JP2872441B2 - Printing evaluation method and device - Google Patents

Printing evaluation method and device

Info

Publication number
JP2872441B2
JP2872441B2 JP3109234A JP10923491A JP2872441B2 JP 2872441 B2 JP2872441 B2 JP 2872441B2 JP 3109234 A JP3109234 A JP 3109234A JP 10923491 A JP10923491 A JP 10923491A JP 2872441 B2 JP2872441 B2 JP 2872441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
image
pattern
evaluation
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3109234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04336273A (en
Inventor
優 柴田
朝雄 斉藤
昭弘 山中
文雄 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3109234A priority Critical patent/JP2872441B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69231408T priority patent/DE69231408T2/en
Priority to AT92304313T priority patent/ATE144201T1/en
Priority to DE69214508T priority patent/DE69214508T2/en
Priority to EP96200247A priority patent/EP0716928B1/en
Priority to EP92304313A priority patent/EP0514153B1/en
Publication of JPH04336273A publication Critical patent/JPH04336273A/en
Priority to US08/222,005 priority patent/US5477244A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2872441B2 publication Critical patent/JP2872441B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばインクジェット
方式の記録ヘッド等ドットパターンを出力する機器の印
字評価を行う方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for evaluating the printing of a device which outputs a dot pattern such as an ink jet recording head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクジェットプリンタ等におい
て、記録ヘッドやプリンタ本体の品質を評価する場合、
所定の用紙に評価用パターンを描画し、検査員の目視に
より官能的に評価する事が一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when evaluating the quality of a recording head or a printer body in an ink jet printer or the like,
It has been common practice to draw an evaluation pattern on a predetermined sheet of paper and sensually evaluate it visually by an inspector.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、検査員
の目視による官能評価では評価を行う検査員の個人差
や、定量的に評価ができない事による評価のばらつきが
あった。
However, in the sensory evaluation by visual inspection of the inspector, there are individual differences among the inspectors who perform the evaluation, and there are variations in the evaluation due to the fact that the evaluation cannot be performed quantitatively.

【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、評価のバラツキをなくし、特
に汚れに対して精度良く評価を行うことが可能な印字評
価方法及び装置を提供することにある。
[0004] The present invention has been made in view of the above points,
It is an object of the present invention to provide a printing evaluation method and apparatus capable of eliminating variations in evaluation, and in particular, performing accurate evaluation for dirt.

【0005】[0005]

【問題を解決するための手段及び作用】本発明は、所定
の評価用パターンを被評価出力機器により記録材上に描
画し、該描画パターンを撮像装置で撮像し、それによっ
て得られる濃淡画像データを記憶し、該濃淡画像から第
1のエッジ画像(輪郭線画像)を生成し、該第1のエッ
ジ画像に拡大・縮小(膨張・収縮)処理を施し第2のエ
ッジ画像を生成し、該第2のエッジ画像にエッジ抽出処
理を施し第3のエッジ画像を生成し、該第3のエッジ画
像において輪郭線により分離された各領域ごとの形状特
徴値を抽出し、該形状特徴値に基づいて、上記被評価出
力機器の良否を判定する事を特徴とする印字評価方法を
提供する。
According to the present invention, a predetermined evaluation pattern is drawn on a recording material by an output device to be evaluated, the drawn pattern is picked up by an image pickup device, and gray-scale image data obtained thereby is obtained. Is generated, a first edge image (contour line image) is generated from the grayscale image, and an enlargement / reduction (expansion / contraction) process is performed on the first edge image to generate a second edge image. An edge extraction process is performed on the second edge image to generate a third edge image, and in the third edge image, a shape feature value for each region separated by a contour line is extracted, and based on the shape feature value. Thus, there is provided a print evaluation method characterized in that the quality of the output device to be evaluated is determined.

【0006】また本発明は、直線が所定の間隔で並んだ
評価用パターンを被評価出力機器により記録材上に描画
し、該描画パターンを撮像装置で撮像し、それによって
得られる濃淡画像データを記憶し、該濃淡画像データか
ら前記評価用パターンの線方向の一次元の平均濃度デー
タを求め、前記線方向と直角の方向に関する前記平均濃
度の分布状態から前記記録材の紙面濃度近傍における前
記評価用パターンの直線の線幅を測定し、該線幅に応じ
て上記被評価出力機器の良否を判定することを特徴とす
る印字評価方法を提供する。
Further, according to the present invention, an evaluation pattern in which straight lines are arranged at predetermined intervals is drawn on a recording material by an output device to be evaluated, and the drawn pattern is imaged by an imaging device. Storing the one-dimensional average density data in the line direction of the evaluation pattern from the grayscale image data, and calculating the evaluation in the vicinity of the sheet density of the recording material from the distribution state of the average density in a direction perpendicular to the line direction. The present invention provides a printing evaluation method characterized by measuring the line width of a straight line of a use pattern, and judging the quality of the output device to be evaluated according to the line width.

【0007】又本発明は、被評価出力機器により描画さ
れた評価用パターンを読取る撮像手段と、前記撮像手段
から出力される前記評価用パターンに応じた濃淡画像デ
ータを記憶する記憶手段と、前記濃淡画像データから第
1のエッジ画像を生成する第1エッジ抽出手段と、前記
第1のエッジ画像に対し拡大・縮小処理を施して第2の
エッジ画像を生成する処理手段と、前記第2のエッジ画
像に対しエッジ抽出処理を施して第3のエッジ画像を生
成する第2のエッジ抽出手段と、前記第3のエッジ画像
において輪郭線により分離された各領域ごとの形状特徴
値を算出する算出手段とを有し、前記形状特徴値に基づ
いて、前記被評価出力機器の良否を判定することを特徴
とする印字評価装置を提供する。
Further, according to the present invention, there is provided an image pickup means for reading an evaluation pattern drawn by an output device to be evaluated, a storage means for storing grayscale image data corresponding to the evaluation pattern outputted from the image pickup means, First edge extracting means for generating a first edge image from grayscale image data, processing means for performing an enlargement / reduction process on the first edge image to generate a second edge image, and A second edge extraction unit that performs an edge extraction process on the edge image to generate a third edge image, and a calculation that calculates a shape feature value for each region of the third edge image separated by a contour line Means for judging the quality of the output device to be evaluated based on the shape characteristic value.

【0008】また、本発明は、被評価出力機器により記
録材上に描画された、直線が所定の間隔で並んだ評価用
パターンを読取る撮像手段と、前記撮像手段から出力さ
れる前記評価用パターンに応じた濃淡画像データを記憶
する記憶手段と、前記濃淡画像データから前記評価用パ
ターンの線方向の一次元の平均濃度データを求め、前記
線方向と直角の方向に関する前記平均濃度の分布状態か
ら前記記録材の紙面濃度近傍における前記評価用パター
ンの直線の線幅に係るデータを求める処理手段とを有
し、前記線幅に係るデータに応じて前記被評価出力機器
の良否を判定することを特徴とする印字評価装置を提供
する。
According to the present invention, there is provided an image pickup means for reading an evaluation pattern in which straight lines are arranged at predetermined intervals, drawn on a recording material by an output device to be evaluated, and the evaluation pattern outputted from the image pickup means. Storage means for storing grayscale image data according to the above, obtains one-dimensional average density data in the line direction of the evaluation pattern from the grayscale image data, and calculates the average density distribution state in a direction perpendicular to the line direction. Processing means for obtaining data relating to the line width of a straight line of the evaluation pattern in the vicinity of the paper surface density of the recording material, and determining whether the output device under evaluation is good or bad according to the data relating to the line width. Provided is a printing evaluation device characterized by the following.

【0009】本発明によれば、被評価出力機器により描
画された評価用パターンを自動的に読取ることにより得
られる濃淡画像データからエッジ画像を生成し、そのエ
ッジ画像に対し拡大・縮小処理を行った後再びエッジ抽
出、このエッジ画像の輪郭線により分離された各領域毎
の形状特徴値を求め、この形状特徴値からパターンと汚
れを識別し、汚れの状態を検出する。
According to the present invention, an edge image is generated from grayscale image data obtained by automatically reading an evaluation pattern drawn by an output device under evaluation, and enlargement / reduction processing is performed on the edge image. After that, the edge is extracted again, the shape characteristic value of each area separated by the contour line of the edge image is obtained, the pattern and the dirt are identified from the shape characteristic value, and the state of the dirt is detected.

【0010】又、形状特徴値により検出できない汚れに
対して、パターンの線方向の一次元の平均濃度から線幅
を求め、この線幅が汚れを検出する。
For a stain that cannot be detected by the shape characteristic value, a line width is obtained from a one-dimensional average density in the line direction of the pattern, and the line width detects the stain.

【0011】これにより汚れを定量的に評価する。Thus, the contamination is quantitatively evaluated.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】(1)記録ヘッド 図1〜図5は本実施例において検査の対象となるインク
ジェット記録ヘッドの構成を示す図であり、熱エネルギ
ーを用いてインクを吐出口より吐出する方式のものであ
る。
(1) Recording Head FIGS. 1 to 5 are diagrams showing the configuration of an ink jet recording head to be inspected in the present embodiment. The ink jet recording head discharges ink from a discharge port by using thermal energy. is there.

【0014】図中3001は直線状に配列されたインク
を吐出するための複数の吐出口、3002は各吐出口毎
に配置されたヒータで、通電により発熱し、インクを加
熱することにより膜沸騰を生じさせてインクを吐出口よ
りP方向に吐出させる。3003は吐出口3001及び
ヒータ3002が形成されたシリコン板、3004は吐
出口毎に溝3005と吐出用の穴が形成された天部材
で、溝3005とヒータ3002の位置を合わせて張り
合せることでインク流路を形成する。3006はインク
流路にインクを供給するためのインクタンクである。又
3007はアルミ板で、シリコン板3003を固定する
とともにヒータ3002の位置に対して位置精度を出す
ための基準面3008a〜fを持つ。
In the drawing, reference numeral 3001 denotes a plurality of discharge ports for discharging ink arranged in a straight line, and 3002 denotes a heater arranged for each discharge port. The heater generates heat when energized, and heats the ink to cause film boiling. And ink is ejected from the ejection port in the P direction. Reference numeral 3003 denotes a silicon plate on which a discharge port 3001 and a heater 3002 are formed. Reference numeral 3004 denotes a ceiling member having a groove 3005 and a discharge hole formed for each discharge port. An ink flow path is formed. Reference numeral 3006 denotes an ink tank for supplying ink to the ink flow path. Reference numeral 3007 denotes an aluminum plate, which has a reference surface 3008a-f for fixing the silicon plate 3003 and improving the position accuracy with respect to the position of the heater 3002.

【0015】このアルミ板3007上の基準面のうち、
3008d及び3008fは吐出口3001の配列方向
(以下X方向と称す)に対する基準面、3008cはイ
ンクの吐出方向(P方向)(以下Y方向と称す)に対す
る基準面、3008a、3008b及び3008eは前
記、X、Y方向のつくる平面に垂直に交わる方向(以下
Z方向と称す)に対する基準面である。
Of the reference surfaces on this aluminum plate 3007,
Reference numerals 3008d and 3008f denote reference surfaces in the arrangement direction of the ejection ports 3001 (hereinafter referred to as X direction), 3008c denotes a reference surface in the ink ejection direction (P direction) (hereinafter referred to as Y direction), and 3008a, 3008b and 3008e denote This is a reference plane for a direction perpendicular to a plane to be formed in the X and Y directions (hereinafter, referred to as a Z direction).

【0016】又、3009はアルミ板3008に固定さ
れたプリント板、シリコン板3003とワイヤボンディ
ング3011により結線される。又プリント板3009
は記録装置本体或は後述する印字評価装置本体からの信
号用のコネクタが接触される面にパッド3010を持
ち、このパッド3010とワイヤボンディング3011
用のパッドとの間を結線する導体パターン3012を備
える。
Reference numeral 3009 denotes a printed board fixed to an aluminum board 3008 and a silicon board 3003 connected by wire bonding 3011. Also printed board 3009
Has a pad 3010 on a surface where a connector for a signal from the main body of the recording device or a printing evaluation device to be described later contacts, and the pad 3010 and the wire bonding 3011
And a conductor pattern 3012 for connection with a pad for use.

【0017】次に前記記録ヘッドの検査装置について説
明する。
Next, the inspection apparatus for the recording head will be described.

【0018】(2)検査装置本体 図6は本実施例における検査装置の全体構成を示す平面
図であり、記録ヘッド(以下ワークとも称す)を固定す
るためのワークセット機構500、固定されたワークに
対し回復動作を行う回復機構600、ワークにより所定
のテストパターンの印字が行われる紙を備えた紙移動機
構700及び移動機構600内の紙からテストパターン
を読取る測定機構800から成る。次に各機構について
説明する。
(2) Inspection Apparatus Main Body FIG. 6 is a plan view showing the entire configuration of the inspection apparatus according to the present embodiment, and includes a work setting mechanism 500 for fixing a recording head (hereinafter also referred to as a work), and a fixed work. A moving mechanism 700 provided with paper on which a predetermined test pattern is printed by a work, and a measuring mechanism 800 for reading the test pattern from the paper in the moving mechanism 600. Next, each mechanism will be described.

【0019】(a)ワークセット機構500 図7は図6の矢印A方向からワークセット機構を見た場
合の後面図である。以下図6及び図7を参照して説明す
る。501は作業者が手作業でセットした検査の対象と
なるワークをクランプするためのワーククランプ用のユ
ニットであり、詳細は後述する。502−1、502−
2は、セットされたワークWを固定するためのワーク固
定部であり、ロータリテーブル回転駆動源503により
軸504を中心に回転するロータリテーブル505上に
設けられている。ワーク固定部502−1、502−2
は各々ワーク固定アーム521−1、521−2及びワ
ーク固定治具を523−1、523−2有し、ワーク固
定アーム521−1、521−2は各々ワークWを固定
するためのワーク押え部材506−1、506−2及び
ワークWとヘッド用のドライバ基板508−1、508
2とを電気的に接続するためのワーク接続用コンタクト
ピン507−1、507−2を有する。509はロータ
リーテーブル用コンタクトピン510を備えたコンタク
トピン固定アームであり、コンタクトピン上下駆動用シ
リンダ511により2本の軸512に沿って上下動(図
7C方向)する。テスト印字時にコンタクトピン固定ア
ーム509は図8の破線位置まで下降する。これにより
ロータリーテーブル用コンタクトピン510は、ロータ
リーテーブル505上に設けられた2つのロータリテー
ブル用コンタクトピン受けパッド513−1又は513
−2のうちの一方と接続され、ドライバ基板508−1
又は508−2にテストパターン印字のための、信号を
伝達する。又514はコンタクトピン上下駆動用シリン
ダ511にエアーを供給するためのチューブであり、こ
のエアー供給に応じてコンタクトピン固定アーム509
が上下動する。又515はチューブ514にエアー供給
するためのエアー供給ソレノイドである。
(A) Work setting mechanism 500 FIG. 7 is a rear view of the work setting mechanism viewed from the direction of arrow A in FIG. This will be described below with reference to FIGS. Reference numeral 501 denotes a work clamp unit for clamping a work to be inspected, which is set manually by an operator, and will be described later in detail. 502-1, 502-
Reference numeral 2 denotes a work fixing unit for fixing the set work W, which is provided on a rotary table 505 that is rotated about a shaft 504 by a rotary table rotation drive source 503. Work fixing parts 502-1 and 502-2
Have work fixing arms 521-1 and 521-2 and work fixing jigs 523-1 and 523-2, respectively. The work fixing arms 521-1 and 521-2 each have a work holding member for fixing the work W. 506-1, 506-2 and driver substrates 508-1, 508 for the work W and the head
2 are provided with work connection contact pins 507-1 and 507-2 for electrically connecting them to each other. Reference numeral 509 denotes a contact pin fixing arm provided with a contact pin 510 for a rotary table, which is vertically moved (in the direction of FIG. 7C) along two shafts 512 by a contact pin vertical drive cylinder 511. At the time of test printing, the contact pin fixing arm 509 is lowered to the position indicated by the broken line in FIG. As a result, the rotary table contact pins 510 are connected to the two rotary table contact pin receiving pads 513-1 or 513 provided on the rotary table 505.
-2, the driver board 508-1
Alternatively, a signal for printing a test pattern is transmitted to 508-2. Reference numeral 514 denotes a tube for supplying air to the cylinder 511 for vertically driving the contact pin, and a contact pin fixing arm 509 in accordance with the air supply.
Moves up and down. Reference numeral 515 denotes an air supply solenoid for supplying air to the tube 514.

【0020】図8にワークWを固定するためのワークク
ランプ用ユニット501の詳細を示す。図中551はワ
ーク固定アーム521を駆動するためのワーク固定アー
ム駆動シリンダで、シリンダ固定具552に固定されて
おり、エアー供給されることによりワーク固定アーム5
21はワーク固定アーム駆動軸530に沿って、方向
(I方向)に移動し、ワークWのクランプを解除する。
又、エアー供給が停止されると、スプリング527によ
りワーク固定アーム521はワーク固定アーム駆動軸5
30に沿って、クランプ方向(J方向)に移動し、ワー
クWをワーク押え部材506−1、ワーク接続用コンタ
クトピン507−1によりクランプする。
FIG. 8 shows details of a work clamping unit 501 for fixing the work W. In the drawing, reference numeral 551 denotes a work fixed arm drive cylinder for driving the work fixed arm 521, which is fixed to a cylinder fixing tool 552, and which is supplied with air to thereby allow the work fixed arm 5 to be driven.
Reference numeral 21 moves in the direction (I direction) along the work fixed arm drive shaft 530 to release the clamp of the work W.
When the air supply is stopped, the work fixing arm 521 is moved by the spring 527 to the work fixing arm drive shaft 5.
The workpiece W is moved along the direction 30 in the clamping direction (J direction), and the workpiece W is clamped by the workpiece pressing member 506-1 and the workpiece connecting contact pin 507-1.

【0021】553はワーク固定アーム駆動シリンダ5
51に対するエアー受け口554を持ったエアー受け口
固定治具である。又555はエアー受け口554と接合
可能なエアー供給口であり、エアー供給口駆動シリンダ
556によりK方向及びL方向に移動可能となってい
る。557はエアー供給口駆動シリンダ556に対しエ
アー供給を行う為のエアー供給ソレノイド、558はエ
アー供給口555及びエアー受け口554が接合状態に
あるときに、固定アーム駆動シリンダ551に対しエア
ー供給を行うためのエアー供給ソレノイドである。
553 is a work fixed arm drive cylinder 5
An air receiving port fixing jig having an air receiving port 554 for 51. Reference numeral 555 denotes an air supply port that can be joined to the air receiving port 554, and can be moved in the K and L directions by an air supply port driving cylinder 556. 557 is an air supply solenoid for supplying air to the air supply port driving cylinder 556, and 558 is for supplying air to the fixed arm driving cylinder 551 when the air supply port 555 and the air receiving port 554 are in a joined state. Air supply solenoid.

【0022】ワークWのクランプ解除は、ロータリテー
ブル505の停止時に後述するエアー供給口555をエ
アー供給口駆動シリンダ556によりロータリテーブル
に向かう方向(K方向)に移動させ、エアー供給口55
5とエアー受け口554をつなぐ。そしてエアーをエア
ー供給口555からロータリテーブル505上のエアー
受け口554に供給し、このエアーの圧力によりワーク
固定アーム駆動シリンダ551を駆動させ、これに固定
されたワーク固定アーム521を駆動軸530に沿って
移動させることで前記クランプの解除を行う。ロータリ
テーブル505の回転時にはエアー供給ソレノイド55
7を駆動してエアー供給を停止させる。これによりワー
ク固定アーム521はスプリング527によりJ方向に
移動し、ワークをクランプする。その後、エアー供給口
駆動シリンダ556によりエアー供給口555をロータ
リテーブル505からはなれる方向(L方向)に移動さ
せ、離れた後回転させる。
When the rotary table 505 is stopped, the air supply port 555 described later is moved in the direction (K direction) toward the rotary table by the air supply port driving cylinder 556 when the rotary table 505 is stopped.
5 and the air port 554. Then, air is supplied from an air supply port 555 to an air receiving port 554 on the rotary table 505, and the pressure of the air drives the work fixing arm driving cylinder 551, and the work fixing arm 521 fixed thereto is moved along the drive shaft 530. To release the clamp. When the rotary table 505 rotates, the air supply solenoid 55
7 is driven to stop the air supply. Thus, the work fixing arm 521 is moved in the J direction by the spring 527 to clamp the work. Thereafter, the air supply port 555 is moved by the air supply port driving cylinder 556 in a direction (L direction) in which the air supply port 555 can be separated from the rotary table 505, and after being separated, is rotated.

【0023】図13(a)〜(c)はワーククランプ用
ユニット501を詳細に示す図である。図中、図6、図
8と同じ番号を付けたものは同一部材である。521は
ワーク押え部材506−1、ワーク接続用コンタクトピ
ン507−1及び駆動方向変換具522が設けられ、矢
印D方向に移動可能なワーク固定アーム、523はロー
タリテーブル503に固定されたワーク固定治具であ
り、このワーク固定治具523に対してワーク固定アー
ム522に設けられているワーク押え部材506−1又
は506−2及びワーク接続用コンタクトピン、507
−1又は507−2がワークWを押し付けることにより
ワークWは固定される。駆動方向変換具522は図8
(b)に示す如く、ワーク固定アーム522の移動方向
に対し斜めの面を有するものであり、ベース上に設けら
れたワーク固定解除用シリンダ524により、矢印E方
向に上下動する駆動力伝達レバー525の先端に設けら
れたローラ526(図8(c))に押されて矢印D方向
に移動可能となっている。又527はワーク固定アーム
522を押圧するスプリング、528、529は駆動力
伝達レバーの位置を検知するセンサである。
FIGS. 13A to 13C are views showing the work clamping unit 501 in detail. In the figures, the same members as those in FIGS. 6 and 8 are the same members. 521 is provided with a work holding member 506-1, a work connecting contact pin 507-1, and a drive direction converter 522, and a work fixing arm 523 movable in the direction of arrow D is provided with a work fixing jig 523 fixed to the rotary table 503. 507, a work holding member 506-1 or 506-2 provided on the work fixing arm 522 and a work connecting contact pin 507 for the work fixing jig 523.
The workpiece W is fixed when the workpiece W is pressed by -1 or 507-2. The driving direction converter 522 is shown in FIG.
As shown in (b), the driving force transmission lever has a surface oblique to the moving direction of the work fixing arm 522 and is moved up and down in the direction of arrow E by a work fixing release cylinder 524 provided on the base. A roller 526 (FIG. 8C) provided at the tip of 525 is movable in the direction of arrow D. 527 is a spring for pressing the work fixing arm 522, and 528 and 529 are sensors for detecting the position of the driving force transmission lever.

【0024】ワークWのクランプ及びクランプの解除は
次の様にして行われる。通常ワーク固定解除用シリンダ
524のエアーが供給されていない状態では、駆動力伝
達レバー525からシリンダが離れスプリング527が
働いてワーク側にワーク固定アーム522を押し、これ
によりワーク固定アーム522に配置されたワーク押え
部材506、ワーク接続用コンタクトピン507がワー
クWを押し付け、ワーク固定治具523とワーク押え部
材506にはさまれてワークWが固定される。
The clamp and release of the work W are performed as follows. When the air is not supplied to the normal work fixing release cylinder 524, the cylinder is separated from the driving force transmission lever 525 and the spring 527 acts to push the work fixing arm 522 toward the work, thereby disposing the work fixing arm 522 on the work fixing arm 522. The work holding member 506 and the work connection contact pin 507 press the work W, and the work W is fixed between the work fixing jig 523 and the work holding member 506.

【0025】ワーク固定解除用シリンダ524にエアー
が供給されると、ロータリテーブル505についている
駆動力伝達レバー525が押されレバー上面についてい
るローラ526がワーク固定アーム駆動軸上を移動し、
ローラ526と当たる面が駆動方向に斜めな面を持つ駆
動方向変換具522によって駆動軸530に沿った力が
発生し、ワーク固定アーム駆動軸530に沿ってワーク
固定アーム522がワークWと反対側に移動すること
で、ワーク押え部材506とワーク接続用コンタクトピ
ン507がワークWよりはなれ、ワークWの交換が可能
となる。ワーク固定解除シリンダ524による駆動力伝
達レバー525の移動の上端及び下端を検知するように
センサ528及び529が配置されており、これにより
ワークのクランプ解除位置及びワークのクランプ位置が
検知可能となっている。
When air is supplied to the work fixing release cylinder 524, the driving force transmission lever 525 on the rotary table 505 is pushed, and the roller 526 on the upper surface of the lever moves on the work fixing arm drive shaft.
A force along the drive shaft 530 is generated by the drive direction converter 522 having a surface that abuts on the roller 526 having a surface inclined with respect to the drive direction. , The work holding member 506 and the work connecting contact pin 507 are separated from the work W, and the work W can be replaced. Sensors 528 and 529 are arranged to detect the upper and lower ends of the movement of the driving force transmission lever 525 by the work fixing release cylinder 524, whereby the work clamp release position and the work clamp position can be detected. I have.

【0026】ワークWには前述の如く、前記6個の基準
面3008a〜fが有るが、ワーク固定治具523はこ
れを固定できるように基準面が設けられていてワークW
をセットする時この基準面に当るように突き当て固定す
る。
As described above, the work W has the six reference surfaces 3008a to 3008f. The work fixing jig 523 is provided with the reference surfaces so that the work W can be fixed.
When setting, abut against this reference plane and fix it.

【0027】(b)回復機構600 図9に回復機構の詳細を、又、図10に回復動作の原理
を示す。本実施例における検査装置ではワークWのクラ
ンプ後テスト印字前にワークWに対し吸引回復動作を行
い、塵等による目づまりを防止する様にしている。60
1はワークWの吐出面に接触する回復口、602はワー
クWの中のインクを吐出口から吸引するための回復用バ
キュームポンプ、603は回復機構固定治具、604は
回復口601を駆動軸606に沿って矢印F方向に前進
又は後進させるための回復口移動用シリンダ、605は
回復口移動用シリンダ604に対しエアーを供給するた
めのエア供給ソレノイド、607は回復用バキュームポ
ンプ602により吸引されたインクを排出するためのイ
ンク排出口である。又、608、609は回復口の位置
検知のためのセンサである。
(B) Recovery mechanism 600 FIG. 9 shows the details of the recovery mechanism, and FIG. 10 shows the principle of the recovery operation. In the inspection apparatus according to the present embodiment, after the work W is clamped and before the test printing, the suction recovery operation is performed on the work W to prevent clogging due to dust or the like. 60
Reference numeral 1 denotes a recovery port that comes into contact with the discharge surface of the work W, 602 denotes a recovery vacuum pump for sucking ink in the work W from the discharge port, 603 denotes a recovery mechanism fixing jig, and 604 denotes a drive shaft for the recovery port 601. A recovery port moving cylinder for moving forward or backward in the direction of arrow F along 606, an air supply solenoid 605 for supplying air to the recovery port moving cylinder 604, and a recovery vacuum pump 602 for suction 607. This is an ink discharge port for discharging the discharged ink. Reference numerals 608 and 609 denote sensors for detecting the position of the recovery port.

【0028】回復機構600の回復口601はゴム等の
柔らかい材質のもので、ヘッドの吐出口の並んでいる面
より大きな開口部とヘッドの吐出口の並んでいる面より
小さな大きさの壁面を持つラッパ状の部材であり、その
一部に吸引用の穴が設けられており、ここに回復用バキ
ュームポンプ602につながっているチューブが接続さ
れている。この回復口601が回復口移動用シリンダ6
04により前進することによりワークに接触し、図10
(b)に示す如く回復用バキュームポンプ602につな
がっているチューブの穴以外は密閉される。回復用バキ
ュームポンプ602により回復口601とワークWによ
って囲まれる空間Aのエアーがバキュームされると、ヘ
ッドの穴に負圧がかかり、インクが吐出口より吸引され
る。これにより塵等でインクが出ずらくなっている吐出
口をすぐ印字できる状態にする。
The recovery port 601 of the recovery mechanism 600 is made of a soft material such as rubber and has a larger opening than the surface where the ejection ports of the head are arranged and a wall surface smaller than the surface where the ejection ports of the head are arranged. A trumpet-shaped member having a hole for suction in a part thereof, and a tube connected to the recovery vacuum pump 602 is connected to the hole. The recovery port 601 is connected to the recovery port moving cylinder 6.
10 comes in contact with the workpiece by moving forward
As shown in (b), the tube is closed except for the hole of the tube connected to the recovery vacuum pump 602. When the air in the space A surrounded by the recovery port 601 and the work W is vacuumed by the recovery vacuum pump 602, a negative pressure is applied to the hole of the head, and the ink is sucked from the discharge port. As a result, the discharge port where the ink is hard to come out due to dust or the like can be immediately printed.

【0029】(c)紙移送機構700 図11(a)は矢印G方向から紙移送機構を見た場合の
後面図、図11(b)は矢印H方向から紙移送機構を見
た場合の側面図である。
(C) Paper transport mechanism 700 FIG. 11A is a rear view when the paper transport mechanism is viewed from the direction of arrow G, and FIG. 11B is a side view when the paper transport mechanism is viewed from the direction of arrow H. FIG.

【0030】701はテストパターンが印字されるロー
ル紙751を巻いた紙供給リール、702はこの紙を巻
き取るための紙巻取リール、703は図12(c)に示
す如く巻取リール702のリール軸752に駆動軸が接
続され、紙供給リール701に巻かれたロール紙を巻き
取る方向に回転させるモータ、704は紙を送るための
複数のローラである。紙供給リール701とリール軸7
50の間には図12(a)(b)に示す如く、紙供給リ
ール701にテンションを掛けるためにフェルト752
が設けられている。
Reference numeral 701 denotes a paper supply reel on which a roll paper 751 on which a test pattern is printed is wound, 702 denotes a paper take-up reel for winding the paper, and 703 denotes a reel of the take-up reel 702 as shown in FIG. A drive shaft is connected to the shaft 752, and a motor for rotating the roll paper wound on the paper supply reel 701 in a winding direction is provided. Reference numeral 704 denotes a plurality of rollers for feeding the paper. Paper supply reel 701 and reel shaft 7
As shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), a felt 752 is used to apply tension to the paper supply reel 701.
Is provided.

【0031】次に705は紙を滑らせるための面にバキ
ューム用の複数の穴が設けられた紙吸着治具であり、そ
の詳細を図12(d)に示す。複数の穴753は通気路
754を介してチューブ706に接続され、テストパタ
ーン印字時にエアーバキュームソレノイド709により
吸引されて紙を吸着する。
Next, reference numeral 705 denotes a paper suction jig provided with a plurality of vacuum holes on a surface for sliding the paper, the details of which are shown in FIG. The plurality of holes 753 are connected to the tube 706 via the ventilation path 754, and are sucked by the air vacuum solenoid 709 to adsorb the paper when the test pattern is printed.

【0032】以上の部材は紙供給ユニット台708上に
配置されており、この紙供給ユニット台708は、紙供
給ユニット駆動モータ709の駆動によりステージ固定
台710に対して上下駆動ステージ711を上下動させ
ることによりY方向に移動可能となっている。
The above members are arranged on a paper supply unit table 708, and the paper supply unit table 708 moves a vertical drive stage 711 vertically with respect to a stage fixing table 710 by driving a paper supply unit drive motor 709. By doing so, it is possible to move in the Y direction.

【0033】又、以上の部材は移動モータ713の駆動
により移動ステージ712とともにI方向(X方向)に
移動可能である。
The above members can be moved in the I direction (X direction) together with the moving stage 712 by driving the moving motor 713.

【0034】モータ703には紙巻取リール702を巻
きとる方向に弱い電圧を引加する。この状態でも紙供給
リール701には回転しない程度にブレーキがかけられ
ている。即ち紙供給リール701の軸751の廻りに柔
らかい弾性を持ったフェルト752が巻きつけられてい
るので、紙供給リールの内面とフェルト及び紙供給リー
ル軸で生じる摩擦抵抗により弱いブレーキがかけられ
る。この状態で紙にテンションをかけて紙を紙吸着治具
705の穴753からバキュームし紙を固定する。次の
検査を行う前にモータ702に前記ブレーキに打ち勝つ
高い電圧を一定時間掛けてモータ702を紙の巻き取り
方向に回転させ紙を巻きとる。一定時間後モータ702
に弱い電圧を再度掛けて紙を停止させまたバキュームす
る。紙は複数のローラ軸に沿って移動することで経路を
限定される。
A weak voltage is applied to the motor 703 in the direction in which the paper take-up reel 702 is wound. Even in this state, the brake is applied so that the paper supply reel 701 does not rotate. That is, since the felt 752 having soft elasticity is wound around the shaft 751 of the paper supply reel 701, a weak brake is applied by the frictional resistance generated between the inner surface of the paper supply reel and the felt and the paper supply reel shaft. In this state, tension is applied to the paper, and the paper is vacuumed from the hole 753 of the paper suction jig 705 to fix the paper. Before performing the next inspection, a high voltage is applied to the motor 702 to overcome the brake for a certain period of time, and the motor 702 is rotated in the paper winding direction to wind the paper. After a certain time, the motor 702
Again apply a weak voltage to stop the paper and vacuum. The path of the paper is limited by moving along a plurality of roller axes.

【0035】紙供給ユニット台708は、紙移動ステー
ジ712の移動部に固定されたステージ固定台710に
設けられたY方向に移動可能な上下駆動ステージ711
に固定されており、紙吸着治具705を上下方向に移動
させることを可能にしている。これは後述する如く印字
されたテストパターンの高倍率測定時必要となる。
The paper supply unit table 708 includes a vertical drive stage 711 movable in the Y direction provided on a stage fixing table 710 fixed to the moving section of the paper moving stage 712.
And the paper suction jig 705 can be moved up and down. This is necessary at the time of high magnification measurement of a printed test pattern as described later.

【0036】(d)測定機構800 図6において、801は高倍率の光学系を持つ2次元撮
像装置、802は低倍率の光学系を持つ2次元撮像装置
であり、その各々に対し照明用ファイバ803、804
及び照明源805、806が設けられている。2次元撮
像装置からの読取信号は後述する画像処理装置に出力さ
れる。
(D) Measuring mechanism 800 In FIG. 6, reference numeral 801 denotes a two-dimensional image pickup device having a high-magnification optical system, and 802 denotes a two-dimensional image pickup device having a low-magnification optical system. 803, 804
And illumination sources 805 and 806 are provided. A read signal from the two-dimensional imaging device is output to an image processing device described later.

【0037】本実施例では、後述する如く複数の項目に
ついて検査を行うため、各々倍率の異なる光学系を持っ
た2つの2次元撮像装置801、802を用いてテスト
パターンの読取りを行う。
In the present embodiment, in order to inspect a plurality of items as described later, a test pattern is read using two two-dimensional imaging devices 801 and 802 each having an optical system having a different magnification.

【0038】例えば、各ノズルから出る液滴の着弾位置
を測定するには、各ノズルにより印字されるドットの位
置を5μm程度の分解能で測らなければならない。この
とき測定エリアは2.5mm口(画素500×500の
もので)となり、10mmのノズル長をもつヘッドによ
る液滴の着弾位置を測定するのに4回、測定系もしくは
印字された紙を移動しかつ画像処理しなければならな
い。
For example, in order to measure the landing position of a droplet coming out of each nozzle, the position of a dot printed by each nozzle must be measured with a resolution of about 5 μm. At this time, the measurement area becomes 2.5 mm mouth (500 x 500 pixels), and the measurement system or printed paper is moved four times to measure the landing position of the droplet by the head having a nozzle length of 10 mm. And image processing.

【0039】又ノズル配列方向の濃度ムラを同じ光学系
でことなるパターンを測定する場合は、分解能は25μ
m程度でよいので測定エリアは12.5mm口(画素5
00×500のもので)となり、この検査については1
0mmのノズル長をもつヘッドを1回で測定出来る。従
って測定時間を短くするには測定に必要な倍率の光学系
をもった2次元撮像装置を複数配置する方が良い。
In the case of measuring different patterns of density unevenness in the nozzle array direction using the same optical system, the resolution is 25 μm.
m, the measurement area is 12.5 mm (pixel 5
00 × 500), and 1 for this test.
A head having a nozzle length of 0 mm can be measured at one time. Therefore, in order to shorten the measurement time, it is better to arrange a plurality of two-dimensional imaging devices having an optical system with a magnification required for measurement.

【0040】本実施例では撮像装置801が高倍率の光
学系を持ち、液滴の着弾位置のズレ(ヨレ)検査に用い
られる。又、撮像装置802は低倍率の光学系を持ち、
ノズル配列方向の濃度ムラ検査に用いられる。
In this embodiment, the image pickup device 801 has a high-magnification optical system, and is used for inspection of a displacement (distortion) of a landing position of a droplet. The imaging device 802 has a low-magnification optical system,
Used for density unevenness inspection in the nozzle array direction.

【0041】(3)制御部 図14は本実施例における検査装置の制御部を示すブロ
ック図である。図中100はメインCPUであり、RO
M、RAM等を有し、後述するプログラムに従って検査
装置本体の各部制御を行う。101はロータリテーブル
505の回転駆動を制御するロータリテーブルコントロ
ーラ113及びコンタクトピン上下駆動用シリンダ51
1にエア供給するためのエア供給ソレノイド515に対
しメインCPU100からの制御信号を送出するインタ
フェースである。102はワーククランプ用ユニット内
のエア供給ソレノイド557、558に対しメインCP
U100からの制御信号を送出するインタフェースであ
る。103は回復機構600内のエア供給ソレノイド6
05及び回復用バキュームポンプ602に対しメインC
PU100からの制御信号を送出するインタフェースで
ある。紙移送機構700内の紙巻取りモータ703及び
紙吸着のためのエアバキュームソレノイド707に対し
メインCPU100からの制御信号を送出するインタフ
ェースである。105は紙移送機構700内の紙供給ユ
ニット駆動モータ709及び紙移動モータ712に対し
メインCPU100からの駆動信号を送出するステージ
ドライバである。
(3) Control Unit FIG. 14 is a block diagram showing a control unit of the inspection apparatus in this embodiment. In the figure, 100 is a main CPU, and RO
M, a RAM, and the like, and controls each unit of the inspection apparatus main body according to a program described later. Reference numeral 101 denotes a rotary table controller 113 for controlling rotation of the rotary table 505 and a contact pin vertical drive cylinder 51.
This is an interface for sending a control signal from the main CPU 100 to an air supply solenoid 515 for supplying air to the air supply 1. 102 is a main CP for the air supply solenoids 557 and 558 in the work clamping unit.
This is an interface for transmitting a control signal from U100. 103 is an air supply solenoid 6 in the recovery mechanism 600.
05 and the recovery vacuum pump 602
This is an interface for transmitting a control signal from the PU 100. This is an interface for sending a control signal from the main CPU 100 to a paper winding motor 703 and an air vacuum solenoid 707 for adsorbing paper in the paper transport mechanism 700. Reference numeral 105 denotes a stage driver that sends a drive signal from the main CPU 100 to the paper supply unit drive motor 709 and the paper movement motor 712 in the paper transport mechanism 700.

【0042】又、111、112は撮像装置801、8
02から出力される画像信号に対し検査のための所定の
処理を行う画像処理装置であり、その詳細は後述する。
画像処理装置111、112からの出力は106、10
7を介してメインCPU100に入力する。
Reference numerals 111 and 112 denote imaging devices 801 and 8
This is an image processing device that performs a predetermined process for inspection on the image signal output from the image signal 02, and its details will be described later.
The outputs from the image processing devices 111 and 112 are 106, 10
7 to the main CPU 100.

【0043】又109はスタートキー120等の各種キ
ーを備えた操作部であり、キー入力信号はインタフェー
ス108を介してメインCPU100に入力する。又1
10は検査結果等の表示を行うCRTである。
Reference numeral 109 denotes an operation unit having various keys such as a start key 120, and a key input signal is input to the main CPU 100 via the interface 108. Another one
Reference numeral 10 denotes a CRT for displaying inspection results and the like.

【0044】又メインCPU100にはワークセット機
構500、回復機構600及び紙移送機構700内に設
けられた各種センサからの出力信号も入力しており、メ
インCPU100はこのセンサ出力信号に基づいて各部
の動作制御を行う。
Output signals from various sensors provided in the work set mechanism 500, the recovery mechanism 600, and the paper transport mechanism 700 are also input to the main CPU 100, and the main CPU 100 receives the output signals from the sensors based on the sensor output signals. Perform operation control.

【0045】(4)動作説明 次に図15を参照して検査装置の動作について説明す
る。
(4) Description of Operation Next, the operation of the inspection apparatus will be described with reference to FIG.

【0046】図15(a)は本実施例における検査装置
の基本的な動作の流れを示すフローチャートである。ま
ずロータリテーブル505を回転する(ステップ10
0)。そしてワーク固定部(図6では502−1)に対
し作業者がワークWの交換を行うのを待ち(ステップ2
00)、ワーク交換が終了すると、回復機構600によ
りワークWに対し回復処理を行う(ステップ300)。
そして回復処理後ロータリテーブル505を再び回転
し、ワークWをロール紙に対向する印字位置にセットす
る(ステップ400)。そして所定のテストパターンの
印字を行わせるとともに、紙移送機構700によりテス
トパターンが印字されたロール紙を測定位置迄移動させ
撮像装置801、802により測定し、画像処理装置1
11、112にて検査のための所定の処理を行う(ステ
ップ500)。そして測定結果をCRT110に表示す
る(ステップ600)。
FIG. 15A is a flowchart showing a basic operation flow of the inspection apparatus in this embodiment. First, the rotary table 505 is rotated (step 10).
0). Then, it waits for the worker to exchange the work W with respect to the work fixing unit (502-1 in FIG. 6) (step 2).
00), when the work exchange is completed, the recovery mechanism 600 performs a recovery process on the work W (step 300).
Then, after the recovery processing, the rotary table 505 is rotated again, and the work W is set at the print position facing the roll paper (step 400). Then, a predetermined test pattern is printed, the roll paper on which the test pattern is printed by the paper transport mechanism 700 is moved to a measurement position, and measured by the imaging devices 801 and 802.
Predetermined processing for inspection is performed in steps 11 and 112 (step 500). Then, the measurement result is displayed on the CRT 110 (step 600).

【0047】以上が基本的な動作の流れであるが、本実
施例ではロータリテーブル上にワーク固定部を2つ有す
るので、一方のワーク固定部に固定されたワークに対す
る測定及び結果表示の処理を行っている間に他方のワー
ク固定部に対しワーク変換及び回復の処理を行うことが
可能である。この本実施例においては動作の流れは図1
5(b)に示す如くなる。
The above is the basic operation flow. In this embodiment, since the rotary table has two work fixing portions, the process of measuring and displaying the result on the work fixed to one of the work fixing portions is performed. It is possible to perform work conversion and recovery processing on the other work fixed part while performing. In this embodiment, the operation flow is shown in FIG.
The result is as shown in FIG.

【0048】図15(c)〜(f)に図15(a),
(b)の各ステップにおける動作を示すフローチャート
である。
FIGS. 15 (c) to 15 (f) show FIGS.
It is a flowchart which shows operation | movement in each step of (b).

【0049】以下図15(c)〜(f)を参照して各動
作を説明する。尚、ここでは図8に示すワーククランプ
用ユニットを用いた場合の動作について説明する。
Each operation will be described below with reference to FIGS. Here, the operation when the work clamping unit shown in FIG. 8 is used will be described.

【0050】(a)ワーク交換処理 ロータリテーブル505の2つのワーク固定部502−
1、502−2のうち、紙移送機構700から遠い方の
ワーク固定部(図6では502−1)のワーククランプ
状態を解除するために、メインCPU100はインタフ
ェース102を介してエア供給ソレノイド557をオン
し、エア供給口駆動シリンダ556によりエア供給口5
55をエア受け口554と結合させるべく前進(K方
向)させる(ステップ201)。エア供給口555が前
進しエア受け口554と結合したことをセンサ559が
検知すると(ステップ202)、エア供給ソレノイド5
58をオンして固定アーム駆動シリンダ551に対しエ
アーを供給し、ワーク固定アーム521をアンクランプ
方向(I方向)にセンサ561がオンする迄移動させワ
ーク押え部材506及びワーク接続用コンタクトピン5
07を検査終了後のワークWから離す(ステップ20
3、204)。そしてCRT110にワークの交換を表
示する(ステップ205)。
(A) Work exchange processing Two work fixing parts 502- of the rotary table 505
The main CPU 100 controls the air supply solenoid 557 via the interface 102 to release the work clamping state of the work fixing portion (502-1 in FIG. Is turned on, and the air supply port driving cylinder 556 turns the air supply port 5
55 is advanced (K direction) so as to be coupled with the air receiving port 554 (step 201). When the sensor 559 detects that the air supply port 555 has moved forward and has been coupled to the air receiving port 554 (step 202), the air supply solenoid 5
Then, air is supplied to the fixed arm driving cylinder 551 to move the work fixing arm 521 in the unclamping direction (I direction) until the sensor 561 is turned on, and the work holding member 506 and the work connecting contact pin 5 are moved.
07 is separated from the work W after the inspection is completed (step 20).
3, 204). Then, the exchange of the work is displayed on the CRT 110 (step 205).

【0051】作業者がこれを見て検査終了後のワークを
取り出し、未検査ワークをワーク固定アーム521及び
ワーク固定治具523の隙間に挿入後、操作部109上
のスタートスイッチ120がオンするのを待つ(ステッ
プ206、207)。
After the operator sees this and takes out the work after the inspection, inserts the untested work into the gap between the work fixing arm 521 and the work fixing jig 523, and then the start switch 120 on the operation unit 109 is turned on. (Steps 206 and 207).

【0052】メインCPU100がスタートスイッチ1
20のオンを検知すると、エア供給ソレノイド558を
オフする。これによりワーク固定アーム521はスプリ
ング561によってクランプ方向(J方向)に移動し、
ワークをワーク押え部材506とワーク固定治具523
とで挟んで固定する。これとともにワーク接続用コンタ
クトピン507がワークのパッド3010(図5)と接
続される。ワークのクランプ状態をセンサ562が検知
すると(ステップ209)、エア供給ソレノイド557
をオフし、エア供給口555をセンサ560がオンする
迄後進(L方向)させてエア受け口554から離し次の
動作に移る(ステップ210、211)。
When the main CPU 100 has the start switch 1
When the on of 20 is detected, the air supply solenoid 558 is turned off. Thereby, the work fixing arm 521 is moved in the clamp direction (J direction) by the spring 561,
The work is held by the work holding member 506 and the work fixing jig 523.
And fix it. At the same time, the work connection contact pin 507 is connected to the work pad 3010 (FIG. 5). When the sensor 562 detects the clamp state of the workpiece (step 209), the air supply solenoid 557
Is turned off, the air supply port 555 is moved backward (L direction) until the sensor 560 is turned on, separated from the air receiving port 554, and the next operation is started (steps 210 and 211).

【0053】ここで、ワーク接続用コンタクトピン50
7はドライバ基板508を通してロータリテーブル用コ
ンタクトピン受けパッド513にケーブルをかいして接
続され、この受けパッド513はコンタクトピン上下駆
動用シリンダ511によりコンタクトピン固定アーム5
09が下降することでコンタクトピン固定アーム509
の端面に付いているロータリテーブル用コンタクトピン
510が前記受けパッド513に接触する様になってい
る。
Here, the work connecting contact pin 50 is used.
7 is connected through a driver board 508 to a rotary table contact pin receiving pad 513 via a cable. The receiving pad 513 is connected to a contact pin fixing arm 5 by a contact pin vertical driving cylinder 511.
09 is lowered, and the contact pin fixing arm 509 is lowered.
The contact pin 510 for the rotary table attached to the end surface of the rotary table comes into contact with the receiving pad 513.

【0054】従ってメインCPU100はインタフェー
ス113を介してドライバ基板508に制御信号を送る
ことによりワークを用いて任意のパターンの印字を行う
ことが可能となる。
Accordingly, the main CPU 100 can print an arbitrary pattern using a work by sending a control signal to the driver board 508 via the interface 113.

【0055】また、コンタクトピン上下駆動用シリンダ
511が上昇することで前記受けパッド513からコン
タクトピン固定アーム509の端面に付いているロータ
リテーブル用コンタクトピン510が離れ、ロータリテ
ーブル505を回転することを可能にしている。
Further, as the contact pin vertical drive cylinder 511 is raised, the rotary table contact pin 510 attached to the end face of the contact pin fixing arm 509 is separated from the receiving pad 513, and the rotary table 505 is rotated. Making it possible.

【0056】(b)回復処理 ワークWをクランプ後回復処理に移る。メインCPU1
00はインタフェース103を介してエア供給ソレノイ
ド605をオンし、回復口移動用シリンダ604により
回復口601をワークWの吐出面に接触させるべく前進
させる(ステップ301)。回復口601がワークWの
吐出面に接触する位置に移動したことをセンサ608が
検知すると、メインCPU100はインタフェース10
3を介して回復用バキューム602を駆動し、回復用バ
キュームポンプ602により回復口601とワークWに
よって囲まれる空間A(図10)のエアーを一定時間バ
キュームする(ステップ303、304)。これにより
ワークWの中のインクを吐出口からすい出すことで回復
動作をする。ワークからすい出されたインクは回復口6
01、チューブ、回復用バキュームポンプ602を通り
インク排出口607から排出される。
(B) Recovery Processing The work W is shifted to recovery processing after clamping. Main CPU1
00 turns on the air supply solenoid 605 via the interface 103 and advances the recovery port 601 by the recovery port moving cylinder 604 so that the recovery port 601 comes into contact with the discharge surface of the work W (step 301). When the sensor 608 detects that the recovery port 601 has moved to a position where it contacts the ejection surface of the work W, the main CPU 100
3, the recovery vacuum 602 is driven, and the air in the space A (FIG. 10) surrounded by the recovery port 601 and the work W is vacuumed by the recovery vacuum pump 602 for a certain period of time (steps 303 and 304). Thus, the recovery operation is performed by rinsing the ink in the work W from the ejection port. The ink rinsed from the work is the recovery port 6
01, a tube, and a recovery vacuum pump 602, and are discharged from an ink discharge port 607.

【0057】そしてエア供給ソレノイド605をオフ
し、センサ609がオンする迄回復口601の後進を行
う。
Then, the air supply solenoid 605 is turned off, and the recovery port 601 moves backward until the sensor 609 is turned on.

【0058】(c)ロータリテーブルの回転処理 メインCPU100がインタフェース101を介してエ
ア供給ソレノイド515をオンすることにより、コンタ
クトピン上下駆動用シリンダ511を駆動し、センサ5
16がオンする迄コンタクトピン固定アーム509を上
昇させる(ステップ101、102)。これによりコン
タクトピン固定アーム509の端面に設けられているロ
ータリテーブル用コンタクトピン510がロータリテー
ブル用コンタクトピン受けパッド513から離れる。
(C) Rotation processing of the rotary table When the main CPU 100 turns on the air supply solenoid 515 via the interface 101, the contact pin vertical drive cylinder 511 is driven and the sensor 5 is turned on.
The contact pin fixing arm 509 is raised until 16 is turned on (steps 101 and 102). As a result, the rotary table contact pin 510 provided on the end face of the contact pin fixing arm 509 is separated from the rotary table contact pin receiving pad 513.

【0059】この後メインCPU100はインタフェー
ス101を介してロータリテーブルコントローラ113
に対しロータリテーブルを回転させるための制御信号を
出力する。これによりロータリテーブルコントローラ1
13はロータリテーブル駆動源503をオンしローテリ
テーブル505を回転させる。
After that, the main CPU 100 sends the rotary table controller 113 via the interface 101.
And outputs a control signal for rotating the rotary table. This allows the rotary table controller 1
13 turns on the rotary table driving source 503 and rotates the rotary table 505.

【0060】そしてインタフェース101を介してロー
タリテーブルコントローラ113から回転完了信号をメ
インCPU100が受け取ると、前のワークに対する測
定終了信号が画像処理装置111、112からインタフ
ェース106、107を介して出力されていることを条
件に、エア供給ソレノイド515をオフしてコンタクト
ピン上下駆動用シリンダ511によりセンサ517がオ
ンする迄コンタクトピン固定アーム509を下降させる
(ステップ104、105)。これによりロータリテー
ブル用コンタクトピン510とロータリテーブル用コン
タクトピン受けパッド513とが接続状態となる。
When the main CPU 100 receives a rotation completion signal from the rotary table controller 113 via the interface 101, a measurement end signal for the previous work is output from the image processing devices 111 and 112 via the interfaces 106 and 107. Under these conditions, the air supply solenoid 515 is turned off, and the contact pin fixing arm 509 is lowered until the sensor 517 is turned on by the contact pin vertical drive cylinder 511 (steps 104 and 105). As a result, the rotary table contact pins 510 and the rotary table contact pin receiving pads 513 are connected.

【0061】(d)測定処理 ロータリテーブルの回転処理後、メインCPU100は
ステージドライバ105を介して紙移動ステージ駆動モ
ータ713を一定時間駆動して紙移動ステージ712を
M方向(図6)に移動させ、ワークWの印字位置を紙吸
着治具705から所定距離(本実施例では50mm)M
方向(図6)に離れる位置に設定する(ステップ50
1、502)。
(D) Measurement Processing After the rotation processing of the rotary table, the main CPU 100 drives the paper movement stage drive motor 713 via the stage driver 105 for a fixed time to move the paper movement stage 712 in the M direction (FIG. 6). The printing position of the work W is set at a predetermined distance (50 mm in this embodiment) M from the paper suction jig 705.
Set to a position away from the direction (FIG. 6) (step 50)
1, 502).

【0062】そしてメインCPU100内のRAMに格
納されたデータをインタフェース113を介してステー
ジドライバ113に出力し、紙移動ステージ駆動モータ
713を駆動し、紙移動ステージ712が300m/s
ecのスピードで高倍率光学系を備えた撮像装置801
の位置に来る迄移動させる。この間紙吸着治具705が
印字位置にきたときオンするセンサ770の信号をメイ
ンCPU100が検知することによりドライバ基板50
8に印字信号を送り、ドライバ基板508の中のROM
の内容にしたがってパターンを印字する(ステップ50
3、504)。印字終了後、ステージドライバ105を
介して紙供給ユニット駆動モータ709をオンし、紙供
給ユニット708をY方向に一定時間移動させる(ステ
ップ505、506)。そして移動完了するとメインC
PU100は画像処理装置111、112にインターフ
ェース106、107を介して測定開始のための制御信
号を送る。画像処理装置111、112はこの信号を受
けた後、以下に述べる複数の検査を行い、その終了信号
と、その結果をインターフェース106、107を介し
てメインCPU100に送る。メインCPU100はそ
の結果をCRT110に表示し、作業者に知らせる(ス
テップ507〜509)。
The data stored in the RAM in the main CPU 100 is output to the stage driver 113 via the interface 113 to drive the paper moving stage drive motor 713, and the paper moving stage 712 is driven at 300 m / s.
Imaging device 801 with high magnification optical system at ec speed
Move until it comes to the position. When the main CPU 100 detects a signal from the sensor 770 which is turned on when the paper suction jig 705 reaches the printing position, the main board 100 detects the signal.
8 to the ROM in the driver board 508
(Step 50)
3, 504). After printing is completed, the paper supply unit drive motor 709 is turned on via the stage driver 105, and the paper supply unit 708 is moved in the Y direction for a predetermined time (steps 505 and 506). When the movement is completed, the main C
The PU 100 sends a control signal for starting measurement to the image processing devices 111 and 112 via the interfaces 106 and 107. After receiving this signal, the image processing apparatuses 111 and 112 perform a plurality of inspections described below, and send an end signal and the result to the main CPU 100 via the interfaces 106 and 107. The main CPU 100 displays the result on the CRT 110 to notify the operator (steps 507 to 509).

【0063】また、メインCPU100は紙移動用ステ
ージ712が撮像装置801の測定位置に静止したこと
を示す信号をステージドライバ113から受けるとロー
タリテーブル505を回転させる。
When the main CPU 100 receives from the stage driver 113 a signal indicating that the paper moving stage 712 has stopped at the measurement position of the image pickup device 801, it rotates the rotary table 505.

【0064】尚、上記実施例では作業者の手作業でワー
クWの交換を行ったが、オートハンドを用いて自動で行
うことも可能である。この場合メインCPU100をオ
ートハンドをインタフェースを介してケーブルで接続
し、ワーク交換時にメインCPU100からオートハン
ドのコントロールに変換開始信号を送ってワーク交換を
開始し、交換終了時にオートハンドこコントローラから
メインCPU100に交換終了信号を送る様にする。
In the above embodiment, the work W is exchanged manually by the operator, but it is also possible to perform the exchange automatically using an automatic hand. In this case, the main CPU 100 is connected to the auto hand via a cable via an interface, a conversion start signal is sent from the main CPU 100 to the control of the auto hand when the work is exchanged, and the work exchange is started. To send an exchange end signal to

【0065】又、上記実施例では印字時に紙移動ステー
ジを移動してテストパターンの印字を行う構成であった
が、紙を固定しワークを移動させてテストパターンの印
字を行う様構成してもよい。
In the above embodiment, the test pattern is printed by moving the paper moving stage at the time of printing. However, the test pattern may be printed by fixing the paper and moving the work. Good.

【0066】又、同様にテストパターンの読取時も撮像
装置を移動させる様構成してもよい。
Similarly, a configuration may be adopted in which the imaging device is moved also when reading the test pattern.

【0067】又、本実施例では検査の対象となる記録ヘ
ッドとして、熱エネルギーを用いてインクを吐出させる
形式のインクジェット記録ヘッドを例にして説明した
が、これに限るものではなく、例えばピエゾ素子等の電
気機械変換体等の圧力エネルギーを用いてインクを吐出
させる形式のものであってもよい。又、感熱紙やインク
シートを用いるサーマル記録方式の記録ヘッドであって
もよい。
In the present embodiment, an ink jet recording head of a type in which ink is ejected using thermal energy has been described as an example of a recording head to be inspected. However, the present invention is not limited to this. And the like, in which ink is ejected using pressure energy of an electromechanical converter or the like. Further, a recording head of a thermal recording type using a thermal paper or an ink sheet may be used.

【0068】(5)検査内容 次に画像処理装置1、2(111、112)で行われる
処理の内容について詳細に説明する。
(5) Inspection Details Next, the details of the processing performed in the image processing apparatuses 1 and 2 (111 and 112) will be described in detail.

【0069】(a)画像処理装置1、2の構成 図16は、画像処理装置1(111)および画像処理装
置2(112)の画像処理装置のブロック図である。
(A) Configuration of Image Processing Devices 1 and 2 FIG. 16 is a block diagram of the image processing devices 1 (111) and 2 (112).

【0070】図16において181は装置の起動プログ
ラムが格納されているROM、182は実行プログラム
が一時格納されたり実行プログラムが使用するRAM、
184は実行プログラムやパラメータを記録する外部記
憶装置であるFDD(フロッピィディスクドライブ)、
183は184のFDD184を制御するFDC(フロ
ッピィディスクコントローラ)、185はメインCPU
100との通信や、CRT110、操作部109などの
入出力機器との通信を行うRS−232C等のシリアル
I/O、188は画像処理装置1(111)と画像処理
装置2(112)の間での大量データの通信を行うGP
IB等のパラレルI/O、189は前述の撮像装置80
1(以下カメラ1と称す)及び撮像装置802(以下カ
メラ2と称す)からの画像信号をデジタル画像信号に変
換し入力したり、デジタル画像信号をモニタTV190
に出力する画像入出力部、193はデジタル画像信号を
記憶する画像メモリ、194は濃淡画像信号を2値画像
信号に変換する2値化処理部、195は連結した領域に
番号を付け領域の識別を可能にするラベル処理部、19
6は画像内の領域毎の特徴を算出する特徴量演算部であ
り、各部はシステムバス197を介して画像CPU18
0により制御される。また、画像入出力部189、画像
メモリ193、2値化処理部194、ラベル処理部19
5、特徴量演算部196の間の画像データの転送は画像
バス198を介して高速に行われる。
Referring to FIG. 16, reference numeral 181 denotes a ROM in which a boot program of the apparatus is stored;
184 is an FDD (floppy disk drive) which is an external storage device for recording an execution program and parameters;
183 is an FDC (Floppy Disk Controller) for controlling the 184 FDD 184, 185 is a main CPU
A serial I / O such as RS-232C for communicating with the input / output devices such as the CRT 110 and the operation unit 109, and the like, 188 is provided between the image processing apparatus 1 (111) and the image processing apparatus 2 (112). GP that communicates large amounts of data on the Internet
IB or the like parallel I / O, 189 is the aforementioned imaging device 80
1 (hereinafter, referred to as camera 1) and an image signal from the imaging device 802 (hereinafter, referred to as camera 2) are converted into digital image signals and input, and the digital image signals are converted into a monitor TV 190.
193, an image memory for storing a digital image signal, 194, a binarization processing unit for converting a grayscale image signal into a binary image signal, and 195, numbering of connected areas and identification of areas. Label processing unit for enabling
Reference numeral 6 denotes a feature amount calculation unit that calculates a feature for each region in the image.
Controlled by 0. Further, an image input / output unit 189, an image memory 193, a binarization processing unit 194, a label processing unit 19
5. The transfer of image data between the feature amount calculation units 196 is performed at high speed via the image bus 198.

【0071】(b)パターン撮像領域の関係 図17はワークWによりロール紙上に印字されたテスト
パターンである被検パターンとTVカメラ1、2による
撮像領域の関係を示す例である。
(B) Relationship between pattern imaging regions FIG. 17 is an example showing the relationship between a test pattern, which is a test pattern printed on roll paper by the work W, and the imaging regions of the TV cameras 1 and 2.

【0072】210はパターン1aと211のパターン
1b、212のパターン2aと213のパターン2b、
214のパターン3aと215のパターン3bは、それ
ぞれ同じパターンで、パターン形成時のヘッド(ワーク
W)とロール紙の相対移動方向が異なる。すなわち、2
10のパターン1a、212のパターン2a、214の
パターン3aは往路印字であり、211のパターン1
b、213のパターン2b、215のパターン3bは復
路印字である。
Reference numeral 210 denotes a pattern 1b of the patterns 1a and 211, a pattern 2b of the patterns 2a and 213,
The pattern 3a of 214 and the pattern 3b of 215 are the same patterns, respectively, and the relative movement directions of the head (work W) and the roll paper at the time of pattern formation are different. That is, 2
The pattern 1 a of No. 10, the pattern 2 a of 212, the pattern 3 a of 214 are forward printing, and the pattern 1 of 211 is
The pattern 2b of b, 213 and the pattern 3b of 215 are return path printing.

【0073】この様なパターンにおいて、パターン1は
TVカメラ1、2による測定のための紙移動ステージ7
12の往復動のうち往路、復路各2回、パターン2は往
路、復路各1回、パターン3は往復、復路各1回測定を
行う。また、パターン1とパターン2は高輝度な測定を
行う為に高倍率用光学系を持ったTVカメラ1を用い、
Z方向に2回に分けて撮像を行い、パターン3について
は、パターンの全体を把握する為に低倍率光学系を持っ
たTVカメラ2を用いて1回で撮像を行う。従って、撮
像領域は全部で14領域となる。
In such a pattern, the pattern 1 is a paper moving stage 7 for measurement by the TV cameras 1 and 2.
Of the twelve reciprocating motions, measurement is performed twice for each of the forward and backward trips, for pattern 2 once for each forward trip and return trip, and for pattern 3 once for each round trip and return trip. The pattern 1 and the pattern 2 use a TV camera 1 having an optical system for high magnification in order to perform high-luminance measurement.
The imaging is performed twice in the Z direction, and the pattern 3 is imaged once using the TV camera 2 having a low-magnification optical system in order to grasp the entire pattern. Therefore, the imaging area is 14 areas in total.

【0074】図18はメインCPU100内のRAMに
格納されている測定条件データ250の内容を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing the contents of the measurement condition data 250 stored in the RAM in the main CPU 100.

【0075】メインCPU100は、測定条件データ2
50を参照し、紙移動用ステージ712、画像処理装置
1(111)、画像処理装置2(112)に指令を送
り、測定処理を行う。
The main CPU 100 stores the measurement condition data 2
With reference to 50, a command is sent to the paper moving stage 712, the image processing device 1 (111), and the image processing device 2 (112) to perform a measurement process.

【0076】測定条件データ250には、撮影領域を識
別する為の撮像領域番号251、被測定パターンをTV
カメラ1、2の視野に入れる為の紙移動用ステージ71
2の移動位置252(1)・252(2)、被測定パタ
ーンの画像信号を入力して処理する画像処理装置を指定
する画像処理装置番号253、221の撮像領域1と2
22の撮像領域2が接続しているという事を識別する為
の領域接続データ254(1)、254(2)、パター
ンを識別しそれに応じた処理をする為のパターン番号2
55および印字方向256が各撮像領域毎に測定処理の
順番にしたがって格納されている。また、最終撮像領域
の後には、測定条件データの終りを示すデータとして
(撮像領域番号)=−1が格納されている。
The measurement condition data 250 includes an imaging region number 251 for identifying the imaging region, and a measured pattern
A stage 71 for moving the paper so as to be in the field of view of the cameras 1 and 2
2 moving positions 252 (1) and 252 (2), image processing device numbers 253, 221 for specifying image processing devices for inputting and processing image signals of the pattern to be measured.
Area connection data 254 (1) and 254 (2) for identifying that the 22 imaging areas 2 are connected, and pattern number 2 for identifying a pattern and performing a process in accordance therewith
55 and the print direction 256 are stored for each imaging area in the order of the measurement processing. After the final imaging area, (imaging area number) = − 1 is stored as data indicating the end of the measurement condition data.

【0077】(c)測定処理 図19は、測定処理のフローを示す図である。以下、測
定条件データ250の内容に従って、測定を行う場合を
例に説明する。
(C) Measurement Process FIG. 19 is a diagram showing a flow of the measurement process. Hereinafter, a case where the measurement is performed according to the contents of the measurement condition data 250 will be described as an example.

【0078】まず、メインCPU100は測定条件デー
タ250の最初の撮像領域に関するデータ250(1)
を参照し、紙移動ステージ712の位置データX=10
00、Y=100を得、このデータに基づいて紙移動用
ステージ駆動モータ713に移動命令を出し、移動が完
了するのを待つ(S201)。次に、測定条件データ2
50(1)の画像処理装置番号を参照し、画像処理装置
番号に対応する処理(S203またはS205)に移る
(S202)。この時、存在しない画像処理装置を示す
データが格納されている場合(本実施例では1又は2以
外が格納されている場合)は、この位置では測定を行わ
ない事を意味し、後述する残領域の確認ステップ(S2
07)に移る。
First, the main CPU 100 sets the data 250 (1) relating to the first imaging area of the measurement condition data 250.
, The position data X = 10 of the paper moving stage 712
00, Y = 100, and issues a movement command to the paper movement stage drive motor 713 based on this data, and waits for the movement to be completed (S201). Next, measurement condition data 2
With reference to the image processing device number of 50 (1), the process proceeds to the process (S203 or S205) corresponding to the image processing device number (S202). At this time, if data indicating an image processing apparatus that does not exist is stored (in this embodiment, a value other than 1 or 2 is stored), it means that measurement is not performed at this position, Area confirmation step (S2
07).

【0079】本実施例では、画像処理装置番号が2であ
るので、108の画像処理装置2に対して、パターンの
画像を入力するように画像入力命令を送信(S205)
する。この時、画像入力命令と共に、測定条件データ2
50(1)と、各画像処理装置毎の最終測定領域である
か否かを示す最終領域情報を送信する。現在の領域が各
画像処理装置の最終領域であるか否かは、測定条件デー
タ250の画像処理装置番号253を現在の領域以降に
ついて参照する事により確認できる。
In this embodiment, since the image processing apparatus number is 2, an image input command is transmitted to the image processing apparatus 2 of 108 to input a pattern image (S205).
I do. At this time, along with the image input command, measurement condition data 2
50 (1) and final area information indicating whether or not it is the final measurement area for each image processing apparatus. Whether or not the current area is the last area of each image processing apparatus can be confirmed by referring to the image processing apparatus number 253 of the measurement condition data 250 for the current area and thereafter.

【0080】一方、画像処理装置2(112)は、画像
入力命令と測定条件データ250と最終領域情報を受信
する(S220)と、測定条件データ250に基づいて
画像信号を入力する(S221)。
On the other hand, upon receiving the image input command, the measurement condition data 250, and the final area information (S220), the image processing device 2 (112) inputs an image signal based on the measurement condition data 250 (S221).

【0081】ここで、測定条件に基づくとは、例えば、
対象パターンに合わせた光学系を選択(本実施例におい
ては、パターン番号=1であるので、高倍率光学系を選
択)する為に、画像処理装置2(112)のカメラ入力
を切り換える事である。この時、パターン番号と光学系
の組み合わせは、予め画像処理装置1、2内に設定され
ている。
Here, “based on measurement conditions” means, for example,
In order to select an optical system that matches the target pattern (in this embodiment, the pattern number is 1, the high-magnification optical system is selected), the camera input of the image processing apparatus 2 (112) is switched. . At this time, the combination of the pattern number and the optical system is set in the image processing apparatuses 1 and 2 in advance.

【0082】画像信号の入力が完了すると、画像処理装
置2(112)は、メインCPU100に対し、画像信
号入力完了信号を送信する(S222)。メインCPU
100は、画像処理装置2(112)から画像信号入力
完了信号を受信する(S206)と、残測定領域の確認
ステップ(S207)に移る。
When the input of the image signal is completed, the image processing device 2 (112) transmits an image signal input completion signal to the main CPU 100 (S222). Main CPU
Upon receiving the image signal input completion signal from the image processing device 2 (112) (S206), the process 100 proceeds to a remaining measurement area confirmation step (S207).

【0083】残測定領域の確認ステップ(S207)に
おいては、次の測定条件データ250(2)の撮像領域
番号を参照し、終了データであるか否かを確認し、終了
データでない場合は、まだ未測定領域が残っている事を
意味しているので、ステージ移動ステップ(S201)
に戻り、次の測定条件データ250(2)を参照する。
ステージ移動を実行(S201)し、測定条件データ2
50(2)の画像処理装置番号253を参照すると、今
度は画像処理装置番号が1であるので、画像処理装置1
(111)に対し画像信号入力命令、測定条件データ、
最終領域情報を送信し、画像処理装置1(111)から
の画像信号入力完了信号の受信を確認(S204)し、
残測定領域の確認ステップ(S207)を行う。画像処
理装置1(111)は、メインCPU100から画像信
号入力命令を受信する(S210)と、画像処理装置2
(112)の画像入力ステップ(S221)と同様に画
像信号の入力を行い(S211)、メインCPU100
に対し、画像信号入力完了信号を送信する(S21
2)。画像処理装置1、2は画像信号入力完了信号をメ
インCPU100に送信すると、後述する様な各パター
ンに対応した画像処理を行い(S213、S223)、
現在の領域が最終領域であるか否かを最終領域情報によ
り確認し(S214,S224)、最終領域でない場合
(250の測定条件データにおいて、撮像領域番号:1
〜12の場合)は、画像信号入力受信ステップ(S21
0、S220)に戻り、最終領域の場合(250の測定
条件データにおいて、撮像領域番号:13、14の場
合)は、測定データの集計処理(S215〜S217、
S225〜S226)を行う。
In the remaining measurement area confirmation step (S207), it is confirmed whether or not the data is end data by referring to the imaging area number of the next measurement condition data 250 (2). Since it means that an unmeasured area remains, a stage movement step (S201)
Then, the next measurement condition data 250 (2) is referred to.
Stage movement is performed (S201), and measurement condition data 2
Referring to the image processing device number 253 of 50 (2), since the image processing device number is 1 this time, the image processing device 1
For (111), an image signal input command, measurement condition data,
The final area information is transmitted, and the reception of the image signal input completion signal from the image processing apparatus 1 (111) is confirmed (S204).
The remaining measurement area confirmation step (S207) is performed. Upon receiving the image signal input command from the main CPU 100 (S210), the image processing device 1 (111) receives the image signal input command from the main CPU 100 (S210).
As in the image input step (S221) of (112), an image signal is input (S211), and the main CPU 100
, An image signal input completion signal is transmitted (S21).
2). When transmitting the image signal input completion signal to the main CPU 100, the image processing apparatuses 1 and 2 perform image processing corresponding to each pattern as described below (S213, S223),
Whether or not the current area is the last area is checked based on the last area information (S214, S224). If the current area is not the last area (imaging area number: 1 in the 250 measurement condition data)
-12) is an image signal input receiving step (S21).
0, S220), and in the case of the final area (in the case of the imaging area numbers: 13 and 14 in the 250 measurement condition data), the measurement data totaling process (S215 to S217,
S225 to S226) are performed.

【0084】集計処理の動作は、画像処理装置1(11
1)と画像処理装置2(112)とでは異なる。画像処
理装置2(112)では、画像処理ステップ(S22
3)により算出された画像処理結果を各測定項目毎に集
計し(S225)、画像処理装置1(111)が集計デ
ータが受信可能になるのを持ってデータを送信し、デー
タ送信完了後、メモリの初期化等次の測定に対する準備
を行って、画像信号入力受信ステップ(S220)に戻
る(S226)。一方、画像処理装置1(111)で
は、まず、画像処理装置2(112)からの集計データ
を受信し(S215)、次に画像処理装置1(111)
の内部で算出されたデータを集計し、画像処理装置2
(112)からの集計データと統合して、最終的な測定
結果を算出する(S216)。
The operation of the aggregation processing is performed by the image processing apparatus 1 (11
1) and the image processing device 2 (112) are different. In the image processing device 2 (112), the image processing step (S22)
The image processing results calculated in 3) are totaled for each measurement item (S225), and the image processing apparatus 1 (111) transmits the data with the possibility that the totaled data can be received. Preparations for the next measurement, such as initialization of the memory, are performed, and the process returns to the image signal input receiving step (S220) (S226). On the other hand, the image processing apparatus 1 (111) first receives the aggregate data from the image processing apparatus 2 (112) (S215), and then receives the aggregated data.
Of the data calculated inside the image processing apparatus 2
The final measurement result is calculated by integrating with the total data from (112) (S216).

【0085】測定結果の算出するとただちにメインCP
U100に測定結果を送信し、メモリの初期化等次の測
定に対する準備を行って画像信号入力ステップ(S21
0)に戻る(S217)。
As soon as the measurement result is calculated, the main CP
The measurement result is transmitted to U100, and preparation for the next measurement such as initialization of the memory is performed, and an image signal input step (S21) is performed.
0) (S217).

【0086】メインCPU100は、残領域の確認ステ
ップで残領域無しと判断すると、測定結果の受信待ち状
態になっているので、画像処理装置1(111)で測定
結果が算出されると、ただちに測定結果を受信し(S2
08)、測定処理を終了して、次の規格値との比較処理
等に処理を移す。
When the main CPU 100 determines that there is no remaining area in the remaining area confirming step, the main CPU 100 is in a state of waiting for reception of the measurement result. Therefore, when the measurement result is calculated by the image processing apparatus 1 (111), the measurement is immediately performed. The result is received (S2
08), the measurement processing is ended, and the processing is shifted to the comparison processing with the next standard value.

【0087】(d)画像処理 次に画像処理装置1(111)、画像処理装置2(11
2)で行われる画像処理について詳細に説明を行う。
(D) Image Processing Next, the image processing apparatus 1 (111) and the image processing apparatus 2 (11)
The image processing performed in 2) will be described in detail.

【0088】図20及び図21は、第1の画像処理によ
り検出可能な不良項目を説明する図である。
FIGS. 20 and 21 are diagrams for explaining defective items that can be detected by the first image processing.

【0089】第1の画像処理ではドットの均一性(位置
・形状)を測定するものである。図20のパターンは、
理想的なパターンであり、図21は不均一なドットを含
むパターンである。図21において、(a)部はドット
の位置が左右にずれた場合で、直線パターンが直線でな
くなっている。(b)部はドットが上下にずれた場合
で、連結した直線が切断している。(c)部はドットの
位置が上下に変動した場合で、直線が乱れている。
(d)部はドットの大きさが不均一な場合で、線巾が変
動している。(e)部はドットの大きさが小さい場合
で、直線は直線であるが線巾が細くなっている。
In the first image processing, the uniformity (position / shape) of dots is measured. The pattern in FIG.
This is an ideal pattern, and FIG. 21 is a pattern including non-uniform dots. In FIG. 21, part (a) shows a case where the positions of the dots are shifted left and right, and the straight line pattern is not a straight line. Part (b) shows the case where the dots are shifted up and down, and the connected straight lines are cut. Part (c) shows the case where the dot position fluctuates up and down, and the straight line is disturbed.
Part (d) shows a case where the dot size is not uniform, and the line width varies. Part (e) shows the case where the dot size is small. The straight line is a straight line, but the line width is narrow.

【0090】この様にドットが不均一になると、印字パ
ターンを乱す。
When the dots are non-uniform, the print pattern is disturbed.

【0091】図22及び図23は、第1の画像処理に用
いる印字パターンを説明する図である。
FIG. 22 and FIG. 23 are diagrams for explaining print patterns used for the first image processing.

【0092】図22は、記録ヘッド(ワークW)の先端
部を示す図で、記録ヘッドの先端にはインクを突出する
為の穴(ノズル)201が複数個Y方向に並んでおり、
紙移動ステージ712と記録ヘッドがX方向に相対移動
する事でロール紙上に印字パターンを形成する。
FIG. 22 is a view showing the tip of the recording head (work W). At the tip of the recording head, a plurality of holes (nozzles) 201 for projecting ink are arranged in the Y direction.
The print pattern is formed on the roll paper by moving the paper moving stage 712 and the recording head relatively in the X direction.

【0093】図23は、記録ヘッドによりロール紙上に
印字された被検物である印字パターンを示す図である。
ここで、ドットdi,jはノズル201(i)により出
力されたものであり、図23においてY方向(ノズル並
び方向)を列、X方向(ヘッド移動方向)を行とする
と、第p行に属するドットdp,jは同一ノズル201
(p)により形成されたドットであり、第q列に属する
ドットは、記録ヘッドの相対移動中のほぼ同時刻に複数
個のノズルにより形成されたドットである。
FIG. 23 is a diagram showing a print pattern as a test object printed on roll paper by the recording head.
Here, the dots di, j are output by the nozzle 201 (i), and in FIG. 23, if the Y direction (nozzle arrangement direction) is a column and the X direction (head movement direction) is a row, The dots dp, j belonging to the same nozzle 201
The dots belonging to (p) and belonging to the q-th column are dots formed by a plurality of nozzles at substantially the same time during the relative movement of the recording head.

【0094】各ドットの間隔は隣接するドットが互いに
接する事のない様に設定されており、本実施例において
は、各列内では2ノズルおきの同時印字とし、各列の間
隔も同程度としている。
The intervals between the dots are set so that adjacent dots do not touch each other. In this embodiment, simultaneous printing is performed every two nozzles in each row, and the intervals between the rows are set to be substantially the same. I have.

【0095】この様なパターンを用いる事によって、各
ドットが分離されるので、ドット毎の位置・形状の測定
が可能になる。
By using such a pattern, each dot is separated, so that the position and shape of each dot can be measured.

【0096】図24は、第1の画像処理のフローを示す
図で、図19の画像処理ステップ以降(S211〜S2
17,S223〜S226)を詳細に説明する図であ
る。
FIG. 24 is a diagram showing a flow of the first image processing. The flow after the image processing step of FIG.
17, S223 to S226).

【0097】図19と図24において、図19のS21
3とS223は図24のS301、図19のS214と
S224は図24のS302、図19のS215は図2
4のS303、図19のS216とS225は図24の
S304、図19のS217とS226は図24のS3
05にそれぞれ対応している。
In FIGS. 19 and 24, S21 in FIG.
3 and S223 are S301 in FIG. 24, S214 and S224 in FIG. 19 are S302 in FIG. 24, and S215 in FIG.
24, S216 and S225 in FIG. 19 correspond to S304 in FIG. 24, and S217 and S226 in FIG. 19 correspond to S3 in FIG.
05 respectively.

【0098】図24のS301は、本処理の基礎データ
となる各ドット毎の位置および形状データを測定するス
テップであり、各領域内の座標系に従って測定するステ
ップ(S311)と各領域の位置関係を考慮し、撮像時
の紙移動用ステージ712の位置を補正した位置データ
を算出するステプ(S313)から成る。
Step S301 in FIG. 24 is a step of measuring the position and shape data of each dot serving as basic data of the present processing. The step of measuring according to the coordinate system in each area (S311) and the positional relationship of each area Is taken into account, and a step (S313) of calculating position data in which the position of the paper moving stage 712 at the time of imaging is corrected is calculated.

【0099】図24のS304は、各ドット毎の位置・
形状測定ステップ(S301)で算出された測定値から
最終的に良品・不良品を判別する為の評価値に変換する
ステップであり、各ドットが図23におけるどの“行”
“列”に属するかを識別するステップ(S316)と、
最小二乗近似により各ドッ点位置を算出し、格子点位置
と各ドットの位置の差から各ドット毎の位置のずれを算
出するステップ(S317)と、各ドット毎のデータを
ノズル毎(図23の行毎)に集計し評価値を算出するス
テップ(S318)から成る。
In S304 of FIG. 24, the position
In this step, the measured value calculated in the shape measuring step (S301) is finally converted into an evaluation value for discriminating a non-defective / defective product.
A step (S316) of identifying whether or not it belongs to a "column";
23. A step (S317) of calculating each dot point position by least-squares approximation and calculating a position shift for each dot from a difference between the grid point position and each dot position (S317). (S 318).

【0100】図25は、図24のドット位置・形状測定
ステップ(S311)の動作を模式的に表わした図であ
る。
FIG. 25 is a diagram schematically showing the operation of the dot position / shape measuring step (S311) of FIG.

【0101】図25(a)は、画像メモリ193に取り
込まれている被測定パターンのデジタル画像であり、各
数値は各画素における濃度値を示している。
FIG. 25A is a digital image of the measured pattern stored in the image memory 193, and each numerical value indicates the density value of each pixel.

【0102】図25(b)は、濃度値のしきい値処理に
よりドット部と背景部に分離した2値画像である。ここ
で、しきい値処理とは、原画像
FIG. 25B is a binary image separated into a dot portion and a background portion by threshold value processing of the density value. Here, the threshold processing refers to the original image

【0103】[0103]

【外1】 に対して次に示す式により出力像[Outside 1] Output image by the following equation

【0104】[0104]

【外2】 をつくる処理である。[Outside 2] Is the process of creating

【0105】[0105]

【外3】 ここで、Tは定数で、しきい値と呼ぶ。[Outside 3] Here, T is a constant and is called a threshold.

【0106】しきい値Tは、固定の定数にすると、照明
光量の変動等により、ドットと背景の分離が不安定にな
るので、原画像Iから同一濃度を持つ画素の数をかぞえ
て濃度ヒストグラム図25(d)を作成し、最低濃度値
をMin,最高濃度値をMax、ある濃度iの画素数を
G(i)としたとき、次の式
If the threshold value T is a fixed constant, the separation between dots and the background becomes unstable due to fluctuations in the amount of illumination light and the like. FIG. 25D is created. When the minimum density value is Min, the maximum density value is Max, and the number of pixels of a certain density i is G (i), the following equation is obtained.

【0107】[0107]

【外4】 を満たすMin′、Max′を用いて、次に示す式によ
りTを求める。
[Outside 4] T is obtained by the following equation using Min ′ and Max ′ that satisfy the following.

【0108】T=Min′+t(Max′−Min′) (t:0<t<1の所定の数)T = Min '+ t (Max'-Min') (t: predetermined number of 0 <t <1)

【0109】ここで、tは固定の値であるが、照明光量
の変動等によりMin′、Max′が追従するので、変
動に対して安定した2値画像が出力される。
Here, t is a fixed value, but since Min 'and Max' follow up due to fluctuations in the amount of illumination, etc., a binary image stable with respect to fluctuations is output.

【0110】図25(c)は、図25(b)の2値画像
の各ドットに別々の番号を付け、各ドットを識別できる
様にしたラベル画像である。ラベル画像を作るには、2
値画像Bp(x,y)をTVのラスター走査の順で走査
し、着目画素Bp(x,y)>0である場合は、図25
(e)に示すような周辺4画素(Pi-1,j-1、Pi,j-1
i+1,j-1、Pi-1,j)のラベル値を参照し、既にラベル
値が付いている画素があればその値をPijのラベル値と
し、ラベル値のついている画素がない場合は、まだつか
われていない新しいラベル値をPijのラベル値とする。
また、図25(b)の(f)の部分の場合は、参照画素
に2個の異なるラベル値が存在する。この場合は、2個
のラベルが同一のラベルである事を記憶しておき、一回
走査が終了した後に訂正する。このような処理によりラ
ベル画像Lp(x,y)を得る。
FIG. 25C is a label image in which each dot of the binary image of FIG. 25B is assigned a different number so that each dot can be identified. To make a label image, 2
Scanned values image B p (x, y) at the order of the TV raster scan, the target pixel B p (x, y)> 0, then 25
(E), four peripheral pixels (P i-1, j-1 , P i, j-1 ,
With reference to the label value of P i + 1, j-1 , P i-1, j ), if there is a pixel that already has a label value, that value is used as the label value of P ij , and the pixel with the label value If not, a new label value that has not been used is set as the label value of P ij .
In the case of the portion (f) in FIG. 25B, two different label values exist in the reference pixel. In this case, the fact that the two labels are the same label is stored, and the correction is made after one scan is completed. The label image L p (x, y) is obtained by such processing.

【0111】次に、ラベル像Lp(x,y)から、次に
示す式で表わされる各ラベル毎のモーメント特徴量Mpq
(k)を求める。
Next, from the label image L p (x, y), the moment feature M pq for each label represented by the following equation:
Find (k).

【0112】[0112]

【外5】 [Outside 5]

【0113】このモーメント特徴量で、M00(k)はラ
ベルKの面積、M10(k)/M00(k)は重心位置のx
座標、M01(k)/M00(k)は重心位置のy座標を表
わしている。従って、モーメント特徴量を求める事によ
り各ドットの位置、形状の測定が行える。
In this moment feature, M 00 (k) is the area of the label K, and M 10 (k) / M 00 (k) is x of the position of the center of gravity.
The coordinates, M 01 (k) / M 00 (k), represent the y-coordinate of the position of the center of gravity. Therefore, the position and shape of each dot can be measured by obtaining the moment feature amount.

【0114】図26はドットの位置データの補正につい
て説明する図で、240は先頭撮像領域で対象パターン
を2回に分けて撮像した領域の上側の(図17の撮像領
域1、3、5、7、9、11に対応する)領域であり、
241は下側の(図17の撮像領域2、4、6、8、1
0、12に対応する)領域である。紙移動用ステージ7
12の先頭撮像領域240の撮像位置から後続撮像領域
241の撮像位置への相対移動指令値を
FIG. 26 is a diagram for explaining the correction of the dot position data. Reference numeral 240 denotes a top image pickup area above the area where the target pattern is imaged twice (image pickup areas 1, 3, 5, and FIG. 17). (Corresponding to 7, 9, 11).
Reference numeral 241 denotes a lower side (the imaging areas 2, 4, 6, 8, 1 in FIG. 17).
(Corresponding to 0, 12). Stage 7 for moving paper
The relative movement command value from the imaging position of the first imaging area 240 to the imaging position of the subsequent imaging area 241 is

【0115】[0115]

【外6】 とし、先頭撮像領域240でのドットdijの測定値を[Outside 6] And the measured value of the dot d ij in the top imaging area 240 is

【0116】[0116]

【外7】 後続撮像領域241での測定値を[Outside 7] The measured value in the subsequent imaging area 241 is

【0117】[0117]

【外8】 とすると、紙移動用ステージ712が指令したとうりに
移動したとすると、
[Outside 8] Then, assuming that the paper moving stage 712 moves as instructed,

【0118】[0118]

【外9】 となるが、実際には駆動系の直線性やバックラッシュ等
により
[Outside 9] However, due to the linearity of the drive system and backlash, etc.

【0119】[0119]

【外10】 を生じる。そこで、先頭撮像領域240と後続撮像領域
241を一部重なるように設定し、重複した領域にある
ドットの2つの測定値
[Outside 10] Is generated. Therefore, the first imaging area 240 and the subsequent imaging area 241 are set so as to partially overlap each other, and two measurement values of dots in the overlapping area are set.

【0120】[0120]

【外11】 [Outside 11]

【0121】また、先頭撮像領域240のどのドット
と、後続撮像領域241のどのドットが同じドットかを
識別するには、各ドットの間隔が〜200μm程度ある
ので、先頭撮像領域240で測定されたドットdijと、
後続撮像領域241で測定されたドットdstの間にLを
所定の値(100μm)として
In order to identify which dot in the first imaging region 240 and which dot in the succeeding imaging region 241 are the same, the interval between the dots is about 200 μm. Dot d ij ,
Predetermined value L between the measured dots d st subsequent imaging region 241 as (~ 100 [mu] m)

【0122】[0122]

【外12】 が成り立つときdijとdstは同一ドットと見なす。[Outside 12] Is satisfied, dij and dst are regarded as the same dot.

【0123】このように、潜像撮像領域240の測定値
と後続撮像領域241の測定値を同じ座標系の値に変換
した後、重複領域で先頭撮像領域240と後続撮像領域
241の両方で測定されたドットの測定値のうち、一方
の領域での測定値を削除した後メモリ193に格納す
る。
As described above, after the measured value of the latent image capturing area 240 and the measured value of the subsequent capturing area 241 are converted into values of the same coordinate system, the measurement is performed in both the leading capturing area 240 and the subsequent capturing area 241 in the overlapping area. After deleting the measured value of one of the measured values of the dots, the stored value is stored in the memory 193.

【0124】なお、本実施例においては、後続撮像領域
241の測定値を先頭撮像領域240の座標系に合わせ
たが、逆の修正を行っても良い。また、本実施例におい
ては、先頭撮像領域240が先に測定されている為、後
続撮像領域241を撮像し各ドットの位置を測定すると
同時にこの修正を行っているが、撮像順が逆になる場合
には図24の集計処理のステップ(S304)の中の
“行”“列”の識別ステップ(S316)の直前に行え
ば良い。
In the present embodiment, the measured values of the succeeding imaging region 241 are adjusted to the coordinate system of the leading imaging region 240, but the correction may be reversed. Further, in the present embodiment, since the leading imaging region 240 is measured first, the subsequent imaging region 241 is imaged, the position of each dot is measured, and this correction is performed at the same time. However, the imaging order is reversed. In this case, it may be performed immediately before the step of identifying “row” and “column” (S316) in the step (S304) of the tallying process in FIG.

【0125】また、領域の分割は2分割に限られない事
は言うまでもない。
It goes without saying that the division of the area is not limited to two.

【0126】次に、良品・不良品の判別を行う為の評価
値の計算ステップ(図24S304)の基本となる格子
点について説明を行う。
Next, a description will be given of the lattice points that are the basis of the evaluation value calculation step (S304 in FIG. 24) for discriminating a non-defective / defective product.

【0127】図27において、“○”は実際のドット、
“●”は計算により求める格子点であり、図23と同様
に、i方向の並びを“行”、j方向の並びを“列”と呼
ぶ。
In FIG. 27, “○” indicates an actual dot,
“●” is a grid point obtained by calculation. As in FIG. 23, the arrangement in the i direction is called “row”, and the arrangement in the j direction is called “column”.

【0128】ここで、理想的な印字パターンの場合各
“行”、“列”の間隔は一定であり、各“列”、“行”
をベクトルを用いて、それぞれ
Here, in the case of an ideal printing pattern, the interval between each “row” and “column” is constant, and each “column” and “row”
By using vectors

【0129】[0129]

【外13】 各ドットの理想的な位置が求まる。[Outside 13] The ideal position of each dot is determined.

【0130】より具体的には、実際の印字ドットの各
“行”、“列”がわかれば、
More specifically, if each "row" and "column" of actual print dots are known,

【0131】[0131]

【外14】 として、最小二乗法の正規方程式は[Outside 14] The least squares normal equation is

【0132】[0132]

【外15】 となり、これを変形して、[Outside 15] And transform this,

【0133】[0133]

【外16】 従って、ヘッド単体の評価を行う場合は、[Outside 16] Therefore, when evaluating the head alone,

【0134】[0134]

【外17】 のH+1個の式を連立して解けば良い。(11)式の表
現形態を変えて変形を行うと、
[Outside 17] Can be solved simultaneously. When the expression is changed by changing the expression form of the expression (11),

【0135】[0135]

【外18】 となり、第i列のドット個数をN(i),jの総和をJ
(i)とすると、(12),(13)式は、
[Outside 18] The number of dots in the ith column is N (i), and the sum of j is J
Assuming (i), equations (12) and (13) are

【0136】[0136]

【外19】 と表わせ、これを(14),(15)式に代入すると、[Outside 19] Substituting this into equations (14) and (15) gives

【0137】[0137]

【外20】 が得られ、これより[Outside 20] Is obtained from this

【0138】[0138]

【外21】 が求まるので、“列”間隔不定での格子点が求まる。[Outside 21] Is obtained, a grid point with an undetermined “row” interval is obtained.

【0139】次に、図24の集計処理のステップ(S3
04)の実際の動作について具体的に説明する。
Next, the step (S3) of the tallying process of FIG.
The actual operation of 04) will be specifically described.

【0140】図28、図29はドットの位置・形状測定
ステップ(S301)により得られたドットデータの格
納形式を示す図である。ドットデータとしては各ドット
毎のX座標(Xij),Y座標(Yij),ドット径
(Rij)が1組となって領域内のドット個数格納され、
その後には次の領域のデータが同様の形式で格納されて
いる。但し、面積が所定の範囲にないドットは、ドット
ではなく“汚れ”や“ゴミ”と判断し格納されない。ド
ット径Rijは、ドット位置・経常測定ステップ(S30
1)で得られたドットの面積(Sij)より、Rij=2√
ij/πで計算される等価直径である。
FIGS. 28 and 29 are diagrams showing the storage format of the dot data obtained in the dot position / shape measurement step (S301). As the dot data, the X coordinate (X ij ), the Y coordinate (Y ij ), and the dot diameter (R ij ) of each dot are stored as a set, and the number of dots in the area is stored.
After that, the data of the next area is stored in the same format. However, a dot whose area is not within a predetermined range is not stored and is determined as "dirt" or "dust" instead of a dot. The dot diameter R ij is determined by the dot position / normal measurement step (S30).
From the dot area (S ij ) obtained in 1), R ij = 2√
It is an equivalent diameter calculated by S ij / π.

【0141】ドットデータは、各領域のデータが連続し
て格納してあるので、各領域の撮像領域番号(Pi)、
ドット数(Ni)およびデータ格納アドレスの先頭値
(Ai)を組にして、図28に示すドットデータ管理テ
ーブルに格納し、ドットデータ管理テーブルの先頭には
領域の数が格納されている。この様な形式でデータを格
納しておくと、総ドット数が変化しても、効率的にメモ
リが使用できる。
In the dot data, since the data of each area is continuously stored, the image pickup area number (P i ) of each area,
The number of dots (N i ) and the head value (A i ) of the data storage address are stored as a set in the dot data management table shown in FIG. 28, and the number of areas is stored at the head of the dot data management table. . If data is stored in such a format, the memory can be used efficiently even if the total number of dots changes.

【0142】また、図19の入力命令受信ステップ(S
210,S220)でメインCPU100より受信した
測定条件データを記憶しておき、この測定条件データと
ドットデータ管理テーブルにより各撮像領域の接続関係
を得て、各接続領域毎に各ドットの“行”“列”の識
別、格子点の算出および評価値の算出を行う。
The input command receiving step (S
At 210 and S220), the measurement condition data received from the main CPU 100 is stored, and the connection relationship of each imaging region is obtained from the measurement condition data and the dot data management table, and the “line” of each dot is obtained for each connection region. The “column” is identified, the grid points are calculated, and the evaluation value is calculated.

【0143】なお、本実施例においてドット径Rijは面
積より求めたが、ドットの形状測定ステップにおいて周
囲長Lijを求め(円周)=π×(直径)よりRij=Lij
/πにより求めても良い。
In this embodiment, the dot diameter R ij is obtained from the area. However, in the dot shape measuring step, the perimeter L ij is obtained from (circumference) = π × (diameter), and R ij = L ij.
/ Π.

【0144】図30は各ドットの属する“列”を識別す
る処理のフローを説明する図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining the flow of processing for identifying the "row" to which each dot belongs.

【0145】図30において、まず、対象のドット=
1、列の数Nc=0と初期化(S330)し、次に比較
する列の番号i=1と初期する(S331)。列の番号
iと列の数Ncを比較(S332)して、icであれ
ば、列iの代表X座標値Gx(i)と対象ドットのX座
標値Xkを比較する(S333)。このとき、Gx(i)
とXkの差が所定の値δxより大きければ、ドットkは列
iから離れているので、この列には属さないと判断し、
次の列と比較する為にiを1増やし(S334)列数の
チェック(S332)に戻る。
In FIG. 30, first, the target dot =
1. Initialize the number of columns N c = 0 (S330), and initialize the next column number i = 1 to be compared (S331). Comparing the number N c of number i and column of the column (S332) to, if i <N c, comparing the X-coordinate value X k of the representative X-coordinate value G x (i) a target dot row i (S333). At this time, G x (i)
And if the difference between the X k is larger than the predetermined value [delta] x, since the dots k is separated from the column i, is determined not to belong to this column,
In order to compare with the next column, i is increased by 1 (S334) and the process returns to the check of the number of columns (S332).

【0146】一方Gx(i)とXkの差が所定の値δX
り小さいときは、ドットkがこの列に属すると判断し、
ドットkのX座標(XK)、Y座標(YK)、ドット径
(RK)をよび、この列の番号iを記憶する(S33
6)。そして、列の代表X座標をXKで更新し、その列
に属するドット数を1増やし(S337)、その後、ド
ット番号kを1増やして(S338)、まだ対象のドッ
トが残っていれば(S339)、列との比較(S33
1)に戻る。
On the other hand, when the difference between G x (i) and X k is smaller than a predetermined value δ X , it is determined that the dot k belongs to this column,
The X coordinate (X K ), Y coordinate (Y K ), dot diameter (R K ) of the dot k are called, and the number i of this row is stored (S33).
6). Then, to update the representative X-coordinate of the columns in the X K, the number of dots belonging to the column is increased 1 (S337), then, by the dot number k is increased 1 (S338), if there are still the target dot ( S339), comparison with the column (S33)
Return to 1).

【0147】S332の列の数のチェックでi>NC
場合は、ドットkの属する列がない事を表わしているの
で、列を1増やしてNC=NC+1とし、i=NCとする
と共に、新しい列のドット数GN(i)=0と初期化し
て(S335)、ドットデータの記憶ステップ(S33
6)を行う。
If the number of columns is checked in step S332 and i> N C , it indicates that there is no column to which the dot k belongs. Therefore, the number of columns is increased by one to N C = N C +1 and i = N C At the same time, the dot number G N (i) of the new row is initialized to 0 (S335), and the dot data storage step (S33)
Perform 6).

【0148】この一連の処理を全ドットに行うと、各ド
ットが属する列の番号が付くが、この番号は、実際に並
んでいる順番とは無関係な番号が付く。例えば、図23
の場合には、第1列、第4列、第7列に1〜3が付き、
第2,5列には4,5、第3,6列には6,7が付けら
れる。これはドットの位置測定の際にTVのラスター走
査の順で処理が行われ、その順番でドットデータが格納
あれている為である。そこで、図30の処理で付けた列
番号をパターンと合う様に並び換える必要がある。
When this series of processing is performed on all the dots, the numbers of the columns to which the dots belong are assigned, but the numbers are given numbers that are irrelevant to the order in which the dots are actually arranged. For example, FIG.
In the case of, the first, fourth, and seventh columns are marked with 1-3,
The fourth and fifth rows are labeled 4,5, and the third and sixth rows are labeled 6,7. This is because the processing is performed in the order of TV raster scanning at the time of dot position measurement, and the dot data is stored in that order. Therefore, it is necessary to rearrange the column numbers assigned in the processing of FIG. 30 so as to match the pattern.

【0149】図31は、列番を撮像領域内の左側からの
順にする処理のフローを説明する図である。
FIG. 31 is a diagram for explaining the flow of processing for changing the column number from the left side in the imaging area.

【0150】S340では新しい列番号k=1、後の処
理に使用する有効列の数Nc′を現在の総列数Ncに初期
化する。比較する列の番号i=1、列の代表X座標値の
最小値Xminを大きな値(例えばXmin=999)として
(S341)、Xminと列iのX座標の代表値Gx(i)
を比較する(S342)。このとき、0<Gx(i)<
minであれば、列iはXminより左側にあるので、X
min=Gx(i)と更新し、列番号iをIminとして記憶
し(S343)、比較する列の番号を1増やして(S3
44)、総列数Ncを比較し(S345)、icであ
れば比較する列が残っているのでS342に戻る。i>
cの場合は、全部の列との比較が終了したので、この
時Iminに記憶されている列が左からk番目の列とな
る。次に列Iminが有効な列か否かを判別する為に、列
minのドット数Gx(Imin)を所定の値N1,N2(N1
<N2)と比較し(S346)、N1<Gn(Imin)<N
2なら有効な列と判断し、変換テーブルにkから無効な
列数を引いた数(Nc−Nc′)をG(Imin)=k−
(Nc−Nc′)と登録し、以降の処理でこのデータを使
わないようにGx(Imin)=−Gx(Imin)と符号を反
転させておく(S347)。
In S340, the new column number k = 1 and the number N c 'of effective columns used in the subsequent processing are initialized to the current total column number N c . The number i = 1 of the column to be compared, the minimum value X min of the representative X coordinate value of the column is set to a large value (for example, X min = 999) (S341), and the representative value G x (i) of X min and the X coordinate of the column i is set. )
Are compared (S342). At this time, 0 <G x (i) <
If X min , then column i is to the left of X min , so X
min = G x (i), the column number i is stored as I min (S343), and the column number to be compared is incremented by 1 (S3).
44), the total number of columns Nc is compared (S345), and if i < Nc , there are columns to be compared, so the process returns to S342. i>
In the case of Nc , since the comparison with all the columns has been completed, the column stored in I min at this time is the k-th column from the left. Next, in order to determine whether or not the column I min is a valid column, the number of dots G x (I min ) of the column I min is set to a predetermined value N 1 , N 2 (N 1
<N 2 ) (S346), and N 1 <G n (I min ) <N
If it is 2, it is determined to be a valid column, and the number ( Nc- Nc ') obtained by subtracting the number of invalid columns from k in the conversion table is G ( Imin ) = k-
(N c -N c ') and to register, subsequent processing by G x (I min) not to use this data = - G x advance (I min) and by reversing the sign (S347).

【0151】一方Gn(Imin)<N1または、N2<Gn
(Imin)の場合は汚れ等ドット以外の列である可能性
が強いでの、その列は無効な列とし、列番号G
(Imin)=0と変換テーブルに登録し、有効な列の場
合と同様にGx(Imin)の符号を反転すると共に、有効
な列数Nc′を1減らしNc′=Nc′−1とする(S3
50)。
On the other hand, G n (I min ) <N 1 or N 2 <G n
In the case of (I min ), there is a strong possibility that the column is a column other than a dot such as a stain.
(I min ) = 0 is registered in the conversion table, the sign of G x (I min ) is inverted as in the case of a valid column, the number of valid columns N c ′ is reduced by 1, and N c ′ = N c '-1 (S3
50).

【0152】変換テーブルへの登録が終ると、次の列を
決定する為に新しい列番号kを1増やし(S348)、
新しい列番号kを総列数Ncを比較し(S349)、k
であれば、新しい列番号の決まっていない列が残
っているので、S341に戻り一連の処理をくり返す。
When the registration in the conversion table is completed, the new column number k is incremented by 1 to determine the next column (S348).
The new column number k is compared with the total number of columns Nc (S349), and k
If < Nc, there is a column for which a new column number has not been determined, so the flow returns to S341 to repeat a series of processing.

【0153】k>Nの場合は、全部の列に新しい列番
号が決まっているので、変換テーブルG(i)を用い
て、DG(i)=G(DG(i))(i=1,2,…,N
c)により列番号を更新する。また、総列数も無効な列
を除いた列数Nc′により更新し、Nc=Nc′とする。
If k> Nc , new column numbers have been determined for all columns, so using the conversion table G (i), D G (i) = G (D G (i)) (i = 1,2, ..., N
Update the column number according to c ). Also, the total number of columns is updated with the number of columns Nc 'excluding the invalid columns, and Nc = Nc '.

【0154】図32は、各ドットがどの行に属するかを
識別する為に、列が決定されてドットデータを列毎にド
ットのy座標に従って格納する処理のフローを説明する
図である。
FIG. 32 is a view for explaining the flow of processing for determining a column and storing dot data for each column in accordance with the y-coordinate of the dot in order to identify which row each dot belongs to.

【0155】初期化ステップS360においては、列毎
の処理済ドット数NG(i)〜NG(Nc)を0にし、対
象ドットNo.n=1とする。
In the initialization step S360, the number of processed dots N G (i) to N G (N c ) for each row is set to 0, and the target dot No. It is assumed that n = 1.

【0156】次にドットnの列番号をi(i=D
G(n))とし、列iの処理済ドット数NG(i)を1増
やす。この時、ドットnの格納場所jは列iのデータ格
納領域のNG(i)番目である(S361)。
Next, the column number of the dot n is i (i = D
G (n)), and the number of processed dots NG (i) in column i is increased by one. At this time, the storage location j of the dot n is the NG (i) -th data storage area of the column i (S361).

【0157】ここで、ドットのデータを格納する前に、
列iのデータ格納領域のj−1番目に格納されているド
ットデータのy座標Ey(i,j−1)とドットnのy
座標Dy(n)を比較し(S362)、Ey(i,j−
1)>Dy(n)の場合は、ドットnの方がj−1番目
の領域に格納されているドットより上方にあるドットな
ので、j−1番目のデータをj番目の領域に移動し、ド
ットnの格納場所を1上にずらす為にj=j−1として
(S363)、S362のy座標の比較ステップに戻
る。
Here, before storing the dot data,
The y coordinate E y (i, j−1) of the dot data stored at the j−1th position in the data storage area of column i and the y of the dot n
The coordinates D y (n) are compared (S362), and E y (i, j−
1) In the case of> D y (n), since the dot n is a dot located above the dot stored in the j-1st area, the j-1th data is moved to the jth area. In order to shift the storage location of the dot n upward by 1, j = j−1 (S363), and the process returns to the y coordinate comparison step of S362.

【0158】y座標の比較ステップ(S362)と格納
データの移動ステップ(S361)をEy(i,j−
1)<Dy(n)が満たされるまでくり返すと、ドット
nより下方にするドットのデータはすべて1領域分後に
ずらされ、ドットnのデータを格納すべき領域が空きに
なるので、この領域にドットnのデータを格納する(S
364)。
The comparing step of the y-coordinate (S362) and the moving step of the stored data (S361) are performed by E y (i, j-
1) When the process is repeated until <D y (n) is satisfied, all dot data below the dot n are shifted by one area, and the area for storing the data of the dot n becomes empty. The data of dot n is stored in the area (S
364).

【0159】その後、対象ドット番号nを1増やして
(S365)、nと総ドット数Ndを比較し(S36
6)、ndであれば、残りのドットについて一連の
処理を行う為にS361に戻り、n>Ndであれば処理
を終了する。
[0159] After that, the target dot number n is increased 1 (S365), compares the n and the total number of dots N d (S36
6), <if N d, return to S361 in order to perform a series of processing for the remainder of the dot, n> n the process is terminated if it is N d.

【0160】図32、図34は、列毎に分類されたドッ
トのデータをもとに、各ドットの属する“行”を決定す
る処理を説明する図である。
FIGS. 32 and 34 are diagrams for explaining the process of determining the "row" to which each dot belongs based on the data of the dots classified for each column.

【0161】図33はドットのパターンを示す図で、
“0”で示すeijはドット、“0”で示すe21、e23
はドットではない“汚れ”または“ゴミ”等であり、縦
(y)方向の標準的なドットピッチをPey、横(x)方
向の標準的なドットピッチをPexとする。
FIG. 33 shows a dot pattern.
E 21 indicated by the eij indicated by the "0" dot, "0", e 23
Is a dot, such as "dirt" or "dust", and the standard dot pitch in the vertical (y) direction is P ey , and the standard dot pitch in the horizontal (x) direction is Pex.

【0162】図34は“行”を決定する処理のフローを
示す図で、各列の中で先頭のドットが第1行に属するド
ットである第1行系列探索ステップ(S370)、先頭
ドットが第2行に属するドットである第2行系列探索ス
テップ(S371)、先頭ドットが第3行に属するドッ
トである第3行系列探索ステップ(S372)、上記3
ステップ(S370、S371、S372)では、先頭
ドットがどの行に属するか判別できなかった残りの列に
ついて先頭ドットの行を決定するステップ(S37
3)、および、各列の先頭ドットの行を手がかりに列毎
に各ドットに行を決定するステップ(S374)から成
る。
FIG. 34 is a diagram showing a flow of processing for determining a "row". In the first row series search step (S370) in which the first dot in each column belongs to the first row, the first dot is The second row series search step (S371), which is a dot belonging to the second row, the third row series search step (S372), wherein the first dot is a dot belonging to the third row,
In the steps (S370, S371, S372), the row of the leading dot is determined for the remaining columns for which the leading dot cannot be determined to which row (S37).
3) and determining a row for each dot for each column based on the row of the first dot of each column (S374).

【0163】第1行系列探索ステップでは、第1行に属
するドットを決定する。第1行に属するドットは、最も
上方にあるドットであり、y座標の値が他のドットより
小さい。そこで、各列の先頭のドットのy座標を比較し
て、最も小さいものをさがし、その値をEy1とする。次
に列毎に分類したドットのデータのy座標Ey(i,
j)を比較し、Ey(i,j)が所定の範囲内(Ey1
δ0y<Ey(i,j)<Ey1+δ0y)にあるドットの数
y1を数える。Ny1が所定の範囲内(Nymin≦Ny1≦N
ymax)にある時Ey1を第1行の代表Y座標値とする。N
y1が所定の範囲にない場合は図33のe21の様にドット
でない可能性が強いので、e21の行番号Es(2,1)
=−1として、ドットではない事を記憶して、列の先頭
のドットのy座標が2番目に小さいものをさがして、処
理をくり返す。図33においては、今度は、e11が候補
となる。そこで、Ey1=Ey(1,1)として、Y座標
が所定の範囲内のドット数Ny1を数える。このときは、
41、e71があるので、Ny1=3であり、パターンのく
り返しが3回なので、Nymin=2、NymaX=4とすれば
Y1は所定の範囲内であるので、EY1=EY(1,1)
とし、e11、e41、e71の行を1と決め、ES(1,
1)=ES(4.1)=ES(7,1)=1と登録する。
In the first row series search step, the dots belonging to the first row are determined. The dot belonging to the first row is the uppermost dot, and the value of the y coordinate is smaller than the other dots. Therefore, the y-coordinate of the first dot in each column is compared, the smallest one is found, and its value is set to E y1 . Next, the y coordinate E y (i, i,
j), and E y (i, j) is within a predetermined range (E y1
δ 0y <E y (i, j) count <E y1 + δ 0y) Number of dots N y1 in. N y1 is within a predetermined range (N ymin ≦ N y1 ≦ N
ymax ), let E y1 be the representative Y coordinate value of the first row. N
Since y1 is not in the predetermined range is a strong possibility not dots as the e 21 in FIG. 33, the line number E s of e 21 (2,1)
= −1, the fact that it is not a dot is stored, and the dot with the second y coordinate of the first dot in the row is searched for, and the process is repeated. In Figure 33, in turn, e 11 are candidates. Therefore, assuming that E y1 = E y (1, 1), the number of dots N y1 whose Y coordinate is within a predetermined range is counted. At this time,
Since there are e 41 and e 71 , N y1 = 3, and the pattern is repeated three times. If N ymin = 2 and N ymaX = 4, N Y1 is within a predetermined range, so E Y1 = E Y (1,1)
And the rows of e 11 , e 41 , and e 71 are determined to be 1, and E S (1,
1) = E S (4.1) = E S (7,1) = 1 is registered.

【0164】ここで、各ドットの行番号ES(i,j)
の初期値は0であるとする。次のステップは第2行目に
属するドットを決定するステップであるが、第2行目の
ドットは、第1行めのドットのように最も上方にあると
いう特徴がないので、第1行の代表Y座標EY1から標準
的な縦方向のドットピッチPey下方にあるドットを第2
行に属するドットとする。すなわち、既に行が決まって
いるか、または、ドットでないと判定されES(i,
j)=1または−1となっているドットを除いたドット
のy座標Ey(i,j)が Ey1+Pey−δey<Ey(i,j)<Ey1+Pey+δey を満たすとき第2行に属すると判定し、Es(i,j)
=2とする。このとき、Ey(i,j)<Ey1+Pey
δeyの場合は第1行、第2行に属さず、なおかつ第2行
より上方にあるので、属する行がない事を意味し、Es
(i,j)=−1とする。
Here, the row number E S (i, j) of each dot
Is assumed to be 0. The next step is to determine the dots belonging to the second row. However, the dots in the second row do not have the feature that they are located at the top, unlike the dots in the first row. The dots located below the standard vertical dot pitch Pey from the representative Y coordinate E Y1 are
Dots that belong to the line. That is, it is determined that the line has already been determined, or it is not a dot, and E S (i,
j) The y coordinate E y (i, j) of the dot excluding the dot where 1 or −1 is E y1 + P ey −δ ey <E y (i, j) <E y1 + P ey + δ ey When it satisfies, it is determined that it belongs to the second row, and E s (i, j)
= 2. At this time, E y (i, j) <E y1 + P ey
The first line in the case of [delta] ey, do not belong to the second row, since yet is above the second row, which means that there is no belongs rows, E s
(I, j) = − 1.

【0165】次の第3行系列の探索ステップも、第2行
系列の捜索ステップと同様の処理を行なう。但し、第3
行に属する為の条件は、 Ey1+2・P0y−δey<Ey(i,j)<Ey1+2・P
ey+δoy である。
In the next search step for the third row sequence, the same processing as the search step for the second row sequence is performed. However, the third
The condition for belonging to a row is: E y1 + 2 · P 0y −δ ey <E y (i, j) <E y1 + 2 · P
ey + δ oy .

【0166】第1行〜第3行に欠落がない場合は、以上
の処理によって、各列がどの系列に属するか決定される
が、欠落がある場合は系列の決定できない列が出る場合
がある。その様子を図35に示す。
If there is no missing in the first to third rows, it is determined which series each column belongs to by the above processing. However, if there is a missing, there are cases where some columns cannot be determined. . This is shown in FIG.

【0167】図35において、“0”はドット、“+”
は欠落したドット、数値は前述の第1行〜第3行の系列
の探索ステップにより決定された行番号を表わす。図3
5(a)は欠落のない場合、図35(b)は第1行だけ
欠落した場合、図35(c)は第2行だけ欠落した場
合、図35(d)は第3行だけ欠落した場合、図35
(e)は第1行と第2行が欠落した場合、図35(f)
は第1行と第3行が欠落した場合、図35(g)は第2
行と第3行ず欠落した場合、図35(h)は第1行、第
2行、第3行が欠落した場合のパターンである。
In FIG. 35, “0” is a dot, “+”
Indicates a missing dot, and the numerical value indicates the row number determined in the above-described first to third row series search step. FIG.
5 (a) shows a case where there is no missing, FIG. 35 (b) shows a case where only the first line is missing, FIG. 35 (c) shows a case where only the second line is missing, and FIG. 35 (d) shows a case where only the third line is missing. In case, FIG.
FIG. 35F shows a case where the first and second rows are missing.
FIG. 35 (g) shows the case where the first and third rows are missing.
FIG. 35 (h) shows a pattern when the first row, the second row, and the third row are missing when the row and the third row are missing.

【0168】図35(b)〜(h)において、図35
(b)、図35(e)、図35(h)は、正しい行では
ないが全列について行が決定されている。この場合、欠
落の行数は、各ドットに付けられる行番号が規定の値よ
り欠落の行数分だけ少なくなる事により欠落行数を知る
事ができるので問題はない。従って、図35(c)、図
35(d)、図35(f)、図35(g)の場合につい
てのみ考えれば良い。
In FIGS. 35B to 35H, FIG.
(B), FIG. 35 (e), and FIG. 35 (h) are not correct rows, but rows are determined for all columns. In this case, the number of missing lines is not a problem because the number of missing lines can be known by the fact that the line number assigned to each dot is smaller than a prescribed value by the number of missing lines. Therefore, only the cases of FIGS. 35 (c), 35 (d), 35 (f) and 35 (g) need to be considered.

【0169】図35(c)、図35(f)の場合は、両
隣りの系列が決定されていて、左側の列が第1行系列、
右側の行が第3行系列であるので、系列の決定されてい
ない列は、第2行系列である可能性が高い。そこで、前
述の第一行の代表Y座標値Ey1を用いて、系列の決定
されていない列の先頭ドットのY座標値Ey(i,1)
が Ey1+(1+3k)Pey−δey<Ey(i,1)<Ey1
+(1+3k)Pey+δey を満たすk(1以上の整数)を求める。この時、このド
ットは、第(2+3k)行に属するので、Es(i,
j)=2+3kとする。kが求まらない場合は、この列
のドットについての行の決定は打切る。
In the case of FIG. 35 (c) and FIG. 35 (f), the series on both sides is determined, and the left column is the first row series.
Since the row on the right side is the third row sequence, a column whose sequence is not determined is likely to be the second row sequence. Therefore, using the representative Y coordinate value E y1 of the first row, the Y coordinate value E y (i, 1) of the first dot of the column whose sequence has not been determined
Is E y1 + (1 + 3k) P ey −δ ey <E y (i, 1) <E y1
K (an integer of 1 or more) that satisfies + (1 + 3k) P ey + δ ey is obtained. At this time, since this dot belongs to the (2 + 3k) th row, E s (i,
j) = 2 + 3k. If k is not determined, row determination for dots in this column is aborted.

【0170】図35(d)の場合は第3行系列が欠落、
図35(g)の場合は、第2行、第3行系列が欠落して
いると仮定し、列の先頭ドットのY座標値Ey(i,
j)により系列を決定する。第2行系列の場合は前述の
通りであり、第3行系列の場合は、 Ey1+(2+3k)Pey−δey<Ey(i,1)<E
y1+(2+3k)Pey+δey を満たすkが存在するとき、ドットei1の属する行は3
(k+1)行である。
In the case of FIG. 35D, the third row series is missing,
In the case of FIG. 35 (g), it is assumed that the second row and the third row are missing, and the Y coordinate value E y (i, i,
The sequence is determined by j). For the second row line are as defined above, in the case of the third row series, E y1 + (2 + 3k ) P ey -δey <E y (i, 1) <E
When k satisfying y1 + (2 + 3k) Pey + δey exists, the row to which the dot ei1 belongs is 3
(K + 1) rows.

【0171】図34のS370〜S373の処理によ
り、少なくとも有効な列に対しては各列の先頭ドット
に、行番号が決定されたので、残りのドットに対して、
先頭ドットの行番号を用いて、行番号を決定する。
Since the row numbers are determined at the head dot of each column for at least the effective column by the processing of S370 to S373 in FIG.
The line number is determined using the line number of the leading dot.

【0172】図36は、図34の全ドットの“行”決定
ステップ(S374)の処理のフローを説明する図であ
る。
FIG. 36 is a view for explaining the processing flow of the "line" determination step (S374) for all dots in FIG.

【0173】列毎に処理を進める為に、列番号i=1と
初期化し(S380)、各列の上方から処理を進める為
にドット番号j=1と初期化する(S381)。
In order to advance the processing for each column, the column number is initialized to i = 1 (S380), and to proceed from the top of each column, the dot number j is initialized to 1 (S381).

【0174】列iのj番目のドットが先頭ドットか否か
を判定する為にEs(i,j)を参照し、Es(i,j)
Oなら無効ドットであるので、Es(i,j)=−1
とし、次のドットを判定する為にドット番号jを1増や
す(S383)。この時jがその列のドット数N
G(i)以下なら未判定のドットがあるので、先頭ドッ
ト判定ステップ(S382)に戻る。jがNG(i)を
越えた場合は列iの全ドット判定済なので欠の列の処理
を行なう。この場合、この列のすべてのドットが無効ド
ットである。
E s (i, j) is referred to by E s (i, j) to determine whether the j-th dot in column i is the first dot.
<Because it is O if invalid dot, E s (i, j) = - 1
Then, the dot number j is increased by 1 to determine the next dot (S383). At this time, j is the number of dots N in the row.
If G (i) or less, there is an undetermined dot, and the process returns to the leading dot determination step (S382). If j exceeds NG (i), all the dots in column i have been determined, and the missing column is processed. In this case, all the dots in this column are invalid dots.

【0175】先頭ドット判定ステップ(S382)で先
頭ドットと判定した場合は、残りのドットの行番号を決
定する為に、基準Y座標Epy、基準行番号Sを先頭ドッ
トにより初期化する(S385)。
If the first dot is determined in the first dot determination step (S382), the reference Y coordinate E py and the reference line number S are initialized with the first dot in order to determine the line numbers of the remaining dots (S385). ).

【0176】間隔k=0と初期化し、次のドットの行番
号を決定する為にjを1増やし、(S386)、ドット
番号とその列iのドット数NG(i)を比較し(S38
7)。j≦NG(i)であれば、行の決定していないド
ットがあるので、行の決定を行なう為のY座標の比較を
行なう(S388)。ここで、基準ドットのY座標がE
pyで、各列の縦方向は2ドットおきであるので、次のド
ットのY座標は、間隔をk、縦方向の標準ピッチをPey
とすると、Epy+3kPey付近にある。従って、 Eey+3kP0y−δey<Ey(i,j)<Epy+3kP
ey+δey ならば、そのドットの行は決定され、その行番号E
s(i,j)=S+3kとし(S391)、次のドット
の行番号を決定する為に、基準Y座標Epy、基準行番号
Sをこのドットにより、Epy=Ey(i,j)と更新す
る(S385)。
The interval k is initialized to 0, j is incremented by 1 to determine the row number of the next dot (S386), and the dot number is compared with the number of dots N G (i) of the column i (S38).
7). If j ≦ NG (i), there is a dot for which the row has not been determined, and the Y coordinate is compared for determining the row (S388). Here, the Y coordinate of the reference dot is E
In py , the vertical direction of each column is every two dots, so the Y coordinate of the next dot is k for the interval and P ey for the standard pitch in the vertical direction.
Then, it is near E py +3 kP ey . Thus, E ey + 3kP 0y -δ ey <E y (i, j) <E py + 3kP
If ey + δ ey , the line of the dot is determined and its line number E
s (i, j) = S + 3k (S391), and to determine the line number of the next dot, the reference Y coordinate E py and the reference line number S are used to determine E py = E y (i, j). Is updated (S385).

【0177】Y座標の比較ステップ(S388)で、E
py+3kPoy+Jey<Ey(i,j)の場合は、より下
方のドットであるので、間隔を1増やしてk=k+1と
し(S390)、Y座標の比較(S388)を行なう。
In the Y coordinate comparison step (S388), E
py + 3kP oy + J ey < E y (i, j) in the case of more because it is below the dots, and the distance increases 1 and k = k + 1 (S390) , performs a comparison of Y coordinates (S388).

【0178】また、Ey(i,j)<Epy+3kPey
δeyの場合は、所定の範囲にないので、無効ドットと判
定し、Es(i,j)=−1として(S389)、次の
ドットの行決定(S386)を行なう。
Also, E y (i, j) <E py +3 kP ey
In the case of δ ey , since it is not within the predetermined range, it is determined to be an invalid dot, and E s (i, j) = − 1 is set (S389), and a row for the next dot is determined (S386).

【0179】列内で順次行番号を決定して行き、列の最
後のドットに行が決定されると、S387のドット番号
の比較ステップ、j>NG(i)となり、次の列の行を
決定する為に、列番号を1増やし(S392)、列番号
iを総列数Ncと比較し(S392)、iNcであれ
ば残りの列に対し一連の処理を行ない、i>Ncの場合
は処理を終了する。
The row number is sequentially determined within the column, and when the row is determined at the last dot of the column, the dot number comparison step of S387, j> NG (i), and the row of the next column is determined. to determine a column number is increased 1 (S392), the column number i as compared to the total number of columns N c (S392), i <performs a series of processes for the remaining rows, if Nc, i> If Nc , the process ends.

【0180】次に“行”“列”が決定したドットのデー
タから前述した格子点を求める処理(図24S317)
について列間隔不定の格子を例に説明する。
Next, a process for obtaining the above-mentioned grid points from the data of the dots whose “row” and “column” are determined (S317 in FIG. 24).
Will be described with reference to an example of a grid having an indefinite column interval.

【0181】列番号をi、列内のドット番号をn、各ド
ットの行番号をjとすると、格子点の説明における第
(20)式、第(21)式、第(22)式、第(23)
式のj=Es(i,n)、Px(i,j)=Ex(i,
n)、Py(i,j)=Ey(i,n)であり、各列毎の
s(i,n)>0なるドットの各項に対する総和を Sn(i):ドットの個数 SJ(i):行番号(j)の総和 SJJ(i):j2の総和 SX(i):x座標の総和 SY(i):Y座標の総和 SJX(i):(行番号)×(X座標)の総和 SJY(i):(行番号)×(Y座標)の総和 とすると、第(20)〜第(23)式は、
Assuming that the column number is i, the dot number in the column is n, and the row number of each dot is j, equations (20), (21), (22), (23)
J = E s (i, n), P x (i, j) = E x (i,
n), P y (i, j) = E y (i, n), and the sum of each term of the dot E s (i, n)> 0 for each column is defined as S n (i): Number S J (i): Sum of row numbers (j) S JJ (i): Sum of j 2 S X (i): Sum of x coordinates S Y (i): Sum of Y coordinates S JX (i): Sum of (row number) × (X coordinate) S JY (i): Sum of (row number) × (Y coordinate) Assuming that (20) to (23),

【0182】[0182]

【外22】 と表わせる。[Outside 22] Can be expressed as

【0183】図37は、第(20)式〜(23)式に従
って格子定数
FIG. 37 is a graph showing lattice constants in accordance with equations (20) to (23).

【0184】[0184]

【外23】 を求める処理のフローを説明する図である。[Outside 23] FIG. 7 is a diagram for explaining a flow of a process for obtaining a.

【0185】各列毎に順に処理を行なう為に列番号i=
1と初期化し(S400)、列iの各項の総和S
n(i)、SJ(i)、SJJ(i)、SX(i)、S
Y(i)、SJX(i)、SJY(i)を0に初期化する
(S401)。
In order to perform the processing sequentially for each column, the column number i =
1 (S400), and sum S of each term in column i
n (i), S J (i), S JJ (i), S X (i), S
Y (i), S JX (i), and S JY (i) are initialized to 0 (S401).

【0186】列内のドットのデータを順に加算する為
に、ドット番号n=1と初期化し(S402)、ドット
einが有効なドットか否か確認する(S403)。
In order to sequentially add the data of the dots in the row, the dot number n is initialized to 1 (S402), and it is confirmed whether or not the dot ein is a valid dot (S403).

【0187】ES(i,n)>0の場合、行番号が決定
されている有効ドットであるので、各項の累積加算 Sn(i)=Sn(i)+1:個数 SJ(i)=SJ(i)+ES(i,n):行番号 SJJ(i)=SJJ(i)+ES(i,n)・ES(i,
n):(行番号)2X(i)=SX(i)+EX(i,n):x座標 SY(i)=SY(i)+EY(i,n):y座標 SJX(i)=SJX(i)+ES(i,n)・EX(i,
n):(行番号)×(x座標) SJY(i)=SJY(i)+ES(i,n)・EY(i,
n):(行番号)×(y座標) を行なう。ES(i,n)0の場合は有効ドットであ
るので加算を行なわない。
When E S (i, n)> 0, since the effective dot has a determined row number, the cumulative addition of each term S n (i) = S n (i) +1: the number S J ( i) = S J (i) + E S (i, n): line number S JJ (i) = S JJ (i) + E S (i, n) · E S (i,
n) :( row number) 2 S X (i) = S X (i) + E X (i, n): x -coordinate S Y (i) = S Y (i) + E Y (i, n): y -coordinate S JX (i) = S JX (i) + E S (i, n) · E X (i,
n) :( line number) × (x-coordinate) S JY (i) = S JY (i) + E S (i, n) · E Y (i,
n): (line number) × (y coordinate) If E S (i, n) < 0, the addition is not performed because it is a valid dot.

【0188】次のドットのデータを加算する為にドット
番号nを1を増やし(S405)、ドット番号nをその
列のドット数NG(i)を比較し(S406)、nG
(i)なら加算していないドットのデータがあるので、
S403に戻り一連の処理をくり返す。
In order to add the data of the next dot, the dot number n is incremented by 1 (S405), and the dot number n is compared with the number of dots NG (i) in the row (S406), and n < NG.
In (i), there is dot data that has not been added.
Returning to S403, a series of processing is repeated.

【0189】n>NG(i)の場合は、次の列の処理を
行なう為にi=1増やし(S407)、列の総数Ncと
比較し(S408)、icであれば処理の終ってい
ない列があるのでS401に戻り一連の処理を行なう。
i>NCの場合は、全列について各項の総和が求まった
ので、第(20)〜(23)式により、格子定数
[0189] For n> N G (i), in order to process the next row i = 1 is increased (S407), compared to the total number of columns Nc (S408), if i <N c treatment Since there is a column that does not end, the flow returns to S401 to perform a series of processing.
In the case of i> N C , the sum of each term has been obtained for all the columns.

【0190】[0190]

【外24】 を算出する。[Outside 24] Is calculated.

【0191】“行”“列”が確定したドットデータと格
子点データより良品・不良品を判別する評価値を算出す
る処理(図24S318)について説明する。
The process (S318 in FIG. 24) of calculating an evaluation value for discriminating a non-defective / defective product from the dot data in which “row” and “column” are determined and grid point data will be described.

【0192】評価値を算出する処理は、より詳しくは、
各ドットの位置の格子点からのずれを算出するずれ量算
出ステップと、格子点からのずれ量およびドット径を行
ごとに集計する集計ステップと、最終的な評価値を算出
する評価値算出ステップから成る。
The processing for calculating the evaluation value is described in more detail below.
A shift amount calculating step of calculating a shift of a position of each dot from a grid point, a totaling step of totalizing a shift amount from the grid point and a dot diameter for each row, and an evaluation value calculating step of calculating a final evaluation value Consists of

【0193】図38は、ドットの格子点からのずれ量に
ついて説明する図である。図38において、
FIG. 38 is a diagram for explaining a shift amount of a dot from a grid point. In FIG. 38,

【0194】[0194]

【外25】 ずれ量dx(i,j)、dy(i,j)およびドット径E
n(i,j)を各行ごとに集計し、平均値、標準偏差、
最大値、最小値を求める。このとき、測定値が画像処理
装置1(111)と、画像処理装置2(112)に分散
している時は、測定値を総合する為のデータの転送が必
要となる。ここで、各ドット毎のずれ量、ドット径を直
接転送すると、欠落等によるドット数の変動などにより
転送が複雑になるので、まず、各画像処理装置内で各行
毎のドット数、測定値の総和、測定値の二乗値の総和、
および最大値、最小値を求めてから、このデータを転送
する。すなわち、ある測定値のαについて画像処理装置
1(111)、画像処理装置2(112)におけるドッ
ト数を
[Outside 25] The deviation amount d x (i, j), dy (i, j) and the dot diameter E
n (i, j) is tabulated for each row, and the average, standard deviation,
Find the maximum and minimum values. At this time, when the measured values are distributed to the image processing apparatus 1 (111) and the image processing apparatus 2 (112), it is necessary to transfer data for integrating the measured values. Here, if the shift amount and the dot diameter for each dot are directly transferred, the transfer becomes complicated due to a change in the number of dots due to a lack or the like. Sum, sum of squares of measured values,
After calculating the maximum value and the minimum value, this data is transferred. That is, for α of a certain measurement value, the number of dots in the image processing device 1 (111) and the image processing device 2 (112)

【0195】[0195]

【外26】 より求まるので、データ転送が固定長で行なえると共
に、途中までを各装置に分散して処理できる為、測定値
を直接転送するより高速に処理ができる。
[Outside 26] Since data transfer can be performed with a fixed length and data can be processed halfway through each device, processing can be performed at a higher speed than directly transferring measured values.

【0196】画像処理装置2(112)の処理データ集
計ステップ(図19S225)では、前述の
In the process data totaling step (S225 in FIG. 19) of the image processing apparatus 2 (112),

【0197】[0197]

【外27】 を求める処理までを行ない、集計データ送信ステップ
(S226)では、このデータを画像処理装置1(11
1)に送る。一方画像処理装置1(111)では、画像
処理装置2(112)からのデータを受信した後に、自
身のデータを集計し、量データを統合して各項目毎の平
均値、標準偏差、最大値、最小値を求める。
[Outside 27] Is calculated, and in the aggregate data transmission step (S226), this data is transmitted to the image processing apparatus 1 (11
Send to 1). On the other hand, after receiving the data from the image processing apparatus 2 (112), the image processing apparatus 1 (111) totals its own data, integrates the quantity data, and integrates the average value, standard deviation, and maximum value for each item. , Find the minimum value.

【0198】前述の処理により、行ごとの各測定項目
(ずれ量、ドット径)の平均値、標準偏差、最大値、最
小値が求められるので、この値を用いて評価値を算出す
る。
The average value, standard deviation, maximum value, and minimum value of each measurement item (shift amount, dot diameter) for each row are obtained by the above-described processing, and the evaluation value is calculated using these values.

【0199】評価値の第1項目としては、行数Nがあ
る。行数Nは、各行のドット数N(j)について、所定
値δn以上ドットがある行の数であり、N(j)<δn
場合は、その行は欠落とする。行数Nにより欠落行数が
わかる。
The first item of the evaluation value is the number of rows N. The number of rows N, for each line number of dots N (j), the number of rows with a predetermined value [delta] n or dots, in the case of N (j) <δ n, that line is set to missing. The number of missing rows can be determined from the number of rows N.

【0200】評価値の第2項目としては、ドット径があ
る。これは、各行毎のドット径の平均値
The second item of the evaluation value is the dot diameter. This is the average value of the dot diameter for each line

【0201】[0201]

【外28】 [Outside 28]

【0202】評価値の第3項目としては、ドット径のバ
ラツキがある。これは、各行のドット径の標準偏差σr
(j)について、平均値σR=Σσr(j)/N、最大値
σRmax=Max[σr(j)]を求める。これによりド
ット径の安定性が評価できる。
The third item of the evaluation value is variation in dot diameter. This is the standard deviation σ r of the dot diameter of each row.
For (j), an average value σ R = Σσ r (j) / N and a maximum value σ Rmax = Max [σ r (j)] are obtained. Thereby, the stability of the dot diameter can be evaluated.

【0203】評価値の第4項目としては、隣接ずれ量が
ある。隣接ずれ量について、図39を使って説明する。
図39において、d1〜d4、d11〜d14はドットであ
り、“+”印は各ドットの中心位置、矢印は格子点から
のずれ量を表わす。格子点からのずれ量で評価すると、
図39(a)と(h)は同じずれ量である。しかし、実
際のパターンでは、図39(a)の方がずれ量が大きく
見える。これは、ドットd2とドットd3のずれの方向が
異なる為である。すなわち、実際のパターンでは、格子
点からのずれ量より隣り合ったドット間のずれ量が問題
になる。
The fourth item of the evaluation value is an adjacent shift amount. The adjacent shift amount will be described with reference to FIG.
In FIG. 39, d 1 to d 4 and d 11 to d 14 are dots, the “+” mark indicates the center position of each dot, and the arrow indicates the amount of deviation from the lattice point. When evaluated by the amount of deviation from the grid point,
FIGS. 39A and 39H show the same shift amount. However, in the actual pattern, the shift amount appears to be larger in FIG. This is because the direction of the deviation of the dot d 2 and the dot d 3 is different. That is, in an actual pattern, a shift amount between adjacent dots becomes more problematic than a shift amount from a lattice point.

【0204】そこで、各行毎の格子点からのずれ量の平
均値
Therefore, the average value of the shift amount from the grid point for each row

【0205】[0205]

【外29】 および最大値Dxmax=Max[nx(i)]、DYmax
Max[ny(i)]、最小値DXmin=Min[nx
(i)]、DYmin=Min[ny(i)]を求める。こ
れらにより、ドット位置の均一性が評価できる。
[Outside 29] And the maximum value D xmax = Max [nx (i)], D Ymax =
Max [ny (i)], minimum value D Xmin = Min [nx
(I)], and D Ymin = Min [ny (i)] is obtained. With these, the uniformity of the dot position can be evaluated.

【0206】評価値の第5項目としては、ドット位置の
バラツキがある。これは、各行毎のドット位置の格子点
からのずれ量の標準偏差σdx(j)、σdy(j)につい
て、平均値σx=Σσdx(j)/N、σY=Σσdy(j)
/N、最大値σXmax=Max[σdx(j)]σYmax=M
ax[σdy(j)]を求める。これにより、ドット位置
の安定性が評価できる。
As the fifth item of the evaluation value, there is variation in dot positions. This means that the average value σ x = Σσ dx (j) / N, σ Y = Σσ dy (standard deviation σ dx (j), σ dy (j) of the shift amount of the dot position from the grid point for each row. j)
/ N, maximum value σ Xmax = Max [σ dx (j)] σ Ymax = M
ax [σ dy (j)] is obtained. Thereby, the stability of the dot position can be evaluated.

【0207】評価値の第6項目としては、列最大ずれ量
がある。これは、x方向の格子点からのずれ量の最大
値、最小値から、
As the sixth item of the evaluation value, there is a column maximum deviation amount. This is based on the maximum value and the minimum value of the shift amount from the grid point in the x direction,

【0208】[0208]

【外30】 により求める。これは、図88に示すように、隣接間の
のずれ量は小さいが、列全体で見るとずれている場合の
評価を行なう値である。
[Outside 30] Ask by As shown in FIG. 88, this is a value for evaluating the case where the amount of displacement between the adjacent rows is small, but the displacement is seen in the entire column.

【0209】画像処理装置1(111)は、以上述べた
様な評価値を算出し、メインCPU100に測定結果と
して送信する。
[0209] The image processing apparatus 1 (111) calculates the evaluation value as described above and transmits it to the main CPU 100 as a measurement result.

【0210】一方メインCPU100は、測定結果を受
信すると、各項目毎のデータを所定の規格値と比較し、
良品、不良品の判別を行なう。
On the other hand, when receiving the measurement result, the main CPU 100 compares the data of each item with a predetermined standard value,
A good product and a defective product are determined.

【0211】次に、画像処理装置1(111)、画像処
理装置2(112)で行なわれる別の画像処理として飛
散したドットによる汚れ検出処理について説明する。図
41に本処理により検出する“汚れ”の例を示す。
Next, a dirt detection process using scattered dots as another image processing performed by the image processing apparatus 1 (111) and the image processing apparatus 2 (112) will be described. FIG. 41 shows an example of "dirt" detected by this processing.

【0212】図41において、300は縦線パターン
で、301は縦線パターンにつながって突起状になって
いる汚れ、302は、縦線パターンから離れ孤立してい
る汚れ、303は、縦線パターンの近辺に突起状の汚れ
や孤立した汚れが広い範囲にわたって存在する汚れであ
る。また、図41は、これらの汚れを含んだパターンを
デジタル画像として、画像処理装置1、2に取り込んだ
様子を模式的に表わしたものであり、x=i、y=jに
おける濃度値をIp(i,j)と表わす。
In FIG. 41, reference numeral 300 denotes a vertical line pattern, reference numeral 301 denotes a dirt which is connected to the vertical line pattern and has a protruding shape, reference numeral 302 denotes dirt which is separated from the vertical line pattern and is isolated, and reference numeral 303 denotes a vertical line pattern. Is a dirt in which protruding dirt and isolated dirt are present over a wide range. FIG. 41 schematically shows a state in which these dirt-containing patterns are captured as digital images in the image processing apparatuses 1 and 2, and the density values at x = i and y = j are represented by I Expressed as p (i, j).

【0213】図42は、汚れ検出処理のフローを示す図
である。
FIG. 42 is a diagram showing a flow of the dirt detection processing.

【0214】第1のステップは、デジタル画像I
p(i,j)よりy方向の平均濃度P(x)を求めるス
テップ(S500)である。P(x)は、i=xなるI
p(i,j)の平均値である。この処理により、図43
に示すような1次元のデータを得る(S500)。
In the first step, the digital image I
This is a step (S500) of obtaining an average density P (x) in the y direction from p (i, j). P (x) is I where i = x
p (i, j) is the average value. By this processing, FIG.
(S500).

【0215】第2のステップは、平均濃度P(x)よ
り、2値画像生成の為のしきい値T1を求めるステップ
(S501)である。P(x)の最大値Max[P
(x)]は紙面濃度、最小値Min[P(x)]はパタ
ーン部濃度を表わすので、O<t1<1なる所定の値t1
を用いて、T=Min[P(x)]+t{Max[P
(x)]−Min[P(x)]}により、紙面とパター
ンを分離するしきい値Tを得る。
The second step is a step of obtaining a threshold value T 1 for generating a binary image from the average density P (x) (S 501). The maximum value Max [P of P (x)
(X)] represents the paper surface density, and the minimum value Min [P (x)] represents the pattern portion density, so that a predetermined value t 1 satisfying O <t 1 < 1
T = Min [P (x)] + t {Max [P
(X)] − Min [P (x)]}, a threshold value T for separating the paper surface from the pattern is obtained.

【0216】第3のステップは、第2のステップ(S5
01)で求めたしきい値T1により2値画像Bp(i,
j)を生成するステップ(S502)である。
The third step is the second step (S5
The threshold T 1 determined in 01) binary image Bp (i,
j) is generated (S502).

【0217】第4のステップは、2値画像Bp(i,
j)からエッジ像Ep(i,j)を求めるステップ(S
503)である。ここでエッジ像Ep(i,j)を作る
には、図44に示すような、着目画素を中心とする3×
3画素において、
In the fourth step, the binary image B p (i,
j) to obtain an edge image E p (i, j) (S
503). Here, in order to create the edge image E p (i, j), as shown in FIG.
In three pixels,

【0218】[0218]

【外31】 なる処理により得られる。この処理により図45のよう
なエッジ像が得られる。
[Outside 31] Obtained by the following processing. By this processing, an edge image as shown in FIG. 45 is obtained.

【0219】第5のステップは、エッジ像Epの拡大、
縮小処理により、汚れ部分とパターンを分離する処理
(S504)である。拡大、縮小処理としては、図44
に示すような3×3画素での論理演算処理により行なえ
る。まず、エッジ像Ep(i,j)に拡大処理を行なう
と、図45に示す様に線が太くなる。図46で斜線部が
太くなった線を示している。次にこの像に縮小処理を行
なうと、図47に示すような像が得られる。この処理
で、汚れのない部分は、図45と同じ像に戻るが、汚れ
のある部分は、図47の黒塗りで示す部分のように、線
ではなく面として残る。
[0219] The fifth step is an enlarged edge image E p,
This is a process (S504) of separating the dirt portion and the pattern by the reduction process. As the enlargement / reduction processing, FIG.
Can be performed by a logical operation process using 3 × 3 pixels as shown in FIG. First, when the enlargement processing is performed on the edge image Ep (i, j), the line becomes thick as shown in FIG. In FIG. 46, the hatched portions indicate thick lines. Next, when this image is reduced, an image as shown in FIG. 47 is obtained. In this process, the unstained portion returns to the same image as in FIG. 45, but the unstained portion remains as a surface instead of a line as shown by the black portion in FIG.

【0220】第6のステップは、拡大、縮小処理を行な
ったエッジ像Ep′(i,j)に再び第4のステップと
同じエッジ処理を行なう(S505)。汚れ部は面とな
っているので、エッジ処理により、パターン部と汚れ部
分の間にエッジが生成され、パターン部と汚れ部は分離
され図48のような像を得る。
In the sixth step, the same edge processing as in the fourth step is performed again on the edge image E p '(i, j) that has been subjected to the enlargement / reduction processing (S505). Since the dirty portion is a surface, an edge is generated between the pattern portion and the dirty portion by the edge processing, and the pattern portion and the dirty portion are separated to obtain an image as shown in FIG.

【0221】第7のステップは、エッジ部=“1”、面
の部分=“0”となっているエッジ像Ep″(i,j)
を反転し、エッジ部=“0”、面の部分=“1”とした
像を生成し、その像に前述したラベル付け処理を行ない
ラベル像Lp(i,j)を得る(S506)。図49
は、図48に1〜8のラベルが付けられた様子を模式的
に示した図である。
The seventh step is an edge image E p ″ (i, j) in which the edge portion = “1” and the surface portion = “0”
Is inverted to generate an image in which the edge portion is “0” and the surface portion is “1”, and the above-described labeling process is performed on the image to obtain a label image L p (i, j) (S506). FIG.
FIG. 49 is a view schematically showing a state where labels 1 to 8 are attached to FIG. 48.

【0222】第8のステップは、各ラベル毎の面積を求
めるステップ(S507)で、面積S(k)は、ラベル
像Lp(i,j)においてk=Lp(i,j)なる画素数
である。第9のステップは、面積S(k)によって、パ
ターン部と汚れ部分を分離するステップ(S508)で
ある。突起状の汚れ、および孤立した汚れの部分の面積
は、パターン部の面積よりはるかに小さいので、汚れ部
の面積をSd(k)、パターン部の面積をSp(k)とす
ると、Sd(k)<δs≪Sp(k)なる所定の値δsによ
りパターン部と汚れ部分の分離ができる。
The eighth step is a step of determining the area of each label (S507). The area S (k) is the pixel where k = L p (i, j) in the label image L p (i, j). Is a number. The ninth step is a step (S508) of separating the pattern portion and the dirty portion by the area S (k). Since the area of the protruding dirt and the isolated dirt is much smaller than the area of the pattern, the area of the dirt is S d (k) and the area of the pattern is S p (k). A predetermined value δ s such that d (k) <δ s ≪S p (k) can separate the pattern portion and the stain portion.

【0223】従って、S(k)<δsを満たすラベルの
個数Ndを汚れの数、S(k)<δsを満たすS(k)の
総和Sdを汚れの面積、S(k)<δsを満たすS(k)
の最大値Smaxdを最大汚れとして、突起状の汚れおよび
孤立した汚れの評価値とする。
[0223] Thus, S (k) <number of stains and the number N d of label satisfying δ s, S (k) <area of the sum S d dirt S (k) satisfying δ s, S (k) S (k) that satisfies <δ s
The maximum value S maxd of is set as the maximum stain, and is used as the evaluation value of the projecting stain and the isolated stain.

【0224】図41の303のようなパターン近辺にあ
る汚れは、図49のラベル5のように、パターン部との
面積の差が大きくないので、面積で分離する事が難し
い。そこで第10のステップでは、y方向の平均濃度P
(x)からパターン幅を求めパターン部付近にある汚れ
を検出する(S509)。
The dirt near the pattern such as 303 in FIG. 41 has a small difference in area from the pattern portion as in the label 5 in FIG. 49, so that it is difficult to separate the dirt by area. Therefore, in the tenth step, the average density P in the y direction
The pattern width is obtained from (x), and dirt near the pattern portion is detected (S509).

【0225】図50に、パターン付近の汚れがある場合
の平均濃度P(x)を示す。実線が汚れのある場合で、
破線は汚れのない場合である。汚れがあると、その部分
の平均濃度が下がり、Max[P(x)]に近いしきい
値T2によりパターン幅W1、W2を求めると、濃れのな
い場合の幅W1′、W2′にくらべて幅が広がる。そこ
で、この幅Wをパターン近辺にある汚れの評価値とす
る。
FIG. 50 shows the average density P (x) when there is a stain near the pattern. When the solid line is dirty,
The dashed line is the case without dirt. If there is dirt, the average density of that part decreases, and when the pattern widths W 1 and W 2 are obtained from the threshold value T 2 close to Max [P (x)], the width W 1 ′ when there is no density, Wider than W 2 '. Therefore, the width W is used as an evaluation value of the stain near the pattern.

【0226】以上述べた様に、面積、幅を評価値として
求める事より、汚れの評価ができる。
As described above, by determining the area and the width as evaluation values, it is possible to evaluate dirt.

【0227】[0227]

【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、被評価出
力機器により描画された評価用パターンを自動的に読取
ることにより得られる濃淡画像データからエッジ画像を
生成し、そのエッジ画像に対し拡大・縮小処理を行った
後、再びエッジ抽出し、このエッジ画像の輪郭線により
分離された各領域毎の形状特徴値を求め、この形状特徴
値からパターンと汚れを識別し、汚れの状態を検出す
る。
As described above, according to the present invention, an edge image is generated from grayscale image data obtained by automatically reading an evaluation pattern drawn by an output device to be evaluated, and the edge image is generated. After performing the enlargement / reduction process, the edge is extracted again, the shape feature value of each area separated by the contour line of the edge image is obtained, and the pattern and dirt are identified from the shape feature value, and the state of the dirt is determined. Is detected.

【0228】又、記録材上の、直線が所定の間隔で並ん
だ評価用パターンを自動的に読取ることにより得られる
濃淡画像データからパターンの線方向の一次元の平均濃
度を求め、線方向と直角の方向に関する平均濃度の分布
状態から記録材の紙面濃度近傍における線幅を求め、こ
の線幅に基づいて汚れを検出する。
Further, one-dimensional average density in the line direction of the pattern is obtained from the grayscale image data obtained by automatically reading the evaluation pattern in which the straight lines are arranged at predetermined intervals on the recording material. The line width in the vicinity of the paper surface density of the recording material is obtained from the distribution state of the average density in the right-angle direction, and dirt is detected based on the line width.

【0229】従って、汚れについて定量的に評価するこ
とができ、被評価出力機器に対する評価を精度よくバラ
ツキなく行うことが可能になる。
Therefore, the dirt can be quantitatively evaluated, and the evaluation of the output device to be evaluated can be performed accurately and without variation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】記録ヘッドの天部材を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a top member of a recording head.

【図2】記録ヘッドのシリコン板を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a silicon plate of a recording head.

【図3】記録ヘッドのシリコン板と天部材の位置関係を
説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between a silicon plate of a recording head and a top member.

【図4】記録ヘッドの全体構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an overall configuration of a recording head.

【図5】プリント板の配置を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an arrangement of a printed board.

【図6】印字検査装置の表面図である。FIG. 6 is a front view of the print inspection apparatus.

【図7】ワークセット機構の後面図である。FIG. 7 is a rear view of the work setting mechanism.

【図8】ワーククランプ用ユニットを示す図である。FIG. 8 is a view showing a work clamping unit.

【図9】回復機構を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a recovery mechanism.

【図10】回復処理の原理を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating the principle of a recovery process.

【図11】紙移送機構・を示す図である。FIG. 11 is a view showing a paper transfer mechanism.

【図12】紙移送機構の各部の詳細を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing details of each part of the paper transport mechanism.

【図13】ワーククランプ用ユニットの別の実施例を示
す図である。
FIG. 13 is a view showing another embodiment of the work clamping unit.

【図14】検査装置の制御部を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a control unit of the inspection device.

【図15】検査装置の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the inspection device.

【図16】画像処理装置の詳細を示すブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram illustrating details of an image processing apparatus.

【図17】印字パターンと撮像領域の関係を説明する図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a relationship between a print pattern and an imaging area.

【図18】測定条件データの内容を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing the contents of measurement condition data.

【図19】測定処理のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of a measurement process.

【図20】理想的なドットパターンを示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an ideal dot pattern.

【図21】不良ドットパターンを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a defective dot pattern.

【図22】記録ヘッドの先端部を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a tip portion of a recording head.

【図23】ドットが離れた印字パターンを示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing a print pattern in which dots are separated.

【図24】ドットの均一性測定のためのフローチャート
である。
FIG. 24 is a flowchart for measuring dot uniformity.

【図25】ドット位置形状測定ステップにおける動作を
模式的に示す図である。
FIG. 25 is a diagram schematically showing an operation in a dot position shape measurement step.

【図26】ドットの位置データの補正処理を説明する図
である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a process of correcting dot position data.

【図27】評価値の計算ステップにおける格子点を説明
する図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating grid points in an evaluation value calculation step.

【図28】ドットデータ管理テーブルを示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a dot data management table.

【図29】ドットデータの格納形式を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a storage format of dot data.

【図30】各ドットの属する列を識別するための処理の
フローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart of a process for identifying a column to which each dot belongs.

【図31】列番を並び変えるための処理のフローチャー
トである。
FIG. 31 is a flowchart of a process for rearranging column numbers.

【図32】各ドットの属する行を識別するための処理の
フローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart of a process for identifying a row to which each dot belongs.

【図33】ドットパターンを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing a dot pattern.

【図34】各ドットの行を決定するための処理のフロー
チャートである。
FIG. 34 is a flowchart of a process for determining a row of each dot.

【図35】ドットパターンを示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a dot pattern.

【図36】行決定ステップの処理のフローチャートであ
る。
FIG. 36 is a flowchart of a process of a row determination step.

【図37】格子定数を求める処理のフローチャートであ
る。
FIG. 37 is a flowchart of a process for obtaining a lattice constant.

【図38】ドットの格子点からのずれ量を説明する図で
ある。
FIG. 38 is a diagram illustrating a shift amount of a dot from a grid point.

【図39】隣接ずれ量を説明する図である。FIG. 39 is a diagram illustrating an adjacent displacement amount.

【図40】X方向の格子点からのずれ量を説明する図で
ある。
FIG. 40 is a diagram illustrating a shift amount from a grid point in the X direction.

【図41】飛散したドットによる汚れを含んだパターン
の例を説明のする図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating an example of a pattern including dirt due to scattered dots.

【図42】汚れ検出処理のフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart of a dirt detection process.

【図43】汚れ検出処理におけるデータを示す図であ
る。
FIG. 43 is a diagram showing data in a stain detection process.

【図44】エッジ像を求めるための処理を説明するため
の図である。
FIG. 44 is a diagram for describing processing for obtaining an edge image.

【図45】エッジ像を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing an edge image.

【図46】エッジ像に対し拡大処理を行って得られる像
を示す図である。
FIG. 46 is a diagram showing an image obtained by performing an enlargement process on an edge image.

【図47】拡大処理後更に縮小処理を行って得られる像
を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing an image obtained by further performing reduction processing after enlargement processing.

【図48】拡大、縮小、処理後更にエッジ処理を行うこ
とにより得られる像を示す図である。
FIG. 48 is a diagram illustrating an image obtained by performing edge processing after enlargement, reduction, and processing.

【図49】図48に示す像の各領域とラベルの関係を示
す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a relationship between each region of the image shown in FIG. 48 and a label.

【図50】パターン付近に汚れがある場合の平均濃度を
示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing an average density when there is a stain near a pattern.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 メインCPU 110 CRT 111、112 画像処理装置 801、802 撮像装置 500 ワークセット機構 600 回復機構 700 紙移送機構 800 測定機構 REFERENCE SIGNS LIST 100 Main CPU 110 CRT 111, 112 Image processing device 801, 802 Imaging device 500 Work set mechanism 600 Recovery mechanism 700 Paper transport mechanism 800 Measurement mechanism

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 文雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−188357(JP,A) 特開 平3−206945(JP,A) 特開 昭61−6774(JP,A) 特開 平4−201339(JP,A) 特開 平4−120448(JP,A) 特開 平1−279376(JP,A) 特開 昭64−1077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 29/46 G01N 21/88 G06T 7/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Fumio Ichikawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (56) References JP-A-3-188357 (JP, A) JP-A-3 JP-A-206945 (JP, A) JP-A-61-6774 (JP, A) JP-A-4-201339 (JP, A) JP-A-4-120448 (JP, A) JP-A-1-279376 (JP, A) JP-A-64-1077 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B41J 29/46 G01N 21/88 G06T 7/00

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 所定の評価用パターンを被評価出力機器
により記録材上に描画し、該描画パターンを撮像装置で
撮像し、それによって得られる濃淡画像データを記憶
し、該濃淡画像から第1のエッジ画像を生成し、該第1
のエッジ画像に拡大・縮小処理を施し第2のエッジ画像
を生成し、該第2のエッジ画像にエッジ抽出処理を施し
第3のエッジ画像を生成し、該第3のエッジ画像におい
て輪郭線により分離された各領域ごとの形状特徴値を抽
出し、該形状特徴値に基づいて、上記被評価出力機器の
良否を判定する事を特徴とする印字評価方法。
1. A predetermined pattern for evaluation is drawn on a recording material by an output device to be evaluated, the drawn pattern is imaged by an image pickup device, and gray image data obtained by the imaging is stored. And generates an edge image of the first
The second edge image is subjected to enlargement / reduction processing to generate a second edge image, and the second edge image is subjected to edge extraction processing to generate a third edge image. A print evaluation method characterized by extracting a shape feature value for each of the separated areas, and determining the quality of the output device to be evaluated based on the shape feature value.
【請求項2】 第1のエッジ画像生成の前に、前記平均
濃度による線幅測定を行い、線幅と形状特徴値から汚れ
を検出し、被評価出力機器の良否を判定する事を特徴と
する請求項1に記載の印字評価方法。
2. The method according to claim 1, wherein before the first edge image is generated, the line width is measured based on the average density, dirt is detected from the line width and the shape characteristic value, and the quality of the output device to be evaluated is determined. The printing evaluation method according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記被評価出力機器がインクジェット方
式の記録ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至2
に記載の印字評価方法。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the output device to be evaluated is an ink jet type recording head.
Printing evaluation method described in 1.
【請求項4】 直線が所定の間隔で並んだ評価用パター
ンを被評価出力機器により記録材上に描画し、該描画パ
ターンを撮像装置で撮像し、それによって得られる濃淡
画像データを記憶し、該濃淡画像データから前記評価用
パターンの線方向の一次元の平均濃度データを求め、前
記線方向と直角の方向に関する前記平均濃度の分布状態
から前記記録材の紙面濃度近傍における前記評価用パタ
ーンの直線の線幅を測定し、該線幅に応じて上記被評価
出力機器の良否を判定することを特徴とする印字評価方
法。
4. An evaluation pattern in which straight lines are arranged at predetermined intervals is drawn on a recording material by an output device to be evaluated, the drawn pattern is imaged by an imaging device, and gray-scale image data obtained thereby is stored. From the grayscale image data, one-dimensional average density data in the line direction of the evaluation pattern is obtained, and from the distribution state of the average density in a direction perpendicular to the line direction, the evaluation pattern of the evaluation pattern in the vicinity of the recording sheet density A printing evaluation method comprising: measuring a line width of a straight line; and judging the quality of the output device to be evaluated according to the line width.
【請求項5】 被評価出力機器により描画された評価用
パターンを読取る撮像手段と、前記撮像手段から出力さ
れる前記評価用パターンに応じた濃淡画像データを記憶
する記憶手段と、前記濃淡画像データから第1のエッジ
画像を生成する第1エッジ抽出手段と、前記第1のエッ
ジ画像に対し拡大・縮小処理を施して第2のエッジ画像
を生成する処理手段と、前記第2のエッジ画像に対しエ
ッジ抽出処理を施して第3のエッジ画像を生成する第2
のエッジ抽出手段と、前記第3のエッジ画像において輪
郭線により分離された各領域ごとの形状特徴値を算出す
る算出手段とを有し、前記形状特徴値に基づいて、前記
被評価出力機器の良否を判定することを特徴とする印字
評価装置。
5. An imaging unit for reading an evaluation pattern drawn by an output device to be evaluated, a storage unit for storing grayscale image data corresponding to the evaluation pattern output from the imaging unit, and the grayscale image data. First edge extracting means for generating a first edge image from the image data; processing means for performing a scaling process on the first edge image to generate a second edge image; On the other hand, a second edge image is generated to generate a third edge image.
Edge extracting means, and calculating means for calculating a shape feature value for each region separated by a contour line in the third edge image, and based on the shape feature value, A print evaluation device for determining pass / fail.
【請求項6】 前記被評価出力機器がインクジェット方
式の記録ヘッドであることを特徴とする請求項5に記載
の印字評価装置。
6. The print evaluation apparatus according to claim 5, wherein the output device to be evaluated is an ink jet recording head.
【請求項7】 被評価出力機器により記録材上に描画さ
れた、直線が所定の間隔で並んだ評価用パターンを読取
る撮像手段と、 前記撮像手段から出力される前記評価用パターンに応じ
た濃淡画像データを記憶する記憶手段と、 前記濃淡画像データから前記評価用パターンの線方向の
一次元の平均濃度データを求め、前記線方向と直角の方
向に関する前記平均濃度の分布状態から前記記録材の紙
面濃度近傍における前記評価用パターンの直線の線幅に
係るデータを求める処理手段とを有し、 前記線幅に係るデータに応じて前記被評価出力機器の良
否を判定することを特徴とする印字評価装置。
7. An image pickup means for reading an evaluation pattern in which straight lines are arranged at predetermined intervals, drawn on a recording material by an output device to be evaluated, and shading corresponding to the evaluation pattern output from the image pickup means. A storage unit for storing image data, obtaining one-dimensional average density data in a line direction of the evaluation pattern from the grayscale image data, and calculating a density of the recording material from a distribution state of the average density in a direction perpendicular to the line direction. Processing means for obtaining data relating to the line width of a straight line of the evaluation pattern in the vicinity of the paper surface density, wherein the quality of the output device to be evaluated is determined according to the data relating to the line width. Evaluation device.
【請求項8】 前記被評価出力機器がインクジェット方
式の記録ヘッドであることを特徴とする請求項7に記載
の画像評価装置。
8. The image evaluation apparatus according to claim 7, wherein the output device to be evaluated is an ink jet recording head.
JP3109234A 1991-05-14 1991-05-14 Printing evaluation method and device Expired - Fee Related JP2872441B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109234A JP2872441B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing evaluation method and device
AT92304313T ATE144201T1 (en) 1991-05-14 1992-05-13 METHOD AND DEVICE FOR PRESSURE ESTIMATION
DE69214508T DE69214508T2 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Pressure estimation method and apparatus
EP96200247A EP0716928B1 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Printing estimation method and apparatus
DE69231408T DE69231408T2 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Pressure estimation method and apparatus
EP92304313A EP0514153B1 (en) 1991-05-14 1992-05-13 Printing estimation method and apparatus
US08/222,005 US5477244A (en) 1991-05-14 1994-04-04 Testing method and apparatus for judging a printing device on the basis of a test pattern recorded on a recording medium by the printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109234A JP2872441B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing evaluation method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336273A JPH04336273A (en) 1992-11-24
JP2872441B2 true JP2872441B2 (en) 1999-03-17

Family

ID=14505018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109234A Expired - Fee Related JP2872441B2 (en) 1991-05-14 1991-05-14 Printing evaluation method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872441B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257306B2 (en) 2013-12-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 Landing position measuring device and landing position measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04336273A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0716928B1 (en) Printing estimation method and apparatus
JP6408654B1 (en) Inspection device
JP7150530B2 (en) Automatic image sensor calibration
JP5233705B2 (en) Nozzle plate inspection apparatus and nozzle plate inspection method
US20080175466A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
US7599050B2 (en) Surface defect inspecting method and device
CN110793976B (en) Printing quality detection system and method
JP2001289614A (en) Displacement sensor
JP3039707B2 (en) Printing evaluation method and device
JP2872441B2 (en) Printing evaluation method and device
CN110062699A (en) The system and method for print conditions is determined based on the image pattern by printing based on shuttle-type printer
JP2008111695A (en) Visual inspection method
CN113495073A (en) Auto-focus function for vision inspection system
JP5136108B2 (en) 3D shape measuring method and 3D shape measuring apparatus
JPH04337444A (en) Printing evaluation equipment
JP2004170394A (en) Press plate inspection device and press plate inspection system
JP3846621B2 (en) Marking method and coating surface inspection device with marking function
JPH04336274A (en) Print evaluation device
JP7285658B2 (en) Printing device and printing method
JP4395581B2 (en) Wire detection program and wire inspection apparatus
CN115574725B (en) Steel plate size measurement method and system based on line structured light
JP2848520B2 (en) Abnormal inspection method for object surface shape
KR102612182B1 (en) Apparatus and method for inspecting dropped stated of ink droplet and methond
JP2862271B2 (en) Inspection method for articles with repetitive patterns
CN116930187A (en) Visual detection method and visual detection system for vehicle body paint surface defects

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees