JP2932105B2 - A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system - Google Patents

A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system

Info

Publication number
JP2932105B2
JP2932105B2 JP3009241A JP924191A JP2932105B2 JP 2932105 B2 JP2932105 B2 JP 2932105B2 JP 3009241 A JP3009241 A JP 3009241A JP 924191 A JP924191 A JP 924191A JP 2932105 B2 JP2932105 B2 JP 2932105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
connection information
information table
information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3009241A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04253257A (en
Inventor
冬彦 吉倉
禎二 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3009241A priority Critical patent/JP2932105B2/en
Publication of JPH04253257A publication Critical patent/JPH04253257A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932105B2 publication Critical patent/JP2932105B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プログラマブルコント
ローラ(PC)等の制御装置を複数個階層的に並列動作
させる複数制御装置統合システムにおいて、ある制御装
置から他の制御装置へのアクセスを行うための接続情報
テーブル作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated system for a plurality of control devices in which a plurality of control devices such as programmable controllers (PCs) are hierarchically operated in parallel. Related to a method of creating a connection information table.

【0002】[0002]

【従来の技術】PCは、生産機械等の制御に有効な制御
装置である。PCは、例えばトランスファーマシン等の
制御において複数個が並列駆動される態様で使用され
る。さらに、PC等の制御装置を複数個使用して統合的
に制御システムを構成する手法が知られている。ここで
は、このような手法にしたがって構成されたシステムを
複数PC統合システムと呼ぶ。
2. Description of the Related Art A PC is a control device effective for controlling a production machine or the like. A plurality of PCs are used in such a manner that a plurality of PCs are driven in parallel in controlling a transfer machine or the like. Further, there is known a method of integrally configuring a control system using a plurality of control devices such as PCs. Here, a system configured according to such a method is referred to as a multiple PC integrated system.

【0003】図15には、トランスファーマシン及びこ
れを制御する複数のPCに係るリンクが示されている。
FIG. 15 shows links relating to a transfer machine and a plurality of PCs for controlling the transfer machine.

【0004】この図に示されるように、トランスファー
マシン10は、トランスファーバー12及び複数のステ
ーションSTnから構成されている。
As shown in FIG. 1, a transfer machine 10 includes a transfer bar 12 and a plurality of stations STn.

【0005】トランスファーバー12は、トランスファ
ーマシン10の中央を走行しており、トランスファーマ
シン10による加工等の対象であるワークを搬送する。
[0005] The transfer bar 12 travels in the center of the transfer machine 10 and conveys a work to be processed or the like by the transfer machine 10.

【0006】ステーションSTnには、総合ステーショ
ンST0と加工ステーションSTn(n=1,2,…)
がある。総合ステーションST0は、トランスファーバ
ー12の作動等の機能を分担し、加工ステーションST
nはワークへの所定の加工等の機能を分担する。
The station STn includes a general station ST0 and a processing station STn (n = 1, 2,...)
There is. The general station ST0 shares functions such as the operation of the transfer bar 12, and the processing station ST0.
n shares functions such as predetermined processing on the work.

【0007】図16には、加工ステーションSTnの一
例構成が示されている。この図に示されるように、1個
のステーションSTnは、トランスファーバー12上の
ワークWに左右から加工等を加える加工ユニット14
L,14Rと、トランスファーバー12の直上に位置す
る治具ユニット16と、を備えている。従って、各加工
ステーションSTnにおいては、加工ユニット14L,
14R及び治具ユニット16に所定の動作を行なわせる
ことにより、トランスファーマシン10における動作の
うち所定の一部を実行させることが可能である。
FIG. 16 shows an example of the structure of the processing station STn. As shown in this figure, one station STn is provided with a processing unit 14 for performing processing and the like on the work W on the transfer bar 12 from the left and right.
L, 14R, and a jig unit 16 located immediately above the transfer bar 12. Therefore, in each processing station STn, the processing units 14L,
By causing the 14R and the jig unit 16 to perform a predetermined operation, it is possible to execute a predetermined part of the operation in the transfer machine 10.

【0008】各ステーションSTn(総合ステーション
ST0を含む)において、このような所定の動作を実行
させるためには、あらかじめ定められたプログラムに応
じて各ステーションSTnの制御を行う装置が必要にな
る。このような装置としてトランスファーマシン10に
おいて一般に用いられるのはPCである。すなわち、ト
ランスファーマシン10においては、各ステーションS
Tn毎に2個づつ(ただし総合ステーションST0には
1個)、PCが設けられている。図15においては、P
CはPC11,PC12…等の符号で示されており、図
16ではPCL,PCRで示されている。
In order to execute such a predetermined operation in each station STn (including the general station ST0), a device for controlling each station STn according to a predetermined program is required. A PC generally used as such an apparatus in the transfer machine 10 is a PC. That is, in the transfer machine 10, each station S
Two PCs are provided for each Tn (but one for the general station ST0). In FIG. 15, P
C is indicated by codes such as PC11, PC12,..., And is indicated by PCL, PCR in FIG.

【0009】通常、各PCには、その配置が識別可能な
よう、2個の数字がPC名として付されている。図15
では、第1の数字としてステーションの番号nが付され
ている。また、図16におけるPCLに対応するPC、
すなわちワークWの流れ方向に対し左側に配置されてい
るPCには“1”を、PCRに対応するPC、すなわち
右側に配置されているPCには“2”を、第2の数字と
して付すようにしている。
Normally, each PC is given two numbers as PC names so that its arrangement can be identified. FIG.
Here, the station number n is given as the first numeral. Also, a PC corresponding to the PCL in FIG.
That is, “1” is assigned to the PC arranged on the left side with respect to the flow direction of the work W, and “2” is assigned as the second number to the PC corresponding to the PCR, that is, the PC arranged on the right side. I have to.

【0010】従って、図15に示されるトランスファー
マシン10では、加工ステーションSTnがN個あるな
らば、総合ステーションST0に対応するPC01を加
え、合計2N+1台のPCが用いられていることにな
る。
Therefore, in the transfer machine 10 shown in FIG. 15, if there are N processing stations STn, PC1 corresponding to the general station ST0 is added, and a total of 2N + 1 PCs are used.

【0011】このように、複数のPCを使用する場合、
各PCの間で互いにデータの送受信を行って相互に連絡
をとりつつ動作させる必要がある。このため、図15に
示されるように、リンクライン18が用いられる。
Thus, when using a plurality of PCs,
It is necessary to transmit and receive data between the PCs and operate them while communicating with each other. Therefore, a link line 18 is used as shown in FIG.

【0012】図17には、リンクライン18によって互
いに接続されるPCの一例構成が示されている。この図
に示されるPCは、本願出願人が先に提案した構成のP
Cである(特願平2−74521号参照)。この図に示
されるように、PCは、メモリ部20及びCPU部22
を備えている。
FIG. 17 shows an example of a configuration of PCs connected to each other by a link line 18. The PC shown in this figure is a PC having the configuration previously proposed by the present applicant.
C (see Japanese Patent Application No. 2-74521). As shown in this figure, the PC includes a memory unit 20 and a CPU unit 22.
It has.

【0013】メモリ部20は、シーケンスダイアグラム
に対応する制御プログラムを記憶する回路である。その
記憶領域は、図17においてメモリ部20内部に表とし
て表されるように、少なくとも命令語部100、入出力
アドレス部110、信号名部120及びリンク管理テー
ブル部130に区分されている。
The memory section 20 is a circuit for storing a control program corresponding to a sequence diagram. The storage area is divided into at least a command word section 100, an input / output address section 110, a signal name section 120, and a link management table section 130 as shown in a table inside the memory section 20 in FIG.

【0014】命令語部100は、接点の開閉等を示す命
令語を格納する領域である。入出力アドレス部110
は、当該命令語に係るアドレスを格納する領域である。
信号名部120は、当該命令語の内容を可読なコードで
表す信号名を格納する領域である。そして、リンク管理
テーブル部130は、当該命令語による出力の送出先を
表すリンク管理テーブルを格納する領域である。
The command word section 100 is an area for storing a command word indicating opening and closing of a contact. Input / output address section 110
Is an area for storing an address related to the instruction word.
The signal name section 120 is an area for storing a signal name representing the content of the instruction word in a readable code. The link management table unit 130 is an area for storing a link management table indicating a destination of an output according to the command word.

【0015】また、メモリ部20の記憶領域は、さらに
信号名・アドレス対応テーブル部140及びつながり条
件記憶部150にも割り当てられている。
The storage area of the memory section 20 is further allocated to a signal name / address correspondence table section 140 and a connection condition storage section 150.

【0016】信号名・アドレス対応テーブル部140
は、信号名と入出力アドレスとの対応関係を示す信号名
・アドレス対応テーブルを記憶する領域である。信号名
・アドレス対応テーブル部140の記憶内容は予め入力
されるが、逐次書き換えも可能である。また、つながり
条件記憶部150は、システムにいかなるPCが存在
し、プログラム上で各PCが相互にどの様に関連してい
るかを示すつながり条件を格納する領域である。この領
域は、書き換えが可能である。
Signal name / address correspondence table section 140
Is an area for storing a signal name / address correspondence table indicating the correspondence between signal names and input / output addresses. The storage contents of the signal name / address correspondence table section 140 are input in advance, but can be sequentially rewritten. The connection condition storage unit 150 is an area for storing connection conditions indicating what PCs are present in the system and how the PCs are related to each other on a program. This area can be rewritten.

【0017】CPU部22は、制御処理部24及び信号
名情報解釈部26を有している。
The CPU section 22 has a control processing section 24 and a signal name information interpreting section 26.

【0018】制御処理部24は、メモリ部20の記憶内
容に基づき対応する加工ユニット14等の制御を行う部
材である。
The control processing section 24 is a member for controlling the corresponding processing unit 14 and the like based on the contents stored in the memory section 20.

【0019】また、信号名情報解釈部26は、例えば外
部から信号名が入力された場合にこれをもってメモリ部
20の対応する入出力アドレスの部分の内容を確認すべ
き指示であると解釈する。また、あるいは信号名・アド
レス対応テーブル部140の記憶内容に基づき信号名及
び入出力アドレスが入力されたものとして解釈する。信
号名情報解釈部26は、信号名の入力がメモリ部20へ
の新規書き込みの指示と共になされている場合には信号
名・アドレス対応テーブル部140を参照して処理を行
い、それ以外の指示、例えばメモリ部20から対応箇所
を読み出すべき指示と共になされている場合には、この
信号名・入出力アドレス対応テーブル部140を参照す
る処理はとくに行わない。メモリ部20が上述の構成で
あるから、信号名部120を直接見にいくことが可能だ
からである。
The signal name information interpreting section 26 interprets, for example, when a signal name is input from the outside, as an instruction to confirm the contents of the corresponding input / output address portion of the memory section 20. Alternatively, it is interpreted that the signal name and the input / output address have been input based on the storage contents of the signal name / address correspondence table section 140. The signal name information interpreting section 26 performs processing with reference to the signal name / address correspondence table section 140 when the input of the signal name is performed together with the instruction of new writing to the memory section 20, and performs other instructions, For example, when an instruction to read a corresponding portion from the memory unit 20 is given, the process of referring to the signal name / input / output address correspondence table unit 140 is not particularly performed. This is because since the memory unit 20 has the above-described configuration, the signal name unit 120 can be directly viewed.

【0020】なお、実際の情報の読み出しや書き換えあ
るいは新規書き込みは、制御処理部24にて行われる。
もちろん、信号名情報解釈部26がかかる処理を行う能
力を備えていても構わない。
The actual reading, rewriting or new writing of information is performed by the control processing unit 24.
Of course, the signal name information interpreting section 26 may have the ability to perform such processing.

【0021】さらに、図17のPCにおいては、リンク
管理テーブル部130の情報に基づいて、例えばジグユ
ルメならばジグユルメを示す情報を、リンクライン18
を介して総合ステーションST0に対応するPC01
に、出力するようにしている。このような情報、すなわ
ちインタロック情報は、インタロックのある全てのPC
に、書き込まれているものである。従って各PCは、P
C00からインタロック情報のうち必要な情報を抽出
し、送り側PCにおいてこれをリンク管理テーブル部1
30に書き込む必要がある。図17に示されるPCにお
いては、この動作、すなわちリンク管理テーブル作成動
作を、自動的に行っている。
Further, in the PC shown in FIG. 17, based on the information in the link management table section 130, for example, if it is a zig-julme, information indicating the jig-zul-me
PC01 corresponding to general station ST0 via
Output. Such information, ie, the interlock information, is stored in all the PCs having the interlock.
Is written. Therefore, each PC
The necessary information is extracted from the interlock information from C00, and the extracted information is transmitted to the link management table unit 1 in the sending PC.
30 must be written. The PC shown in FIG. 17 automatically performs this operation, that is, the operation of creating a link management table.

【0022】図18には、この従来例において各PC毎
に実行されるリンク管理テーブル作成ルーチンが示され
ている。
FIG. 18 shows a link management table creation routine executed for each PC in this conventional example.

【0023】トランスファーマシン10を稼働するのに
先だって、PCを動作させるためのプログラム(シーケ
ンスダイアグラム)作成が行われ、作成されたプログラ
ムが周辺ツール等から各PCに書き込まれる。図18に
示される動作は、プログラム作成や修正、追加等の操作
をした後にシステムを立ち上げる際実行される動作であ
る。
Prior to operating the transfer machine 10, a program (sequence diagram) for operating the PC is created, and the created program is written to each PC from a peripheral tool or the like. The operation shown in FIG. 18 is an operation executed when starting up the system after performing operations such as program creation, modification, and addition.

【0024】システムの電源が投入されると、まず、各
PCは入力要求情報を作成する(200)。ここにいう
入力要求情報は、制御PC情報を含んだ情報であり、よ
り具体的には、自分のプログラムから他のPCが直接監
視制御する接点等の情報であってこれら各PCへ入力を
要求すべき情報である。各PCは、この情報を自分のプ
ログラムから抽出する。
When the system is turned on, each PC first creates input request information (200). The input request information referred to here is information including control PC information. More specifically, the input request information is information such as a contact point directly monitored and controlled by another PC from its own program. Information to be done. Each PC extracts this information from its own program.

【0025】この抽出は、信号名部120の参照により
行われる。すなわち、信号名は、前述したようにその接
点等を直接監視制御するPCを特定する制御PC情報を
含んでいる。従って、これに基づいて、情報処理におけ
る検索技術を利用し、入力要求情報を容易に抽出でき
る。
This extraction is performed by referring to the signal name section 120. That is, the signal name includes the control PC information for specifying the PC that directly monitors and controls the contact point and the like as described above. Therefore, based on this, the input request information can be easily extracted using the search technology in the information processing.

【0026】このようにして得られる入力要求情報は、
カードの形態でデータ化される。図19には、カードの
内容が概念的に図示されている。すなわち、カードは実
際にはデータの形態であるが、カード発行元PC、要求
先PC及び信号名を記載したカードに擬して把握でき
る。
The input request information thus obtained is:
It is converted into data in the form of a card. FIG. 19 conceptually illustrates the contents of the card. That is, the card is actually in the form of data, but can be grasped by imitating a card in which the card issuer PC, request destination PC, and signal name are described.

【0027】この図に示されるカード300は、まず、
カード発行元PCに係る制御PC情報310、この図の
例ではPC00を表す“00”を含んでいる。カード発
行元PCとは、カード300を発行するPC、すなわち
入力要求情報を送出するPCである。
The card 300 shown in FIG.
The control PC information 310 related to the card issuer PC includes “00” representing PC00 in the example of FIG. The card issuing PC is a PC that issues the card 300, that is, a PC that sends input request information.

【0028】また、カード300は、カード要求先PC
に係る制御PC情報320を含んでいる。この制御PC
情報320は、図においては“11”、“12”等と示
されている。
The card 300 is a card request destination PC.
Is included. This control PC
The information 320 is indicated as “11”, “12”, etc. in the figure.

【0029】さらに、この制御PC情報320と対応す
る信号名330が含まれている。信号名330は、この
図において“11F1D2P”等と示される情報であ
る。ある制御PC情報320に対応する信号名(インタ
ロック情報)がない場合、この制御PC情報320には
信号名がない旨の情報が情報330として対応付けられ
る。
Further, a signal name 330 corresponding to the control PC information 320 is included. The signal name 330 is information indicated as “11F1D2P” or the like in FIG. If there is no signal name (interlock information) corresponding to certain control PC information 320, information indicating that there is no signal name is associated as information 330 in this control PC information 320.

【0030】このカード300は、すべてのPCにおい
て作成され、各PCでは他のPCが作成したカードが受
け取られる。受取りの有無の確認は、図において確認欄
340で示される情報により確認される。
The card 300 is created in all PCs, and each PC receives a card created by another PC. Confirmation of the presence or absence of reception is confirmed by information shown in a confirmation column 340 in the figure.

【0031】カード300を作成する上で、当該トラン
スファーマシン10に係るシステムでいかなるPCが用
いられ、プログラム上いかなる連関を有しているかに関
する情報が必要である。このような情報、いわゆるつな
がり情報は、先にのべたようにメモリ部20のつながり
条件記憶部150に格納されている。すなわち、各PC
においては、自分のつながり条件記憶部150に格納さ
れているつながり条件に基づき、カード作成が実行され
る。
In creating the card 300, information on what PC is used in the system related to the transfer machine 10 and what kind of association the program has is required. Such information, so-called connection information, is stored in the connection condition storage unit 150 of the memory unit 20 as described above. That is, each PC
In, the card is created based on the connection condition stored in the own connection condition storage unit 150.

【0032】この後、PCは、自分がコードトレイン送
出権を有しているか否かを判定する(202)。ここ
で、コードトレイン送出権とは、コードトレインを送出
する権利である。コードトレインとは、カードを送出し
て他のPCに自己の入力要求情報を知らしめる処理をい
い、コードトレインの送出とは、この処理を実行するこ
とをいう。
Thereafter, the PC determines whether or not it has the right to send the code train (202). Here, the code train transmission right is a right to transmit the code train. The code train refers to a process of sending a card to inform another PC of its own input request information, and the sending of a code train refers to executing this process.

【0033】コードトレインの送出に関しては、システ
ムにおいてルールが定められており、このルールに従っ
て以後の送出動作が実行される。例えば、システム全体
としてのプログラム上のつながりにおいて上流側に位置
するものから順にコードトレイン送出権があるとするル
ールであるならば、このルールに基づき、ステップ20
2における判定動作が実行される。
Regarding the transmission of the code train, rules are defined in the system, and the subsequent transmission operation is executed according to the rules. For example, if it is a rule that the code train transmission right is determined in order from the one located on the upstream side in the program connection as the whole system, based on this rule, step 20
2 is performed.

【0034】また、通常、コードトレイン送出権がすべ
てのPCを巡回するようにシステム設計されている。す
なわち、ある一のPCは、自己がコードトレインを送出
した後、コードトレイン送出権が他のすべてのPCを一
巡した後でなければ、再びコードトレイン送出権を得る
ことはない。
In general, the system is designed so that the right to send a code train circulates all PCs. That is, a certain PC does not acquire the code train transmission right again unless the code train transmission right goes around all the other PCs after transmitting the code train by itself.

【0035】ステップ202においてコードトレイン送
出権があると判定された場合、ステップ204に移行す
る。ステップ204においては、コードトレイン送出権
が一巡したか否かが判定される。
If it is determined in step 202 that there is a code train transmission right, the process proceeds to step 204. In step 204, it is determined whether or not the code train transmission right has completed one cycle.

【0036】ステップ204において、一巡したと判定
された場合には、リンク管理テーブルがすでに作成され
ていると見なされ動作が終了する。一巡したか否かの判
定は、当該PCにおけるコードトレイン送出権発生が2
度目であるか否かの判定として行われる。
In step 204, if it is determined that one round has been completed, it is considered that the link management table has already been created, and the operation ends. It is determined whether or not the round has been completed when the code train transmission right occurrence on the PC is 2
The determination is made as to whether or not it is the first time.

【0037】また、いまだ一巡していない場合、すなわ
ちコードトレイン送出権の発生が1度目の場合、カード
300がデータとしてリンクライン18上に送出される
(206)。すなわち、コードトレインの送出が実行さ
れる。送出されたカード300は、下流側PCへと巡回
される。
If the cycle has not been completed yet, that is, if the right to send the code train is generated for the first time, the card 300 is sent out as data on the link line 18 (206). That is, the transmission of the code train is executed. The sent card 300 is circulated to the downstream PC.

【0038】カード300は、下流側PCにより取り込
まれる。この動作は、図17においてはステップ202
に係る他の分岐として、すなわちステップ208〜21
6として表されている。
The card 300 is taken in by the downstream PC. This operation is performed in step 202 in FIG.
, Ie, steps 208 to 21
6 is represented.

【0039】前述のように、ステップ202においては
コードトレイン送出権の有無が判定される。ステップ2
02によりコードトレイン送出権無しと判定される場合
というのは、すべてのPCについてコードトレイン送出
権が巡回し終わっていない場合に相当する。従って、ス
テップ202によりコードトレイン送出権無しと判定さ
れた場合の動作は、下流側PCの動作である。下流側P
Cにおいては、まず、取り込むべきカード300に係る
コードトレインが到着したか否かが判定される(20
8)。
As described above, in step 202, the presence or absence of the code train transmission right is determined. Step 2
The case where it is determined that there is no code train transmission right according to 02 corresponds to the case where the code train transmission right has not been circulated for all PCs. Therefore, the operation when it is determined in step 202 that there is no right to send the code train is the operation of the downstream PC. Downstream side P
In C, first, it is determined whether or not the code train relating to the card 300 to be captured has arrived (20).
8).

【0040】到着していないと判定された場合、当該ス
テップ208が繰り返される。到着していると判定され
た場合、ステップ210に移行して、コードトレイン取
り込みが実行される。
When it is determined that the vehicle has not arrived, the step 208 is repeated. If it is determined that the vehicle has arrived, the process proceeds to step 210, where the code train is captured.

【0041】コードトレイン取り込みが実行されると、
取り込まれたカード300に係る情報、すなわちカード
発行元PCによる入力要求情報に基づき、出力信号用リ
ンク管理テーブルが作成される(212)。このとき対
象となる入力要求情報は、カード300を構成する情報
のうち、対応する制御PC情報320が自己を指すPC
名であるものである。出力信号用リンクテーブルは、出
力先を示すPC名と信号名とを対応付けるテーブルであ
る。この場合の信号名は、制御PC情報を含まないもの
であっても良い。このステップ212の後には、ステッ
プ214が実行される。
When the code train capture is executed,
An output signal link management table is created based on the acquired information on the card 300, that is, the input request information from the card issuing PC (212). At this time, the input request information to be processed is a PC in which the corresponding control PC information 320 of the information constituting the card 300 indicates itself.
What is a name. The output signal link table is a table that associates a PC name indicating an output destination with a signal name. In this case, the signal name may not include the control PC information. After step 212, step 214 is executed.

【0042】ステップ214においては、確認マーク3
40が付与される。すなわち、自己がすでにコードトレ
イン取り込みを実行したことをカード300において表
させ、カード300を順送りする(216)。
In step 214, the confirmation mark 3
40 is given. That is, the fact that the self has already executed the code train fetch is indicated on the card 300, and the card 300 is sequentially sent (216).

【0043】このような下流側PCの動作によりカード
300が一巡すると、カード発行元PCは、一巡したカ
ード300を回収する(218)。回収したカード30
0には、コードトレイン取り込みを実行したPCについ
ての確認マーク340が含まれている。PCは、この確
認マーク340の有無により、すべてのPCについての
応答があったか否かを判定する(220)。
When the card 300 makes one cycle by the operation of the downstream PC, the card issuing PC collects the card 300 which has made one cycle (218). Collected card 30
0 contains a confirmation mark 340 for the PC that executed the code train capture. The PC determines whether or not responses have been received for all PCs based on the presence or absence of the confirmation mark 340 (220).

【0044】すべてのPCから応答があったと判定され
た場合には、入力信号用リンク管理テーブルの作成が実
行され(222)、これ以外の場合にはバイパス処理が
実行される(224)。ステップ222において作成さ
れる入力信号用リンク管理テーブルは、カード300と
同様の内容を有するテーブルである。また、ステップ2
24において実行されるバイパス処理は、例えばシステ
ム設計が中途の段階において部分的に試運転を行うこと
を可能にする処理である。この処理の後は、ステップ2
22に移行し、バイパス処理結果を含む入力信号用リン
ク管理テーブルが作成される。ステップ222の後は、
コードトレイン送出権が順送りされ(226)、ステッ
プ202から動作が繰り返される。
If it is determined that responses have been received from all the PCs, an input signal link management table is created (222), otherwise, a bypass process is executed (224). The link management table for input signals created in step 222 is a table having the same contents as the card 300. Step 2
The bypass process executed in 24 is, for example, a process that enables a partial test run at an intermediate stage of the system design. After this processing, step 2
Then, the process proceeds to step S22, where the input signal link management table including the bypass processing result is created. After step 222,
The code train transmission right is forwarded (226), and the operation is repeated from step 202.

【0045】このような動作が複数PC統合システムを
構成する全てのPCにより行われることによって、全て
のPCについてリンク管理テーブルが作成され、プログ
ラムに従い必要な動作を統括的に実行可能となる。
Since such an operation is performed by all the PCs constituting the multi-PC integrated system, a link management table is created for all the PCs, so that the necessary operations can be comprehensively executed according to the program.

【0046】ところで、複数PC統合システムのシステ
ム構成としては、単階層リンクと多階層リンクの2種類
がある。図20には単階層リンクの一例構成が、図21
には多階層リンクの一例構成が、それぞれ示されてい
る。
Incidentally, there are two types of system configuration of the multiple PC integrated system, that is, a single-layer link and a multi-layer link. FIG. 20 shows an example configuration of a single-layer link, and FIG.
3 shows an example configuration of a multi-layer link.

【0047】これらの図に示されるように、単階層リン
クは単一のリンクラインLINK1を有しており、それ
ぞれCPU11,CPU12,…を内蔵するPC11,
PC12,…がこのリンクラインLINK1に接続され
ている。また、リンクラインLINK1は、CPU00
を含むPC00に接続されている。
As shown in these figures, the single-layer link has a single link line LINK1, and each of the PC11, CPU12,.
PC12,... Are connected to the link line LINK1. Further, the link line LINK1 is
Are connected to the PC 00 including

【0048】多階層リンクは、複数の、図においては3
本のリンクラインLINK1,LINK2,LINK3
を有しており、各リンクラインLINK1,LINK
2,LINK3にはそれぞれPC11,PC12,…,
PC31,PC32,…,PC51,PC52,…が接
続されている。リンクラインLINK1,LINK2,
LINK3は、共にPC00に接続されている。
The multi-level link has a plurality of, in the figure, 3
Book link lines LINK1, LINK2, LINK3
And each link line LINK1, LINK
2, LINK3 have PC11, PC12,.
, PC51, PC52,... Are connected. Link lines LINK1, LINK2
LINK3 are both connected to PC00.

【0049】これらの構成は、システムの規模等に応じ
て選択採用される。例えば、1本のリンクライン18当
りの局数(PCの台数)は、一般には例えば64台程度
が最大である。応答における時間遅れを抑制するために
は、例えば20局/リンクが好ましい。従って、一般に
は、大規模なシステム、迅速な応答が要求されるシステ
ム等において多階層リンクを用いるのが好ましい。
These configurations are selectively adopted according to the scale of the system and the like. For example, the maximum number of stations (the number of PCs) per link line 18 is generally, for example, about 64 at maximum. In order to suppress a time delay in response, for example, 20 stations / link are preferable. Therefore, in general, it is preferable to use a multi-layer link in a large-scale system, a system that requires a quick response, and the like.

【0050】[0050]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多階層
リンクを採用する場合、あるPCから他のリンクライン
に接続されているPCアクセスすることが出来ない
等、数点の不具合が生じる。ここで、あるPCから他の
PCへのアクセスとは、図20及び21に示されるよう
に、任意のPC(図においてはPC21)に周辺ツール
28を接続し他のPCから情報を取り込む動作、例えば
検索動作をいう。例えばPC21からPC52のアクセ
スは、単階層リンクにおいては図18に示されるような
動作によりリンク管理テーブルが作成されてるため可能
である。しかし、図18の動作は、同一リンクラインに
接続された、すなわち同一リンクに属するPCについて
の動作である。複数のリンクが存在する多階層リンクに
おいては、同一リンクに属するPCへのアクセスは可能
なものの、他のリンクに属するPCへのアクセスに必要
な情報が準備されておらず、従って、他のリンクに属す
るPCへのアクセスができない。従って、例えばPC2
1からは、図において斜線で示されるPC00がアクセ
スの限度である。
However, when a multi-layered link is employed, there are several problems such as the inability of a certain PC to access a PC connected to another link line. Here, the access from a certain PC to another PC refers to an operation of connecting the peripheral tool 28 to an arbitrary PC (PC 21 in the figure) and taking in information from the other PC, as shown in FIGS. For example, it refers to a search operation. For example, access from the PC 21 to the PC 52 is possible for a single-layer link because the link management table is created by the operation shown in FIG. However, the operation in FIG. 18 is an operation for PCs connected to the same link line, that is, PCs belonging to the same link. In a multi-layered link having a plurality of links, access to a PC belonging to the same link is possible, but information necessary for accessing a PC belonging to another link is not prepared. Cannot access the PC belonging to. Therefore, for example, PC2
From 1 on, PC00 indicated by hatching in the figure is the access limit.

【0051】また、同一リンクに属するPCをアクセス
する場合、周辺ツール28の使用者が、パラメータ及び
局番(PCを特定する情報)を把握していなければなら
ない。すなわち、同一システムに属していても、他のリ
ンクに属していれば当該PCアクセス出来ないため、
使用者がこれを意識する必要があり、使用性が確保でき
ない。さらに、PCはリンク相互間の接続情報を有して
おらず、また、自らそれを把握することができない。
When accessing a PC belonging to the same link, the user of the peripheral tool 28 must know the parameters and the station number (information for specifying the PC). In other words, since the same also belong to the system, it can not access the PC if it belongs to the other link,
The user needs to be aware of this, and usability cannot be ensured. Further, the PC does not have the connection information between the links and cannot grasp the information by itself.

【0052】このように、従来の方法によりリンク管理
テーブルが作成された多階層リンクにおいては、特にア
クセス動作において制限が生じるという問題点があっ
た。
As described above, in the multi-layer link in which the link management table is created by the conventional method, there is a problem that the access operation is restricted in particular.

【0053】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、ある制御装置(例
えばPC)から他のリンクに属する制御装置をアクセス
可能にする方法、すなわち複数制御装置統合システムに
おける接続情報テーブル作成方法を提供することを目的
とする。
An object of the present invention is to solve such a problem, and a method of making a control device (for example, a PC) accessible to a control device belonging to another link, that is, a method of controlling a plurality of control devices, An object of the present invention is to provide a method for creating a connection information table in a device integration system.

【0054】このような目的を達成するために、本発明
は、各リンクライン毎にリンク管理テーブルを作成し、
各リンクラインに係るリンク管理テーブルを単一の接続
情報テーブルに統合し、接続情報テーブルを少なくとも
いずれかの制御装置に格納させることを特徴とする。せ
ることを特徴とする
In order to achieve such an object, the present invention creates a link management table for each link line ,
The link management table for each link line is integrated into a single connection information table, and the connection information table is stored in at least one of the control devices. Characterized by

【0055】[0055]

【作用】本発明においては、PC等の制御装置が属する
リンク毎にリンク管理テーブルが作成される。作成され
たリンク管理テーブルは、単一の接続情報テーブルに統
合され、少なくともいずれかの制御装置に格納される。
In the present invention, a link management table is created for each link to which a control device such as a PC belongs . The created link management table is integrated into a single connection information table and stored in at least one of the control devices.

【0056】従って、この格納に係る制御装置のアクセ
スにより、他のリンクラインに接続されている制御装置
に係る情報、例えばシーケンスダイアグラムにおけるコ
イルブロックの情報が得られる。
Therefore, by accessing the control device related to the storage, information related to the control device connected to another link line , for example, information on the coil block in the sequence diagram can be obtained.

【0057】[0057]

【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。なお図15乃至図20に示される従来
例と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same components as those of the conventional example shown in FIGS. 15 to 20 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0058】図1には、本発明の一実施例に係る接続情
報テーブル作成動作の流れが示されている。この実施例
における接続情報テーブルは、従来例におけるリンク管
理テーブルを統合したテーブル又はその一部分を構成す
るテーブルである。また、この図に示される動作を実行
する装置は、図17に示されるような構成のPC、特に
そのCPU部22であり、システムの構成は図21に示
されるような多階層リンクである。なお、単階層リンク
において図1の動作を実行させても構わないが、本発明
の効果は多階層の場合に顕著なものである。
FIG. 1 shows a flow of a connection information table creating operation according to an embodiment of the present invention. The connection information table in this embodiment is a table that integrates the link management table in the conventional example or a table that constitutes a part thereof. An apparatus for executing the operation shown in this figure is a PC having a configuration as shown in FIG. 17, particularly a CPU section 22 thereof, and a system configuration is a multi-layered link as shown in FIG. Although the operation of FIG. 1 may be executed in a single-layer link, the effect of the present invention is remarkable in a case of a multi-layer link.

【0059】図1に示される動作が図18の従来例の動
作と基本的に異なる点は、すべてのリンクについてリン
ク管理テーブルが作成された後に、これらが統合され接
続情報テーブルが作成される点である。以下、この特徴
的動作及びこれに関連した動作の修正点につき、説明す
る。
The operation shown in FIG. 1 is basically different from the operation of the conventional example shown in FIG. 18 in that after a link management table is created for all links, these are integrated and a connection information table is created. It is. Hereinafter, the characteristic operation and the modification of the operation related thereto will be described.

【0060】この図に示されるように、本実施例におい
ては、リンク管理テーブルの作成動作に先立ちリンクN
oが1に初期設定される(228)。このリンクNo
は、現在リンク管理テーブルを作成しているリンクがL
INK1か、LINK2か、LINK3か、を示すイン
デックスである。この実施例では、まず、LINK1に
ついてリンク管理テーブルが作成される。
As shown in this figure, in the present embodiment, prior to the operation of creating the link management table, the link N
o is initialized to 1 (228). This link No
Indicates that the link currently creating the link management table is L
An index indicating INK1, LINK2, or LINK3. In this embodiment, first, a link management table is created for LINK1.

【0061】このステップ228の後は、従来例と同
様、入力要求情報の作成(200)及びコードトレイン
送出権の有無判定(202)が実行される。コードトレ
イン送出権がない場合には出力信号用リンクテーブル作
成に係る一連の動作(208〜216)が実行され、ス
テップ202に戻る。コードトレイン送出権がある場合
には入力信号用リンクテーブル作成に係る一連の動作
(204,206,218〜226)が実行され、同様
にステップ202に戻る。このようにして、従来と同様
のリンク管理テーブル作成が行われる。
After step 228, input request information is created (200) and the presence or absence of a code train transmission right is determined (202), as in the conventional example. If there is no code train transmission right, a series of operations (208 to 216) relating to the creation of the output signal link table are executed, and the process returns to step 202. If the user has the code train transmission right, a series of operations (204, 206, 218 to 226) for creating the input signal link table are executed, and the process returns to step 202 in the same manner. In this way, a link management table is created in the same manner as in the related art.

【0062】後者の動作、すなわち入力信号用リンクテ
ーブル作成に係る一連の動作において、本実施例では、
リンクNoの判定が実行される。
In the latter operation, that is, a series of operations relating to the creation of the input signal link table, in this embodiment,
The determination of the link No is performed.

【0063】すなわち、ステップ218においてコード
トレイン回収が行われた後、本実施例では、回収された
コードトレインのリンクNoがシステムに含まれるリン
クライン18の本数n(図21では3本)に一致してい
るか否かが判定される(230)。なお、この実施例に
おいては、カードがリンクNoの情報を含むものとす
る。
That is, after the code train is collected in step 218, in this embodiment, the link number of the collected code train is reduced to the number n (three in FIG. 21) of the link lines 18 included in the system. It is determined whether or not they are in agreement (230). In this embodiment, it is assumed that the card includes the information of the link No.

【0064】ステップ230において、一致していない
場合には、まだリンク管理テーブル作成動作の対象とな
っていないリンクが存在していると見なせるため、バイ
パス処理の実行は不要である。従って、ステップ220
及び224を実行することなく、ステップ222に移行
する。一致している場合には、ステップ220及び必要
に応じて224が実行され、ステップ222に移行す
る。
If it is determined in step 230 that there is no match, it can be considered that there is a link that has not yet been subjected to the link management table creation operation, so that it is not necessary to execute the bypass process. Therefore, step 220
And 224, without executing the step 222. If they match, step 220 and, if necessary, 224 are executed, and the process proceeds to step 222.

【0065】また、この実施例においては、ステップ2
04においてコードトレイン送出権が一巡している、す
なわち2度目のコードトレイン送出権の発生であると判
定された場合に、動作の終了ではなくステップ232に
係る処理が実行される。
In this embodiment, step 2
If it is determined in 04 that the code train transmission right has completed one cycle, that is, it is determined that the second code train transmission right has occurred, the process related to step 232 is executed instead of terminating the operation.

【0066】ステップ232においては、ステップ23
0と同様に、リンクNoがリンクライン18の本数nに
一致しているか否かが判定される。このとき、一致して
いない場合には、未だすべてのリンクについてリンク管
理テーブルの作成が終了していないと見なせるため、リ
ンクNoがインクリメントされる(234)。例えば、
ステップ228において1に初期設定されたリンクNo
は2にインクリメントされる。この後、ステップ200
に戻り、新たなリンクについてのリンク管理テーブルの
作成が行われる。
In step 232, step 23
Similarly to 0, it is determined whether or not the link number matches the number n of the link lines 18. At this time, if they do not match, it can be considered that the creation of the link management table has not yet been completed for all the links, so the link number is incremented (234). For example,
Link No. initialized to 1 in step 228
Is incremented to 2. After this, step 200
Then, a link management table for a new link is created.

【0067】ステップ232において、一致していると
判定された場合には、システムに属するすべてのリンク
についてリンク管理テーブルが作成された状態であると
見なせるため、ステップ236が実行され、その後に動
作が終了する。このステップ236は、本発明の特徴に
係る動作、すなわちリンク管理テーブルの接続情報テー
ブルへの統合動作である。この動作は、例えばすべて
のPCが全範囲の接続情報テーブルを有するようシステ
ム設計するか、あるいは全範囲の接続情報テーブルを
有するPCは1台とし他は接続情報テーブルのうち自ら
の属するリンクに係る部分(これはリンク管理テーブル
に相当する)のみを有するようシステム設計するか、に
応じ、その具体的内容が異なるものである。
If it is determined in step 232 that they match, it can be considered that link management tables have been created for all the links belonging to the system, so step 236 is executed, after which the operation is performed. finish. Step 236 is an operation according to the feature of the present invention, that is, an operation of integrating the link management table into the connection information table. This operation is performed by, for example, designing the system so that all the PCs have the entire range of the connection information table, or setting the number of the PCs having the entire range of the connection information table to one, and setting the other PCs to the link to which the PC belongs. The specific contents differ depending on whether the system is designed to have only a portion (this corresponds to a link management table).

【0068】次に、ステップ236の内容、すなわち接
続情報テーブル統合ルーチンについて、の設計を第1
実施例、の設計を第2実施例として、説明する。
Next, the contents of step 236, that is, the design of the connection information table integration routine will be described in the first place.
The design of the embodiment will be described as a second embodiment.

【0069】図2には、第1実施例に係る接続情報テー
ブル統合ルーチンの内容が示されている。
FIG. 2 shows the contents of the connection information table integration routine according to the first embodiment.

【0070】この実施例においては、まず、当該ルーチ
ンを実行しているPCが統合接続に係るPC、すなわち
PC00であるか否かが判定される(400)。PC0
0である場合、続くステップ402においてmに1が設
定される。mは、現在統合対象としているリンクの番号
を表すインデックスである。従って、ステップ402の
後にはリンクNo=mのリンクからカードがPC00に
取り込まれる(404)。このカードには、リンクNo
=mのリンクに接続されているPC(m=1の場合、P
C11,PC12,PC21及びPC22)のPC名に
あたる要求先PC名と、信号名と、が記載されている。
ステップ404においては、リンクNo=mに係るカー
ドが到来するまで、待機状態がとられる。
In this embodiment, first, it is determined whether or not the PC executing the routine is the PC related to the integrated connection, that is, PC00 (400). PC0
If it is 0, m is set to 1 in the following step 402. m is an index indicating the number of the link currently being integrated. Therefore, after step 402, the card is taken into the PC00 from the link of link No = m (404). This card has a link number
= PC connected to link m (If m = 1, PC
C11, PC12, PC21 and PC22), the request destination PC name corresponding to the PC name, and the signal name are described.
In step 404, a standby state is set until the card associated with link No = m arrives.

【0071】ステップ404の後、まずm=nであるか
否かが判定される(406)。m=nでない場合、mが
インクリメントされ(408)、ステップ404及び4
06が繰り返される。ステップ404においては、これ
までに取り込まれているカードに係る情報と、今回取り
込んだカードに係る情報と、により、順次統合が実行さ
れる。この繰り返しにより、m=nに至った場合、ステ
ップ410の動作が実行され、接続情報テーブル統合ル
ーチンが終了する。
After step 404, it is first determined whether m = n (406). If m = n, m is incremented (408) and steps 404 and 4 are performed.
06 is repeated. In step 404, integration is sequentially performed based on the information on the card that has been captured so far and the information on the card that has been captured this time. When m = n by this repetition, the operation of step 410 is performed, and the connection information table integration routine ends.

【0072】ステップ410の動作は、PC00が他の
PCに対し接続情報テーブルを送信する動作である。ス
テップ404の繰り返しにより作成される接続情報テー
ブルは、図3に示されるように、LINK1(L1)、
LINK2(L2)及びLINK2(L2)にそれぞれ
いずれのPCが接続されているかを示す情報を含んでい
る。すなわち、各リンクに接続されているPCを示す制
御PC情報を含んでいる。このような内容の接続情報テ
ーブルは、他のすべてのPCにより受信され、取り込ま
れる。
The operation of step 410 is an operation in which the PC 00 transmits a connection information table to another PC. As shown in FIG. 3, the connection information table created by repeating step 404 includes LINK1 (L1),
LINK2 (L2) and information indicating which PC is connected to LINK2 (L2). That is, control PC information indicating the PC connected to each link is included. The connection information table having such contents is received and taken in by all other PCs.

【0073】この受信動作は、図2においてはステップ
412として表されている。すなわち、ステップ400
において自己がPC00でないと判定された場合には、
当該PCは受信動作のみを実行し、その後接続情報テー
ブル統合ルーチンが終了する。 この実施例において
は、このようにして接続情報テーブルへの統合が行われ
るが、この結果実現されるシステムの状況が図4に示さ
れている。この図に示されるように、本実施例において
は、すべてのPCが接続情報テーブルを有している。従
って、周辺ツール28によりいずれのPCからいずれの
PCにアクセスを行うことができる。すなわち、アクセ
ス時に周辺ツール28の使用者がPCを特定する情報を
入力してやれば、周辺ツール28との接続に係るPC
は、接続情報テーブルを参照してその結果に基づきアク
セス動作を実行できる。
This receiving operation is represented as step 412 in FIG. That is, step 400
If it is determined that is not PC00 in,
The PC executes only the receiving operation, and then the connection information table integration routine ends. In this embodiment, the integration into the connection information table is performed in this manner, and the situation of the system realized as a result is shown in FIG. As shown in this figure, in this embodiment, all PCs have a connection information table. Therefore, any PC can access any PC by the peripheral tool 28. That is, if the user of the peripheral tool 28 inputs information for specifying the PC at the time of access, the PC related to the connection with the peripheral tool 28
Can refer to the connection information table and execute an access operation based on the result.

【0074】図5には、アクセスの一例としてコイルブ
ロックの検索・表示動作が示されている。図5(a)及
び(b)に示されるのは、共に周辺ツール28の画面で
あり、前者については500で、後者については510
で、それぞれ示されている。
FIG. 5 shows a search / display operation of a coil block as an example of access. FIGS. 5A and 5B show the screens of the peripheral tool 28, both of which are 500 for the former and 510 for the latter.
, Respectively.

【0075】ここでは、図21に示されるような2階層
3系統のシステム、すなわちリンクライン18が3本で
すべてのリンクライン18が1台のPC(PC00)に
集約されているシステムにおける動作を考える。ただ
し、LINK1は第1,第2ステーション、LINK2
は第3,第4ステーション、LINK3は第5,第6ス
テーションを担当し、トランスファ装置はCPU00が
担当し、設備全体を制御すると仮定する。
Here, an operation in a system of two layers and three systems as shown in FIG. 21, that is, a system in which three link lines 18 are provided and all the link lines 18 are integrated in one PC (PC00) will be described. Think. However, LINK1 is the first and second stations, LINK2
Is assumed to be in charge of the third and fourth stations, LINK3 is in charge of the fifth and sixth stations, the transfer device is in charge of the CPU 00, and controls the entire equipment.

【0076】このようなシステムにおいて、PC21に
おいて(第2ステーションの左側PCにおいて)ジグシ
メを行う条件として“52T1D2P”があったとす
る。すなわち、この条件が不成立の場合にはジグシメが
始まらないとする。
In such a system, it is assumed that "52T1D2P" is a condition for performing the jigging on the PC 21 (on the left PC of the second station). That is, when this condition is not satisfied, it is assumed that jigging does not start.

【0077】このとき、PC21からPC52をアクセ
スし信号名“52T1D2P”(第2トランスファー前
進端)のコイルブロックを検索する場合、次のような動
作となる。
At this time, when the PC 21 accesses the PC 52 to search for the coil block of the signal name "52T1D2P" (the second transfer forward end), the following operation is performed.

【0078】まず、周辺ツール28はPC21のプログ
ラム中のジグシメ指令のコイルブロックを検索し、その
表示画面に当該コイルブロックを表示する(図5
(a))。次に、周辺ツール28は、不成立条件“52
T1D2P”を検索表示する(図5(b))。
First, the peripheral tool 28 searches for a coil block of the jig shim command in the program of the PC 21 and displays the coil block on its display screen (FIG. 5).
(A)). Next, the peripheral tool 28 determines that the unsatisfied condition “52
T1D2P "is retrieved and displayed (FIG. 5B).

【0079】不成立条件“52T1D2P”の検索表示
においては、周辺ツール28は、信号名“52T1D2
P”のうちPC名を表す先頭2文字の情報“52”によ
り、PC21の接続情報テーブルを参照し、当該情報
“52”により表されるPCがLINK3にPC52と
して存在することを把握する。次に、PC21は、PC
52に対してアクセスを要求し、アクセスを要求された
PC52は信号名“52T1D2P”の後半部分の情報
“T1D2P”に基づき、自ら検索を行い、相当するコ
イルブロック文のプログラム情報をLINK3を介して
LINK1に属するPC21に返送する。PC21は、
返送により得られる情報を周辺ツール28にデータ転送
し、周辺ツール28は転送されたデータに基づき表示処
理を行う。次に、このような検索動作を行う場合におけ
る各PCのCPUの動作、すなわち本実施例における検
索動作の流れを図6に基づいて説明する。図6には、コ
イルブロック検索ルーチンが示されている。この図に示
されるように、コイルブロック検索ルーチンは、自らが
検索する側であるか検索を受ける側であるかにより動作
が異なる。
In the search display of the unsatisfied condition “52T1D2P”, the peripheral tool 28 outputs the signal name “52T1D2P”.
The connection information table of the PC 21 is referred to based on the information “52” of the first two characters representing the PC name of “P”, and it is ascertained that the PC represented by the information “52” exists as the PC 52 in the LINK 3. PC21 is a PC
The PC 52 that has requested access to the PC 52 performs a search by itself based on the information “T1D2P” in the latter half of the signal name “52T1D2P”, and transmits the corresponding coil block statement program information via the LINK3. Return to PC 21 belonging to LINK1. PC21 is
The information obtained by the return is transferred to the peripheral tool 28 as data, and the peripheral tool 28 performs display processing based on the transferred data. Next, the operation of the CPU of each PC when performing such a search operation, that is, the flow of the search operation in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a coil block search routine. As shown in this figure, the operation of the coil block search routine differs depending on whether it is a search side or a search side.

【0080】まず、検索側である場合について説明する
と、このとき、周辺ツール28との接続に係るPC、す
なわち自局のプログラム中に検索が要求されているコイ
ルが存在しているか否かの判定が実行される(60
0)。周辺ツール28からあるコイルブロックについて
検索が要求されたとき、自局のプログラム中にこのコイ
ルブロックが存在しているのであれば、他のPCへの問
い合わせの必要がない。従って、ステップ600におい
て存在していると判定された場合には、ただちに当該プ
ログラムに含まれる情報が検索され(602)、周辺ツ
ール28への情報出力(604)が行われた後に検索動
作が終了する。周辺ツール28は、出力された情報を取
り込んで、画面上への表示等、所定の動作を実行する。
First, the case of the search side will be described. At this time, it is determined whether or not the PC related to the connection with the peripheral tool 28, that is, the coil whose search is requested exists in the program of the own station. Is executed (60
0). When a search for a certain coil block is requested from the peripheral tool 28, if this coil block exists in the program of the own station, there is no need to make an inquiry to another PC. Therefore, if it is determined in step 600 that the program exists, the information included in the program is immediately searched (602), and after the information is output to the peripheral tool 28 (604), the search operation ends. I do. The peripheral tool 28 takes in the output information and executes a predetermined operation such as displaying on a screen.

【0081】ステップ600において存在しないと判定
された場合、他のPCへの問い合わせ動作に移行する。
このとき、まず、検索に係るコイルブロックについて、
信号名に基づき検索先PCの所属リンクを求める(60
6)。前述のように、信号名の先頭2文字はPCを特定
する情報であるので、この情報をもって接続情報テーブ
ルを参照すれば、検索先PCの属するリンクNoが判明
する。
If it is determined in step 600 that the PC does not exist, the process proceeds to an inquiry operation to another PC.
At this time, first, regarding the coil block related to the search,
The affiliation link of the search destination PC is obtained based on the signal name (60
6). As described above, since the first two characters of the signal name are information for specifying the PC, the link No. to which the search target PC belongs can be determined by referring to the connection information table using this information.

【0082】検索先PCの属するリンクNoが判明した
後、自局は、リンクNo及び信号名を情報として含むコ
イル読み出し要求を送出する(608)。検索先PC
は、図6においてステップ610で示されるように、コ
イル読み出し要求に応じて当該要求に係るコイルブロッ
クを検索し、対応するプログラム情報をリンク上に送出
する。例えば、PC52が検索先PCである場合には、
LINK3上にプログラム情報が送出される。検索側P
Cは、送出された情報をPC00及びLINK1を介し
て受信し(612)、ステップ604に移る。
After determining the link No. to which the search destination PC belongs, the own station sends a coil read request including the link No. and the signal name as information (608). Search PC
As shown in step 610 in FIG. 6, in response to a coil read request, retrieves a coil block corresponding to the request, and sends out corresponding program information on a link. For example, when the PC 52 is a search destination PC,
The program information is transmitted on LINK3. Search side P
C receives the transmitted information via PC00 and LINK1 (612), and proceeds to step 604.

【0083】このようにして、本実施例によれば、他の
リンクに属するPCに対してもアクセスすることができ
る。この効果は、接続情報テーブルの作成、格納及び参
照によって得られるものである。また、この実施例にお
いては、接続情報テーブルの作成(統合)は、PC00
のCPU00により1か所で実行されるのみであり、接
続情報テーブルの作成動作が集約的に行われ、他のPC
への負担が少なくてすむという利点がある。
As described above, according to this embodiment, it is possible to access a PC belonging to another link. This effect is obtained by creating, storing, and referring to the connection information table. In this embodiment, the creation (integration) of the connection information table is performed by the PC00.
Of the connection information table is collectively performed by the CPU 00 of the other PC.
There is an advantage that the burden on the user can be reduced.

【0084】図7には、本発明の第2実施例に係るシス
テムにおける接続情報テーブル作成ルーチンが示されて
いる。
FIG. 7 shows a connection information table creation routine in the system according to the second embodiment of the present invention.

【0085】この実施例は、先にも述べたように、全範
囲の接続情報テーブルはPC00のみが保有し、他のP
CはPC00の接続情報テーブルの一部分を保有する例
である。PC00以外のPCが保有する接続情報テーブ
ルは、自局と同じリンクにいずれのPCが接続されてい
るかを示すテーブルである。
In this embodiment, as described above, the connection information table of the entire range is held only by the PC 00, and the other P
C is an example in which a part of the connection information table of PC00 is held. The connection information table held by a PC other than the PC 00 is a table indicating which PC is connected to the same link as the own station.

【0086】従って、この実施例においては、第1実施
例と異なり、統合された全範囲の接続情報テーブルをP
C00から他のPCへ送信する必要がない。このため、
図7に示されるように、接続情報テーブル統合ルーチン
は図2におけるステップ402〜408の部分のみとな
る。
Therefore, in this embodiment, unlike the first embodiment, the integrated connection information table of the entire range is
There is no need to transmit from C00 to another PC. For this reason,
As shown in FIG. 7, the connection information table integration routine includes only steps 402 to 408 in FIG.

【0087】このようにして作成・統合され、各PCに
おいて格納される接続情報テーブルは、図8〜図11に
示されるような内容となる。図8に示されるのは、LI
NK1に属するPCにおいて保有される接続情報テーブ
ル、図9に示されるのは、LINK2に属するPCにお
いて保有される接続情報テーブル、図10に示されるの
は、LINK3に属するPCにおいて保有される接続情
報テーブル、図11に示されるのは、PC00において
保有される全範囲の接続情報テーブルである。また、シ
ステム全体としての接続情報テーブル統合状況は、図1
2に概略図示されるような内容となる。
The connection information table created and integrated in this way and stored in each PC has contents as shown in FIGS. FIG. 8 shows the LI
FIG. 9 shows the connection information table held in the PC belonging to LINK2, and FIG. 10 shows the connection information table held in the PC belonging to LINK3. FIG. 11 shows the entire range of the connection information table held in the PC00. The connection information table integration status of the entire system is shown in FIG.
The contents are as schematically shown in FIG.

【0088】このようなシステムにおいて、コイルブロ
ックの検索を行おうとする場合、図13及び図14に示
されるような検索ルーチンとなる。図13には、PC0
0のCPU00により実行されるルーチンが、図14に
は、他のPCのCPUにより実行されるルーチンが、そ
れぞれ示されている。
In such a system, when a search for a coil block is to be performed, a search routine as shown in FIGS. 13 and 14 is performed. FIG.
0 shows a routine executed by the CPU 00, and FIG. 14 shows a routine executed by the CPU of another PC.

【0089】この実施例においては、まず、検索側PC
においてステップ600に係る判定が第1実施例と同様
に実行される。この判定の結果、検索側PCのプログラ
ム中に検索に係るコイルブロックの情報が存在している
場合、検索(602)及び結果出力(604)が実行さ
れ、ルーチンが終了する。
In this embodiment, first, the search-side PC
In step, the determination according to step 600 is performed in the same manner as in the first embodiment. If the result of this determination is that the information on the coil block to be searched exists in the program of the search PC, the search (602) and the result output (604) are executed, and the routine ends.

【0090】判定の結果、存在していない場合、ステッ
プ614が実行される。ステップ614は、自局の接続
情報テーブル中に検索先PCが存在するか否かの判定で
ある。この判定は、検索に係る信号名の先頭2文字に基
づき実行される。判定の結果、存在するとされた場合に
はステップ608によるコイル読み出し要求送出が実行
され、コイル読み出し要求により特定される他の1台の
PCは、この要求に応じて第1実施例と同様ステップ6
10を実行する。このステップ610によるコイルブロ
ック出力は、検索側PCのCPUにより受信され(61
2)、結果出力が実行される(604)。
If the result of the determination is that none exists, step 614 is executed. Step 614 is for judging whether or not the search destination PC exists in the connection information table of the own station. This determination is made based on the first two characters of the signal name related to the search. As a result of the determination, if it is determined that there is a coil read request in step 608, the other PC specified by the coil read request responds to this request in step 6 as in the first embodiment.
Execute Step 10. The coil block output in step 610 is received by the CPU of the search-side PC (61).
2) The result output is executed (604).

【0091】ステップ614において、自局のテーブル
中に検索先PCが存在しないと判定された場合、他のP
Cが保有する接続情報テーブル中に検索先PCが存在す
るか否かの問い合わせが実行される(616)。この問
い合わせは、少なくとも信号名を含む情報をもって行わ
れる。図21に示されるような2階層3系統のシステム
の場合、この問い合わせに応じるのは、他のリンクに属
するPCまたはPC00である。すなわち、同一リンク
に属するPCは、検索側PCと同一の接続情報テーブル
しか有していないため、問い合わせがあっても検索先P
Cの所在を示すことができない。従って、この場合、他
のPCに問い合わせが順送りされ、結果として、他のリ
ンクに属するPCまたはPC00が、問い合わせへの返
答を返すことになる。
If it is determined in step 614 that the search destination PC does not exist in the table of the own station, another P
An inquiry is made as to whether or not the search destination PC exists in the connection information table held by C (616). This inquiry is made with information including at least the signal name. In the case of a system with two layers and three systems as shown in FIG. 21, the PC or PC00 belonging to another link responds to this inquiry. That is, since the PCs belonging to the same link have only the same connection information table as the search side PC, even if there is an inquiry, the search destination P
I can't show where C is. Therefore, in this case, the inquiry is forwarded to another PC, and as a result, the PC or PC00 belonging to another link returns a response to the inquiry.

【0092】この問い合わせ及び返答について説明する
と、次のようになる。ステップ616において検索側P
Cが問い合わせを発すると、任意の又は所定のPCがこ
の問い合わせに応じ(618)、自局が保有する接続情
報テーブルを参照する(620)。参照の結果、検索先
PCが自局の接続情報テーブル上に存在することが明ら
かになると、問い合わせを受けているPCは、その結果
を検索側PCに返答する(622)。検索側PCは、こ
の返答を受信して(624)、ステップ606以後の動
作を実行する。このとき、返答により検索先PCの属す
るリンクNoが明らかになっているため、ステップ60
8におけるコイル読み出し要求において検索先リンクを
特定できる。検索先PCは、コイル読み出し要求に応
じ、コイルブロック出力(610)を実行する。
The inquiry and reply will be described as follows. In step 616, the search side P
When C issues an inquiry, an arbitrary or predetermined PC responds to the inquiry (618) and refers to the connection information table held by the own station (620). As a result of the reference, when it becomes clear that the search destination PC exists on the connection information table of the own station, the PC receiving the inquiry replies the result to the search side PC (622). The search-side PC receives this response (624), and executes the operation after step 606. At this time, since the link No. to which the search destination PC belongs is clarified by the reply, step 60
8, the search destination link can be specified in the coil read request. The search destination PC executes the coil block output (610) in response to the coil read request.

【0093】また、ステップ620において、検索先P
Cが自局の接続情報テーブル上に存在しないとされた場
合、問い合わせを受けているPCは、問い合わせを他の
PCに順送りする。順送りを受けたPCは、図14に示
されるように、先に問い合わせを受けたPCと同様の動
作を実行する。
In step 620, the search destination P
If it is determined that C does not exist in its own connection information table, the PC receiving the inquiry sends the inquiry to other PCs in order. The sequentially forwarded PC performs the same operation as the previously inquired PC, as shown in FIG.

【0094】従って、本実施例によれば、各PCへの問
い合わせの巡回により、他のリンクに属するPCへのア
クセスが可能である。また、この実施例においては、各
PCが自局と同一リンクに属するPCに係る接続情報の
みを有しているため、記憶に係る負担が少ない。また、
システムの拡張・変更等に伴いあらたにPCを設ける場
合でも、当該PCと同一リンクに属するPC及びその上
位PC(PC00)に係る接続情報テーブルの修正のみ
ですむ。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to access a PC belonging to another link by circulating an inquiry to each PC. Further, in this embodiment, since each PC has only the connection information relating to the PC belonging to the same link as the own station, the load on storage is small. Also,
Even if a new PC is provided for expansion or change of the system, it is only necessary to correct the connection information table for the PC belonging to the same link as the PC and the upper PC (PC00).

【0095】以上の説明では、図21に示されるような
2階層3系統の比較的単純な構成のシステムが仮定され
ている。しかし、第2実施例はより複雑な構成のシステ
ム、例えばLINK1に属するPC11の下にさらにサ
ブシステムが存在するようなシステムでも、適用可能で
ある。
In the above description, a system having a relatively simple configuration of two layers and three systems as shown in FIG. 21 is assumed. However, the second embodiment can also be applied to a system having a more complicated configuration, for example, a system in which a sub system further exists under the PC 11 belonging to the LINK 1.

【0096】この場合、PC11において保有されてい
る接続情報テーブルは、同一リンク上の他のPC、例え
ばPC21における接続情報テーブルとは同一の内容と
ならない。すなわち、PC11の接続情報テーブルに
は、その下の階層に属するPCの接続情報が含まれる。
このような場合、図14に示される問い合わせの順送り
動作においては、同一リンク(LINK1)に属するP
Cからも、返答を期待できる。
In this case, the connection information table held by the PC 11 does not have the same contents as the connection information table of another PC on the same link, for example, the PC 21. That is, the connection information table of the PC 11 includes the connection information of the PC belonging to the lower hierarchy.
In such a case, in the forward operation of the inquiry shown in FIG. 14, the P belonging to the same link (LINK1)
You can expect a response from C.

【0097】また、同様の理由から、PC00は全範囲
の接続情報テーブルを保有しない。すなわち、PC00
の接続情報テーブルは、自局の下層であるLINK1〜
3に属するPCの接続情報のみを有し、例えばPC11
の下層に属するPCの接続情報は保有しない。一般的に
いえば、第2実施例と同様の思想に基づき設計されるシ
ステムは、各PCが自局の接続情報テーブルにおいて自
局の下層PC及び同一リンクのPCの接続情報のみを有
するものであるといえる。
Further, for the same reason, PC00 does not hold the connection information table of the entire range. That is, PC00
The connection information table of LINK1 to LINK1
3 has only connection information of PCs belonging to
Does not hold the connection information of the PC belonging to the lower layer. Generally speaking, in a system designed based on the same concept as the second embodiment, each PC has only the connection information of its own lower layer PC and the PC of the same link in its own connection information table. It can be said that there is.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接続情報テーブルを作成するようにしたため、これの参
照により他のリンクに属する制御装置へのアクセスが可
能になり、システムの統合的利用が可能になる。また、
これに伴い、検索等のために使用者が設備周辺を移動し
て周辺ツール等の操作をする必要がなくなる。さらに、
ある制御装置が他の制御装置の状態等を迅速かつ簡易に
把握することが可能になる。
As described above, according to the present invention,
Since the connection information table is created, access to a control device belonging to another link becomes possible by referring to the connection information table, and integrated use of the system becomes possible. Also,
This eliminates the need for the user to move around the facility and operate peripheral tools or the like for searching or the like. further,
It is possible for a certain control device to quickly and easily grasp the state and the like of another control device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る2階層複数PC統合シ
ステムにおける接続情報テーブル作成ルーチンを示すフ
ローチャート図である。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a connection information table creation routine in a two-layer, multi-PC integrated system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例における接続情報テーブル
統合ルーチンを示すフローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a connection information table integration routine according to the first embodiment of the present invention.

【図3】この実施例において作成される接続情報テーブ
ルを示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a connection information table created in this embodiment.

【図4】この実施例における接続情報テーブル統合状況
を示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a connection information table integration status in this embodiment.

【図5】この実施例におけるコイルブロック検索表示画
面を示す図であって、図5(a)は信号名“52T1D
2P”のコイルブロックを表示する画面図、図5(b)
は当該信号名に係る検索結果を表示する画面図である。
FIG. 5 is a diagram showing a coil block search display screen according to this embodiment. FIG. 5A shows a signal name “52T1D”.
FIG. 5 (b) is a screen view showing a 2P ″ coil block.
FIG. 7 is a screen diagram displaying a search result related to the signal name.

【図6】この実施例におけるコイルブロック検索ルーチ
ンを示すフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a coil block search routine in this embodiment.

【図7】本発明の第2実施例における接続情報テーブル
統合ルーチンを示すフローチャート図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a connection information table integration routine according to a second embodiment of the present invention.

【図8】この実施例においてLINK1に係るPCによ
り保有される接続情報テーブルを示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a connection information table held by a PC relating to LINK1 in this embodiment.

【図9】この実施例においてLINK2に係るPCによ
り保有される接続情報テーブルを示す概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a connection information table held by a PC relating to LINK2 in this embodiment.

【図10】この実施例においてLINK3に係るPCに
より保有される接続情報テーブルを示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a connection information table held by a PC relating to LINK 3 in this embodiment.

【図11】この実施例においてPC00により保有され
る接続情報テーブルを示す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing a connection information table held by PC00 in this embodiment.

【図12】この実施例における接続情報テーブル統合状
況を示す概念図である。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing a connection information table integration status in this embodiment.

【図13】この実施例におけるコイルブロック検索ルー
チンのうち、検索側PCの動作を示すフローチャート図
である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a search-side PC in a coil block search routine in this embodiment.

【図14】この実施例におけるコイルブロック検索ルー
チンのうち、検索側PC以外のPCの動作を示すフロー
チャート図である。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of a PC other than the search-side PC in the coil block search routine in this embodiment.

【図15】トランスファーマシンの一般的構成を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing a general configuration of a transfer machine.

【図16】ステーションの構成を示す斜視図である。FIG. 16 is a perspective view showing a configuration of a station.

【図17】PCの構成を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a PC.

【図18】一従来例に係るシステムにおけるリンク管理
テーブル作成ルーチンを示すフローチャート図である。
FIG. 18 is a flowchart showing a link management table creation routine in a system according to a conventional example.

【図19】カードの内容を示す概念図である。FIG. 19 is a conceptual diagram showing the contents of a card.

【図20】単階層リンクの構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a configuration of a single-layer link.

【図21】多階層リンクの構成を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a configuration of a multi-layer link.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

18 リンクライン 20 メモリ部 22 CPU部 300 カード 320 制御PC情報 330 信号名 500、510 表示画面 PC,PC00,PC11,PC12,… プログラマ
ブルコントローラ CPU00,CPU11,CPU12,… CPU LINK1,LINK2,LINK3 リンク L1,L2,L3 リンク
18 link line 20 memory unit 22 CPU unit 300 card 320 control PC information 330 signal name 500, 510 display screen PC, PC00, PC11, PC12, ... programmable controller CPU00, CPU11, CPU12, ... CPU LINK1, LINK2, LINK3 link L1, L2, L3 link

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−216542(JP,A) 特開 昭62−12228(JP,A) 特開 平2−292927(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 15/177 672 G05B 19/05 H04L 12/28 H04L 12/44 H04L 12/46 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-62-216542 (JP, A) JP-A-62-12228 (JP, A) JP-A-2-292927 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 15/177 672 G05B 19/05 H04L 12/28 H04L 12/44 H04L 12/46

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】PC等の制御装置が接続されたリンクライ
ンが複数設けられ、所定のプログラムに従い各制御装置
が統合的に動作し、少なくともいずれかの制御装置がリ
ンクラインと各制御装置との接続情報をリンク管理テー
ブルとして格納する複数制御装置統合システムにおい
て、 各リンクライン毎にリンク管理テーブルを作成し、 各リンクラインに係るリンク管理テーブルを単一の接続
情報テーブルに統合し、 接続情報テーブルを少なくともいずれかの制御装置に格
納させることを特徴とする多階層複数制御装置統合シス
テムにおける接続情報テーブル作成方法。
A plurality of link lines to which control devices such as PCs are connected are provided, and each control device operates integrally according to a predetermined program, and at least one of the control devices is connected between the link line and each control device. a plurality controller integrated system for storing connection information as the link management table to create a link management table for each link line, integrated link management table according to each link line into a single connection information table, connection information table Is stored in at least one of the control devices.
JP3009241A 1991-01-29 1991-01-29 A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system Expired - Fee Related JP2932105B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009241A JP2932105B2 (en) 1991-01-29 1991-01-29 A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009241A JP2932105B2 (en) 1991-01-29 1991-01-29 A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253257A JPH04253257A (en) 1992-09-09
JP2932105B2 true JP2932105B2 (en) 1999-08-09

Family

ID=11714912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009241A Expired - Fee Related JP2932105B2 (en) 1991-01-29 1991-01-29 A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932105B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253257A (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942512A (en) Control method of robot system and apparatus for realizing the same
JP2661316B2 (en) Control device by parallel operation between multiple programmable controllers
US5043881A (en) Session control method for rewriting information in a session control device in an interactive processing system
US7370084B2 (en) Method for storing data in a memory in a distributed automation system and method for coupling an automation component to a distributed automation system
US5590314A (en) Apparatus for sending message via cable between programs and performing automatic operation in response to sent message
US4994957A (en) System for simultaneously displaying all ladder diagram segments in which an operator designated relay appears as an input or output
US4628442A (en) Centralized peripheral interface with a numerical control unit
US5126956A (en) Method and apparatus for displaying segments of a ladder diagram which turn on an operator specified relay
KR0182361B1 (en) Programming equipment of programmable controller and function unit for programmable controller
JP2932105B2 (en) A method for creating a connection information table in a multi-layer multiple control device integrated system
US20070150861A1 (en) Method and system for software design that combines signal flow and object reference connections
JP3335807B2 (en) Process control monitoring system
EP0315111B1 (en) Data processing device
JP2654707B2 (en) Parallel control device for multiple PCs
JPH08190484A (en) Development assisting device
EP4241917A1 (en) Tool transport system, control method for tool transport system, and control program for tool transport system
EP0089194B1 (en) Method and apparatus for displaying ladder diagrams
JP3813756B2 (en) Programmable controller
JP2611483B2 (en) Parallel control device for multiple PCs
JPH06227462A (en) Production controller
KR100551834B1 (en) Composite Link Management Method in Network Management System
JP3184711B2 (en) Network management method
JP2575936B2 (en) Content search device
JPH09330113A (en) Machining control system
GB2053534A (en) Linked computer system

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees