JP2868159B2 - Static word line redundant memory device - Google Patents

Static word line redundant memory device

Info

Publication number
JP2868159B2
JP2868159B2 JP50010197A JP50010197A JP2868159B2 JP 2868159 B2 JP2868159 B2 JP 2868159B2 JP 50010197 A JP50010197 A JP 50010197A JP 50010197 A JP50010197 A JP 50010197A JP 2868159 B2 JP2868159 B2 JP 2868159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
word
memory device
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50010197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10500527A (en
Inventor
ヴェンデル、デイーター
ピレ、ユルゲン
ビュートナー、シュテファン
ヴェルニッケ、フリードリヒ、クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP50010197A priority Critical patent/JP2868159B2/en
Publication of JPH10500527A publication Critical patent/JPH10500527A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2868159B2 publication Critical patent/JP2868159B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクセス時間上の不利益なしにワード線冗
長を実施するメモリ・デバイスおよび方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a memory device and method for implementing word line redundancy without penalty in access time.

メモリ・アレイの歩留まりを高めるためにワード線冗
長を応用することは、半導体業界全体で受け入れられて
いることである。魅力的なものにするには、チップ・パ
フォーマンス(たとえば、アクセス時間)、必要電力、
サイズに重大な影響を及ぼさずにワード線冗長を行う必
要がある。これまで数多くの手法が提案され、その成功
の度合いは様々である。たとえば、次の通りである。
Applying word line redundancy to increase the yield of memory arrays is accepted throughout the semiconductor industry. To be attractive, chip performance (eg, access time), power requirements,
Word line redundancy needs to be performed without significantly affecting the size. A number of approaches have been proposed with varying degrees of success. For example:

1982年12月21日にタケマエに対して発行された米国特
許第4365319号では、2種類のデコーダおよびドライ
バ、すなわち、着信アドレスが欠陥アドレスであるかど
うかを判定するためのPROMデコーダ、冗長アレイを駆動
するための冗長ドライバ、メイン・メモリ・セル・マト
リックスを駆動するための行アドレス・デコーダおよび
ドライバを使用することによって、冗長を実施してい
る。上記特許に教示の第1の実施例(第1図)は、スイ
ッチ7によってアクセス時間上の不利益が発生し、大電
流を処理するためにスイッチが大きくなければならない
ので半導体空間上の不利益も発生する。第2の実施例
(第2図〜第4図)では、複数のANDゲートD0〜D63が大
きいスイッチ7(第1図)に取って代わっているが、こ
れはそれほどの改善になっていない。というのは、メモ
リ・デバイスには、依然としてアクセス時間(たとえ
ば、ANDゲート)上の不利益があり、ANDゲートD0〜D63
からなる集合面積が依然として大きいので半導体空間上
の不利益もあるからである。第3の実施例(第5図〜第
10図)には、デコーダおよびドライバ9および10の活動
化をそれぞれ制御するためにANDゲートD91〜D94(第6
図)とANDゲートD0〜D3(第8A図)を取り入れたことに
よって発生するANDゲート遅延によるアクセス時間上の
不利益がある。
U.S. Pat. No. 4,365,319, issued to Takemae on December 21, 1982, discloses two types of decoders and drivers: a PROM decoder for determining whether an incoming address is a defective address, and a redundant array. Redundancy is implemented by using redundant drivers to drive, row address decoders and drivers to drive the main memory cell matrix. The first embodiment taught in the above patent (FIG. 1) is disadvantageous in terms of access time due to the switch 7 and in the semiconductor space since the switch must be large to handle large currents. Also occurs. In the second embodiment (FIG. 2-FIG. 4), a plurality of AND gates D 0 to D 63 is replaced the large switch 7 (FIG. 1), which has become a much improved Absent. This is because memory devices still have a penalty in access time (eg, AND gates) and AND gates D 0 -D 63
This is because there is still a disadvantage in the semiconductor space because the collective area of is still large. Third Embodiment (FIG. 5 to FIG.
FIG. 10) includes AND gates D 91 -D 94 (No. 6) to control the activation of the decoder and drivers 9 and 10 respectively.
FIG. 8) and AND gates D 0 to D 3 (FIG. 8A) have a disadvantage in access time due to the AND gate delay.

1973年8月14日にスミラス(Sumilas)他に対して発
行された米国特許第3753244号では、欠陥アドレス・ス
トアおよび比較器回路とともにメモリ・チップ上に複数
のメモリ・セルからなる余分な線をおき、欠陥セル線を
使用禁止にし、それを余分なセル線で置き換えることに
よって、冗長を実施している。
U.S. Pat. No. 3,753,244, issued Aug. 14, 1973 to Sumilas et al., Discloses an extra line of memory cells on a memory chip along with a defective address store and comparator circuit. In addition, redundancy is implemented by prohibiting use of a defective cell line and replacing it with an extra cell line.

Intel 2164A 64K DRAMは、それが使用中の通常の
ワード線が冗長ワード線かにかかわらず、アクセス時間
が同じになるメモリ・デバイスを代表するものである
が、この製品は、冗長修理を見込むようにチップ・タイ
ミングがセットアップされているので、ワード線冗長で
修理したかどうかにかかわらず、必ずアクセス時間上の
不利益の影響を受ける。より具体的には、冗長ワード・
デコーダが着信アドレスとの一致を感知した後、障害の
あるワード線のワード・デコーダの選択解除を行う必要
性があるために、チップ・パフォーマンスが低速化す
る。一致が感知されると、選択解除ジェネレータが発動
され、通常のワード・デコーダからなる行全体の選択解
除を行う。障害のあるワード線ワード・デコーダの選択
解除が行われた後、ワード線ドライブは使用可能にな
る。2164Aに関する詳細については、Intel Application
Description AP−131(pp.14−16)と、「An Analysis
of the i2164A」(Mosaid Incorporated、p.5、41−5
2、1982年4月)を参照されたい。さらに、IBMには、同
様の手法を利用した72k DRAMがあることにも留意された
い。
The Intel 2164A 64K DRAM represents a memory device that will have the same access time regardless of whether the regular word line in use is a redundant word line or not, but this product is expected to have redundant repairs Since the chip timing is set up at any time, regardless of whether or not the word line has been repaired, there is always a penalty in access time. More specifically, the redundant word
After the decoder senses a match with the incoming address, chip performance is slowed down due to the need to deselect the word decoder for the faulty word line. When a match is detected, the deselect generator is invoked to deselect the entire row of ordinary word decoders. After deselection of the faulty word line word decoder is performed, the word line drive is enabled. For more information about the 2164A, see the Intel Application
Description AP-131 (pp.14-16) and “An Analysis
of the i2164A ”(Mosaid Incorporated, p.5, 41-5
2, April 1982). Also note that IBM has a 72k DRAM that uses a similar approach.

ベル研究所の64K DRAM(R.T.スミス(Smith)、J.D.
チリパラ(Chilipala)、J.F.M.ビンデルス(Bindel
s)、R.G.ネルソン(Nelson)、F.H.フィッシャー(Fis
cher)、T.F.マンツ(Mantz)の論文(Laser Programma
ble Redundancy and Yield Improvement in a 64K DRA
M」(IEEE Journal of Solid−State Circuits、 Vol.S
C−16、No.5、pp.506−514、1981年10月)および265K
DRAM(C.A.ベネヴィット(Benevit)、J.M.カサード(C
assard)K.J.ディムラー(Dimmler)、A.C.ダンブリ(D
umbri)、M.G.マウンド(Mound)、F.J.プロチク(Proc
yk)、W.R.ローゼンツヴァイク(Rosenzweig)、A.W.ヤ
ノフ(Yanof)の論文「A 256k Dynamic Random Access
Memory」(IEEE Journal of Solid−State−Circuits、
Vol.SC−17、No.5、pp.857−816、1982年10月)では、
ワード線ピッチ上でレーザヒューズ冗長を使用すること
によって、アクセス時間上の影響のないワード線冗長を
実施している。ワード線内のプログラム可能リンクを切
断することによって欠陥ワード線を永続的に切断するの
で、アクセス時間上の不利益は一切発生しない。現在お
よび今後の高密度メモリ製品の設計規則が厳しくなれば
なるほど、ワード線ピッチが縮小されるので、この冗長
方法は不利である。その結果、現在のレーザ・プログラ
ミング・システムから得られるものを上回るレーザ・ス
ポット・サイズおよびレーザ・ビーム位置の正確さが要
求されることになる。したがって、レーザヒューズ冗長
は、現行レベルのレーザ技術ではワード線ピッチの拡大
の必要性のためにオフ・ワード線ピッチ方法またはメモ
リ・チップ・サイズの拡大が必要になるという点で不利
である。
Bell Labs 64K DRAM (RT Smith, JD
Chilipala, JFM bindels
s), RG Nelson, FH Fisher (Fis
cher), TF Mantz's paper (Laser Programma)
ble Redundancy and Yield Improvement in a 64K DRA
M ”(IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.S
C-16, No. 5, pp. 506-514, October 1981) and 265K
DRAM (CA Benevit, JM Cassard (C
assard) KJ Dimmler, AC Damburi (D
umbri), MG Mound (Mound), FJ Procik (Proc
yk), WR Rosenzweig, AW Yanof's paper "A 256k Dynamic Random Access"
Memory "(IEEE Journal of Solid-State-Circuits,
Vol.SC-17, No.5, pp.857-816, October 1982)
By using laser fuse redundancy on the word line pitch, word line redundancy without affecting access time is implemented. There is no access time penalty because the defective word line is permanently disconnected by disconnecting the programmable link within the word line. This redundancy method is disadvantageous because the tighter the design rules for current and future high density memory products, the smaller the word line pitch. As a result, laser spot sizes and laser beam position accuracy are required that exceed those available from current laser programming systems. Thus, laser fuse redundancy is disadvantageous in that current levels of laser technology require an increased off-wordline pitch method or memory chip size due to the need for increased wordline pitch.

IBMの32K DRAM(B.F.フィッツジェラルド(Fitzgeral
d)およびE.P.トーマ(Thoma)の論文「Circuit Implem
entation of Fusible Redundant Addresses on RAMs fo
r Producivity Enhancement」(IBM Journal of Resear
ch and Development、Vol.24、No.3、pp.291−295、198
0年5月)では、冗長ワード線用の個別センス・アンプ
列を追加することによって、アクセス時間上の不利益の
ないワード線冗長を実施している。冗長ワード線と欠陥
ワード線は平行して動作し、感知動作中に町長センス・
アンプ対通常センス・アンプの選択が行われるので、ア
クセス上の不利益が一切発生しない。この手法は、冗長
ワード線に沿った各ビット線ごとに追加のラッチが必要
になるのでチップ・サイズが大幅に拡大されるという点
で不利である。
IBM 32K DRAM (BF Fitzgeral
d) and EP Thomas's paper "Circuit Implem
entation of Fusible Redundant Addresses on RAMs fo
r Producivity Enhancement ”(IBM Journal of Resear
ch and Development, Vol.24, No.3, pp.291-295, 198
(May 0), word line redundancy without disadvantage in access time is implemented by adding an individual sense amplifier array for redundant word lines. The redundant word line and the defective word line operate in parallel, and during the sensing operation,
There is no access penalty because the selection of the amplifier versus the normal sense amplifier is made. This approach is disadvantageous in that it requires an extra latch for each bit line along the redundant word line, thereby significantly increasing chip size.

同様に、R.P.センカー(Cenker)、D.G.クレモンス
(Clemons)、W.R.ヒューバー(Huber),J.B.ペトリッ
ツィ(Petrizzi)、F.J.プロチク(Procyk)、G.M.トラ
ウト(Trout)の論文「A Fault−Tolerant 64K Dynamic
Random Access Memory″」IEEE Transactions on Elec
tron Devices Vol.ED−26、No.6、1979年6月)では、
アクセス時間上の不利益は一切ないが、各冗長および非
冗長デコーダ内にディスエーブル用ヒューズを配置する
必要があり、したがって、必要なチップ面積を大幅に拡
大するワード冗長技法を教示している。
Similarly, the papers "A Fault-Tolerant 64K Dynamic" by RP Senker, DG Clemons, WR Huber, JB Petrizzi, FJ Procyk, GM Trout
Random Access Memory ″ ”IEEE Transactions on Elec
tron Devices Vol.ED-26, No.6, June 1979)
Although there is no penalty in access time, it requires the placement of a disable fuse in each redundant and non-redundant decoder, thus teaching a word redundancy technique that greatly increases the required chip area.

B.F.フィッツジェラルドおよびD.W.ケメラー(Kemere
r)の論文「Memory System With High−Perfomance Wor
d Redun dancy」(IBMテクニカル・ディスクロージャ・
ブルテン、Vol.19、No.5、1976年10月)には、独立アレ
イ内の通常行と冗長行の両方にアクセスすることによ
る、アクセス上の不利益にないワード冗長の実施態様が
記載されている。良好データの選択は、データ・アウト
・バッファで行われている。
BF Fitzgerald and DW Kemerer
r) Paper “Memory System With High-Perfomance Wor
d Redun dancy ”(IBM Technical Disclosure
Bulletin, Vol. 19, No. 5, October 1976) describes an embodiment of word redundancy that does not penalize access by accessing both normal and redundant rows in an independent array. ing. The selection of good data is made in the data out buffer.

EP−A−0 336 101により、ワード線冗長を実施す
るための半導体メモリ・デバイスおよび方法が知られて
いる。冗長ワード・デコーダは、着信アドレス信号を欠
陥アドレスのリストと比較し、その比較に応答して、少
なくとも1つの比較信号を生成し、少なくとも1つの冗
長ワード線に沿った冗長ドライバ信号の伝播を制御す
る。メイン・トリガは、比較信号を受け取り、それに応
答して、メイン・ワード線ドライバの発動を起動し、メ
イン・ドライバ信号を生成する。メイン・ワード線ドラ
イバと冗長ワード・デコーダは、所与の比較信号の場合
にメイン・ドライバ信号と冗長ドライバ信号の一方だけ
がメモり・アレイに印加されるように、比較信号の相反
する状態に応答する。
EP-A-0 336 101 discloses a semiconductor memory device and a method for implementing word line redundancy. The redundant word decoder compares the incoming address signal with a list of defective addresses, generates at least one comparison signal in response to the comparison, and controls propagation of a redundant driver signal along at least one redundant word line. I do. The main trigger receives the comparison signal and, in response, activates activation of the main word line driver to generate a main driver signal. The main word line driver and the redundant word decoder are configured to operate in opposite states of the compare signal such that for a given compare signal, only one of the main driver signal and the redundant driver signal is applied to the memory array. respond.

EP−A−0 029 322により、冗長メモリ・セル・ア
レイがメイン・メモリ・セル・マトリックスと統合され
た半導体デバイスが知られている。2種類のデコーダお
よびドライバによって、1つのメモリ・セル・アレイが
選択される。冗長メモリ・セル・アレイがデコーダによ
って選択されると、デコーダは1種類のデコーダおよび
ドライバを直接使用禁止にし、その結果、もう一方のデ
コーダおよびドライバも使用禁止になる。
EP-A-0 0 322 discloses a semiconductor device in which a redundant memory cell array is integrated with a main memory cell matrix. One memory cell array is selected by two types of decoders and drivers. When a redundant memory cell array is selected by a decoder, the decoder directly disables one type of decoder and driver, which in turn disables the other decoder and driver.

冗長メモリ・セル・アレイがメイン・メモリ・セル・
マトリックスと統合された半導体メモリ・デバイスにつ
いては、米国特許第4392211号に開示されている。メイ
ン・メモリ・セル・マトリックスのメモリ・セルは第1
および第3のデコーダによって選択され、冗長メモリ・
セル・アレイのメモリ・セルは第2および第3のデコー
ダによって選択される。冗長メモリ・セル・アレイが第
2のデコーダによって選択されると、第1のデコーダへ
のクロック信号の伝送は切替え回路によって停止され
る。
The redundant memory cell array is
A semiconductor memory device integrated with a matrix is disclosed in U.S. Pat. No. 4,392,11. The memory cells of the main memory cell matrix are the first
And a third memory selected by the third decoder
The memory cells of the cell array are selected by the second and third decoders. When the redundant memory cell array is selected by the second decoder, transmission of the clock signal to the first decoder is stopped by the switching circuit.

上記の手法は半導体製造記述の重要な進歩を表すもの
であるが、ワード線冗長を提供可能な改善されたメモリ
・デバイスおよび手法の必要性が依然として存在する。
したがって、本発明の目的は、ワード線冗長を実施する
ための改良されたメモリ・デバイスおよび方法を提供す
ることにある。
Although the above approach represents a significant advance in semiconductor manufacturing description, there remains a need for improved memory devices and techniques that can provide word line redundancy.
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an improved memory device and method for implementing word line redundancy.

本発明の目的は、請求の範囲に記載された特徴によっ
て解決される。
The object of the invention is solved by the features stated in the claims.

本発明のメモリ・デバイスは、1組のワード・デコー
ダと1組のワード線ドライバとを含む。ワード線ドライ
バの数は、ワード・デコーダの数より多い。これは、各
ワード線ドライバが別のワード線に接続されているの
で、物理的な実アドレス空間がアドレス可能なアドレス
空間より大きいことを意味する。1つまたは複数のワー
ド線に欠陥がある場合、欠陥ワード線に属すワード線ド
ライバを含まないワード線ドライバのサブセットが選択
される。この1組のワード線ドライバは、いずれのワー
ド線にも欠陥がないときに使用する通常の1組のワード
線ドライバとは異なる。
The memory device of the present invention includes a set of word decoders and a set of word line drivers. The number of word line drivers is greater than the number of word decoders. This means that since each word line driver is connected to another word line, the physical real address space is larger than the addressable address space. If one or more word lines are defective, a subset of word line drivers that do not include the word line driver belonging to the defective word line is selected. This set of word line drivers differs from the normal set of word line drivers used when none of the word lines are defective.

メモリ・デバイスは、欠陥ワード線を示す情報を格納
するための記憶手段をさらに含む。これは、「ヒューズ
・アドレス」によって実現することができる。メモリ・
デバイスがそれに印加された電源電圧を保有している
と、欠陥ワード線を示す情報に応じて、このようなサブ
セットのワード線ドライバが論理手段によって選択され
る、論理手段によって選択されたサブセットは、その1
組のワード・デコーダに永続的に割り当てられる。さら
に、論理手段はワード・デコーダとワード線ドライバと
の間のスイッチを制御し、論理手段によって選択された
サブセットのワード線ドライバをその1組のワード・デ
コーダに接続する。それにより、選択されたサブセット
のワード線ドライバのうち各ワード線ドライバーがワー
ド・デコーダのうちの特定の1つに永続的に接続され
る。
The memory device further includes storage means for storing information indicating the defective word line. This can be achieved by a "fuse address". memory·
Given that the device has the power supply voltage applied to it, in response to the information indicating the defective word line, such a subset of word line drivers is selected by the logic means. Part 1
Permanently assigned to a set of word decoders. Further, the logic means controls a switch between the word decoder and the word line driver, and connects a subset of the word line drivers selected by the logic means to the set of word decoders. Thereby, each word line driver of the selected subset of word line drivers is permanently connected to a particular one of the word decoders.

ワード線ドライバの選択と接続は、メモリ・デバイス
がたとえばデータの読み書きのために使用される前にす
でに行われる。ワード線ドライバの永続的接続が確立す
ると、ワード線ドライバとワード・デコーダとの接続が
静的なものなので、ワード線冗長を実施するためにさら
に追加のステップを行う必要はない。このため、メモリ
・デバイスが実際にデータの読み書きに使用されている
ときは、さらにデコード動作または切替え動作を行う必
要はない。
The selection and connection of the word line driver is made before the memory device is used, for example, for reading and writing data. Once the permanent connection of the word line driver is established, no additional steps need to be taken to implement word line redundancy since the connection between the word line driver and the word decoder is static. Therefore, when the memory device is actually used for reading and writing data, there is no need to further perform a decoding operation or a switching operation.

原則として、本発明では冗長ワード線の数は制限され
ない。たとえば、冗長ワード線が1つだけの場合、これ
により、1つの追加スイッチも必要になる。したがっ
て、各ワード線ドライバがスイッチを1つずつ必要とす
るので、ワード・デコーダの数がn個である場合、n+
1個のワード線からなるn+1のワード線ドライバとn
+1個のスイッチが必要になる。
In principle, the present invention does not limit the number of redundant word lines. For example, if there is only one redundant word line, this also requires one additional switch. Therefore, since each word line driver requires one switch, if the number of word decoders is n, then n +
N + 1 word line drivers consisting of one word line and n
+1 switches are required.

ここで検討する例の論理手段は、それぞれのスイッチ
について3通りの制御状態を生成する必要がある。すな
わち、第1の制御状態は、対応するスイッチを、欠陥ワ
ード線が全くないときにもそのスイッチが接続されるそ
の「通常」ワード・デコーダに接続する必要があること
を示す。
The logic means in the example considered here needs to generate three control states for each switch. That is, the first control state indicates that the corresponding switch must be connected to its "normal" word decoder to which the switch is connected even when there are no defective word lines.

第2の制御状態は、そのワード線ドライバが欠陥ワー
ド線に属し、別のワード線ドライバに置き換えるべきな
ので、対応するスイッチによってその関連ワード線ドラ
イバをワード・デコーダから切断する必要があることを
示す。それにより、欠陥ワード線に属すワード線ドライ
バは使用禁止になる。これは、ワード線ドライバを接地
することによって実施することができる。
The second control state indicates that the associated switch needs to disconnect its associated word line driver from the word decoder because the word line driver belongs to the defective word line and should be replaced with another word line driver. . As a result, the use of the word line driver belonging to the defective word line is prohibited. This can be done by grounding the word line driver.

論理手段の第3の状態は、対応するスイッチによっ
て、欠陥ワード線が全くないときにワード線ドライバが
接続される「通常」ワード・デコーダにそのワード線ド
ライバを接続する必要がないことを示す。この場合、ワ
ード線ドライバは、第1の制御状態になっているスイッ
チを介してまだワード線ドライバに接続されていない別
のワード・デコーダに接続される。たとえば、これは、
欠陥ワード線が全くないときにワード線ドライバが接続
される「通常」ワード・デコーダより先行するワード・
デコーダにすることができる。この動作原理は、2つま
たはそれ以上の冗長ワード線の場合にも同様に実現する
ことができる。
The third state of the logic means indicates that the word line driver need not be connected to a "normal" word decoder to which the word line driver is connected when there are no defective word lines by a corresponding switch. In this case, the word line driver is connected to another word decoder not yet connected to the word line driver via the switch in the first control state. For example, this
The word line preceding the "normal" word decoder to which the word line driver is connected when there are no defective word lines
Can be a decoder. This principle of operation can likewise be realized in the case of two or more redundant word lines.

ワード線冗長を実施しても永続的な不利益が一切発生
しないので、本発明によるメモリ・デバイスを取り入れ
たコンピュータ・システムでは、先行技術に比べ、動作
速度が改善されることを特徴とする。さらに、本発明
は、本発明の原理を実現する場合に比較的少数の電子構
成要素しか必要とせず、その結果、チップ上の空間を余
り必要としないという点で有利である。
Implementing word line redundancy does not cause any permanent disadvantages, so that computer systems incorporating a memory device according to the present invention are characterized by improved operating speeds over the prior art. Furthermore, the present invention is advantageous in that it requires relatively few electronic components to implement the principles of the present invention, and consequently requires less space on a chip.

本発明を実施する方法について、以下の図面に関連し
て詳しく後述する。
A method for practicing the present invention will be described in detail below with reference to the following drawings.

第1図は、スイッチによるワード・デコーダとワード
線ドライバとの接続を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a connection between a word decoder and a word line driver by a switch.

第2図は、複数の論理ブロックを含む論理手段の実現
を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an implementation of a logic means including a plurality of logic blocks.

第3図は、論理ブロックの1つの実現をより詳細に示
す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating one implementation of a logic block in more detail.

第4図は、論理ブロックに取り入れられたデコーダの
実現をより詳細に示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing in more detail the implementation of the decoder incorporated in the logic block.

第5図は、スイッチの1つの実現を示す回路図であ
る。
FIG. 5 is a circuit diagram illustrating one implementation of a switch.

第1図に示されているように、1組のワード・デコー
ダ1は、複数のスイッチ3により1組のワード線ドライ
バ2のサブセットに接続されている。ここで検討する例
の1組のワード・デコーダは、ワード・デコーダW0
W1、W2、・・・、Wm-1、Wm、Wm+1、・・・、Wn-1、Wn
含む。1組のワード線ドライバ2は、ワード線ドライバ
WL0、WL1、WL2、・・・、WLm-1、WLm、WLm+1、・・・WL
n-1、WLn、WLn+1を含む。1組のワード線ドライバ2の
うちのそれぞれのワード線ドライバWLは、1つのワード
線に接続されている。このワード線は図には示していな
い。ワード線ドライバWLの数はワード・デコーダの数よ
り多いので、物理的にアドレスされた空間はアドレス可
能なアドレス空間より大きい。ここで検討するケースで
は、ワード・デコーダよりワード線ドライバの方が1つ
多くなっている。
As shown in FIG. 1, a set of word decoders 1 are connected by a plurality of switches 3 to a subset of a set of word line drivers 2. One set of word decoders in the example considered here is a word decoder W 0 ,
W 1, W comprises 2, ···, W m-1 , W m, W m + 1, ···, the W n-1, W n. One set of word line drivers 2 is a word line driver
WL 0, WL 1, WL 2 , ···, WL m-1, WL m, WL m + 1, ··· WL
n-1, WL n, including WL n + 1. Each word line driver WL of the set of word line drivers 2 is connected to one word line. This word line is not shown in the figure. Since the number of word line drivers WL is greater than the number of word decoders, the physically addressed space is larger than the addressable address space. In the case considered here, there is one more word line driver than the word decoder.

各ワード線ドライバWLには、複数のスイッチ3のうち
の1つが関連付けられている。複数のスイッチ3のうち
のスイッチS0はWL0に接続され、S1はWL1に、S2はWL
2に、・・・、Sm-1はWLm-1に、SmはWLmに、Sm+1はWLm+1
に、・・・、Sn-1はWLn-1に、SnはWLnに、Sn+1はWLN+1
に、それぞれ接続されている。スイッチSの数はワード
線ドライバWLの数と等しい。
One of the plurality of switches 3 is associated with each word line driver WL. Switch S 0 of the plurality of switch 3 is connected to WL 0, S 1 to WL 1, S 2 is WL
2 , ..., S m-1 is WL m-1 , Sm is WL m , S m + 1 is WL m + 1
, ..., S n-1 is WL n-1 , Sn is WL n , S n + 1 is WL N + 1
, Respectively. The number of switches S is equal to the number of word line drivers WL.

ここで検討する例では、ワード線WLmに欠陥があると
想定する。その結果、ワード線ドライバWLmのスイッチS
mはワード線WLmをアースに接続し、あるいは他のワード
によって、スイッチSmは欠陥のあるワード線ドライバWL
mを1組のワード・デコーダ1から切断し、その結果、
ワード線ドライバWLmを使用禁止にする。
In the example considered here, it is assumed that there is a defect in the word line WL m. As a result, the word line driver WL m switches S
m connects word line WL m to ground, or by another word, switch Sm switches defective word line driver WL
m is disconnected from the set of word decoders 1 so that
To disable the word line driver WL m.

この状況は、欠陥ワード線ドライバが全くない通常の
状況とは異なる。通常のケースでは、1組のワード・デ
コーダ1のうちの各ワード・デコーダは、1組のワード
線ドライバ2のうちの事前定義された第1のサブセット
のワード線ドライバに接続されている。この例では、通
常のケースのために事前定義された第1のサブセットの
ワード線ドライバは、1組のワード線ドライバWL0、W
L1、WL2、・・・、WLn-1、WLnである。このため、通常
の動作モードでは、ワード・デコーダW0はワード線ドラ
イバWL0に接続され、W1はWL1に、W2はWL2に、・・・、W
m-1はWLm-1に、WmはWLmに、Wm+1はWLm+1に、・・・Wn-1
はWLn-1に、WnはWLnに、それぞれ接続される。ワード線
ドライバWLn+1は、そのスイッチSn+1によってアースに
接続され、その結果、使用禁止になる。
This situation is different from the normal situation where there is no defective word line driver. In the usual case, each word decoder of the set of word decoders 1 is connected to a predefined first subset of the word line drivers of the set of word line drivers 2. In this example, the first subset of word line drivers predefined for the normal case is a set of word line drivers WL 0 , W
L 1, WL 2, ···, a WL n-1, WL n. Therefore, in the normal operation mode, a word decoder W 0 is connected to the word line driver WL 0, W 1 to WL 1, W 2 in the WL 2, · · ·, W
m-1 is WL m-1 , W m is WL m , W m + 1 is WL m + 1 , ... W n-1
Is connected to WL n−1 and W n is connected to WL n . The word line driver WL n + 1 is connected to ground by its switch S n + 1 , and as a result is disabled.

第1図に示した状況は、通常の状況とは異なり、欠陥
ワード線が存在する欠陥状況を示す。第1図に示したケ
ースではワード線ドライバの1つ、この例ではWLmに欠
陥があるので、アドレス可能なアドレス済み空間を物理
的なアドレス空間に関して通常の状況とは異なる分布に
する必要がある。これは、1組のワード・デコーダ1の
全てのデコーダを1組のワード線ドライバ2のうちの第
2のサブセットのワード線ドライバに接続することによ
って実行される。第2のサブセットは、欠陥ワード線ド
ライバWLmを除く、1組のワード線ドライバ2全体から
構成される。
The situation shown in FIG. 1 is different from a normal situation and shows a defect situation in which a defective word line exists. In the case shown in FIG. 1, one of the word line drivers, WL m in this example, is defective, so that the addressable addressed space needs to have a different distribution of physical address space from normal situations. is there. This is performed by connecting all the decoders of the set of word decoders 1 to the word line drivers of the second subset of the set of word line drivers 2. The second subset excludes the defective word line driver WL m, composed of two entire sets of word line drivers.

ワード・デコーダW0〜Wm-1は、欠陥ワード線ドライバ
が全くない通常の状況と同様に、それぞれのワード線ド
ライバWL0〜WLm-1に接続されている。これに対して、ワ
ード・デコーダWm〜Wnは、ワード線ドライバWLm+1〜WL
n+1に接続されている。これは、ワード線WLmに欠陥があ
り、このワード線がスイッチSmによって使用禁止になっ
ているからである。ワード線ドライバWLn+1はもはや使
用禁止にはならないが、スイッチSn+1によってワード・
デコーダWnに接続される。これにより、欠陥ワード線ド
ライバWLmの機能性が置き換えられる。
Word decoders W 0 ~W m-1, like the normal there is no defective word line driver situation, are connected to the respective word line drivers WL 0 ~WL m-1. In contrast, the word decoder W m to W-n, the word line driver WL m + 1 to WL
Connected to n + 1 . This has a defective word line WL m, the word line is because they become disabled by a switch S m. Word line drivers WL n + 1 is not longer disabled, word by switch S n + 1
It is connected to the decoder W n. Thus, it replaces the functionality of the defective word line driver WL m.

第1図に示すメモリ・デバイスは、スイッチS0〜Sn+1
のそれぞれを制御するために複数のスイッチ3に接続さ
れた論理手段4をさらに含む。制御論理手段4は記憶装
置5に接続されている。欠陥ワード線がある場合、記憶
装置5は欠陥ワード線のアドレスと、そこに格納された
対応するワード線ドライバのアドレスを有する。ここで
検討する例では、ワード線mのアドレスAmとその結果の
ワード線ドライバWLmのアドレスが記憶装置5に格納さ
れている。記憶装置5は、メモリ・デバイスのテスト後
にプログラミングされる複数のヒューズによって実現す
ることができる。
Memory device shown in FIG. 1, the switch S 0 to S n + 1
Further comprises logic means 4 connected to the plurality of switches 3 for controlling each of the switches. The control logic means 4 is connected to the storage device 5. If there is a defective word line, the storage device 5 has the address of the defective word line and the address of the corresponding word line driver stored therein. In the example considered here, the address of the word line drivers WL m resulting address Am of the word line m is stored in the storage device 5. The storage device 5 can be realized by a plurality of fuses programmed after testing the memory device.

第2図は、制御論理手段4の1つの実現例の概要を示
している。制御論理手段4は、複数のアドレス空間分布
論理ブロック5、6、7、・・・を含む。複数のスイッ
チ3のうちの各スイッチSごとに、このようなアドレス
空間分布論理ブロック(ASDL)が1つずつ存在する。論
理ブロック5(ASDL0)はスイッチS0に属し、論理ブロ
ック6(ASDL1)はS1に属し、論理ブロック7(ASDL2)
はS2に属す。スイッチS3〜Sn+1にそれぞれ属す、その
他の論理ブロックASDL3〜ASDLn+1は、第2図には示し
ていない。それぞれの論理ブロックは、アドレスAmの入
力のために記憶装置5に接続された入力FUSADRを備えて
いる。さらに、各論理ブロックはデコーダ8を備えてい
る。アドレスAmが、論理ブロックが属すスイッチのワー
ド線ドライバが一致するワード線のアドレスに対応する
場合、デコーダ8は信号を出す。この結果、論理ブロッ
ク当たり2つの出力信号S0およびS1が発生する。スイッ
チS0は、その論理ブロック5(ASDL0)の出力信号S0_0
およびS1_0によって制御される。同様に、スイッチS1お
よびS2は、出力信号S0_1、S1_1、およびS0_2D、S1_2に
よってそれぞれ制御される。その他の出力信号S0_3〜S0
_n+1、S1_3〜S1_N+1は、第2図には示していない。
FIG. 2 shows an overview of one implementation of the control logic 4. The control logic means 4 includes a plurality of address space distribution logic blocks 5, 6, 7,. One such address space distribution logic block (ASDL) exists for each switch S of the plurality of switches 3. Logical block 5 (ASDL0) belongs to switch S0, logical block 6 (ASDL1) belongs to S1, and logical block 7 (ASDL2)
Belongs to S2. The other logical blocks ASDL3 to ASDLn + 1 belonging to the switches S3 to Sn + 1 are not shown in FIG. Each logical block is provided with an input connected to FUSADR in the storage device 5 for input address A m. Furthermore, each logical block has a decoder 8. Address A m is the case that corresponds to the address of the word line the word line drivers of a switch logic block belongs match, the decoder 8 issues a signal. This results in two output signals S0 and S1 per logic block. The switch S0 outputs the output signal S0_0 of the logical block 5 (ASDL0).
And S1_0. Similarly, switches S1 and S2 are controlled by output signals S0_1, S1_1, and S0_2D, S1_2, respectively. Other output signals S0_3 to S0
_n + 1, S1_3 to S1_N + 1 are not shown in FIG.

信号S0_xが論理1に等しく、信号S1−xが論理0に等
しい場合、対応するワード線ドライバWLxをスイッチSx
によって通常のワード・デコーダWxに接続する必要があ
ることを意味する。信号S0_xとS1_xがともに論理0に等
しい場合、スイッチSxは、ワード線ドライバWLxを使用
禁止にするように制御される。信号S0_xが論理0に等し
く、信号S1_xが論理1に等しい場合、スイッチSxは、ワ
ード線ドライバWLxをワード・デコーダWx-1に接続する
ように制御される。
Signal S0_x is equal to a logical 1, if the signal S1-x is equal to a logical 0, the switch of the corresponding word line driver WL x S x
By means that it is necessary to connect to the normal word decoder W x. If the signal S0_x and S1_x is equal both to a logical 0, the switch S x is controlled to disable the word line driver WL x. Signal S0_x is equal to a logical 0, if the signal S1_x is equal to a logical 1, switch S x is controlled to connect the word line driver WL x, to the word decoders W x-1.

論理ブロック5には、さらにもう1つの入力信号FUSE
_ENBが印加される。この入力信号FUSE_ENBは、欠陥ワー
ド線がある場合に論理1になる。これとは反対の場合、
FUSE_ENBは論理0になる。FUSE_ENBが論理0である場
合、この信号はANDゲート9を通過し、次の論理ブロッ
ク6の対応する入力S0INに達する。その結果、入力信号
FUSE_ENBはすべての論理ブロックを取って伝播する。
The logic block 5 has another input signal FUSE.
_ENB is applied. This input signal FUSE_ENB becomes logic 1 when there is a defective word line. In the opposite case,
FUSE_ENB goes to logic 0. If FUSE_ENB is logic 0, this signal passes through AND gate 9 and reaches the corresponding input S0IN of the next logic block 6. As a result, the input signal
FUSE_ENB takes all logical blocks and propagates them.

一例として、第3図は、論理ブロックの1つ、すなわ
ち、論理ブロック5をより詳細に示す。ただし、すべて
の論理ブロックの回路図は同一であることに留意された
い。
As an example, FIG. 3 shows one of the logical blocks, logical block 5, in more detail. However, it should be noted that the circuit diagrams of all the logic blocks are the same.

論理ブロック5は、デコーダ8と、ANDゲート9と、
インバータ10とを含む。入力信号FUSADRはデコーダ8に
入力される。記憶装置5に格納されたアドレスと、その
結果の信号FUSADRが、論理ブロックASDLmが属するワー
ド線mのアドレスAmと一致する場合、デコーダ8は信号
HIT_MISSを出すことになる。両方のアドレスが一致する
場合、信号HIT_MISSは論理0になる。
The logic block 5 includes a decoder 8, an AND gate 9,
And an inverter 10. The input signal FUSADR is input to the decoder 8. And address stored in the storage device 5, if the result of the signal FUSADR is, that matches the address A m of word lines m logical block ASDLm belongs decoder 8 signal
HIT_MISS will be issued. If both addresses match, signal HIT_MISS goes to logic zero.

論理ブロック5の場合、記憶装置5に格納されたアド
レスがワード線0のアドレスA0であるときに、信号HIT_
MISSが論理0になる。信号HIT_MISSは、もう1つの入力
信号S0INと同様に、ANDゲード9に入力される。論理ブ
ロック5の場合、入力信号S0INは信号FUSE_ENBになる。
このピューズ・イネーブル信号FUSE_ENBは、欠陥ワード
線が全くない場合に論理0になる。この場合、ANDゲー
ト9の出力とその結果のS0_0は、信号HIT_MISSの状態と
は無関係に必ず論理0になる。
In the case of the logical block 5, when the address stored in the storage device 5 is the address A0 of the word line 0, the signal HIT_
MISS goes to logic 0. The signal HIT_MISS is input to the AND gate 9 like the other input signal S0IN. In the case of the logic block 5, the input signal S0IN becomes the signal FUSE_ENB.
This PUSE enable signal FUSE_ENB goes to logic 0 when there are no defective word lines. In this case, the output of the AND gate 9 and the resulting S0_0 always become logic 0 irrespective of the state of the signal HIT_MISS.

信号FUSE_ENBが論理1である場合、これは、欠陥ワー
ド線があることを示している。この場合、ANDゲート9
の出力は信号HIT_MISSに依存する。インバータ10は入力
S0INに接続され、出力S1_0を生成する。
If the signal FUSE_ENB is a logical one, this indicates that there is a defective word line. In this case, the AND gate 9
Output depends on the signal HIT_MISS. Inverter 10 is input
Connected to S0IN to generate output S1_0.

ここで検討する例には、5ビットのアドレス空間があ
る。これに対応して、デコーダ8は、5つの入力A0、A
1、A2、A3、A4を有するNANDゲートを備えている。信号F
USADRは、アドレス・ビットB0〜B4と、アドレス・ビッ
トの補数▲▼〜▲▼とを含む。FUSADRの真数ビ
ットまたは補数ビットのどちらがデコーダ8のNANDゲー
トの入力の1つに接続されるかは、デコーダ8が属する
論理ブロックが割り当てられるアドレスAmによって決ま
る。
The example considered here has a 5-bit address space. Correspondingly, the decoder 8 has five inputs A0, A
A NAND gate having 1, A2, A3, and A4 is provided. Signal F
USADR includes address bits B0-B4 and complements of the address bits ▲ -〜. Either the true number of bits or complement bit FUSADR is connected to one input of NAND gate decoder 8 is determined by the address A m logical block is assigned to the decoder 8 belongs.

これについては、第4図に関連してより詳しく説明す
る、第4図の1行目は、信号FUSADRのビット位置、すな
わち、B0〜B4とB0バー〜B4バーを示す。第4図の2行目
は、論理ブロック5(ASDL0)のNANDゲートの入力A0〜A
4のうちのどれが入力信号FUSADRのどのビットに接続さ
れるかを示す。ASDL0では、補数ビットB0バー〜B4バー
だけを使用する。B0バーはA0に接続され、▲▼はA1
に、▲▼はA2に、▲▼はA3に、▲▼はA4
に、それぞれ接続される。
This will be explained in more detail in connection with FIG. 4. The first line of FIG. 4 shows the bit positions of the signal FUSADR, namely B0-B4 and B0-B4. The second row of FIG. 4 shows the inputs A0 to A of the NAND gate of the logic block 5 (ASDL0).
Indicates which of the four is connected to which bit of the input signal FUSADR. ASDL0 uses only the complement bits B0-B4. B0 bar is connected to A0, ▲ ▼ is A1
, ▲ ▼ to A2, ▲ ▼ to A3, ▲ ▼ to A4
, Respectively.

アドレス00000を有するワード線0に欠陥があると想
定すると、この結果、ASDL0のデコーダ8のNANDゲート
への入力は11111になる。このため、ASDL0の信号HIT_MI
SSは論理0になり、アドレス一致が発生したことを示
す。同様に、FUSADRのビットB0はASDL1のデコーダ8のN
ANDゲートの入力A0に接続され、A1〜A4の入力はそのま
ま変わらない。この原理は、信号FUSADRのビット位置を
その他の論理ブロックASDL2、ASDL3、・・・。ASDLn+
1に接続する場合にも当てはまる。
Assuming that word line 0 having address 00000 is defective, the result is that the input to the NAND gate of decoder 8 of ASDL0 is 11111. Therefore, the signal HIT_MI of ASDL0
SS goes to logic 0, indicating that an address match has occurred. Similarly, bit B0 of FUSADR is set to N of decoder 8 of ASDL1.
It is connected to the input A0 of the AND gate, and the inputs of A1 to A4 remain unchanged. This principle is based on the fact that the bit position of the signal FUSADR is changed to other logic blocks ASDL2, ASDL3,. ASDLn +
This is also true when connecting to 1.

第5図は、スイッチSの一実施態様を示している。一
例として、第5図に示すスイッチ11は、スイッチSm+1
あると見なす。スイッチSm+1は、ワード・デコーダW
m+1およびWmに接続された入力12および13を有する。さ
らに、スイッチSm+1は、入力14および15でそのASDLm+
1の信号S0_m+1およびS1_m+1に接続される。スイッ
チSm+1の出力16は、このスイッチのワード線ドライバWL
m+1に接続される。スイッチSm+1は、制御信号S0_m+1
およびS1_m+1の状態に応じて、ワード・デコーダWm+1
またはWmとワード線ドライバWLm+1との接続を選択的に
確立する働きをする。ワード線ドライバWLm+1が欠陥ワ
ード線m+1に属す場合、スイッチSm+1はワード線ドラ
イバWLm+1を使用禁止にすることになる。これは、第5
図に示すようにスイッチSm+1の内部回路によって行われ
る。
FIG. 5 shows an embodiment of the switch S. As an example, switch 11 shown in FIG. 5 is considered to be switch Sm + 1 . The switch Sm + 1 is connected to the word decoder W
having m + 1 and W m connected to the input 12 and 13. In addition, switch S m + 1 has its ASDLm + at inputs 14 and 15
1 signals S0_m + 1 and S1_m + 1. The output 16 of the switch S m + 1 is connected to the word line driver WL of this switch.
Connected to m + 1 . The switch S m + 1 is connected to the control signal S0_m + 1
And the state of S1_m + 1, the word decoder W m + 1
Or serve to establish selectively a connection between W m and the word line drivers WL m + 1. When the word line driver WL m + 1 belongs to the defective word line m + 1, the switch S m + 1 disables the use of the word line driver WL m + 1 . This is the fifth
This is performed by an internal circuit of the switch Sm + 1 as shown in the figure.

制御信号S0_m+1およびS1_m+1はNORゲート12に接
続される、NORゲート12の出力はトランジスタ13のベー
スに接続される。トランジスタ13の一方の端子は出力16
に接続され、トランジスタ13のもう一方の端子はアース
に接続される。記憶装置5に格納されたアドレスとワー
ド線m+1とのアドレスの一致が発生すると、制御信号
S0_m+1とS1_m+1はともに論理0になる(第3図およ
び第4図を参照)。その結果、NORゲート12の出力が論
理1になり、トランジスタ13がスイッチSm+1の出力16を
アースに接続することになる。その結果、ワード線ドラ
イバWLm+1はワード・デコーダから切断され、使用禁止
になる。
The control signals S0_m + 1 and S1_m + 1 are connected to the NOR gate 12, and the output of the NOR gate 12 is connected to the base of the transistor 13. One terminal of transistor 13 is output 16
And the other terminal of the transistor 13 is connected to the ground. When a match between the address stored in the storage device 5 and the address of the word line m + 1 occurs, the control signal
Both S0_m + 1 and S1_m + 1 become logic 0 (see FIGS. 3 and 4). As a result, the output of NOR gate 12 will be a logic one, and transistor 13 will connect output 16 of switch Sm + 1 to ground. As a result, the word line driver WL m + 1 is disconnected from the word decoder, and its use is prohibited.

さらに、スイッチSm+1は、パス・ゲート17および18を
備えている。パス・ゲート17の一方の端子は、入力12に
接続され、その結果、ワード・デコーダWm+1に接続され
ている。パス・ゲート17のもう一方の端子は、出力16に
接続され、その結果、ワード線ドライバWLm+1に接続さ
れている。パス・ゲート17および18は、この好ましい実
施例の実現に使用したCMOS技術による2つの相補形トラ
ンジスタから構成される。パス・ゲート17のトランジス
タのゲートは入力14に接続され、パス・ゲート17のP型
トランジスタは信号経路内に相互接続されたインバータ
を備えている。これは、パス・ゲート18にも同様に当て
はまる。パス・ゲート18のゲートは、入力15に接続さ
れ、その結果、制御信号S1_m+1に接続される。両方の
制御信号が論理0に等しい場合、パス・ゲート17および
18の両方が導電性になるわけでなく、ワード・デコーダ
とワード線ドライバWLm+1との接続は全く確立されな
い。制御信号S0_m+1が論理1である場合、ワード・デ
コーダWm+1はワード線ドライバWLm+1に接続される、こ
の場合、ワード線ドライバWLm+1に一度に接続できるの
は1つのワード・デコーダに限られるので、制御信号S1
_m+1は論理0になる。
Further, the switch S m + 1 includes pass gates 17 and 18. One terminal of the pass gate 17 is connected to the input 12 and consequently to the word decoder Wm + 1 . The other terminal of pass gate 17 is connected to output 16 and consequently to word line driver WLm + 1 . Pass gates 17 and 18 are comprised of two complementary transistors in CMOS technology used to implement this preferred embodiment. The gate of the transistor in pass gate 17 is connected to input 14, and the P-type transistor in pass gate 17 includes an inverter interconnected in the signal path. This applies to pass gate 18 as well. The gate of pass gate 18 is connected to input 15 and consequently to control signal S1_m + 1. If both control signals are equal to logic 0, pass gate 17 and
Not both 18 will be conductive, and no connection between the word decoder and word line driver WLm + 1 will be established. If the control signal S0_m + 1 is logic 1, word decoders W m + 1 is connected to a word line driver WL m + 1, in this case, one word can be connected at a time to the word line driver WL m + 1・ Control signal S1 because it is limited to the decoder
_m + 1 becomes logic 0.

制御信号S0_m+1が論理0で、制御信号S1_m+1が論
理1である場合、結果的にワード・デコーダWmはワード
線ドライバWLm+1に接続される。この状況は第1図に示
すケースに対応する。
In the control signal S0_m + 1 is logic 0, the control signal S1_m + 1 be a logic 1, resulting in the word decoder W m is connected to a word line driver WL m + 1. This situation corresponds to the case shown in FIG.

スイッチの切替え動作は、すでにメモリ・デバイスに
電源電圧が印加されたときに行われる。制御論理手段4
の制御下でスイッチによりワード・デコーダとワード線
ドライバとの接続が確立されると、少なくとも電源電圧
がメモり・デバイスに印加されている限り、この接続は
そのまま変わらない。その結果、メモリ・デバイスを使
用して読取り/書込み動作を実行するときに切替えまた
はデコード動作を「オン・ザ・フライ」方式で行う必要
がないので、アクセス時間上の不利益が一切発生しな
い。ワード線に欠陥があるという情報は、信号FUSE_ENB
をプログラミングするためにデバイスをテストし、同様
に信号FUSADRをプログラミングするために欠陥ワード線
のアドレスをテストした後に、メモリ・デバイスに格納
される。
The switching operation of the switch is performed when the power supply voltage is already applied to the memory device. Control logic means 4
When the connection between the word decoder and the word line driver is established by the switch under the control of the above, this connection remains unchanged at least as long as the power supply voltage is applied to the memory device. As a result, there is no need to perform switching or decoding operations "on the fly" when performing read / write operations using the memory device, so that there is no penalty in access time. Information that the word line is defective is indicated by the signal FUSE_ENB
After testing the device to program the same, and also testing the address of the defective word line to program the signal FUSADR, is stored in the memory device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビュートナー、シュテファン ドイツ国ジンデルフィンゲン、ゾマーホ ーエンシュトラーセ 166/1 (72)発明者 ヴェルニッケ、フリードリヒ、クリスチ ャン ドイツ国ホルツガーリンゲン、ゾネンラ インヴェーク 49 (56)参考文献 特開 平3−8200(JP,A) 特開 平7−122096(JP,A) 特開 平6−150687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11C 29/00 C11C 11/413 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventors Beutner, Stephan Sindelfingen, Germany, Zomerhoenstraße 166/1 (72) Inventors Wernicke, Friedrich, Kristian Holzgarlingen, Germany 49 (56) reference Patent flat 3-8200 (JP, a) JP flat 7-122096 (JP, a) JP flat 6-150687 (JP, a) (58 ) investigated the field (Int.Cl. 6 , DB name) C11C 29/00 C11C 11/413

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】1組のワード・デコーダ(1)と、1組の
ワード線ドライバ(2)と、前記ワード線ドライバのサ
ブセットを前記1組のワード・デコーダに接続するため
の複数のスイッチ(3)と、欠陥ワード線を示す識別情
報を記憶するための記憶装置(5)とを含むメモリ・デ
バイスにおいて、 前記1組のワード線ドライバが、いずれのワード線にも
欠陥がないときに使用する、事前定義された第1のサブ
セットのワード線ドライバを含み、 前記1組のワード線ドライバが、前記ワード線の1つに
欠陥があるときに使用する、複数の第2のサブセットの
ワード線ドライバを含み、 前記メモリ・デバイスは、前記記憶装置から読み出され
た識別情報信号に応答して前記第1及び前記複数の第2
のサブセットの1つを選択的に前記1組のワード・デコ
ーダに接続するように前記各スイッチを作動させるため
の制御信号を出力する電気的論理回路(4)と、n個の
ワード・デコーダと、少なくともn+1個のワード線ド
ライバと、少なくともn+1個のスイッチSとを含み、 前記電気的論理回路からの制御信号は、前記スイッチを
次の接続状態に作動させ、 a)前記ワード線のいずれにも欠陥がない場合、 0<i<nのときに、各スイッチSiがワード線ドライバ
iを対応するワード・デコーダiに接続し、スイッチS
n+1がワード線ドライバn+1を接地電位に接続し、 b)前記ワード線のうちのワード線mに欠陥がある場
合、 0<=i<mのときに、各スイッチSiがワード線ドライ
バiを対応するワード・デコーダiに接続し、 スイッチSmが前記ワード線ドライバmを接地電位に接続
し、 m<i<=n+1のときに、各スイッチSiがワード線ド
ライバi+1を対応するワード・デコーダiに接続する
ことを特徴とするメモリ・デバイス。
A set of word decoders (1), a set of word line drivers (2), and a plurality of switches for connecting a subset of the word line drivers to the set of word decoders. 3) and a storage device (5) for storing identification information indicating a defective word line, wherein the set of word line drivers is used when none of the word lines has a defect. A plurality of second subsets of word lines, wherein the set of word line drivers is used when one of the word lines is defective. A driver, the memory device being responsive to an identification information signal read from the storage device, the first and the plurality of second devices being
An electrical logic circuit (4) for outputting control signals for activating said switches to selectively connect one of said subsets to said set of word decoders; and n word decoders; , Including at least n + 1 word line drivers and at least n + 1 switches S, wherein a control signal from the electrical logic circuit activates the switch to a next connected state; If 0 <i <n, each switch Si connects the word line driver i to the corresponding word decoder i, and the switch S
n + 1 connects word line driver n + 1 to ground potential; b) if word line m of said word line is defective, then when 0 <= i <m, each switch S i is connected to word line driver connect the i to the corresponding word decoder i, switch S m connects the word line driver m to the ground potential, when m <i of <= n + 1, the switch S i is the corresponding word line driver i + 1 A memory device connected to a word decoder i.
【請求項2】前記電気的論理回路が、それぞれ、少なく
ともn+1個のスイッチSの1つに割り当てられた少な
くともn+1個の論理ブロック(ASDL)を含み、該論理
ブロックのそれぞれが、スイッチSi用の制御信号を生成
できるようになっていることを特徴とする、請求項1に
記載のメモリ・デバイス。
Wherein said electric logic circuit, respectively, comprise at least n + 1 pieces of logical block (ASDL) assigned to one of at least (n + 1) switches S, each of the logic blocks, switch S i 2. The memory device according to claim 1, wherein the control signal can be generated.
【請求項3】前記論理ブロックのそれぞれが、欠陥ワー
ド線mのアドレスAmを入力するための入力を有し、前記
アドレスAmが前記論理ブロックが割り当てられたワード
線ドライバmに対応する場合に信号(HIT_MISS)を出す
ためのデコード手段(8)を有することを特徴とする、
請求項2に記載のメモリ・デバイス。
If wherein each of said logic block has an input for inputting an address A m of defective word lines m, corresponding to the address A m is the logical block is assigned the word line driver m A decoding means (8) for outputting a signal (HIT_MISS) to the
The memory device according to claim 2.
【請求項4】前記論理ブロックのそれぞれ(ASDLi
が、対応する各スイッチSi制御用の一対の信号S0および
S1を出力として生成するように構成され、かつ、第1の
入力(S0IN)として、先行論理ブロック(ASDLi-1)の
出力信号対S0およびS1の一方に接続され、最先行ブロッ
ク(ASDL0)の第1の入力(S0IN)がイネーブル信号(F
USE_ENB)に接続され、さらに前記論理ブロックのそれ
ぞれ(ASDLi)が第2入力として欠陥ワード線を識別す
る信号に接続されていることを特徴とする、請求項3に
記載のメモリ・デバイス。
4. Each of said logical blocks (ASDL i )
But a pair of signals of the switches S i control a corresponding S0 and
S1 is configured to generate as an output, and is connected as a first input (S0IN) to one of the output signal pair S0 and S1 of the preceding logical block (ASDL i-1 ), and the first preceding block (ASDL 0) ) First input (S0IN) is an enable signal (F
4. The memory device of claim 3, wherein each of the logic blocks (ASDL i ) is connected as a second input to a signal identifying a defective word line.
【請求項5】前記記憶装置がROMであることを特徴とす
る、請求項1ないし4のいずれかに記載のメモリ・デバ
イス。
5. The memory device according to claim 1, wherein said storage device is a ROM.
【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載のメモ
リ・デバイスを取り入れたことを特徴とする集積回路チ
ップ。
6. An integrated circuit chip incorporating the memory device according to claim 1.
【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載のメモ
リ・デバイスを含むことを特徴とするコンピュータ・シ
ステム。
7. A computer system comprising the memory device according to claim 1.
【請求項8】前記電気的論理回路は、前記識別情報信号
に応答して前記第1のサブセットのワード線ドライバに
属する前記各スイッチに3個の所定の選択可能な接続状
態のうちの1つを選択させるための制御信号を発生する
ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ・デバイス。
8. An electrical logic circuit comprising: one of three predetermined selectable connection states for each of said switches belonging to said first subset of word line drivers in response to said identification information signal. 2. The memory device according to claim 1, wherein a control signal is generated to select the memory device.
JP50010197A 1995-06-07 1995-06-07 Static word line redundant memory device Expired - Fee Related JP2868159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50010197A JP2868159B2 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Static word line redundant memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50010197A JP2868159B2 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Static word line redundant memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500527A JPH10500527A (en) 1998-01-13
JP2868159B2 true JP2868159B2 (en) 1999-03-10

Family

ID=18527076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50010197A Expired - Fee Related JP2868159B2 (en) 1995-06-07 1995-06-07 Static word line redundant memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868159B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933894A1 (en) 1998-07-23 2000-01-27 Fujitsu Ltd Semiconductor memory and the process used to handle fault conditions uses redundance selection lines coupled to the address decoder and a shift redundance circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10500527A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773961B2 (en) Integrated circuit having memory and method of operating the same
JP3598119B2 (en) Redundant decoder
US7821853B2 (en) Memory redundance circuit techniques
US5796662A (en) Integrated circuit chip with a wide I/O memory array and redundant data lines
JP2798497B2 (en) Memory circuit
EP0554053B1 (en) A semiconductor memory with a multiplexer for selecting an output for a redundant memory access
US6041422A (en) Fault tolerant memory system
EP0847010B1 (en) Row redundancy block architecture
KR100351078B1 (en) Address comparing for non-precharged redundancy address matching
EP0336101B1 (en) Semiconductor memory device
US6418051B2 (en) Non-volatile memory device with configurable row redundancy
JPS6329360B2 (en)
KR100282379B1 (en) Redundant memory array
KR20010078791A (en) Integrated semiconductor memory with redundant unit of memory cells
JP2741824B2 (en) Semiconductor storage device
US5022006A (en) Semiconductor memory having bit lines with isolation circuits connected between redundant and normal memory cells
Fitzgerald et al. Circuit implementation of fusible redundant addresses on RAMs for productivity enhancement
US6205515B1 (en) Column redundancy circuitry with reduced time delay
US6937536B2 (en) Antifuse option for row repair
US5764587A (en) Static wordline redundancy memory device
US5978291A (en) Sub-block redundancy replacement for a giga-bit scale DRAM
US6711087B2 (en) Limited swing driver circuit
US7609569B2 (en) System and method for implementing row redundancy with reduced access time and reduced device area
JPH10208493A (en) Memory having redundant array and control method
US5031151A (en) Wordline drive inhibit circuit implementing worldline redundancy without an access time penalty

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees