JP2916034B2 - Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JP2916034B2
JP2916034B2 JP3246852A JP24685291A JP2916034B2 JP 2916034 B2 JP2916034 B2 JP 2916034B2 JP 3246852 A JP3246852 A JP 3246852A JP 24685291 A JP24685291 A JP 24685291A JP 2916034 B2 JP2916034 B2 JP 2916034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit
cell group
transistor
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3246852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0562496A (en
Inventor
繁 本城
和夫 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3246852A priority Critical patent/JP2916034B2/en
Publication of JPH0562496A publication Critical patent/JPH0562496A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2916034B2 publication Critical patent/JP2916034B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置、さら
には歩留まりの向上を図るための技術に係り、例えば、
スタティックRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に
適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device and, more particularly, to a technique for improving the yield.
The present invention relates to a technology effective when applied to a static RAM (random access memory).

【0002】[0002]

【従来の技術】チップ内に冗長性を導入して半導体集積
回路の歩留まりを向上させる技術は、集積度もしくは記
憶容量の増大に伴って増える傾向にあるメモリセルの欠
陥救済に利用することができる。
2. Description of the Related Art A technique for improving the yield of a semiconductor integrated circuit by introducing redundancy into a chip can be used to relieve defects of memory cells which tend to increase with an increase in the degree of integration or storage capacity. .

【0003】従来、半導体記憶装置において不良ビット
を代替する予備エレメントは、冗長ワード線などを含む
予備行(スペア・ロー)及び冗長ビット線などを含む予
備列(スペア・カラム)をメモリセルアレイの一部に含
めて構成されていた。
Conventionally, a spare element for replacing a defective bit in a semiconductor memory device includes a spare row (spare row) including a redundant word line and a spare column (spare column) including a redundant bit line and the like in one of the memory cell arrays. Department.

【0004】このような予備行や予備列のような冗長構
成を含む半導体記憶装置に対して欠陥救済を行う場合に
は、ウェーハプローブテストなどを介してチップ内のメ
モリセルアレイに着目してメモリセルのアドレス対応で
不良セルの位置を検出する。このようにして得られた不
良セルの位置情報はテスタや外部装置に内蔵されたフェ
ールメモリに格納され、これに格納されたフェールビッ
トマップに従って不良ビットを欠陥救済ビットに置き換
えるための冗長プログラムが行われる。
When a defect is to be remedied for a semiconductor memory device having a redundant configuration such as a spare row or a spare column, a memory cell array in a chip is focused on through a wafer probe test or the like. , The position of the defective cell is detected. The position information of the defective cell obtained in this way is stored in a fail memory incorporated in a tester or an external device, and a redundancy program for replacing the defective bit with the defect repair bit according to the stored fail bit map is executed. Will be

【0005】冗長プログラムが施された半導体記憶装置
に救済すべきアドレスが供給されると、これを判別する
冗長アドレスデコーダが正規のアドレスデコーダによる
メモリセルの選択動作を禁止した後に、予備行又は予備
列に含まれる欠陥救済ビットのアドレシングを予備デコ
ーダで行うようになっている。
When an address to be relieved is supplied to a semiconductor memory device to which a redundancy program has been applied, a redundancy address decoder for judging the address inhibits a normal address decoder from selecting a memory cell, and then sets a spare row or a spare. Addressing of the defect repair bits included in the column is performed by a spare decoder.

【0006】尚、冗長構成について記載された文献の例
としては1980年7月21日に日経マグロウヒル社よ
り発行された「日経エレクトロニクス」P189〜P2
01がある。
[0006] As an example of a document describing a redundant configuration, see "Nikkei Electronics" P189-P2 published by Nikkei McGraw-Hill on July 21, 1980.
01.

【0007】しかしながら、上記のように不良の無いメ
モリセル選択により救済された場合でも、不良メモリセ
ルにおいて負荷MOSFETから接地線までの電流経路
が形成されている場合には、それを救済することはでき
ないので、直流リーク電流が流れることになり、特にバ
ッテリバックアップ機能を有するデバイスではスタンバ
イ時の電源電流が増加してしまい、大きな問題とされ
る。
[0007] However, even if the repair is performed by selecting a memory cell having no defect as described above, if a current path from the load MOSFET to the ground line is formed in the defective memory cell, it cannot be repaired. Therefore, a DC leakage current flows, and particularly in a device having a battery backup function, a power supply current during standby increases, which is a serious problem.

【0008】そのような問題を解決するための技術とし
て、例えば特開昭59−201298号公報に記載され
ているように、正規メモリセル群の信号線とこの信号線
を電源ラインにプルアップするするためのトランジスタ
との経路に、電力の供給を遮断し得る電気的導通手段を
設け、不良が発見された場合にこの経路を遮断すること
によってリーク電流の減少を図るようにした技術が知ら
れている。
As a technique for solving such a problem, for example, as described in JP-A-59-201298, a signal line of a normal memory cell group and this signal line are pulled up to a power supply line. There is known a technology in which an electrical conduction means capable of interrupting the supply of power is provided in a path to a transistor for performing the operation, and a leak current is reduced by interrupting this path when a defect is found. ing.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記電気的導通手段
は、具体的にはビット線(データ線)毎に設けられたス
イッチあるいはヒューズ等とされるが、そのようにビッ
ト線毎にスイッチやヒューズを設けるのは、レイアウト
面積が大きくなるために、チップ増大を招来する虞のあ
ることが本発明者によって見いだされた。
The electrical conduction means is specifically a switch or a fuse provided for each bit line (data line). It has been found by the present inventor that the provision of may cause an increase in the number of chips due to an increase in the layout area.

【0010】また、半導体記憶装置やその他の半導体集
積回路のウェーハプローブテストにおいて、タイミング
異常等が発見される場合があり、そのようなチップは救
済不可能なものとして排除されるのが一般的であり、そ
のことが、半導体集積回路の歩留まり向上を阻害する主
たる要因とされるのが本発明者によって明かとされた。
In a wafer probe test of a semiconductor memory device or another semiconductor integrated circuit, a timing abnormality or the like may be found, and such a chip is generally removed as irreparable. The present inventor has clarified that this is a main factor that hinders the improvement in the yield of semiconductor integrated circuits.

【0011】本発明の目的は、欠陥ビット救済に関して
レイアウト面積の増大を可能な限り抑えることができる
技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique capable of minimizing an increase in layout area for repairing defective bits.

【0012】本発明の目的は、半導体集積回路の歩留ま
りを向上し得る技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the yield of semiconductor integrated circuits.

【0013】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0015】すなわち、複数のビット線のそれぞれに複
数のメモリセルが結合されるとともに、当該ビット線を
プルアップするためのトランジスタが結合されて半導体
集積回路が構成されるとき、不良ビットが存在する場合
にそれに対応する上記トランジスタのしきい値を調整す
ることにより、それに結合されたビット線の電流を制限
する。また、複数のビット線のそれぞれに複数のメモリ
セルが結合されて成る正規メモリセル群と、与えられた
アドレス信号に基づいて上記正規メモリセル群から対応
するメモリセルを選択するための正規選択手段と、複数
のビット線のそれぞれに複数のメモリセルが結合されて
成り、上記正規メモリセル群に含まれる不良ビットを救
済するための予備メモリセル群と、不良ビットを欠陥救
済ビットに置き換えるための冗長プログラムを行うため
の予備プログラム回路と、上記予備プログラム回路の冗
長プログラムに基づいて、上記正規メモリセル群に代え
て上記予備メモリセル群を選択するための予備選択手段
と、上記複数のビット線のそれぞれに結合され、対応す
るビット線をプルアップするためのトランジスタとを含
んで半導体集積回路が構成されるとき、不良ビットが存
在する場合にそれに対応する上記トランジスタのしきい
値を調整することにより、それに結合されたビット線の
電流を制限する。
That is, when a plurality of memory cells are coupled to each of a plurality of bit lines and a transistor for pulling up the bit line is coupled to form a semiconductor integrated circuit, a defective bit exists. By adjusting the threshold value of the transistor corresponding to the case, the current of the bit line coupled thereto is limited. A normal memory cell group in which a plurality of memory cells are coupled to each of the plurality of bit lines; and a normal selection means for selecting a corresponding memory cell from the normal memory cell group based on a given address signal. A spare memory cell group for relieving a defective bit included in the normal memory cell group, and a spare memory cell group for replacing a defective bit with a defect relief bit. A spare program circuit for performing a redundancy program; a spare selection means for selecting the spare memory cell group instead of the normal memory cell group based on the redundancy program of the spare program circuit; and the plurality of bit lines. And a transistor for pulling up a corresponding bit line. When it is, by adjusting the threshold value of the transistor corresponding thereto when a defective bit is present, to limit the current of the combined bit line thereto.

【0016】複数のビット線のそれぞれに複数のメモリ
セルが結合されるとともに、当該ビット線をプルアップ
するためのトランジスタが結合されて成る半導体集積回
路の製造方法において、ウェーハに対して動作試験を行
うステップと、この動作試験において不良ビットが存在
すると判断された場合に、当該不良ビットのカラム救済
の番地に対応する上記トランジスタの位置を登録するス
テップと、上記登録情報に基づいて対応する上記トラン
ジスタのしきい値を上昇させるステップとを設ける。ま
た、複数のビット線のそれぞれに複数のメモリセルが結
合されて成る正規メモリセル群と、与えられたアドレス
信号に基づいて上記正規メモリセル群から対応するメモ
リセルを選択するための正規選択手段と、複数のビット
線のそれぞれに複数のメモリセルが結合されて成り、上
記正規メモリセル群に含まれる不良ビットを救済するた
めの予備メモリセル群と、不良ビットを欠陥救済ビット
に置き換えるための冗長プログラムを行うための予備プ
ログラム回路と、上記予備プログラム回路の冗長プログ
ラムに基づいて、上記正規メモリセル群に代えて上記予
備メモリセル群を選択するための予備選択手段と、上記
複数のビット線のそれぞれに結合され、対応するビット
線をプルアップするためのトランジスタとを含む半導体
集積回路の製造方法において、ウェーハに対して動作試
験を行うステップと、この動作試験において不良ビット
が存在すると判断された場合に、当該不良ビットのカラ
ム救済の番地に対応する上記トランジスタの位置を登録
するステップと、上記登録情報に基づいて対応する上記
トランジスタのしきい値を上昇させるステップとを設け
る。
In a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit in which a plurality of memory cells are coupled to each of a plurality of bit lines and a transistor for pulling up the bit lines, an operation test is performed on the wafer. Performing, and when it is determined in this operation test that a defective bit exists, registering the position of the transistor corresponding to the address of the column relief of the defective bit, and registering the corresponding transistor based on the registration information. Raising the threshold value of A normal memory cell group in which a plurality of memory cells are coupled to each of the plurality of bit lines; and a normal selection means for selecting a corresponding memory cell from the normal memory cell group based on a given address signal. A spare memory cell group for relieving a defective bit included in the normal memory cell group, and a spare memory cell group for replacing a defective bit with a defect relief bit. A spare program circuit for performing a redundancy program; a spare selection means for selecting the spare memory cell group instead of the normal memory cell group based on the redundancy program of the spare program circuit; and the plurality of bit lines. And a transistor coupled to each of the transistors for pulling up a corresponding bit line. In the method, a step of performing an operation test on the wafer, and if it is determined that a defective bit is present in the operation test, registering the position of the transistor corresponding to the address of the column relief of the defective bit, Raising the threshold value of the corresponding transistor based on the registration information.

【0017】[0017]

【作用】上記した手段によれば、ウェーハに対する動作
試験において不良ビットが存在すると判断された場合
に、対応するトランジスタのしきい値が上昇されること
で、トランジスタの駆動能力が低下され、電気抵抗が上
昇される。電気抵抗の上昇は、導電ラインを切断したの
と同様に、対応するビット線への電源供給を阻止する。
上記トランジスタは、もともと対応するビット線をプル
アップするために設けられているものである。このこと
が、レイアウト面積の増大を伴わずに直流リーク電流の
減少を達成する。
According to the above means, when it is determined that a defective bit exists in an operation test on a wafer, the threshold value of the corresponding transistor is raised, so that the driving capability of the transistor is reduced and the electric resistance is reduced. Is raised. The increase in the electrical resistance blocks the supply of power to the corresponding bit line, as if the conductive line were cut.
The above transistor is originally provided for pulling up a corresponding bit line. This achieves a reduction in DC leakage current without increasing the layout area.

【0018】[0018]

【実施例】図3には本発明の一実施例に係るスタティッ
クRAMが示される。
FIG. 3 shows a static RAM according to an embodiment of the present invention.

【0019】同図に示されるスタティックRAMは、特
に制限されないが、公知のMOS集積回路製造技術によ
って一つの半導体基板に形成される。
Although not particularly limited, the static RAM shown in FIG. 1 is formed on one semiconductor substrate by a known MOS integrated circuit manufacturing technique.

【0020】同図において1は複数個のスタティック形
メモリセルをマトリックス状に配置して正規メモリセル
群を構成する正規メモリセルアレイ、2はこの正規メモ
リセルアレイ1のワード及びカラム選択のための選択手
段の一例としての正規デコーダ、3はアドレス信号を取
り込むためのアドレスバッファである。4は予備メモリ
セル群としての予備メモリセル列(又は予備メモリセル
行)、5は予備メモリ選択手段としての予備デコーダ、
6は、欠陥ビットを欠陥救済ビットに置き換えるために
冗長プログラムを行うための予備プログラム回路であ
る。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a normal memory cell array in which a plurality of static memory cells are arranged in a matrix to form a normal memory cell group, and 2 denotes a selecting means for selecting words and columns of the normal memory cell array 1. A normal decoder 3 as an example is an address buffer for taking in an address signal. 4 is a spare memory cell column (or spare memory cell row) as a spare memory cell group, 5 is a spare decoder as spare memory selection means,
Reference numeral 6 denotes a spare program circuit for performing a redundancy program to replace a defective bit with a defect repair bit.

【0021】上記の構成において、テストなどによって
正規メモリセルアレイ1に不良箇所が発見されると、正
規デコーダ2の出力線や予備プログラム回路6などに設
けられているヒューズあるいはスイッチなどがオン又は
オフされることにより、それ以降は不良箇所を含むメモ
リセル列に代えて予備メモリセル列が選択され、その結
果、任意のアドレスに対して不良の無いメモリセル選択
が可能とされる。
In the above configuration, when a defective portion is found in the normal memory cell array 1 by a test or the like, a fuse or switch provided in the output line of the normal decoder 2 or the spare program circuit 6 is turned on or off. Thereby, the spare memory cell column is selected instead of the memory cell column including the defective portion thereafter, and as a result, a memory cell having no defect can be selected for an arbitrary address.

【0022】図1には上記スタティックRAMにおける
主要部の詳細な構成が示される。
FIG. 1 shows a detailed configuration of a main part of the static RAM.

【0023】既述のように従来技術によれば、正規メモ
リセル群の信号線とこの信号線を電源ラインにプルアッ
プするするためのトランジスタとの経路に、スイッチあ
るいはヒューズ等の電気的導通手段を設け、不良が発見
された場合にこの経路を遮断することによってリーク電
流の減少を図るようにしたが、本実施例では、そのよう
なリーク電流の減少を、レイアウト面積の増大を伴わず
に可能とするため、複数のビット線で共有された導電ラ
インを利用することにより上記スイッチやヒューズのビ
ット線毎の形成を不要としている。
As described above, according to the prior art, a path between a signal line of a normal memory cell group and a transistor for pulling up this signal line to a power supply line is connected to an electrically conductive means such as a switch or a fuse. The leakage current is reduced by blocking this path when a defect is found, but in the present embodiment, such a reduction in the leakage current can be achieved without increasing the layout area. To make this possible, the use of a conductive line shared by a plurality of bit lines eliminates the need to form the switches and fuses for each bit line.

【0024】図1に示されるように、正規メモリセルア
レイ1は、複数のメモリセル列12−0〜12−iを含
み、各メモリセル列12−0〜12−iは相補ビット線
BL0,BL0*(*は信号反転を意味する)〜BL
i,BLi*のそれぞれに複数のメモリセル10が結合
されて成る。メモリセル10はスタティック形とされ
る。7は、特に制限されないが、アルミニウム配線層で
形成された電源ラインであり、この電源ラインに導電ラ
インPDL0〜PDLiが結合される。この導電ライン
PDL0〜PDLiは相補ビット線BL0,BL0*〜
BLi,BLi*で共有される。つまり、相補ビット線
BL0,BL0*は負荷MOSFET9を介して上記導
電ラインPDL0に結合され、相補ビット線BL1,B
L1*は負荷MOSFET9を介して上記導電ラインP
DL1に結合され、同様に、相補ビット線BLi,BL
i*は負荷MOSFET9を介して上記導電ラインPD
Liに結合される。上記導電ラインPDL0〜PDLi
において、8−0〜8−iで示される箇所は、通常は接
続状態とされるが、不良ビットが存在する場合に、リー
ク電流減少のために切断される。この接続部8−0〜8
−iは配線層をそのまま利用することができるが、レー
ザ等による切断の容易化を考慮すれば当該接続部8−0
〜8−iをヒューズによって形成すると良い。上記負荷
MOSFET9は、特に制限されないが、Nチャンネル
型MOSFETとされる。11は、カラム選択スイッチ
であり、図3に示される正規デコーダ2のデコード出力
に基づいてオン・オフ制御される。このカラム選択スイ
ッチ11は、図示されないコモンデータ線に結合されて
おり、それが選択的にオンされることにより、ビット線
とコモンデータ線とが結合され、メモリセルデータの読
み書きが可能とされる。尚、予備メモリセル列4も正規
メモリセルアレイ1と同様に相補ビット線によって共有
される導電ラインを含み、それが切断されることによっ
て当該相補ビット線への電源供給を阻止することができ
る。
As shown in FIG. 1, normal memory cell array 1 includes a plurality of memory cell columns 12-0 to 12-i, and each of memory cell columns 12-0 to 12-i has complementary bit lines BL0 and BL0. * (* Means signal inversion)-BL
A plurality of memory cells 10 are connected to each of i, BLi *. The memory cell 10 is of a static type. Reference numeral 7 denotes, although not particularly limited, a power supply line formed of an aluminum wiring layer, and conductive lines PDL0 to PDLi are coupled to the power supply line. These conductive lines PDL0 to PDLi are connected to complementary bit lines BL0, BL0 * to
Shared by BLi and BLi *. That is, the complementary bit lines BL0 and BL0 * are coupled to the conductive line PDL0 via the load MOSFET 9, and the complementary bit lines BL1 and BL0 *
L1 * is connected to the conductive line P via the load MOSFET 9.
DL1 and likewise complementary bit lines BLi, BL
i * is the conductive line PD via the load MOSFET 9
Bonded to Li. The above conductive lines PDL0 to PDLi
, The portions indicated by 8-0 to 8-i are normally connected, but are cut to reduce leakage current when a defective bit exists. This connection part 8-0 to 8
For -i, the wiring layer can be used as it is.
8-i may be formed by a fuse. Although not particularly limited, the load MOSFET 9 is an N-channel MOSFET. Reference numeral 11 denotes a column selection switch, which is turned on / off based on a decode output of the normal decoder 2 shown in FIG. The column selection switch 11 is coupled to a common data line (not shown). When the column selection switch 11 is selectively turned on, the bit line and the common data line are coupled to enable reading and writing of memory cell data. . The spare memory cell column 4 also includes a conductive line shared by the complementary bit lines, similarly to the normal memory cell array 1, and the power supply to the complementary bit line can be prevented by cutting the conductive line.

【0025】上記の構成において、正規メモリセル列1
2−1に不良メモリセルが含まれる場合、当該メモリセ
ル列12−1は、図1に示される予備メモリセル列4に
代えて予備メモリセル列が選択され、その結果、任意の
アドレスに対して不良の無いメモリセル選択が可能とさ
れる。そしてこのとき、接続部8−1が切断され、電源
ライン7から相補ビット線BL1,BL1*への電源供
給が阻止される。そのような接続部の切断は、レジスト
をウェハー全面に塗布し、切断対象とされる接続部のみ
のエッチング処理を行うこと、あるいはエレクトロンビ
ーム,イオンビーム又はレーザーを照射することで可能
とされる。尚、ビームやレーザーで切断する場合はビー
ム径が当該切断部分に比べて小さい場合で部分的に照射
可能であれば、レジストをウェーハ全面に塗布すること
は必ずしも必要ではない。
In the above configuration, the normal memory cell column 1
When a defective memory cell is included in 2-1, a spare memory cell column is selected as the memory cell column 12-1 in place of the spare memory cell column 4 shown in FIG. Memory cells can be selected without failure. At this time, the connection portion 8-1 is disconnected, and the power supply from the power supply line 7 to the complementary bit lines BL1 and BL1 * is blocked. Such a connection can be cut by applying a resist to the entire surface of the wafer and etching only the connection to be cut, or by irradiating an electron beam, an ion beam, or a laser. In the case of cutting with a beam or a laser, it is not always necessary to apply a resist to the entire surface of the wafer as long as the beam diameter is smaller than the cut portion and if partial irradiation is possible.

【0026】上記のような接続部の切断により、不良メ
モリセル列12−1において負荷MOSFET9から接
地線までの電流経路が形成されている場合でも、それに
起因する直流リーク電流を阻止することができる。導電
ラインPDL1が相補ビット線BL1,BL1*で共有
されているため、接続部8−1のみを切断することによ
り、相補ビット線BL1,BL1*への電源供給を阻止
することができる。換言すれば、複数のビット線で共有
された導電ラインを利用することにより上記スイッチや
ヒューズのビット線毎の形成を不要とし、レイアウト面
積の増大を伴わずにリーク電流の減少を図ることができ
る。
Even if a current path from the load MOSFET 9 to the ground line is formed in the defective memory cell column 12-1 by cutting the connection as described above, it is possible to prevent a DC leakage current caused by the current path. . Since the conductive line PDL1 is shared by the complementary bit lines BL1 and BL1 *, the power supply to the complementary bit lines BL1 and BL1 * can be prevented by cutting only the connection portion 8-1. In other words, by using a conductive line shared by a plurality of bit lines, it is not necessary to form the switches and fuses for each bit line, and it is possible to reduce the leak current without increasing the layout area. .

【0027】図2には他の実施例が示される。FIG. 2 shows another embodiment.

【0028】図1に示されるスタティックRAMでは相
補ビット線毎に導電ラインが共有されるものについて説
明したが、図2に示されるように、さらに多くのビット
線によって単一の導電ラインを共有するように構成する
ことができる。すなわち、図2に示される構成では、相
補ビット線BL0,BL0*〜BLn,BLn*が負荷
MOSFET9を介して導電ラインPDL0に結合され
ており、この導電ラインPDL0上の接続部80−0が
切断されることによって相補ビット線BL0,BL0*
〜BLn,BLn*への電源供給が阻止される。1回の
アドレス指定によって設定できるデータの数がnとされ
るとき、すなわち、メモリが×nビット構成とされる場
合に特に有効とされる。このように単一の導電ラインを
共有するビット線の数が多いほど、ビット線毎にスイッ
チ等を設ける場合に比してレイアウト面積はさらに低減
される。
In the static RAM shown in FIG. 1, a conductive line is shared for each complementary bit line. However, as shown in FIG. 2, a single conductive line is shared by more bit lines. It can be configured as follows. That is, in the configuration shown in FIG. 2, complementary bit lines BL0, BL0 * to BLn, BLn * are coupled to conductive line PDL0 via load MOSFET 9, and connection portion 80-0 on conductive line PDL0 is disconnected. The complementary bit lines BL0, BL0 *
To BLn and BLn *. This is particularly effective when the number of data that can be set by one address designation is n, that is, when the memory has a × n-bit configuration. As described above, as the number of bit lines sharing a single conductive line is larger, the layout area is further reduced as compared with the case where a switch or the like is provided for each bit line.

【0029】上記のようなスタティックRAMの製造方
法について説明する。
A method for manufacturing the above static RAM will be described.

【0030】図5には本発明の一実施例方法の流れが示
される。
FIG. 5 shows the flow of a method according to an embodiment of the present invention.

【0031】図1における接続部8−0〜8−iや、図
2の接続部80−0などは、ウェーハプローブテストが
可能となる最終配線層又は最上位配線層に形成される
(ステップ51)。この最終配線層又は最上位配線層が
形成された段階で、ウェーハプローブテストが行われ、
不良ビットの検出が行われ(ステップ52)、不良ビッ
ト有無の判定が行われる(ステップ53)。この判定に
おいて不良ビットが存在すると判断された場合には、不
良ビットのカラム救済の番地に対応する接続部の位置が
検出され、それがレーザー装置あるいはFIB(Foc
used IonBeam)装置等特定位置のエッチン
グ可能な装置に登録され(ステップ54)、その登録位
置のエッチングが行われる(ステップ55)。そのよう
なエッチング処理により、不良ビットを含むメモリセル
列への電源供給が阻止される。そして、そのようなエッ
チングの後に、チップに保護膜が付けられる(ステップ
56)。尚、上記ステップ53の判定において不良ビッ
トが存在しないと判断された場合には、上記エッチング
処理が行われることなく、上記の保護膜形成が行われ
る。
The connection portions 8-0 to 8-i in FIG. 1 and the connection portion 80-0 in FIG. 2 are formed on the final wiring layer or the uppermost wiring layer on which a wafer probe test can be performed (step 51). ). At the stage when this final wiring layer or the top wiring layer is formed, a wafer probe test is performed,
A defective bit is detected (step 52), and the presence / absence of a defective bit is determined (step 53). If it is determined that there is a defective bit in this determination, the position of the connection portion corresponding to the address of the column repair of the defective bit is detected, and this is detected by the laser device or FIB (Foc).
It is registered in a device capable of etching at a specific position such as a used ion beam device (step 54), and the registered position is etched (step 55). By such an etching process, power supply to a memory cell column including a defective bit is prevented. Then, after such etching, a protective film is applied to the chip (step 56). If it is determined in step 53 that there is no defective bit, the above-described protective film is formed without performing the above-described etching process.

【0032】上記のように接続部8−0〜8−iや、図
2の接続部80−0などが、ウェーハプローブテストが
可能となる最終配線層又は最上位配線層に形成されるこ
とにより、不良ビットが存在する場合の上記エッチング
処理を容易に行うことができる。
As described above, the connection portions 8-0 to 8-i and the connection portion 80-0 in FIG. 2 are formed on the final wiring layer or the uppermost wiring layer on which the wafer probe test can be performed. In addition, when the defective bit exists, the above etching process can be easily performed.

【0033】図6には本発明の他の実施例方法の流れが
示される。
FIG. 6 shows the flow of a method according to another embodiment of the present invention.

【0034】上記実施例方法と同様に、図1における接
続部8−0〜8−iや、図2の接続部80−0などは、
ウェーハプローブテストが可能となる最終配線層又は最
上位配線層に形成される(ステップ61)。この最終配
線層又は最上位配線層が形成された段階で、ウェーハプ
ローブテストが行われ、不良ビットの検出が行われ(ス
テップ62)、不良ビット有無の判定が行われる(ステ
ップ63)。この判定において不良ビットが存在すると
判断された場合には、不良ビットのカラム救済の番地に
対応する接続部の位置が検出され、それがレーザー装置
あるいはFIB装置に登録される(ステップ64)。こ
のとき、そのような救済において回路的に不要とされる
カラム救済用予備メモリセルが存在する場合、すなわ
ち、不良ビット救済のために使用されない予備メモリセ
ルが予備メモリセル列4に含まれる場合には、当該予備
メモリセルへの電源供給のための導電ライン若しくはそ
れの接続部の位置も、上記レーザー装置あるいはFIB
装置に登録される(ステップ64)。その登録がなされ
た後に、レーザー装置あるいはFIB装置等特定位置の
エッチング可能な装置により、当該登録位置のエッチン
グが行われる(ステップ65)。そのようなエッチング
処理により、不良ビットを含むメモリセル列、及び、予
備メモリセル列4における不要メモリセル列への電源供
給が阻止される。そして、そのようなエッチングの後
に、チップに保護膜が付けられる(ステップ66)。
尚、上記ステップ63の判定において不良ビットが存在
しないと判断された場合には、上記エッチング処理が行
われることなく、上記の保護膜形成が行われる。
Similarly to the method of the above embodiment, the connection portions 8-0 to 8-i in FIG. 1 and the connection portion 80-0 in FIG.
It is formed on the final wiring layer or the uppermost wiring layer that enables the wafer probe test (step 61). At the stage where the final wiring layer or the uppermost wiring layer is formed, a wafer probe test is performed, a defective bit is detected (step 62), and a determination is made as to whether or not a defective bit exists (step 63). If it is determined that there is a defective bit in this determination, the position of the connection portion corresponding to the column relief address of the defective bit is detected and registered in the laser device or FIB device (step 64). At this time, when there is a spare memory cell for column rescue that is unnecessary in circuit in such rescue, that is, when spare memory cells not used for rescue of defective bits are included in spare memory cell column 4 The position of a conductive line for supplying power to the spare memory cell or a connection portion thereof is also determined by the laser device or the FIB.
It is registered in the device (step 64). After the registration, the registered position is etched by a device capable of etching a specific position such as a laser device or an FIB device (step 65). By such an etching process, power supply to the memory cell column including the defective bit and the unnecessary memory cell column in the spare memory cell column 4 is prevented. Then, after such etching, a protective film is applied to the chip (step 66).
If it is determined in step 63 that there is no defective bit, the above-described protective film is formed without performing the above-described etching process.

【0035】このように、不良ビット救済のために使用
されない予備メモリセルが予備メモリセル列4に含まれ
る場合には、当該予備メモリセルへの電源供給のための
導電ライン若しくはそれの接続部位置が、上記レーザー
装置あるいはFIB装置に登録され、それに基づいてエ
ッチング処理が行われることにより、不良ビット救済の
ために使用されない予備メモリセルへの電源供給が阻止
されるので、無駄な電流消費を抑えることができ、消費
電流の低減を図る上で有効とされる。
As described above, when a spare memory cell which is not used for repairing a defective bit is included in spare memory cell column 4, a conductive line for supplying power to the spare memory cell or a connection position of the conductive line is provided. Is registered in the laser device or the FIB device, and an etching process is performed based thereon, thereby preventing power supply to a spare memory cell not used for repairing a defective bit, thereby suppressing unnecessary current consumption. This is effective in reducing current consumption.

【0036】また、上記ビット救済は予備プログラム回
路6へのプログラム、具体的には、当該予備プログラム
回路6に設けられているヒューズなど(配線層であれば
良い)を切断することで可能とされるが、そのようなプ
ログラムは、図7に示されるように行うことができる。
The above-described bit rescue can be realized by cutting the program for the spare program circuit 6, specifically, by cutting a fuse or the like (only a wiring layer) provided in the spare program circuit 6. However, such a program can be performed as shown in FIG.

【0037】すなわち、最終配線層又は最上位配線層が
形成された段階で、ウェーハプローブテストが行われ、
不良ビットの検出が行われ(ステップ72)、不良ビッ
ト有無の判定が行われる(ステップ73)。この判定に
おいて不良ビットが存在すると判断された場合には、そ
れを救済するために予備プログラム回路6における最終
配線層の切断位置がレーザー装置あるいはFIB装置に
登録される(ステップ74)。その登録がなされた後
に、レーザー装置あるいはFIB装置により、当該登録
位置のエッチングが行われる(ステップ75)。そのよ
うなエッチング処理により、不良ビット救済のためのプ
ログラムが完了され、そのようなエッチングの後に、チ
ップに保護膜が付けられる(ステップ76)。尚、上記
ステップ73の判定において不良ビットが存在しないと
判断された場合には、上記エッチング処理が行われるこ
となく、上記の保護膜形成が行われる。ここで、上記プ
ログラムのための登録(ステップ74)の際に、図5に
おけるステップ54、図6におけるステップ64の接続
部位置登録を行うようにすれば、そのような登録に基づ
くエッチングを併せて行うことができる。
That is, when the final wiring layer or the uppermost wiring layer is formed, a wafer probe test is performed,
A defective bit is detected (step 72), and the presence or absence of a defective bit is determined (step 73). If it is determined in this determination that a defective bit exists, the cutting position of the final wiring layer in the spare program circuit 6 is registered in the laser device or the FIB device in order to remedy it (step 74). After the registration, the registered position is etched by the laser device or the FIB device (step 75). By such an etching process, a program for relieving a defective bit is completed, and after such etching, a protective film is applied to the chip (step 76). If it is determined in step 73 that there is no defective bit, the above-described protective film is formed without performing the above-described etching process. Here, when the registration for the program (step 74) is performed, the connection position registration in step 54 in FIG. 5 and step 64 in FIG. 6 is performed, so that the etching based on such registration is also performed. It can be carried out.

【0038】図8には他の実施例方法が示される。FIG. 8 shows another embodiment method.

【0039】先ず、上記した参考例の場合と同様に、ウ
ェーハプローブテストが可能となる最終配線層又は最上
位配線層が形成される(ステップ81)。この最終配線
層又は最上位配線層が形成された段階で、ウェーハプロ
ーブテストが行われ、不良ビットの検出が行われ(ステ
ップ82)、不良ビット有無の判定が行われる(ステッ
プ83)。この判定において不良ビットが存在すると判
断された場合には、不良ビットのカラム救済の番地に対
応する負荷MOSFETの位置が検出され、それが高エ
ネルギーインプラ装置に登録される(ステップ84)。
その登録がなされた後に、高エネルギーインプラ装置に
より、当該登録負荷MOSFETのしきい値が上昇され
る。そのようなしきい値上昇により当該MOSFETの
駆動能力が低下され、電気抵抗が上昇されるので、上記
実施例方法で導電ラインを切断したのと同様に所定のビ
ット線への電源供給が阻止される。そしてそのようなし
きい値上昇が行われた後に、チップに保護膜が付けられ
る(ステップ86)。尚、上記ステップ83の判定にお
いて不良ビットが存在しないと判断された場合には、上
記しきい値の上昇が行われることなく、上記の保護膜形
成が行われる。
First, as in the case of the above-described reference example, a final wiring layer or a top wiring layer capable of performing a wafer probe test is formed (step 81). At the stage when the final wiring layer or the uppermost wiring layer is formed, a wafer probe test is performed, a defective bit is detected (step 82), and a determination is made as to whether a defective bit exists (step 83). If it is determined that there is a defective bit in this determination, the position of the load MOSFET corresponding to the address of the column repair of the defective bit is detected and registered in the high energy implanter (step 84).
After the registration is made, the threshold value of the registered load MOSFET is raised by the high energy implantation device. Such a rise in the threshold value lowers the driving capability of the MOSFET and increases the electric resistance, so that power supply to a predetermined bit line is blocked in the same manner as when the conductive line is cut in the above-described embodiment. . After such a rise in the threshold value, a protective film is applied to the chip (step 86). If it is determined in step 83 that there is no defective bit, the above-described protection film is formed without increasing the threshold value.

【0040】上記実施例によれば以下の作用効果が得ら
れる。
According to the above embodiment, the following effects can be obtained.

【0041】(1)複数のビット線に電源を供給するた
めの導電ラインPDL0〜PDLiが当該複数のビット
線で共有させ、当該導電ラインを切断することで、それ
に対応するビット線への電源供給を停止することができ
るので、直流リーク電流低減のためにスイッチ等を設け
る必要がなく、欠陥ビット救済に関してレイアウト面積
の増大を可能な限り抑えることができる。つまり、複数
のビット線で共有された導電ラインPDL0〜PDLi
を利用することによりスイッチやヒューズのビット線毎
の形成を不要とし、レイアウト面積の増大を伴わずにリ
ーク電流の減少を図ることができる。
(1) Conductive lines PDL0 to PDLi for supplying power to a plurality of bit lines are shared by the plurality of bit lines, and by cutting the conductive lines, power is supplied to the corresponding bit lines. Therefore, there is no need to provide a switch or the like for reducing the DC leakage current, and an increase in the layout area for repairing the defective bit can be suppressed as much as possible. That is, the conductive lines PDL0 to PDLi shared by a plurality of bit lines
Utilizing the method makes it unnecessary to form a switch and a fuse for each bit line, and can reduce the leak current without increasing the layout area.

【0042】(2)不良ビット救済のために使用されな
い予備メモリセルが予備メモリセル列4に含まれる場合
には、当該予備メモリセルへの電源供給のための導電ラ
イン若しくはそれの接続部位置が、上記レーザー装置あ
るいはFIB装置に登録され、それに基づいてエッチン
グが行われることにより、不良ビット救済のために使用
されない予備メモリセルへの電源供給が阻止されるの
で、無駄な電流消費を抑えることができ、消費電流の低
減を図ることができる。
(2) When a spare memory cell not used for repairing a defective bit is included in spare memory cell column 4, a conductive line for supplying power to the spare memory cell or a position of a connection portion thereof is set. Since the power supply to the spare memory cells not used for repairing the defective bit is prevented by performing the etching based on the registration in the laser device or the FIB device, unnecessary current consumption can be suppressed. Thus, current consumption can be reduced.

【0043】(3)それぞれ接続部8−0〜8−iを含
む導電ラインPDL0〜PDLiを、最上位配線層若し
くはウェーハプローブテストが可能とされる配線層で形
成することにより、ウェーハプローブテスト後の接続部
の切断を容易に行うことができる。
(3) By forming the conductive lines PDL0 to PDLi each including the connection portions 8-0 to 8-i with the uppermost wiring layer or a wiring layer capable of performing a wafer probe test, after the wafer probe test, Can be easily disconnected.

【0044】(4)高エネルギーインプラ装置により、
負荷MOSFETのしきい値が上昇され、そのようなし
きい値上昇により当該MOSFETの駆動能力が低下さ
れ、電気抵抗が上昇されるので、上記実施例方法で導電
ラインを切断したのと同様に所定のビット線への電源供
給が阻止される。従って、上記実施例方法で導電ライン
を切断したのと同様にスイッチやヒューズのビット線毎
の形成を不要とし、レイアウト面積の増大を伴わずに直
流リーク電流の減少を図ることができる。
(4) With the high energy implantation device,
Since the threshold value of the load MOSFET is increased, and the drive capability of the MOSFET is reduced and the electric resistance is increased by such an increase in the threshold value, a predetermined value is obtained in the same manner as when the conductive line is cut by the method of the above embodiment. Power supply to the bit line is blocked. Therefore, it is not necessary to form a switch or a fuse for each bit line as in the case of cutting the conductive line by the method of the above embodiment, and it is possible to reduce the DC leakage current without increasing the layout area.

【0045】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited thereto and can be variously modified without departing from the gist thereof. No.

【0046】上記実施例では、接続部8−1などを切断
することによってビット線への電源供給を阻止するもの
について、また、そのような切断に代えて負荷MOSF
ET9のしきい値を上昇させることによって同様の効果
を得るものについて説明したが、本発明はそれに限定さ
れない。例えば、ウェーハプローブテストなどにおいて
不具合が検出された場合に、それを大型計算機等に登録
し、当該登録情報に基づく配線変更により、当該不具合
を解消するようにしても良い。図4にはその場合のステ
ップが示される。
In the above embodiment, the power supply to the bit line is blocked by cutting off the connection portion 8-1 and the like.
Although a description has been given of a case where the same effect is obtained by increasing the threshold value of ET9, the present invention is not limited to this. For example, when a defect is detected in a wafer probe test or the like, the defect may be registered in a large computer or the like, and the defect may be eliminated by changing the wiring based on the registered information. FIG. 4 shows the steps in that case.

【0047】すなわち、最終配線層又は最上位配線層が
形成された段階で、ウェーハプローブテストが行われ
(ステップ41)、不具合検出が行われ(ステップ4
2)、不具合有無の判定が行われる(ステップ43)。
この判定において不具合が存在すると判断された場合に
は、当該不具合内容が電子計算機に入力される。電子計
算機では、入力された不具合情報を解消する手段として
予め格納された情報から該当する情報が選択され、それ
が、レーザー装置やFIB装置などにセットされる(ス
テップ44)。そのような情報セットによりレーザー装
置やFIB装置等によりウェーハ上で配線変更が行われ
(ステップ45)、それにより上記の不具合が解消さ
れ、その後に保護膜形成が行われる。尚、上記ステップ
43の判定において不具合が存在しないと判断された場
合には、上記配線変更が行われることなく、上記の保護
膜形成が行われる。ここで、上記不具合にはタイミング
異常やドライバビリティ不足などが挙げられ、例えばタ
イミング異常の場合には、遅延回路を形成する素子の段
数を変更するための配線変更を最終配線層などで変更可
能に形成することで、また、ドライバビリティ不足につ
いてはドライブ素子を交換することにより又は複数の素
子を並列接続することにより、そのような不具合を容易
に解消することができる。配線変更はエッチング処理や
デポジション処理によって可能とされる。
That is, at the stage when the final wiring layer or the uppermost wiring layer is formed, a wafer probe test is performed (step 41), and a defect is detected (step 4).
2), the presence or absence of a defect is determined (step 43).
If it is determined in this determination that a defect exists, the content of the defect is input to the computer. In the electronic computer, corresponding information is selected from information stored in advance as a means for solving the input defect information, and the selected information is set in a laser device, an FIB device, or the like (step 44). With such an information set, the wiring is changed on the wafer by a laser device, a FIB device, or the like (step 45), whereby the above-mentioned problem is solved, and then a protective film is formed. If it is determined in step 43 that there is no problem, the above-described protection film is formed without changing the wiring. Here, the above-mentioned problems include timing abnormalities and insufficient drivability.For example, in the case of timing abnormalities, a wiring change for changing the number of stages of elements forming a delay circuit can be changed in a final wiring layer or the like. Such a problem can be easily solved by forming the drive element and replacing the drive element or connecting a plurality of elements in parallel for insufficient drivability. The wiring can be changed by etching or deposition.

【0048】このように、回路変更可能に形成されたウ
ェーハに対して動作試験を行うステップと、この動作試
験において不具合が検出された場合に、当該不具合を解
消するための回路変更内容として予め設定された情報に
基づいて当該ウェーハに対してエッチング処理又はデポ
ジション処理するステップとを含むことにより、不具合
を容易に解消することができ、半導体集積回路の歩留ま
りを向上することができる。
As described above, the step of performing an operation test on a wafer formed so as to be capable of changing a circuit, and, when a defect is detected in the operation test, setting as a circuit change content for eliminating the defect in advance. And a step of performing an etching process or a deposition process on the wafer based on the obtained information, thereby easily resolving the problem and improving the yield of the semiconductor integrated circuit.

【0049】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるスタテ
ィックRAMについて説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、ダイナミックRAMなどのその他
の半導体記憶装置、さらには半導体集積技術によって形
成されるその他の半導体集積回路に広く適用することが
できる。
In the above description, the invention made by the present inventor has been mainly described with respect to the static RAM, which is a field of application that is the background of the invention. However, the present invention is not limited to this, and other semiconductors such as a dynamic RAM The present invention can be widely applied to storage devices, and other semiconductor integrated circuits formed by semiconductor integrated technology.

【0050】本発明は、少なくとも配線層を含むことを
条件に適用することができる。
The present invention can be applied on condition that at least a wiring layer is included.

【0051】[0051]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0052】すなわち、不良ビットが存在する場合に、
それに対応するビット線プルアップ用のトランジスタの
しきい値が上昇され、そのようなしきい値上昇により当
該トランジスタの駆動能力が低下されて当該トランジス
タの電気抵抗が上昇されるので、上記ビット線への電源
供給が阻止される。このため、ビット線への電源供給を
阻止するためのスイッチやヒューズをビット線毎に形成
する必要が無いので、レイアウト面積の増大を伴わずに
直流リーク電流の減少を図ることができる。
That is, when a defective bit exists,
The threshold value of the corresponding transistor for pulling up the bit line is increased, and such a rise in the threshold value lowers the driving capability of the transistor and increases the electrical resistance of the transistor. Power supply is blocked. For this reason, it is not necessary to form a switch or a fuse for blocking the power supply to the bit line for each bit line, so that the DC leakage current can be reduced without increasing the layout area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は本発明の一実施例に係るスタティックR
AMにおける主要部の構成が示される電気結線図であ
る。
FIG. 1 shows a static R according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an electrical connection diagram showing a configuration of a main part in AM.

【図2】図2は本発明の他の実施例に係るスタティック
RAMにおける主要部の構成が示される電気結線図であ
る。
FIG. 2 is an electrical connection diagram showing a configuration of a main part in a static RAM according to another embodiment of the present invention.

【図3】図3はスタティックRAMの全体的な構成が示
されるブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of a static RAM;

【図4】図4は半導体集積回路の製造方法の一実施例が
示されるフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an embodiment of a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit.

【図5】図5は半導体集積回路の製造方法の他の実施例
が示されるフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing another embodiment of the method of manufacturing a semiconductor integrated circuit.

【図6】図6は半導体集積回路の製造方法の他の実施例
が示されるフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating another embodiment of a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit.

【図7】図7は半導体集積回路の製造方法の他の実施例
が示されるフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing another embodiment of the method of manufacturing a semiconductor integrated circuit.

【図8】図8は半導体集積回路の製造方法の他の実施例
が示されるフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing another embodiment of the method of manufacturing a semiconductor integrated circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 正規メモリセルアレイ 2 正規デコーダ 3 アドレスバッファ 4 予備メモリセル列 5 予備デコーダ 6 予備プログラム回路 7 電源ライン 8−0〜8−i 接続部 9 負荷MOSFET 10 メモリセル 11 カラム選択スイッチ 12−0〜12−i メモリセル列 PDL0〜PDLi 導電ライン BL0,BL0*〜BLi,BLi* ビット線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Normal memory cell array 2 Normal decoder 3 Address buffer 4 Spare memory cell column 5 Spare decoder 6 Spare program circuit 7 Power supply line 8-0 to 8-i Connection part 9 Load MOSFET 10 Memory cell 11 Column selection switch 12-0 to 12- i Memory cell column PDL0 to PDLi Conductive line BL0, BL0 * to BLi, BLi * Bit line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11C 29/00 H01L 21/66 H01L 21/82 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G11C 29/00 H01L 21/66 H01L 21/82

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のビット線のそれぞれに複数のメモ
リセルが結合されるとともに、当該ビット線をプルアッ
プするためのトランジスタが結合されて成る半導体集積
回路において、不良ビットが存在する場合にそれに対応
する上記トランジスタのしきい値が調整されることによ
り、それに結合されたビット線の電流が制限されて成る
ことを特徴とする半導体集積回路。
In a semiconductor integrated circuit in which a plurality of memory cells are coupled to each of a plurality of bit lines and a transistor for pulling up the bit line is coupled, when a defective bit exists, A semiconductor integrated circuit wherein a current of a bit line coupled thereto is limited by adjusting a threshold value of a corresponding transistor.
【請求項2】 複数のビット線のそれぞれに複数のメモ
リセルが結合されて成る正規メモリセル群と、 与えられたアドレス信号に基づいて上記正規メモリセル
群から対応するメモリセルを選択するための正規選択手
段と、 複数のビット線のそれぞれに複数のメモリセルが結合さ
れて成り、上記正規メモリセル群に含まれる不良ビット
を救済するための予備メモリセル群と、 不良ビットを欠陥救済ビットに置き換えるための冗長プ
ログラムを行うための予備プログラム回路と、 上記予備プログラム回路の冗長プログラムに基づいて、
上記正規メモリセル群に代えて上記予備メモリセル群を
選択するための予備選択手段と、 上記複数のビット線のそれぞれに結合され、対応するビ
ット線をプルアップするためのトランジスタと、 を含む半導体集積回路において、 不良ビットが存在する場合にそれに対応する上記トラン
ジスタのしきい値が調整されることにより、それに結合
されたビット線の電流が制限されて成ることを特徴とす
る半導体集積回路。
2. A normal memory cell group comprising a plurality of memory cells coupled to each of a plurality of bit lines, and a memory cell group for selecting a corresponding memory cell from the normal memory cell group based on a given address signal. A normal selection unit; a plurality of memory cells coupled to each of the plurality of bit lines; a spare memory cell group for relieving a defective bit included in the normal memory cell group; A spare program circuit for performing a redundancy program for replacement; and
Preliminary selection means for selecting the spare memory cell group instead of the normal memory cell group, and a transistor coupled to each of the plurality of bit lines and pulling up a corresponding bit line 2. A semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein when a defective bit is present, a threshold value of said transistor corresponding to said defective bit is adjusted to limit a current of a bit line coupled to said transistor.
【請求項3】 複数のビット線のそれぞれに複数のメモ
リセルが結合されるとともに、当該ビット線をプルアッ
プするためのトランジスタが結合されて成る半導体集積
回路の製造方法において、 ウェーハに対して動作試験を行うステップと、 この動作試験において不良ビットが存在すると判断され
た場合に、当該不良ビットのカラム救済の番地に対応す
る上記トランジスタの位置を登録するステップと、 上記登録情報に基づいて対応する上記トランジスタのし
きい値を上昇させるステップと、 を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
3. A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit comprising: a plurality of memory cells coupled to each of a plurality of bit lines; and a transistor for pulling up the bit line, wherein the operation is performed on a wafer. Performing a test; and, if it is determined in the operation test that a defective bit is present, registering the position of the transistor corresponding to the column relief address of the defective bit. Increasing the threshold value of the transistor. A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit, comprising:
【請求項4】 複数のビット線のそれぞれに複数のメモ
リセルが結合されて成る正規メモリセル群と、 与えられたアドレス信号に基づいて上記正規メモリセル
群から対応するメモリセルを選択するための正規選択手
段と、 複数のビット線のそれぞれに複数のメモリセルが結合さ
れて成り、上記正規メモリセル群に含まれる不良ビット
を救済するための予備メモリセル群と、 不良ビットを欠陥救済ビットに置き換えるための冗長プ
ログラムを行うための予備プログラム回路と、 上記予備プログラム回路の冗長プログラムに基づいて、
上記正規メモリセル群に代えて上記予備メモリセル群を
選択するための予備選択手段と、 上記複数のビット線のそれぞれに結合され、対応するビ
ット線をプルアップするためのトランジスタと、 を含む半導体集積回路の製造方法において、 ウェーハに対して動作試験を行うステップと、 この動作試験において不良ビットが存在すると判断され
た場合に、当該不良ビットのカラム救済の番地に対応す
る上記トランジスタの位置を登録するステップと、 上記登録情報に基づいて対応する上記トランジスタのし
きい値を上昇させるステップと、 を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
4. A normal memory cell group in which a plurality of memory cells are coupled to each of a plurality of bit lines, and a memory cell group for selecting a corresponding memory cell from the normal memory cell group based on a given address signal. A normal selection unit; a plurality of memory cells coupled to each of the plurality of bit lines; a spare memory cell group for relieving a defective bit included in the normal memory cell group; A spare program circuit for performing a redundancy program for replacement; and
Preliminary selection means for selecting the spare memory cell group instead of the normal memory cell group, and a transistor coupled to each of the plurality of bit lines and pulling up a corresponding bit line In the method of manufacturing an integrated circuit, a step of performing an operation test on the wafer; and, when it is determined in the operation test that a defective bit exists, registering the position of the transistor corresponding to the address of the column repair of the defective bit. And a step of increasing the threshold value of the corresponding transistor based on the registration information.
JP3246852A 1991-08-30 1991-08-30 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP2916034B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246852A JP2916034B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246852A JP2916034B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562496A JPH0562496A (en) 1993-03-12
JP2916034B2 true JP2916034B2 (en) 1999-07-05

Family

ID=17154676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246852A Expired - Fee Related JP2916034B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916034B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562496A (en) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191355B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3848004B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory device mounting system
JPH04232693A (en) Static type semiconductor storage device
JPH0574898A (en) Manufacture of semiconductor devices
US6078538A (en) Method and apparatus for reducing bleed currents within a DRAM array having row-to-column shorts
US6256237B1 (en) Semiconductor device and method for repairing failed memory cell by directly programming fuse memory cell
JPH0760845B2 (en) Semiconductor memory device
KR0157339B1 (en) Fault cell repair circuit of semiconductor memory
US7835206B2 (en) Semiconductor memory device capable of relieving defective bits found after packaging
US20030201819A1 (en) Oxide anti-fuse structure utilizing high voltage transistors
JP2575990B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
US6385081B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6111797A (en) DRAM array with gridded sense amplifier power source for enhanced column repair
US6891743B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitive plate to reduce soft errors
US6078534A (en) Semiconductor memory having redundancy circuit
JP3848022B2 (en) Semiconductor integrated circuit device provided with electric fuse element
KR960007479B1 (en) Semiconductor device
JPH05307899A (en) Semiconductor memory storage
US5444000A (en) Method of fabricating integrated circuit with improved yield rate
JP2916034B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing semiconductor integrated circuit
KR100861209B1 (en) Semiconductor device having sub word line driver
JPH09213097A (en) Fuse device and semiconductor integrated circuit device using the same
JP3758251B2 (en) Semiconductor memory device
JP2597828B2 (en) Semiconductor memory device
JPS6138560B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees