JP2940541B1 - E-mail client device and recording medium on which the program is recorded - Google Patents

E-mail client device and recording medium on which the program is recorded

Info

Publication number
JP2940541B1
JP2940541B1 JP10099699A JP9969998A JP2940541B1 JP 2940541 B1 JP2940541 B1 JP 2940541B1 JP 10099699 A JP10099699 A JP 10099699A JP 9969998 A JP9969998 A JP 9969998A JP 2940541 B1 JP2940541 B1 JP 2940541B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
time
client device
reception
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10099699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11298517A (en
Inventor
弘康 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP10099699A priority Critical patent/JP2940541B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2940541B1 publication Critical patent/JP2940541B1/en
Publication of JPH11298517A publication Critical patent/JPH11298517A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 電源遮断中に現在時刻を更新する回路に頼ら
ずに現在時刻を取得可能で、かつ、必要なメモリ量や回
路規模の小さな電子メールのクライアント装置を提供す
る。 【解決手段】 クライアント装置1の制御部17は、メ
ール通信部11へ指示して、自分宛の電子メール4をメ
ールサーバ2へ送出した後、メールサーバ2から自分宛
の電子メールを読み出させる。メールサーバ2は、電子
メール4を受け取ると、そのヘッダ部分41に受信時刻
を記録し、電子メール5として格納すると共に、クライ
アント装置1からの要求に応じて、当該電子メール5を
送り返す。一方、クライアント装置1のメール通信部1
1が当該電子メール5を受け取ると、時刻設定部16
は、そのヘッダ部分51から、メールサーバ2が電子メ
ール5を受信した時刻を抽出し、当該受信時刻を現在時
刻として、時刻処理部12に設定する。
An electronic mail client device capable of acquiring the current time without relying on a circuit for updating the current time during power-off, and having a small memory size and a small circuit size. A control unit (17) of a client device (1) instructs a mail communication unit (11) to send an electronic mail (4) addressed to itself to a mail server (2) and then read the electronic mail addressed to itself from the mail server (2). . When receiving the electronic mail 4, the mail server 2 records the reception time in the header portion 41, stores it as the electronic mail 5, and sends back the electronic mail 5 in response to a request from the client device 1. On the other hand, the mail communication unit 1 of the client device 1
1 receives the e-mail 5, the time setting unit 16
Extracts the time at which the mail server 2 received the electronic mail 5 from the header portion 51, and sets the received time as the current time in the time processing unit 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールのクラ
イアント機能を有する電子メールのクライアント装置に
関し、特に、電源遮断中に現在時刻を更新する回路に頼
らずに現在時刻を取得可能な電子メールのクライアント
装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail client device having an electronic mail client function, and more particularly, to an electronic mail client capable of acquiring the current time without relying on a circuit for updating the current time during power-off. The present invention relates to a client device and a recording medium on which the program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】メールサーバと交信して電子メールを送
受可能な電子メールのクライアント装置は、従来より、
広く使用されている。近年では、インターネットの急速
な普及に伴って、携帯可能なクライアント装置も使用さ
れつつあり、電子メールのクライアント機能は、例え
ば、ルータや携帯電話など、他の用途の電子機器にも付
加される傾向にある。
2. Description of the Related Art An e-mail client device capable of sending and receiving e-mails by communicating with a mail server has been conventionally used.
Widely used. In recent years, with the rapid spread of the Internet, portable client devices are also being used, and the client function of e-mail is also being added to electronic devices for other uses, such as routers and mobile phones. It is in.

【0003】一方、クライアント装置を含む多くの電子
機器には、現在時刻を表示あるいは取得する機能が設け
られている。例えば、電子メールのクライアント装置で
は、電子メールに作成時刻や受信時刻が添付されてお
り、当該時刻に基づいて、電子メールの新旧が判断され
る。また、携帯電話などでは、着信時刻を表示したり、
通話の履歴を記憶する際、現在時刻を取得する機能が用
いられる。さらに、当該機能は、電子機器の用途に限ら
ず、使用者へ現在時刻を報知する際にも使用される。
On the other hand, many electronic devices including a client device have a function of displaying or acquiring the current time. For example, in an electronic mail client device, a creation time and a reception time are attached to the electronic mail, and the new or old of the electronic mail is determined based on the time. Also, on mobile phones, etc., the time of arrival is displayed,
When storing the call history, a function of acquiring the current time is used. Further, this function is used not only for the purpose of the electronic device but also for notifying the user of the current time.

【0004】ここで、各電子機器は、動作中であれば、
ハードウェアあるいはソフトウェアで実現されるカウン
タやタイマによって、ある時刻からの経過時間を容易に
知ることができる。ところが、現在時刻を取得するため
には、少なくとも1回は、基準となる時刻を設定しなけ
ればならない。さらに、例えば、電子機器の電源が遮断
された場合など、上記カウンタやタイマが停止した場合
は、時刻を設定しなおす必要がある。
Here, if each electronic device is operating,
The elapsed time from a certain time can be easily known by a counter or a timer realized by hardware or software. However, in order to obtain the current time, a reference time must be set at least once. Further, when the counter or the timer is stopped, for example, when the power supply of the electronic device is cut off, it is necessary to reset the time.

【0005】したがって、従来のクライアント装置で
は、上記機能を実装するために、主として、以下の3つ
の方法が使用されている。第1の方法は、クライアント
装置の電源を投入する度に、使用者が現在時刻を設定す
る方法である。また、第2の方法は、例えば、RTC
(リアル・タイム・クロック)チップなどを設け、当該
RTCチップをバッテリ・バックアップする方法であ
る。この方法によれば、RTCチップは、クライアント
装置の電源がオフの期間であっても、現在時刻を更新し
続ける。これにより、電源がオフの期間であっても、現
在時刻値を保有できる。さらに、第3の方法として、N
TP( Network Time Protocol)など、時刻取得専用の
プロトコルを搭載する方法が挙げられる。NTPを搭載
したクライアント装置は、ネットワークを介して、タイ
ムサーバと交信する。これにより、ネットワーク上にタ
イムサーバが設けられていれば、タイムサーバから、正
しい現在時刻を取得できる。
Therefore, in the conventional client device, the following three methods are mainly used to implement the above functions. The first method is that the user sets the current time every time the power of the client device is turned on. The second method is, for example, RTC
In this method, a (real time clock) chip or the like is provided, and the RTC chip is backed up by a battery. According to this method, the RTC chip keeps updating the current time even when the power of the client device is off. This allows the current time value to be retained even during the power-off period. Further, as a third method, N
There is a method of mounting a protocol dedicated to time acquisition, such as TP (Network Time Protocol). A client device equipped with NTP communicates with a time server via a network. Thus, if a time server is provided on the network, the correct current time can be obtained from the time server.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のクライアント装置は、時刻設定時の手間、回路規
模、あるいは、ソフトウェアの規模が増大しやすいとい
う問題を有している。
However, the above-mentioned conventional client device has a problem that the time required for setting the time, the circuit scale, or the software scale is likely to increase.

【0007】具体的には、第1の方法を採用すると、使
用者は、クライアント装置の電源を投入する度に現在時
刻を手動入力する必要があり、非常に手間がかかる。ま
た、第2の方法では、RTCチップと、バックアップ用
のバッテリとが不可欠なので、クライアント装置を構成
する部品数が多くなり、製造時のコストが高騰しがちで
ある。さらに、第3の方法を採用した場合は、ネットワ
ーク上に、新たにタイムサーバを設ける必要がある。加
えて、時刻取得専用のプロトコルを搭載する必要がある
ため、クライアント装置に必要なメモリ量が増大し、コ
ストアップにつながってしまう。
[0007] Specifically, when the first method is adopted, the user needs to manually input the current time every time the power of the client device is turned on, which is very troublesome. Further, in the second method, since the RTC chip and the backup battery are indispensable, the number of components constituting the client device increases, and the manufacturing cost tends to increase. Further, when the third method is adopted, it is necessary to newly provide a time server on the network. In addition, since it is necessary to mount a protocol dedicated to time acquisition, the amount of memory required for the client device increases, which leads to an increase in cost.

【0008】特に、携帯可能なクライアント装置やクラ
イアント機能が付加された電子機器の場合、製造コス
ト、あるいは、装置の寸法や重量などの点から、時刻取
得に使用可能なメモリ量や回路規模が制限されているこ
とが多い。したがって、これらのクライアント装置に
は、例えば、50キロバイト以上のメモリ量が必要なN
TPや、RTCチップなどの専用回路を搭載できないこ
とがある。
In particular, in the case of a portable client device or an electronic device with a client function added, the amount of memory and circuit size available for time acquisition are limited in terms of manufacturing cost, device size and weight, and the like. It is often done. Therefore, these client devices require, for example, a memory amount of 50 kilobytes or more.
In some cases, a dedicated circuit such as a TP or an RTC chip cannot be mounted.

【0009】本発明は、上記の問題点を鑑みてなされた
ものであり、その目的は、電源遮断中に現在時刻を更新
する回路に頼らずに現在時刻を取得可能で、かつ、必要
なメモリ量や回路規模の小さな電子メールのクライアン
ト装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
を実現することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to obtain a current time without relying on a circuit for updating the current time while the power is turned off, and to provide a necessary memory. An object of the present invention is to realize an electronic mail client device having a small volume and a small circuit size, and a recording medium on which the program is recorded.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る電
子メールのクライアント装置は、上記課題を解決するた
めに、予め定められた電子メール送受用のプロトコルに
従い、メールサーバと電子メールを送受する通信手段が
設けられた電子メールのクライアント装置において、自
分宛の電子メールを上記メールサーバへ送出し、かつ、
上記メールサーバから当該電子メールを受信するよう
に、上記通信手段へ指示する制御手段と、受信した電子
メールのうちの上記プロトコルで定められた部分から、
上記メールサーバが当該電子メールを受信した時刻を抽
出し、この受信時刻に基づいて、現在の時刻を設定する
時刻設定手段とを備えていることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an e-mail client apparatus for transmitting / receiving an e-mail to / from a mail server in accordance with a predetermined e-mail transmission / reception protocol. An e-mail client device provided with a communication means for transmitting an e-mail addressed to the user to the mail server; and
Control means for instructing the communication means to receive the e-mail from the mail server, and from a portion of the received e-mail specified by the protocol,
And a time setting means for extracting a time at which the mail server receives the electronic mail and setting a current time based on the reception time.

【0011】上記構成の電子メールのクライアント装置
(以下ではクライアント装置と略称する)において、例
えば、電源投入時で現在時刻が未設定の場合など、現在
時刻を取得する必要がある場合、制御手段は、通信手段
へ指示して、自分宛の電子メールをメールサーバへ送信
する。当該電子メールは、メールサーバに受信される
と、所定の部分(ヘッダ部分など)に受信時刻が記録さ
れ、クライアント装置からの要求に応じて当該電子メー
ルを取り出せるように格納される。
In the electronic mail client device having the above configuration (hereinafter abbreviated as a client device), when the current time needs to be acquired, for example, when the power is turned on and the current time is not set, the control means is provided. Instruct the communication means to send an e-mail addressed to the user to the mail server. When the e-mail is received by the mail server, the reception time is recorded in a predetermined portion (such as a header portion), and is stored so that the e-mail can be retrieved in response to a request from the client device.

【0012】さらに、クライアント装置の制御手段は、
上記メールサーバから電子メールを読み出すように、通
信手段へ指示する。これにより、通信手段は、当該電子
メールの送出をメールサーバへ指示し、メールサーバ
は、格納した電子メールをクライアント装置へ送出す
る。
Further, the control means of the client device includes:
The communication means is instructed to read the e-mail from the mail server. Accordingly, the communication unit instructs the mail server to send the electronic mail, and the mail server sends the stored electronic mail to the client device.

【0013】通信手段が電子メールを受け取ると、時刻
設定手段は、上記所定の部分から受信時刻を抽出し、例
えば、当該受信時刻をそのまま、あるいは、当該受信時
刻へオフセット時間を加算するなどして、クライアント
装置の現在時刻を設定する。なお、クライアント装置
は、現在時刻が必要になる都度、電子メールを送受して
現在時刻を取得してもよいし、電子メールで取得した時
刻に基づいて、それ以降の現在時刻を求めてもよい。
When the communication means receives the e-mail, the time setting means extracts the reception time from the predetermined portion and, for example, extracts the reception time as it is or adds an offset time to the reception time. , Set the current time of the client device. The client device may send and receive an e-mail to obtain the current time every time the current time is required, or may obtain a later current time based on the time obtained by the e-mail. .

【0014】上記構成によれば、電子メールの送受によ
って、現在時刻が設定されるので、電子メールの送受と
時刻の設定との双方に、電子メールの送受用の通信手段
を共用できる。また、通信手段への指示や受信時刻の抽
出などの処理は、例えば、電子メールの送受や時刻取得
用の専用プロトコルなどの通信処理よりも簡単な処理な
ので、制御手段や時刻設定手段は、比較的小規模なプロ
グラムや回路によって実現できる。この結果、電子メー
ルのクライアント装置へ、上記専用プロトコルを追加す
る場合に比べて、プログラムに要するメモリ量や回路規
模などを大幅に削減できる。
According to the above configuration, since the current time is set by sending and receiving the e-mail, the communication means for sending and receiving the e-mail can be shared for both sending and receiving the e-mail and setting the time. In addition, processing such as instructing the communication means and extracting the reception time is simpler than communication processing such as a dedicated protocol for sending and receiving e-mails and obtaining time, for example. It can be realized by a small program or circuit. As a result, the amount of memory and the circuit scale required for the program can be significantly reduced as compared with the case where the dedicated protocol is added to the e-mail client device.

【0015】さらに、上記構成において、クライアント
装置は、電源断中に現在時刻を更新しなくても、現在の
時刻を取得できる。この結果、例えば、RTCチップな
ど、電源断中も現在時刻を更新するための回路が不要に
なる。また、電源投入毎に、現在時刻を手動で設定する
必要がないため、電源投入時の手間を削減できる。
Further, in the above configuration, the client device can acquire the current time without updating the current time while the power is off. As a result, a circuit for updating the current time even when the power is turned off, such as an RTC chip, becomes unnecessary. In addition, since it is not necessary to manually set the current time every time the power is turned on, the time and effort required when the power is turned on can be reduced.

【0016】なお、クライアント装置が取得する時刻
は、上記現在時刻更新用の回路自体の起動時における時
刻設定や、当該回路の誤差修正に使用できる。したがっ
て、専用のプロトコルを追加する場合よりも少ないメモ
リ量や回路規模で、現在時刻更新用の回路の精度を向上
でき、設定時の手間を削減できる。
The time acquired by the client device can be used for setting the time when the current time updating circuit itself is started, and for correcting an error in the circuit. Therefore, the accuracy of the circuit for updating the current time can be improved with a smaller amount of memory and a smaller circuit size than in the case where a dedicated protocol is added, and the trouble in setting can be reduced.

【0017】ここで、受信時刻の記録は、電子メールの
伝送経路を追跡するために極めて有効であり、メールサ
ーバの基本的な機能として、殆どのメールサーバに備え
られている。したがって、上記クライアント装置のメー
ルサーバとして、従来と同様のメールサーバを使用でき
る。さらに、上記専用プロトコルを用いる場合とは異な
り、時刻取得専用のサーバを設ける必要がない。この結
果、ネットワークを特に変更せずに、クライアント装置
を接続できるので、クライアント装置を設置する際の手
間は、現在時刻更新用の回路を持ったクライアント装置
と同等にまで抑えることができる。
Here, the recording of the reception time is extremely effective for tracking the transmission route of the electronic mail, and is provided in almost all mail servers as a basic function of the mail server. Therefore, a mail server similar to the conventional mail server can be used as the mail server of the client device. Further, unlike the case where the dedicated protocol is used, there is no need to provide a server dedicated to time acquisition. As a result, since the client device can be connected without particularly changing the network, the trouble of installing the client device can be reduced to the same level as the client device having the current time updating circuit.

【0018】ところで、例えば、メールサーバの処理速
度が遅い場合などには、メールサーバが電子メールを受
信してから送出可能になるまでの時間は長くなる。この
時間は、メールサーバの処理能力だけではなく、メール
サーバが電子メールの処理と同時に行っている処理な
ど、メールサーバの使用状況によっても変動する。した
がって、クライアント装置が受信時刻をそのまま現在時
刻として設定したり、あるいは、受信時刻に固定のオフ
セット時間を加えて現在時刻としたりすると、誤差が大
きくなる虞れがある。
By the way, for example, when the processing speed of the mail server is low, the time from when the mail server receives an electronic mail until it can be sent out becomes long. This time varies depending not only on the processing capacity of the mail server but also on the usage status of the mail server, such as the processing performed by the mail server simultaneously with the processing of the e-mail. Therefore, if the client device sets the reception time as it is as the current time, or adds a fixed offset time to the reception time to make the current time, the error may increase.

【0019】これに対して、請求項2の発明に係る電子
メールのクライアント装置は、請求項1記載の発明の構
成において、上記通信手段は、送出した電子メールの受
信に失敗した場合、当該電子メールの受信を再度試みる
と共に、さらに、受信の成否に応じて、上記時刻設定手
段の設定する現在時刻と、上記受信時刻とのオフセット
時間を調整する調整手段が設けられていることを特徴と
している。
On the other hand, in the electronic mail client device according to the second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, when the communication means fails to receive the transmitted electronic mail, Adjustment means for adjusting the offset time between the current time set by the time setting means and the reception time according to the success or failure of the reception of the mail again is further provided. .

【0020】上記構成において、クライアント装置の通
信手段は、電子メールの受信に成功するまで、電子メー
ルの受信を繰り返し試みる。一方、調整手段は、例え
ば、受信の失敗回数を数えたり、あるいは、失敗毎にオ
フセット時間を増加させるなどして、上記時刻設定手段
が現在時刻を設定する際のオフセット時間を、受信の成
否に応じて調整する。
In the above configuration, the communication means of the client device repeatedly tries to receive the electronic mail until the electronic mail is successfully received. On the other hand, the adjusting means counts the number of times of reception failure, or increases the offset time for each failure, for example, to determine the offset time when the time setting means sets the current time as the success or failure of reception. Adjust accordingly.

【0021】これにより、クライアント装置は、メール
サーバが電子メールを送出可能になるまでの時間に応じ
て、オフセット時間の長さを調整できる。この結果、現
在時刻を設定する際、メールサーバの処理速度に起因す
る誤差を削減できる。したがって、処理速度の異なるメ
ールサーバへ接続される場合、あるいは、メールサーバ
の使用状況によって処理速度が大きく変動する場合であ
っても、時刻の誤差が少ないクライアント装置を実現で
きる。
Thus, the client device can adjust the length of the offset time according to the time until the mail server can send out the e-mail. As a result, when setting the current time, errors due to the processing speed of the mail server can be reduced. Therefore, even when the mail server is connected to a mail server having a different processing speed, or when the processing speed greatly varies depending on the use status of the mail server, a client device with a small time error can be realized.

【0022】一方、請求項3の発明に係るプログラムが
記録された記録媒体は、コンピュータを電子メールのク
ライアント装置として動作させるためのプログラムが記
録された記録媒体であって、上記課題を解決するため
に、自分宛の電子メールをメールサーバへ送出する送信
工程と、上記メールサーバから、当該電子メールを受信
する受信工程と、受信した電子メールのうちの上記プロ
トコルで定められた部分から、上記メールサーバが当該
電子メールを受信した時刻を抽出する抽出工程と、抽出
された受信時刻に基づいて、現在時刻を設定する時刻設
定工程とを実行するプログラムが記録されていることを
特徴としている。
On the other hand, a recording medium on which the program according to the third aspect of the present invention is recorded is a recording medium on which a program for causing a computer to operate as an e-mail client device is recorded. A sending step of sending an e-mail addressed to the user to a mail server, a receiving step of receiving the e-mail from the mail server, and a part of the received e-mail specified by the protocol, A program for executing an extraction step of extracting the time at which the server has received the electronic mail and a time setting step of setting the current time based on the extracted reception time is recorded.

【0023】上記構成において、上記記録媒体から上記
プログラムが読み出され、コンピュータによって実行さ
れると、当該コンピュータは、クライアント装置として
動作可能となる。当該クライアント装置は、上記各工程
を行って、自分宛の電子メールをメールサーバへ送出
し、当該電子メールを読み出す。ここで、メールサーバ
は、電子メールを受信した場合、例えば、ヘッダ部分な
どの所定の部分に、受信時刻を記録している。したがっ
て、クライアント装置がメールサーバから受け取った電
子メールには、当該部分に受信時刻が記録されている。
さらに、クライアント装置は、電子メールの上記部分か
ら受信時刻を抽出し、当該受信時刻に基づいて、現在時
刻を設定する。
In the above configuration, when the program is read from the recording medium and executed by a computer, the computer can operate as a client device. The client device performs the above steps, sends an e-mail addressed to itself to the mail server, and reads the e-mail. Here, when the e-mail is received, the mail server records the reception time in a predetermined portion such as a header portion. Therefore, in the e-mail received by the client device from the mail server, the reception time is recorded in the relevant portion.
Further, the client device extracts the reception time from the above-described portion of the electronic mail, and sets the current time based on the reception time.

【0024】この結果、上記プログラムを実行すること
によって、請求項1と同様に、電源断中に時刻を更新す
る回路に頼らずに現在時刻を取得でき、かつ、より少な
いメモリ量で実装可能な電子メールのクライアント装置
を実現できる。
As a result, by executing the above program, the present time can be obtained without relying on a circuit for updating the time while the power is turned off, and the memory can be implemented with a smaller amount of memory. An electronic mail client device can be realized.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕本発明の一実
施形態について図1および図2に基づいて説明すると以
下の通りである。すなわち、図1に示すように、本実施
形態に係るネットワークシステムは、電子メールを送受
可能なクライアント・サーバ型のネットワークシステム
であって、電子メールのクライアント装置1と、メール
サーバ2と、両者間に設けられたネットワーク3とを備
えている。また、本実施形態に係るネットワークシステ
ムでは、各クライアント装置1毎に、予めメールアドレ
スが割り当てられており、電子メール送受用のプロトコ
ルとして、例えば、POP( Post Office Protocol )
3とSMTP( Simple Mail Transfer Protocol)とが
採用されている。これにより、クライアント装置1は、
ネットワーク3を介して、メールサーバ2へ電子メール
4を送出し、かつ、メールサーバ2へ到着した自分宛の
電子メール5を、メールサーバ2から受け取ることがで
きる。なお、本実施形態では、ネットワーク3の一例と
して、ローカル・エリア・ネットワークが用いられてお
り、クライアント装置1とメールサーバ2との間の伝送
遅延は、極めて小さく設定されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. That is, as shown in FIG. 1, the network system according to the present embodiment is a client-server type network system capable of sending and receiving e-mail, and includes an e-mail client device 1, a mail server 2, And a network 3 provided in the network. In the network system according to the present embodiment, a mail address is assigned to each client device 1 in advance, and, for example, POP (Post Office Protocol) is used as a protocol for sending and receiving e-mail.
3 and SMTP (Simple Mail Transfer Protocol). Thereby, the client device 1
The e-mail 4 is transmitted to the mail server 2 via the network 3, and the e-mail 5 arriving at the mail server 2 is received from the mail server 2. In the present embodiment, a local area network is used as an example of the network 3, and the transmission delay between the client device 1 and the mail server 2 is set to be extremely small.

【0026】ここで、本実施形態で送受される電子メー
ル4(5)の形式について簡単に説明する。すなわち、
本実施形態に係る電子メール4(5)は、例えば、RF
C(Request For Comments )822など、インターネ
ットで標準的に使用されているメールフォーマットで記
述されており、最初の空行までのヘッダ部分41(5
1)と、残余のメール本体42(52)とに大別されて
いる。ヘッダ部分41には、行頭に配されたフィールド
名と、セパレータとなる文字":" と、それに続くフィー
ルド内容を示す文字列とからなるフィールドが、任意の
数だけ設けられている。例えば、電子メール4(5)の
宛て先を示すフィールドは、"To: メールアドレス" と
記述される。
Here, the format of the electronic mail 4 (5) transmitted and received in the present embodiment will be briefly described. That is,
The electronic mail 4 (5) according to the present embodiment is, for example, RF
C (Request For Comments) 822 and the like, and are described in a mail format that is standardly used on the Internet.
1) and the remaining mail body 42 (52). The header portion 41 is provided with an arbitrary number of fields including a field name arranged at the beginning of a line, a character ":" serving as a separator, and a character string indicating the contents of the field following the field name. For example, the field indicating the destination of the electronic mail 4 (5) is described as "To: mail address".

【0027】また、上記ヘッダ部分41(51)には、
電子メール4(5)の配送経路を示す Received フィー
ルドが設けられている。具体的には、例えば、SMTP
プロトコルに従って通信するネットワーク機器は、応答
や最終配信を受け付けるネットワーク機器であるか否か
に拘わらず、受信した電子メール4(5)のヘッダ部分
41(51)の先頭に、 Received フィールドを挿入す
ることが義務付けられている。この Received フィール
ドは、"Received: 受信ネットワーク機器の情報 ; 受
信時刻" の形式で記述され、例えば、IPアドレス(U
RL)など、受信ネットワーク機器自身を示す情報だけ
ではなく、当該受信ネットワーク機器が電子メール4
(5)を受信した時刻も、文字列あるいは数値列などと
して記述される。この受信時刻は、通常、日付、時刻、
曜日、時間帯などを含んでいる。したがって、ネットワ
ークシステムの管理者は、例えば、ネットワークシステ
ムに不具合が発生した場合などに、電子メール4(5)
のヘッダ部分41(51)へ含まれる各 Received フィ
ールドを参照することにより、当該電子メール4(5)
の配送経路を辿ることができる。
The header portion 41 (51) includes:
A Received field indicating a delivery route of the electronic mail 4 (5) is provided. Specifically, for example, SMTP
A network device that communicates according to the protocol, regardless of whether it is a network device that accepts a response or final delivery, inserts the Received field at the beginning of the header 41 (51) of the received e-mail 4 (5). Is required. This Received field is described in the format of “Received: information of receiving network device; reception time”. For example, the IP address (U
RL), not only information indicating the receiving network device itself, but also the receiving network device
The time when (5) is received is also described as a character string or a numerical value string. This reception time is usually date, time,
Includes days of the week, time of day, etc. Therefore, the administrator of the network system can send the e-mail 4 (5) when a failure occurs in the network system, for example.
By referring to each Received field included in the header part 41 (51) of the e-mail 4 (5)
Of the delivery route.

【0028】ここで、上記メールサーバ2は、ネットワ
ーク3を介して、クライアント装置1および他のネット
ワーク機器(図示せず)と通信して、電子メール4・5
を送受するメール通信部21と、受け取った電子メール
4を格納するスプール22とを備えている。上記メール
通信部21は、上記電子メール送受用のプロトコルに従
って、クライアント装置1などと通信可能であり、電子
メール4を受け取った場合、電子メール4のヘッダ部分
41に基づいて、送信先(宛て先)のメールアドレスを
識別し、当該メールアドレスとの関連が判るように、電
子メール4をスプール22へ格納できる。また、メール
通信部21は、上述したように、ヘッダ部分41の先頭
に Received フィールドを追加するなどして、受信時刻
を記録できる。さらに、メール通信部21は、クライア
ント装置1からの要求に応じて、スプール22に格納さ
れた電子メールのうち、クライアント装置1に割り当て
られたメールアドレス宛の電子メール5を送出できる。
Here, the mail server 2 communicates with the client device 1 and other network devices (not shown) via the network 3 to send e-mails 4.5.
And a spool 22 for storing the received e-mail 4. The e-mail communication unit 21 can communicate with the client device 1 or the like according to the e-mail transmission / reception protocol. When the e-mail 4 is received, the e-mail communication unit 21 transmits the e-mail 4 based on the header portion 41 of the e-mail 4. The e-mail 4 can be stored in the spool 22 so that the e-mail address is identified and the relation with the e-mail address can be recognized. In addition, the mail communication unit 21 can record the reception time by adding a Received field to the head of the header portion 41 as described above. Further, the mail communication unit 21 can send out the electronic mail 5 addressed to the mail address assigned to the client device 1 among the electronic mails stored in the spool 22 in response to a request from the client device 1.

【0029】一方、本実施形態に係るクライアント装置
1は、例えば、電子メール端末や、電子メールのクライ
アント機能を有するルータ、プリンタあるいは携帯電話
などの電子機器であり、ネットワーク3を介してメール
サーバ2と通信するメール通信部(通信手段)11と、
他の部材からの問い合わせに応えて、現在時刻を出力す
る時刻処理部12とを備えている。
On the other hand, the client device 1 according to the present embodiment is, for example, an electronic device such as an e-mail terminal, a router, a printer, or a mobile phone having an e-mail client function. A mail communication unit (communication means) 11 for communicating with
A time processing unit 12 that outputs the current time in response to an inquiry from another member.

【0030】上記メール通信部11は、上記メール通信
部21と同様、予め定められた電子メール送受用のプロ
トコルに従って、電子メール4をメールサーバ2へ送出
すると共に、メールサーバ2に格納された自分宛の電子
メール5をメールサーバ2から読み出すことができる。
The mail communication unit 11 sends the e-mail 4 to the mail server 2 according to a predetermined e-mail transmission / reception protocol, as well as the e-mail communication unit 21, and stores the e-mail 4 stored in the mail server 2. The electronic mail 5 addressed to can be read from the mail server 2.

【0031】また、上記メール通信部11あるいは後述
する制御部17には、メールサーバ2と通信するための
情報、および、自分宛の電子メールを読み出すための情
報が記録されている。前者の情報としては、例えば、メ
ールサーバ2のIPアドレスなどが挙げられ、後者の情
報としては、クライアント装置1に割り当てられたメー
ルアドレスと、当該メールアドレスへの電子メールを読
み出す際、メールサーバ2へ送出するパスワードとなど
が挙げられる。なお、これらの情報は、電子メールのク
ライアント装置であれば、必要な情報であり、後述する
時刻設定時だけではなく、通常の電子メールを送受する
際にも使用される。
In the mail communication section 11 or a control section 17 described later, information for communicating with the mail server 2 and information for reading out an electronic mail addressed to the mail server 2 are recorded. The former information includes, for example, the IP address of the mail server 2. The latter information includes the mail address assigned to the client device 1 and the mail server 2 when reading the e-mail to the mail address. And the password sent to the user. These pieces of information are necessary information in the case of an e-mail client device, and are used not only at the time of setting a time to be described later but also at the time of sending and receiving a normal e-mail.

【0032】さらに、時刻処理部12は、例えば、所定
の時間間隔毎にカウント値(ティック値)を増加させる
ティックカウンタ13と、基準となる時刻を記憶する基
準時刻記憶部14と、ティック値と基準時刻とに基づい
て現在時刻を出力する算出部15とを備えている。上記
ティックカウンタ13のカウント値は、基準時刻記憶部
14に現在時刻が格納されると0リセットされ、その後
は、例えば、1秒あたりに100ティックなど、所定の
時間間隔で増加する。一方、算出部15は、時刻の出力
が指示されると、ティックカウンタ13のカウント値を
参照し、例えば、当該カウント値と上記時間間隔とを乗
算するなどして、上記基準時刻からの経過時間を算出す
る。さらに、算出部15は、基準時刻記憶部14に格納
された基準時刻と、経過時間とを加算する。これによ
り、時刻処理部12は、現在時刻を出力できる。
Further, the time processing unit 12 includes, for example, a tick counter 13 for increasing a count value (tick value) at predetermined time intervals, a reference time storage unit 14 for storing a reference time, and a tick value. A calculation unit 15 that outputs the current time based on the reference time. The count value of the tick counter 13 is reset to 0 when the current time is stored in the reference time storage unit 14, and thereafter increases at predetermined time intervals, for example, 100 ticks per second. On the other hand, when the time output is instructed, the calculation unit 15 refers to the count value of the tick counter 13 and multiplies the count value by the time interval, for example, to calculate the elapsed time from the reference time. Is calculated. Further, the calculation unit 15 adds the reference time stored in the reference time storage unit 14 and the elapsed time. Thus, the time processing unit 12 can output the current time.

【0033】なお、本実施形態では、例えば、バックア
ップ電源など、クライアント装置1の電源がオフの期間
中も、ティックカウンタ13にカウントさせるための手
段が設けられていない。したがって、ティックカウンタ
13は、クライアント装置1の電源が投入されてから、
上記基準時刻記憶部14へ基準時刻が設定されるまでの
間、時刻処理部12は、正しい現在時刻を出力できな
い。
In the present embodiment, for example, there is no means for causing the tick counter 13 to count while the power of the client device 1 is off, such as a backup power supply. Therefore, the tick counter 13 starts counting after the power of the client device 1 is turned on.
Until the reference time is set in the reference time storage unit 14, the time processing unit 12 cannot output a correct current time.

【0034】ここで、本実施形態に係るクライアント装
置1には、上記構成に加えて、メール通信部11が受信
した電子メール5のヘッダ部分51に基づいて、時刻処
理部12へ現在時刻を設定する時刻設定部(時刻設定手
段)16と、上記メール通信部11および時刻設定部1
6へ現在時刻の設定を指示する制御部(制御手段)17
とが設けられている。なお、当然ながら、制御部17
は、各部材11・16へ能動的に指示を出してもよい
し、各部材11・16からの問い合わせに応えて指示し
てもよい。
Here, in addition to the above configuration, the client device 1 according to the present embodiment sets the current time in the time processing unit 12 based on the header portion 51 of the e-mail 5 received by the mail communication unit 11. Time setting unit (time setting means) 16 to perform, the mail communication unit 11 and the time setting unit 1
A control unit (control means) 17 for instructing the setting of the current time to 6
Are provided. Note that, of course, the control unit 17
May be actively issued to each of the members 11 and 16 or may be in response to an inquiry from each of the members 11 and 16.

【0035】具体的には、上記時刻設定部16は、上記
電子メール5のヘッダ部分51のうち、先頭の Receive
d フィールドから、メールサーバ2の受信時刻を抽出す
る。上述したように、 Received フィールドは、例え
ば、"Received: 受信ネットワーク機器の情報 ; 受信
時刻" のように記述されているので、例えば、フィール
ド末から";" までの文字列を抽出するなどすれば、極め
て容易に受信時刻を抽出できる。また、時刻設定部16
は、上記時刻処理部12の基準時刻記憶部14へ、電子
メール5から抽出した時刻を書き込む。なお、時刻設定
部16は、必要に応じて、電子メール5から抽出した時
刻を、上記基準時刻記憶部14へ格納可能な形式へ変換
する。
More specifically, the time setting section 16 sets the first Receive section in the header section 51 of the E-mail 5.
The reception time of the mail server 2 is extracted from the d field. As described above, the Received field is described, for example, as "Received: information on the receiving network device; reception time". For example, if the character string from the end of the field to ";" is extracted, The reception time can be extracted very easily. The time setting unit 16
Writes the time extracted from the e-mail 5 into the reference time storage unit 14 of the time processing unit 12. The time setting unit 16 converts the time extracted from the e-mail 5 into a format that can be stored in the reference time storage unit 14 as necessary.

【0036】一方、制御部17は、例えば、クライアン
ト装置1の起動時など、時刻処理部12に正しい時刻が
設定されていない場合に、メール通信部11へ指示し
て、自分宛の電子メール4をメールサーバ2へ送出させ
ることができる。また、当該電子メール4を送出した
後、当該電子メール4をメールサーバ2から読み出すよ
うに、メール通信部11へ指示することができる。な
お、メールサーバ2は、受信した電子メール4に、受信
時刻を添付した後、電子メール5として格納しているの
で、メール通信部11は、実際には、電子メール5を読
み出す。
On the other hand, when the correct time is not set in the time processing unit 12, for example, when the client device 1 is activated, the control unit 17 instructs the mail communication unit 11 to send the electronic mail 4 addressed to itself. To the mail server 2. Further, after sending out the e-mail 4, it is possible to instruct the mail communication section 11 to read out the e-mail 4 from the mail server 2. Since the mail server 2 attaches the reception time to the received e-mail 4 and stores it as the e-mail 5, the mail communication unit 11 actually reads the e-mail 5.

【0037】ここで、メール通信部11が送出する電子
メール4は、自分宛の電子メールであれば、内容は問わ
ない。この場合、メール通信部11および制御部17
は、例えば、送信先が自らのメールアドレスであるか否
かなどによって、時刻設定用の電子メールを識別する。
ただし、時刻設定時に送受される電子メール4は、他の
電子メールと区別しやすいように、例えば、ヘッダ部分
41のタイトル(Subject )や、メール本体42の内容
などが、予め決められている方がよい。
Here, the content of the electronic mail 4 sent by the mail communication unit 11 is not limited as long as it is an electronic mail addressed to itself. In this case, the mail communication unit 11 and the control unit 17
Identifies an electronic mail for time setting based on, for example, whether or not the transmission destination is its own mail address.
However, the e-mail 4 transmitted and received at the time of setting the time, for example, the title (Subject) of the header portion 41 and the contents of the mail body 42 are determined in advance so as to be easily distinguished from other e-mails. Is good.

【0038】上記各部11ないし17は、CPUが所定
のプログラムを実行することによって実現される機能ブ
ロックであってもよいし、同様の動作を行う回路であっ
てもよい。ただし、ソフトウェアで実現した場合は、記
録媒体あるいは通信路を介して、上記各プログラムを配
付し、通信機能を有するコンピュータに当該プログラム
を実行させるだけで、クライアント装置1を実現でき
る。したがって、ハードウェアで実現する場合に比べて
容易に配付できる。
Each of the units 11 to 17 may be a functional block realized by a CPU executing a predetermined program, or may be a circuit that performs the same operation. However, when realized by software, the client device 1 can be realized only by distributing the above programs via a recording medium or a communication path and causing a computer having a communication function to execute the programs. Therefore, it can be distributed more easily than in the case of realizing by hardware.

【0039】上記構成のネットワークシステムにおい
て、クライアント装置1の時刻を設定する際の動作につ
いて、図2に基づき説明すると、以下の通りである。す
なわち、例えば、クライアント装置1の起動時など、時
刻処理部12の基準時刻記憶部14に正しい時刻が格納
されていない場合、制御部17は、メール通信部11へ
指示して、メールサーバ2に自分宛の電子メール4を送
出させる(S1a)。S1bにおいて、メールサーバ2
が当該電子メール4を受け取ると、S2bにおいて、メ
ール通信部21は、SMTPプロトコルに従って電子メ
ール4を処理し、電子メール4のヘッダ部分41の先頭
には、受信時刻を含む Received フィールドが追加され
る。これにより、電子メール4には、受信時刻が添付さ
れる。さらに、メール通信部21は、S3bにおいて、
受信時刻を添付した電子メール4を、電子メール5とし
て、スプール22へ格納する。
The operation when setting the time of the client device 1 in the network system having the above configuration will be described below with reference to FIG. That is, for example, when the correct time is not stored in the reference time storage unit 14 of the time processing unit 12 such as when the client device 1 is started, the control unit 17 instructs the mail communication unit 11 to An e-mail 4 addressed to the user is transmitted (S1a). In S1b, the mail server 2
Receives the e-mail 4, the mail communication unit 21 processes the e-mail 4 according to the SMTP protocol in S2b, and a Received field including the reception time is added to the head of the header 41 of the e-mail 4. . Thereby, the reception time is attached to the electronic mail 4. Further, the mail communication unit 21 determines in S3b that
The electronic mail 4 to which the reception time is attached is stored in the spool 22 as the electronic mail 5.

【0040】一方、クライアント装置1において、制御
部17は、メール通信部11へ指示して、上記S1aで
送出した電子メール4の受信要求を、メールサーバ2へ
送出させる(S2a)。メールサーバ2は、受信要求を
受け取ると(S4b)、これに応えて、上記電子メール
5をスプール22より読み出し、クライアント装置1へ
送出する(S5b)。当該電子メール5のヘッダ部分5
1には、上記S2bで添付された受信時刻も含まれてい
る。
On the other hand, in the client device 1, the control unit 17 instructs the mail communication unit 11 to send the reception request of the e-mail 4 sent in S1a to the mail server 2 (S2a). Upon receiving the reception request (S4b), the mail server 2 reads the electronic mail 5 from the spool 22 and sends it to the client device 1 (S5b). Header part 5 of the e-mail 5
1 also includes the reception time attached in S2b.

【0041】上記クライアント装置1では、S3aにお
いて、上記電子メール5がメール通信部11へ受け取ら
れると、S4aにおいて、時刻設定部16は、電子メー
ル5のヘッダ部分51から、メールサーバ2が電子メー
ル4を受信した時刻を抽出する。さらに、時刻設定部1
6は、抽出した受信時刻を現在時刻として、時刻処理部
12の基準時刻記憶部14に格納する(S5a)。な
お、ティックカウンタ13は、基準時刻記憶部14に時
刻(基準時刻)が設定された時点でティック値を0クリ
アする。
In the client device 1, when the e-mail 5 is received by the mail communication unit 11 in S3a, the time setting unit 16 sends the e-mail 5 from the header 51 of the e-mail 5 to the e-mail server 2 in S4a. 4 is extracted. Further, the time setting unit 1
6 stores the extracted reception time as the current time in the reference time storage unit 14 of the time processing unit 12 (S5a). The tick counter 13 clears the tick value to 0 when the time (reference time) is set in the reference time storage unit 14.

【0042】ここで、時刻処理部12において、ティッ
クカウンタ13は、クライアント装置1の電源がオンの
間、所定の時間間隔でティック値を増加させる。したが
って、算出部15は、基準時刻が設定された後、当該基
準時刻とティック値とに基づいて、正しい現在時刻を出
力できる。
Here, in the time processing unit 12, the tick counter 13 increases the tick value at predetermined time intervals while the power of the client device 1 is on. Therefore, after the reference time is set, the calculation unit 15 can output a correct current time based on the reference time and the tick value.

【0043】上記構成では、時刻処理部12に正しい時
刻が設定されいない場合、電子メールの送受によって、
時刻処理部12の時刻が設定される。したがって、クラ
イアント装置1は、正しい時刻を取得するために、バッ
テリバックアップされたRTCチップを設ける必要がな
い。また、RTCチップが設けられていないにも拘わら
ず、クライアント装置1の起動毎に、時刻処理部12へ
手動で時刻を設定する必要がないので、電源投入時の手
間を削減できる。
In the above configuration, when the correct time is not set in the time processing unit 12, the transmission and reception of the e-mail
The time of the time processing unit 12 is set. Therefore, the client device 1 does not need to provide a battery-backed RTC chip in order to obtain the correct time. In addition, even though the RTC chip is not provided, it is not necessary to manually set the time in the time processing unit 12 every time the client device 1 is started, so that the trouble at the time of turning on the power can be reduced.

【0044】ここで、クライアント装置にNTPなどの
専用プロトコルを追加して現在時刻を設定する場合(比
較例)、NTPに従って、タイムサーバと通信するため
のプログラムが必要である。このプログラムは、時刻取
得用の通信などを自分で処理する必要があるため、通常
50キロバイト以上のメモリ量を消費する。一方、プリ
ンタサーバ、ルータあるいは組み込み型の電子機器な
ど、外部記録装置を持たず、半導体メモリでデータを記
憶するような電子機器では、搭載可能なメモリ量が制限
されており、電子メールのクライアント機能や時刻の取
得機能を実現するためのプログラムに使用可能なメモリ
量は、例えば、500キロバイト以下程度に抑えられて
いることが多い。したがって、一般に、現在時刻の取得
のためだけに、50キロバイトのメモリ量を割くことは
難しい。
Here, when the current time is set by adding a dedicated protocol such as NTP to the client device (comparative example), a program for communicating with the time server according to NTP is required. Since this program needs to process communication for time acquisition by itself, it usually consumes a memory amount of 50 kilobytes or more. On the other hand, electronic devices that do not have an external recording device and store data in semiconductor memory, such as printer servers, routers, or embedded electronic devices, are limited in the amount of memory that can be installed, and have an e-mail client function. In many cases, for example, the amount of memory that can be used for a program for realizing the function of acquiring time and time is limited to about 500 kilobytes or less. Therefore, in general, it is difficult to divide the memory amount of 50 kilobytes only for obtaining the current time.

【0045】これに対して、本実施形態に係るクライア
ント装置1では、通信処理は、既存のメール通信部11
が行っており、新たに設けられた時刻設定部16および
制御部17は、メール通信部11へ通信を指示したり、
メール通信部11が受信した電子メール5から受信時刻
を抽出するだけでよい。これらの処理は、通信処理に比
べて簡単な処理であり、例えば、5キロバイト以下のプ
ログラムで実現できる。この結果、NTPを設ける場合
に比べて、クライアント装置1に必要なメモリ量を十分
の一以下と大幅に削減でき、上述の電子機器に電子メー
ルのクライアント機能を付加する場合であっても、何ら
支障なく当該プログラムを実装できる。
On the other hand, in the client device 1 according to the present embodiment, the communication processing is performed by the existing mail communication unit 11.
The newly provided time setting unit 16 and control unit 17 instruct the mail communication unit 11 to perform communication,
It is only necessary to extract the reception time from the electronic mail 5 received by the mail communication unit 11. These processes are simpler than the communication processes, and can be realized by, for example, a program of 5 kilobytes or less. As a result, the amount of memory required for the client device 1 can be greatly reduced to one-tenth or less as compared with the case where the NTP is provided. The program can be implemented without any trouble.

【0046】さらに、受信時刻の記録は、電子メールの
伝送経路を追跡するために極めて有効であり、メールサ
ーバ2の基本的な機能として、殆どのメールサーバに備
えられている。したがって、上記クライアント装置1の
メールサーバ2として、従来と同様のメールサーバを使
用できる。加えて、上記専用プロトコルを用いる場合と
は異なり、時刻取得専用のタイムサーバを設ける必要が
ない。この結果、ネットワークシステムを特に変更せず
に、クライアント装置1を接続できるので、クライアン
ト装置1を設置する際の手間は、RTCチップを持った
クライアント装置と同等にまで抑えられる。
Further, recording of the reception time is extremely effective for tracking the transmission route of the electronic mail, and is provided in almost all mail servers as a basic function of the mail server 2. Therefore, a mail server similar to the conventional one can be used as the mail server 2 of the client device 1. In addition, unlike the case where the dedicated protocol is used, there is no need to provide a time server dedicated to time acquisition. As a result, the client device 1 can be connected without particularly changing the network system, so that the trouble of installing the client device 1 can be reduced to the same level as the client device having the RTC chip.

【0047】〔第2の実施形態〕ところで、上述の説明
では、クライアント装置1が電子メール5の受信に成功
する場合、すなわち、メールサーバ2が充分な処理速度
を有しており、クライアント装置1が電子メール5の受
信を要求するまでに、メールサーバ2が電子メール5を
送出可能な場合について説明した。
[Second Embodiment] In the above description, when the client device 1 succeeds in receiving the electronic mail 5, that is, when the mail server 2 has a sufficient processing speed, the client device 1 A case has been described in which the mail server 2 can send the e-mail 5 before the user requests the reception of the e-mail 5.

【0048】しかしながら、メールサーバ2の処理速度
が遅くなるに従って、メールサーバ2が電子メール4を
受信してから電子メール5を送出可能になるまでの時間
は、長くなる。この結果、上記受信要求を受け取って
も、電子メール5を送出できないことがある。
However, as the processing speed of the mail server 2 decreases, the time from when the mail server 2 receives the e-mail 4 to when the e-mail 5 can be transmitted becomes longer. As a result, even when the reception request is received, the e-mail 5 may not be transmitted.

【0049】ここで、電子メール4が送出されてから受
信要求を出すまでの期間を、メールサーバ2の処理速度
に応じた長さに予め設定しておき、時刻設定部16が、
受信時刻と当該期間(オフセット時間)とを加えた時刻
を現在時刻として設定すれば、クライアント装置1は、
電子メール5を受け取ることができる。
Here, the period from when the e-mail 4 is sent to when the reception request is issued is set in advance to a length corresponding to the processing speed of the mail server 2, and the time setting unit 16
If the time obtained by adding the reception time and the period (offset time) is set as the current time, the client device 1
An e-mail 5 can be received.

【0050】ただし、メールサーバ2の処理速度は、メ
ールサーバ2自体の処理能力だけでなく、メールサーバ
2が電子メール4の受信と並列に処理している処理量な
どによっても変動するため、確実に電子メール5を受け
取るためには、この期間を充分に長く設定する必要があ
る。一方、時刻処理部12は、この期間が経過して、正
しい時刻が設定されるまでの間、正しい現在時刻を出力
できないので、より早い時点で、時刻処理部12を正常
動作させるためには、上記期間を短く設定する方がよ
い。この結果、この期間を適切な長さに設定することは
難しい。
However, the processing speed of the mail server 2 varies not only with the processing capacity of the mail server 2 itself but also with the amount of processing that the mail server 2 processes in parallel with the reception of the e-mail 4. In order to receive the e-mail 5, the period must be set sufficiently long. On the other hand, the time processing unit 12 cannot output the correct current time until the correct time is set after this period has elapsed. Therefore, in order to make the time processing unit 12 operate normally at an earlier time, It is better to set the above period short. As a result, it is difficult to set this period to an appropriate length.

【0051】これに対して、本実施形態では、メールサ
ーバ2の処理速度に拘わらず、できるだけ早い時点で現
在時刻を設定可能なクライアント装置について、図3な
いし図5に基づき説明する。すなわち、図3に示すよう
に、本実施形態に係るクライアント装置1aには、図1
に示す制御部17に代えて、制御部17aが設けられて
おり、受信に失敗した場合、所定の時間T〔秒〕が経過
した後に、メール通信部11へ指示して、電子メール5
の受信要求を再送出できる。
On the other hand, in the present embodiment, a client device capable of setting the current time at the earliest possible time regardless of the processing speed of the mail server 2 will be described with reference to FIGS. That is, as shown in FIG. 3, the client device 1a according to the present embodiment includes
A control unit 17a is provided in place of the control unit 17 shown in FIG. 2. When reception fails, an instruction is sent to the mail communication unit 11 after a predetermined time T [seconds] has elapsed, and the e-mail 5 is sent.
Can be resent.

【0052】また、ソフトウェアあるいはハードウェア
によって実現されたリトライ回数カウンタ18aが、新
たに設けられており、受信要求の再送回数(リトライ回
数)を数えることができる。さらに、時刻設定部16に
代えて設けられた時刻設定部16aは、電子メール5か
ら抽出した受信時刻に、上記リトライ回数に応じたオフ
セット時間を加えて、時刻処理部12へ設定する時刻を
調整する。
A retry counter 18a realized by software or hardware is newly provided to count the number of retransmissions (retry times) of a reception request. Further, the time setting unit 16a provided in place of the time setting unit 16 adjusts the time set in the time processing unit 12 by adding an offset time corresponding to the number of retries to the reception time extracted from the electronic mail 5. I do.

【0053】なお、上記時刻設定部16aおよびリトラ
イ回数カウンタ18aが、特許請求の範囲に記載の調整
手段に対応している。また、残余の構成は、図1と同様
であるため、同じ機能を有する部材には、同じ参照符号
を付して説明を省略する。
The time setting section 16a and the retry counter 18a correspond to the adjusting means described in the claims. Further, since the remaining configuration is the same as that of FIG. 1, members having the same functions are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0054】上記構成では、図2に示す処理に代えて、
図4に示す処理が行われる。なお、図4では、説明の便
宜上、クライアント装置1aが行うステップのみを記載
している。すなわち、図2と同様に、クライアント装置
1aのメール通信部11は、S1aおよびS2aにおい
て、制御部17aの指示に応じて、電子メール4を送出
し(図5に示すt1の時点)、電子メール5の受信を要
求する(t2の時点)。さらに、S11aにおいて、メ
ール通信部11は、電子メール5の受信に成功したか否
かを判定する。
In the above configuration, instead of the processing shown in FIG.
The processing shown in FIG. 4 is performed. In FIG. 4, only steps performed by the client device 1a are described for convenience of explanation. That is, as in FIG. 2, the mail communication unit 11 of the client device 1a sends out the e-mail 4 in S1a and S2a in accordance with the instruction of the control unit 17a (at time t1 shown in FIG. 5). 5 is requested (at time t2). Further, in S11a, the mail communication unit 11 determines whether the reception of the electronic mail 5 has been successful.

【0055】ここで、メールサーバ2は、時点t1から
t4までの期間、電子メール4を処理しており、図5に
て破線の矢印で示すように、電子メール5を送出できな
い。この結果、クライアント装置1aは、t2の時点で
は、電子メール5の受信に失敗する。
Here, the mail server 2 processes the electronic mail 4 during the period from the time point t1 to the time point t4, and cannot send out the electronic mail 5 as shown by the broken arrow in FIG. As a result, the client device 1a fails to receive the e-mail 5 at time t2.

【0056】電子メール5の受信に失敗すると(上記S
11aにて No の場合)、リトライ回数カウンタ18a
は、S12aにおいて、リトライ回数を増加させる。さ
らに、S13aでは、制御部17aによって、リトライ
回数が、予め定められた規定回数S0 を超過しているか
否が判定される。規定回数S0 を越えていない場合、制
御部17aは、S14aにおいて、所定の時間(T秒)
が経過するまで待機した後、上記S2aの処理を行い、
再度、電子メール5の受信を試みる(t3の時点)。上
記S2a、S11aないしS14aの処理は、電子メー
ル5の受信に成功するまで繰り返される。
If the reception of the e-mail 5 fails (the above S
11a), retry counter 18a
Increases the number of retries in S12a. Furthermore, in S13a, the control unit 17a, the number of retries, whether exceeds the specified number S 0 defined in advance is determined. If not exceeded the specified number of times S 0, the control unit 17a, in S14a, the predetermined time (T seconds)
After waiting until elapses, the process of S2a is performed,
Attempt to receive the e-mail 5 again (at time t3). The processing of S2a, S11a to S14a is repeated until the reception of the e-mail 5 is successful.

【0057】メールサーバ2は、t4の時点において、
電子メール5を送出可能になり、その後、t5の時点に
おいて、クライアント装置1aから受信要求を受け取る
と、当該要求に応えて、電子メール5を送出する(図中
では、実線の矢印で示す)。
At time t4, the mail server 2
When the e-mail 5 can be transmitted, and thereafter, at time t5, a reception request is received from the client apparatus 1a, the e-mail 5 is transmitted in response to the request (indicated by a solid arrow in the figure).

【0058】クライアント装置1aが電子メール5の受
信に成功すると(上記S11aにてYES の場合)、時刻
設定部16は、図2と同様に、電子メール5から受信時
刻を抽出する(S4a)。さらに、時刻設定部16は、
リトライ回数に応じたオフセット時間と、受信時刻とに
基づいて、時刻処理部12の時刻を設定する(S15
a)。
When the client device 1a succeeds in receiving the e-mail 5 (YES in S11a), the time setting unit 16 extracts the reception time from the e-mail 5 as in FIG. 2 (S4a). Further, the time setting unit 16
The time of the time processing unit 12 is set based on the offset time according to the number of retries and the reception time (S15).
a).

【0059】例えば、リトライ回数がS回の場合、すな
わち、S回目で成功した場合、クライアント装置1aが
最初に受信要求を送出してから、最後に受信要求を送出
するまでの時間(t2からt5までの時間)は、T×S
秒である。したがって、時刻設定部16aは、オフセッ
ト時間として、T×S秒を上記受信時刻に加え、それに
より得られた時刻を現在時刻として時刻処理部12に設
定する。
For example, when the number of retries is S, that is, when the retry is successful at the S-th time, the time (from t2 to t5) from when the client device 1a first transmits the reception request to when it finally transmits the reception request. Time) is T × S
Seconds. Therefore, the time setting unit 16a adds T × S seconds as the offset time to the reception time, and sets the obtained time as the current time in the time processing unit 12.

【0060】これにより、時刻処理部12に時刻を設定
する際、メールサーバ2が電子メール4を受信してか
ら、電子メール5を送出するまでの時間に起因する誤差
が打ち消される。この結果、メールサーバ2の処理速度
が変動する場合であっても、常に正確な時刻を設定でき
る。加えて、メールサーバ2の処理速度が遅くなっても
確実に電子メール5を受信するために、受信要求を出す
時点を予め充分に遅く設定する場合と比較すると、クラ
イアント装置1aは、より早い時点で現在時刻を取得で
きる。
As a result, when setting the time in the time processing unit 12, an error caused by the time from when the mail server 2 receives the e-mail 4 to when the e-mail 5 is sent out is canceled. As a result, an accurate time can always be set even when the processing speed of the mail server 2 fluctuates. In addition, in order to reliably receive the e-mail 5 even when the processing speed of the mail server 2 becomes slow, the client device 1a has an earlier You can get the current time with.

【0061】ところで、電子メール5の受信を規定回数
0 繰り返しても、成功しない場合(上記S13aにて
YES の場合)は、例えば、ネットワーク3の障害などに
よって、メールサーバ2へ電子メール4が届いていない
可能性がある。この場合、クライアント装置1aは、ス
テップS1a以降の処理を繰り返し、自分宛の電子メー
ル4を再送する。これにより、ネットワーク3に一時的
に障害が発生した場合であっても、何ら支障なく、現在
時刻を取得できる。
By the way, if the reception of the electronic mail 5 is not successful even if it is repeated the specified number of times S 0 (in the above-mentioned S13a)
In the case of (YES), the electronic mail 4 may not reach the mail server 2 due to, for example, a failure in the network 3. In this case, the client device 1a repeats the processing after step S1a and resends the electronic mail 4 addressed to itself. Thus, even if a failure occurs temporarily in the network 3, the current time can be obtained without any trouble.

【0062】なお、本実施形態では、リトライ回数カウ
ンタ(18a)がリトライ回数を数え、時刻設定部(1
6a)がリトライ回数に応じて、オフセット時間を算出
しているが、オフセット時間を調整する方法は、これに
限るものではない。例えば、リトライ回数カウンタを設
ける代わりに、オフセット時間を記憶しておき、失敗す
る毎にオフセット時間を増加させてもよい。また、受信
の成否に応じて、リトライまでの時間を変化してもよ
い。受信の成否に応じて、オフセット時間を調整できれ
ば、本実施形態と同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the retry counter (18a) counts the number of retries, and the time setting unit (1
6a) calculates the offset time according to the number of retries, but the method of adjusting the offset time is not limited to this. For example, instead of providing a retry counter, the offset time may be stored, and the offset time may be increased each time a failure occurs. Further, the time until the retry may be changed according to the success or failure of the reception. If the offset time can be adjusted according to the success or failure of the reception, the same effect as in the present embodiment can be obtained.

【0063】また、上記第1および第2の実施形態で
は、制御部(17・17a)は、起動時に基準時刻の取
得を指示しているが、取得を指示するタイミングは、こ
れに限るものではない。例えば、基準時刻記憶部(1
4)に格納されている基準時刻などに基づいて、時刻取
得の要否やタイミングを指示してもよい。
In the first and second embodiments, the control unit (17.17a) instructs acquisition of the reference time at the time of activation, but the timing of instructing acquisition is not limited to this. Absent. For example, the reference time storage unit (1
The necessity and timing of time acquisition may be instructed based on the reference time and the like stored in 4).

【0064】さらに、上記各実施形態では、時刻処理部
(12)の一例として、基準時刻記憶部などからなる構
成について説明したが、これに限るものではない。例え
ば、現在時刻を示す値が格納される記憶部を設け、所定
の時間間隔毎に、現在時刻値を更新してもよい。この場
合、時刻設定部(16・16a)が、電子メール(5)
から抽出した受信時刻に基づいて、上記記憶部の現在時
刻値を設定すれば、現在時刻を設定できる。なお、当該
構成では、クライアント装置(1・1a)は、上記記憶
部の現在時刻値を参照して現在時刻を取得する。いずれ
の構成であっても、クライアント装置の各部材から要求
された場合、現在時刻を出力でき、かつ、外部から現在
時刻を設定可能であれば、各実施形態と同様の効果が得
られる。
Further, in each of the above embodiments, the configuration including the reference time storage unit and the like has been described as an example of the time processing unit (12), but the present invention is not limited to this. For example, a storage unit that stores a value indicating the current time may be provided, and the current time value may be updated at predetermined time intervals. In this case, the time setting unit (16 / 16a) sends the e-mail (5)
If the current time value in the storage unit is set based on the reception time extracted from, the current time can be set. In this configuration, the client device (1.1a) acquires the current time by referring to the current time value in the storage unit. In any configuration, the same effect as in each embodiment can be obtained as long as the current time can be output and the current time can be set from the outside when requested from each member of the client device.

【0065】なお、上記各実施形態では、クライアント
装置とメールサーバ(2)とが同一のネットワークシス
テムに含まれている場合を例にして説明したが、これに
限らず、互いに異なるネットワークシステムに含まれて
いてもよい。両者が電子メールを送受できれば、同様の
効果が得られる。ただし、互いに異なるネットワークシ
ステムに含まれる場合には、電子メールの遅延による誤
差が発生する虞れがある。したがって、遅延が発生しな
いように、両者間の距離を短くする方が望ましい。
In each of the above embodiments, the case where the client device and the mail server (2) are included in the same network system has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. It may be. If both can send and receive e-mail, the same effect can be obtained. However, if they are included in different network systems, there is a possibility that an error may occur due to a delay in the e-mail. Therefore, it is desirable to reduce the distance between the two so that no delay occurs.

【0066】ところで、上記各実施形態では、クライア
ント装置の回路構成を簡略化するために、クライアント
装置の電源がオフの間、時刻処理部の動作が停止してい
る場合を例にして説明したが、これに限るものではな
い。本発明は、例えば、バッテリ・バックアップされた
RTCチップなどのハードウェアによって、上記時刻処
理部を実現した場合にも、以下のような効果が得られ
る。
By the way, in each of the above embodiments, the case where the operation of the time processing unit is stopped while the power of the client device is off has been described as an example in order to simplify the circuit configuration of the client device. However, the present invention is not limited to this. According to the present invention, the following effects can be obtained even when the time processing unit is realized by hardware such as an RTC chip backed up by a battery.

【0067】具体的には、上記ハードウェアによって、
クライアント装置の電源がオフの期間も時刻処理部を動
作させると、クライアント装置のオン/オフに拘わら
ず、時刻処理部は、常に現在時刻を更新できる。ところ
が、この場合であっても、時刻処理部の製造時、あるい
は、バッテリの交換時など、時刻処理部が動作を開始す
る時点において、現在時刻の設定が不可欠である。さら
に、時刻を設定してからの経過時間が長くなるに従っ
て、時刻処理部の出力する時刻と実際の時刻との誤差が
大きくなる。例えば、一般的なRTCチップの場合、時
刻を設定してから年単位の時間が経過すると、分単位の
誤差が発生する虞れがある。したがって、精度を向上さ
せるためには、RTCチップが設けられている場合であ
っても、ある程度の時間が経過すると時刻を再設定する
方がよい。
Specifically, with the above hardware,
If the time processing unit is operated even during the period when the power of the client device is off, the time processing unit can always update the current time regardless of whether the client device is on or off. However, even in this case, setting of the current time is indispensable at the time when the time processing unit starts operating, such as when manufacturing the time processing unit or when replacing the battery. Furthermore, the error between the time output by the time processing unit and the actual time increases as the elapsed time after setting the time increases. For example, in the case of a general RTC chip, if the time in year units elapses after setting the time, an error in minutes may occur. Therefore, in order to improve the accuracy, it is better to reset the time after a certain amount of time has elapsed even when an RTC chip is provided.

【0068】ここで、上記各実施形態に係るクライアン
ト装置は、電子メールの送受によって、電子メールのク
ライアント装置の現在時刻を設定しているので、現在時
刻の手動入力が不要であるにも拘わらず、専用プロトコ
ルを用いる場合よりもメモリ量および回路規模を削減で
きる。この結果、メモリ量や回路規模および時刻設定の
手間を増大させることなく、時刻の精度を向上できる。
Here, the client device according to each of the above-described embodiments sets the current time of the client device of the electronic mail by sending and receiving the electronic mail. Thus, the amount of memory and the circuit scale can be reduced as compared with the case where a dedicated protocol is used. As a result, the time accuracy can be improved without increasing the amount of memory, the circuit scale, and the time and effort for setting the time.

【0069】また、上記各実施形態では、電子メールの
送受プロトコルとして、SMTPなどを例にして説明し
たが、これに限るものではない。また、電子メールの形
式も上述の形式に限るものではない。受信した電子メー
ルに受信時刻を付加するようなプロトコルを採用したネ
ットワークシステムであれば、上記各実施形態と同様の
効果が得られる。
In each of the above embodiments, SMTP has been described as an example of an e-mail sending / receiving protocol, but the present invention is not limited to this. Further, the format of the e-mail is not limited to the above-mentioned format. If the network system adopts a protocol for adding a reception time to a received electronic mail, the same effects as those of the above embodiments can be obtained.

【0070】[0070]

【発明の効果】請求項1の発明に係る電子メールのクラ
イアント装置は、以上のように、自分宛の電子メールを
上記メールサーバへ送出し、かつ、上記メールサーバか
ら当該電子メールを受信するように指示する制御手段
と、受信した電子メールから抽出した受信時刻に基づい
て、現在の時刻を設定する時刻設定手段とを備えている
構成である。
As described above, the electronic mail client device according to the first aspect of the present invention sends an electronic mail addressed to itself to the mail server and receives the electronic mail from the mail server. , And time setting means for setting the current time based on the reception time extracted from the received electronic mail.

【0071】当該構成によれば、電子メールの送受によ
って、現在時刻が設定されると共に、電子メールの送受
と時刻の設定との双方に、電子メールの送受用の通信手
段を共用できる。この結果、電源断中に時刻を更新する
回路に頼らずに現在時刻を取得でき、かつ、より少ない
メモリ量および回路規模で実装可能な電子メールのクラ
イアント装置を実現できるという効果を奏する。また、
時刻取得用のサーバを新たに設ける必要がないので、電
子メールのクライアント装置の設置に要する手間を削減
できるという効果を併せて奏する。
According to this configuration, the current time is set by sending and receiving the electronic mail, and the communication means for sending and receiving the electronic mail can be shared for both the sending and receiving of the electronic mail and the setting of the time. As a result, it is possible to obtain the current time without relying on the circuit for updating the time while the power is turned off, and to achieve an electronic mail client device that can be implemented with a smaller memory size and a smaller circuit scale. Also,
Since it is not necessary to newly provide a server for acquiring time, it is possible to reduce the time and effort required to install an e-mail client device.

【0072】請求項2の発明に係る電子メールのクライ
アント装置は、以上のように、請求項1記載の発明の構
成において、上記通信手段は、送出した電子メールの受
信に失敗した場合、当該電子メールの受信を再度試みる
と共に、さらに、受信の成否に応じて、上記時刻設定手
段の設定する現在時刻と、上記受信時刻とのオフセット
を調整する調整手段が設けられている構成である。
As described above, in the electronic mail client device according to the second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, when the communication means fails to receive the transmitted electronic mail, An attempt is made to receive the mail again, and an adjusting means for adjusting an offset between the current time set by the time setting means and the receiving time according to the success or failure of the reception is provided.

【0073】上記構成によれば、電子メールのクライア
ント装置は、メールサーバが電子メールを送出可能にな
るまでの時間に応じて、オフセットの長さを調整でき
る。この結果、さらに正確に時刻を設定できるという効
果を奏する。
According to the above configuration, the e-mail client device can adjust the length of the offset according to the time until the mail server can send the e-mail. As a result, there is an effect that the time can be set more accurately.

【0074】請求項3の発明に係るプログラムが記録さ
れた記録媒体は、以上のように、自分宛の電子メールを
メールサーバへ送出する送信工程と、上記メールサーバ
から、当該電子メールを受信する受信工程と、受信した
電子メールから、上記メールサーバが当該電子メールを
受信した時刻を抽出する抽出工程と、抽出された受信時
刻に基づいて、現在時刻を設定する時刻設定工程とを実
行するプログラムが記録されている構成である。
As described above, the recording medium storing the program according to the third aspect of the present invention transmits the electronic mail addressed to itself to the mail server, and receives the electronic mail from the mail server. A program for executing a receiving step, an extracting step of extracting a time at which the mail server receives the e-mail from the received e-mail, and a time setting step of setting a current time based on the extracted receiving time Is recorded.

【0075】それゆえ、上記プログラムを実行すること
によって、請求項1と同様に、電源断中に時刻を更新す
る回路に頼らずに現在時刻を取得でき、かつ、より少な
いメモリ量で実装可能な電子メールのクライアント装置
を実現できるという効果を奏する。
Therefore, by executing the above program, the present time can be obtained without relying on the circuit for updating the time during power-off, and the memory can be implemented with a smaller amount of memory. This has the effect of realizing an electronic mail client device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、電子メ
ールのクライアント装置とメールサーバとを含むネット
ワークシステムの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 illustrates one embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a main configuration of a network system including an e-mail client device and a mail server.

【図2】上記ネットワークシステムの動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of the network system.

【図3】本発明の他の実施形態を示すものであり、電子
メールのクライアント装置とメールサーバとを含むネッ
トワークシステムの要部構成を示すブロック図である。
FIG. 3 illustrates another embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a main configuration of a network system including an e-mail client device and a mail server.

【図4】上記ネットワークシステムにおいて、クライア
ント装置の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of a client device in the network system.

【図5】上記ネットワークシステムにおいて、クライア
ント装置が電子メールの受信に失敗した場合の動作を示
すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing an operation when the client device fails to receive an e-mail in the network system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・1a 電子メールのクライアント装置 2 メールサーバ 11 メール通信部(通信手段) 16 時刻設定部(時刻設定手段) 16a 時刻設定部(時刻設定手段;調整手段) 17・17a 制御部(制御手段) 18a リトライ回数カウンタ(調整手段) 1. 1a E-mail client device 2 Mail server 11 Mail communication unit (communication unit) 16 Time setting unit (Time setting unit) 16a Time setting unit (Time setting unit; adjusting unit) 17.17a Control unit (Control unit) 18a Retry counter (adjustment means)

フロントページの続き (56)参考文献 RFC868(Network Wor king Group Request for Comments:868), J.Postel,K.Harrens tien,”Time Protoco l”,May 1983 RFC867(Network Wor king Group Request for Comments:867), J.Postel,”Daytime Protocol”,May 1983 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/54 H04L 12/58 G04G 5/00 Continuation of front page (56) Reference RFC 868 (Network Working Group Request for Comments: 868), J. Am. Postel, K .; Harrens Tien, "Time Protocol", May 1983 RFC867 (Network Working Group Request for Comments: 867), J. Am. Postel, "Daytime Protocol", May 1983 (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 12/54 H04L 12/58 G04G 5/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】予め定められた電子メール送受用のプロト
コルに従い、メールサーバと電子メールを送受する通信
手段が設けられた電子メールのクライアント装置におい
て、 自分宛の電子メールを上記メールサーバへ送出し、か
つ、上記メールサーバから当該電子メールを受信するよ
うに、上記通信手段へ指示する制御手段と、 受信した電子メールのうちの上記プロトコルで定められ
た部分から、上記メールサーバが当該電子メールを受信
した時刻を抽出し、この受信時刻に基づいて、現在の時
刻を設定する時刻設定手段とを備えていることを特徴と
する電子メールのクライアント装置。
An e-mail client device provided with communication means for transmitting / receiving an e-mail to / from a mail server in accordance with a predetermined e-mail transmission / reception protocol, sends an e-mail addressed to the user to the mail server. And control means for instructing the communication means to receive the e-mail from the mail server, and the mail server transmits the e-mail from a portion of the received e-mail specified by the protocol. An e-mail client device comprising: time setting means for extracting a reception time and setting a current time based on the reception time.
【請求項2】上記通信手段は、送出した電子メールの受
信に失敗した場合、当該電子メールの受信を再度試みる
と共に、 さらに、受信の成否に応じて、上記時刻設定手段の設定
する現在時刻と上記受信時刻とのオフセット時間を調整
する調整手段が設けられていることを特徴とする請求項
1記載の電子メールのクライアント装置。
2. The communication means, if reception of the transmitted e-mail fails, attempts to receive the e-mail again, and further sets the current time set by the time setting means according to the success or failure of the reception. 2. The e-mail client device according to claim 1, further comprising an adjusting unit for adjusting an offset time from the reception time.
【請求項3】予め定められた電子メール送受用のプロト
コルに従い、メールサーバと電子メールを送受する電子
メールのクライアント装置として、コンピュータを動作
させるためのプログラムが記録された記録媒体であっ
て、 自分宛の電子メールをメールサーバへ送出する送信工程
と、 上記メールサーバから、当該電子メールを受信する受信
工程と、 受信した電子メールのうちの上記プロトコルで定められ
た部分から、上記メールサーバが当該電子メールを受信
した時刻を抽出する抽出工程と、 抽出された受信時刻に基づいて、現在時刻を設定する時
刻設定工程とを実行するプログラムが記録された記録媒
体。
3. A recording medium on which a program for operating a computer is recorded as an e-mail client device for transmitting / receiving an e-mail to / from a mail server in accordance with a predetermined e-mail transmission / reception protocol. A sending step of sending an e-mail addressed to the mail server, a receiving step of receiving the e-mail from the mail server, and a step defined by the protocol of the received e-mail, the mail server A recording medium storing a program for executing an extraction step of extracting a time at which an electronic mail was received, and a time setting step of setting a current time based on the extracted reception time.
JP10099699A 1998-04-10 1998-04-10 E-mail client device and recording medium on which the program is recorded Expired - Fee Related JP2940541B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099699A JP2940541B1 (en) 1998-04-10 1998-04-10 E-mail client device and recording medium on which the program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099699A JP2940541B1 (en) 1998-04-10 1998-04-10 E-mail client device and recording medium on which the program is recorded

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2940541B1 true JP2940541B1 (en) 1999-08-25
JPH11298517A JPH11298517A (en) 1999-10-29

Family

ID=14254309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099699A Expired - Fee Related JP2940541B1 (en) 1998-04-10 1998-04-10 E-mail client device and recording medium on which the program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940541B1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152859A (en) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home control system
JP2002328877A (en) * 2001-05-02 2002-11-15 Tsubasa System Co Ltd Input data registration method, system and program
JP3970235B2 (en) 2003-01-10 2007-09-05 キヤノン株式会社 Monitoring device, counter information management method, storage medium and program in the device
JP5209863B2 (en) * 2006-10-10 2013-06-12 ソフトバンクモバイル株式会社 Mobile communication terminal

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RFC867(Network Working Group Request for Comments:867),J.Postel,"Daytime Protocol",May 1983
RFC868(Network Working Group Request for Comments:868),J.Postel,K.Harrenstien,"Time Protocol",May 1983

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11298517A (en) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021121370A1 (en) Message loss detection method and apparatus for message queue
US7206590B2 (en) Automated cellular telephone clock setting
US7577703B2 (en) Store and forward architecture
US7881661B2 (en) Apparatus and method for providing notification on remote devices
US20050181769A1 (en) Mobile communication terminal and mobile communication system
US7453820B2 (en) System and method for measuring data network quality
US20040064517A1 (en) Synchronization message processing method
JP2003523130A (en) Clock synchronization method between nodes in packet network
US7539890B2 (en) Hybrid computer security clock
JP2940541B1 (en) E-mail client device and recording medium on which the program is recorded
US20100174798A1 (en) Method, system and server for popping e-mail
KR20030030892A (en) System for transmitting sequences of packets between a server and a mobile terminal
JP3304365B2 (en) Message communication control method and communication system
JP3666796B2 (en) Download method in data distribution system and storage medium storing program thereof
US7085948B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for implementing time synchronization correction in computer systems
US7392327B2 (en) Information processing apparatus capable of accurately setting present time, and information processing method for the information processing apparatus, and program for implementing the method
Cisco Cisco IOS Configuration Fundamentals Command Reference Release 12.2
JP2001298522A (en) Preserving method for telephone set data
US20030200309A1 (en) Transmission network system
JP2723784B2 (en) Facsimile machine
JP2008262500A (en) Log information recording device, electronic equipment, log information recording method, log information recording program, and computer-readable storage medium
JP2004341674A (en) Information processor
JP3439391B2 (en) Time correction method and method for button telephone apparatus
EP2062405B1 (en) Optimized message counting
EP1058423B1 (en) Message delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees