JP2943796B1 - 植物の生育診断方法 - Google Patents

植物の生育診断方法

Info

Publication number
JP2943796B1
JP2943796B1 JP14003198A JP14003198A JP2943796B1 JP 2943796 B1 JP2943796 B1 JP 2943796B1 JP 14003198 A JP14003198 A JP 14003198A JP 14003198 A JP14003198 A JP 14003198A JP 2943796 B1 JP2943796 B1 JP 2943796B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
fluorescence intensity
plant
inflection point
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14003198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332375A (ja
Inventor
美佳 佐川
邦夫 高橋
健一 峰内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP14003198A priority Critical patent/JP2943796B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943796B1 publication Critical patent/JP2943796B1/ja
Publication of JPH11332375A publication Critical patent/JPH11332375A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 Kautsky 効果、つまり光合成の初期反応の変
化を利用した、植の生育診断方法を提供する。 【解決手段】 植物の葉にレーザ光線を照射し、発生す
る蛍光の強度を測定して、時間に対する蛍光強度の変化
をグラフ化し、得られたグラフの蛍光強度の減少線の変
曲点を求め、その変曲点の出現時間に応じて、植物の生
育状態を診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物、例えば樹木の葉
にレーザ光を照射したときに葉から生じる蛍光をレーザ
励起蛍光法 (Laser Induced Fluorescence: LIF 法) に
よって計測し、得られたデータでもってその植物の生育
状態を診断する方法に関する。なお、以下において、植
物として、生育状態が比較的判断しにくいと考えられて
いる樹木、特にクスノキを例にとって本発明を説明す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、樹木の生育状態の診断は、専門の
管理業者の永年の経験的知識によるところが大きく、簡
便かつ客観的手法での生育状態の評価は困難であった。
また、樹木外観の変化、つまり葉の変色や落葉などの変
化が現れるまで、その生育状態の悪化を検出することが
できない。
【0003】したがって、樹木の生育、移植に当たって
は専門の管理業者の経験によって、樹木の生育の良否の
選別を行っている。しかし、そのような経験は永年にか
けて蓄積されるもので、一朝一夕に獲得できるものでは
ない。しかも、樹木の生育・管理に携わる人達の高齢化
によって、そのような経験・知識の獲得・継承は今後ま
すます難しくなる。
【0004】一方、最近の都市空間のように、人工的な
自然空間が屋外の公園などにおいてはもちろん、アトリ
ウムというような屋内空間においても再現され、樹木の
植栽を行うことが広く行われるようになってきている。
そのような環境下では、常に手入れを怠らず、生育状態
の悪い樹木があれば、直ちに植え代えるなどして、常に
生育状態を良好なものとする必要がある。
【0005】したがって、樹木の生育状態を何等かの手
段でもって容易にかつ客観的に判断できる技術の開発が
求められている。例えば、特開平4−216463号公報に
は、植物に励起光を照射して発生する蛍光強度を計測
し、一方、生育環境の違う同じ植物の蛍光強度のいくつ
かを予め求めておき、これらの蛍光強度のデータを比較
することでその生育状態を判断する方法が開示されてい
る。
【0006】この方法によれば、各種生育環境下で生育
させた植物を用意して、その蛍光強度の変化を予め求め
ておき、これと生育状態を判断すべき植物について求め
た蛍光強度の変化とを比較するのである。しかも、いず
れの場合も蛍光強度を求めるときは、一種の基準環境と
して炭酸ガス雰囲気を用いるのである。
【0007】しかし、この方法によれば、基準となる植
物を各種環境下で生育させて得た多数の比較用の植物を
用意する必要があること、そしてそれらを一時的に炭酸
ガス雰囲気において蛍光強度を計測する必要があるこ
と、などから、実用的とは言えず、特に樹木のような大
型の植物の生育判断には適しない。
【0008】ところで、上述の公報の説明からも分かる
ように、光照射によって植物の葉から発生する蛍光の強
度が時間によって変化することは、Kautsky 効果あるい
はクロロフィルの誘導期現象として知られており、それ
らの現象と光合成活性、つまり植物の生育状態との相関
が知られている。葉緑体の単離や、アデニレートの抽出
など面倒な操作なしに光合成活性を計測できることか
ら、Kautsky 効果を利用した光合成活性の計測法は、植
物の簡便な生育状態の判断手法として考えられている。
【0009】図1は、Kautsky 効果をモデル化して示す
グラフであり、図示例では20分間暗所においた葉に、光
の代わりにレーザを照射しており、レーザ照射後から蛍
光が発生し、まず、定常状態のOの位置から点I、Dを
経て蛍光強度は上昇し、最初の最大値Pに到ってから蛍
光強度は減少を開始し、点SおよびMを経て、再び定常
状態Tに至る。
【0010】図2は、Kautsky 効果を利用して植物活性
を診断する蛍光強度データの解析手法の1例を示すグラ
フであり、この場合にも最初暗所においた葉にレーザ照
射を行い、発生する蛍光の強度を測定している。図示例
は、グリーンホースラディッシュのデータであり、励起
光照射から蛍光強度の増加および減少に至る経過を曲線
で示している。図2の例にあっては、fmaxからfsまでの
蛍光強度の減少量(fd)を光合成量に関連する値として、
またRfd の大きさが葉の光合成活性を表すとして、この
ときの蛍光強度の減少率(Rfd値) をもって植物活性指標
とするというのである。かかる解析方法では、植物活
性、つまり生育状態は蛍光強度の最大値と最小値とによ
って決定され、その途中経過は問題とならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、経験的
にも、そのような解析方法をもって実際の植物活性の診
断を行おうとする場合、実用上の簡便さを考慮すると、
更なる改善が必要であることが判明した。
【0012】ここに、本発明は、植物、特に樹木のよう
な大型の植物の信頼性ある生育診断を可能とする実用的
な方法を提供することである。より具体的には、本発明
は、上述のKautsky 効果を利用した植物の活力の程度の
評価方法、つまり光合成の生起の程度に基づく一層精確
な植物の生育診断方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題の解決のために種々検討を重ねた結果、前述のような
蛍光強度の減少率による診断法では、健全な生育状態か
ら極端に離れた状態のときにはその診断は容易である
が、蛍光強度の減少段階で見られる微妙な変化による生
育状態の微妙な状況あるいは近い将来における生育状態
の変化などについてはその判断ができないことを知っ
た。
【0014】そこで、それぞれ生育状態が異なったいく
つかの親木から葉を採取し、外観上からはその生育状態
が識別できないそれらの葉を試料葉として用いてLIF 法
によって蛍光強度を求め、そのグラフについて比較して
いたところ、蛍光強度の減少期間中のグラフの変化に一
つの傾向があることに着目した。
【0015】図5は、後述する実施例において用いた環
境条件の異なる( 生育時の光条件の異なる) 一連の葉の
蛍光強度の変化をグラフで示すものであるが、蛍光強度
の減少域においていわゆる曲線の変曲点の位置が大きく
異なっていることを知り、それぞれの試料葉の環境条件
が異なるものを対比したところ、両者間には一定の傾向
が見られ、したがって、葉の外観だけからは分からなく
ても、そのような変曲点の位置によって葉の光合成活
性、つまり親木の生育診断が可能となることを知り、本
発明に至った。
【0016】よって、本発明は、植物の葉にレーザ光線
を照射し、発生する蛍光の強度を測定して、時間に対す
る蛍光強度の変化をグラフ化し、得られたグラフの蛍光
強度の減少線の変曲点を求め、該変曲点の出現時間に基
づいて、前記植物の生育を診断することを特徴とする植
物の生育診断方法である。本発明によれば、変曲点の出
現時間が早いときはそれだけ生育状態は良好と診断す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明で利用するLIF 法による蛍
光強度の計測装置の概要を図3に示す。図3の計測装置
により得られる葉からの蛍光強度の時間変化のグラフを
模式的に図4に示す。以下にあっては、樹木の生育判断
に、クスノキを例にとり、その葉を試料とする。
【0018】図3に示すように、試料とする葉を、水温
コントローラ10によって所定温度に保たれた水槽12の上
に設けた試料フォルダ14に載せる。一定時間暗所におい
てからレーザ発生装置16からの半導体レーザ(656.9nm)
による励起光18を試料の葉の表面に照射し、その際に生
じる葉からの蛍光を検出する。本例では、波長740 nmの
蛍光強度の測定を行った。干渉フィルタ20の特性によっ
て測定波長は変えることができる。このようにして得ら
れる検出結果は、ホトマルチプライヤー22を経て、マル
チディジタイザ24を経て、コンピュータ26に送られ、計
測蛍光強度が計算され、必要によりディスプレイ28に表
示される。このようにして得た計測値を時間軸に対して
プロットしてグラフ化する。このグラフ化したものをデ
ィスプレイ28に表示するようにしてもよい。
【0019】本発明によれば、上述のようにして得たグ
ラフから、励起光照射後24秒間の波長740 nm蛍光強度の
変化より、蛍光強度の減少する変曲点の出現時間を算出
することで、変曲点の出現時間が早ければそれだけ生育
状態を良好として、樹木の生育状態を診断できる。
【0020】図4は、このようにして得たクスノキの蛍
光強度の時間的変化を示すグラフであり、これからも分
かるように蛍光強度は一旦最大値 (M) に達してから
は、時間経過とともに徐々に減衰してゆく。
【0021】クスノキの場合、図4に示すように、0 〜
5 秒間にピークが二つ出現するが、このようにピークが
いくつ出現しても、また、最初のピークが最大値をとっ
ても、本発明の場合には、蛍光強度の減衰期間の曲線、
つまり減衰曲線を対象として解析するから、最後のピー
クが出現してからの減衰曲線について変曲点を求め、そ
れに基づいて生育診断を行う。
【0022】ここで、本発明における蛍光強度の減衰曲
線における変曲点の求め方とそれによるクスノキの生育
診断解析方法を図示例に基づいて以下に具体的に示す。
まず、図3の装置を使い、すでに説明した操作によって
診断対象となるクスノキの葉についてレーザ照射を行い
蛍光強度を測定する。このときに得られた蛍光強度の時
間に対する変化が図4に示すようなグラフとして得られ
たとする。
【0023】図4に示す波形を、最後のピークである
最大値Mの出現する時点で、0〜5秒間と5〜24秒間の
波形に分離する。 最大値Mが達成された後の曲線、つまり減衰期間から
定常状態に至る5〜24秒間の波形を3次式で近似し、以
下の計算で(1) 式のa〜dの値を得る。なお、このとき
5〜24秒の間の波形を対象とする理由は、この区間が最
も生育状態による違いが分かるからである。
【0024】ここに、時間 [秒] をX、相対蛍光強度を
Yとすると、 Y=aX3 +bX2 +cX+d ・・・ (1) ただし、a≠0 (1)式を2次微分する。
【0025】 Y”=6aX+2b ・・・ (2) (2)式から変曲点を求めるが、変曲点ではY”=0で
あるから、 6aX+2b=0 X=−b/3a ・・・ (3) 。
【0026】このようにして求めた変曲点は、植物の光
合成の過程には何ら関連しないが、蛍光強度の減衰の傾
向を数学的に把握するには有効であって、したがって、
この時間(X) さらには時間(X) とそのときの減少曲線の
形状、つまりaの符号の相対的比較によっても、生育状
態が診断できるのである。
【0027】因みに、図4においてMとS2との間の区間
は、葉のチラコイド膜を介した高エネルギー状態や、色
素間エネルギー転移効率の変化などに影響される区間で
あって、変曲点の位置とこの区間とがほぼ一致すること
から、変曲点の時間(X) を比較することは、そのような
エネルギー状態や転移効率の変化の量的大小の比較をす
ることであり、これにより生育状態を診断することがで
きるのである。
【0028】本発明にかかる手法による診断結果をより
一層正確にするためには、予め生育状態の異なる多種類
の葉のデータを蓄積しておき、それと比較することによ
り、診断結果の信頼性をより高めることができる。
【0029】
【実施例】本発明による植物の生育状態の診断を行うに
は、まず、診断すべき親木から葉を採取し、外観上から
はその生育状態が識別できないそれらの葉を試料葉とし
て用いて前述の操作によりLIF 法によって蛍光強度を求
め、次いで、その減少曲線の変曲点を求め、そして照射
開始時からの変曲点の時間を求める。
【0030】一方、予め求めておいた当該親木の生育状
態の相違による基準変曲点時間と、上述のようにして求
めた変曲点の時間とを比較し、最も近い基準変曲点時間
に相当する生育状態を当該親木の生育状態であると診断
するのである。
【0031】上述の基準変曲点時間は、同じ親木のいく
つかの葉に生育状態の相違に対応するように前もって光
照射量を変えて光照射しておいた試料葉を用意して予め
求めておいてもよく、あるいは、生育状態の異なる各種
親木から代表的な葉を採取してそれらについて予め求め
ておいてもよい。
【0032】このようにして求めた基準変曲点時間のデ
ータはより多くのデータを蓄積することにより、また絶
えずデータを更新することにより、診断結果は一層正確
になる。
【0033】図5は、親木であるクスノキから採取した
葉について光照射量、つまり図示例では遮光率を変えて
生育状態が相違する試料葉を用意し、これによって基準
変曲点時間を求めたものである。
【0034】図5の結果によれば、生育光条件の異なる
クスノキにおいて、前述の式(3) の値を求め、これを比
較した結果、生育状態が悪くなるに従い大きな値をと
り、以下の条件で生育状態の診断ができる。
【0035】 a≠0、a>0のとき、生育状態良好。 a≠0、a<0のとき、X<12ならば、生育状態良好。 a≠0、a<0のとき、X≧12ならば、生育状態不良。 ただし、屋外で生育したクスノキの計測結果では、気温
の低い時期には、生育状態の良否に関わらず、前述の式
(3) の値は低くなる。
【0036】本例では、植栽樹として人気の高いクスノ
キを用い、本発明の効果を確認したが、その他、ヤマモ
モについても同様の効果がある。もちろん、樹木に限ら
ず、植物一般にもその効果は期待される。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
は、LIF 法による葉の蛍光強度計測値において、最も良
く植物の生育状態が検出できる計測時間範囲を特定し、
その範囲内での蛍光の変化を数値で表した結果、その生
育状態を評価することができるのであり、したがって、
本発明によれば、植栽樹管理の簡略化をはかることがで
き、専門業者によることなく、生育状態の判断が可能と
なり、樹木管理コストの削減につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Kautsky 効果をモデル化して示すグラフであ
る。
【図2】Kautsky 効果を利用して植物活性を診断する解
析手法の一例を示すグラフである。
【図3】LIF 法による蛍光強度の計測装置の概要図であ
る。
【図4】本発明の実施例における蛍光強度の時間変化を
示すグラフである。
【図5】本発明の実施例における異なる遮光率で生育し
たクスノキのLIF 計測値における変曲点出現時間の違い
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峰内 健一 千葉県木更津市祇園3−15−8 (56)参考文献 特開 平4−216463(JP,A) 特表 平4−504804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01G 7/00 603

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物の葉にレーザ光線を照射し、発生す
    る蛍光の強度を測定して、時間に対する蛍光強度の変化
    をグラフ化し、得られたグラフの蛍光強度の減少線の変
    曲点を求め、該変曲点の出現時間に基づいて、前記植物
    の生育を診断することを特徴とする植物の生育診断方
    法。
  2. 【請求項2】 前記変曲点の出現時間が早いほど生育状
    態を良好とすることを特徴とする請求項1記載の植物の
    生育診断方法。
JP14003198A 1998-05-21 1998-05-21 植物の生育診断方法 Expired - Lifetime JP2943796B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14003198A JP2943796B1 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 植物の生育診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14003198A JP2943796B1 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 植物の生育診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2943796B1 true JP2943796B1 (ja) 1999-08-30
JPH11332375A JPH11332375A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15259355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14003198A Expired - Lifetime JP2943796B1 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 植物の生育診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943796B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063455A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 国立大学法人 愛媛大学 植物健康診断方法および植物健康診断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976689B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-18 株式会社協和コンサルタンツ 樹木の健全度評価方法及び樹木健全度評価装置
JP5263744B2 (ja) * 2009-04-17 2013-08-14 国立大学法人愛媛大学 光合成活性評価プログラムおよび光合成活性評価装置
JP7014170B2 (ja) * 2016-09-26 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063455A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 国立大学法人 愛媛大学 植物健康診断方法および植物健康診断装置
JP5881082B2 (ja) * 2010-11-08 2016-03-09 国立大学法人愛媛大学 植物健康診断方法および植物健康診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332375A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hák et al. Decrease of the chlorophyll fluorescence ratio F690/F730 during greening and development of leaves
Prahl et al. Calibration of unsaturation patterns in long-chain ketone compositions for palaeotemperature assessment
Mohammed et al. Chlorophyll fluorescence: a review of its practical forestry applications and instrumentation
Lichtenthaler et al. Photosynthesis and high light stress
Loftis Predicting post-harvest performance of advance red oak reproduction in the southern Appalachians
EP2638797B1 (en) Plant health diagnostic method and plant health diagnostic device
Binder et al. Applications of chlorophyll fluorescence for stock quality assessment with different types of fluorometers
JP2014240831A (ja) 植物の活力診断方法、並びにこれに用いられる計測システム及び診断システム
Blais Collection and analysis of radial-growth data from trees for evidence of past spruce budworm outbreaks
Méthy et al. Chlorophyll fluorescence as a tool for management of plant resources
Havaux et al. Inhibition of photosynthetic activities under slow water stress measured in vivo by the photoacoustic method
CN110596055A (zh) 基于叶绿素荧光成像技术的柑橘黄龙病检测方法
JP2943796B1 (ja) 植物の生育診断方法
Iacono et al. Photoinhibition of photosynthesis and photorespiration in Vitis vinifera under field conditions—effects of light climate and leaf position
CA2921262A1 (en) Method and device for determining a nutritional state of a plant
Neuner et al. Determination of differences in chilling susceptibility of two soybean varieties by means of in vivo chlorophyll fluorescence measurements
Plamondon et al. Effects of precommercial thinning on the forest value chain in northwestern New Brunswick: Part 2–Efficiency gains in cut-to-length harvesting
Larcher et al. Cold-induced sudden reversible lowering of in vivo chlorophyll fluorescence after saturating light pulses: a sensitive marker for chilling susceptibility
Nöjd et al. The effect of temperature on the radial growth of Scots pine in northernmost Fennoscandia
CN106680205A (zh) 一种可实时监测植物生长状态的led照明系统
CA2276123A1 (en) Software controlled meat probe for use in determining meat tenderness
CN113466193B (zh) 一种叶片相对含水量测定方法
Elliott et al. Photosynthesis, water relations, and growth of planted Pinus strobus L. on burned sites in the southern Appalachians
Kharuk et al. Chlorophyll fluorescence and delayed fluorescence as potential tools in remote sensing: a reflection of some aspects of problems in comparative analysis
CN116448660A (zh) 一种植物离体叶片光合作用测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term