JP2948051B2 - Motor brake mechanism - Google Patents

Motor brake mechanism

Info

Publication number
JP2948051B2
JP2948051B2 JP10362293A JP10362293A JP2948051B2 JP 2948051 B2 JP2948051 B2 JP 2948051B2 JP 10362293 A JP10362293 A JP 10362293A JP 10362293 A JP10362293 A JP 10362293A JP 2948051 B2 JP2948051 B2 JP 2948051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rotor case
magnet
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10362293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06295492A (en
Inventor
広志 坂下
昌幸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP10362293A priority Critical patent/JP2948051B2/en
Publication of JPH06295492A publication Critical patent/JPH06295492A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2948051B2 publication Critical patent/JP2948051B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電動機のブレーキ機構に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake mechanism for an electric motor.

【0002】[0002]

【従来の技術】電動機、例えばVTR用のブラシレスキ
ャプスタンモータにおけるブレーキ機構を、図8に示し
た。このモータは、回路基板120に構成した所定の回
路にコア巻線(ステータ)111や軸受112等で構成
されるステータ組を取付けるとともに、このステータ組
に、ロータケース101、駆動マグネット102、並び
にキャプスタン軸(回転軸)103等で構成されるロー
タ組を組付けた構造を採っている。
2. Description of the Related Art FIG. 8 shows a brake mechanism in an electric motor, for example, a brushless capstan motor for a VTR. In this motor, a stator set including a core winding (stator) 111 and a bearing 112 is attached to a predetermined circuit formed on a circuit board 120, and a rotor case 101, a driving magnet 102, and a cap A structure is adopted in which a rotor set including a stun shaft (rotating shaft) 103 and the like is mounted.

【0003】ロータ組を構成する駆動マグネット102
は、ロータケース101の内側外周面に一体に固着して
設けられる。またコア巻線組111は同じくロータケー
ス101の内側でこの駆動マグネット102と対向して
設けられている。そして、コア巻線111のコイルに電
流を流してスイッチングすることで電磁力が発生し、駆
動マグネット102と反発吸引することによって連続的
にロータケース101は駆動用マグネット102と一体
に回転する。
A driving magnet 102 constituting a rotor set
Are integrally fixed to the inner peripheral surface of the rotor case 101. The core winding set 111 is also provided inside the rotor case 101 so as to face the drive magnet 102. An electromagnetic force is generated by switching by passing a current through the coil of the core winding 111, and the rotor case 101 is continuously rotated integrally with the driving magnet 102 by repelling and attracting the driving magnet 102.

【0004】またロータケース101の外周にはFG
(周波数発電機)マグネット104が一体に設けられて
いる。またFGマグネット104の外周面には、ブレー
キ面105が設けられている。FGマグネット104
は、その外周方向に一定間隔で着磁面が形成された構成
のものである。またこのFGマグネット104と対向し
て、回路基板120上にはMR素子121が設けられて
いる。MR素子121は、FGマグネット104におけ
る上記着磁面を検知してFG信号を発生する。そしてこ
のFG信号に基づいて、図示しない回路によってモータ
の速度制御が行われる。
An FG is provided on the outer periphery of the rotor case 101.
(Frequency generator) A magnet 104 is provided integrally. A brake surface 105 is provided on the outer peripheral surface of the FG magnet 104. FG magnet 104
Has a configuration in which magnetized surfaces are formed at regular intervals in the outer peripheral direction. Further, an MR element 121 is provided on the circuit board 120 so as to face the FG magnet 104. The MR element 121 detects the magnetized surface of the FG magnet 104 and generates an FG signal. The motor speed is controlled by a circuit (not shown) based on the FG signal.

【0005】ところで、VTRデッキはコマ送り、スロ
ー再生等の機能を備えている。そして上記構成であるブ
ラシレスキャプスタンモータでは、これがVTR用デッ
キに組み込まれた状態において、上記したFG信号に基
づいて、VTR画像のコマ送り等の間欠動作時のモータ
の速度制御が行われる。
[0005] The VTR deck has functions such as frame advance and slow reproduction. In the brushless capstan motor having the above-described configuration, the speed of the motor at the time of an intermittent operation such as frame feed of a VTR image is performed based on the FG signal in a state where the motor is incorporated in a VTR deck.

【0006】ところが、上記の間欠動作時のモータ制御
におけるステータケースの間欠運動は、モータ本体の制
御および構造上、電気的に正確に制御することが困難で
あり、超低速における速度制御が不安定となって画像を
先に送り過ぎてしまう場合があるため、機械式のブレー
キ機構が設けられている。
However, the intermittent motion of the stator case in the motor control during the intermittent operation is difficult to accurately and electrically control due to the control of the motor body and the structure, and the speed control at an extremely low speed is unstable. Therefore, a mechanical brake mechanism is provided because the image may be sent too much earlier.

【0007】この種のブレーキ機構としては、上記のブ
レーキ面105とこれを押圧する図示しないブレーキレ
バーにより操作されるブレーキパッドとの組合わせで構
成されるものが使用される。そしてこのブレーキ機構に
おいて、ブレーキレバーを介してブレーキパッドをロー
タケース1の外周のブレーキ面に、例えばスプリングの
付勢力を利用して、適当な圧力で押し当てる構成を併用
することにより、低速時や間欠送り時における正確な速
度制御を行う構成が採られている。
As this kind of brake mechanism, there is used a brake mechanism composed of a combination of the above-mentioned brake surface 105 and a brake pad operated by a brake lever (not shown) for pressing the brake surface 105. In this brake mechanism, the brake pad is pressed against the brake surface on the outer periphery of the rotor case 1 via a brake lever at an appropriate pressure by using, for example, the biasing force of a spring. A configuration for performing accurate speed control at the time of intermittent feeding is employed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のブレーキ機
構では、ブレーキ面が設けられるFGマグネットの外周
面がモータ寸法制限上の理由から幅広い面とすることが
できない。このためブレーキパッドによるブレーキ面へ
の押圧力を大きくすることで、ブレーキの圧力を上げる
方法が通常は採られる。
In the above-mentioned conventional brake mechanism, the outer peripheral surface of the FG magnet provided with the brake surface cannot be made wide due to the limitation of the motor size. Therefore, a method of increasing the pressure of the brake by increasing the pressing force of the brake pad against the brake surface is usually adopted.

【0009】しかしながら上記のようにブレーキ圧を上
げる場合、ブレーキレバーやその周辺の機構部の部品強
度を上げる必要がある。このために部品コスト等がかか
ってブレーキ機構がコスト高になるという問題があっ
た。
However, when the brake pressure is increased as described above, it is necessary to increase the component strength of the brake lever and the mechanical parts around it. For this reason, there is a problem that the cost of parts and the like is increased and the cost of the brake mechanism is increased.

【0010】またブレーキ圧を大きくする必要があるこ
とから、ブレーキ面やブレーキパッドの劣化(摩耗)が
大きく、長時間使用後におけるブレーキ性能の劣化の度
合いが著しいという問題もある。
Further, since the brake pressure must be increased, there is a problem that the brake surface and the brake pad are greatly deteriorated (wear), and the degree of deterioration of the brake performance after a long time use is remarkable.

【0011】更にブレーキ圧の増大に伴いモータの軸受
と回転軸(キャプスタン軸)との摺動負荷が大きくな
る。そして低速状態での側面からの高負荷によって、モ
ータ軸受と回転軸との摺動損失が悪化し、これが原因で
消費電力がかさむとともに、特性変動が大きくなってし
まう。
Further, as the brake pressure increases, the sliding load between the motor bearing and the rotary shaft (capstan shaft) increases. Then, a high load from the side surface in a low-speed state deteriorates the sliding loss between the motor bearing and the rotating shaft, which increases power consumption and increases characteristic fluctuation.

【0012】上記の諸問題に鑑み、本発明は、安価で、
また長時間使用しても安定したブレーキ性能が得られ
る、モータのブレーキ機構を提供することを目的とす
る。
In view of the above problems, the present invention is inexpensive,
It is another object of the present invention to provide a motor brake mechanism capable of obtaining stable braking performance even when used for a long time.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、要するに、ブ
レーキ面に溝を形成する等してブレーキ面を凹凸形状に
加工(粗面加工)することで、ブレーキ面とブレーキパ
ッドとの摩擦抵抗を増大させ、これによりブレーキ圧力
を低減できる構造にしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In short, the present invention provides a method of forming a groove in a brake surface or the like to form a rough surface (rough surface processing) so that the frictional resistance between the brake surface and the brake pad is increased. Is increased, whereby the brake pressure can be reduced.

【0014】 即ち本発明の電動機のブレーキ機構は、
電動機の回転軸に取付けられたロータケースと、このロ
ータケースの外周面にこの外周面の両端部の一部を覆っ
て固着された断面コ字状のFGマグネットと、このFG
マグネットの外周面に形成された着磁面と、上記FGマ
グネットの外周面に形成されたブレーキ面と、このブレ
ーキ面に形成された複数本の溝と、上記ブレーキ面に押
圧されるブレーキパッドとを備えていることを特徴とす
る。
That is, the brake mechanism of the electric motor of the present invention
A rotor case attached to the rotating shaft of the motor and this rotor
Cover both ends of the outer peripheral surface of the motor case.
FG magnet with a U-shaped cross section fixed by
The magnetized surface formed on the outer peripheral surface of the magnet and the FG
The brake surface formed on the outer peripheral surface of the
Press on the brake surface and the grooves formed on the brake surface.
And a brake pad to be pressed .

【0015】 また、本発明の電動機のブレーキ機構
は、電動機の回転軸に取付けられたロータケースと、こ
のロータケースの外周面に形成された複数本の溝を有す
るブレーキ面と、上記ロータケースの外周面に上記ブレ
ーキ面よりも凹ませることによって形成された段部と上
記ブレーキ面の溝の一部とを覆って固着されたFGマグ
ネットと、このFGマグネットの外周面に形成された着
磁面と、上記ブレーキ面に押圧されるブレーキパッドと
を備えていることを特徴とする。
Further, a brake mechanism for an electric motor according to the present invention.
Is a rotor case attached to the rotating shaft of the motor.
With multiple grooves formed on the outer peripheral surface of the rotor case
Brake surface and the outer peripheral surface of the rotor case
Step and the upper part formed by denting
FG mag that is fixed to cover a part of the groove on the brake surface
The net and the dressing formed on the outer peripheral surface of this FG magnet
A magnetic surface, and a brake pad pressed against the brake surface.
It is characterized by having.

【0016】[0016]

【作用】ブレーキ面を粗面加工することで、ブレーキ面
とブレーキパッドとの接触面積が拡大し、これに伴い両
者の摩擦抵抗が増大して、上記従来構造に比べて同じブ
レーキ性能を得る際のブレーキ圧を低減できる。このた
め、ブレーキ機構の部品強度を落とすことができる。ま
たブレーキ面やブレーキパッドの摩耗の度合い、あるい
はモータ軸受と回転軸との摺動負荷が低く抑えられる。
このため、安価で長時間使用しても安定したブレーキ性
能が得られる。
[Function] By roughening the brake surface, the contact area between the brake surface and the brake pad is increased, and the frictional resistance between the brake surface and the brake pad is increased, thereby obtaining the same brake performance as compared with the conventional structure. Brake pressure can be reduced. For this reason, the component strength of the brake mechanism can be reduced. Further, the degree of wear of the brake surface and the brake pad, or the sliding load between the motor bearing and the rotating shaft can be suppressed low.
Therefore, stable braking performance can be obtained even when used at low cost for a long time.

【0017】[0017]

【実施例】以下に本発明の実施例のブレーキ機構を図面
を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A brake mechanism according to an embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】図1は実施例のブレーキ機構を備えたブラ
シレスキャプスタンモータを示したものである。このモ
ータは例えばVTRデッキ内に、ビデオテープ5の走行
用等のために組み込まれるもので、図8に示した構造と
実質的に同じ構成のものである。そして、ピンチローラ
4による押圧によってビデオテープ5がキャプスタン軸
(回転軸)3に接して走行し、またピンチローラ4の従
動によってビデオテープ5が安定的な走行が確保され
る。キャプスタン軸3の回転は、上部のプーリ6やリー
ルベルト2を介して他の部分に伝達される。またキャプ
スタン軸3にはロータケース1が一体に固着されてい
る。
FIG. 1 shows a brushless capstan motor having a brake mechanism according to an embodiment. This motor is incorporated in a VTR deck, for example, for running the video tape 5, and has substantially the same structure as the structure shown in FIG. Then, the video tape 5 runs in contact with the capstan shaft (rotating shaft) 3 by the pressing by the pinch roller 4, and the video tape 5 runs stably by the driven of the pinch roller 4. The rotation of the capstan shaft 3 is transmitted to other parts via the upper pulley 6 and the reel belt 2. The rotor case 1 is integrally fixed to the capstan shaft 3.

【0019】ロータケース1の外周にはブレーキ面15
が形成されている。ロータケース1の外周の近傍には、
端部にブレーキパッド23が固着されたブレーキレバー
22と、このブレーキレバー22を所定の方向に付勢す
るスプリング21から構成されるブレーキユニット20
が設けられている。ブレーキレバー22はスプリング2
1による付勢力、並びに図示しない機構等を介して作用
する力によって、その中心軸22aを中心として回動す
る。この回動によりブレーキパッド23は矢印で示した
ように、ロータケース1のブレーキ面15に接し、ある
いは離間する動きを行う。尚、図示した例ではスプリン
グ21による付勢力によってブレーキパッド23はブレ
ーキ動作を行わない状態ではブレーキ面15から離間さ
れる。
A brake surface 15 is provided on the outer periphery of the rotor case 1.
Are formed. In the vicinity of the outer periphery of the rotor case 1,
A brake unit 20 comprising a brake lever 22 having a brake pad 23 fixed to an end thereof, and a spring 21 for urging the brake lever 22 in a predetermined direction.
Is provided. Brake lever 22 is spring 2
1 and a force acting via a mechanism (not shown) or the like, rotates about its central axis 22a. This rotation causes the brake pad 23 to move in contact with or away from the brake surface 15 of the rotor case 1 as indicated by an arrow. In the illustrated example, the brake pad 23 is separated from the brake surface 15 by the urging force of the spring 21 when the brake operation is not performed.

【0020】 図1におけるA部の詳細を図2に示し
た。図2(a)において、ロータケース1の内周面には
駆動マグネット12が一体に取付けられている。またロ
ータケース1の外周面には、断面コ字状のFGマグネッ
ト13がロータケース1の外周面の両端部の一部を覆っ
一体に固着されている。FGマグネット13の外周面
には、外周方向に所定の間隔で着磁処理がなされた着磁
面14が突出して設けられている。FGマグネット13
の外周面には、着磁面14の上方においてブレーキ面1
5が形成されている。ブレーキ面15には、切削りやプ
レス加工等の加工処理によって、複数本の溝が形成され
ている。そしてこのブレーキ面15に対向して、上記の
ブレーキレバー22に設けられたブレーキパッド23が
位置する。
FIG. 2 shows details of the portion A in FIG. In FIG. 2A, a drive magnet 12 is integrally attached to the inner peripheral surface of the rotor case 1. An FG magnet having a U-shaped cross section is provided on the outer peripheral surface of the rotor case 1.
13 covers a part of both ends of the outer peripheral surface of the rotor case 1.
And are fixed together. An outer peripheral surface of the FG magnet 13 is provided with a magnetized surface 14 that is magnetized at a predetermined interval in an outer peripheral direction and protrudes. FG magnet 13
Of the brake surface 1 above the magnetized surface 14
5 are formed. A plurality of grooves are formed on the brake surface 15 by processing such as cutting and pressing. A brake pad 23 provided on the brake lever 22 is located to face the brake surface 15.

【0021】 図2(b)はロータケース1の外周面
に、複数の溝が形成されたブレーキ面15を直接形成し
た例を示したものである。より具体的に説明すると、ロ
ータケース1の外周面には、複数の溝が形成されたブレ
ーキ面15が形成されているとともに、このブレーキ面
15の下方に上記ブレーキ面よりも凹ませることによっ
て段部30が形成されている。この段部30と上記ブレ
ーキ面15の溝の一部にまたがりこれら段部30とブレ
ーキ面15の溝の一部とを覆ってFGマグネット13が
固着されている。FGマグネット13の外周面には着磁
面14が形成されている。ここで、ロータケース1は通
常は金属部材で作られるから、ブレーキパッド23との
接触部であるブレーキ面15が金属部材となり、このた
めブレーキ面15における耐摩耗性を高めることができ
る。更に、溝をプレス加工により形成することで、製造
コストが安価で、また切削りによるバリ等の発生がなく
なるという利点がある。
FIG. 2B shows an example in which a brake surface 15 having a plurality of grooves is formed directly on the outer peripheral surface of the rotor case 1. More specifically,
The outer peripheral surface of the rotor case 1 has a plurality of grooves
Brake surface 15 is formed and the brake surface
15 below the brake surface.
A step portion 30 is formed. This step 30 and the above blur
The stepped portion 30 slides over a part of the groove of the
The FG magnet 13 covers a part of the groove of the
It is fixed. Magnetized on the outer peripheral surface of FG magnet 13
Surface 14 is formed. Here, since the rotor case 1 is usually made of a metal member, the brake surface 15 which is a contact portion with the brake pad 23 becomes a metal member, so that the wear resistance of the brake surface 15 can be enhanced. Further, by forming the grooves by press working, there is an advantage that the manufacturing cost is low and burrs due to cutting are not generated.

【0022】更に、図2(c)のように、ロータケース
1の外周に上記の例と同様なブレーキ面15を形成した
部材16を一体に固着する構成としても良い。このよう
にブレーキ面15を別の部材16とすることで、摩耗に
伴うブレーキ面15の交換をこの部材16だけで済ませ
ることができる。
Further, as shown in FIG. 2C, a member 16 having a brake surface 15 similar to the above example may be integrally fixed to the outer periphery of the rotor case 1. By using the brake surface 15 as another member 16 in this manner, the replacement of the brake surface 15 due to wear can be completed only by this member 16.

【0023】図3(a)〜(e)はそれぞれ、本発明に
おいてロータケース1の外周に設けるブレーキ面15に
形成される溝形状の例示したもので、図2(a)、
(b)におけるB部の拡大図である。(a)は断面V字
状の溝を設けた例を、(b)は円弧状の断面(断面U字
状)の溝を設けた例を、(c)はブレーキ面を円弧波状
に加工した例を、(d)は矩形状の溝を設けた例を、
(e)はブレーキ面を三角波状に加工した例を、それぞ
れ示したものである。
FIGS. 3A to 3E show examples of grooves formed on the brake surface 15 provided on the outer periphery of the rotor case 1 in the present invention.
It is an enlarged view of the B section in (b). (A) shows an example in which a groove having a V-shaped cross section is provided, (b) shows an example in which a groove having an arc-shaped cross section (a U-shaped cross section) is provided, and (c) shows a brake surface processed into an arc-shaped wave. (D) is an example in which a rectangular groove is provided,
(E) shows an example in which the brake surface is machined into a triangular waveform.

【0024】このような溝を設ける目的は、ブレーキ面
における接触面積を増大することにある。よって溝は、
複数本を等間隔でも異間隔で設けることができる。また
溝形状は同じ形状の連続でも、異なる形状の連続・不連
続でも良い。更に、モータおよびブレーキパッド等の許
容スペースに合わせて、溝深さや本数等を適宜決定すれ
ば良い。更に、溝を形成することに代えて、公知の粗面
処理によってブレーキ面15におけるブレーキパッド2
3との接触面積を拡大を行っても良い。
The purpose of providing such a groove is to increase the contact area on the brake surface. So the groove is
A plurality may be provided at equal intervals or at different intervals. The groove shape may be the same shape continuous or different shape continuous or discontinuous. Furthermore, the groove depth, the number of grooves, and the like may be appropriately determined according to the allowable space for the motor, the brake pad, and the like. Further, instead of forming the groove, the brake pad 2 on the brake surface 15 may be formed by a known roughening treatment.
3 may be enlarged.

【0025】図4と図5はそれぞれ、本発明の実施例に
使用されるロータケース1の製造工程を例示したもので
ある。
FIGS. 4 and 5 respectively illustrate the steps of manufacturing the rotor case 1 used in the embodiment of the present invention.

【0026】図4に示した例では、図4(a)の平板3
0からプレス打ち抜きによって図4(b)に示した円盤
状のロータケース1を得る。そしてこのロータケース1
をその平面状態において、例えば同心円状に複数の溝が
形成されたパンチによりプレスして、ブレーキ面15に
図4(c)に示したような例えばV字状の溝を作る。更
にこの円盤状のロータケース1を、絞り加工等によっ
て、図4(d)のように、外周のブレーキ面15を内側
に略90度折曲する。更にこのロータケース1の外周に
FGマグネットを成形により設ける。
In the example shown in FIG. 4, the flat plate 3 shown in FIG.
From FIG. 4, the disk-shaped rotor case 1 shown in FIG. And this rotor case 1
Is pressed in a planar state by, for example, a punch having a plurality of grooves formed concentrically to form, for example, a V-shaped groove on the brake surface 15 as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 4D, the disk-shaped rotor case 1 is bent by approximately 90 degrees inward with respect to the outer peripheral brake surface 15 by drawing or the like. Further, an FG magnet is provided on the outer periphery of the rotor case 1 by molding.

【0027】また図5は順送り型やトランスファー型の
加工成形技術によってブレーキ面15に溝を形成する場
合を例示したものである。そして図5(a)のような平
板から所望のロータケース形状へと次々と加工していく
途中において、ロータケース1の外周面に、上記同様な
パンチによって、図5(b)のように溝を形成したブレ
ーキ面15を形成する。更にこのロータケース1の外周
部を、図5(c)ないし図5(d)のように内側に折曲
してロータケースの形状とした後、図5(e)のよう
に、FGマグネット13を一体に成形する。その他、例
えば転造加工によりV字状溝を形成しても良い。
FIG. 5 exemplifies a case in which a groove is formed on the brake surface 15 by a progressive or transfer molding technique. In the course of processing one after another from a flat plate as shown in FIG. 5 (a) to a desired rotor case shape, the outer peripheral surface of the rotor case 1 is grooved as shown in FIG. Is formed. Further, the outer peripheral portion of the rotor case 1 is bent inward as shown in FIGS. 5C to 5D to form a rotor case, and then, as shown in FIG. Are integrally molded. Alternatively, a V-shaped groove may be formed by, for example, rolling.

【0028】上記において、FGマグネット13は、例
えば図5(f)のようにFG用としての機能を果たすた
めの必要部分だけを一体成形する構成としても良い。こ
の構成とすれば、ロータケース1の下端部のケース肉厚
を薄くすることができ、FGマグネット強度を保ちつつ
FGマグネット材料を少なく抑えることができ、その分
材料費が安くなる。またFGマグネットにブレーキ面を
設ける場合のような、FGマグネットの切削加工が不要
となるため、加工費が安価となる。更に、金属への加工
形成であるため、プラスチックのFGマグネットへの形
成に比べて硬度が高く、このため加工成形の際に打痕が
つきにくく、不良が発生し難い。
In the above description, the FG magnet 13 may be configured such that only necessary parts for fulfilling the function for FG are integrally formed as shown in FIG. With this configuration, the case thickness of the lower end portion of the rotor case 1 can be reduced, the FG magnet material can be reduced while maintaining the FG magnet strength, and the material cost is reduced accordingly. In addition, the cutting cost of the FG magnet, which is required when a braking surface is provided on the FG magnet, is not required, so that the processing cost is reduced. Furthermore, since it is processed and formed on metal, its hardness is higher than that of forming on a plastic FG magnet, and therefore, dents are less likely to be formed during processing and forming, and defects are less likely to occur.

【0029】図6は実施例のブレーキ機構と従来のブレ
ーキ機構とのブレーキ特性をそれぞれ測定するための装
置を示したものである。即ち、モータのキャプスタン軸
3にピンチローラ4を押し当てた状態においてモータに
流れる電流値と、更にロータケース1のブレーキ面15
にブレーキパッド22を押し当てた時の電流値とを、電
流計7によりそれぞれ測定し、またこれら測定値ををX
−Yレコーダー8によってトレースした。このトレース
結果を図7に示した。
FIG. 6 shows an apparatus for measuring the brake characteristics of the brake mechanism of the embodiment and the conventional brake mechanism, respectively. That is, the current value flowing through the motor when the pinch roller 4 is pressed against the capstan shaft 3 of the motor and the brake surface 15 of the rotor case 1
And the current value when the brake pad 22 is pressed against each other is measured by the ammeter 7, and these measured values are expressed as X
Traced by -Y recorder 8. FIG. 7 shows the result of the trace.

【0030】図7(a)は、図2(b)に示した構造の
ロータケース1を用いた場合の結果であり、ピンチロー
ラを押し当てた状態の初期値、並びにブレーキパッドを
押し当てた時の電流振幅が安定していることが判る。
FIG. 7A shows the result when the rotor case 1 having the structure shown in FIG. 2B is used. The initial value when the pinch roller is pressed and the brake pad are pressed. It can be seen that the current amplitude at the time is stable.

【0031】図7(b)は図2(a)に示した構造のロ
ータケース1を用いた場合の結果で、電流の振幅は、若
干変動があるものの、上記同様に比較的安定しているこ
とが判る。
FIG. 7 (b) shows the result when the rotor case 1 having the structure shown in FIG. 2 (a) is used. The amplitude of the current slightly varies, but is relatively stable as described above. You can see that.

【0032】また図7(c)は溝が形成されていない平
面状のブレーキ面を備えた従来のロータケースを用いた
場合の結果であり、電流振幅に変動が見られる。
FIG. 7 (c) shows the result when a conventional rotor case having a flat brake surface without a groove is used, and the current amplitude varies.

【0033】[0033]

【発明の効果】 以上のように構成される本発明によれ
ば、ブレーキ面とブレーキパッドとの接触面積の拡大に
よる摩擦抵抗が増大することによって、従来構造に比べ
て同じブレーキ性能を得る際のブレーキ圧を低減でき
る。このため、次のような効果がある。 (1)ブレーキ面やブレーキパッドの摩耗、並びにモー
タ軸受と回転軸との摺動負荷が低く抑えられるため、安
価で長時間使用しても安定したブレーキ性能が得られ
る。 (2)ブレーキ圧が低減できるため、ブレーキ機構の構
成部品の強度を落とすことができ、製造コストの低減が
図れる。また、本発明によれば、電動機のロータケース
の外周面の両端部の一部を覆って断面コ字状のFGマグ
ネットを固着し、あるいは、ロータケースの外周面に上
記ブレーキ面よりも凹ませることによって形成された段
部と上記ロータケースの外周面に形成したブレーキ面の
溝の一部とを覆ってFGマグネットを固着したため、F
Gマグネットのロータケースからの抜け止めを図ること
ができるとともに、FGマグネットをロータケースの外
周面に確実かつ強固に固着することができる。
According to the present invention configured as described above, the frictional resistance increases due to the increase in the contact area between the brake surface and the brake pad. Brake pressure can be reduced. Therefore, the following effects are obtained. (1) Since the wear of the brake surface and the brake pad and the sliding load between the motor bearing and the rotating shaft can be suppressed low, stable braking performance can be obtained even when used at low cost for a long time. (2) Since the brake pressure can be reduced, the strength of the components of the brake mechanism can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced. Further, according to the present invention, a rotor case of an electric motor is provided.
FG mag which covers a part of both ends of the outer peripheral surface of
Secure the net or attach it to the outer surface of the rotor case.
Step formed by recessing from the brake surface
Part and the brake surface formed on the outer peripheral surface of the rotor case.
Since the FG magnet was fixed to cover a part of the groove,
Prevent the G magnet from falling out of the rotor case
And the FG magnet outside the rotor case.
It can be securely and firmly fixed to the peripheral surface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のブレーキ機構を備えたブラシ
レスキャプスタンモータを示した斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a brushless capstan motor having a brake mechanism according to an embodiment of the present invention.

【図2】(a)〜(C)はそれぞれ実施例のブレーキ機
構の要部を示した断面図である。
FIGS. 2A to 2C are cross-sectional views each showing a main part of a brake mechanism according to an embodiment.

【図3】(a)〜(e)はそれぞれ、本発明においてロ
ータケース外周のブレーキ面に形成される溝形状を例示
した説明図である。
3 (a) to 3 (e) are explanatory views each exemplifying a groove shape formed on a brake surface on the outer periphery of a rotor case in the present invention.

【図4】(a)〜(e)は本発明の実施例のロータケー
スの製造工程の説明図である。
FIGS. 4 (a) to 4 (e) are explanatory views of a manufacturing process of the rotor case according to the embodiment of the present invention.

【図5】(a)〜(f)は本発明の実施例のロータケー
スの製造工程の説明図である。
FIGS. 5 (a) to 5 (f) are explanatory views of a manufacturing process of the rotor case according to the embodiment of the present invention.

【図6】実施例のブレーキ機構と従来のブレーキ機構と
のブレーキ特性を測定する装置を示した説明図である。
FIG. 6 is an explanatory view showing an apparatus for measuring brake characteristics of the brake mechanism of the embodiment and a conventional brake mechanism.

【図7】図6による測定結果を示したもので、(a)と
(b)はそれぞれ実施例の、(C)は従来例の結果であ
る。
7 shows the measurement results according to FIG. 6, wherein (a) and (b) show the results of the embodiment, and (C) shows the results of the conventional example.

【図8】VTR用のブラシレスキャプスタンモータの構
成を示した説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a brushless capstan motor for a VTR.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ロータケース 3 キャプスタン軸 4 ピンチローラ 12 駆動マグネット 13 FGマグネット 15 ブレーキ面 22 ブレーキレバー 23 ブレーキパッド Reference Signs List 1 rotor case 3 capstan shaft 4 pinch roller 12 drive magnet 13 FG magnet 15 brake surface 22 brake lever 23 brake pad

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 15/22 G11B 15/26 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G11B 15/22 G11B 15/26

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電動機の回転軸に取付けられたロータケ
ースと、このロータケースの外周面にこの外周面の両端
部の一部を覆って固着された断面コ字状のFGマグネッ
トと、このFGマグネットの外周面に形成された着磁面
と、上記FGマグネットの外周面に形成されたブレーキ
面と、このブレーキ面に形成された複数本の溝と、上記
ブレーキ面に押圧されるブレーキパッドとを備えている
ことを特徴とする電動機のブレーキ機構。
1. A rotor case attached to a rotating shaft of an electric motor , and both ends of the outer peripheral surface are provided on the outer peripheral surface of the rotor case.
FG magnet with a U-shaped cross section
And a magnetized surface formed on the outer peripheral surface of the FG magnet
And a brake formed on the outer peripheral surface of the FG magnet
Surface, and a plurality of grooves formed in the brake surface,
A brake mechanism for an electric motor, comprising: a brake pad pressed against a brake surface .
【請求項2】 電動機の回転軸に取付けられたロータケ
ースと、このロータケースの外周面に形成された複数本
の溝を有するブレーキ面と、上記ロータケースの外周面
に上記ブレーキ面よりも凹ませることによって形成され
た段部と上記ブレーキ面の溝の一部とを覆って固着され
たFGマグネットと、このFGマグネットの外周面に形
成された着磁面と、上記ブレーキ面に押圧されるブレー
キパッドとを備えていることを特徴とする電動機のブレ
ーキ機構。
2. A rotatable device mounted on a rotating shaft of an electric motor.
And the plural pieces formed on the outer peripheral surface of this rotor case
Brake surface having a groove, and an outer peripheral surface of the rotor case
Formed by recessing above the brake surface
Fixed over the stepped part and a part of the groove on the brake surface.
FG magnet and the outer surface of this FG magnet
And a brake pressed against the brake surface.
And a pad for the motor.
Key mechanism.
JP10362293A 1993-04-06 1993-04-06 Motor brake mechanism Expired - Fee Related JP2948051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362293A JP2948051B2 (en) 1993-04-06 1993-04-06 Motor brake mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362293A JP2948051B2 (en) 1993-04-06 1993-04-06 Motor brake mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295492A JPH06295492A (en) 1994-10-21
JP2948051B2 true JP2948051B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=14358872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362293A Expired - Fee Related JP2948051B2 (en) 1993-04-06 1993-04-06 Motor brake mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948051B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295492A (en) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002142413A (en) Shall motor
JPH1198770A (en) Stator structure of motor and stator assembling of motor
JP2948051B2 (en) Motor brake mechanism
US4623944A (en) Magnetic tape guide drum with grounding device
US5119257A (en) Rotary head device having a motor within the rotary drum, and magnetic recording and reproducing apparatus using the same
JPS5928866A (en) Magnetizing yoke
JPH07123677A (en) Brushless motor
US4326659A (en) Magnetic recording-reproducing apparatus
JPS61280605A (en) Magnetization of magnetized body
US6155511A (en) Capstan motor with hysteresis plate and drive system
JP2717044B2 (en) Pulse generator for rotating mechanism and method of magnetizing the same
JP2670524B2 (en) Capstan motor
JP2882058B2 (en) Tape guide drum device
JP2571833Y2 (en) motor
JP3047317U (en) Brushless motor and video cassette recorder
JP2975272B2 (en) Head drum device
JPH058775Y2 (en)
JPH09140077A (en) Rotor in rotating machine
JP2684784B2 (en) Tape guide drum device
JPS61161947A (en) Small-sized motor
JP2882080B2 (en) Tape guide drum device
JPH0412462Y2 (en)
JPS58108778U (en) magnetic coupling device
JPS60200740A (en) Small-sized motor
JPH10302347A (en) Capstan motor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees