JP2919939B2 - Interlocking device - Google Patents

Interlocking device

Info

Publication number
JP2919939B2
JP2919939B2 JP26579090A JP26579090A JP2919939B2 JP 2919939 B2 JP2919939 B2 JP 2919939B2 JP 26579090 A JP26579090 A JP 26579090A JP 26579090 A JP26579090 A JP 26579090A JP 2919939 B2 JP2919939 B2 JP 2919939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
train
switch
relay
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26579090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04143163A (en
Inventor
勝雄 篠原
啓悦 赤井澤
恒夫 松本
淳一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26579090A priority Critical patent/JP2919939B2/en
Publication of JPH04143163A publication Critical patent/JPH04143163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2919939B2 publication Critical patent/JP2919939B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軌道系輸送機関の信号機及び転てつ器の制
御を行うための連動装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interlocking device for controlling a traffic light and a switch of a railroad transportation.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

鉄道の駅構内等における信号機及び転てつ器等は保安
装置としての性格を有するものである。したがって、こ
れらの機器が故障した場合には、常に安全側に故障する
(例えば、信号機の場合であれば停止信号になるように
する)ように、いわゆるフェイルセーフ性をもたせる必
要がある。
Traffic lights, switches, and the like in railway station premises and the like have characteristics as security devices. Therefore, it is necessary to provide a so-called fail-safe property so that when these devices fail, they always fail on the safe side (for example, in the case of a traffic light, a stop signal is used).

そこで、信号機及び転てつ器の制御を行うに際し、こ
れらの機器相互間、あるいはこれらの機器と列車の進行
状況との間に、連鎖関係を持たせながら制御を行うた
め、リレーを用いて制御論理が構成されている継電連動
装置が従来から一般に用いられている。
Therefore, when controlling a traffic light and a switch, a relay is used to perform control while giving a chain relationship between these devices or between these devices and the progress of the train. Conventionally, a relay interlocking device in which logic is configured has been used.

すなわち、継電連動装置とは、駅の信号係が、接近し
てくる列車に対してダイヤに定められた番線の入場進路
を設定したり、また、ダイヤの時刻に所定の番線から列
車を出発させる出発進路を設定したりする進路設定操作
に対応して、信号機及び転てつ器を制御するための装置
である。このように、これらの機器の連動をとることに
より、列車が安全に走行できる状態が確保され、その後
に列車の進入が許されるように制御が行なわれる。
In other words, the relay interlocking device means that the signal staff at the station sets the entrance route of the line set on the schedule for the approaching train, or departs the train from the predetermined line at the time of the schedule It is a device for controlling a traffic light and a switch in response to a course setting operation for setting a departure course to be performed. In this way, by interlocking these devices, a state in which the train can run safely is ensured, and thereafter control is performed so that the train is allowed to enter.

以下、第5図及び第6図(a)〜(g)に基づいて、
従来の継電連動装置の構成及び動作について説明する。
ただし、従来の継電連動装置は、数多くのコイル及び接
点等を有する複数の回路から成るものであり、これらの
コイル及び接点等に関し、その記号の説明、あるいは動
作を逐一詳細に記載したのでは説明が煩雑となる。一
方、本願発明の内容を理解するためには、必ずしもこれ
らの従来技術の全てにわたって詳細な説明が必要となる
わけではない。
Hereinafter, based on FIGS. 5 and 6 (a) to (g),
The configuration and operation of a conventional relay interlocking device will be described.
However, the conventional relay interlocking device is composed of a plurality of circuits having a large number of coils and contacts and the like. The description is complicated. On the other hand, in order to understand the contents of the present invention, a detailed description is not necessarily required for all of these conventional techniques.

そこで、以下の記述においては、不要と考えられる部
分に関する説明、図示等については一部省略することと
した。なお、用語の説明、図示の仕方等は、「信号入
門」(社団法人:信号保安協会、昭和63年6月25日発
行)における記載にほぼ準じたものとなっている。
Therefore, in the following description, explanations and illustrations of portions considered unnecessary are partially omitted. The description of terms and the manner of illustration and the like are almost the same as those described in "Signal Primer" (incorporated association: Signal Security Association, issued on June 25, 1988).

第5図は、1番線(下り本線)の本線と、2番線(中
線)の副本線とを有するA駅の連動図表を示すものであ
る。
FIG. 5 shows an interlocking chart of the station A having a main line of the first line (main line) and a sub-main line of the second line (middle line).

A駅構内には本線用場内信号機1L及び副本線用場内信
号機2Lが設置されており、軌道途中における本線と副本
線との分岐点には、本線側を定位とし、副本線側を反位
とする電気転てつ器41が設置されている。そして、転て
つ器41の設置区間には軌道回路41Tが設けられており、
また、その軌道回路の外方の区間には軌道回路下り1T、
内方の区間には軌道回路1LT,2LTがそれぞれ設けられて
いる。
On the premises of station A, there is a main line traffic signal 1L and a sub-main line traffic signal 2L. An electric switch 41 is installed. And the track circuit 41T is provided in the installation section of the switch 41,
In the section outside the track circuit, the track circuit descends 1T,
Track circuits 1LT and 2LT are provided in the inner section, respectively.

この連動図表内の各欄につき説明すると、まず、1Lの
進路において、「信号制御又はてっ査鎖錠」欄の41T,1L
Tはこれらの軌道回路区間の列車がないときに信号機1L
に進入許可信号を出すことが許されることを意味してい
る。また「鎖錠」欄の41は、転てつ器41を定位に制御し
た場合に、1L進路設定後は、この転てつ器41の鎖錠が行
なわれることを意味しており、「進路鎖錠」欄の(41
T)は、列車が軌道回路41T区間にあるときに転てつ器41
を鎖錠し、軌道回路41Tを抜けてから解錠されることを
意味している。そして、「接近鎖錠又は保留鎖錠」欄の
下り1T は、下り1T区間に列車があるときは、1Lてこを定位に戻
しても、90秒間は進路が保持されていることを意味して
いる。なお、1Lてこ及び2Lてこのてこ位置に関しては、
「定位」とは、これらの進路に対する進入が禁止されて
いる状態(赤信号)に対応するものであり、「反位」と
は、これらの進路に対する進入が許可されている状態
(青信号)に対応するものである。
To explain each column in this interlocking chart, first, in the 1L course, 41T, 1L in the "Signal control or check lock" column
T is a traffic light 1L when there are no trains in these track circuit sections.
Means that it is allowed to issue an entry permission signal. Also, 41 in the “Lock” column means that when the switch 41 is controlled to the normal position, after setting the 1L course, the lock of the switch 41 is performed. (41)
T) is a switch 41 when the train is in the track circuit 41T section.
Is locked and unlocked after passing through the track circuit 41T. Then, go down 1T in the “approaching lock or pending lock” column. Means that if there is a train in the down 1T section, the course is maintained for 90 seconds even if the 1L lever is returned to the normal position. In addition, about 1L lever and 2L lever position,
"Localization" corresponds to a state in which entry into these paths is prohibited (red light), and "inversion" is a state in which entry into these paths is permitted (blue light). Corresponding.

第6図(a)〜(g)に示した各回路は、このような
連動図表の条件を満足するように、転てつ器41及び信号
機1L,2Lの制御を行うものである。
Each of the circuits shown in FIGS. 6A to 6G controls the switch 41 and the traffic lights 1L and 2L so as to satisfy the conditions of the interlocking chart.

なお、これらの図中の記号の意味は次の通りである。 The meanings of the symbols in these figures are as follows.

第6図(a)はてこリレー回路である。てこ1Lを反位
側に倒すと、コイルが励磁され、リレー1LRがオンとな
るようになっている。
FIG. 6A shows a lever relay circuit. When the lever 1L is tilted to the opposite side, the coil is excited and the relay 1LR is turned on.

第6図(b)は接近鎖錠リレー回路である。常時は、
リレー1LHR,2LHR,1LR,2LRが落下してこれらのb接点, が閉じており、また、リレー1AR(区間下り1Tに列車が
ないときにオン)のa接点 が閉じているので、接近鎖錠リレー1LASRはオンとなっ
ている。
FIG. 6B shows an approach lock relay circuit. At all times,
Relays 1LHR, 2LHR, 1LR, 2LR drop and these b contacts, Is closed, and a contact of relay 1AR (ON when there is no train on section 1T) Is closed, the approach lock relay 1LASR is on.

そして、列車を本線側に進入させるべく、1Lてこを反
位側に倒すと、リレー1LRがオンして接点 が開く。このとき、転てつ器41は定位となっており、接
も開いているため、接近鎖錠1LASRはオフとなる(転て
つ器41の切換を不能とし列車の進入が可能)。進路がさ
らに構成され、リレー1LHR(第6図(f)参照)がオン
すると、接点 も開くため、この接近鎖錠リレー1LASRの回路は2個所
で開かれることになる。
When the 1L lever is tilted to the opposite side to make the train enter the main line, the relay 1LR turns on and contacts Opens. At this time, the switch 41 is in the orientation, Is also open, the approach lock 1 LASR is turned off (switching of the switch 41 is disabled and a train can enter). When the course is further configured and the relay 1LHR (see FIG. 6 (f)) is turned on, the contact The circuit of the access lock relay 1LASR is opened at two places.

次いで、列車が区間41Tに進入すると、リレー1LHRが
オフして接点 が閉じ、また、後続列車の進入を禁止すべく1Lてこを定
位に戻すと接点 が閉じるので再び接近鎖錠リレー1LASRがオンとなる。
Next, when the train enters section 41T, relay 1LHR turns off and the contact Closes, and contacts return when the 1L lever is returned to the normal position to prohibit the entry of the following train Is closed, the approach lock relay 1LASR is turned on again.

しかし、列車が未だ区間41Tに進入する前ではある
が、既に区間下り1Tに進入してしまった時点で信号係が
一旦反位(進入許可)の状態にした1Lてこを、再び定位
(進入禁止)に戻してしまう操作を行うことが考えられ
る。このような場合、1Lてこの動作にそのまま対応し
て、転てつ器41がその切換動作を行うと、非常に危険な
状態となる。そこで、このように列車が既に区間下り1T
に進入した後に1Lてこを定位に戻したとしても、90秒経
過後でなければ転てつ器41が切換動作を行なわないよう
な回路構成がなされている。
However, before the train has yet entered section 41T, the signal staff once placed the 1L lever in the opposite position (entry permitted) when it has already entered section 1T, and then localizes (entry prohibited) ) May be performed. In such a case, if the switch 41 performs the switching operation in response to the 1L lever operation as it is, a very dangerous state occurs. Therefore, the train is already down 1T
Even if the 1L lever is returned to the normal position after entering the vehicle, the circuit configuration is such that the switch 41 does not perform the switching operation until 90 seconds have elapsed.

すなわち、列車が区間下り1Tに進入後で且つ区間41T
に進入前の時点で、一度反位にした1Lてこを定位に戻し
た場合、リレー1LHR(第6図(f))が落下して接点 が閉じるため、 の回路がつながっている。ただし、このとき接点 が開いているため(区間下り1Tに列車がいるのでリレー
1ARはオフ)、接近鎖錠リレー1LASRはオンしない。
That is, after the train enters the section down 1T and section 41T
If the 1L lever that has been inverted is returned to the normal position before entering the relay, the relay 1LHR (Fig. 6 (f)) falls and contacts Closes, Circuit is connected. However, at this time, the contact Is open (there is a
1AR is OFF), and the approach lock relay 1LASR is not ON.

しかし、このとき の回路でリレー1LMSlRがオンするため、その接点 によりリレー90TEURが励磁される(第6図(c)参
照)。リレー90TEURは90秒後にオンとなるオンディレイ
リレーであり、これがオンすることにより接点 が閉じ、リレー90TENRがオンとなる。したがって、 の回路がつながり、接近鎖錠リレー1LASRがオンにな
る。
But at this time Relay 1LMSlR is turned on in the circuit of This excites the relay 90TEUR (see FIG. 6 (c)). The relay 90TEUR is an on-delay relay that turns on after 90 seconds. Is closed and relay 90TENR is turned on. Therefore, Circuit is connected, and the approach lock relay 1LASR is turned on.

つまり、列車が区間下り1Tに入ってから1Lてこを定位
に戻した場合、90秒経ってはじめて接近鎖錠リレー1LAS
Rがオンすることになる。なお、この「90秒」という時
間は、信号機1Lが赤信号となって、列車がブレーキをか
けた場合に、停止できるために充分な時間であり、規格
により定められている時間である。
In other words, if the train returns to the normal position after the train enters the section down 1T, the approach lock relay 1LAS
R will turn on. Note that the time of “90 seconds” is a time sufficient for stopping when the traffic light 1L becomes a red light and the train is braked, and is a time defined by the standard.

第6図(c)は進路鎖錠リレー回路であり、リレー90
TEUR等の動作については、第6図(b)の説明で上述し
た通りである。
FIG. 6 (c) shows a path locking relay circuit, which is a relay 90.
The operation of the TEUR and the like is as described above with reference to FIG. 6 (b).

また、リレー41TLSRは、上記90秒経過後、リレー1LAS
Rがオンし 区間41Tに列車がない ときにのみオンするリレーである。このリレー41TLSRに
よって、次に述べるように、転てつ器41の切換えが列車
の走行に危険を生じさせないように行なわれる。なお、 が並列接続されて自己保持されるようになっているが、
これは反対側の進路から列車が区間41Tに進入して接点 が開く場合があることを考慮したものである。
Also, after the above 90 seconds have passed, the relay 41TLSR
R turns on No train on section 41T It is a relay that turns on only when. As described below, the switching of the switch 41 is performed by the relay 41TLSR so as not to cause danger to the running of the train. In addition, Are connected in parallel and are self-holding,
This is the point where the train enters section 41T from the opposite path and contacts Is considered to open.

第6図(d)は転てつ制御リレー回路である。上記の
リレー41TLSRがオンとなり、区間41Tに列車がないとき
に、リレー41WLR及びリレー41Wが励磁されるようになっ
ている。
FIG. 6D shows a point control relay circuit. When the relay 41TLSR is turned on and there is no train in the section 41T, the relay 41WLR and the relay 41W are excited.

リレー41Wに、この図の左側から電流が流れると転て
つ器41が定位(90゜)になるように、また、右側から電
流が流れると転てつ器41が反位(45゜)になるように、
転てつ器駆動モータが制御される。(第6図(e)参
照)。このリレー41Wは磁気保持リレーであり、電流が
断たれても、それまでの状態を保持するようになってい
る。
When a current flows from the left side of this figure, the switch 41 is in the localization position (90 °), and when a current flows from the right side, the switch 41 is in the reverse position (45 °). So that
The point drive motor is controlled. (See FIG. 6 (e)). The relay 41W is a magnetic holding relay, and retains its state even when the current is cut off.

なお、 は、転てつ器41を手動により直接切換えるときに用いる
転てつてこであるが、本発明の内容とは直接関係しない
ため、説明を省略する。
In addition, Is a switching lever used when the switching device 41 is directly switched manually, but is not directly related to the contents of the present invention, and therefore the description is omitted.

第6図(e)は転てつ動作リレー回路である。リレー
41KRは、転てつ器41の動作位置に連動する回路制御機に
よってオン・オフ動作するリレーである。
FIG. 6 (e) shows a point relay circuit. relay
41KR is a relay that is turned on and off by a circuit controller linked to the operating position of the switch 41.

そして、転てつ器41が定位になっているときにリレー
41KNPRがオンし、転てつ器41が反位になっているときに
リレー41KRPRがオンするようになっている。
When the switch 41 is in the normal position, the relay
The relay 41KRPR is turned on when the 41KNPR is turned on and the switch 41 is in the reverse position.

第6図(f)は信号表示リレー回路である。リレー1L
HRは、区間41Tに列車がなく 、接近鎖錠がかかっており 進路鎖錠がかかっており 転てつリレーがロック状態になっており 転てつ器41が定位となっており、区間1LTに列車がなく 1Lてこが反位になっている ときに、オンとなるリレーである。
FIG. 6 (f) shows a signal display relay circuit. Relay 1L
HR has no train in section 41T , Approaching locked The pathway lock is locked The point relay is locked. Pointer 41 has been localized and there is no train in section 1LT 1L lever is inverted Sometimes a relay that is turned on.

リレー1LHRがオンになると、その接点 が閉じ、接点 が開くため、リレー5LHR(図示しないが、区間1LTの前
方区間5LTの信号が進入許可信号になっているときにオ
ンとなる)の接点 が閉じているときに青信号(G)が点灯する。前方区間
5LTの信号が停止信号になっているときは、リレー5LHR
が落下して接点 の方が閉じるため黄信号(Y)が点灯する。
When relay 1LHR is turned on, its contact Closes and contacts Is open, so the relay 5LHR (not shown, turns on when the signal in the forward section 5LT of section 1LT is the entry permission signal) The green light (G) lights when is closed. Forward section
When the signal of 5LT is the stop signal, relay 5LHR
Drops and contacts Is closed, the yellow signal (Y) is turned on.

第6図(g)は軌道リレー回路である。区間41Tに列
車がないときには、この区間の軌道に接続したコイル41
TR(図示略)が励磁され、接点 が閉じるため41TPRがオンになる。
FIG. 6 (g) shows a track relay circuit. When there is no train in section 41T, coil 41 connected to the track in this section
TR (not shown) is excited and contacts Is closed and 41TPR is turned on.

同様に、区間1LTに列車がないときには、接点 が閉じるため、リレー1LTPRがオンになる。Similarly, when there is no train in section 1LT, Is closed, relay 1LTPR is turned on.

以上のような第6図(a)〜(g)の各回路の働きに
より、第5図の連動図表の条件を満足するよう、転てつ
器41及び信号機1L,2L等の制御が行われる。
6 (a) to 6 (g), the control of the switch 41 and the traffic lights 1L and 2L are performed so as to satisfy the conditions of the interlocking chart of FIG. .

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上述したように、従来の継電連動装置は、複数の回路
を用い、リレーで論理を構成するようになっている。
As described above, the conventional relay interlocking device uses a plurality of circuits and configures logic with relays.

しかし、リレーの1個当りの接点の数は限られている
ので、使用するリレーの個数も非常に多いものとなって
いる。そのため、装置が大型化するばかりでなく、リレ
ーの接触不良あるいはコイル断線等の事故もそれだけ多
くなり、メインテナンス費用の増大を招く結果となって
いた。
However, since the number of contacts per relay is limited, the number of relays used is very large. As a result, not only the device becomes large, but also the number of accidents such as poor contact of the relay or disconnection of the coil increases, resulting in an increase in maintenance costs.

また、リレーの動作速度は、半導体スイッチ等に比べ
て遅いため動作時の一瞬の回路の開きが問題となること
がある。リレーの個数が多い場合には、このような一瞬
の開きに起因する誤動作あるいは不動作を防止するため
の対策が必要となるが、そのため、いっそう回路が複雑
なものとなっていた。
Further, since the operation speed of the relay is slower than that of a semiconductor switch or the like, there may be a problem that the circuit is opened momentarily during operation. When the number of relays is large, it is necessary to take measures to prevent a malfunction or a malfunction caused by such an instantaneous opening, but the circuit becomes more complicated.

そこで、リレー回路を使用することによるこのような
欠点をなくすため、近時、マイクロコンピュータで論理
を組んで連動を行なおうとする電子連動装置が製品化さ
れている。
Therefore, in order to eliminate such a drawback caused by using a relay circuit, recently, an electronic interlocking device which performs interlocking by forming a logic by a microcomputer has been commercialized.

しかし、この電子連動装置における連動論理も、結局
は、上述した従来の継電連動装置の考え方を継承したも
のであり、プログラムが複雑となってソフトウエア費用
が著しく高いものになるという欠点を有するものであっ
た。
However, the interlocking logic in this electronic interlocking device also ultimately inherits the above-described concept of the conventional relay interlocking device, and has a disadvantage that a program becomes complicated and software cost becomes extremely high. Was something.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであ
り、回路構成を簡素化して連動論理を単純化し、もって
従来の継電連動装置及び電子連動装置が有していた双方
の欠点を除去しようとするものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to simplify the circuit configuration to simplify the interlocking logic, thereby eliminating both disadvantages of the conventional relay interlocking device and the electronic interlocking device. It is assumed that.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明は上記課題を解決するための手段として、列車
の進路途中に信号機及び転てつ器を設置し、この転てつ
器及び信号機を制御することにより列車を内方の所定進
路に進入させる連動装置において、前記列車を前記所定
進路に進入させるときに、進入指示側への操作により進
入指示信号を出力し、進入禁止側への操作により進入禁
止信号を出力するてこスイッチ手段と、前記転てつ器及
び前記信号機が設置されている付近の区間に列車が存在
しないときに列車不存在信号を出力する信号制御手段
と、前記所定進路と競合関係にある進路がとられていな
いときに競合進路不存在信号を出力する競合進路チェッ
ク手段と、前記転てつ器が所定進路の向きになっている
ときにのみ進路方向一致信号を出力する転てつ器チェッ
ク手段と、前記列車がもし存在しているときにはその列
車がいなくなるまでの間指示した進路を保持しておかな
ければならないことになっている区間内に列車が存在し
ないことをチェックし、存在しないときにのみ列車不存
在信号を出力する進路鎖錠手段と、前記列車がもし存在
しているときには少なくとも所定時間が経過するまでは
指示した進路を保持しなければならないことになってい
る区間内に列車が存在しているか否かをチェックし、存
在しないときには直ちに列車不存在信号を出力し、存在
しているときには所定時間経過後に時間経過信号を出力
する接近鎖錠制御手段と、前記てこスイッチ手段による
進入指示信号の出力,前記信号制御手段による列車不存
在信号の出力,前記競合進路チェック手段による競合進
路不存在信号の出力,前記転てつ器チェック手段による
進路方向一致信号の出力が全て行なわれた場合にのみ、
セット側に進入許可信号を入力し、一方、前記てこスイ
ッチ手段による進入禁止信号の出力,前記進路鎖錠手段
による列車不存在信号の出力,前記接近鎖錠制御手段に
よる列車不存在信号又は時間経過信号の出力が全て行な
われた場合にのみ、リセット側に進入許可解除信号を入
力し、この進入許可信号は、この進入許可解除信号が入
力されない限り保持されるようになっている進入許可信
号保持手段と、前記転てつ器が所定進路の向きになって
いないときは、もし列車が存在していたら前記転てつ器
を鎖錠しなければならないことになっている区間に列車
が存在しない場合で、且つ前記進入許可信号保持手段が
リセット状態になっている場合にのみ、前記転てつ器を
所定進路の向きになるよう制御する転てつ器制御手段
と、を備え、前記進入許可信号保持手段の信号保持の状
態に応じて、前記転てつ器及び前記信号機の制御を行な
うようにした構成としてある。
According to the present invention, as a means for solving the above problems, a traffic light and a switch are installed in the course of a train, and the train enters a predetermined inner track by controlling the light switch and the traffic light. In the interlocking apparatus, when the train enters the predetermined route, a lever switch means for outputting an entry instruction signal by operating the entry instruction side and outputting an entry inhibition signal by operating the entry inhibition side; A signal control means for outputting a train absent signal when no train is present in a section near the location where the lever and the traffic light are installed; and a conflict when a route competing with the predetermined route is not taken. Competitive track check means for outputting a track non-existence signal, a switch check means for outputting a track direction match signal only when the switch is in a predetermined track direction, and If there is a train, check that there is no train in the section where the indicated route must be maintained until the train disappears, and if there is no train, a train absence signal Route locking means for outputting a train, and if the train is present, whether or not a train is present in a section where the designated route must be held at least until a predetermined time has elapsed. Whether it is not present, outputs a train non-existence signal immediately when it is not present, and when it is present, approaches lock control means for outputting a time lapse signal after a lapse of a predetermined time; output of an entry instruction signal by the lever switch means; An output of a train absence signal by the signal control means, an output of a competition path absence signal by the competition path check means, Only when the output of the traveling direction match signal by click means is performed every,
An entry permission signal is input to the set side, while an output of an entry prohibition signal by the lever switch means, an output of a train absence signal by the track locking means, a train absence signal by the approach locking control means, or time lapse. Only when all of the signals have been output, an entry permission release signal is input to the reset side, and this entry permission signal is held unless the input permission release signal is input. Means, and if the switch is not oriented in the predetermined course, there is no train in the section where the switch must be locked if a train is present Only when the access permission signal holding unit is in a reset state, the control unit controls the pointer to be in a predetermined course direction. Depending on the state of the signal holding permission signal holding means, it is a structure in which to carry out the control of the switch with and the traffic.

(作 用) 上記構成において、進入許可信号保持手段に進入許可
信号が入力されるのは、指定された進路に対応したてこ
スイッチを進入指示側に操作した場合であって、信号制
御手段が列車が存在しないことを確認し、競合進路チェ
ック手段が競合進路がとられていないことを確認し、転
てつ器チェック手段が転てつ器の正しい方向を確認する
等の条件を全て満足する場合である。
(Operation) In the above configuration, the entry permission signal is input to the entry permission signal holding means when the lever switch corresponding to the designated path is operated to the entry instruction side, and the signal control means If all of the conditions are satisfied, such as confirming that there is no existing route, the competing course checking means confirming that no competing course has been taken, and the point checking means checking the correct direction of the point. It is.

また、進入許可信号保持手段に進入許可解除信号が入
力されるのは、一旦進入指示側に操作したてこスイッチ
を進入禁止側に操作した場合であって、進路鎖錠手段が
列車の不存在を確認し、接近鎖錠制御手段が列車の不存
在を確認するか、あるいは所定時間が経過したことを確
認する等の条件を全て満足する場合である。
Also, the entry permission release signal is input to the entry permission signal holding means when the lever switch once operated to the entry instruction side is operated to the entry prohibition side, and the track locking means detects the absence of the train. This is the case where all of the conditions are satisfied, such as confirming that the approach lock control means confirms the absence of a train or confirming that a predetermined time has elapsed.

このような進入許可信号保持手段の信号保持状態に応
じて転てつ器及び信号機の制御が行なわれる。
The switch and the traffic signal are controlled in accordance with the signal holding state of the entry permission signal holding means.

上記のように、進入許可信号即ちセット信号を入力す
ると共に、進入許可解除信号即ちリセット信号を入力す
る進入許可信号保持手段は、いわゆるフリップフロップ
機能を有する手段である。
As described above, the entry permission signal holding means for inputting the entry permission signal, that is, the set signal, and for inputting the entry permission release signal, that is, the reset signal, is a means having a so-called flip-flop function.

一般に、フリップフロップ機能を有する手段を用いる
と、セット信号側の回路と、リセット信号側の回路とが
分離されることになる。従来は信号がない場合を安全側
に作用させることでフェイルセーフ性を保ってきたが、
フリップフロップ回路を用いると信号がない場合であっ
ても安全側になるとは限らないため、フリップフロップ
機能を有する手段を連動装置に採用することは考えられ
ていなかった。
Generally, when a means having a flip-flop function is used, a circuit on the set signal side and a circuit on the reset signal side are separated. In the past, fail-safeness was maintained by acting on the safe side when there is no signal,
When a flip-flop circuit is used, even if there is no signal, it is not always safe. Therefore, adoption of a means having a flip-flop function in an interlocking device has not been considered.

しかし、フリップフロップ機能の長所即ちセット状態
をリセット信号が入力されてリセット状態になるまで保
持し得る機能等を有効に利用することにより、回路構成
が著しく簡単化される。
However, by effectively utilizing the advantage of the flip-flop function, that is, the function of holding the set state until the reset signal is input and the reset state is reached, the circuit configuration is significantly simplified.

一方、フリップフロップ機能を有する手段を採用した
としても、現在の技術水準では他の方策により、フェイ
ルセーフの要求を満たすことが充分可能である。
On the other hand, even if a means having a flip-flop function is adopted, it is sufficiently possible to satisfy the fail-safe requirement by other measures in the current state of the art.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図に基いて説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.

第1図は本発明の実施例の一般構成を示すブロック図
である。この図において、101はてこm(第2図113参
照)を進入指示側即ち反位側に倒したときに閉じるa接
点である。信号制御手段102は、接点101が閉じたとき
に、信号機及び転てつ器が設置されている付近の区間内
に列車が存在しないことをチェックし、競合進路チェッ
ク手段103は、列車が進入しようとする進路と競合関係
にある進路が排除されていることをチェックする。
FIG. 1 is a block diagram showing a general configuration of an embodiment of the present invention. In this figure, reference numeral 101 denotes an a contact that closes when the lever m (see FIG. 113) is tilted to the approach instructing side, that is, the opposite side. When the contact point 101 is closed, the signal control means 102 checks that there is no train in the section near the place where the traffic light and the switch are installed. It is checked that the route competing with the route is excluded.

転てつ器チェック手段104は、転てつ器の方向が指定
された進路の向きになっているか否かをチェックし、指
定方向になっている場合のみ進入許可信号を出力する。
The switch checking means 104 checks whether or not the direction of the switch is in the specified course direction, and outputs an entry permission signal only when the switch is in the specified direction.

107は、セット側に進入許可信号を入力し、リセット
側に進入許可解除信号を入力する、進入許可信号保持手
段であり、フリップフロップ機能を有する磁気保持リレ
ーmSRにより構成されている。
107 is an entry permission signal holding unit that inputs an entry permission signal to the set side and inputs an entry permission release signal to the reset side, and is configured by a magnetic holding relay mSR having a flip-flop function.

また、進路鎖錠手段108は、接点101が一旦閉じた後に
開いたとしても(てこスイッチを一旦、反位側に倒した
後、定位側に戻したとき)、列車が所定区間に存在して
いる場合には、この列車がいなくなるまでの間、進路が
変更されないようにする手段である。
Further, even if the contact point 101 is once closed and then opened (when the lever switch is once tilted to the opposite side and then returned to the localization side), the track locking means 108 indicates that the train exists in the predetermined section. If this is the case, it is a means to keep the course unchanged until this train is gone.

109は、緩放リレー(オフディレイ)回路であり、上
記所定区間から列車がいなくなっても、所定時間が経過
するまでは、進路が変更されないようにするためのもの
である。この緩放リレー回路109は、進路2Lをとる場合
に必要な回路である。したがって、後述する第3図の回
路では、この緩放リレー回路109に相当する回路は付加
されておらず、一方、第4図の回路ではこの緩放リレー
109に相当する回路が付加されたものとなっている。
Reference numeral 109 denotes a slow-release relay (off-delay) circuit for preventing the course from being changed until a predetermined time has elapsed even if there is no train from the predetermined section. This slow release relay circuit 109 is a circuit necessary when taking the course 2L. Therefore, in the circuit of FIG. 3 described later, a circuit corresponding to the slow release relay circuit 109 is not added, whereas in the circuit of FIG.
A circuit equivalent to 109 is added.

110は接近鎖錠制御手段であり、接近鎖錠回路111及び
緩放リレー回路112により形成されている。この接近鎖
錠制御手段110は、所定区間内に列車が存在しているか
否かをチェックし、存在していないときは直ちに進入許
可解除信号を進入許可信号保持手段107に出力し、ま
た、存在しているときには所定時間経過後に進入許可信
号を進入許可信号保持手段107に出力するようになって
いる。
Reference numeral 110 denotes an approach lock control means, which is formed by an approach lock circuit 111 and a slow release relay circuit 112. The approach lock control means 110 checks whether or not a train exists in a predetermined section, and if it does not exist, immediately outputs an entry permission release signal to the entry permission signal holding means 107. In this case, the access permission signal is output to the access permission signal holding means 107 after a predetermined time has elapsed.

信号制御リレーmHRは接点 を介して、転てつ器チェック手段104からの信号を入力
するようになっている。信号表示リレー回路等113は、
このリレーmHRの接点を用いて回路構成がなされてい
る。
Signal control relay mHR is contact , A signal from the switch checking means 104 is inputted. 113 such as a signal display relay circuit,
A circuit is configured using the contacts of the relay mHR.

転てつ器制御手段106は、てっ査鎖錠手段105と、接点 を介して動作するものであり、転てつ器41が所定進路の
向きになっていないときに、この転てつ器41を所定進路
の向きになるよう制御するものである。
The switch control means 106 is provided with a check locking means 105 and a contact point. When the switch 41 is not in the predetermined course, the switch 41 is controlled so as to be in the predetermined course.

第2図は、第1図における緩放リレー回路109,112及
び信号表示リレー回路113の構成を示す回路図である。
なお、第1図及び第2図において、mTTlR,mTlR等のmは
各信号てこの符号に相当するものであり、第3図の場合
は1Lがmが相当する符号であり、第4図の場合は2Lがm
に相当する符号となる。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the slow release relay circuits 109 and 112 and the signal display relay circuit 113 in FIG.
In FIGS. 1 and 2, m, mTTlR, mTlR, etc., corresponds to this code for each signal, and in FIG. 3, 1L is a code corresponding to m, and FIG. In case 2L is m
Is obtained.

は進路2Lのときにおいて、時間解錠する軌道回路リレー
のb接点である。また、第2図の信号リレー113中の接
は列車に対して進行信号を表示してもよいとするリレー
のa接点である。
Is the b contact of the track circuit relay that unlocks time when the course is 2L. Also, the contacts in the signal relay 113 shown in FIG. Is an a-contact of a relay that may display a progress signal for the train.

次に第1図の具体的な構成を第3図及び第4図に基い
て説明する。第3図は、列車を下り本線(第5図の軌道
回路参照)即ち本線側に進入させる場合に用いる回路を
示したものであり、第4図は列車を中線即ち副本線側に
進入させる場合に用いる回路を示したものである。
Next, a specific configuration of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows a circuit used when the train is to enter the down main line (see the track circuit in FIG. 5), that is, the main line side, and FIG. 4 shows the train entering the middle line, that is, the sub main line side. It shows a circuit used in the case.

まず、第3図において、ライン201の1Lてこスイッチ
を反位側に倒すとリレー1LRがオンとなり、ライン202の
接点 が閉じる。このとき、区間41T,1LTに列車が存在しなけ
ればこれらの接点 は閉じている。また、1Lの競合進路である2Lの進路がと
れていなければリレー2LSR(第4図参照)がオフしてい
るのでその接点 が閉じている。そして、転てつ器41の向きがはじめから
定位側(本線側)となっていればその接点 は閉じている。これによって、ライン202は導通状態と
なり、リレー1LSRにセット信号が入力されることにな
る。
First, in FIG. 3, when the 1L lever switch of the line 201 is turned to the opposite side, the relay 1LR is turned on, and the contact of the line 202 is turned on. Closes. At this time, if there is no train in section 41T, 1LT, these contacts Is closed. If the path of 2L, which is the competition path of 1L, is not taken, the relay 2LSR (see Fig. 4) is off, so the contact Is closed. If the orientation of the switch 41 is the localization side (main line side) from the beginning, its contact Is closed. As a result, the line 202 becomes conductive, and the set signal is input to the relay 1LSR.

また、転てつ器41の向きが反位側(副本線側)になっ
ている場合にはライン206の接点 が閉じているので、リレー41NRがオンとなる。リレー41
NRは、転てつ器41を反位側から定位側に切換えるための
ものである。そして、このリレー41NRによって、転てつ
器41が定位側に切換えられると、接点 が閉じる。したがって、ライン202が導通状態となり、
リレー1LSRにセット信号が入力されることになる。
If the direction of the switch 41 is on the opposite side (sub main line side), Is closed, the relay 41NR is turned on. Relay 41
NR is for switching the switch 41 from the reverse side to the localization side. When the switch 41 is switched to the localization side by the relay 41NR, the contact Closes. Therefore, the line 202 becomes conductive,
The set signal is input to the relay 1LSR.

リレー1LSRにセット信号が入力され、これがオン状態
になったということは、列車に対して1L方向の進路設定
が完了したことを意味している。また、接点 が閉じるため、リレー1LHRがオンになる。そして、リレ
ー1LHRがオンすると、ライン205の接点 が閉じるため、リレー1L−Gがオンとなり青信号が点灯
されることになる。このとき、接点 が開くため、赤信号用のリレー1L−Rがオンになること
はない。
The fact that the set signal is input to the relay 1LSR and turned on means that the route setting in the 1L direction for the train has been completed. Also contact Is closed, relay 1LHR is turned on. Then, when the relay 1LHR is turned on, the contact of the line 205 Is closed, the relays 1L-G are turned on, and the green signal is turned on. At this time, contact Are opened, so that the relay 1L-R for the red signal is not turned on.

次いで、青信号の点灯により列車が進行し、列車が区
間41Tに進入すると、ライン202の接点 が開くため、リレー1LHRが落下する。そして、ライン20
5の接点 が開き、接点 が閉じるので青信号が消灯し、赤信号が点灯する。
Next, when the train advances due to the lighting of the green light and the train enters section 41T, the contact point of line 202 Is opened, the relay 1LHR falls. And line 20
5 contacts Opens and contacts Is closed, the green light turns off and the red light turns on.

このとき、ライン202は開放状態となるが、リレー1LS
Rは磁気保持リレーであるので、セット信号が入力され
なくなっても、リセット信号が入力されない限りはオン
状態を維持し続ける。なお、リレー1LSRがオンとなって
いればライン204の接点 が閉じている。したがって、1Lてこを反位側にしている
限り リレー1LTlRはオンになっており、ライン203の接点 は開いた状態になっている。
At this time, the line 202 is open, but the relay 1LS
Since R is a magnetic holding relay, even if the set signal is not input, it keeps on unless the reset signal is input. If relay 1LSR is ON, contact of line 204 Is closed. Therefore, as long as the 1L lever is on the opposite side Relay 1LTlR is on, contact on line 203 Is open.

次いで、列車がさらに進行して、区間41Tを通り過ぎ
ると、信号係は1Lてこを反位側から定位側に戻すように
する。
Next, when the train proceeds further and passes the section 41T, the signalist returns the 1L lever from the opposite side to the localization side.

すると、ライン203の接点 が閉じ、ライン203が導通される(接点 接点下り は閉じている)ので、リレー1LSRはリセット信号の入力
によりオフされる。
Then, the contact of line 203 Is closed and line 203 is conducted (contact Contact down Is closed), the relay 1LSR is turned off by the input of the reset signal.

リレー1LSRがオフすると、ライン202の接点 が開く(このとき、1Lてこを戻しているので、接点 も開いている)ため、青信号の消灯、赤信号の消灯がそ
のまま接続されている。
When relay 1LSR turns off, contact on line 202 Opens (at this time, the 1L lever is returned, so the contacts Is also open), so that the light off of the green light and the light off of the red light are connected as they are.

ここで、従来例で説明したのと同様に、信号係が1Lて
こを一旦反位側に倒した後、再び定位側に戻したとき
に、列車が既に区間下り1Tに進入していた場合の動作に
ついて説明する。
Here, in the same manner as described in the conventional example, when the signal staff has once tilted the 1L lever to the opposite side and then returned to the localization side again, when the train has already entered the section down 1T The operation will be described.

1Lてこを定位側に戻すと、ライン203の も閉じている(列車はまだ区間41Tに進入していない)
が、接点下り は開いている。しかし、 が並列接続されているので、もしこの接点 が閉じたとすると、この接点 を経由してリセット信号が直ちにリレー1LSRに送られて
しまうことになる。
When the 1L lever is returned to the stereotaxic position, Is also closed (the train has not yet entered section 41T)
But contact down Is open. But, Are connected in parallel, so if this contact Is closed, this contact , The reset signal is immediately sent to the relay 1LSR.

ところが、ライン204のリレー1LTlRはオフディレイリ
レーであり、1Lてこを定位に戻すことにより接点 が開いて励磁されなくなったとしても90秒経過後でなけ
ればオフ動作を行なわない。したがって、ライン203の
接点 は90秒間は開いた状態を維持しており、既に区間下り1T
に進入している列車の進路はそのまま確保されることに
なる。そして、90秒経過すると、接点 が閉じリレー1LSRはリセットされるが、この時点では、
列車は区間41Tを通過しているか、あるいは停止してい
るはずである。
However, the relay 1LTlR on the line 204 is an off-delay relay, and the contact Even if is opened and is not excited, the off operation is not performed until 90 seconds have elapsed. Therefore, the contact of line 203 Has been open for 90 seconds and already 1T down
The route of the train approaching is maintained as it is. And after 90 seconds, the contact Is closed and relay 1LSR is reset, but at this point,
The train should have passed section 41T or stopped.

以上が第3図の主な動作であるが、第4図の場合の動
作もこれとほぼ同様であるため、詳しい説明は省略する
こととする。
The above is the main operation of FIG. 3, but the operation in the case of FIG. 4 is almost the same, and therefore the detailed description is omitted.

ただし、第4図では、第3図にはなかったライン303
の接点 及びライン306の回路が付加されているので、これにつ
いて簡単に説明する。
However, in FIG. 4, a line 303 not shown in FIG.
Contacts And the circuit of line 306 has been added, which will be described briefly.

第4図では、列車が区間41Tを通過し終った時点で2L
てこを定位側に戻した場合についても考慮することとし
ている。
In Fig. 4, when the train has passed section 41T, 2L
The case where the lever is returned to the localization side is also considered.

すなわち、列車が区間41Tに存在していれば、ライン3
06の接点 が閉じ、リレー2LTTlRがオンとなり、ライン303の接点 は開いた状態になっている。
In other words, if the train exists in section 41T, line 3
06 contacts Is closed, relay 2LTTTlR is turned on, and the contact Is open.

そして、列車が区間41Tを通過すると、ライン306の接
が開き、リレー2LTTlRは励磁されなくなる。しかし、こ
のリレー2LTTlRはオフディレイリレーであるため、ライ
ン303の接点 は直ちに閉じることはなく、列車が区間41Tを通過して
から30秒後に閉じることになる。これによって、リレー
2LSRがリセットされる。
Then, when the train passes through section 41T, the contact point of line 306 Opens, and the relay 2LTTlR is not excited. However, since this relay 2LTTTlR is an off-delay relay, Does not close immediately, but will close 30 seconds after the train passes section 41T. This allows the relay
2 LSR is reset.

上述したように、第3図,第4図の構成は、フリップ
フロップ機能を有するリレー1LSR,2LSRを用いているの
で、従来装置に比べて非常にシンプルな回路構成となっ
ている。したがって、装置の大型化、メインテナンス費
用の増大、回路の一瞬の開きに起因する誤動作など、従
来装置の有していた欠点を全て除去あるいは大幅に低減
することができる。
As described above, the configurations shown in FIGS. 3 and 4 use the relays 1LSR and 2LSR having the flip-flop function, and therefore have a very simple circuit configuration as compared with the conventional device. Therefore, it is possible to eliminate or greatly reduce all the drawbacks of the conventional device, such as an increase in the size of the device, an increase in maintenance costs, and a malfunction due to an instantaneous opening of the circuit.

ただし、本発明ではフリップフロップ回路等を用いな
がら、フェイルセーフ性を確保しようとする点について
は、上記の説明において触れていない。しかし、現在の
技術レベルでは、多重化すること等により、充分なフェ
イルセーフ性を確保することは比較的容易なものとなっ
ている。
However, in the present invention, the point that the fail-safe property is secured while using the flip-flop circuit or the like is not mentioned in the above description. However, at the current technical level, it is relatively easy to secure sufficient fail-safe properties by multiplexing and the like.

また、第3図、第4図の回路は、リレーで構成した場
合の実施例である。
The circuits shown in FIGS. 3 and 4 are embodiments in the case where the circuits are constituted by relays.

しかし、リレーは最初に欠点として述べたように、接
触不良や機械的固渋などの故障や、寿命等の問題で保守
の手間がかかるため、最近では電子連動装置化してこの
問題を解決しようとしている。
However, as mentioned at the outset, relays require troublesome maintenance due to failures such as poor contact and mechanical stiffness and problems such as life span. I have.

ところが、マイコンにより連動機能をソフトウエアで
作り込もうとするとソフトウエア製作費が高くなるのが
欠点である。
However, there is a disadvantage in that if the interlocking function is to be created by software using a microcomputer, the software production cost increases.

一方、本発明はリレー論理であるが、これを電子化す
るものとしてプログラマブルコントローラー(PC)があ
る。
On the other hand, the present invention is a relay logic, and there is a programmable controller (PC) as a computer which digitizes this.

そして、ここで示したリレー回路をPCに入力すると
き、リレー回路と全く同等のラダー回路に置きかえて入
力すれば、PCとして連動装置が実現可能である。PCに
は、リレー要素は無論、タイマー機能及びフリップフロ
ップ機能が使えるため、本発明で示したリレー論理回路
は全てPCにて実現することができる。
Then, when the relay circuit shown here is input to the PC, if the input is performed by replacing the ladder circuit with the relay circuit, the interlocking device can be realized as the PC. Of course, the relay element of the PC can use the timer function and the flip-flop function, so that all the relay logic circuits shown in the present invention can be realized by the PC.

この場合のフェイルセーフ化については、多重化、リ
ードバック等、全く別の手法で機能を果すものとする
が、その説明については省略する。
Regarding the fail-safe operation in this case, it is assumed that the function is achieved by completely different methods such as multiplexing and readback, but the description thereof is omitted.

なお、上記実施例では、進入許可信号保持手段とし
て、磁気保持リレー1LSR,2LSRを用いているが、フリッ
プフロップ機能を有するものであればトランジスタ等の
素子を用いた電子回路を採用することとしてもよい。
In the above-described embodiment, the magnetic holding relays 1LSR and 2LSR are used as the entry permission signal holding means. However, an electronic circuit using an element such as a transistor may be used as long as it has a flip-flop function. Good.

また、上記実施例は、いわゆる進路てこ式連動装置に
ついて説明したものであるが、本発明はこれに限らず、
進路選別式連動装置についても適用可能なものである。
つまり、本発明の「てこスイッチ」は、進路選別式連動
装置における、進路の始端に設けた「進路てこ」と終端
に設けた「選別押ボタン」の双方を含んだものと解釈す
ることができる。
In the above embodiment, the so-called course lever-type interlocking device has been described, but the present invention is not limited to this.
The present invention is also applicable to a course selection type interlocking device.
In other words, the "lever switch" of the present invention can be interpreted as including both the "lever lever" provided at the beginning of the path and the "selection push button" provided at the end in the path selection-type interlocking device. .

さらに、本発明は、主として鉄道の進路制御に使用す
る場合を想定しているが、その他、工場あるいは遊園地
等の敷地内に敷設された軌道を走行する車両の進路制御
にも適用することが可能である。
Further, although the present invention is mainly intended for use in controlling the route of a railway, the present invention can also be applied to controlling the route of a vehicle traveling on a track laid on a site such as a factory or an amusement park. It is possible.

なお、本発明では進路途中に転てつ器が設けられてい
る場合のみを説明しており、転てつ器が設けられていな
い、より簡単な場合については説明していない。しか
し、本発明の技術思想を利用することにより、転てつ器
が設けられていない場合についても、さらにその回路構
成を簡素化し得ることは明らかであろう。
In the present invention, only a case where a switch is provided on the way is described, and a simpler case where no switch is provided is not described. However, it will be apparent that the circuit configuration can be further simplified by using the technical idea of the present invention even when no switch is provided.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように本発明によれば、フェイルセーフに対す
るこだわりのため、従来、使用されることがなかった、
フリップフロップ機能を有する手段を積極的に活用する
構成としたので、回路構成を簡素化して連動論理を単純
化することが可能になる。
As described above, according to the present invention, because of its commitment to fail-safe, it has not been used conventionally.
Since the configuration having the means having the flip-flop function is positively used, the circuit configuration can be simplified and the interlocking logic can be simplified.

したがって、従来装置に比べて、装置を小型化できる
と共に、メインテナンス費用を低減することができ、ま
た、回路の一瞬の開きに起因する誤動作等を防止するた
めの対策が不要となる。
Therefore, as compared with the conventional device, the device can be downsized, the maintenance cost can be reduced, and no countermeasure for preventing a malfunction or the like due to an instantaneous opening of the circuit is required.

そして、マイクロコンピュータにより連動を行なおう
とする場合でも、連動論理が単純なため、プログラムが
簡単となり、ソフトウエア費用を大幅に削減することが
できる。
And even if it is going to perform interlocking by a microcomputer, since an interlocking logic is simple, a program becomes simple and software cost can be reduced sharply.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図は第1図における一部の構成要素についての部分回路
図、第3図及び第4図は第1図のブロック図を具体化し
た実施例に係る回路構成図、第5図は本発明及び従来例
に適用される連動論理を説明するための連動図、第6図
(a)〜(g)は従来例に用いられている各リレー回路
の構成を示す回路図である。 1L,2L……信号機、41……転てつ器、1T,41T,1LT,2LT…
…区間、101……てこスイッチ、102……信号制御手段、
103……競合進路チェック手段、104……転てつ器チェッ
ク手段、106……転てつ器制御手段、107……進入許可信
号保持手段、108……進路鎖錠手段、110……接近鎖錠制
御手段。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a partial circuit diagram of some components in FIG. 1, FIGS. 3 and 4 are circuit diagrams according to embodiments embodying the block diagram of FIG. 1, and FIG. FIGS. 6 (a) to 6 (g) are circuit diagrams showing the configuration of each relay circuit used in the conventional example. 1L, 2L …… Signal, 41 …… Pointer, 1T, 41T, 1LT, 2LT…
... section, 101 ... lever switch, 102 ... signal control means,
103: Competitive path check means, 104: Pointer check means, 106: Pointer control means, 107: Entry permission signal holding means, 108: Path locking means, 110: Approaching chain Lock control means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−185857(JP,A) 特開 昭48−69207(JP,A) 実開 昭53−87507(JP,U) 特公 昭46−35323(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B61L 19/00 - 19/16 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-2-185857 (JP, A) JP-A-48-69207 (JP, A) JP-A-53-87507 (JP, U) JP-B-46 35323 (JP, B1) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) B61L 19/00-19/16

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】列車の進路途中に信号機及び転てつ器を設
置し、この転てつ器及び信号機を制御することにより列
車を内方の所定進路に進入させる連動装置において、 前記列車を前記所定進路に進入させるときに、進入指示
側への操作により進入指示信号を出力し、進入禁止側へ
の操作により進入禁止信号を出力するてこスイッチ手段
と、 前記転てつ器及び前記信号機が設置されている付近の区
間に列車が存在しないときに列車不存在信号を出力する
信号制御手段と、 前記所定進路と競合関係にある進路がとられていないと
きに競合進路不存在信号を出力する競合進路チェック手
段と、 前記転てつ器が所定進路の向きになっているときにのみ
進路方向一致信号を出力する転てつ器チェック手段と、 前記列車がもし存在しているときにはその列車がいなく
なるまでの間指示した進路を保持しておかなければなら
ないことになっている区間内に列車が存在しないことを
チェックし、存在しないときにのみ列車不存在信号を出
力する進路鎖錠手段と、 前記列車がもし存在しているときには少なくとも所定時
間が経過するまでは指示した進路を保持しなければなら
ないことになっている区間内に列車が存在しているか否
かをチェックし、存在しないときには直ちに列車不存在
信号を出力し、存在しているときには所定時間経過後に
時間経過信号を出力する接近鎖錠制御手段と、 前記てこスイッチ手段による進入指示信号の出力,前記
信号制御手段による列車不存在信号の出力,前記競合進
路チェック手段による競合進路不存在信号の出力,前記
転てつ器チェック手段による進路方向一致信号の出力が
全て行なわれた場合にのみ、セット側に進入許可信号を
入力し、一方、前記てこスイッチ手段による進入禁止信
号の出力,前記進路鎖錠手段による列車不存在信号の出
力,前記接近鎖錠制御手段による列車不存在信号又は時
間経過信号の出力が全て行なわれた場合にのみ、リセッ
ト側に進入許可解除信号を入力し、この進入許可信号
は、この進入許可解除信号が入力されない限り保持され
るようになっている進入許可信号保持手段と、 前記転てつ器が所定進路の向きになっていないときは、
もし列車が存在していたら前記転てつ器を鎖錠しなけれ
ばならないことになっている区間に列車が存在しない場
合で、且つ前記進入許可信号保持手段がリセット状態に
なっている場合にのみ、前記転てつ器を所定進路の向き
になるよう制御する転てつ器制御手段と、 を備え、前記進入許可信号保持手段の信号保持の状態に
応じて、前記転てつ器及び前記信号機の制御を行なうよ
うにしたことを特徴とする連動装置。
An interlocking device for installing a traffic light and a switch in the course of a train and controlling the switch and the traffic light to cause the train to enter an inner predetermined route. When entering the predetermined course, a lever switch means for outputting an entry instruction signal by operation to the entry instruction side and outputting an entry inhibition signal by operation to the entry inhibition side, and the switch and the traffic light are installed. Signal control means for outputting a train non-existence signal when a train does not exist in a nearby section, and a competition for outputting a competition course non-existence signal when a course competing with the predetermined course is not taken. Track check means, a switch check means for outputting a track direction coincidence signal only when the switch is in a predetermined track direction, and when the train is present, Track locking means for checking that no train exists in the section where the designated route must be held until the car disappears, and outputting a train absence signal only when there is no train. And, if the train is present, it is checked whether or not the train exists in the section where the designated route must be held at least until a predetermined time has elapsed, and the train does not exist. An approach lock control means for immediately outputting a train non-existence signal, and outputting a time lapse signal after a lapse of a predetermined time when it is present; outputting an entry instruction signal by the lever switch means; An output of a presence signal, an output of a non-existence signal of a competitive route by the competitive route check means, Only when all of the outputs have been performed, an entry permission signal is input to the set side, while an output of an entry prohibition signal by the lever switch means, an output of a train non-existence signal by the track locking means, and an approach chain Only when all of the train absence signal or the time lapse signal has been output by the lock control means, an entry permission release signal is input to the reset side, and this entry permission signal is maintained unless this entry permission release signal is input Entry permission signal holding means adapted to be operated, and when the switch is not oriented in a predetermined course,
If there is no train in the section where the point must be locked if the train is present, and only if the access permission signal holding means is in a reset state. A switch control means for controlling the switch to be oriented in a predetermined course, and the switch and the traffic light according to a signal holding state of the access permission signal holding means. An interlocking device characterized in that the interlocking device is controlled.
JP26579090A 1990-10-03 1990-10-03 Interlocking device Expired - Fee Related JP2919939B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26579090A JP2919939B2 (en) 1990-10-03 1990-10-03 Interlocking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26579090A JP2919939B2 (en) 1990-10-03 1990-10-03 Interlocking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143163A JPH04143163A (en) 1992-05-18
JP2919939B2 true JP2919939B2 (en) 1999-07-19

Family

ID=17422082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26579090A Expired - Fee Related JP2919939B2 (en) 1990-10-03 1990-10-03 Interlocking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919939B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609740B2 (en) * 2000-01-25 2011-01-12 日本信号株式会社 Mobile control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04143163A (en) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683254B2 (en) Driving security method, driving security system and management device
JP5023685B2 (en) Signal security system
CN106476855B (en) System and method for realizing control right handover between vehicle section and trial run
WO2014103102A1 (en) Train control system and train control method
CN106494464B (en) A kind of main track signal display method of communication-based train control system
CN105197070A (en) Method and system for handling guarded sections
CN113650657B (en) Full-automatic train reverse operation protection control method
CN112660206B (en) Protection route design method
WO2017074912A1 (en) Override systems and methods
BR102015006010B1 (en) Method to reset a piece of lane detection equipment
JP2919939B2 (en) Interlocking device
CN113044084B (en) Signal machine display method for TACS system
CN112236349B (en) Train control device and train control method
JP2009011088A (en) Safety system, and safety apparatus
AU2014100586A4 (en) Systems and methods for maintaining interlockings of transportation networks
KR100877531B1 (en) Train route controll system for closed-loof type, method for train toute control and train traveling management using the same
JP3221573B2 (en) Railroad crossing control device
JP2005193761A (en) Door opening/closing controlling device for train vehicle
JP5156787B2 (en) Train door opening / closing control system
JP4364410B2 (en) Switching control device
JPS5939353B2 (en) train route control device
WO2018163509A1 (en) Signal safety system, ground management device, on-board wireless device, and train control method
JPH0999838A (en) Interlocking device for controlling signal, switch, etc., of track transportation
RU2721440C1 (en) System for external blocking of railway switch
US9842502B2 (en) Systems and methods for maintaining interlockings of transportation networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees