the apparatus according to the present embodiment.

【0015】図3は本実施例に係るプリンタ部の構成例
を示す。
FIG. 3 shows an example of the configuration of a printer unit according to this embodiment.

【0016】ここで9はインクジェット記録ヘッドを有
したヘッドカートリッジであって、キャリッジ11に取
り外し可能に装填される。そしてキャリッジ11は前記
ヘッドカートリッジ9を搭載して図中S方向に走査する
(記録媒体の搬送経過に沿って往復移動する)。13は
ヘッドカートリッジ9をキャリッジ11に取付けるため
のフック、15はフック13を操作するためのレバーで
ある。このレバー15には、後述するカバーに設けられ
た目盛を指示してヘッドカートリッジの記録ヘッドによ
る印字位置や設定位置等を読取り可能とするためのマー
カ17が設けられている。19はヘッドカートリッジ9
に対する電気接続部(図示せず)を支持する支持板であ
る。21はその電気接続部と本体制御部とを接続するた
めのフレキシブルケーブルである。
Here, reference numeral 9 denotes a head cartridge having an ink jet recording head, which is removably mounted on the carriage 11. The carriage 11 carries the head cartridge 9 and scans in the direction S in the drawing (reciprocates along the progress of the conveyance of the recording medium). Reference numeral 13 denotes a hook for attaching the head cartridge 9 to the carriage 11, and reference numeral 15 denotes a lever for operating the hook 13. The lever 15 is provided with a marker 17 for indicating a scale provided on a cover, which will be described later, so as to be able to read a print position, a set position, and the like by the recording head of the head cartridge. 19 is a head cartridge 9
Is a support plate for supporting an electrical connection portion (not shown) for. Reference numeral 21 denotes a flexible cable for connecting the electric connection unit and the main body control unit.

【0017】23は、キャリッジ11をS方向に案内す
るためのガイド軸であり、キャリッジ11の軸受25に
挿通されている。27はキャリッジ11が固着され、こ
れをS方向に移動させるための動力を伝達するタイミン
グベルトであり、装置両側部に配置されたプーリ29
A,29B に張架されている。一方のプーリ29Bに
は、ギヤ等の伝導機構を介してキャリッジモータ31よ
り駆動力が伝達される。
Reference numeral 23 denotes a guide shaft for guiding the carriage 11 in the S direction, and is inserted through a bearing 25 of the carriage 11. Reference numeral 27 denotes a timing belt to which the carriage 11 is fixed and which transmits power for moving the carriage 11 in the S direction, and pulleys 29 arranged on both sides of the apparatus.
A, 29B. A driving force is transmitted to one pulley 29B from a carriage motor 31 via a transmission mechanism such as a gear.

【0018】33は紙等の記録媒体(以下記録紙ともい
う)の被記録面を規制するとともに記録等に際してこれ
を搬送するための搬送ローラであり、搬送モータ35に
よって駆動される。37は記録媒体を給送トレー4側よ
り記録位置へ導くためのペーパーパンである。39は記
録媒体の搬送経路途中に配設されて記録媒体を搬送ロー
ラ33に向けて押圧し、これを搬送するためのフィード
ローラである。34はヘッドカートリッジ9の吐出口形
成面に対向し、記録媒体の被記録面を規制するプラテン
である。41は記録媒体搬送方向に対して前記記録位置
より下流側に配置され、記録媒体を不図示の排紙口へ向
けて排出するための排出ローラである。42は排出ロー
ラ41に対応して設けられる拍車であり、記録媒体を介
してローラ41を押圧し、排出ローラ41による記録媒
体の搬送力を生じさせる。43は記録媒体のセット等に
際してフィードローラ39、押え板45、及び拍車42
のそれぞれの付勢を解除するための解除レバーであり、
操作者が操作可能である。
Reference numeral 33 denotes a transport roller for regulating the recording surface of a recording medium such as paper (hereinafter also referred to as recording paper) and transporting the recording medium during recording or the like. Reference numeral 37 denotes a paper pan for guiding the recording medium from the feed tray 4 to a recording position. Reference numeral 39 denotes a feed roller that is disposed in the middle of the recording medium conveyance path, presses the recording medium toward the conveyance roller 33, and conveys the recording medium. Reference numeral 34 denotes a platen that faces the ejection port forming surface of the head cartridge 9 and regulates the recording surface of the recording medium. Reference numeral 41 denotes a discharge roller that is disposed downstream of the recording position with respect to the recording medium transport direction and discharges the recording medium toward a discharge port (not shown). Reference numeral 42 denotes a spur provided corresponding to the discharge roller 41, which presses the roller 41 via the recording medium to generate a conveying force of the recording medium by the discharge roller 41. Reference numeral 43 denotes a feed roller 39, a holding plate 45, and a spur 42 when setting a recording medium or the like.
Release lever to release the bias of each of
The operator can operate.

【0019】45は記録位置近傍において記録媒体の浮
上り等を抑制し、搬送ローラ33に対する密着状態を確
保するための押え板である。本実施例においては、記録
ヘッドとしてインク吐出を行うことにより記録を行うイ
ンクジェット記録ヘッドを採用している。従って記録ヘ
ッドのインク吐出口形成面と記録媒体の被記録面との距
離は比較的微少であり、かつ記録媒体とヘッド吐出口形
成面との接触を避けるべくその間隔が厳しく管理されな
ければならないので、押え板45によって記録媒体を搬
送ローラ33へ押圧することは有効である。47は押え
板45に設けた目盛、49はこの目盛に対応してキャリ
ッジ11に設けられたマーカであり、これらによっても
記録ヘッドの印字位置設定位置が読取り可能である。
Reference numeral 45 denotes a pressing plate for suppressing the floating of the recording medium in the vicinity of the recording position and ensuring the state of close contact with the transport roller 33. In this embodiment, an ink jet recording head that performs recording by discharging ink is employed as a recording head. Therefore, the distance between the ink ejection port forming surface of the recording head and the recording surface of the recording medium is relatively small, and the distance must be strictly controlled to avoid contact between the recording medium and the head ejection port forming surface. Therefore, it is effective to press the recording medium against the transport roller 33 by the pressing plate 45. Reference numeral 47 denotes a scale provided on the presser plate 45, and reference numeral 49 denotes a marker provided on the carriage 11 corresponding to the scale, and the print position setting position of the recording head can also be read by these.

【0020】51はホームポジションに設置された記録
ヘッドのインク吐出口形成面と対向するゴム等弾性材料
で形成したキャップであり、記録ヘッドに対し当接/離
脱が可能に支持されている。このキャップ51は、非記
録時等の記録ヘッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処
理に際して用いられる。なお、ここで吐出回復処理と
は、前述したインク吐出口内方に設けられてインク吐出
のために利用されるエネルギを発生するエネルギ発生素
子を駆動することにより全吐出口からインクを強制的に
排出させ、吐出不良要因を除去する処理である。
Reference numeral 51 denotes a cap formed of an elastic material such as rubber which faces the ink discharge port forming surface of the recording head provided at the home position, and is supported so as to be able to contact / remove the recording head. The cap 51 is used for protection of the recording head at the time of non-recording or the like, and for ejection recovery processing of the recording head. Here, the ejection recovery processing is to forcibly eject ink from all ejection openings by driving an energy generating element provided inside the ink ejection openings and generating energy used for ink ejection. This is a process for removing the discharge failure factor.

【0021】53はインクの強制排出のために吸引力を
発生し、かかるインクの強制排出による吐出回復処理に
際してキャップ51に受容されたインクを吸引するため
に用いられるポンプである。55はこのポンプ53によ
って吸引された廃インクを貯留するための廃インクタン
ク、57はポンプ53と廃インクタンク55とを連通す
るチューブである。
A pump 53 generates a suction force for forcibly discharging the ink, and is used for sucking the ink received in the cap 51 during the ejection recovery process by the forcible discharge of the ink. Reference numeral 55 denotes a waste ink tank for storing the waste ink sucked by the pump 53, and reference numeral 57 denotes a tube that connects the pump 53 and the waste ink tank 55.

【0022】59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピ
ングを行うためのブレードであ。このブレード59は記
録ヘッド側に突出してヘッド移動の過程でワイピングを
行うための位置と、吐出口形成面に係合しない後退位置
とに移動可能に支持されている。61はモータ、63は
前記モータ61から動力の伝達を受けてポンプ53の駆
動およびキャップ51やブレード59の移動をそれぞれ
行わせるためのカム装置である。
Reference numeral 59 denotes a blade for wiping the ejection port forming surface of the recording head. The blade 59 protrudes toward the recording head and is movably supported between a position for performing wiping in the process of moving the head and a retracted position that does not engage with the ejection port forming surface. Reference numeral 61 denotes a motor, and reference numeral 63 denotes a cam device for receiving driving power from the motor 61 to drive the pump 53 and move the cap 51 and the blade 59, respectively.

【0023】図4は本発明の一実施例に係る電子タイプ
ライタの制御等の概略構成例を示す。
FIG. 4 shows a schematic configuration example of control of an electronic typewriter according to an embodiment of the present invention.

【0024】まず、キーボード部1にはワープロモード
と、タイプライタモードとを切替えるWP/TW切替キ
ー81が配列されている。ここでワープロモードとは、
文書を一括して印刷するモードであり、タイプライタモ
ードとは、文字単位あるいはライン単位で印刷を行うモ
ードである。
First, a WP / TW switching key 81 for switching between a word processor mode and a typewriter mode is arranged on the keyboard unit 1. Here, word processing mode is
This is a mode for printing documents collectively, and the typewriter mode is a mode for printing in character units or line units.

【0025】100は例えばマイクロコンピュータ形態
のCPUであり、図5、図6及び図8において後述する
処理手順等に従って各部を制御する。101はCPU1
00に設けられたタイマであり、キー入力のない時間を
計測したり、ここでは説明を省略したプリンタの制御等
に用いられる。
Reference numeral 100 denotes a CPU in the form of a microcomputer, for example, which controls each unit in accordance with the processing procedure described later with reference to FIGS. 5, 6, and 8. 101 is CPU1
The timer provided at 00 is used to measure the time during which there is no key input, and is used for controlling a printer, the description of which is omitted here.

【0026】102はROMであり、CPU100が実
行する処理手順に対応したプログラムの他、キャラクタ
ジェネレータ等の固定データを格納する。104はRA
Mであり、印字に係わるデータの展開および管理のため
の領域の他、CPU100の作業用の領域を有する。1
06は第2図において述べたインクジェットプリンタで
ある。
Reference numeral 102 denotes a ROM which stores fixed data such as a character generator in addition to a program corresponding to the processing procedure executed by the CPU 100. 104 is RA
M, which has a work area for the CPU 100 in addition to an area for developing and managing data related to printing. 1
Reference numeral 06 denotes the ink jet printer described with reference to FIG.

【0027】ここで、本発明に係る実施例の要部を図
5、図7を用いて説明する。
Here, the main part of the embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0028】図5のフローチャートは本実施例に係る印
字処理手順の1実施態様例を示し、印字動作の終了後に
起動されるものである。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of the printing procedure according to this embodiment, which is started after the printing operation is completed.

【0029】本手順が開始されると、まずステップS1
でタイマ101を起動する。次にステップS2でキー入
力を待ち、キー入力があればステップS3で(ステップ
S1で起動した)タイマ101を再び起動した後、ステ
ップS4で入力されたキーの判別を行なう。入力キーが
印字指令を伴うものであれば、ステップS5で印字動作
をした後、ステップS1へ戻る。入力キーが印字動作を
伴わないものであれば、ステップS6で、入力キーを表
示したりする等の処理をした後、ステップS2へ戻る。
When this procedure is started, first, in step S1
Starts the timer 101. Next, in step S2, a key input is waited. If there is a key input, the timer 101 (started in step S1) is started again in step S3, and the key input is determined in step S4. If the input key is accompanied by a print command, the printing operation is performed in step S5, and the process returns to step S1. If the input key does not involve a printing operation, processing such as displaying the input key is performed in step S6, and the process returns to step S2.

【0030】ここまでの処理では、タイマ101は再起
動がかけられるだけであり、また、記録ヘッドはキャッ
ピングされない。
In the processing so far, the timer 101 is only restarted, and the recording head is not capped.

【0031】しかしながら、ステップS2でキー入力が
ない時初めて、CPU100は、ステップS1もしくは
ステップS3で起動したタイマの値をRAM104へ読
み込み(ステップS7)、一定時間(例えば5秒)経過
したかどうかを判別する(ステップS8)。ここで、5
秒経過していなければステップS2でキー入力を待ち、
5秒経過すれば、ステップS9でキャリッジ11をキャ
ッピング位置まで移動し、ステップS10でキャッピン
グ動作を行なった後ステップS2に戻る。ただし、この
ステップS9とステップS10はすでにキャリッジ11
がキャッピング位置にあって、キャッピングされている
時にはスキップされる。
However, for the first time when there is no key input in step S2, the CPU 100 reads the value of the timer started in step S1 or step S3 into the RAM 104 (step S7) and determines whether a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed. It is determined (step S8). Where 5
If the second has not elapsed, wait for a key input in step S2,
After 5 seconds have elapsed, the carriage 11 is moved to the capping position in step S9, the capping operation is performed in step S10, and the process returns to step S2. However, steps S9 and S10 have already been performed on the carriage 11
Is in the capping position and is skipped when capped.

【0032】上記キー入力としては、操作者が装置を使
用していることをCPU100が判断できるものであれ
ば良い。従ってキー入力機構のいずれのキーもがこの判
別工程には適用される。
The key input may be any key input as long as the CPU 100 can determine that the operator is using the apparatus. Therefore, any key of the key input mechanism is applied to this determination step.

【0033】この構成は装置収納時に有効である。なぜ
ならば、いずれのキーからも所定期間、キー入力がない
ときは、装置使用終了とCPU100が判断してキャッ
ピングがなされるからである。これによって記録装置収
納時には装置は必ずキャッピングされた状態であるの
で、特に有効である。
This configuration is effective when the apparatus is stored. This is because, when there is no key input from any key for a predetermined period, the CPU 100 determines that the use of the apparatus has ended and capping is performed. This is particularly effective because the apparatus is always capped when the recording apparatus is stored.

【0034】以上のように、本実施例によれば、キー入
力信号が一定時間途絶えた時に、インクジェット記録ヘ
ッドにキャップをし外気から保護するので、装置を使用
していないにもかかわらず長時間記録ヘッドを非駆動状
態で外気にさらすことがなくなり、吐出口内方のインク
の粘性の増加による印字品位の低下や吐出不良が生じる
ことがなくなる。また、オペレータが実際に装置を操作
している際には、上記所定時間(上記実施例における所
定時間の5秒、好ましくは3秒以上8秒以内)はタイプ
ライタ機能を使用するときに通常使用状態に於いて平均
的なキー入力間隔時間としている。従って装置の使用中
にキャリッジ11が移動して不用意にキャッピングされ
ることを防止できるので操作上の不快感を根本的に防止
でき、印字位置の読取り、確認等も可能である。
As described above, according to the present embodiment, when the key input signal is interrupted for a certain period of time, the ink jet recording head is capped to protect it from the outside air. The recording head is not exposed to the outside air in a non-driving state, and the print quality is not deteriorated due to an increase in the viscosity of the ink inside the ejection port, and the ejection failure does not occur. When the operator is actually operating the apparatus, the predetermined time (5 seconds, preferably 3 seconds to 8 seconds of the predetermined time in the above embodiment) is normally used when the typewriter function is used. In this state, the average key input interval time is used. Therefore, it is possible to prevent the carriage 11 from moving and being inadvertently capped during use of the apparatus, so that discomfort in operation can be fundamentally prevented, and reading and confirmation of the printing position can be performed.

【0035】ここで、図7を用いて、キャリッジ11の
移動状態を説明する。ここでは、ワープロモードではキ
ャリッジ11はキャッピングポジションX1に記録ヘッ
ドカートリッジ8を位置せしめ、印字信号の印字モード
で初めてスタートポジションX2に向かって移動を開始
する。さらに、キャリッジ11は、タイプライタモード
では上記キャッピングポジションX1に位置している
が、最初の所定単位の印字(単語、行或は、頁)によっ
て、スタートポジションX2に向かって移動を開始す
る。この後キャリッジ11は、所定単位の印字を終了し
た後は、リターンして記録ヘッドカートリッジ8をスタ
ートポジションX2に停止させて、操作者のキー入力に
よる原稿作成をもって待機する。
Here, the moving state of the carriage 11 will be described with reference to FIG. Here, in the word processor mode carriage 11 allowed positions of the recording head cartridge 8 to the capping position X 1, starts the first movement towards the starting position X 2 in the printing mode of the printing signal. Further, the carriage 11 is located at the capping position X1 in the typewriter mode, but starts moving toward the start position X2 by printing the first predetermined unit (word, line or page). The carriage 11 After this, after the completion of the printing of a predetermined unit, to stop the recording head cartridge 8 to return to the start position X 2, and waits with a document created by the operator's key input.

【0036】ここで、操作者のキー入力に対して上記図
5のフローチャートに基づいたシーケンス制御が行なわ
れ、上記期間判別は上記操作者のキー入力が行なわれる
度にリセットされる。
Here, the sequence control based on the flowchart of FIG. 5 is performed for the key input by the operator, and the period determination is reset every time the key input by the operator is performed.

【0037】図7は本実施例の電子タイプライタを上方
から見た時の概略説明図を示す。W1は記録媒体の挿入
可能な範囲を示し W2は最大印字巾を示す。X1はホ−
ムポジションの位置を示しキャッピングが行なわれる位
置を兼ねている。X2は印字可能な左端の位置を示し、
3は右端のリターン最大位置を示す。Dはマ−カ17
と記録ヘッドのインク吐出口との距離を示すものであ
る。
FIG. 7 is a schematic explanatory view of the electronic typewriter of this embodiment as viewed from above. W 1 is W 2 indicates the insertable range of the recording medium indicates the maximum print width. X 1 is ho -
This indicates the position of the home position and also serves as the position where capping is performed. X 2 represents the position of the printable left,
X 3 represents a return maximum position of the right edge. D is marker 17
3 shows the distance between the recording head and the ink ejection port of the recording head.

【0038】16は前述のマーカ17に対応する目盛で
ありヘッドカートリッジ9の記録ヘッドによる印字位置
や設定位置等を読み取り可能とするためのものである。
Reference numeral 16 denotes a scale corresponding to the above-described marker 17 for enabling reading of a print position, a set position, and the like by the recording head of the head cartridge 9.

【0039】このように本実施例では、記録紙の記録最
大幅の右端部X3 の領域まで記録ヘッド部が移動可能
なように構成している。そしてこの位置をヘッドのリタ
ーン領域の最右端部として規定しているのでその側面領
域にヘッドが移動することがないようになっている。し
たがって側面領域にはヘッドカートリッジのインクタン
ク部が存在するだけであり、記録装置の記録紙の幅方向
の長さを短くすることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the recording head is configured to be movable to the area of the right end portion X3 of the maximum recording width of the recording paper. Since this position is defined as the rightmost end of the return area of the head, the head does not move to the side area. Therefore, only the ink tank portion of the head cartridge exists in the side surface region, and the length in the width direction of the recording paper of the recording apparatus can be reduced.

【0040】図6は、本実施例に係る印字処理手順の他
の実施態様例を示し、印字動作の終了後に起動されるも
のである。
FIG. 6 shows another embodiment of the printing processing procedure according to the present embodiment, which is started after the printing operation is completed.

【0041】本手順が開始されると、まずステップS1
1でワープロモード(以下WPモ−ドという)か、タイ
プライタモード(以下TWモードという)かを判別す
る。TWモードであれば次のステップS12へ進むが、
WPモードであれば本手順は起動されず、通常の処理を
行なう(ここでの説明は省略する)。次にステップS1
2でタイマ101を起動した後、ステップS13でキー
入力を待つ。キー入力があればステップS14で(ステ
ップ123で起動した)タイマ101を再起動した後、
ステップS15に進む。ステップS15ではラインごと
の印字を行なうラインラインモード(以下L/Lモード
という)か、あるいは一文字ずつ印字を行なうキャラキ
ャラモード(以下C/Cモードという)かの判別を行な
う。C/Cモードであれば次のステップS16をスキッ
プして、ステップS17へ進んで印字を行なう。L/L
モードであれば次のステップS16で、入力されたキー
がリターンキー等の印字を伴うキーかどうかの判別を行
ない、印字を伴わなければ入力キーを表示したりする等
の処理して(ステップS18)ステップS13へ、印字
を伴えばステップS17で印字をした後ステップS11
へ戻る。
When this procedure is started, first, in step S1
In step 1, it is determined whether the mode is a word processor mode (hereinafter referred to as WP mode) or a typewriter mode (hereinafter referred to as TW mode). If the mode is the TW mode, the process proceeds to the next step S12,
In the case of the WP mode, this procedure is not started, and normal processing is performed (the description is omitted here). Next, step S1
After activating the timer 101 in step 2, the process waits for a key input in step S13. If there is a key input, after restarting the timer 101 (started in step 123) in step S14,
Proceed to step S15. In step S15, it is determined whether a line / line mode (hereinafter referred to as L / L mode) for performing printing for each line or a character / character mode (hereinafter referred to as C / C mode) for performing character-by-character printing. If the mode is the C / C mode, the next step S16 is skipped, and the process proceeds to step S17 to perform printing. L / L
If it is the mode, in the next step S16, it is determined whether or not the input key is a key accompanied by printing, such as a return key. If no printing is accompanied, the input key is displayed (step S18). If the printing is accompanied by step S13, printing is performed in step S17 and then step S11
Return to

【0042】ここまでの処理では、タイマ101は再起
動がかけられるだけであり、また、記録ヘッドはキャッ
ピングされない。
In the processing so far, the timer 101 is only restarted, and the recording head is not capped.

【0043】しかしながら、ステップS13でキー入力
がない時初めて、ステップS12もしくはステップS1
4で起動したタイマの値を読み込み(ステップS19
)、一定時間(例えば5秒)経過したかどうかを判別
する(ステップS20)。ここで、5秒経過していなけ
ればステップS5でキー入力を待ち、5秒以上経過して
いれば、ステップS21 でキャリッジ11をキャッピ
ング位置まで移動し、ステップS22でキャッピング動
作を行なった後ステップS5に戻る。ただし、このステ
ップS21とステップS22はすでにキャリッジ11が
キャッピング位置にあって、キャッピングされている時
にはスキップする。
However, when there is no key input in step S13, step S12 or step S1
4 is read (step S19).
), It is determined whether a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed (step S20). If 5 seconds have not elapsed, the process waits for a key input in step S5. If 5 seconds or more have elapsed, the carriage 11 is moved to the capping position in step S21, and the capping operation is performed in step S22. Return to However, steps S21 and S22 are skipped when the carriage 11 is already at the capping position and is capped.

【0044】以上のように、WPモ−ドとTWモードを
実行できる場合の本実施態様例によれば、図4のフロー
チャートに示した実施態様例と同様な効果を達成できる
ばかりか、WPモ−ドでの操作者の操作性をも向上して
全体としてキー入力から記録終了までの処理時間のスル
ープットを向上できた複合プリンタが提供できる。
As described above, according to the present embodiment in which the WP mode and the TW mode can be executed, not only the same effects as in the embodiment shown in the flowchart of FIG. 4 can be achieved, but also the WP mode can be achieved. The present invention can provide a multifunction printer capable of improving the operability of the operator in the network mode and improving the throughput of the processing time from the key input to the end of recording as a whole.

【0045】前述の図5及び図6に示した実施態様例で
はキー入力が所定期間(例えば5秒)ない場合に記録ヘ
ッドをキャッピングした。
In the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, the recording head is capped when there is no key input for a predetermined period (for example, 5 seconds).

【0046】これに対して図8に操作者のキー入力
操作の熟練度に応じて、上記所定期間を一定時間内(例
えば3秒以上8秒以内)で変動させる本願発明に係る
施態様例を示す。本実施態様例によると、キー入力の遅
い操作者の場合であっても、操作者のキー入力操作の熟
練度に応じて上記所定期間を該操作者のキー入力間隔に
応じて設定することができ、インクジェット記録装置の
記録品位を損なわない範囲内で、キャッピング動作等の
インクジェット記録ヘッドの保護動作回数を減らすこと
ができる。
On the other hand , FIG. 8 shows a key input by the operator.
Depending on the skill of the operator, indicating the actual <br/> embodiments with examples according to the present invention to vary the predetermined time period within a predetermined time (e.g., within 8 seconds 3 seconds). According to the present embodiment, key input is delayed.
Even in the case of an operator, the above-mentioned predetermined period is set to the key input interval of the operator in accordance with the skill level of the key input operation of the operator.
Can be set according to the inkjet recording device
As long as recording quality is not impaired,
Reducing the number of protection operations for inkjet recording heads
Can be.

【0047】図8に示すフローチャートによる本手順が
開始されると、まずステップS31で後に用いるn,T
tを0に初期化し、更にはTに標準的なデフォルト値5
(秒)を書き込む。
When this procedure according to the flowchart shown in FIG. 8 is started, first, at step S31, n, T
Initialize t to 0, and also give T a standard default value of 5
Write (seconds).

【0048】次にステップS32でタイマ101を起動
後、ステップS33でキー入力を待ち、キー入力があれ
ばステップS34で、キー入力時点でのタイマ101の
値をTnに読込む。次にステップS35でキー入力の回
数が100回に達しているかを判断し、達していなけれ
ばステップS36に進み、Tnの和をTtとする計算をす
る。次にステップS37でnの値を1進めた後、ステッ
プS38で(ステップS32で起動した)タイマ101
を再び起動した後ステップS39で入力されたキーの判
別を行なう。入力キーが印字指令を伴うものであればス
テップS40で印字動作をした後、ステップS32へ戻
る。入力キーが印字動作を伴わないものであれば、ステ
ップS41で、入力キーを表示したりする等の処理をし
た後、ステップS33へ戻る。
[0048] After then starts the timer 101 in step S32, waits for a key input in step S33, in step S34 if there is key input, reads the value of the timer 101 of the key input time point T n. Then the number of key input is determined whether the reached 100 times in step S35, the process proceeds to step S36 if not reached, the calculation of the sum of T n and T t. Next, after the value of n is advanced by 1 in step S37, the timer 101 (started in step S32) is set in step S38.
Is activated again, the key input in step S39 is determined. If the input key is accompanied by a print command, the printing operation is performed in step S40, and the process returns to step S32. If the input key does not involve a printing operation, the process returns to step S33 after performing processing such as displaying the input key in step S41.

【0049】ここまでの処理では、CPU100が何
キー入力があったかをカウントしながら、タイマ101
の起動から、キー入力までの時間あるいはタイマ101
の再起動からキー入力までの時間を測定し、その時間の
和を計算していることになるが、キャッピング動作は行
われない。
In the processing up to this point, the CPU 100 counts how many times a key input has been made while
Time from activation to key input or timer 101
This means that the time from the restart to the key input is measured and the sum of the times is calculated, but the capping operation is not performed.

【0050】しかしながらステップS33でキー入力が
ないとき、初めてステップS32もしくはステップS3
8で起動したタイマの値を読み込み、(ステップS4
9)、一定時間(ここではステップS31で書き込んだ
T=5秒)経過したかどうかを判別する。(ステップS
50)、ここで5秒経過していなければ、ステップS5
1でキャリッジ11をキャッピング位置まで移動し、ス
テップS52でキャッピング動作を行なった後ステップ
S33に戻る。ただし、このステップS51とステップ
S52はすでにキャリッジ11がキャッピング位置X1
においてキャッピングされている時にはスキップする。
However, if there is no key input in step S33, the process proceeds to step S32 or step S3 for the first time.
8 to read the value of the timer started (Step S4
9) It is determined whether a predetermined time (here, T = 5 seconds written in step S31) has elapsed. (Step S
50), if 5 seconds have not elapsed, step S5
In step 1, the carriage 11 is moved to the capping position. In step S52, the capping operation is performed, and the process returns to step S33. However, in steps S51 and S52, the carriage 11 has already been moved to the capping position X 1.
Skip when capped in.

【0051】次に経過時間Tの設定について説明する。Next, the setting of the elapsed time T will be described.

【0052】前記説明のステップS31からステップS
41では、CPU100がキーの入力された回数nをカ
ウントしながらキー入力までの時間を測定し、その和を
計算していた。
Steps S31 to S described above are performed.
In 41, the CPU 100 measures the time until a key input while counting the number n of times the key is input, and calculates the sum thereof.

【0053】しかしながらnの値があるきめられたキー
入力回数(ここではn=100であるが他の整数でもか
まわない)になった時はステップS35からステップS
42へ進み、まずキー入力回数をリセットし、ステップ
S43において、ステップS36で計算された100回
分のキー入力時間の和を100で除してキー入力時間の
平均Taを求める。
However, when the value of n has reached a certain number of determined key inputs (here, n = 100, but may be another integer), steps S35 to S35 are executed.
In step S42, the number of times of key input is reset, and in step S43, the average of key input times Ta is obtained by dividing the sum of the key input times for 100 times calculated in step S36 by 100.

【0054】次にステップS44へ進み、Ta≦2
(秒)であればステップS48へ進みT=3(秒)がT
の値として書き込まれる。また、ステップS45で2<
Ta≦7(秒)であればステップS47へ進み、T=T
a+1(秒)がTの値として書き込まれる。さらに、7
(秒)<TaであればステップS46へ進みT=8
(秒)がTの値として書き込まれる。次に、ステップS
33へ戻る。
Next, the routine proceeds to step S44, where Ta ≦ 2
(Seconds), the process proceeds to step S48, and T = 3 (seconds) is T.
Is written as the value of In step S45, 2 <
If Ta ≦ 7 (seconds), the process proceeds to step S47, where T = T
a + 1 (second) is written as the value of T. In addition, 7
If (seconds) <Ta, the process proceeds to step S46 and T = 8
(Seconds) is written as the value of T. Next, step S
Return to 33.

【0055】その後、ステップS33においてキー入力
がなければステップS50に進む。このステップS50
においては、ステップS31において書き込まれたTの
値が、前記Tの値に書き換えられているので、そのTの
値以上であれば前述した通り、キャッピング動作を行な
うことになる。
Thereafter, if there is no key input in step S33, the process proceeds to step S50. This step S50
In, since the value of T written in step S31 is rewritten to the value of T, if the value of T is equal to or more than the value of T, the capping operation is performed as described above.

【0056】すなわち、図8に示すフローチャートの手
順開始後、CPU100は、キー入力100回まではス
テップS31において書き込まれたT=5秒によって、
キャッピング動作を行なうか否かを判断し、101回以
降は前の100回までのキー入力時間に応じた時間T
(秒)により、前記判断を行なう。尚、Tの値は本実施
態様例によるとキー入力100回毎に新しい値に書き換
えられる。
That is, after the start of the procedure of the flowchart shown in FIG. 8, the CPU 100 sets T = 5 seconds written in step S31 up to 100 key inputs.
It is determined whether or not to perform the capping operation, and after 101 times, a time T corresponding to the key input time up to the previous 100 times.
(Seconds) to make the above determination. According to this embodiment, the value of T is rewritten to a new value every 100 key inputs.

【0057】次にステップS36〜ステップS38の動
作について説明する。
Next, the operation of steps S36 to S38 will be described.

【0058】ヘッドがキャッピングに行くまでの待ち時
間Tはインクジェット記録ヘッドの吐出口内方のインク
の増粘の防止あるいは、ユーザーの使い勝手から3秒〜
8秒が好ましい(早すぎるとわずかな入力時間間隔でキ
ャッピング動作に入ってしまうのでわずらわしく、また
遅すぎるとインクの乾燥により印字品質が劣化する可能
性がある)。そのため、タイプライタの操作に熟練した
操作者でキー入力が早い場合には、例えば本実施態様例
では、キー入力100回の入力時間が平均2秒以下の操
作者には、3秒という時間を設定する。これは、キー入
力平均時間Taでキャッピング動作をさせるとキャッピ
ング回数が徒らに増えるからである。そこで、本実施態
様例ではTaが2秒〜7秒の操作者には、平均時間+1
秒すなわち3秒の人には4秒、更にTaが7秒の操作者
は8秒という時間を設定する。
The waiting time T until the head starts capping is 3 seconds or less from the prevention of thickening of the ink inside the ejection port of the ink jet recording head or the user's convenience.
8 seconds is preferable (if it is too early, the capping operation starts at a short input time interval, which is troublesome. If it is too late, the printing quality may be degraded due to drying of the ink). For this reason, when an operator skilled in the operation of a typewriter performs key input quickly, for example, in the present embodiment, an operator whose input time for 100 key inputs is 2 seconds or less on average has a time of 3 seconds. Set. This is because if the capping operation is performed during the average key input time Ta, the number of times of capping increases unnecessarily. Therefore, in this embodiment, the average time +1 is given to the operator whose Ta is 2 seconds to 7 seconds.
Seconds, ie, 3 seconds, a person sets 4 seconds, and an operator whose Ta is 7 seconds sets 8 seconds.

【0059】又、Taが7秒以上の操作者には8秒を設
定する。
For an operator whose Ta is 7 seconds or more, 8 seconds is set.

【0060】以上のように図8に示す実施態様例によれ
ば操作者の操作能力に応じて最適なインクジェット記録
ヘッドのキャッピング動作開始までの時間が設定され
る。従って、キー入力の速い熟練した操作者の場合は不
要なキャッピング動作を最低必要回数におさえつつ、キ
ー入力が無い場合には所定期間の経過によりキャッピン
グ動作に入るので、その性能を充分に発揮できるインク
ジェット記録装置を提供できる。また、キー入力の遅い
操作者の場合であってもインクジェット記録品位を損な
うことなく操作性を向上したインクジェット記録装置を
提供できる。
As described above, according to the embodiment shown in FIG. 8, the optimum ink jet recording is performed according to the operation ability of the operator.
The time until the head capping operation starts is set. Therefore, in the case of a skilled operator with fast key input, the unnecessary capping operation is suppressed to the minimum required number, and when there is no key input, the capping operation starts after a predetermined period, so that the performance can be sufficiently exhibited. ink
A jet recording device can be provided. In addition, it is possible to provide an ink jet recording apparatus having improved operability without impairing the ink jet recording quality even in the case of an operator who inputs keys slowly.

【0061】なお、キー入力後の所定期間の計測方法と
しては、CPU内のタイマが出力するクロックパルスの
数を計測する方法でも良いし、また、CPU外に設けた
タイマが出力する時間信号に基づいて前記所定期間を計
測する方法でも良い。
As a method of measuring a predetermined period after the key input, a method of measuring the number of clock pulses output by a timer in the CPU may be used, or a time signal output by a timer provided outside the CPU may be used. The predetermined period may be measured based on the predetermined period.

【0062】また、キー入力後の期間は、キー入力とキ
ー入力との間の期間でも良いし、予め定めた複数回のキ
ー入力に要する期間であっても良い。
Further, the period after the key input may be a period between key inputs or a period required for a plurality of predetermined key inputs.

【0063】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
The present invention particularly provides an excellent effect in an ink jet recording head and a recording apparatus in which a flying liquid droplet is formed by utilizing thermal energy and recording is performed.

【0064】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which This is effective because heat energy is generated in the electrothermal transducer, causing film boiling on the heat-acting surface of the recording head, and as a result, air bubbles in the liquid (ink) corresponding one-to-one to this drive signal can be formed. It is. By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable.

【0065】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0066】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region, is also included in the present invention.

【0067】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明は有効である。
In addition, JP-A-59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, or absorbs pressure waves of thermal energy. The present invention is also effective as a configuration based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration in which an opening corresponds to a discharge unit.

【0068】加えて、上述のようなシリアルタイプの記
録ヘッドとしては、装置本体に装着されることで、装置
本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が
可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、ある
いは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられ
たカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本
発明は有効である。
In addition, as described above, the serial type recording head is a replaceable print head which is mounted on the apparatus main body to enable electrical connection with the apparatus main body and supply of ink from the apparatus main body. The present invention is also effective when a chip type recording head or a cartridge type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0069】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, and may be a single recording head or a combination of plural recording heads. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full colors by color mixture.

【0070】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or below and which softens at room temperature, or which is liquid, In general, in the ink jet method, the temperature of the ink itself is controlled within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. What is necessary is just to be liquid.

【0071】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
In addition, the temperature rise due to thermal energy is positively prevented by using it as energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or the ink is solidified in a standing state to prevent evaporation of the ink. Either ink may be used, or in any case, the ink may be liquefied by application of heat energy according to the recording signal and ejected as a liquid ink, or may already start to solidify when reaching the recording medium. The use of an ink having a property of being liquefied for the first time by thermal energy is also applicable to the present invention. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0072】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れる形態を採るものであっても良い。
Further, as a form of the recording apparatus according to the present invention, a form provided integrally or separately as an image output terminal of an information processing device such as a word processor or a computer may be adopted.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上述べたように、本願発明によれば、
キー入力から記録終了までの全体の処理時間を短縮しつ
つ、操作者が不都合を感ずることなく記録を実行するこ
とができるような操作性の向上したインクジェット記録
装置を提供することができ、しかも、操作者のキー入力
操作の熟練度に応じて最適なタイミングでインクジェッ
ト記録ヘッドの保護が実行可能なインクジェット記録装
置を提供することができる。更に、操作者のキー入力操
作の熟練度に応じて該操作者のキー入力に要する時間に
応じたインクジェット記録ヘッドの保護動作、即ち、上
記キー入力手段へのキー入力に要する時間から求めた所
定範囲の平均キー入力時間に一定時間を加えた時間を新
たな所定時間として設定することができ、インクジェッ
ト記録装置の記録品位を損なわない範囲内でインクジェ
ット記録ヘッドの保護動作の回数を減らしつつ操作性の
向上を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an ink jet recording apparatus with improved operability such that an operator can execute recording without feeling inconvenience while shortening the entire processing time from key input to recording end, and According to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus capable of executing protection of an ink jet recording head at an optimal timing according to a skill level of an operator's key input operation. Furthermore, the protection operation of the ink jet recording head according to the time required for key input by the operator in accordance with the skill level of the key input operation of the operator, that is, a predetermined operation obtained from the time required for key input to the key input means. The time obtained by adding a certain time to the average key input time of the range can be set as a new predetermined time, and operability is reduced while reducing the number of protection operations of the ink jet recording head within the range that does not impair the recording quality of the ink jet recording device Can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る装置としての電子タイ
プライタの使用時の外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view when an electronic typewriter is used as an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例にかかる装置としての電子タ
イプライタの収納時の外観斜視図である。
FIG. 2 is an external perspective view of the electronic typewriter as an apparatus according to an embodiment of the present invention when the electronic typewriter is housed.

【図3】本発明に係る実施例に適用可能なプリンタの一
構成例を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of a printer applicable to the embodiment according to the present invention.

【図4】本実施例に係る電子タイプライタの制御系の概
略構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a control system of the electronic typewriter according to the embodiment.

【図5】一定時間キー入力がない際にキャッピングを行
う手順の一実施態様例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure for performing capping when there is no key input for a predetermined time;

【図6】WPモードとTWモードを実行できる場合の他
の実施態様例の要部フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a main part of another embodiment in which the WP mode and the TW mode can be executed.

【図7】本発明に係る実施例の適用可能な装置構成の要
部の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a main part of a device configuration to which an embodiment according to the present invention can be applied.

【図8】一定時間キー入力がない際にキャッピングを行
う手順の他の実施態様例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another example of a procedure for performing capping when there is no key input for a predetermined time.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード 6 表示器 9 ヘッドカートリッジ 11 キャリッジ 100 CPU 101 タイマ 102 ROM 104 RAM 106 プリンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Keyboard 6 Display 9 Head cartridge 11 Carriage 100 CPU 101 Timer 102 ROM 104 RAM 106 Printer

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/165 G06F 3/12 Continuation of front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B41J 2/165 G06F 3/12

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 インクを吐出するインクジェット記録ヘ
ッドを用いて記録媒体に記録を行うインクジェット記録
装置において、 キー入力に応じて入力信号の出力を伴うキー入力手段
と、 上記インクジェット記録ヘッドを保護するための保護手
段と、 上記キー入力手段へのキー入力後、上記入力信号が断絶
している時間が予め設定された所定時間以上であること
を判別する判別手段と、 上記判別手段による判別結果に応じて上記保護手段によ
る上記インクジェット記録ヘッドの保護を実行する実行
手段と、上記キー入力手段へのキー入力に要する時間から求めた
所定範囲の平均キー入力時間に一定時間を加えた時間を
新たな所定時間として設定する制御手段と、 を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
1. An ink jet recording apparatus for performing recording on a recording medium using an ink jet recording head for discharging ink, a key input means for outputting an input signal in response to a key input, and for protecting the ink jet recording head. Protection means, and determination means for determining that the time during which the input signal is interrupted after the key input to the key input means is equal to or longer than a predetermined time set in advance, and according to the determination result by the determination means Means for executing protection of the ink jet recording head by the protection means, and a time required for key input to the key input means.
The time obtained by adding a certain time to the average key input time in the predetermined range
An ink jet recording apparatus comprising: control means for setting a new predetermined time .
【請求項2】 上記所定時間は、所定回数のキー入力毎
に変更されることを特徴とする請求項1に記載のインク
ジェット記録装置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time is changed every predetermined number of key inputs.
【請求項3】 上記所定時間は、3秒以上8秒以下であ
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェ
ット記録装置。
Wherein said predetermined time is 3 seconds der 8 seconds or more
An ink jet recording apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that that.
【請求項4】原稿を行単位で印字する行印字モード又は
該原稿を文字単位で印字する文字印字モードを備えたタ
イプライタであることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載のインクジェット記録装置。
4. A line printing mode for printing an original line by line or
A character print mode that prints the original in character units
4. An apparatus according to claim 1, wherein said apparatus is an applicator.
An ink jet recording apparatus according to any of the preceding claims .
【請求項5】原稿を一括して印字するワープロモード
と、該原稿を行単位又は文字単位ごとに印字するタイプ
ライタモードと、が選択可能であることを特徴とする請
求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェット記録装
置。
5. A word processing mode for printing a batch of originals.
And a type that prints the original in line units or character units
Writer mode is selectable.
An ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 3 .
【請求項6】上記ワープロモードが選択されている際に
は、上記判別手段の判別結果に応じた上記保護手段によ
る上記インクジェット記録ヘッドの保護を行わないこと
を特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装
置。
6. When the word processing mode is selected,
Is determined by the protection means according to the determination result of the determination means.
Not protect the above inkjet recording head
The inkjet recording apparatus according to claim 5, wherein:
【請求項7】上記保護手段は、上記インクジェット記録
ヘッドに対し当接・離間が可能なキャップを有すること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインク
ジェット記録装置。
7. The ink jet recording method according to claim 7 , wherein
Have a cap that can contact and separate from the head
The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein
【請求項8】上記インクジェット記録ヘッドは、インク
を吐出するための熱エネルギーを発生する発熱手段を備
えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
記載のインクジェット記録装置。
8. The ink jet recording head according to claim 1 , wherein
Heat generating means for generating thermal energy for discharging
8. The method according to claim 1, wherein
An ink jet recording apparatus according.
JP11591591A 1991-05-21 1991-05-21 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP2952073B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11591591A JP2952073B2 (en) 1991-05-21 1991-05-21 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11591591A JP2952073B2 (en) 1991-05-21 1991-05-21 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344254A JPH04344254A (en) 1992-11-30
JP2952073B2 true JP2952073B2 (en) 1999-09-20

Family

ID=14674366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11591591A Expired - Fee Related JP2952073B2 (en) 1991-05-21 1991-05-21 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952073B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344254A (en) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584926A (en) Ink-jet recording device
JPH07323645A (en) Recording apparatus
JP2877447B2 (en) Ink jet recording device
EP0477874B1 (en) Information recording method
EP0576285B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2952073B2 (en) Ink jet recording device
US5644348A (en) Control of print cartridge movement in an ink jet recording apparatus
US5365256A (en) Recording apparatus with recording medium conveyance control for fixing recorded ink
JP2693258B2 (en) Ink jet recording device
JP3311186B2 (en) Recording apparatus and driving method in the apparatus
JP2001219548A (en) Ink jet recorder
JP2693257B2 (en) Ink jet recording device
JP2752485B2 (en) INK JET RECORDING APPARATUS AND RECORDING METHOD THEREOF
JPH07125225A (en) Ink jet printer
JPH0497856A (en) Ink jet recorder and document processor
JP2004025658A (en) Thermosensitive device
JP2004034584A (en) Input-output device and means for indicating recording operation
JPH05330185A (en) Recording apparatus and recording head
JP2941903B2 (en) Ink jet recording device
JP2882653B2 (en) Recording device and recording method
JP2003291322A (en) Inkjet recording system, inkjet recording method and printer driver
JPH08149265A (en) Facsimile equipment
JPH05116290A (en) Recording apparatus
JPH05338134A (en) Ink jet recorder and method for discharge recovery of said recorder
JPH0531894A (en) Ink jet device and electronic typewriter provided with the same ink jet device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees