JP2904134B2 - Input device - Google Patents

Input device

Info

Publication number
JP2904134B2
JP2904134B2 JP8181166A JP18116696A JP2904134B2 JP 2904134 B2 JP2904134 B2 JP 2904134B2 JP 8181166 A JP8181166 A JP 8181166A JP 18116696 A JP18116696 A JP 18116696A JP 2904134 B2 JP2904134 B2 JP 2904134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
unit
main body
information processing
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8181166A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1011189A (en
Inventor
光洋 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8181166A priority Critical patent/JP2904134B2/en
Publication of JPH1011189A publication Critical patent/JPH1011189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904134B2 publication Critical patent/JP2904134B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は入力装置に関し、特
にCPUを搭載し表示部を備えた情報処理装置の入力装
置において付加的な入力装置としてのキーボードに関す
る。また、本発明は、入力装置において赤外線信号によ
り情報処理装置とデータの授受を行う装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input device, and more particularly to a keyboard as an additional input device in an input device of an information processing apparatus having a CPU and a display unit. Further, the present invention relates to an apparatus for exchanging data with an information processing apparatus using an infrared signal in an input device.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の入力装置の従来技術を以下に説
明する。
2. Description of the Related Art The prior art of this type of input device will be described below.

【0003】(1)例えば特開平6−214696号公
報には、外部入力装置であるキーボードやトラックボー
ルの操作信号を赤外線のリモコンのコード信号を利用し
て周辺装置からリモコン信号を受信する装置側に送信
し、一方通行のデータ通信を行うことにより操作性を向
上した、リモコン信号を用いたワイヤレス方式のコンピ
ュータ入力方式が提案されている。
(1) For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-214696 discloses an apparatus for receiving an operation signal of a keyboard or a trackball as an external input device from a peripheral device using a code signal of an infrared remote control. A wireless computer input method using a remote control signal has been proposed in which the operability is improved by transmitting the data to a computer and performing one-way data communication.

【0004】(2)また、特開昭61−9717号公報
には、パーソナルコンピュータとワイヤレスキーボード
を赤外線によって接続し、キーボードのデータを送信
し、誤りを検出したとき、所定の制御を行うことによ
り、赤外線通信における誤りを回避するようにした構成
が提案されている。
(2) Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-9717 discloses that a personal computer and a wireless keyboard are connected by infrared rays, keyboard data is transmitted, and when an error is detected, predetermined control is performed. A configuration has been proposed in which an error in infrared communication is avoided.

【0005】(3)さらに、特開平4−295913号
公報には、データ入力装置と本体との電気的な接続があ
る場合は有線方式でのデータ転送を行い、電気的な接続
が切断された場合には赤外線通信を介してデータが伝送
される遠隔モードに切り替える機構を備えたデータ入力
装置が提案されている。
(3) Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-295913, when there is an electrical connection between the data input device and the main body, data transfer is performed in a wired manner, and the electrical connection is cut off. In such a case, a data input device having a mechanism for switching to a remote mode in which data is transmitted via infrared communication has been proposed.

【0006】(4)また、特開昭61−78233号公
報には、特定のエリア内に敷設された情報伝送路を用い
てワークステーション等情報処理装置相互間で送受を行
うシステムにおいて情報伝送路と各情報処理装置間での
情報の送受を赤外線を用いて行う方式が提案されてい
る。
(4) Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-78233 discloses an information transmission path in a system for transmitting and receiving information between information processing apparatuses such as workstations using an information transmission path laid in a specific area. A method has been proposed in which information is transmitted and received between each information processing apparatus using infrared rays.

【0007】(5)一方、赤外線を使用しない場合に
は、キーボード部と装置本体部を有線のケーブルなどで
接続し、それぞれの間のデータ通信を電気的に接続して
行うという方式もある。
(5) On the other hand, when infrared rays are not used, there is a method in which a keyboard unit and a main unit of the apparatus are connected by a wired cable or the like, and data communication between them is electrically connected.

【0008】ところで、キーボードと装置本体部のデー
タ通信を赤外線により行うと、光が拡散し、近くにある
機器は互いに影響しあうことになる。
When data communication between the keyboard and the main body of the apparatus is performed by infrared rays, light is diffused, and nearby devices affect each other.

【0009】(6)特開平7−56062号公報には、
正確で効率的な相互接続ができる光ファイバのインター
フェースとその製造方法を提供するためにレンズ・デバ
イスを用い光に方向性を持たせることで光電インターフ
ェースの位置あわせを行う方式が提案されており、また
光信号を電気デバイスに接続するためにフォト・デバイ
スを用いて光信号を電気信号に変換している。実開平4
−85752号公報、実開昭63−185256号公報
には、光通信インターフェースを行う機器に使用される
発光素子の作成方法が記載されている。
(6) JP-A-7-56062 discloses that
In order to provide an optical fiber interface capable of accurate and efficient interconnection and a manufacturing method thereof, a method of aligning a photoelectric interface by giving directionality to light using a lens device has been proposed. Further, in order to connect the optical signal to an electric device, the optical signal is converted into an electric signal using a photo device. Real Kai 4
Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 855752 and 63-185256 describe a method for producing a light emitting element used in a device that performs an optical communication interface.

【0010】(7)また、特開平5−204796号公
報には、光通信インターフェースを使用して携帯端末を
外部光信号によって自動立ち上げを可能とした携帯型電
子機器の構成が提案されている。
(7) Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-204796 proposes a configuration of a portable electronic device in which a portable terminal can be automatically started by an external optical signal using an optical communication interface. .

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術は下
記に記載の問題点を有している。
The above prior art has the following problems.

【0012】上記(1)の方式においては、データ通信
をキーボード側から装置本体側への一方向のみの通信で
あるため、空中伝送路の遮断などによるデータの脱落に
より再転送などができない、という問題が生じる。
In the above method (1), since the data communication is a one-way communication from the keyboard side to the apparatus main body side, it cannot be re-transferred due to dropping of data due to interruption of the air transmission path or the like. Problems arise.

【0013】また、上記(2)の方式においては、デー
タ脱落を減少させるために、キーボード側と装置本体側
に双方向でのデータ通信を行い脱落が起きた際に何等か
の処理を行う具体的な手段が実装されていない、という
ことである。すなわち、データ脱落を減少させるために
は、双方向でデータ通信を行うとは記載されているが、
上記(2)の従来方式においては、データが欠けたとき
の判定方法やデータが欠落したときに、復旧または救済
処理を行う手だてを欠いている。
In the above method (2), in order to reduce data loss, bidirectional data communication is performed between the keyboard and the main unit, and some processing is performed when the data loss occurs. Means that no specific means have been implemented. In other words, in order to reduce data loss, bidirectional data communication is described,
The conventional method (2) lacks a method of determining when data is missing and a means for performing recovery or rescue processing when data is missing.

【0014】また、キーボードが電気的に接続されてい
るときは、キーボードと本体装置側のデータ通信を有線
で行いキーボードが電気的に切断された場合には赤外線
通信によりデータ通信を行うという上記(3)の方式に
おいては、赤外線通信を行うときのキーボードと装置本
体部との赤外線送受信部の位置関係が解決されていな
い。すなわち、キーボードと装置本体部との赤外線送受
信部の位置関係が決まっていないために、キーボードと
本体の配置の仕方によっては、データ通信ができないな
どの問題が生じる。
Further, when the keyboard is electrically connected, data communication between the keyboard and the main unit is performed by wire, and when the keyboard is electrically disconnected, data communication is performed by infrared communication. In the method 3), the positional relationship between the keyboard and the apparatus main body when the infrared communication is performed is not solved. That is, since the positional relationship between the keyboard and the main body of the apparatus is not determined, there is a problem that data communication cannot be performed depending on the arrangement of the keyboard and the main body.

【0015】さらに、上記(4)の情報通信方式におい
ては、ワークステーション間と情報伝送路間の赤外線デ
ータの情報送受の方式が具体的に示されていず、実際上
どのような形で相互間のデータ通信を行うかがわからな
い。また、赤外線送受信機とそれぞれの機器の接続方
法、データ通信を行う方法が具体的に示されておらず、
赤外線送受信機をワークステーションに何等かの形で接
続し、有線伝送路に何等かの形で接続するしかないため
実際どのようにして赤外線送受信機を使用しデータ通信
を行うが示されていず、エラー訂正や再送処理が行われ
ず実用上はデータ通信がまともにできないからである。
Further, in the information communication method of the above (4), the method of transmitting and receiving the infrared data between the work stations and the information transmission path is not specifically shown, but in what form, the communication between the work stations is not practical. I do not know whether to perform data communication. Also, the method of connecting the infrared transceiver to each device and the method of performing data communication are not specifically shown,
Since there is no choice but to connect the infrared transceiver to the workstation in some way and connect it to the wired transmission line in some way, it is not shown how to actually perform data communication using the infrared transceiver, This is because error correction and retransmission processing are not performed and data communication cannot be performed properly in practical use.

【0016】そして、上記(5)の方式においては、キ
ーボードと本体の間の接続を有線で行うためコード及び
コネクタを使用して機械的に接続をする必要があるが、
キーボードと装置本体部を機械的に接続を行うと通常の
入力に例えばタッチパネルなどの本体一体型のキーボー
ド以外の入力手段を使用し、タイピング的な入力を行う
ときのみキーボードを使用するといった場合、頻繁にキ
ーボードと本体の接続、及び切り放しを行うため、何度
も挿抜していると接続部が消耗して接触不良を起こし、
キーボードのデータ転送が正常に行われなくなる、とい
う問題点を有している。
In the method (5), since the connection between the keyboard and the main body is made by wire, it is necessary to make a mechanical connection using a cord and a connector.
If the keyboard is mechanically connected to the main body of the device, input means other than the built-in keyboard, such as a touch panel, is used for normal input, and the keyboard is used only for typing. In order to connect and disconnect the keyboard and the main unit from the main unit, if it is inserted and removed many times, the connection part will wear out and cause poor contact,
There is a problem that data transfer from the keyboard cannot be performed normally.

【0017】前述したように、キーボードと装置本体間
のキーボードデータのやり取りを赤外線信号で行う方式
においては、光が拡散してしまうため、他の赤外線を発
する機器の近くにある場合は、赤外線信号が妨害され、
キーボードと装置本体間の通信ができなくなるという問
題を有してる。また、逆に言えば、他の機器のキーボー
ドと装置本体間の赤外線信号に乗って出力されたデータ
を盗むことができるということである。すなわち、赤外
線信号は光の信号であるため、対象とするキーボードと
装置本体部以外の赤外線通信機器が近くで通信している
場合は他の機器の赤外線の拡散光により赤外線が干渉し
てしまい、各々の赤外線通信が妨害されるためである。
キーボードから出力されたデータの中には秘匿性のある
ものも含まれているため、所有者の関知しないところで
データが盗まれるということは回避しなければならな
い。
As described above, in a system in which keyboard data is exchanged between the keyboard and the main body of the apparatus using an infrared signal, light is diffused. Is disturbed,
There is a problem that communication between the keyboard and the apparatus main body becomes impossible. Conversely, in other words, it is possible to steal data output on an infrared signal between the keyboard of another device and the device main body. In other words, since the infrared signal is a light signal, if the target keyboard and the infrared communication device other than the device main body are in close communication, the infrared light interferes with the diffused light of other devices, This is because each infrared communication is obstructed.
Since some data output from the keyboard may be confidential, it must be avoided that data is stolen without the knowledge of the owner.

【0018】また、上記(6)の方式においては、光信
号同士を接続する方法については記載されていない。
In the above method (6), there is no description about a method for connecting optical signals.

【0019】さらに、上記(7)の方式においては、携
帯端末をキーボードに接続して、キーボードと携帯端末
の間のデータ通信を行う場合は、キーボードと携帯端末
の位置決めを考えて赤外線通信インターフェースを取り
付けないと、実際には使用が困難な装置になってしまう
可能性がある。
Further, in the above method (7), when a portable terminal is connected to a keyboard and data communication is performed between the keyboard and the portable terminal, an infrared communication interface is used in consideration of positioning of the keyboard and the portable terminal. Otherwise, the device may actually be difficult to use.

【0020】ところで、本体部の入力機構として、キー
ボードを持たない情報処理装置に対して、操作性の向上
の観点からキーボードを使用した方がよい場合がある。
In some cases, it is better to use a keyboard as an input mechanism of the main body of an information processing apparatus having no keyboard from the viewpoint of improving operability.

【0021】この場合、最初から情報処理装置の本体に
キーボードをつけてしまうと重量的にも重くなるので、
通常は、タッチパネルやボタンスイッチのみの構成の入
力装置とし、本格的に入力を行う際にのみ、キーボード
を取り付けて使用するという方式がある。
In this case, if a keyboard is attached to the main body of the information processing apparatus from the beginning, the weight becomes heavy.
Usually, there is a method in which an input device having only a touch panel and a button switch is used, and a keyboard is attached and used only when performing full-scale input.

【0022】従って、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、電気的にキーボードを
取り付けることなく、非接触で光学的に接続させて、耐
久性及び信頼性を向上した装置を提供することにある。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a non-contact optical connection without electrically attaching a keyboard to improve durability and reliability. It is to provide an improved device.

【0023】また、本発明の他の目的は、情報処理本体
部とキーボード部との間で機構的に認証鍵を持たせるこ
とで本体とキーボードの間のセキュリティを確保し、安
全性を向上する装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to secure security between the main unit and the keyboard by mechanically providing an authentication key between the information processing main unit and the keyboard unit, thereby improving the security. It is to provide a device.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の入力装置は、赤外線通信インターフェース
を備えた情報処理本体部と、前記情報処理本体部との間
でデータの授受を行う赤外線通信インターフェースを備
え相互の間で赤外線通信を行うキーボード部であって、
認証用の鍵を備え前記情報処理本体部と一体化及び分離
自在とされてなるキーボード部と、を備え、前記情報処
理本体部にはキーボード識別用の鍵溝を設けられてお
り、前記情報処理本体部の鍵溝と前記キーボード部の鍵
が構造的に合致したときにのみ、前記情報処理本体部と
前記キーボード部とが一体化され
In order to achieve the above object, an input device according to the present invention comprises: an information processing main unit having an infrared communication interface; and an infrared transmitting / receiving unit for transmitting and receiving data between the information processing main unit. A keyboard unit having a communication interface and performing infrared communication between each other ,
Equipped with an authentication key and integrated with and separated from the information processing main unit
And a keyboard unit formed by freely, the information processing
The main unit has a keyway for keyboard identification.
A keyway of the information processing main body and a key of the keyboard
There only when structurally match, said keyboard section and is Ru is integrated with the information processing main body portion.

【0025】また、本発明においては、前記情報処理本
体部とキーボード部を一体化させた際に、それぞれの前
記赤外線通信インターフェースが互いに対向する位置に
配置されて、前記赤外線通信インターフェースを介して
データ通信を行う。
In the present invention, when the information processing main body and the keyboard are integrated, the respective infrared communication interfaces are arranged at positions facing each other, and data is transmitted through the infrared communication interface. Perform communication.

【0026】本発明においては、前記キーボード部にヒ
ンジ部を設け、該ヒンジ部を中心として前記キーボード
部を折り畳み自在とし、前記情報処理本体部と前記キー
ボード部とが一体化された場合においても前記キーボー
ド部が折り畳み自在に構成してもよい。
In the present invention, a hinge portion is provided on the keyboard portion, and the keyboard portion is made freely foldable around the hinge portion. Even when the information processing main body portion and the keyboard portion are integrated, the keyboard portion can be folded. The keyboard section may be configured to be freely foldable.

【0027】また、本発明においては、前記キーボード
部と前記情報処理本体部とを一体化するときに、それぞ
れが簡単に分離しないように、前記キーボード部側と前
記情報処理本体部とに、これらを一体化した際に互いに
係止する係合手段を備えて構成してもよいし、前記キー
ボード部側に、前記情報処理本体部を一体化及び分離を
制御する着脱スイッチが備えてもよい
In the present invention, when the keyboard section and the information processing main body section are integrated, the keyboard section side and the information processing main body section are connected to each other so that they are not easily separated from each other. it may be configured with an engaging means for engaging each other when the integrated, on the keyboard section side may be provided with the detachable switch for controlling the integration and separation of the information processing main body portion.

【0028】本発明においては、前記情報処理本体部側
から前記キーボード部に対してキーボードの状態取得要
求を行う際に、前記情報処理本体部から状態取得の要求
を前記キーボード部に対して赤外線信号にて発生し、前
記キーボード部は前記赤外線信号を受信した際に前記キ
ーボード内部の制御手段に赤外線信号受信に対する割り
込みを発生し、割り込みがキーボード状態取得の要求の
場合には、キーボードの状態を前記情報処理本体部に赤
外線信号にて転送するように構成される
In the present invention, the information processing main body side
To obtain the keyboard status from the keyboard
A request for status acquisition from the information processing main unit.
Is generated by an infrared signal with respect to the keyboard,
When the infrared signal is received, the keyboard unit
-The control means inside the board
Interrupt, and the interrupt
If the status of the keyboard is
It is configured to transfer by an external signal .

【0029】本発明の原理・作用を以下に説明する。本
発明は、本体とキーボードの間の接続を赤外線によって
行うことで、機械的、または電気的な接続を省いたもの
であり、キーボードから装置本体側にキースキャンデー
タを転送する時に、キーボードと装置本体側のデータ授
受を双方向に行うことで、キースキャンデータの転送エ
ラーが生じたときに装置本体側がデータの再送要求を行
うようにしてデータの取りこぼしを防ぐ。
The principle and operation of the present invention will be described below. According to the present invention, the connection between the main body and the keyboard is performed by infrared rays, thereby eliminating mechanical or electrical connection.When the key scan data is transferred from the keyboard to the main body of the apparatus, the keyboard and the apparatus are connected. By performing bidirectional data exchange on the main unit side, when a key scan data transfer error occurs, the apparatus main unit requests data retransmission, thereby preventing data from being missed.

【0030】また、赤外線信号のキーボードと装置本体
の位置関係を確定させるためにキーボードと装置本体を
一体化させキーボード部と本体部との位置関係を一義的
に決めることで赤外線送受信部の位置を決める。
Further, in order to determine the positional relationship between the keyboard for infrared signals and the main body of the apparatus, the keyboard and the main body of the apparatus are integrated, and the positional relation between the keyboard section and the main body section is uniquely determined, whereby the position of the infrared transmitting / receiving section is determined. Decide.

【0031】さらに、赤外線データ通信における外部妨
害光を遮るためキーボードと装置本体の一体化を行う。
Further, the keyboard and the apparatus main body are integrated to block external interference light in infrared data communication.

【0032】キーボードと装置本体の間で認証鍵を持た
せ、本体所有者以外の者がキーボードと装置本体を一体
化させて使用することができないようにする。
An authentication key is provided between the keyboard and the apparatus main body so that a person other than the owner of the apparatus cannot use the keyboard and the apparatus main body integrally.

【0033】本発明によれば、キーボード部と装置本体
部のデータ通信を赤外線により行うことで、機械的な接
触や電気的な接触を避けることができるため、磨耗によ
る接触不良の発生を防ぎ、接触不良によるキーボードデ
ータのデータ転送エラーを避けることができる。
According to the present invention, the data communication between the keyboard unit and the main body of the apparatus is performed by infrared rays, so that mechanical contact and electrical contact can be avoided. A data transfer error of keyboard data due to poor contact can be avoided.

【0034】また、キーボードと装置本体部を一体化す
ることで赤外線送受信部の位置決めを正確に行うことが
でき、位置ずれによる赤外線信号の非到達を避けること
ができる。
Further, by integrating the keyboard and the apparatus main body, the positioning of the infrared transmitting / receiving section can be accurately performed, and the non-arrival of the infrared signal due to the displacement can be avoided.

【0035】さらに、一体化することで他の赤外線通信
機器からの外部妨害光を遮ることができるため、赤外線
データ通信におけるデータエラーを避けることができ
る。
Further, since the external interference light from another infrared communication device can be blocked by the integration, a data error in infrared data communication can be avoided.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に説明する。図1及び図2に、本発明の
実施の形態の構成を示す。図1は、情報処理を行う本体
部と入力手段であるキーボードを一体化した状態を示す
図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 show the configuration of the embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which a main body that performs information processing and a keyboard that is input means are integrated.

【0037】図1において、IR(Infra Re
d)101は、キーボード部103の赤外線データ送受
信部であり、IR102は本体部104の赤外線データ
送受信部である。キーボード部103は赤外線データ送
受信部を備えた、押しボタン入力方式のキーボードから
なる。本体部104は、CPUを備え、データ処理等の
情報処理を行い、IR101とIR102を通して赤外
線信号により、キーボード部103とデータの授受を行
う。また、キーボード部103は、キーボードのキース
キャン情報を赤外線のデータに変換し、その情報を本体
部104に引き渡す。
In FIG. 1, IR (Infra Re)
d) 101 is an infrared data transmission / reception unit of the keyboard unit 103, and IR is an infrared data transmission / reception unit of the main body unit 104. The keyboard unit 103 is a push button input type keyboard having an infrared data transmission / reception unit. The main body unit 104 includes a CPU, performs information processing such as data processing, and exchanges data with the keyboard unit 103 by infrared signals through the IR 101 and the IR 102. Further, the keyboard unit 103 converts the key scan information of the keyboard into infrared data, and passes the information to the main unit 104.

【0038】図2は、キーボード部103と本体部10
4を分離した状態を模式的に示す図である。すなわち、
キーボード部103は、情報処理部である本体部104
と着脱自在とされ、キーボードを使用するときには、図
1に示すように、キーボード部103と本体部104を
一体化して使用し、キーボードを使用しないときには、
本体部104をキーボード部103から切り放した状態
で使用する。キーボード部103から分離された本体部
104においては、本体部104の表示部の例えばタッ
チパネルやボタンスイッチから入力する。
FIG. 2 shows the keyboard section 103 and the main body section 10.
It is a figure which shows the state which isolate | separated 4 typically. That is,
A keyboard unit 103 includes a main body unit 104 serving as an information processing unit.
When the keyboard is used, as shown in FIG. 1, the keyboard unit 103 and the main body unit 104 are used integrally, and when the keyboard is not used, as shown in FIG.
It is used in a state where the main body 104 is cut off from the keyboard 103. In the main body unit 104 separated from the keyboard unit 103, input is made from, for example, a touch panel or a button switch on the display unit of the main body unit 104.

【0039】本発明の実施の形態をより詳細に説明すべ
く、以下に本発明を具体的に例示するための実施例を説
明する。
In order to explain the embodiments of the present invention in more detail, examples for specifically illustrating the present invention will be described below.

【0040】図3は、キーボード部と本体部を一体化し
た状態でキーボードを折り畳む様子を模式的に示した図
である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a state in which the keyboard is folded in a state where the keyboard and the main body are integrated.

【0041】キーボード部103はヒンジを基軸として
折り畳み自在な構造とされており、折り畳み後は、図3
(B)に示すように、キーボード部103のキー(押し
ボタン)面と本体部104の表示部とが合わさるような
形で折り畳むように構成される。
The keyboard section 103 has a structure that can be folded around a hinge as a base axis.
As shown in (B), the key (push button) surface of the keyboard unit 103 and the display unit of the main body unit 104 are folded so that they fit together.

【0042】図4は、本体部104とキーボード部10
3を一体化するための係合手段として、キーボード部1
03側に備えられた第1、第2のフック105、106
の位置と、キーボード103側のIR101と本体部1
04側のIR102の取付位置を示したものである。
FIG. 4 shows the main unit 104 and the keyboard unit 10.
Keyboard unit 1 as an engagement means for integrating
First and second hooks 105 and 106 provided on the 03 side
, The IR 101 on the keyboard 103 side and the main body 1
It shows the mounting position of the IR 102 on the 04 side.

【0043】本体部104側には、キーボード部103
側の第1、第2のフック105、106と係合する溝
(係止溝)が設けられ、本体部104装着時には、第
1、第2のフック105、106が本体部104に係合
して、キーボード部103から本体部104が外れない
ようにしている。また、キーボード部103側に配置さ
れているIR101と本体部104側に配置されている
IR102は互いに対向する位置に配置されている。
On the main body 104 side, a keyboard 103
Grooves (locking grooves) for engaging the first and second hooks 105 and 106 on the side are provided. When the main body 104 is mounted, the first and second hooks 105 and 106 engage with the main body 104. Thus, the main unit 104 is prevented from coming off the keyboard unit 103. Further, the IR 101 disposed on the keyboard 103 side and the IR 102 disposed on the main body 104 side are disposed at positions facing each other.

【0044】この場合、対向するIR101、102の
間に赤外線を遮るものがなければデータ通信ができるの
で、本体部104側のIR102は、後に説明する本体
部104側のヒンジ部以外のところに配置させるように
すればよい。
In this case, if there is nothing that blocks infrared rays between the opposing IRs 101 and 102, data communication can be performed. Therefore, the IR 102 on the main body 104 side is arranged at a position other than a hinge section on the main body 104 described later. What should be done is.

【0045】図5から図7は、キーボード部103に接
続するための本体部104の構造の詳細を示したもので
ある。
FIGS. 5 to 7 show details of the structure of the main body 104 for connection to the keyboard 103. FIG.

【0046】図5は、ふた113を閉めた状態における
本体部104の構造を示す。図5を参照すると、ヒンジ
111は、本体部104と、ふた113の下側に設けら
れた表示部を接続するものであり、ふた113を本体部
104の裏側に移動自在とする可動機構として作用す
る。
FIG. 5 shows the structure of the main body 104 with the lid 113 closed. Referring to FIG. 5, the hinge 111 connects the main body 104 to the display provided below the lid 113, and acts as a movable mechanism that allows the lid 113 to move freely to the back side of the main body 104. I do.

【0047】図5において、IR102は本体部側の赤
外線送受信部であり、この部分によりキーボード側の赤
外線送受信部(IR)とデータ通信を行い、キーボード
とデータの授受を行う。
Referring to FIG. 5, an IR 102 is an infrared transmitting / receiving section on the main body side, and performs data communication with an infrared transmitting / receiving section (IR) on the keyboard side by using this section to exchange data with the keyboard.

【0048】また、このIR102は、本体部104を
単体で使用したときに、本体部同士で赤外線の通信を行
いやすくするために、本体部の後面に配置されている。
The IR 102 is disposed on the rear surface of the main body 104 so as to facilitate infrared communication between the main bodies when the main body 104 is used alone.

【0049】ふた503は本体部104の表側にある、
LCD等の表示部を保護するためのカバーであり、前記
したように、ヒンジ部111を基軸にして移動可能とさ
れている。
The lid 503 is located on the front side of the main body 104.
It is a cover for protecting a display unit such as an LCD, and is movable about the hinge 111 as described above.

【0050】フック溝114、115は、キーボード部
103と本体部104を一体化するために、キーボード
部103側に設けられたフック105、106(図4参
照)と係止するように、キーボード部103側のフック
と対向する位置に設け、形状はフックの山と対になる形
状とする。
The hook grooves 114 and 115 are engaged with the hooks 105 and 106 (see FIG. 4) provided on the keyboard 103 to integrate the keyboard 103 and the main body 104. It is provided at a position facing the hook on the 103 side, and has a shape that forms a pair with the peak of the hook.

【0051】図6は、ふた113がヒンジ111を基軸
として移動する様子を示した斜視図である。ヒンジ11
1と本体に接続する部分を中心にふた113が、本体部
104のまわりを約360度回転する。
FIG. 6 is a perspective view showing how the lid 113 moves about the hinge 111 as a base axis. Hinge 11
The lid 113 rotates about 360 degrees around the main body 104 around a portion connected to the main body 1 and the main body.

【0052】図7は、図5に示した状態から図6の状態
を経て、ふた113が本体部104の表面から裏面に移
動した状態を示している。
FIG. 7 shows a state in which the lid 113 has moved from the front surface to the rear surface of the main body 104 from the state shown in FIG. 5 through the state shown in FIG.

【0053】ふた113を本体部104の裏面に配置さ
せた状態のときは、ヒンジ111は、図5に示す状態で
は、本体部の上側に存在していたものが、図6のヒンジ
111の位置を通過し、最終的に、図7に示すように、
本体部104の下側に移動している。図7に示すよう
に、ふた113は、本体部104の裏面とちょうど張り
付くように配置させる。
When the lid 113 is disposed on the back of the main body 104, the hinge 111 is located above the main body in the state shown in FIG. 5, but the position of the hinge 111 in FIG. And finally, as shown in FIG.
It has moved below the main body 104. As shown in FIG. 7, the lid 113 is disposed so as to be exactly attached to the back surface of the main body 104.

【0054】そして、キーボード部103に接続する際
には、図7に示すように、ふた113を本体部104の
裏側に配置させた状態で行う。
When connecting to the keyboard 103, the lid 113 is arranged on the back side of the main body 104 as shown in FIG.

【0055】図8は、本体部に接続するためのキーボー
ド部103の構造の一例を示したものである。IR10
1はキースキャンデータを本体部に転送する機能をな
し、本体側のIR102と赤外線データ通信を行う。キ
ーボード部103側からはスキャンデータを送り、本体
側からはキーボード部103の状態を確認するための確
認要求のためのコードがIR102を通してキーボード
部103に送られる。キーボード部103の本体着脱ス
イッチ126は、本体部104との一体化及び分離を制
御するもので、本体部104の一体化時に、すなわちキ
ーボード部103のフック122、123が本体部10
4のフック溝114、115と係止状態にある時、本体
着脱スイッチ126が押下されると、フック122、1
23とフック溝114、115との係合状態が解除さ
れ、本体部104は、キーボード部103から分離可能
とされる。
FIG. 8 shows an example of the structure of the keyboard 103 for connecting to the main body. IR10
Reference numeral 1 denotes a function of transferring key scan data to the main body, and performs infrared data communication with the IR 102 on the main body. Scan data is transmitted from the keyboard unit 103 side, and a code for a confirmation request for confirming the state of the keyboard unit 103 is transmitted from the main unit side to the keyboard unit 103 through the IR 102. The main body detachable switch 126 of the keyboard unit 103 controls integration and separation with the main body unit 104. When the main body unit 104 is integrated, the hooks 122 and 123 of the keyboard unit 103 are connected to the main body unit 10.
When the main body detachable switch 126 is depressed while being locked with the hook grooves 114 and 115 of
The engagement between the hook 23 and the hook grooves 114 and 115 is released, and the main body 104 can be separated from the keyboard 103.

【0056】図9は、図8に示したキーボードをヒンジ
124を中心に半分に折り畳んだ様子を示している。携
帯時には、図9に示すように、折り畳むことで表示部の
保護を同時に行う。
FIG. 9 shows the keyboard shown in FIG. 8 folded in half about the hinge 124. At the time of carrying, as shown in FIG. 9, the display unit is simultaneously protected by folding.

【0057】図10は、本発明の別の実施例として、本
体部104側とキーボード部103側に認証鍵133を
付加した構成を示す図であり、図10(A)は上面図、
図10(B)は側面図を示している。
FIG. 10 is a view showing a configuration in which an authentication key 133 is added to the main body 104 and the keyboard 103 as another embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 10B shows a side view.

【0058】図10において、キーボード側IR101
と本体側IR102は赤外線データを送受信する部分で
あり、この部分は、構造的にキーボード部103側のI
R部101が凸形状になっており、本体部102側のI
R102が凹形状になっている。このように、IR送受
信部の位置決めを行うことで、位置ずれによるIRデー
タ通信エラーを軽減することができる。
In FIG. 10, the keyboard-side IR 101
And the main body side IR 102 is a part for transmitting and receiving infrared data.
The R portion 101 has a convex shape, and the I
R102 has a concave shape. As described above, by positioning the IR transmitting / receiving unit, it is possible to reduce an IR data communication error due to a positional shift.

【0059】認証鍵133は、本体部104とキーボー
ド部103との間の認証を行う。認証鍵133は本体部
104側で機構的に持つ鍵であり、形状としてはキーボ
ード103部と対になるようにする。
The authentication key 133 performs authentication between the main body 104 and the keyboard 103. The authentication key 133 is a key mechanically held on the main body unit 104 side, and is configured to be paired with the keyboard 103 unit.

【0060】すなわち、本体部104とキーボード部1
03の認証鍵133が一致しない場合には、本体104
をキーボード部103に装着してキーボードを使用する
ことができない。このようにすることで、本体部104
に唯1つのキーボードを割り当てることを可能とし、本
体部104の所有者以外の者がキーボードを使用するこ
とを許可しないようにしている。
That is, the main body 104 and the keyboard 1
03 does not match, the main unit 104
Cannot be mounted on the keyboard unit 103 to use the keyboard. By doing so, the main body 104
Is assigned to only one keyboard, and no one other than the owner of the main body 104 is permitted to use the keyboard.

【0061】図11は、図10に示したキーボード部1
03を立体的に示した斜視図である。認証鍵113は、
フック123の配置を邪魔しないように、互いに重なら
ない位置に配置される。
FIG. 11 shows the keyboard unit 1 shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing the three-dimensional structure 03. The authentication key 113 is
The hooks 123 are arranged at positions not overlapping each other so as not to disturb the arrangement of the hooks 123.

【0062】図12は、本発明の実施例の動作を説明す
るための流れ図であり、キーボード部103と情報処理
本体部104とのキースキャンに関するシーケンスを示
している。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and shows a sequence relating to key scanning between the keyboard unit 103 and the information processing main unit 104.

【0063】図12を参照して、キースキャン待ち状態
において(ステップ1201)、キーボードのキーが押
されたか否かをスキャンニング(走査)し、ステップ1
202において、キーが押されたかどうかを判定する。
Referring to FIG. 12, in a key scan waiting state (step 1201), scanning is performed to determine whether or not a key on the keyboard is pressed.
At 202, it is determined whether a key has been pressed.

【0064】キーボード部103は、キーが押された
ら、押下されたキーに対するキーコードを赤外線通信イ
ンターフェース部を介して本体部104に転送する(ス
テップ1203)。
When a key is pressed, the keyboard unit 103 transfers a key code corresponding to the pressed key to the main unit 104 via the infrared communication interface unit (step 1203).

【0065】本体部103側は、IR割り込み(IR1
02で赤外線信号受信によりCPUに通知される割り込
み)待ちにおいて、赤外線データがキーボード部からの
転送を待つ(ステップ1204)。
The main body 103 side receives an IR interrupt (IR1
In step 02, the CPU waits for the infrared data to be transferred from the keyboard unit (interrupt notified to the CPU by receiving an infrared signal).

【0066】IR割り込みが発生したら、ステップ12
05において、本体部104側では、ソフトウェア的に
割り込みベクタにジャンプし、そのベクタの内容からI
Rのデータがキーボードのデータかどうかを判定し(ス
テップ1206)、その判定の結果、キーボードのデー
タの場合、キーボードデータに関する処理を行い(ステ
ップ1207)、その後、再びステップ1204のIR
割り込み待ちに戻る。
If an IR interrupt occurs, step 12
At step 05, the main unit 104 jumps to the interrupt vector by software, and
It is determined whether or not the data of R is keyboard data (step 1206). If the result of the determination is that the data is keyboard data, processing relating to keyboard data is performed (step 1207).
Return to waiting for interrupt.

【0067】一方、IRのデータがキーボードのデータ
でない場合には、それぞれのIRデータに関する割り込
みの処理を行い(ステップ1208)、その後、ステッ
プ1204のIR割り込み待ちに戻る。
On the other hand, if the IR data is not the keyboard data, an interrupt process for each IR data is performed (step 1208), and the process returns to step 1204 to wait for an IR interrupt.

【0068】図13は、本発明の一実施例の動作を説明
するための流れ図であり、本体部104側からの要求で
キーボードの状態取得を行う場合におけるキーボードと
本体の実行シーケンスを示す図である。本体部104側
がキーボード部103に対して、キーボードの状態(ス
テータス)情報を得る際に、以下のシーケンスにより行
う。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention. FIG. 13 is a diagram showing an execution sequence of the keyboard and the main body when the status of the keyboard is obtained in response to a request from the main body 104. is there. When the main unit 104 obtains keyboard status information from the keyboard unit 103, the following sequence is performed.

【0069】本体部104側がキーボード部103に対
してキーボードの状態取得コードを発生し、本体部10
4のIRインターフェースを介して赤外線データをキー
ボード部103側に転送する。
The main unit 104 generates a keyboard status acquisition code for the keyboard unit 103, and
The infrared data is transferred to the keyboard unit 103 via the IR interface 4.

【0070】キーボード部103側は、IR割り込み
(IR101で赤外線が受信された際にキーボード部の
制御装置に割り込み通知がなされる)待ち状態とされ
(ステップ1301)、割り込みが発生したら(ステッ
プ1302)、IRデータがキーボード状態取得コード
か否かを判定し(ステップ1303)、キーボード状態
取得コードの場合には、キーボードの状態データ(ステ
ータス情報)を本体側104にIRインターフェースを
介して転送する(ステップ1305)。一方、それ以外
の場合には、それぞれのコードに関する処理を行い(ス
テップ1304)、その後、ステップ1301のIR割
り込み待ちに戻る。
The keyboard 103 waits for an IR interrupt (an interrupt is notified to the control unit of the keyboard when infrared rays are received by the IR 101) (step 1301), and when an interrupt occurs (step 1302). It is determined whether or not the IR data is a keyboard status acquisition code (step 1303). If the IR data is a keyboard status acquisition code, the keyboard status data (status information) is transferred to the main unit 104 via the IR interface (step 1303). 1305). On the other hand, in the other cases, the process for each code is performed (step 1304), and thereafter, the process returns to step 1301 waiting for an IR interrupt.

【0071】本体部104側は、キーボード状態取得コ
ードの発生(ステップ1306)を行った後に、IR割
り込み待ちの状態に遷移し(ステップ1307)、IR
割り込みが発生した場合(ステップ1308)、IRの
データがキーボード部103のデータであるか否かを判
定し(ステップ1309)、キーボードのデータの場合
には、キーボードデータに関する処理を行い(ステップ
1310)、その後ステップ1307のIR割り込み待
ちに戻る。一方、データがキーボードのデータでない場
合には、それぞれのIRデータに関する処理を行い(ス
テップ1311)、その後ステップ1307IR割り込
み待ちに戻る。
After generating the keyboard state acquisition code (step 1306), the main body 104 transitions to a state of waiting for an IR interrupt (step 1307), and
If an interrupt has occurred (step 1308), it is determined whether or not the IR data is data of the keyboard unit 103 (step 1309). If the data is keyboard data, processing relating to the keyboard data is performed (step 1310). Then, the process returns to step 1307 to wait for an IR interrupt. On the other hand, if the data is not keyboard data, processing is performed for each IR data (step 1311), and then the process returns to step 1307 to wait for an IR interrupt.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記記載の各種効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
The following effects are obtained.

【0073】本発明の第1の効果は、接続コネクタなど
の電気的な接続を排除し、静電気などの電気的な被害を
回避することができる、ということである。これは、本
発明においては、キーボード部と装置本体部とを赤外線
通信インターフェースによりワイヤレス(無線)方式で
接続することにより、キーボードと本体の電気的な接触
を避けることができるため、人体などから発生して、キ
ーボードを通して入ってくる静電気などが装置本体部ま
で入らないように絶縁されることによる。
A first effect of the present invention is that electrical connection such as a connector can be eliminated, and electrical damage such as static electricity can be avoided. In the present invention, since the keyboard and the main body are connected in a wireless (wireless) manner by an infrared communication interface, electrical contact between the keyboard and the main body can be avoided, and thus, the human body or the like is generated. This is because the device is insulated so that static electricity or the like that enters through the keyboard does not enter the device body.

【0074】本発明の第2の効果としては、コネクタの
繰り返しの挿抜による、接触部の磨耗の発生を防ぎ、接
触不良による電気的なデータエラーの発生を回避するこ
とができる、ということである。これは、キーボード部
と装置本体部を電気的に接続するコネクタなどを通して
ケーブルにて接続する構成においては、キーボードと装
置本体の分離・一体が頻繁に行われるような状況では、
コネクタ接続部の磨耗が生じ、この磨耗により接触不良
等の発生の頻度が高くなるが、本発明によれば、分離可
能なキーボード部と本体部との間の信号の授受を赤外線
にて行い、電気的な接続を排除したことにより、この問
題を解消し、信頼性、製品寿命を特段に高めるという効
果を奏するものである。
As a second effect of the present invention, it is possible to prevent the occurrence of abrasion of the contact portion due to repeated insertion and removal of the connector, and to prevent the occurrence of electrical data errors due to poor contact. . This is because, in a configuration in which the keyboard and the device main body are connected by a cable through a connector that electrically connects the keyboard and the device main body, in a situation where the keyboard and the device main body are frequently separated and integrated,
Wear of the connector connection portion occurs, and the frequency of occurrence of contact failure and the like increases due to the wear.However, according to the present invention, transmission and reception of signals between the separable keyboard portion and the main body portion are performed by infrared rays, The elimination of the electrical connection solves this problem and has the effect of significantly increasing reliability and product life.

【0075】さらに、本発明の第3の効果として、本体
同士での赤外線通信を容易にするとともに、本体の赤外
線送受信部の配置を換えることなくキーボードを使用で
きるということである。これは、本体部側の赤外線送受
信部を本体後面に配置することで、本体部同士を対向し
てデータ通信が行えるため、本体部同士のデータ通信を
行うときに、配置が複雑にならず、このため本体部同士
の赤外線データ通信が容易に行えることによる。
Further, as a third effect of the present invention, infrared communication between the main bodies is facilitated, and a keyboard can be used without changing the arrangement of the infrared transmitting / receiving section of the main body. This is because, by arranging the infrared transmitting / receiving unit on the main unit side on the rear surface of the main unit, data communication can be performed with the main units facing each other, so when performing data communication between the main units, the arrangement is not complicated, Therefore, infrared data communication between the main bodies can be easily performed.

【0076】また、キーボード側の赤外線送受信部を本
体部と対向の位置に配置することで本体は正位置のまま
キーボードに接続することができるため、本体部の赤外
線送受信部の配置を換えることなくキーボードを使用で
きるという利点を有している。
Further, by disposing the infrared transmitting / receiving section on the keyboard side at a position opposite to the main body, the main body can be connected to the keyboard in the correct position, so that the arrangement of the infrared transmitting / receiving section on the main body can be changed. It has the advantage that a keyboard can be used.

【0077】さらにまた、本発明の第4の効果として、
情報処理本体部とキーボード部の間で互いのセキュリテ
ィを確保することができる、ということである。これ
は、本発明においては、情報処理本体部に認証鍵溝、キ
ーボード側に認証鍵を持たせることで、この鍵が一致し
ない場合には、構造的(機構的)に情報処理本体部とキ
ーボード部が一体化できないようにしたため、他の所有
者のキーボードに、現所有者の情報処理本体部を接続し
て使用することはできないことによる。また、現所有者
のキーボードに他の所有者の情報処理本体部を接続して
使用することもできないことも明らかである。
Further, as a fourth effect of the present invention,
This means that mutual security can be ensured between the information processing main unit and the keyboard unit. This is because, in the present invention, the information processing main body has an authentication key groove and the keyboard has an authentication key. If the keys do not match, the information processing main body and the keyboard are structurally (mechanically) structured. Because the units cannot be integrated, the information processing main unit of the current owner cannot be used by connecting to the keyboard of another owner. It is also apparent that the information processing main unit of another owner cannot be connected to the keyboard of the current owner for use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態を説明するための図であ
り、本体部とキーボード部を一体化した状態を模式的に
示す図である。
FIG. 1 is a view for explaining an embodiment of the present invention, and is a view schematically showing a state in which a main body and a keyboard are integrated.

【図2】本発明の実施の形態を説明するための図であ
り、本体部とキーボード部を分離した状態を模式的に示
す図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the embodiment of the present invention, and is a diagram schematically showing a state in which a main body and a keyboard are separated.

【図3】本発明の一実施例を説明するための図であり、
一体化したキーボード部と本体部を折り畳んだ状態を模
式的に示す図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is a figure which shows typically the state which folded the integrated keyboard part and the main-body part.

【図4】本発明の一実施例を説明するための図であり、
本体部とキーボード部を一体化するためのフックとIR
の位置を示した図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
Hook and IR for integrating the main unit and keyboard
FIG.

【図5】本発明の一実施例を説明するための図であり、
ふたを閉めた状態での本体部の構造を示す斜視図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is a perspective view showing the structure of the main part in the state where the lid was closed.

【図6】本発明の一実施例を説明するための図であり、
ふたがヒンジを基軸にして移動する様子を模式的に示し
た斜視図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is the perspective view which showed typically a mode that a lid moves centering on a hinge.

【図7】本発明の一実施例を説明するための図であり、
ふたが本体部の表面から裏面に移動した状態を模式的に
示した斜視図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is the perspective view which showed typically the state which the lid moved from the front surface of the main-body part to the back surface.

【図8】本発明の一実施例を説明するための図であり、
本体部に接続されるキーボード部の構造を示した斜視図
である。
FIG. 8 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a perspective view illustrating a structure of a keyboard unit connected to a main unit.

【図9】本発明の一実施例を説明するための図であり、
ヒンジを中心にキーボード部を半分に折り畳んだ様子を
模式的に示す図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining one embodiment of the present invention;
It is a figure showing typically signs that a keyboard part was folded in half centering on a hinge.

【図10】本発明の別の実施例を説明するための図であ
り、本体側とキーボード側に認証鍵を付加した構成を示
す図であり、(A)は上面図、(B)は側面図である。
FIG. 10 is a view for explaining another embodiment of the present invention, showing a configuration in which an authentication key is added to a main body side and a keyboard side, (A) is a top view, and (B) is a side view. FIG.

【図11】図10のキーボード部を立体的に示した斜視
図である。
FIG. 11 is a perspective view showing the keyboard part of FIG. 10 in a three-dimensional manner.

【図12】本発明の実施例の動作を説明するための流れ
図であり、キーボード部と情報処理本体部とのキースキ
ャンに関するシーケンスを説明するための流れ図であ
る。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and is a flowchart for explaining a sequence relating to key scanning between the keyboard unit and the information processing main unit.

【図13】本発明の実施例の動作を説明するための流れ
図であり、本体側からの要求でキーボードの状態取得を
行う場合の実行シーケンスを説明するための流れ図であ
る。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention, and is a flowchart for explaining an execution sequence in a case where the status of the keyboard is acquired in response to a request from the main body.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 キーボード側のIR(Infra Red) 102 本体側のIR(Infra Red) 103 キーボード部 104 本体部 111 本体側のヒンジ 113 本体側にある表示部を保護するためのカバー
(ふた) 114 左側のフック溝 115 右側のフック溝 122 左側のフック 123 右側のフック 124 キーボード側のヒンジ 125 キーボード 126 本体着脱スイッチ 128 認証鍵溝
Reference Signs List 101 IR (Infra Red) on keyboard side 102 IR (Infra Red) on main unit 103 Keyboard unit 104 Main unit 111 Hinge on main unit 113 Cover (lid) for protecting display unit on main unit side 114 Hook groove on left side 115 Right hook groove 122 Left hook 123 Right hook 124 Keyboard side hinge 125 Keyboard 126 Main unit detachable switch 128 Authentication key groove

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】赤外線通信インターフェースを備えた情報
処理本体部と、 前記情報処理本体部との間でデータの授受を行う赤外線
通信インターフェースを備え相互の間で赤外線通信を行
キーボード部であって、認証用の鍵を備え前記情報処
理本体部と一体化及び分離自在とされてなるキーボード
部と、 を備え、前記情報処理本体部にはキーボード識別用の鍵溝を設け
られており、前記情報処理本体部の鍵溝と前記キーボー
ド部の鍵が構造的に合致したときにのみ、 前記情報処理
本体部と前記キーボード部とが一体化される、ことを特
徴とする入力装置。
An information processing main unit provided with an infrared communication interface, and a keyboard unit provided with an infrared communication interface for exchanging data with the information processing main unit and performing infrared communication between each other , The information processing device includes a key for authentication.
And a keyboard unit that is integrated with and separable from the main body of the information processing unit. The information processing main unit is provided with a keyway for keyboard identification.
The keyway of the information processing main unit and the keyboard
Input device keys of de unit only when the structurally consistent, the information processing main body portion and the Ru and the keyboard section are integrated, it is characterized.
【請求項2】前記情報処理本体部側から前記キーボード
部に対してキーボードの状態取得要求を行う際に、 前記情報処理本体部から状態取得の要求を前記キーボー
ド部に対して赤外線信号にて発生し、 前記キーボード部は前記赤外線信号を受信した際に前記
キーボード内部の制御手段に赤外線信号受信に対する割
り込みを発生し、 割り込みがキーボード状態取得の要求の場合には、キー
ボードの状態を前記情報処理本体部に赤外線信号にて転
送することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
2. A request for status acquisition from the information processing main unit by an infrared signal to the keyboard unit when the information processing main unit issues a keyboard status acquisition request to the keyboard unit. When receiving the infrared signal, the keyboard unit generates an interrupt to the control unit inside the keyboard for receiving the infrared signal, and when the interrupt is a request for obtaining a keyboard state, the keyboard state is determined by the information processing main unit. The input device according to claim 1, wherein the input device transmits the infrared signal to the unit.
【請求項3】赤外線通信インターフェースを備えた情報
処理本体部と前記情報処理本体部との間でデータの授受を行う赤外線
通信インターフェースを備え相互の間で赤外線通信を行
うキーボード部とを備え前記情報処理本体部と前記キーボード部とが一体化及び
分離自在とされ、 前記情報処理本体部側から前記キーボード部に対してキ
ーボードの状態取得要求を行う際に前記情報処理本体部から状態取得の要求を前記キーボー
ド部に対して赤外線信号にて発生し前記キーボード部は前記赤外線信号を受信した際に前記
キーボード内部の制御手段に赤外線信号受信に対する割
り込みを発生し割り込みがキーボード状態取得の要求の場合には、キー
ボードの状態を前記情報処理本体部に赤外線信号にて転
送する 、ことを特徴とする入力装置。
3. Information provided with an infrared communication interface
IR performing a processing main section, exchanging data between said information processing main body portion
It has a communication interface and performs infrared communication between each other.
Cormorant includes a keyboard section, a said information processing main body portion and the keyboard portion is integrated and
The information processing main body side can be separated from the keyboard
When making a status acquisition request for the keyboard, a status acquisition request from the information processing main unit is sent to the keyboard.
The keyboard unit generates an infrared signal when the infrared signal is received.
The control means inside the keyboard
If the interrupt occurs and the interrupt is a request to
The status of the board is transferred to the information processing main unit by infrared signals.
Feeding to the input and wherein the.
JP8181166A 1996-06-21 1996-06-21 Input device Expired - Fee Related JP2904134B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181166A JP2904134B2 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181166A JP2904134B2 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011189A JPH1011189A (en) 1998-01-16
JP2904134B2 true JP2904134B2 (en) 1999-06-14

Family

ID=16096048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181166A Expired - Fee Related JP2904134B2 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904134B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099957A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Fujitsu Limited Electronic apparatus
CN100374979C (en) 2003-05-12 2008-03-12 富士通株式会社 Electronic device
CN100361041C (en) 2003-05-12 2008-01-09 富士通株式会社 Electronic instrument, and unit installation mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1011189A (en) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588705B2 (en) Detection switch master unit, detection switch slave unit and detection switch system
US6297802B1 (en) Wireless communication system having a plurality of transmitting parts one of which is selectively used
US20070147815A1 (en) Camera system, lens unit, camera body, and wireless communication adapter
EP1328086A1 (en) Communication apparatus, communication system and communication method
EP1065880A2 (en) Wireless communication system for transmitting images from an enabled electronic camera to receiver
US6788960B2 (en) Portable information communication terminal apparatus
JP2003078456A (en) Homenetwork system
US20070040894A1 (en) Camera cradle apparatus and system therefor
US20190080265A1 (en) Sharing system of vehicle and on-vehicle device mounted on vehicle
CN110126972B (en) Authorization pairing method
JP2904134B2 (en) Input device
CN111405137A (en) Multi-purpose image capturing device with use flexibility
CA2054661C (en) Portable electronic apparatus
EP1178457B1 (en) Contiguously mountable sensor unit
GB2305526A (en) Wireless separative personal computer card
JP4769512B2 (en) Wireless system for automatic notification
JP2001142837A (en) Interface device and interface system for connecting portable terminal equipment and external device
JP2004110145A (en) Usb connector connecting device, usb connector connecting method, usb connector connecting program, and medium for recording usb connecting program
JPH11177505A (en) Infrared ray communication method and system
JP3106797B2 (en) Communication device disconnection detection mechanism and communication device line connector
JPH11142694A (en) Optic/electric conversion connector
WO2019035662A1 (en) Adapter for internet cable connection, and system and method for controlling internet connection using same
JP3712807B2 (en) Optical communication apparatus and optical communication method
JP7495127B2 (en) External connection devices
WO1990013871A1 (en) Computer connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees