JP2897746B2 - 波長可変フィルタ - Google Patents

波長可変フィルタ

Info

Publication number
JP2897746B2
JP2897746B2 JP1428697A JP1428697A JP2897746B2 JP 2897746 B2 JP2897746 B2 JP 2897746B2 JP 1428697 A JP1428697 A JP 1428697A JP 1428697 A JP1428697 A JP 1428697A JP 2897746 B2 JP2897746 B2 JP 2897746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
filter
optical filter
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1428697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206754A (ja
Inventor
正幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1428697A priority Critical patent/JP2897746B2/ja
Priority to EP98300619A priority patent/EP0855607A3/en
Publication of JPH10206754A publication Critical patent/JPH10206754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897746B2 publication Critical patent/JP2897746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重光通信シ
ステム等に使用する波長可変フィルタに関する。
【0001】
【従来の技術】互いに異なる波長を有する複数の光信号
を1本の光ファイバにより伝送する波長多重光通信シス
テムでは、信号光受信部において、伝送信号光から所望
の波長の信号光を抽出するためにバンド透過フィルタが
必要となる。バンド透過フィルタの透過中心波長が固定
されている場合、送信光源の経時的な劣化や温度変動等
により信号光の波長が変動すると、バンド透過フィルタ
の通過損失が大幅に増加する。このため、信号光受信部
に使用するバンド透過フィルタは、その透過中心波長を
変化させ得る波長可変フィルタであることが望ましい。
【0002】従来、波長可変フィルタとしては、凸面ガ
ラスに誘電体多層膜をコーティングして光フィルタと
し、これを対向する2本の光ファイバ間に入れ、凸面ガ
ラスの位置を圧電アクチュエータで変化させてフィルタ
膜への光の入射角度を変えることによりフィルタ膜の透
過中心波長を変えという構成のものがある(例えば、特
開平7−198936号公報)。
【0003】また、対向する2本の光ファイバ間に光フ
ィルタ板と光路補正板を挿入し、光フィルタの回転によ
り光の入射角度を変えて透過中心波長を変え、光フィル
タ板の回転による光ビームの位置変化を光路補正板の回
転により補正する構成のものがある(例えば、特開平5
−005805号公報)。
【0004】さらに、旋光性物質の旋光角度が光の波長
によって異なることを利用するもの(例えば、特開昭5
6−162701号公報)、図4に示すように、入力光
を偏光分離プリズムへ入射して特定直線偏光光のみを透
過させ、この透過光光路に光フィルタ板、1/8λ板、
及び反射板を挿入することにより、光フィルタ板を回転
させて透過中心波長を変化させるもの(例えば、特開平
8−110487号公報)のものががある。
【0005】上述した従来の構成のうち、最後に例示し
た構成(特開平8−110487号公報)では、偏光分
離プリズムの透過光は光フィルタ板を相異なる方向に一
度ずつ合計2度通過するため光路の位置変化が補正され
る。したがって、光フィルタ板の回転による入出力ファ
イバ間結合損失が変動しないという利点を有する。ま
た、光フィルタを光が2度通過するため、半値幅の狭い
急峻な透過損失スペクトラムを得ることができるという
利点も有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の波長可変フィルタは、次のような問題点を有してい
る。すなわち、最初に示した従来の構成(特開平7−1
98936号公報)は、凸面光フィルタを移動させて光
の入射位置を変えることにより実質的に光の入射角度を
変える方式であるため、光フィルタの移動により光ビー
ムの光路が変化し、入出力ファイバ間結合損失が増加す
るという欠点がある。また、誘電体多層膜による光フィ
ルタは一般に、光の入射角度が大きくなると、入射光の
偏光状態変化に対して透過率が変動するようになる。す
なわち、光の入射角度が大きくなるにつれ、入射光の偏
光状態変化に伴う光フィルタの通過損失変動(PDL:
Polarization−dependent lo
ss)が大きくなるという欠点も有している。
【0007】また、特開平5−005805号公報に記
載の構成では、光フィルタ板に加えて光路補正板を必要
とするため構成が複雑になる。また、光フィルタ板の回
転量に対応して光路補正板の回転角度を調整する必要が
あり、調整制御が複雑になるという欠点を有している。
また、上記構成と同様に、光フィルタ及び光路補正板へ
の光の入射角度が大きくなるにつれてPDLが大きくな
るという欠点も有している。
【0008】さらに、特開昭56−162701号公報
に記載の構成では、旋光性物質の旋光角の波長依存性に
よる波長分離の分解能は数nmが限界である。したがっ
て、このような方式の波長可変フィルタでは、波長多重
光通信システムのように0.1〜1nm程度の波長間隔
で並んだ信号光から特定波長の信号光のみを抽出するこ
とは困難である。
【0009】特開平8−110487号公報に記載の構
成では、入力光を偏光分離プリズムに入射して、特定方
向に偏光した直線偏光光のみを取り出す構成となってい
るため、入力光が円偏光、楕円偏光、あるいは無偏光な
光である場合には、偏光分離プリズムでの損失が大きく
なる。すなわち、光ファイバを伝送されて来る信号光の
偏光状態は、時間的に変動するため、偏光分離プリズム
での光の損失量も時間的に変動してしまうという欠点を
有している。
【0010】本発明は、構造が簡単で、かつ透過中心波
長を変化させても光損失変動の無い波長可変フィルタを
実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の波長可変フィル
タは、従来のフィルタがもつ上記問題を解決するため
に、互いに並列に配置された第1の光ファイバ及び第2
の光ファイバと、第1の光ファイバの第1の端部から出
射された光を折返して第2の光ファイバの第2の端部に
光学的に結合させる光折返し部と、第1の端部及び第2
の端部と光折返し部との間に配置される光フィルタと、
光フィルタを回転させて第1の端部から出射される第1
の光及び第2の端部に結合される第2の光の入射角度を
変化させる光フィルタ回転部とを備えていることを特徴
としている。
【0012】ここで、光フィルタは、第1の光及び第2
の光がほぼ垂直に入射されるように配置され、光フィル
タ回転部は、第1の光及び第2の光の光路を含む面に平
行であるか又は含まれ、第1の光の光軸に垂直である回
転軸を中心として、光フィルタを回転させることを特徴
とする。
【0013】光折返し部は、第1の光をほぼ45度の方
向に反射させる第1の反射部と、第1の反射部により反
射された光をさらに同一平面内でほぼ45度の方向に反
射させる第2の反射部を含むプリズムであることを特徴
としている。また、光フィルタは、光透過性の平行平板
上に誘電体多層膜が形成された光誘電体フィルタ、又は
光透過性の平行平板上に反射膜が形成されたファブリペ
ローエタロンフィルタであることを特徴とする。
【0014】本発明の波長可変フィルタはまた、上記構
成において、第1の光又は第2の光の光軸上にあって、
光フィルタと光折返し部との間に配置される1/4λ
板、又は第1の光の光軸上にあって光フィルタと光折返
し部との間に配置される第1の1/8λ板と第2の光の
光軸上にあって光フィルタと光折返し部との間に配置さ
れる第2の1/8λ板とを備えていることを特徴として
いる。
【0015】さらに、光フィルタ回転部は、光フィルタ
を回転させるステッピングモータと、第2の光ファイバ
に特定の波長が結合するようにステッピングモータを制
御する制御回路とを備えている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の波長可変フィルタの構成
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0017】第1の光ファイバ10から出射した光は、
光フィルタ板30を通過した後、プリズム20によりそ
の光路が折り返される。プリズム20から出射した光は
再び光フィルタ板30を通過し、第2の光ファイバ11
に入射する。第1と第2の光ファイバ10,11、及び
第1の光ファイバ10から出射する光ビームと第2の光
ファイバ11へ入射する光ビームとは、それぞれ互いに
平行に配置されている。
【0018】ここで、第1の光ファイバ10から出射す
る光ビームと第2の光ファイバ11へ入射する光ビーム
と直交する軸又はこれと平行な軸の回りで光フィルタ板
30を回転させることにより、光フィルタ板30への光
の入射角度を変えてその透過中心波長を変化させること
ができる。光フィルタ板30の回転軸は二つの光軸に対
して直交する軸の回りで回転するため、二つの光ビーム
が光フィルタ板30へ入射する際の、入射角度の絶対値
は同じとなる。したがって、二つの光ビームに対する光
フィルタ板30の透過スペクトラムも同一となり、第1
の光ファイバ10から第2の光ファイバ11へ至るまで
の透過スペクトラムの半値幅は光フィルタ板30の半値
幅の半分となり、より急峻で切れの良い透過特性が得ら
れる。
【0019】また、二つの光ビームは絶対値が等しい入
射角度で光フィルタ板30に入射することから、光フィ
ルタ板30の回転による光ビームの光路変化が補正でき
る。図1(b)を用いてその原理を説明する。図1
(b)は、本発明の波長可変フィルタの光学系を側面か
ら見た投影図である。第1の光ファイバ10から光フィ
ルタ板30に入射した光ビームは、光フィルタ板30を
通過する際に、上方向にΔxだけその光路が平行移動す
る。
【0020】プリズム20で反射され再び光フィルタ板
30に入射する光ビームは、図1(b)のように側面投
影図では反射前の光路を逆に辿ることになり、下方向に
Δxだけその光路が平行移動し、第1回目の光フィルタ
板30通過で発生した上方向の光路移動がキャンセルさ
れる。すなわち、第2の光ファイバ11から見た光ビー
ムの光軸は、光フィルタ板30が回転しても変化せず、
したがって、第1の光ファイバ10から第2の光ファイ
バ11への結合損失も変化なく一定値を保つことができ
る。
【0021】図1を参照して第1の実施例の構成につい
てさらに説明する。第1及び第2の光ファイバ10,1
1は並列に配置されている。第1の光ファイバ10の端
部から出射した光ビームは、プリズム20によりその光
路が折り返され第2の光ファイバ11の端部へ入射す
る。プリズム20と前記第1及び第2の光ファイバ1
0,11との間には、一枚の光フィルタ板30が挿入さ
れており、これを第1及び第2の光ファイバ10,11
の光軸と直交する軸の回りで回転させ、光フィルタ板3
0への光の入射角度を変えることにより、光フィルタ板
30での透過中心波長を変えることができる。
【0022】本構成により、光フィルタ板自身に光路移
動補正の機能が与えられるため、複数の光フィルタ板を
挿入する場合でも各光フィルタを個別に調整することが
でき、調整作業が容易である。
【0023】図1に示す実施の形態に関する実施例を示
す。第1及び第2の光ファイバ10,11は単一モード
ファイバ、光フィルタ板30は、誘電体多層膜によるバ
ンド透過フィルタ膜を光学ガラス板上にコーティングし
たもの、又は光学ガラスの両面に反射膜をコーティング
したファブリペロー・エタロンフィルタを用いることが
できる。第1及び第2の光ファイバ10,11の入出力
端に、それぞれレンズを配置すれば、これら2本の光フ
ァイバ間の結合損失を低減することができる。光フィル
タ板30はマニュアル調整あるいはステップモータ等に
よる電気的制御手段を用いることができる。
【0024】第2の実施の形態を、図2を用いて説明す
る。図1に示した構成に、さらに、第1の光ファイバ1
0の光軸内の、プリズム20と光フィルタ板30との間
に1/4λ板40が挿入されている。
【0025】第1の光ファイバ10を出射した光は、光
フィルタ板30を通過した後1/4λ板40を通り、プ
リズム20を通過した後、光フィルタ板30へ再入射す
る。1/4λ板40は光ビームの偏光方向を90度回転
する機能を有しているため、入射光の直交2偏光光成分
に対する光フィルタ板30の通過損失(Lp及びLs)
に差(PDL)があったとしても、1度目の光フィルタ
板30通過時に損失Lp(又はLs)を受けた偏光成分
は、2度目の光フィルタ板30通過時には損失Ls(又
はLp)を受けることになる。すなわち、直交2偏光光
成分はいずれも合計損失Lp+Lsを受ける結果とな
り、光フィルタ板30のPDLが解消されることにな
る。
【0026】第3の実施例を図3に示す。図2に示した
1/4λ板40の代わりに、一枚の1/8λ板50をプ
リズム20と光フィルタ板30との間に挿入する。1/
8λ板50は、これを通過する光の偏光方向を45度回
転させる機能を有している。第1の光ファイバ10を出
射して光フィルタ板30を通過した光は、再度光フィル
タ板30に入射するまでの間に、1/8λ板50を2回
通過し、偏光方向がそれぞれ45度、合計90度回転す
ることになる。従って、本形態では、図2に示す実施の
形態と同様に、光フィルタのPDLを解消することがで
きる。本形態では一枚の1/8λ板50を使用するた
め、光フィルタ板30の場合と同様の原理により、1/
8λ板50の仰角変化による光ビームずれが補正され
る。したがって、1/8λ板50固定構造の経年変化に
伴う仰角変化があっても、光ファイバ間の結合損失が安
定に保たれるという利点を有している。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の波長可変
フィルタは、光ビームが光フィルタ板を逆方向に2度通
過するため、光フィルタ板の回転による光ビームのズレ
が補正され、安定な光ファイバ間結合損失を得ることが
できる。また、透過スペクトラムの半値幅が光フィルタ
の透過スペクトルの半値幅の半分となり、波長分離特性
の良好な波長可変フィルタを得ることができる、という
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図であり、
(a)は平面図であり、(b)は側面投影図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
10,11 光ファイバ 20 プリズム 30 光フィルタ板 40 1/4λ板 50 1/8λ板

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに並列に配置された第1の光ファイ
    バ及び第2の光ファイバと、 前記第1の光ファイバの第1の端部から出射された光を
    折返して、前記第2の光ファイバの第2の端部に光学的
    に結合させる光折返し手段と、 前記第1の端部及び前記第2の端部と前記光折返し手段
    との間に配置される光フィルタと、 前記光フィルタを回転させて、前記第1の端部から出射
    される第1の光及び前記第2の端部に結合される第2の
    光の入射角度を変化させる光フィルタ回転手段とを備え
    ていることを特徴とする波長可変フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記光フィルタは、前記第1の光及び前
    記第2の光がほぼ垂直に入射されるように配置され、 前記光フィルタ回転手段は、前記第1の光及び第2の光
    の光路を含む面に平行であるか又は含まれ、前記第1の
    光の光軸に垂直である回転軸を中心として、前記光フィ
    ルタを回転させることを特徴とする請求項1記載の波長
    可変フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記光折返し手段は、 前記第1の光をほぼ45度の方向に反射させる第1の反
    射部と、 該第1の反射部により反射された光をさらに同一平面内
    でほぼ45度の方向に反射させる第2の反射部を含むプ
    リズムであることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の波長可変フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記光フィルタは、 光透過性の平行平板上に誘電体多層膜が形成された光誘
    電体フィルタであることを特徴とする請求項1から請求
    項3までのいずれかの請求項に記載の波長可変フィル
    タ。
  5. 【請求項5】 前記光フィルタは、 光透過性の平行平板上に反射膜が形成されたファブリペ
    ローエタロンフィルタであることを特徴とする請求項1
    から請求項3までのいずれかの請求項に記載の波長可変
    フィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項3までのいずれかの
    請求項に記載の波長可変フィルタであって、 前記波長可変フィルタは、さらに、 前記第1の光の光軸上にあって、前記光フィルタと前記
    光折返し手段との間に配置される1/4λ板を備えてい
    ることを特徴とする波長可変フィルタ。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項3までのいずれかの
    請求項に記載の波長可変フィルタであって、 前記波長可変フィルタは、さらに、 前記第2の光の光軸上にあって、前記光フィルタと前記
    光折返し手段との間に配置される1/4λ板を備えてい
    ることを特徴とする波長可変フィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項3までのいずれかの
    請求項に記載の波長可変フィルタであって、 前記波長可変フィルタは、さらに、 前記第1の光の光軸上にあって、前記光フィルタと前記
    光折返し手段との間に配置される第1の1/8λ板と、 前記第2の光の光軸上にあって、前記光フィルタと前記
    光折返し手段との間に配置される第2の1/8λ板とを
    備えていることを特徴とする波長可変フィルタ。
  9. 【請求項9】 前記光フィルタ回転手段は、 前記光フィルタを回転させるステッピングモータと、 前記第2の光ファイバに特定の波長が結合するように前
    記ステッピングモータを制御する制御回路とを備えてい
    ることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれ
    かの請求項に記載の波長可変フィルタ。
JP1428697A 1997-01-28 1997-01-28 波長可変フィルタ Expired - Lifetime JP2897746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428697A JP2897746B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 波長可変フィルタ
EP98300619A EP0855607A3 (en) 1997-01-28 1998-01-28 Variable wavelenght optical filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428697A JP2897746B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 波長可変フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206754A JPH10206754A (ja) 1998-08-07
JP2897746B2 true JP2897746B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11856861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1428697A Expired - Lifetime JP2897746B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 波長可変フィルタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0855607A3 (ja)
JP (1) JP2897746B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493124B1 (en) * 1999-07-27 2002-12-10 Tellabs Operations, Inc. Looping back signals in optical switches
DE60101364T2 (de) 2001-12-14 2004-10-28 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Strahlteiler zur Reduktion von polarisationsabhängigen Effekten
FR2844602B1 (fr) 2002-09-13 2005-01-14 Atmel Grenoble Sa Composant de filtrage optique en creneau
DE102004050165B4 (de) * 2004-10-14 2006-11-02 Hensoldt Ag Optisches Beobachtungsgerät mit einer Vorrichtung zum Schutz gegen einfallende Störstrahlung
CN103823300B (zh) * 2012-11-16 2016-01-27 福州高意光学有限公司 一种双腔标准具结构
CN106019486A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 武汉锐奥特科技有限公司 一种波分复用光器件及波分解复用光器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2254710B (en) * 1991-04-12 1994-01-26 Northern Telecom Europ Ltd Fabry-perot optical filters
US5481402A (en) * 1994-02-22 1996-01-02 Jds Fitel Inc. Tunable optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855607A2 (en) 1998-07-29
EP0855607A3 (en) 1999-06-30
JPH10206754A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481402A (en) Tunable optical filter
US6690513B2 (en) Rhomb interleaver
JP3322712B2 (ja) 光チューナの起動方法及び光チューナ
JPH11271679A (ja) 同調可能な干渉フィルタを備えた光スペクトル・アナライザ
US5666225A (en) Multi-pass etalon filter
JPS6173919A (ja) 複屈折の光学波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
US20030012250A1 (en) Tunable filter for laser wavelength selection
US6031950A (en) Wavelength-selective optical device having an adjustable grating for reducing transmission losses
JP4749844B2 (ja) 光学スプリッタ装置およびそのような装置を有する光通信端末
JP2000147247A (ja) チューナブル光学フィルタ
US6584249B1 (en) Miniature optical dispersion compensator with low insertion loss
US5425115A (en) Polarization insensitive optical switch
US6804063B2 (en) Optical interference filter having parallel phase control elements
US20040125374A1 (en) Tunable optical filter, optical apparatus for use therewith and method utilizing same
US7173763B2 (en) Optical interleaver and filter cell design with enhanced clear aperture
US20020126385A1 (en) Tunable filter
JP2897746B2 (ja) 波長可変フィルタ
WO2012060339A1 (ja) 光学装置
US6728041B2 (en) Optical device
US7268944B2 (en) Optical interleaver, filter cell, and component design with reduced chromatic dispersion
JPS6330604B2 (ja)
JP2602155B2 (ja) 偏光無依存複合フィルタ装置
US6892000B2 (en) Tunable filter
KR100264378B1 (ko) 편광 각도를 이용한 광분리 장치 및 방법과 상기 광분리 장치의 제조방법
JPS6134128B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209