JP2946945B2 - Barcode terminal device - Google Patents

Barcode terminal device

Info

Publication number
JP2946945B2
JP2946945B2 JP17258292A JP17258292A JP2946945B2 JP 2946945 B2 JP2946945 B2 JP 2946945B2 JP 17258292 A JP17258292 A JP 17258292A JP 17258292 A JP17258292 A JP 17258292A JP 2946945 B2 JP2946945 B2 JP 2946945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
bar code
scanner
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17258292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05307627A (en
Inventor
賢三 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPH05307627A publication Critical patent/JPH05307627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2946945B2 publication Critical patent/JP2946945B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はバーコード端末装置に関
するものであり、バーコードの印刷、検証、および読取
り機能を備える端末装置に用いられるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bar code terminal, and more particularly to a terminal having bar code printing, verification and reading functions.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のバーコード端末装置においては、
受信したデータに基づいてバーコードを印刷し、印刷し
たバーコードを検証し、さらに外部から挿入されたバー
コードを読取るという3つの機能を実現する場合、例え
ば、バーコード検証機能の付加されたバーコードプリン
タ、バーコードスキャナ、通信装置をそれぞれコンピュ
ータに接続したシステム構成を必要としていた。
2. Description of the Related Art In a conventional bar code terminal device,
To realize three functions of printing a barcode based on the received data, verifying the printed barcode, and reading a barcode inserted from the outside, for example, a bar with a barcode verification function is added. This required a system configuration in which a code printer, a barcode scanner, and a communication device were connected to a computer.

【0003】バーコード検証機能が付加されたバーコー
ドプリンタとしては、コンピュータからの指示にしたが
いバーコードを印刷するプリンタ装置に加えて、印刷用
紙の排出口に検証装置を設置したものがある。この検証
装置は、排出される印刷用紙に対面するスキャナを備え
る。スキャナの出力信号はバーコードの黒バーや白バー
に応じて変化するから、この出力信号に出力信号に基づ
いて、検証装置はバーコードをPCS値(プリントコン
トラストシグナル)等の各種項目から検証し、検証の結
果、不適合と判断すればそのバーコードに不適合を示す
マーキングを施す。
[0003] As a bar code printer to which a bar code verification function is added, there is a printer in which a verification device is installed at an outlet of a print sheet in addition to a printer device that prints a bar code in accordance with an instruction from a computer. The verification device includes a scanner that faces a print sheet to be discharged. Since the output signal of the scanner changes according to the black bar or white bar of the bar code, the verification device verifies the bar code from various items such as a PCS value (print contrast signal) based on the output signal. If it is determined that the bar code is non-conforming as a result of the verification, the bar code is marked as non-conforming.

【0004】そして、上記システム構成は次にように作
用する。通信回線(公衆回線もしくは専用回線)から送
られてきた帳票データは通信装置で復調され、コンピュ
ータに入力される。コンピュータは入力データを解析
し、出力フォーマットの形式に変換してバーコードプリ
ンタに出力する。バーコードプリンタは入力データに基
づいてバーコードのある帳票を印刷するが、同時に印刷
されたばかりの帳票をスキャナで読取り、読取りデータ
からバーコードを検証する。一方、帳票に印刷済みのバ
ーコードを読取る場合は、バーコードスキャナでバーコ
ードを読取り、読取ったデータをコンピュータで処理さ
せる。その後、コンピュータは処理データを通信装置を
経由して通信回線に出力する。
[0004] The above system configuration operates as follows. Form data sent from a communication line (public line or dedicated line) is demodulated by a communication device and input to a computer. The computer analyzes the input data, converts it into an output format, and outputs it to a barcode printer. The barcode printer prints a form with a barcode based on the input data. At the same time, the form just printed is read by a scanner, and the barcode is verified from the read data. On the other hand, when reading a barcode printed on a form, the barcode is read by a barcode scanner, and the read data is processed by a computer. Thereafter, the computer outputs the processing data to the communication line via the communication device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、コンピュータ、バーコードスキャナ、プリ
ンタ、通信装置、バーコード検証装置が個別に存在して
いるため、設置スペースをとるという問題がある。しか
も、単にこれら装置を一体化した構成を考えたとして
も、バーコードスキャナとバーコード検証装置とでスキ
ャナが二重に存在するため、充分な設置スペースの低減
を図ることができないという問題がある。
However, in the above-mentioned conventional configuration, since a computer, a barcode scanner, a printer, a communication device, and a barcode verification device are individually provided, there is a problem that an installation space is required. In addition, even if a configuration in which these devices are simply integrated is considered, there is a problem that a sufficient installation space cannot be reduced because the bar code scanner and the bar code verification device have dual scanners. .

【0006】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、バーコードの印刷、検証、読取り装置の
一体化とスキャナの共有とを実現して、充分な設置スペ
ースの低減を図ることが可能なバーコード端末装置を提
供することを目的とするものである。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and realizes bar code printing, verification, integration of a reading device, and sharing of a scanner to reduce a sufficient installation space. It is an object of the present invention to provide a barcode terminal device capable of performing the following.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】そのため本発明は、バー
コードの印刷、検証、および読取り機能を備えるバーコ
ード端末装置であって、バーコードを入力データに基づ
いて印刷する印刷装置と、この印刷装置が印刷した原稿
を排出口に搬送する搬送路の途中に配置され、原稿に印
刷されたバーコードに応じた信号を出力するスキャナ
と、このスキャナの出力信号が入力され、前記スキャナ
の出力信号に基づいて前記印刷装置が印刷したバーコー
ドを検証するバーコード検証装置と、バーコードが予め
印刷された印刷済み原稿を挿入する挿入口と、この挿入
口に挿入された印刷済み原稿を前記搬送路に合流させて
搬送させる搬送合流路と、前記スキャナの出力信号を入
力し、前記スキャナの出力信号に基づいて前記挿入され
た印刷済み原稿のバーコードを読取るバーコード読取り
装置とを1ケースに内蔵したことを特徴とするバーコー
ド端末装置を採用するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a bar code terminal device having bar code printing, verification, and reading functions, and a printing device for printing a bar code based on input data. A scanner that is arranged in the middle of a transport path for transporting the document printed by the apparatus to the discharge port and outputs a signal corresponding to a barcode printed on the document, and an output signal of the scanner is input, and an output signal of the scanner A barcode verifying device that verifies a barcode printed by the printing device based on the printer, an insertion slot for inserting a printed document on which a barcode is printed in advance, and the transport of the printed document inserted in the insertion slot. A converging flow path for merging and conveying the printed document, and an output signal of the scanner, and a buffer for the inserted printed document based on the output signal of the scanner. It is to employ a bar code terminal apparatus characterized by a bar code reader for reading a code incorporated in 1 case.

【0008】[0008]

【作用】上記構成により、印刷装置が入力データに基づ
いてバーコードを印刷すると、バーコードを印刷した原
稿は搬送路により排出口に導かれる。搬送路の途中に配
置したスキャナはバーコードに応じた信号を出力するか
ら、上記印刷した原稿が搬送路を搬送される際スキャナ
が出力する出力信号は、印刷されたバーコードが反映し
変化する。このスキャナの出力信号に基づいてバーコー
ド検証装置は上記印刷したバーコードを公知の各種手法
により検証する。また、挿入口からはバーコードが予め
印刷された印刷済み原稿が挿入される。搬送合流路はこ
の挿入口から挿入された印刷済み原稿を搬送路に合流さ
せて搬送させる。したがって、印刷済み原稿が搬送路を
搬送される際スキャナが出力する出力信号は、印刷済み
原稿のバーコードが反映し変化する。このスキャナの出
力信号に基づいてバーコード読取り装置は印刷済み原稿
のバーコードを読取る。
According to the above arrangement, when the printing apparatus prints a barcode based on input data, the document on which the barcode is printed is guided to the discharge port by the transport path. Since the scanner arranged in the middle of the conveyance path outputs a signal corresponding to the bar code, the output signal output by the scanner when the printed document is conveyed along the conveyance path is changed by reflecting the printed bar code. . Based on the output signal of the scanner, the barcode verification device verifies the printed barcode by various known methods. Further, a printed document on which a barcode is printed in advance is inserted from the insertion slot. The transport merging channel joins and transports the printed document inserted from the insertion port into the transport path. Therefore, the output signal output by the scanner when the printed document is transported along the transport path changes depending on the barcode of the printed document. The bar code reader reads the bar code of the printed document based on the output signal of the scanner.

【0009】したがって上記構成により、バーコードの
印刷、検証、読取り機能は1ケースに内蔵されて一体化
した構成とすることができ、しかも1個のスキャナを用
いて実現することができる。
Therefore, according to the above configuration, the functions of printing, verifying, and reading the barcode can be integrated into a single case, and can be realized by using one scanner.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。 (第1実施例)図1は本発明の一実施例であるバーコー
ド端末装置の断面図である。図1に示すように、バーコ
ード端末装置は、ケース1内に、感熱ロール紙3、紙送
りローラ5a,5b,5c、サーマルヘッド7、印字プ
ラテン8、排出ローラ9a,9b、スキャナ11、ヘッ
ドリトラクションソレノイド13、駆動用モータ15、
操作パネル17、電子制御装置19、および通信回線2
1等を備えている。以下に各々の構成を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to an embodiment shown in the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a sectional view of a bar code terminal device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a bar code terminal device includes a thermosensitive roll paper 3, paper feed rollers 5a, 5b, 5c, a thermal head 7, a print platen 8, discharge rollers 9a, 9b, a scanner 11, Retraction solenoid 13, drive motor 15,
Operation panel 17, electronic control unit 19, and communication line 2
1 and so on. Hereinafter, each configuration will be described.

【0011】紙送りローラ5a,5bはサーマルヘッド
7の上流に配置されており、感熱ロール紙3を挟んでサ
ーマルヘッド7に導く。印字プラテン8はサーマルヘッ
ド7に対向して配置されており、感熱ロール紙3を適度
な圧力でサーマルヘッド7に押し付ける。排出ローラ9
a,9bは排出口1a近傍に配置されており、感熱ロー
ル紙3を排出する。スキャナ(CCD等)11は排出ロ
ーラ9a,9bとサーマルヘッド7との間に配置され
る。
The paper feed rollers 5 a and 5 b are arranged upstream of the thermal head 7 and guide the thermal roll paper 3 to the thermal head 7. The printing platen 8 is arranged to face the thermal head 7 and presses the thermal roll paper 3 against the thermal head 7 with an appropriate pressure. Discharge roller 9
Reference numerals a and 9b are disposed near the discharge port 1a, and discharge the thermal roll paper 3. The scanner (CCD or the like) 11 is disposed between the discharge rollers 9 a and 9 b and the thermal head 7.

【0012】サーマルヘッド7と紙送りローラ5bとは
ヘッドリトラクションソレノイド13に接続されてお
り、このヘッドリトラクションソレノイド13は、サー
マルヘッド7を印字プラテン8に近付けたり、遠ざけた
りするリトラクション動作を行う。また、ヘッドリトラ
クションソレノイド13は、このリトラクション動作に
同期させて、紙送りローラ5bを紙送りローラ5a側に
配置して感熱ロール紙3を挟む状態にしたり(搬送路を
構成)、紙送りローラ5bを紙送りローラ5c側に配置
して挿入口1bから挿入される原稿Pを挟む状態にした
りする(搬送合流路を構成)。なお、紙送りローラ5
a,5b,5cは駆動用モータ15によって回転され
る。
The thermal head 7 and the paper feed roller 5b are connected to a head retraction solenoid 13, and the head retraction solenoid 13 performs a retraction operation for moving the thermal head 7 closer to or away from the printing platen 8. Do. Further, in synchronization with this retraction operation, the head retraction solenoid 13 arranges the paper feed roller 5b on the paper feed roller 5a side to sandwich the thermal roll paper 3 (configures a transport path), The roller 5b is arranged on the side of the paper feed roller 5c so that the document P inserted from the insertion slot 1b is sandwiched between the rollers 5b (constituting a transport junction). The paper feed roller 5
a, 5b, 5c are rotated by a drive motor 15.

【0013】操作パネル17は各種操作スイッチを内蔵
する。この操作パネル17の出力は電子制御装置19に
接続される。電子制御装置19には、さらに上記サーマ
ルヘッド7、スキャナ11、ヘッドリトラクションソレ
ノイド13、駆動用モータ15、通信回線21等が接続
される。
The operation panel 17 incorporates various operation switches. The output of the operation panel 17 is connected to the electronic control unit 19. The thermal head 7, the scanner 11, the head retraction solenoid 13, the driving motor 15, the communication line 21, and the like are further connected to the electronic control unit 19.

【0014】次に、電子制御装置19の詳細な構成を説
明する。図2は第1実施例における電子制御装置19の
内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、
電子制御装置19は、マイクロコンピュータ22、増幅
回路23、2値化回路25、アナログデジタル変換回路
(以下ADCという)27、カウンタ29、およびモデ
ム31を備えている。
Next, a detailed configuration of the electronic control unit 19 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the electronic control unit 19 in the first embodiment. As shown in FIG.
The electronic control unit 19 includes a microcomputer 22, an amplification circuit 23, a binarization circuit 25, an analog / digital conversion circuit (hereinafter, referred to as an ADC) 27, a counter 29, and a modem 31.

【0015】スキャナ11の出力信号は増幅回路23に
接続され、この増幅回路23の出力は、2値化回路25
およびADC27に接続され、2値化回路25の出力は
カウンタ29に接続されている。マイクロコンピュータ
22にはADC27の出力、カウンタ29の出力、モデ
ム31の出力、さらに外部のサーマルヘッド7、ヘッド
リトラクションソレノイド13、駆動用モータ15、制
御パネル17、原稿検出センサ33が接続される。
The output signal of the scanner 11 is connected to an amplifier circuit 23, and the output of the amplifier circuit 23 is output to a binarization circuit 25.
The output of the binarization circuit 25 is connected to a counter 29. The output of the ADC 27, the output of the counter 29, the output of the modem 31, the external thermal head 7, the head retraction solenoid 13, the driving motor 15, the control panel 17, and the document detection sensor 33 are connected to the microcomputer 22.

【0016】また、モデム31には通信回線21が接続
されている。上記原稿検出センサ33は、図1には図示
されないが、原稿Pの存在を検出するためのもので、原
稿Pの挿入口近傍に配置される。
A communication line 21 is connected to the modem 31. Although not shown in FIG. 1, the document detection sensor 33 is for detecting the presence of the document P, and is disposed near the insertion opening of the document P.

【0017】マイクロコンピュータ22は周知のCP
U,ROM,RAMを内蔵する算術論理演算回路であ
る。ROMあるいはRAMには、後述する図3〜図11
に示す各種処理にかかるプログラムが予め格納されてい
る。
The microcomputer 22 is a well-known CP.
It is an arithmetic and logic operation circuit incorporating U, ROM and RAM. In the ROM or the RAM, FIGS.
Are stored in advance.

【0018】CPUはバッテリ(図示せず)から供給さ
れる電力により、図3に示すメインルーチンを常時実行
している。メインルーチンが起動すると、まず、図示さ
れない電源スイッチの操作により電源がオンにされるま
で待機する(S100)。つまりスリープ状態にて待機
しており、電源がオンになると、通信回線21からのデ
ータの受信を待ってバーコードを印字する受信印字処理
(S110)を実行する。その後、操作パネル17の操
作により、この受信印字処理(S110)から次のステ
ップへ進む。
The CPU always executes a main routine shown in FIG. 3 by using power supplied from a battery (not shown). When the main routine is started, the process first waits until the power is turned on by operating a power switch (not shown) (S100). In other words, the printer is on standby in the sleep state, and when the power is turned on, a reception printing process (S110) for printing a barcode is performed waiting for reception of data from the communication line 21. Thereafter, the operation of the operation panel 17 causes the process to proceed to the next step from the reception printing process (S110).

【0019】次のステップでは、操作パネル17の操作
がラベル発行モードの指示か否かを判断する(S12
0)。ラベル発行モードと判断すれば、バーコードの印
刷と検証を行うラベル発行処理(S130)を実行す
る。ラベルを発行されると、再び受信印字処理(S10
0)に戻る。操作パネル17の操作がラベル発行モード
の指示でないと判断した場合(S120)、その操作が
送信モードの指示か否かを判断する(S140)。送信
モードと判断すれば(S140)、手差しの原稿を読取
り、読取りデータを送信する送信読取り処理(S15
0)を実行する。読取りデータを送信するか、あるいは
ステップS140で送信モードでないと判断すると、再
び受信印字処理(S100)に戻る。
In the next step, it is determined whether or not the operation on the operation panel 17 is an instruction for the label issuing mode (S12).
0). If it is determined that the mode is the label issuing mode, a label issuing process (S130) for printing and verifying the barcode is executed. When the label is issued, the reception print processing (S10
Return to 0). If it is determined that the operation of the operation panel 17 is not an instruction of the label issuing mode (S120), it is determined whether the operation is an instruction of the transmission mode (S140). If it is determined that the mode is the transmission mode (S140), the transmission reading process (S15) for reading a manual document and transmitting the read data.
Perform 0). If the read data is transmitted or if it is determined in step S140 that the transmission mode is not set, the process returns to the reception printing process (S100).

【0020】次に、S110,S130,S150にお
ける各々の処理について、以下、ラベル発行処理(S1
30)、受信印字処理(S110)、送信読取り処理
(S150)の順に詳述する。
Next, for each of the processes in S110, S130, and S150, the label issuing process (S1
30), the reception printing process (S110), and the transmission reading process (S150) will be described in detail in this order.

【0021】図4はラベル発行処理ルーチンを示すフロ
ーチャートである。図4において、操作パネル17の操
作に基づき、CPUはラベル発行処理を開始すると、ま
ず、操作パネル17からの指示データ、通信回線21か
らの印字データ等のデータを入力する(S200)。次
にサーマルヘッド7を印字プラテン8に近付け、紙送り
ローラ5bを紙送りローラ5a側に印字状態に設定する
ようにヘッドリトラクションソレノイド13を駆動させ
る(S210)。その後、入力データからバーコードと
して印字する数値バーデータを分離し(S220)、こ
の分離したバーデータに基づいてバーコードのイメージ
データを生成する(S230)。続いて、伝票(帳票)
フォーマットのイメージデータを生成する(S24
0)。
FIG. 4 is a flowchart showing a label issuing processing routine. In FIG. 4, when the CPU starts the label issuing process based on the operation of the operation panel 17, first, the CPU inputs data such as instruction data from the operation panel 17 and print data from the communication line 21 (S200). Next, the thermal head 7 is brought close to the print platen 8, and the head retraction solenoid 13 is driven so that the paper feed roller 5b is set to the print state on the paper feed roller 5a side (S210). Thereafter, numerical bar data to be printed as a barcode is separated from the input data (S220), and barcode image data is generated based on the separated bar data (S230). Then, slip (form)
Format image data is generated (S24).
0).

【0022】次に、生成した各データをサーマルヘッド
に出力し1ライン分のデータを印字する(S250)。
1ライン分のデータを印字した後、1ライン分だけ駆動
用モータ15を動かし(S260)、感熱ロール紙3を
1ライン分送る。
Next, the generated data is output to the thermal head and one line of data is printed (S250).
After printing one line of data, the drive motor 15 is moved by one line (S260), and the thermal roll paper 3 is fed by one line.

【0023】感熱ロール紙3が送られると、感熱ロール
紙3に印字された1ラインのバーコードがスキャナ11
を通過する。スキャナ11は明暗に応じた電圧信号を出
力しており、バーコードが通過した際の電圧信号には感
熱ロール紙3の地色(白色)やバーコードの白スペー
ス、黒バーの明暗が反映される。このスキャナ11が出
力した電圧信号は増幅回路23で必要な大きさまで増幅
され、2値化手段25およびADC27でデジタル化さ
れる。2値化手段25の出力はカウンタ29に出力され
る。カウンタ29は、1ライン分のバーコードにかかる
2値化信号のパルス数を計数する。ADC27及びカウ
ンタ29の出力はマイクロコンピュータ22に入力す
る。
When the thermal roll paper 3 is sent, a one-line bar code printed on the thermal roll paper 3 is scanned by the scanner 11.
Pass through. The scanner 11 outputs a voltage signal corresponding to light and dark, and the voltage signal when the bar code passes reflects the ground color (white) of the thermal roll paper 3, the white space of the bar code, and the light and dark of the black bar. You. The voltage signal output from the scanner 11 is amplified to a required level by the amplifier circuit 23 and digitized by the binarizing means 25 and the ADC 27. The output of the binarizing means 25 is output to a counter 29. The counter 29 counts the number of pulses of the binarized signal related to the bar code for one line. The outputs of the ADC 27 and the counter 29 are input to the microcomputer 22.

【0024】こうしてステップS260で1ライン分だ
け駆動用モータ15を駆動することで、印刷した1ライ
ンのバーコードにかかるADC27及びカウンタ29の
出力がマイクロコンピュータ22に入力する。
By driving the drive motor 15 for one line in step S260 in this manner, the output of the ADC 27 and the counter 29 relating to the printed one-line barcode is input to the microcomputer 22.

【0025】CPUは、次に、こうしてマイクロコンピ
ュータ22に入力するデータにしたがって、印刷された
バーコードが正常か否かを検出するバーコード検証処理
(S270)を実行する。バーコード検証処理(S27
0)の詳細は後述する。
Next, the CPU executes a barcode verification process (S270) for detecting whether or not the printed barcode is normal according to the data thus input to the microcomputer 22. Barcode verification processing (S27
Details of 0) will be described later.

【0026】続いて、バーコード検証処理(S270)
の結果から、バーコードが正常印字か否かを判断し(S
280)、正常印字であれば、印字終了と判断(S29
0)されるまで、以上のステップS250以降の印字に
かかる処理を繰り返し実行する。ステップS290で印
字終了と判断すると、「RETURN」に抜け、メイン
ルーチンを一旦終了する。
Subsequently, bar code verification processing (S270)
From the result, it is determined whether or not the bar code is normally printed (S
280), if the printing is normal, it is determined that the printing is completed (S29).
Until 0), the processes related to printing from step S250 onward are repeatedly executed. If it is determined in step S290 that printing has been completed, the process exits to "RETURN" and temporarily ends the main routine.

【0027】これに対し、ステップS280にて正常印
字でないと判断すると、不可マーキング処理(S29
5)を実行する。不可マーキング処理(S295)で
は、「不可」を意味する特定のマークを印字する信号を
サーマルヘッド7に出力し、感熱ロール紙3に「不可マ
ーク」を印字する。
On the other hand, if it is determined in step S280 that the printing is not normal, the improper marking process (S29)
Execute 5). In the impossible marking process (S295), a signal for printing a specific mark meaning "impossible" is output to the thermal head 7, and the "impossible mark" is printed on the thermal roll paper 3.

【0028】次に、バーコード検証処理(S270)の
詳細を以下に図5〜図9にしたがって説明する。図5は
バーコード検証処理の概略を示すフローチャートであ
る。
Next, the details of the barcode verification process (S270) will be described below with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the barcode verification process.

【0029】図5において、CPUはバーコード検証処
理を開始すると、まず、PCS値検証処理(S300)
を行い、PCS値が正常か否かを判断する(S31
0)。PCS値が正常であれば、次に、モジュールサイ
ズ検証処理(S320)を行い、モジュールサイズが正
常か否かつまりナローバーの幅とナロースペースの幅の
比が基準範囲内か否かを判断する(S330)。ここで
も正常であれば、ナローワイド検証処理(S340)を
行い、続けてナローワイドが正常か否かつまりナローバ
ーとワイドバーとの幅の比が基準範囲内かを判断する
(S350)。
In FIG. 5, when the CPU starts the barcode verification processing, first, the PCS value verification processing (S300).
To determine whether the PCS value is normal (S31).
0). If the PCS value is normal, a module size verification process (S320) is performed next to determine whether the module size is normal, that is, whether the ratio of the narrow bar width to the narrow space width is within the reference range ( S330). If it is normal here, the narrow-wide verification process (S340) is performed, and subsequently, it is determined whether or not the narrow-width is normal, that is, whether the ratio of the width between the narrow bar and the wide bar is within the reference range (S350).

【0030】さらに正常であれば、バーコードデータ検
証処理(S360)を行い、続けて正常か否かつまり印
字すべきデータと印字されたデータとが同一か否かを判
断する(S370)。そして、ここでも正常と判断すれ
ば、以上の各検証処理(S300,S320,S34
0,S360)の総てについて正常であることが検証さ
れたのであるから「RETURN」に抜け、メインルー
チンを一旦終了し、ラベル検証処理(図4)のステップ
S280に移行する。
If the data is normal, a barcode data verification process (S360) is performed, and subsequently, it is determined whether the data is normal, that is, whether the data to be printed is the same as the printed data (S370). If it is determined that the process is normal, the above-described verification processes (S300, S320, S34) are performed.
0, S360), it is verified that everything is normal, so the process exits from “RETURN”, ends the main routine once, and moves to step S280 of the label verification process (FIG. 4).

【0031】これに対し、各検証処理(S300,S3
20,S340,S360)のいずれかの処理で異常が
検出(S310,S330,S350,S370)され
た場合には、その時点で不適合マーキングを行うための
フラグをセットして(S380)、「RETURN」に
抜け、ラベル発行処理(図4)のステップS280に移
行する。なお、ラベル発行処理(図4)のステップS2
80では、このフラグがセットされていなければ正常印
字と判断し、セットされていれば正常印字ではないと判
断する。
On the other hand, each verification process (S300, S3
If an abnormality is detected (S310, S330, S350, S370) in any of the processes of S20, S340, and S360), a flag for performing nonconforming marking is set at that time (S380), and "RETURN" is set. And the process moves to step S280 of the label issuing process (FIG. 4). Step S2 of the label issuing process (FIG. 4)
At 80, if the flag is not set, it is determined that the printing is normal, and if it is set, it is determined that the printing is not normal.

【0032】次に、S300,S320,S340,S
360におけるバーコード検証処理を詳細に説明する。
CPUはPCS値検証処理(S300)を開始すると、
図6に示すように、まず、ADC27の出力データを入
力する(S400)。次に、入力したデータから白スペ
ースにかかるデータを検出する(S410)。ここでは
白スペースは反射率が高く黒バー部分に比べてスキャナ
11の出力電圧が大きくなることを利用して、白スペー
スにかかるデータが検出される。
Next, S300, S320, S340, S
The barcode verification processing in 360 will be described in detail.
When the CPU starts the PCS value verification process (S300),
As shown in FIG. 6, first, the output data of the ADC 27 is input (S400). Next, data relating to the white space is detected from the input data (S410). Here, the data relating to the white space is detected by utilizing the fact that the white space has a high reflectance and the output voltage of the scanner 11 is higher than that of the black bar portion.

【0033】次に、白反射率計算(S420)を行う。
スキャナ11の最大出力電圧はADC27の最大出力電
圧に対応していると考えられるから、白スペース部分を
読取った時のスキャナ11の出力電圧つまりADC27
の出力電圧とADC27の最大出力電圧とから、以下の
数式1にしたがって白反射率WCSが求められる。
Next, white reflectance calculation (S420) is performed.
Since the maximum output voltage of the scanner 11 is considered to correspond to the maximum output voltage of the ADC 27, the output voltage of the scanner 11 when a white space portion is read, that is, the ADC 27
And the maximum output voltage of the ADC 27, the white reflectance WCS is calculated according to the following equation 1.

【0034】[0034]

【数1】白反射率WCS=(白スペース部分でのADC
27の電圧)/(ADC27の最大出力電圧) 続いて、ステップS400で入力したADC27からの
データより、黒バーにかかるデータを検出する(S43
0)。ここでは黒バーは反射率が低く白スペース部分に
比べてスキャナ11の出力電圧が小さくなることを利用
して、黒バーにかかるデータが検出される。
## EQU1 ## White reflectance WCS = (ADC in white space portion)
(Voltage of the ADC 27) / (maximum output voltage of the ADC 27) Subsequently, data on the black bar is detected from the data from the ADC 27 input in step S400 (S43).
0). Here, data relating to the black bar is detected by utilizing the fact that the black bar has a low reflectance and the output voltage of the scanner 11 is lower than that of the white space portion.

【0035】そして、黒反射率計算(S440)を行う
が、この時、黒反射率BCSは以下の数式2から求めら
れる。
Then, black reflectance calculation (S440) is performed. At this time, the black reflectance BCS is obtained from the following equation (2).

【0036】[0036]

【数2】黒反射率BCS=(黒バー部分におけるADC
27の電圧)/(ADC27の最小出力電圧) 最後に、以上求めた白反射率WCSおよび黒反射率BC
SよりPCS値(相対反射率)を求める(S450)。
PCS値は以下の数式3から求める。
## EQU2 ## Black reflectance BCS = (ADC in black bar portion)
27) / (minimum output voltage of ADC 27) Finally, the white reflectance WCS and the black reflectance BC obtained above are obtained.
A PCS value (relative reflectance) is obtained from S (S450).
The PCS value is obtained from the following equation (3).

【0037】[0037]

【数3】PCS値=(WCS−BCS)/WCS 以上のようにPCS値を求めると(S450)、「RE
TURN」に抜け、メインルーチンを終了する。
## EQU3 ## PCS value = (WCS-BCS) / WCS When the PCS value is obtained as described above (S450), "RE
TURN "and the main routine ends.

【0038】この処理ルーチンで求めたPCS値はバー
コード検証処理ルーチン(図5)のステップS310の
判断で使用される。一般にPCS値が0.75以上であ
れば良好な読取り結果が得られる。そこで、ステップS
310では判断基準を0.75としており、PCS値が
0.75以上であれば正常と判断する。
The PCS value obtained in this processing routine is used in the determination in step S310 of the barcode verification processing routine (FIG. 5). Generally, when the PCS value is 0.75 or more, a good reading result can be obtained. Therefore, step S
In 310, the criterion is set to 0.75. If the PCS value is 0.75 or more, it is determined that the PCS is normal.

【0039】次に、モジュールサイズ検証処理について
説明する。図7はモジュールサイズ検証処理を示すフロ
ーチャートである。図7において、 CPUはメインル
ーチンを開始すると、まず、カウンタ29のカウント値
を入力する(S500)。続いて、カウント値から黒バ
ーを検出し(S510)、検出した黒バー部のカウント
値のうちで最小値を記憶する(S520)。最小値はナ
ローバーの幅に対応する。そして、ステップS500で
入力したカウント値から白スペース部を検出し(S53
0)、検出した白スペース部のカウント値のうちで最小
値を記憶する(S540)。この最小値はナロースペー
スの幅に対応する。
Next, the module size verification processing will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the module size verification processing. In FIG. 7, when starting the main routine, the CPU first inputs the count value of the counter 29 (S500). Subsequently, a black bar is detected from the count value (S510), and the minimum value among the detected count values of the black bar portion is stored (S520). The minimum corresponds to the width of the narrow bar. Then, a white space portion is detected from the count value input in step S500 (S53).
0), the minimum value among the detected count values of the white space portion is stored (S540). This minimum corresponds to the width of the narrow space.

【0040】以上の処理が終了すると、「RETUR
N」に抜け、メインルーチンを一旦終了する。そして、
CPUの実行する処理はステップS330(図5)に移
行する。ステップS330では、上記ステップS520
で検出したナローバーにかかる最小値と、ステップS5
40で検出したナロースペースにかかる最小値とをもと
に、予め設定されたバー幅の基準値から正常か否かの判
断を行う。
When the above processing is completed, "RETUR"
N ", and the main routine is temporarily ended. And
The processing executed by the CPU shifts to step S330 (FIG. 5). In step S330, the above step S520
The minimum value of the narrow bar detected in step S5
Based on the minimum value of the narrow space detected at 40, it is determined whether the bar width is normal from a preset reference value of the bar width.

【0041】次に、ナローワイド検証処理についてを説
明する。図8はナローワイド検証処理を示すフローチャ
ートである。図8において、CPUはナローワイド検証
処理を開始すると、まず、カウンタ29からのカウント
値を入力する(S600)。続いて、カウント値から黒
バー部を検出し(S610)、検出した黒バー部のカウ
ント値のうちで最小値を記憶する(S620)。最小値
はナローバーの幅に対応する。なお、黒バー部について
の最小値の獲得は以上のステップS600,S610,
S620の処理による他、モジュールサイズ検証処理
(図7)のステップS520で得た最小値を利用しても
よい。
Next, the narrow-wide verification process will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the narrow-wide verification process. In FIG. 8, when starting the narrow-wide verification process, the CPU first inputs a count value from the counter 29 (S600). Subsequently, a black bar portion is detected from the count value (S610), and the minimum value among the detected count values of the black bar portion is stored (S620). The minimum corresponds to the width of the narrow bar. The acquisition of the minimum value for the black bar portion is performed in the above steps S600, S610,
In addition to the processing of S620, the minimum value obtained in step S520 of the module size verification processing (FIG. 7) may be used.

【0042】そして、ステップS610で検出した黒バ
ー部にかかるカウント値のうちで最大値を記憶する(S
630)。最大値はワイドバーの幅に対応する。以上の
ようにして最小値および最大値が求められると、次に、
レシオ計算(S640)を行う。レシオ計算は以下の数
式4に基づいて行われる。
Then, the maximum value among the count values for the black bar portion detected in step S610 is stored (S
630). The maximum value corresponds to the width of the wide bar. Once the minimum and maximum values have been determined as described above,
A ratio calculation (S640) is performed. The ratio calculation is performed based on Equation 4 below.

【0043】[0043]

【数4】 レシオ=ワイドバー幅/ナローバー幅 =ワイドスペース幅/ナロースペース幅 以上の処理を経てレシオを獲得し、「RETURN」に
抜け、メインルーチンを一旦終了する。すると、CPU
が実行する処理はバーコード検証処理(図5)のステッ
プS350に移り、ナローワイドのレシオ値が正常か否
かが公知基準により判断される(S350)。
## EQU4 ## Ratio = Wide bar width / Narrow bar width = Wide space width / Narrow space width The ratio is obtained through the above processing, the process exits to "RETURN", and the main routine is temporarily terminated. Then, CPU
The process proceeds to step S350 of the barcode verification process (FIG. 5), and it is determined based on a known standard whether or not the narrow-width ratio value is normal (S350).

【0044】次に、バーコードデータ検証処理について
説明する。図9はバーコードデータ検証処理を示すフロ
ーチャートである。図9において、CPUはバーコード
データ検証処理を開始すると、まず、印字すべきバーコ
ードデータを保持しておき(S700)、カウンタ29
からのカウント値を入力する(S710)。次に、カウ
ント値からバーコードをデコードし(S720)、印字
バーコードデータと実際の印字バーコードのデコードデ
ータとを比較する(S730)。以上の処理の後、「R
ETURN」に抜け、メインルーチンを一旦終了する。
そして、CPUはステップS370に移り、印字バーコ
ードデータとデコードデータとが一致(正常)するか否
かを判断する(S370)。
Next, the barcode data verification processing will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the barcode data verification processing. In FIG. 9, when the CPU starts barcode data verification processing, first, the CPU holds barcode data to be printed (S700),
Is input (S710). Next, the barcode is decoded from the count value (S720), and the print barcode data is compared with the decode data of the actual print barcode (S730). After the above processing, "R
ETURN ", and the main routine is temporarily ended.
Then, the CPU proceeds to step S370, and determines whether or not the print barcode data matches the decode data (normal) (S370).

【0045】次に、メインルーチン(図3)における受
信印字処理(S110)について説明する。図10は受
信印字処理の詳細を示すフローチャートである。
Next, the reception printing process (S110) in the main routine (FIG. 3) will be described. FIG. 10 is a flowchart showing details of the reception printing process.

【0046】図10において、CPUはこの受信印字受
信処理を開始すると、まず、通信回線21から送られて
きたデータをモデム31から受信する(S800)。次
に、サーマルヘッド7を印字プラテン8に近付け、紙送
りローラ5bを紙送りローラ5a側に移動させるように
ヘッドリトラクションソレノイド13を駆動する(S8
10)。
In FIG. 10, when the CPU starts the print reception processing, it first receives data transmitted from the communication line 21 from the modem 31 (S800). Next, the thermal head 7 is moved closer to the printing platen 8, and the head retraction solenoid 13 is driven to move the paper feed roller 5b toward the paper feed roller 5a (S8).
10).

【0047】続いて、受信データから数値データとバー
コード印刷のためのバーデータとを分離する(S82
0)。そして、分離したバーデータよりバーコードのイ
メージデータを生成し(S830)、伝票(帳票)フォ
ーマットのフォーム生成を行う(S840)。こうして
生成された各データはサーマルヘッド7に送られ(S8
50)、1ライン分のデータが印字される。1ライン分
のデータを印字すると、次に、1ライン分だけ駆動用モ
ータ15を動かし(S860)、感熱ロール紙3を1ラ
イン分移動させる(S860)。
Subsequently, numerical data and bar data for bar code printing are separated from the received data (S82).
0). Then, barcode image data is generated from the separated bar data (S830), and a form in a slip (form) format is generated (S840). Each data thus generated is sent to the thermal head 7 (S8).
50) One line of data is printed. After printing one line of data, the drive motor 15 is moved by one line (S860), and the thermal roll paper 3 is moved by one line (S860).

【0048】そして、印刷が終了か否かを判断し(S8
70)、印字終了でなければステップS850からの処
理を印字終了と判断するまで(S870)繰り返し実行
し、印字終了と判断されると、「RETURN」に抜け
て、メインルーチンを一旦終了する。
Then, it is determined whether or not the printing is completed (S8).
70) If the printing is not completed, the processing from step S850 is repeatedly executed until it is determined that the printing is completed (S870), and if it is determined that the printing is completed, the processing exits to “RETURN” and the main routine is temporarily terminated.

【0049】次に、メインルーチン(図3)における送
信読取り処理(S150)について説明する。図11は
送信読取り処理を示すフローチャートである。
Next, the transmission reading process (S150) in the main routine (FIG. 3) will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the transmission reading process.

【0050】図11において、CPUが送信読取り処理
(S150)を開始すると、まず原稿検出センサ33に
より原稿Pが検出されるまで待機し(S900)、原稿
Pが確認されると、サーマルヘッド7を感熱ロール紙3
から離し、紙送りローラ5bを紙送りローラ5c側に移
動させるように、ヘッドリトラクションソレノイド13
を駆動する(S910)。この結果、原稿Pは紙送りロ
ーラ5c,5bに挟まれる。その後、1ライン分だけ駆
動用モータ15を動かし(S920)、原稿Pを1ライ
ン分移動させる。
In FIG. 11, when the CPU starts the transmission reading process (S150), the CPU first waits until the document P is detected by the document detection sensor 33 (S900). Thermal roll paper 3
From the head retraction solenoid 13 so as to move the paper feed roller 5b toward the paper feed roller 5c.
Is driven (S910). As a result, the document P is sandwiched between the paper feed rollers 5c and 5b. Thereafter, the drive motor 15 is moved by one line (S920), and the document P is moved by one line.

【0051】続いてスキャナ11で原稿を読取り(S9
30)、読取ったバーコードのデコードを行う(S94
0)。そして、デコードしたバーデータをモデム31に
送り(S950)、バーデータを通信回線21に出力す
る(S960)。次に、読取りが終了したか否か判断し
(S970)、終了していなければステップS920か
らの処理を繰り返し実行する。そして読取りが終了した
ならば(S970)、「RETURN」に抜けて、メイ
ンルーチンを一旦終了する。
Subsequently, the original is read by the scanner 11 (S9).
30), decode the read barcode (S94)
0). Then, it sends the decoded bar data to the modem 31 (S950), and outputs the bar data to the communication line 21 (S960). Next, it is determined whether the reading has been completed (S970), and if not, the processing from step S920 is repeatedly executed. When the reading is completed (S970), the process exits from “RETURN” and ends the main routine once.

【0052】以上述べたように上記第1実施例における
バーコード端末装置によれば、1個のケース1にバーコ
ードの印刷、検証、読取り機能を実現する装置を内蔵さ
せ、しかも1個のスキャナ11を用いてバーコードの読
取りと検証機能を実現させるので、装置が大幅に小型化
することができ、充分な設置スペースの低減を図ること
ができる。
As described above, according to the bar code terminal device of the first embodiment, a device for realizing bar code printing, verification and reading functions is built in one case 1 and one scanner is provided. Since the function of reading and verifying the bar code is realized by using the device 11, the size of the apparatus can be significantly reduced, and a sufficient installation space can be reduced.

【0053】(第2実施例)第2実施例のバーコード端
末装置は、上述した第1実施例のようなバーコードの詳
細な検証は行わず、所定の印字精度が保たれているか否
かを判断する。第1実施例とは電子制御装置19の内部
構成が異なり、他の構成は同じである。
(Second Embodiment) The barcode terminal device of the second embodiment does not perform the detailed verification of the barcode as in the first embodiment described above, and determines whether or not a predetermined printing accuracy is maintained. Judge. The internal configuration of the electronic control unit 19 is different from that of the first embodiment, and the other configurations are the same.

【0054】図12は第2実施例における電子制御装置
19の内部構成を示すブロック図である。図12に示す
ように、第2実施例においては、第1実施例装置におけ
るADC27(図2)がなく、スキャナ11の出力信号
を増幅する増幅回路41の信号が2値化回路43に入力
し、2値化回路43の出力信号がカウンタ29に入力す
る。また、増幅回路41及び2値化手段43にはマイク
ロコンピュータ22からの制御信号が入力する。
FIG. 12 is a block diagram showing the internal configuration of the electronic control unit 19 in the second embodiment. As shown in FIG. 12, in the second embodiment, there is no ADC 27 (FIG. 2) in the device of the first embodiment, and the signal of the amplification circuit 41 for amplifying the output signal of the scanner 11 is input to the binarization circuit 43. The output signal of the binarization circuit 43 is input to the counter 29. Further, a control signal from the microcomputer 22 is input to the amplification circuit 41 and the binarization unit 43.

【0055】図13は増幅回路41と2値化回路43の
回路構成を示す回路図である。増幅回路41は演算増幅
器44,抵抗器R1,R2,R3及びアナログスイッチ
47を備える。抵抗器R1の一端は増幅回路41の信号
入力端45に接続される。2値化手段43は電圧比較器
48、アナログスイッチ49,51、ダイオードD1,
D2、抵抗器R4,R5及びコンデンサCを備える。電
圧比較器48の出力は2値化回路43の出力端57に接
続される。増幅回路41および2値化回路43のアナロ
グスイッチ47,49,51はマイクロコンピュータ2
2からの制御信号でオン・オフを行うスイッチである。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a circuit configuration of the amplifier circuit 41 and the binarization circuit 43. The amplification circuit 41 includes an operational amplifier 44, resistors R1, R2, R3 and an analog switch 47. One end of the resistor R1 is connected to a signal input terminal 45 of the amplifier circuit 41. The binarizing means 43 includes a voltage comparator 48, analog switches 49 and 51, a diode D1,
D2, resistors R4 and R5 and a capacitor C. The output of the voltage comparator 48 is connected to the output terminal 57 of the binarization circuit 43. The analog switches 47, 49, and 51 of the amplifier circuit 41 and the binarization circuit 43 are connected to the microcomputer 2
This switch is turned on / off by a control signal from the control unit 2.

【0056】上記構成の増幅回路41および2値化回路
を備えた電子制御装置19は、以下のように作用する。
送信読取り処理(図3のS150)においては、印字状
態が良好でない帳票のバーコードを読取る必要性があ
る。そこで、マイクロコンピュータ22は出力する制御
信号によりアナログスイッチ47,49,51を全てオ
フ状態にする。すると、この状態での増幅回路41の増
幅率AはA=−R2/R1となり、2値化手段43は追
従型であって、追従時定数τはτ=K・R4・Cとな
る。なお、Kは定数である。
The electronic control device 19 including the amplifier circuit 41 and the binarizing circuit having the above configuration operates as follows.
In the transmission reading process (S150 in FIG. 3), it is necessary to read a barcode of a form whose printing state is not good. Therefore, the microcomputer 22 turns off all the analog switches 47, 49, and 51 by the output control signal. Then, the amplification factor A of the amplifier circuit 41 in this state is A = -R2 / R1, and the binarizing means 43 is of a tracking type, and the tracking time constant τ is τ = K · R4 · C. Note that K is a constant.

【0057】すなわち、増幅回路41でA=−R2/R
1に増幅されたスキャナ11からの信号は2値化手段4
3で2値化されるが、ダイオードD1,D2の順方向電
圧Vf及び追従時定数τにより電圧比較器48の比較入
力には電圧、位相のずれた信号が加わり2値化が行われ
る。
That is, A = -R2 / R in the amplifying circuit 41.
The signal from the scanner 11 amplified to 1 is converted to a binarizing means 4
Although the signal is binarized by 3, the voltage and the phase-shifted signal are added to the comparison input of the voltage comparator 48 based on the forward voltage Vf of the diodes D1 and D2 and the tracking time constant τ, and the binarization is performed.

【0058】ダイオードD1,D2の順方向電圧Vf及
び追従時定数τは、電圧比較器48の比較入力端子間の
電圧差がつくような方向に作用するため、バーコード信
号を読取る能力を高める働きをする。なお、ダイオード
D1,D2の順方向電圧Vfの作用効果は、特開昭61
−255478号公報記載の信号識別回路と同様の作用
効果となる。
The forward voltage Vf and the follow-up time constant τ of the diodes D1 and D2 act in such a direction that a voltage difference between the comparison input terminals of the voltage comparator 48 is obtained. do. The operation and effect of the forward voltage Vf of the diodes D1 and D2 are described in
The same operation and effect as those of the signal identification circuit described in Japanese Patent Application Publication No.

【0059】次に、ラベル発行処理の状態における作用
について説明する。ラベル発行処理状態では、発行する
ラベルに印字されるバーコードの検証を行う必要性があ
る。したがって、マイクロコンピュータ22が出力する
制御信号によりアナログスイッチ47,49,51はす
べてオンの状態とする。この状態での増幅回路41の増
幅率AはA=−(R2‖R3)/R1で表される。但
し、R2‖R3はR2とR3の並列抵抗値であり、した
がって、増幅率は低下する。
Next, the operation in the state of the label issuing process will be described. In the label issuing processing state, it is necessary to verify the barcode printed on the label to be issued. Therefore, the analog switches 47, 49, and 51 are all turned on by the control signal output from the microcomputer 22. The amplification factor A of the amplifier circuit 41 in this state is represented by A = − (R2‖R3) / R1. However, R2‖R3 is the parallel resistance value of R2 and R3, and therefore, the amplification factor decreases.

【0060】また、2値化手段43の追従時定数τはτ
=K・R4‖R5・Cで表される。但しR4‖R5はR
4とR5の並列抵抗値である。したがって、追従時定数
τは小さくなる。ダイオードD1,D2の順方向電圧V
fもアナログスイッチ49でショートされるためVf=
0Vとなる。
The following time constant τ of the binarizing means 43 is τ
= K · R4‖R5 · C. However, R4‖R5 is R
4 and the parallel resistance value of R5. Therefore, the following time constant τ becomes small. Forward voltage V of diodes D1 and D2
Since f is also short-circuited by the analog switch 49, Vf =
It becomes 0V.

【0061】したがって、印字された帳票のPCS値が
低いと増幅回路41の増幅率の低下から、うまく2値化
されないことになる。加えて、順方向電圧Vf及び追従
時定数τの減少低下は、電圧比較器48の比較入力端子
間の電圧差をつきにくくするため、2値化されるべき信
号の品質がよくないと正しく2値化されない。この結
果、検証時には、マイクロコンピュータ22はバーコー
ドが正しくデコードできたか否かにより印字品質を把握
することが可能になり、印字不良の帳票を発行すること
を未然に防ぐことができる。
Accordingly, if the PCS value of the printed form is low, the binarization is not properly performed due to a decrease in the amplification factor of the amplifier circuit 41. In addition, the decrease in the forward voltage Vf and the follow-up time constant τ make it difficult to obtain a voltage difference between the comparison input terminals of the voltage comparator 48, so that if the quality of the signal to be binarized is not good, the 2 Not valued. As a result, at the time of verification, the microcomputer 22 can grasp the printing quality based on whether or not the barcode has been correctly decoded, and can prevent the issuance of a form having a printing failure beforehand.

【0062】以上述べたように第2実施例におけるバー
コード端末装置によれば、上記第1実施例の効果に加え
て、印字品質が確保できていればバーコードが正しくデ
コードされ、印字品質が確保できていなければ正しくデ
コードされないので、バーコードの検証処理を簡略化す
ることができる。
As described above, according to the bar code terminal device in the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, if the print quality is ensured, the bar code is correctly decoded, and the print quality is reduced. If they are not secured, decoding is not performed correctly, so that barcode verification processing can be simplified.

【0063】(第3実施例)第3実施例のバーコード端
末装置は、装置内に構成されたスキャナの読取り性能
を、送信時における読取り性能と、ラベル発行時のバー
コード検証における読取り性能とで切り換えるようにし
て、スキャナの共有性をより高めるようにしたものであ
る。具体的には、バーコードデコード処理に先だってス
レッショルドデータの設定を行うようにし、送信時にお
ける読取りと、ラベル発行時のバーコード検証における
読取りとでスレッショルドデータを切り換えるようにす
る。
(Third Embodiment) The bar code terminal device of the third embodiment is designed to determine the reading performance of a scanner provided in the device, the reading performance at the time of transmission, and the reading performance at the time of bar code verification at the time of label issuance. In this case, the scanner is switched so as to further enhance the commonality of the scanner. Specifically, the threshold data is set prior to the bar code decoding process, and the threshold data is switched between reading at the time of transmission and reading at the time of bar code verification at the time of label issuance.

【0064】すなわち、第3実施例におけるラベル発行
処理ルーチンでは、図15に示すように、1ライン分だ
け駆動用モータ15を動かした(S260)後に、スレ
ッショルドデータをバーコード検証用の値に設定する
(S261)。その後、バーコードデコード処理(S2
62)を行うようにしている。
That is, in the label issuing processing routine in the third embodiment, as shown in FIG. 15, after the drive motor 15 is moved by one line (S260), the threshold data is set to a value for bar code verification. (S261). Thereafter, the barcode decoding process (S2
62).

【0065】同様に、第3実施例における送信読取り処
理ルーチンでは、図16に示すように、1ライン分だけ
スキャナ11により原稿を読取った(S930)後に、
スレッショルドデータを送信処理用の値に設定する(S
931)。その後、バーコードデコード処理(S93
2)を行うようにしている。
Similarly, in the transmission reading processing routine in the third embodiment, as shown in FIG. 16, after one line of the original is read by the scanner 11 (S930),
Set the threshold data to a value for transmission processing (S
931). Thereafter, the barcode decoding process (S93)
2) is performed.

【0066】ここで、図15のステップS261で行わ
れるバーコード検証用のスレッショルドデータの設定
は、バーコードの規格値を満足するように、バー幅のば
らつき範囲の縮小、PCS値の確保、ナローワイド比の
縮小、白部分(一般にはスペース)の反射率の増大、黒
部分(一般にはバー)の反射率の低減という設定が行わ
れる。
Here, the setting of the threshold data for bar code verification performed in step S261 of FIG. 15 is performed so as to reduce the variation range of the bar width, secure the PCS value, and narrow the bar code so as to satisfy the bar code standard value. Settings are made to reduce the wide ratio, increase the reflectance of white portions (generally spaces), and reduce the reflectance of black portions (generally bars).

【0067】一方、図16のステップS931で行われ
る送信処理用のスレッショルドデータの設定は、バー幅
のばらつき範囲,ナローワイド比,白部分・黒部分の反
射率等がバーコードの規格値を多少外れていても極力読
取りが行えるように、バーコード検証用のスレッショル
ドデータに比して甘く(広く)設定される。
On the other hand, the setting of the threshold data for the transmission processing performed in step S931 in FIG. 16 is based on the fact that the bar width variation range, the narrow wide ratio, the reflectivity of the white portion and the black portion, etc. In order to be able to read as much as possible even if it is off, it is set looser (wider) than the threshold data for barcode verification.

【0068】これにより、1個のスキャナを共有したと
しても、バーコードデコード処理の前段に、各々の処理
の特徴を活かすようにスレッショルドデータの値を設定
することによって、スキャナの共有性をより高めること
ができる。
As a result, even if one scanner is shared, the value of the threshold data is set before the barcode decoding process so as to make use of the characteristics of each process, so that the scanner can be more commonly used. be able to.

【0069】ここで、上述したバーコードデコード処理
の作動について説明する。図17はバーコードデコード
処理の作動を示すフローチャートである。図17におい
て、ステップS1000にて初期設定がなされ、ステッ
プS1010でスタートマージン(バーコードの左端に
ある広いスペース部分)を検出したと判定されると、ス
テップS1020では、初めのバーを検出したか否かを
判定する。そして、検出したと判定された場合にはステ
ップS1030でバーのカウントを1つ増加させ、この
カウント数がオーバーフローしていないかどうかをステ
ップS1040で判定する。この判定の結果、カウント
数がオーバーフローしている場合には、ステップS10
00へ戻って再度初期設定を行い、そうでない場合に
は、ステップS1050でスペースに変化したことを検
出するまでステップS1030〜ステップS1050の
処理を繰り返し行う。
Here, the operation of the above-described bar code decoding process will be described. FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the barcode decoding process. In FIG. 17, initialization is performed in step S1000, and if it is determined in step S1010 that a start margin (a wide space at the left end of the barcode) has been detected, in step S1020, whether the first bar has been detected is determined. Is determined. If it is determined that the bar number has been detected, the bar count is increased by one in step S1030, and it is determined in step S1040 whether or not this count number has overflowed. If the result of this determination is that the count has overflowed, step S10
Returning to 00, the initialization is performed again. If not, the processing of steps S1030 to S1050 is repeated until it is detected that the space has been changed in step S1050.

【0070】ステップS1050でスペースに変化した
ことを検出すると、ステップS1060では、ステップ
S1060に到達するまでに計数したバーのカウント数
をバッファメモリへ移行して記憶させ、ステップS10
70でスペースカウント用にイニシャライズする。その
後、ステップS1080でスペースのカウントを1つ増
加させ、このカウント数がオーバーフローしていないか
どうかをステップS1090で判定する。
When it is detected in step S1050 that the space has been changed to a space, in step S1060, the number of bars counted until reaching step S1060 is transferred to the buffer memory and stored therein.
At 70, initialization is performed for space counting. Thereafter, in step S1080, the space count is increased by one, and it is determined in step S1090 whether or not this count has overflown.

【0071】この判定の結果、カウント数がオーバーフ
ローしている場合には、ステップS1100へ進んで、
バーコードの読取り終了と判断して、図15のステップ
S262,図16のステップS932におけるデコード
処理ルーチンへ進む。
If the result of this determination is that the count has overflowed, the flow proceeds to step S1100, and
It is determined that the reading of the barcode has been completed, and the process proceeds to the decoding processing routine in step S262 in FIG. 15 and step S932 in FIG.

【0072】カウント数がオーバーフローしていない場
合には、ステップS1110でバーに変化したことを検
出するまでステップS1080〜ステップS1110の
処理を繰り返し行う。
If the count has not overflown, the processing of steps S1080 to S1110 is repeated until it is detected in step S1110 that the bar has changed to a bar.

【0073】ステップS1110でスペースに変化した
ことを検出すると、ステップS1120では、ステップ
S1120に到達するまでに計数したスペースのカウン
ト数をバッファメモリへ移行して記憶させ、ステップS
1130でバーカウント用にイニシャライズして、ステ
ップS1030に戻り、上述した処理を再度行う。
If it is detected in step S1110 that the space has been changed to a space, in step S1120, the count number of the space counted until the space reaches step S1120 is transferred to the buffer memory and stored therein.
In step 1130, initialization is performed for bar counting, the process returns to step S1030, and the above-described processing is performed again.

【0074】以上述べたように上記第3実施例のバーコ
ード端末装置では、1個のスキャナを共有したとして
も、バーコードデコード処理の前段に、各々の処理の特
徴を活かすようにスレッショルドデータの値を設定する
ことによって、スキャナの共有性をより高めることがで
きる。
As described above, in the bar code terminal device of the third embodiment, even if one scanner is shared, the threshold data of the threshold data can be utilized before the bar code decoding process so as to make use of the characteristics of each process. By setting the value, the sharing of the scanner can be further improved.

【0075】以上各種実施例を説明したが、本発明は上
記各実施例に何等限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しえる
ことは勿論である。例えば、第2実施例において、アナ
ログスイッチ47,49,51のオン、オフの組み合わ
せを変更することで、検証に要求される精度を調節可能
とした構成としてもよい。また、上記実施例と同様の効
果を得るための増幅回路41の増幅率A、2値化手段4
3の追従時定数τ、ダイオードD1,D2の順方向電圧
Vfの変化の態様は本実施例に限らず、種々考えられ
る。
Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments at all, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. For example, in the second embodiment, a configuration may be adopted in which the accuracy required for verification can be adjusted by changing the combination of ON and OFF of the analog switches 47, 49, and 51. Further, the gain A of the amplifier circuit 41 for obtaining the same effect as in the above embodiment, and the binarizing means 4
The manner of change of the tracking time constant τ of 3 and the forward voltage Vf of the diodes D1 and D2 is not limited to the present embodiment, but various variations are possible.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上述べたように本発明においては、バ
ーコードの印刷、検証、読取り機能は1ケースに内蔵さ
れて一体化した構成とすることができ、しかも1個のス
キャナを用いて実現することができるので、装置を小型
化することができ、充分な設置スペースの低減を図るこ
とができるという優れた効果がある。
As described above, according to the present invention, the functions of printing, verifying and reading barcodes can be integrated into a single case and realized by using one scanner. Therefore, there is an excellent effect that the apparatus can be miniaturized and a sufficient installation space can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるバーコード端末装置の
断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a bar code terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例における電子制御装置の内部構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of an electronic control device according to the first embodiment.

【図3】マイクロコンピュータにおいて実行される、第
1実施例におけるメインルーチンの作動を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a main routine according to the first embodiment, which is executed by the microcomputer.

【図4】マイクロコンピュータにおいて実行される、第
1実施例におけるラベル発行処理の作動を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a label issuing process according to the first embodiment, which is executed by the microcomputer.

【図5】マイクロコンピュータにおいて実行されるバー
コード検証処理の作動を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a barcode verification process executed in the microcomputer.

【図6】マイクロコンピュータにおいて実行されるPC
S値検証処理の作動を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a PC executed in a microcomputer.
It is a flowchart which shows operation | movement of S value verification processing.

【図7】マイクロコンピュータにおいて実行されるモジ
ュールサイズ検証処理の作動を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a module size verification process executed in the microcomputer.

【図8】マイクロコンピュータにおいて実行されるナロ
ーワイド検証処理の作動を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of a narrow-wide verification process executed in the microcomputer.

【図9】マイクロコンピュータにおいて実行されるバー
コードデータ検証処理の作動を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of a barcode data verification process executed in the microcomputer.

【図10】マイクロコンピュータにおいて実行される受
信印字処理の作動を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a reception printing process executed in the microcomputer.

【図11】マイクロコンピュータにおいて実行される、
第1実施例における送信読取り処理の作動を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is executed in a microcomputer;
It is a flowchart which shows operation | movement of the transmission reading process in 1st Example.

【図12】第2実施例における電子制御装置の内部構成
を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating an internal configuration of an electronic control device according to a second embodiment.

【図13】上記第2実施例における増幅回路および2値
化回路の構成例を示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration example of an amplifier circuit and a binarization circuit in the second embodiment.

【図14】マイクロコンピュータにおいて実行される、
第3実施例におけるメインルーチンの作動を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is executed in a microcomputer;
13 is a flowchart illustrating the operation of a main routine in a third embodiment.

【図15】マイクロコンピュータにおいて実行される、
第3実施例におけるラベル発行処理の作動を示すフロー
チャートである。
FIG. 15 is executed in a microcomputer;
It is a flow chart which shows operation of label issuing processing in a 3rd example.

【図16】マイクロコンピュータにおいて実行される、
第3実施例における送信読取り処理の作動を示すフロー
チャートである。
FIG. 16 is executed in a microcomputer;
It is a flow chart which shows operation of transmission reading processing in a 3rd example.

【図17】第3実施例におけるバーコードデコード処理
の作動を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of a barcode decoding process in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ケース 3 感熱ロール紙 5a,5b,5c 紙送りローラ 7 サーマルヘッド 11 スキャナ 13 ヘッドリトラクションソレノイド 15 駆動用モータ 22 マイクロコンピュータ 31 モデム 41 増幅回路 43 2値化回路 47,49,51 アナログスイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Case 3 Thermal roll paper 5a, 5b, 5c Paper feed roller 7 Thermal head 11 Scanner 13 Head retraction solenoid 15 Driving motor 22 Microcomputer 31 Modem 41 Amplification circuit 43 Binarization circuit 47, 49, 51 Analog switch

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 バーコードの印刷、検証、および読取り
機能を備えるバーコード端末装置であって、 バーコードを入力データに基づいて印刷する印刷装置
と、 この印刷装置が印刷した原稿を排出口に搬送する搬送路
の途中に配置され、原稿に印刷されたバーコードに応じ
た信号を出力するスキャナと、 このスキャナの出力信号が入力され、前記スキャナの出
力信号に基づいて前記印刷装置が印刷したバーコードを
検証するバーコード検証装置と、 バーコードが予め印刷された印刷済み原稿を挿入する挿
入口と、 この挿入口に挿入された印刷済み原稿を前記搬送路に合
流させて搬送させる搬送合流路と、 前記スキャナの出力信号を入力し、前記スキャナの出力
信号に基づいて前記挿入された印刷済み原稿のバーコー
ドを読取るバーコード読取り装置とを1ケースに内蔵し
たことを特徴とするバーコード端末装置。
1. A bar code terminal device having a bar code printing, verification, and reading function, comprising: a printing device for printing a bar code based on input data; and a document printed by the printing device to an outlet. A scanner that is arranged in the middle of the transport path for transporting and outputs a signal corresponding to a barcode printed on a document, an output signal of the scanner is input, and the printing device performs printing based on the output signal of the scanner A barcode verification device for verifying a barcode, an insertion slot for inserting a printed document on which a barcode is pre-printed, and a transport merger for conveying the printed document inserted into the insertion port by converging it on the transport path. A bar code reading unit that receives an output signal of the scanner and reads a bar code of the inserted printed document based on the output signal of the scanner. A bar code terminal device, wherein the bar code terminal device is incorporated in one case.
JP17258292A 1991-09-18 1992-06-30 Barcode terminal device Expired - Fee Related JP2946945B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-238055 1991-09-18
JP23805591 1991-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307627A JPH05307627A (en) 1993-11-19
JP2946945B2 true JP2946945B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=17024497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17258292A Expired - Fee Related JP2946945B2 (en) 1991-09-18 1992-06-30 Barcode terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946945B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631457A (en) * 1994-08-17 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensional symbol data read apparatus
JPH09138831A (en) * 1995-11-14 1997-05-27 Nec Data Terminal Ltd Bar code printer with bar code identifying function
JP5666205B2 (en) * 2010-08-31 2015-02-12 サトーホールディングス株式会社 Verification device
US8879085B2 (en) * 2010-09-20 2014-11-04 Ncr Corporation Automatic print failure detection and correction
JP6100661B2 (en) * 2013-09-27 2017-03-22 株式会社Screenホールディングス Barcode image inspection apparatus and method and program thereof
CN108351953B (en) * 2015-10-30 2021-07-06 三星电子株式会社 System and method for communicating barcode information using mobile device communication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307627A (en) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582185B2 (en) Image reader and correction process for read image
JPH07236034A (en) Picture reader
JP2946945B2 (en) Barcode terminal device
US6236471B1 (en) Vertical alignment correction apparatus and method
JPH08242366A (en) Image reader
US20150002863A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JPH08331327A (en) Original reader
JPH10198093A (en) Recording medium discrimination device
CN210851711U (en) Bar code printer
US20090067014A1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JP4451685B2 (en) Inkjet recording apparatus and image forming apparatus
JPH09116755A (en) Serial scanner
JP4345403B2 (en) Image reading device
JPH11331521A (en) Scanner system and adapter for original conveyance
US20240083702A1 (en) Medium conveying apparatus for controlling current limit value of dc motor
JP3977019B2 (en) Image reading device
US11861251B2 (en) Image forming system that changes order of RIP according to combination of sorting order and face orientation at delivery of recording medium having image formed thereon
JPH0930686A (en) Sheet sensing device
JP2024014078A (en) printing device
JP2003018338A (en) Facsimile terminal
JPH04292064A (en) Picture reader
JP2735031B2 (en) Printer device
CN116080279A (en) Printing device and printing method
JPH11341274A (en) Picture reading device and computer readable storage medium
JPH05176114A (en) Image reader

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees