JP2866375B2 - Computer system and magnetic disk unit - Google Patents

Computer system and magnetic disk unit

Info

Publication number
JP2866375B2
JP2866375B2 JP13837798A JP13837798A JP2866375B2 JP 2866375 B2 JP2866375 B2 JP 2866375B2 JP 13837798 A JP13837798 A JP 13837798A JP 13837798 A JP13837798 A JP 13837798A JP 2866375 B2 JP2866375 B2 JP 2866375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
host computer
magnetic disk
partition
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13837798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10320121A (en
Inventor
高 大枝
聖志 本田
直人 松並
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13837798A priority Critical patent/JP2866375B2/en
Publication of JPH10320121A publication Critical patent/JPH10320121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2866375B2 publication Critical patent/JP2866375B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、SCSI,IPI,イーサー
ネットなどの各装置またはノードが固有の装置IDを持
ち、他の装置またはノードとデータ,コマンド,メッセ
ージなどのやり取りをするインタフェースもしくはネッ
トワークで相互に接続されたコンピュータシステムと磁
気ディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface or network in which each device or node such as SCSI, IPI, Ethernet has a unique device ID, and exchanges data, commands, messages, etc. with other devices or nodes. The present invention relates to a computer system and a magnetic disk device that are interconnected with each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のコンピュータシステムの周辺装置
は、例えば、ANSI(アメリカ規格協会)発行のANSI X3.1
31-1986“Small System Computer System Interface(SC
SI)”に記載されているように、夫々毎に固有の装置ID
を持ち、LBA(Logical Block Address)長、装置の種類
(ランダムアクセスデバイス,シーケンシャルアクセス
デバイス,書換え可能デバイス,読取り専用デバイスな
ど)などは規格によって装置毎に固定となっていた。ま
た、規格上の要請ではないが、ホストコンピュータのO
Sの要請により、各周辺装置のデータ信頼度の管理やバ
ックアップの管理などは各装置毎に行なわれていた。
2. Description of the Related Art Conventional computer system peripheral devices include, for example, ANSI X3.1 issued by the American National Standards Institute (ANSI).
31-1986 “Small System Computer System Interface (SC
Unique device ID for each device, as described in “SI)”
LBA (Logical Block Address) length, device type (random access device, sequential access device, rewritable device, read-only device, etc.) are fixed for each device according to the standard. Although it is not a standard requirement, the host computer
At the request of S, management of data reliability of each peripheral device and management of backup have been performed for each device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、例
えば、大容量磁気ディスク装置に対し、複数のパーティ
ションを異なった性格(LBA長やバックアップの管理な
どの点)の記憶装置として管理する場合実現できない
か、困難であり、通常のファイルデータや画像データな
ど性質が異なる異種のデータ毎に高価で大型の磁気ディ
スク装置を用いる必要があるといった問題があった。
The above-mentioned conventional technique is used, for example, in a case where a plurality of partitions are managed as storage devices of different characteristics (points such as LBA length and backup management) for a large-capacity magnetic disk device. There is a problem that it is difficult or impossible to realize this, and it is necessary to use an expensive and large magnetic disk device for different types of data having different properties such as ordinary file data and image data.

【0004】また、複数ホスト間でのデバイスの共有に
ついても配慮されておらず、磁気ディスク装置を共有す
る場合のホスト間の排他制御は、デバイス側では行なえ
ず、ホスト側の管理に委せるしかなかった。このため
に、ユーザの操作によっては、磁気ディスク装置に保持
されているデータが破壊されるといった事態も生ずるお
それがあった。
Further, no consideration is given to the sharing of a device between a plurality of hosts, and exclusive control between hosts when sharing a magnetic disk drive cannot be performed on the device side, but must be left to management on the host side. Did not. For this reason, depending on a user's operation, there is a possibility that data stored in the magnetic disk device may be destroyed.

【0005】さらに、物理的には同一のネットワーク上
に接続されているが、異なる通信プロトコルを使用する
ノードが混在するネットワークの場合、同一ノードが2
つの通信プロトコルを通信する相手によって使い分ける
のが困難であった。このため、異なる通信プロトコル毎
に高価で大型の磁気ディスク装置を用いなければならな
いという問題があった。
[0005] Furthermore, in a network in which nodes that are physically connected on the same network but use different communication protocols coexist, two identical nodes are connected.
It has been difficult to properly use two communication protocols depending on the communicating party. Therefore, there is a problem that an expensive and large-sized magnetic disk device must be used for each different communication protocol.

【0006】本発明の目的は、かかる問題を解消し、同
一周辺装置で異なる性質の情報データを取り扱うことを
可能としたコンピュータシステム及びその周辺装置とし
ての磁気ディスク装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a computer system which solves such a problem and which can handle information data of different properties by the same peripheral device, and a magnetic disk device as the peripheral device.

【0007】本発明の他の目的は、複数のコンピュータ
間で周辺装置の共有を可能としたコンピュータシステム
を提供することにある。
[0007] Another object of the present invention is to provide a computer system capable of sharing a peripheral device among a plurality of computers.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるコンピュータシステムは、少なくとも
1台のホスト計算機と、該ホスト計算機にSCSIバスを介
して接続される磁気ディスク装置とからなるものであっ
て、該ホスト計算機は、SCSI−IDとSCSIコマンドとを該
磁気ディスク装置に送る手段を有し、該磁気ディスク装
置は、該磁気ディスク装置の記憶領域を複数のパーティ
ションに分割する分割手段と、夫々の該パーティション
に異なるSCSI−IDを付与する付与手段と、該ホスト計算
機から送られたSCSI−IDに一致するSCSI−IDが付加され
たパーティションを選択する選択手段と、該ホスト計算
機から受けたSCSIコマンドを、選択した該パーティショ
ンに対して、処理する処理手段とを有する構成とする。
To achieve the above object, a computer system according to the present invention comprises at least one host computer and a magnetic disk device connected to the host computer via a SCSI bus. Wherein the host computer has means for sending a SCSI-ID and a SCSI command to the magnetic disk device, and the magnetic disk device divides a storage area of the magnetic disk device into a plurality of partitions. Means, an assigning means for assigning a different SCSI-ID to each of the partitions, a selecting means for selecting a partition to which a SCSI-ID matching the SCSI-ID sent from the host computer is added, and the host computer And processing means for processing the SCSI command received from the selected partition.

【0009】かかる構成により、ホスト計算機が、磁気
ディスク装置での分割された複数のパーティションに割
り当てられたSCSI−IDのいずれか1つを用いてセレクシ
ョンすると、磁気ディスク装置はこのホスト計算機に応
答し、この指定したSCSI−IDが付されたパーティション
に対してホスト計算機がアクセスが可能となる。従っ
て、ホスト計算機からはこの磁気ディスク装置がこれに
割り当てられたSCSI−IDの数だけの装置に見え、この磁
気ディスク装置で異なる性質の情報データの取扱いが可
能となる。
With this configuration, when the host computer selects using any one of the SCSI-IDs assigned to the plurality of divided partitions in the magnetic disk device, the magnetic disk device responds to the host computer. The host computer can access the partition to which the specified SCSI-ID is assigned. Therefore, this magnetic disk device is seen from the host computer as many as the number of SCSI-IDs assigned to it, and this magnetic disk device can handle information data of different properties.

【0010】上記目的を達成するために、本発明による
磁気ディスク装置は、該磁気ディスク装置における記憶
領域を複数のパーティションに分割する手段と、該パー
ティション毎に異なるSCSI−IDを付与する手段と、該ホ
スト計算機から送られるSCSI−IDに一致するSCSI−IDが
付与されたパーティションを選択する選択手段と、該ホ
スト計算機から受けたSCSIコマンドを、選択した該パー
ティションに対して、処理する手段とを有する構成とす
る。
In order to achieve the above object, a magnetic disk drive according to the present invention comprises: means for dividing a storage area in the magnetic disk drive into a plurality of partitions; means for assigning a different SCSI-ID to each partition; Selecting means for selecting a partition to which a SCSI-ID matching the SCSI-ID sent from the host computer is assigned; and means for processing a SCSI command received from the host computer for the selected partition. Configuration.

【0011】かかる構成により、磁気ディスク装置は、
その記憶領域が複数のパーティションに分割されている
が、夫々のパーティションに異なるSCSI−IDが付加され
ていることにより、ホスト計算機からは、この磁気ディ
スク装置がこのパーティション毎の異なる装置に見え、
これらを選択的にアクセスすることができる。
With this configuration, the magnetic disk drive can
Although the storage area is divided into a plurality of partitions, different SCSI-IDs are added to the respective partitions, so that the host computer sees the magnetic disk device as a different device for each partition,
These can be selectively accessed.

【0012】上記他の目的を達成するために、本発明に
よるコンピュータシステムは、互いに接続された第1,
第2のホスト計算機と、該第2のホスト計算機にのみSC
SIバスを介して接続される磁気ディスク装置とからな
り、該磁気ディスク装置は、該磁気ディスク装置におけ
る記録領域を複数のパーティションに分割する手段と、
該パーティション毎に異なるSCSI−IDを付与する手段
と、該第2のホスト計算機から送られるSCSI−IDに一致
するSCSI−IDが付与されたパーティションを選択する手
段と、該第2のホスト計算機から受けたSCSIコマンド
を、選択した該パーティションに対して、処理する手段
とを有し、該第2のホスト計算機は、該第1のホスト計
算機から送られたSCSI−IDが該磁気ディスク装置のいず
れかのパーティションに付与されたSCSI−IDと一致する
場合、該第1のホスト計算機から送られた該SCSI−IDと
SCSIコマンドとを該磁気ディスク装置に送る手段を有す
る構成とする。
To achieve the above and other objects, a computer system according to the present invention comprises a
A second host computer and an SC only for the second host computer
A magnetic disk device connected via an SI bus, wherein the magnetic disk device divides a recording area in the magnetic disk device into a plurality of partitions;
Means for assigning a different SCSI-ID to each partition; means for selecting a partition to which a SCSI-ID matching the SCSI-ID sent from the second host computer is assigned; Means for processing the received SCSI command for the selected partition, wherein the second host computer determines whether the SCSI-ID sent from the first host computer is one of the magnetic disk devices. If it matches the SCSI-ID assigned to the partition, the SCSI-ID sent from the first host computer is
A means for sending a SCSI command to the magnetic disk device is provided.

【0013】かかる構成により、アクセスしようとする
磁気ディスク装置が接続されていない第1のホスト計算
機も、かかる磁気ディスクが接続されている第2のホス
ト計算機にこの磁気ディスク装置の各パーティションに
付与されているSCSI−IDを送るだけで、第2のホスト計
算機と同様の所望パーティションのアクセスが可能とな
る。
With this configuration, the first host computer to which the magnetic disk device to be accessed is not connected is also assigned to each partition of the magnetic disk device to the second host computer to which the magnetic disk is connected. Only by sending the current SCSI-ID, it is possible to access a desired partition similar to that of the second host computer.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明によるコンピュータシス
テムと磁気ディスク装置の一実施形態を示すブロック図
であって、1はホストコンピュータ,2はSCSI(Small C
omputerSystem Interface)バス,3は磁気ディスク装
置,4はディスクドライブ装置,4−1,4−2,4−
3はパーティション,5はハードディスクコントローラ
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a computer system and a magnetic disk drive according to the present invention, wherein 1 is a host computer, and 2 is a SCSI (Small C
omputerSystem Interface) bus, 3 a magnetic disk drive, 4 a disk drive, 4-1, 4-2, 4-
3 is a partition and 5 is a hard disk controller.

【0015】この実施形態は、図示するように、ホスト
コンピュータ1とその外部記憶装置としての磁気ディス
ク装置3とが、近年小型コンピュータシステム用の周辺
機器インタフェースとして標準となってきたSCSIバス2
で接続されたものである。磁気ディスク装置3は、ハー
ドディスクコントローラ5とディスクドライブ装置4と
で構成されている。
In this embodiment, as shown in the figure, a host computer 1 and a magnetic disk device 3 as its external storage device are connected to a SCSI bus 2 which has recently become a standard as a peripheral device interface for a small computer system.
Are connected by The magnetic disk device 3 includes a hard disk controller 5 and a disk drive device 4.

【0016】従来のかかる構成のコンピュータシステム
では、ホストコンピュータ1と磁気ディスク装置3とが
夫々、前者がSCSI−ID=1,後者がSCSI−ID=0という
ように、装置IDを1つずつ持つようにし、ホストコンピ
ュータ1が、バス権を獲得するためのアービトレーショ
ンと相手方である磁気ディスク装置3を選択するための
セレクションを行なってから、ホストコンピュータ1が
磁気ディスク装置3とコマンドやメッセージ、データの
やり取りを行なうようにしている。例えば、ホストコン
ピュータ1が磁気ディスク装置3からデータを読み取る
場合には、まず、アービトレーションを行なってホスト
コンピュータ1がSCSIバス2のバス権を獲得してSCSIバ
ス2を占有するようにし、次に、セレクションを行なっ
て相手方の装置としてディスク装置17を指定する。こ
のとき、ホストコンピュータ1が送出する装置ID(実際
には、装置IDに対応する伝送線を電気的にドライブす
る)によって、磁気ディスク装置3はホストコンピュー
タ1が自分を選択しようとしていることを知り、これに
応答することにより、ホストコンピュータ1に対してコ
マンドを受け取る用意ができていることを知らせる。こ
の応答でセレクションが完了したことになる。
In the conventional computer system having such a configuration, the host computer 1 and the magnetic disk device 3 each have one device ID such that the former has SCSI-ID = 1 and the latter has SCSI-ID = 0. After the host computer 1 performs the arbitration for acquiring the bus right and the selection for selecting the magnetic disk device 3 which is the partner, the host computer 1 communicates with the magnetic disk device 3 with commands, messages, and data. We are going to exchange. For example, when the host computer 1 reads data from the magnetic disk device 3, first, the host computer 1 acquires the bus right of the SCSI bus 2 to occupy the SCSI bus 2 by performing arbitration. The selection is performed, and the disk device 17 is designated as the other device. At this time, the magnetic disk device 3 knows from the host computer 1 that the host computer 1 is trying to select itself, based on the device ID transmitted by the host computer 1 (actually, the transmission line corresponding to the device ID is electrically driven). By responding to this, the host computer 1 is notified that it is ready to receive the command. This response indicates that the selection has been completed.

【0017】これに対し、この実施形態では、ホストコ
ンピュータ1に固有の装置ID(ここでは、SCSI−ID=
7)が設定され、ホストコンピュータ1がアービトレー
ション、セレクションを行なうのは上記従来の場合と全
く同じであるが、相手方の装置、ここでは、磁気ディス
ク装置3が複数の装置IDを持つことが上記従来の場合と
異なっている。即ち、図示するように、磁気ディスク装
置3では、ディスクドライブ装置4が例えば3つのパー
ティション4−1,4−2,4−3に区分され、夫々に
異なる装置ID(ここでは、SCSI−ID=1,2,3とする)
が設定されている。これにより、ホストコンピュータ1
からみれば、SCSIバス2上に3つの磁気ディスク装置が
存在するように見える。SCSIでは、3つ以上のデバイス
が同時にバスを使用することはないため、1つの装置に
複数の装置IDを割り当てて複数の装置に見せかけること
ができる。
On the other hand, in this embodiment, a device ID unique to the host computer 1 (here, SCSI-ID =
7) is set, and the host computer 1 performs arbitration and selection in exactly the same manner as in the above-described conventional case. However, it is required that the partner device, here, the magnetic disk device 3 has a plurality of device IDs. Is different from the case. That is, as shown in the drawing, in the magnetic disk device 3, the disk drive device 4 is divided into, for example, three partitions 4-1, 4-2, and 4-3, and each has a different device ID (here, SCSI-ID = 1, 2, 3)
Is set. Thereby, the host computer 1
From the viewpoint, it appears that three magnetic disk devices exist on the SCSI bus 2. In SCSI, three or more devices do not use the bus at the same time, so that one device can be assigned a plurality of device IDs and appear as a plurality of devices.

【0018】図2は図1における磁気ディスク装置3の
一具体的構成を示すブロック図であって、6はSCSI
制御LSI,7−1,7−2,……,7−nはIDレジ
スタ,8はディスク制御LSI,9はバッファメモリ,
10−1,10−2はCPU,11はPLL/EN DE
C(位相同期回路/符号複号回路),12はリード/ライ
ト信号処理回路,13は磁気記録再生ヘッドである。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the magnetic disk drive 3 in FIG.
, 7-2,..., 7-n are ID registers, 8 is a disk control LSI, 9 is a buffer memory,
10-1 and 10-2 are CPUs, 11 is PLL / ENDE
C (phase synchronization circuit / code decoding circuit), 12 is a read / write signal processing circuit, and 13 is a magnetic recording / reproducing head.

【0019】同図において、ディスクコントローラ3
は、SCSI制御LSI6,ディスク制御LSI8,こ
れらをマイクロプログラムによって制御するCPU10
−1,10−2及びデータ転送用バッファであるバッフ
ァメモリ9によって構成されている。従来のディスクコ
ントローラでのSCSI制御LSIでは、自己の装置ID
を格納するレジスタが1つだけ設けられ、セットする装
置IDの数も1つであった。そして、セレクションの際に
は、ホストコンピュータが呼び出している装置IDとレジ
スタに格納された自己の装置IDとを比較し、これらが一
致していれば、これに応答してホストコンピュータ1か
ら次にコマンドを受け取る準備をし、一致していなけれ
ば、応答しないという制御が行なわれていた。
In FIG. 1, the disk controller 3
Are a SCSI control LSI 6, a disk control LSI 8, and a CPU 10 for controlling these by a microprogram.
-1, 10-2 and a buffer memory 9 as a data transfer buffer. In a SCSI control LSI with a conventional disk controller, its own device ID
Is provided, and only one device ID is set. Then, at the time of selection, the host computer compares the device ID called by the host computer with its own device ID stored in the register, and if these match, the host computer 1 responds to the next. It was prepared to receive a command, and if it did not match, it did not respond.

【0020】これに対し、図2におけるSCSI制御L
SI6では、複数個のIDレジスタ7−1,7−2,…
…,7−nが設けられ、ディスクドライブ装置4のパー
ティション毎に設定される装置ID(ここでは、SCSI−ID
=1,2,3)を格納するようにしている。そして、ホ
ストコンピュータ1によるセレクションでこれらIDレ
ジスタ7−1,7−2,……,7−nの1つに格納され
ている装置IDが呼ばれた場合、そのIDレジスタに格納
されている装置IDとホストコンピュータ1が呼び出して
いる装置IDとを比較し、一致したものがあると、これを
確認してホストコンピュータ1に応答する。この際、ホ
ストコンピュータ1からどの装置IDで呼ばれたかをSC
SI制御LSI6を制御しているCPU10−1に知ら
せ、次に、ホストコンピュータ1から送られてくるコマ
ンドを呼ばれた装置IDに応じて解釈するための準備を行
なう。同様に、ディスク制御LSI8及びこのディスク
制御LSI8を制御するCPU10−2にも、ホストコ
ンピュータ1から呼ばれた装置IDを知らせる。これは、
LBA(Logical Block Adress)からPBA(Physical Blook Ad
ress) への変換などコマンドを解釈してディスクドライ
ブ4に対して適切な処理を指示したり、バッファメモリ
9を適切に制御するのに必要となる。
On the other hand, the SCSI control L in FIG.
In SI6, a plurality of ID registers 7-1, 7-2,.
, 7-n are provided, and a device ID (here, SCSI-ID in this example) set for each partition of the disk drive device 4.
= 1, 2, 3). When the device ID stored in one of these ID registers 7-1, 7-2,..., 7-n is called by the selection by the host computer 1, the device stored in that ID register is called. The ID is compared with the device ID called by the host computer 1. If there is a match, the ID is confirmed and a response is made to the host computer 1. At this time, the device ID called from the host computer 1 is determined by the SC.
The CPU 10-1 that controls the SI control LSI 6 is notified, and then preparations are made to interpret a command sent from the host computer 1 according to the called device ID. Similarly, the device ID called from the host computer 1 is also notified to the disk control LSI 8 and the CPU 10-2 that controls the disk control LSI 8. this is,
From LBA (Logical Block Address) to PBA (Physical Blook Ad
It is necessary for interpreting a command such as conversion to “ress” and instructing the disk drive 4 to perform an appropriate process or for appropriately controlling the buffer memory 9.

【0021】なお、SCSI制御LSI6に設けられる
IDレジスタは複数である必要はなく、SCSIのように装
置IDの数が8個などと限られている場合には、IDレジ
スタとして8ビットのレジスタを1つ用い、このレジス
タの各段を夫々別々の装置IDに対応させて“1”ビット
でもって装置IDが格納されたものとしてもよい。
It is not necessary to provide a plurality of ID registers in the SCSI control LSI 6, and when the number of device IDs is limited to eight, as in SCSI, an 8-bit register is used as the ID register. One register may be used, and each stage of the register may correspond to a different device ID, and the device ID may be stored with “1” bits.

【0022】そこで、ホストコンピュータ1でSCSI−ID
=1が呼ばれたとすると、次に、ホストコンピュータ1
からリードコマンドが送られてきた場合には、セレクシ
ョンで応答した装置ID(SCSI=1)とホストコンピュー
タ1がコマンドの中で指定するLBAをディスク制御L
SI8とCPU10−2が解釈し、ディスクドライブ4
の中の物理的な位置を表わすPBAに変換し、バッファ
メモリ9やEN/DEC PLL11やリード/ライト信
号処理回路12を用いて、パーティション4−1でのデ
ータ読出しが行なわれる。この実施形態の場合、磁気デ
ィスク(図示せず)の記録領域がパーティション4−1
〜4−3毎に区分され、パーティション4−1に対応す
る領域で、磁気記録再生ヘッド13により、データの読
出しが行なわれる。データの書込みも同様であって、セ
レクションで応答した装置IDとホストコンピュータ1が
コマンドの中で指定するLBAをPBAに変換し、該当するパ
ーティションでデータの書込みを行なう。
Therefore, the host computer 1 uses the SCSI-ID
If = 1 is called, then the host computer 1
When the read command is sent from the host computer 1, the device ID (SCSI = 1) responded by the selection and the LBA specified by the host computer 1 in the command are sent to the disk control L.
The SI 8 and the CPU 10-2 interpret the disk drive 4
Is converted into a PBA representing a physical position in the partition, and data is read in the partition 4-1 by using the buffer memory 9, the EN / DEC PLL 11, and the read / write signal processing circuit 12. In the case of this embodiment, the recording area of the magnetic disk (not shown) is the partition 4-1.
Data is read by the magnetic recording / reproducing head 13 in an area corresponding to the partition 4-1. The same applies to the data writing. The device ID responded by the selection and the LBA specified by the host computer 1 in the command are converted into the PBA, and the data is written in the corresponding partition.

【0023】ここで、読出しの場合も、また、書込みの
場合も、1台の磁気ディスク装置3で、そこに設定され
ている装置ID(SCSI−ID=1,2,3)に対応するパー
ティション4−1,4−2,4−3毎に異なった属性
(例えば、LBA長,バッファメモりの管理,エラー発生
時の処理方法など)が与えられている。従来では、かか
る属性は装置毎にモードセレクトコマンドで設定されて
おり、パーティション毎に変えることはできなかった。
このように、パーティション毎に異なった属性が与えら
れているため、パーティションに格納するデータの特性
に応じて、実行転送速度が最大になるように、LBA長、
バッファメモリの管理方式を設定することができるし、
また、データに要求される信頼度に応じてバッファメモ
リの管理方式やエラー発生時の処理方法を設定すること
ができる。
Here, in both the case of reading and the case of writing, the partition corresponding to the device ID (SCSI-ID = 1, 2, 3) set in one magnetic disk device 3 is set. Different attributes (for example, LBA length, buffer memory management, processing method when an error occurs, etc.) are given to each of 4-1, 4-2, and 4-3. Conventionally, such an attribute is set by a mode select command for each device and cannot be changed for each partition.
As described above, since different attributes are given to each partition, the LBA length and the LBA length are set so that the effective transfer speed is maximized according to the characteristics of the data stored in the partition.
You can set the buffer memory management method,
In addition, the management method of the buffer memory and the processing method when an error occurs can be set according to the reliability required for the data.

【0024】以上のことは、SCSIでは、パーティション
毎に異なるLUN(Logical Unit Number)を割り当てること
によっても行なうことができる。
In the SCSI, the above can also be performed by assigning a different LUN (Logical Unit Number) to each partition.

【0025】以上のように、この実施形態では、ホスト
コンピュータ1からは、1台の磁気ディスク装置3が3
台の磁気ディスク装置にみえるため、例えば、SCSI−ID
=3のパーティション4−3をユーザが作成したデータ
を格納するパーティションとし、これのみに毎日定時に
バックアップを行ない、例えば、図1でのSCSI−ID=1
のパーティション4−1をOSを格納するパーティション
とし、これでバックアップを行なわないなどの設定が容
易となるし、あるいはまた、パーティション4−1を通
常のファイル用として、パーティション4−2をリアル
タイム制御用のファイル領域として夫々割り当てたり、
パーティション4−1を通常のファイル用、パーティシ
ョン4−2を動画像専用のファイル領域として夫々割り
当てたりして、ブロック長,ファイルシステムの構成
(ディレクトリ管理方式など),データ保護属性などを
パーティション毎に最適化することも容易となる。
As described above, in this embodiment, one magnetic disk drive 3 is connected to the host computer 1 by three.
For example, SCSI-ID
= 3 is a partition for storing data created by the user, and a backup is performed on a daily basis only for this partition. For example, SCSI-ID = 1 in FIG.
The partition 4-1 is a partition for storing the OS, which makes it easy to make settings such as not performing backup, or the partition 4-1 is used for normal files and the partition 4-2 is used for real-time control. Each as a file area,
The partition 4-1 is allocated to a normal file and the partition 4-2 is allocated to a file area dedicated to a moving image, and the block length, the configuration of the file system (such as a directory management method), the data protection attribute, and the like are set for each partition. It is easy to optimize.

【0026】図3は本発明によるコンピュータシステム
と磁気ディスク装置の他の実施形態を示すブロック図で
あって、14はディスクアレイ装置,15はディスクア
レイコントローラ,16はバッファメモリ,17−1,
17−2,17−3はパーティションである。
FIG. 3 is a block diagram showing another embodiment of the computer system and the magnetic disk drive according to the present invention, wherein 14 is a disk array device, 15 is a disk array controller, 16 is a buffer memory, and 17-1 and 17-1.
17-2 and 17-3 are partitions.

【0027】この実施形態は、磁気ディスク装置として
ディスクアレイ装置を用いるものであって、図3におい
て、ディスクアレイ装置14は4つのSCSI−ID(=0,
1,2,3)をサポートしており、夫々バッファメモリ
16,パーティション17−1,パーティション17−
2,パーティション17−3に対応する。ホストコンピ
ュータは、図1に示した実施形態と同様、アービートレ
ーションとセレクションとを行ない、ディスクアレイコ
ントローラ15は、このホストコンピュータからSCSIバ
ス2を経由して送られてくるコマンドやデータを、ホス
トコンピュータから呼ばれた装置IDにより、バッファメ
モリ16と3つのパーティション17−1,17−2,
17−3との4つのデバイスのうちどれに該当するもの
かを判断し、該当するデバイスに対する処理を行なう。
This embodiment uses a disk array device as a magnetic disk device. In FIG. 3, the disk array device 14 has four SCSI-IDs (= 0,
1, 2, 3), respectively, and the buffer memory 16, partition 17-1, and partition 17-
2, partition 17-3. The host computer performs arbitration and selection similarly to the embodiment shown in FIG. 1, and the disk array controller 15 transmits commands and data transmitted from the host computer via the SCSI bus 2 to the host computer. The buffer memory 16 and the three partitions 17-1, 17-2,
It determines which of the four devices 17-3 corresponds to it, and performs processing for the corresponding device.

【0028】異なる装置IDを持った4つのデバイス、即
ち、バッファメモリ16とパーティション17−1〜1
7−3とは、ディスクアレイコントローラ15によって
一括管理されているが、夫々異なる特性を持った記憶装
置である。バッファメモリ16は半導体ディスクであ
り、容量は一般に小さいが、応答速度が極めて速い。パ
ーティション17−1は、例えば、RAID1(ミラーディ
スク構成のディスクアレイであって、2重書きが行なわ
れるため、データの信頼度が非常に高い)、パーティシ
ョン17−2は、例えば、RAID3(高速データ転送用デ
ィスクアレイであって、動画像のデータや科学技術計算
で扱う巨大な配列のデータなどの長いデータを高速に転
送するのに向いている)、パーティション17−3は、
例えば、RAID5(高トランザクション用ディスクアレイ
であって、データベースやネットワークサーバーなど取
り扱うデータ長は比較的短いが、単位時間当たりのI/
O処理件数が多い用途に向いている)と割り当てられて
いる。ホストコンピュータからはこれら4つのデバイス
が全て独立の装置にみえ、このため、先の実施形態で述
べたように、ブロック長やバッファメモリの管理,エラ
ー処理方式,バックアップ方式などの属性を容易に最適
化して設定することができ、ディスクアレイコントロー
ラ15も容易に管理することができる。このためには、
ホストコンピュータがセレクション時に指定してくる装
置IDにより、どのデバイスへのアクセスかを判断してコ
マンド処理を振り分ければよい。ブロック長などのデバ
イス毎の属性は、ディスクアレイコントローラ内部(例
えば、図2に示したディスク制御LSI8の内部レジス
タ、もしくはCPU10−2のレジスタなど)に保持し
ておき、コマンドを解釈する際に使用すればよい。
Four devices having different device IDs, that is, the buffer memory 16 and the partitions 17-1 to 17-1
7-3 are storage devices which are collectively managed by the disk array controller 15 but have different characteristics. The buffer memory 16 is a semiconductor disk and generally has a small capacity, but has a very high response speed. The partition 17-1 is, for example, RAID1 (a disk array of a mirror disk configuration, which has a very high data reliability because double writing is performed), and the partition 17-2 is, for example, RAID3 (high-speed data The transfer disk array is suitable for high-speed transfer of long data such as moving image data or huge array data handled in scientific and technical calculations.)
For example, RAID5 (a high transaction disk array, the data length of which is handled by a database or a network server is relatively short, but I / O per unit time)
O suitable for applications with a large number of processing cases). From the host computer, all of these four devices appear to be independent devices. Therefore, as described in the previous embodiment, the attributes such as the block length, the management of the buffer memory, the error processing method, and the backup method are easily optimized. The disk array controller 15 can be easily managed. To do this,
The host computer determines which device to access based on the device ID specified at the time of selection, and distributes command processing. Attributes for each device such as a block length are stored in the disk array controller (for example, an internal register of the disk control LSI 8 or a register of the CPU 10-2 shown in FIG. 2) and used when interpreting a command. do it.

【0029】図4は本発明によるコンピュータシステム
と磁気ディスク装置のさらに他の実施形態を示すブロッ
ク図であって、1−A,1−Bはホストコンピュータで
あり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。
FIG. 4 is a block diagram showing still another embodiment of a computer system and a magnetic disk drive according to the present invention. In FIG. 4, 1-A and 1-B denote host computers, and portions corresponding to FIG. The same reference numerals are used.

【0030】この実施形態は、複数のホストコンピュー
タが1台の磁気ディスク装置を共用するものである。
In this embodiment, a plurality of host computers share one magnetic disk device.

【0031】図4において、磁気ディスク装置3はSCSI
バス2を介して2つのホストコンピュータ1−A,1−
Bに接続されており、また、磁気ディスク装置3には、
パーティション4−1,4−2,4−3の3つのパーテ
ィションが設定されている。そして、ここでは、パーテ
ィション4−1(SCSI−ID=1)はホストコンピュータ
1−A用、パーティション4−2(SCSI−ID=2)はホ
ストコンピュータ1−B用、パーティション4−3(SC
SI−ID=3)はホストコンピュータ1−A、1−B共用
として割り当てられているものとする。
In FIG. 4, the magnetic disk device 3 is a SCSI
The two host computers 1-A, 1-
B, and the magnetic disk device 3 has:
Three partitions 4-1 4-2, and 4-3 are set. Here, the partition 4-1 (SCSI-ID = 1) is for the host computer 1-A, the partition 4-2 (SCSI-ID = 2) is for the host computer 1-B, and the partition 4-3 (SC
It is assumed that SI-ID = 3) is assigned to be shared by the host computers 1-A and 1-B.

【0032】ところで、従来でも、複数のホストコンピ
ュータが1台の磁気ディスク装置を共用する場合がある
が、排他制御については、ホストコンピュータ側が責任
をもって管理しなければならなかった。このため、ユー
ザの誤操作があると、一方のホストコンピュータでデー
タの書込みが行なわれた領域に、他方のホストコンピュ
ータでデータ書込みが行なわれるなどしてデータ破壊が
生ずるなどの問題があった。
In the related art, a plurality of host computers may share one magnetic disk device, but exclusive control must be managed by the host computer. For this reason, if there is an erroneous operation by the user, there is a problem that data is written in an area where data is written by one host computer and data is broken by another host computer.

【0033】これに対し、この実施形態では、上記のよ
うに、ホストコンピュータ1−AはSCSI−ID=1,3の
パーティション4−1,4−3にのみマウントするよう
にOSで設定しておけば、ホストコンピュータ1−AはSC
SI=1,3の呼び出しのみが可能であり、このため、ホ
ストコンピュータ1−Bの専用領域であるパーティショ
ン4−2を誤ってアクセスすることはなくなる。また、
パーティション4−3は読出し専用のパーティションで
あって、ホストコンピュータ1−A,1−B共用とする
ことも容易であり、ホストコンピュータ1−A,1−B
のいずれでもアクセスできるが、読出し専用であるか
ら、データが破壊されることはない。さらに、ホストコ
ンピュータ1−Aからのアクセスとホストコンピュータ
1−Bからのアクセスの排他制御とをディスクコントロ
ーラ5が行なう際に、ホストコンピュータ1−A,1−
Bの装置ID(ここでは、SCSI−ID=7,6)の違いを考
慮する必要はなく、単にホストコンピュータ1−A,1
−Bによってセレクションされるパーティション4−
1,4−2,4−3の装置ID(SCSI−ID=1,2または
3)だけで判断することで可能である。ディスクコント
ローラ5でコマンドを解釈するために行なう処理は、図
2で説明したのと同様である。
On the other hand, in this embodiment, as described above, the host computer 1-A is set by the OS so as to mount only on the partitions 4-1 and 4-3 of SCSI-ID = 1 and 3. In other words, the host computer 1-A is SC
Only the call of SI = 1, 3 is possible, so that the partition 4-2, which is a dedicated area of the host computer 1-B, is not erroneously accessed. Also,
The partition 4-3 is a read-only partition, and can be easily shared by the host computers 1-A and 1-B.
Can be accessed, but since it is read-only, no data is destroyed. Furthermore, when the disk controller 5 performs exclusive control of access from the host computer 1-A and access from the host computer 1-B, the host computers 1-A and 1-A
It is not necessary to consider the difference in the device ID of B (here, SCSI-ID = 7, 6), but simply the host computer 1-A, 1
-Partition selected by -B 4-
The determination can be made only with the device IDs 1, 4-2 and 4-3 (SCSI-ID = 1, 2 or 3). The processing performed by the disk controller 5 to interpret the command is the same as that described with reference to FIG.

【0034】図5は本発明によるコンピュータシステム
のさらに他の実施形態を示すブロック図であって、2−
1,2−2はSCSIバス,18はプリンタであり、図4に
対応する部分には同一符号をつけている。
FIG. 5 is a block diagram showing still another embodiment of the computer system according to the present invention.
Numerals 1 and 2-2 denote SCSI buses, and numeral 18 denotes a printer. Parts corresponding to those in FIG.

【0035】この実施形態は、複数のホストコンピュー
タがSCSIバスによって相互に接続されており、一方のホ
ストコンピュータにのみ別のSCSIバスで周辺装置が接続
されている構成のコンピュータシステムである。
This embodiment is a computer system in which a plurality of host computers are connected to each other by a SCSI bus, and peripheral devices are connected to only one host computer by another SCSI bus.

【0036】図3において、ホストコンピュータ1−
A,1−BがSCSIバス2−1で接続され、ホストコンピ
ュータ1−Bには、SCSIバス2−2により、磁気ディス
ク装置3とプリンタ18とが接続されている。ここで、
磁気ディスク装置3には、図4に示した実施形態と同
様、夫々がSCSI−ID=1,2,3のパーティション4−
1,4−2,4−3が設定され、プリンタ18の装置ID
はSCSI−ID=4としている。そして、ホストコンピュー
タ1−Bは自己の装置ID(SCSI−ID=6)とパーティシ
ョン4−1,4−2,4−3の装置ID(SCSI−ID=1,
2,3)とプリンタ18の装置ID(SCSI−ID=4)とを
サポートし、また、ポストコンピュータ1−Aは自己の
装置ID(SCSI−ID=7)をサポートする。
In FIG. 3, a host computer 1-
A and 1-B are connected by a SCSI bus 2-1. The magnetic disk device 3 and the printer 18 are connected to the host computer 1-B by a SCSI bus 2-2. here,
As in the embodiment shown in FIG. 4, each of the magnetic disk devices 3 has a partition 4 of SCSI-ID = 1, 2, 3 respectively.
1, 4-2 and 4-3 are set, and the device ID of the printer 18 is set.
Is SCSI-ID = 4. Then, the host computer 1-B has its own device ID (SCSI-ID = 6) and the device IDs of the partitions 4-1, 4-2, and 4-3 (SCSI-ID = 1, 2).
2, 3) and the device ID of the printer 18 (SCSI-ID = 4), and the post computer 1-A supports its own device ID (SCSI-ID = 7).

【0037】従来、このように、ホストコンピュータ1
−Bの下にある磁気ディスク装置3やプリンタ18など
のデバイスをホストコンピュータ1−Aからアクセスす
る場合には、ホストコンピュータ1−AからSCSIバス2
−1をアービトレーションしてSCSI=6のホストコンピ
ュータ1−Bをセレクションし、ホストコンピュータ1
−Bのプログラムを実行させ(このプログラムは、ホス
トコンピュータ1−Aのコマンドによって実行するプロ
グラム)、次いで、ホストコンピュータ1−Aから磁気
ディスク装置3やプリンタ18などの装置IDとその動作
を指定するコマンドをホストコンピュータ1−Bに送
り、ホストコンピュータ1−Bがこれを上記のプログラ
ムを基に実行して指定されたデバイスの装置IDを用いて
アクセスするようにしている。即ち、ホストコンピュー
タ1−Aが所定のデバイスをアクセスする場合には、ホ
ストコンピュータ1−Bが代りにそのデバイスをアクセ
スするようにしている。このために、ホストコンピュー
タ1−Aからこれら磁気ディスク装置3やプリンタ18
などへのアクセスに手間がかかるし、また、ホストコン
ピュータ1−Bに、上記のようにホストコンピュータ1
−Bを動作させるための専用のプログラムが必要であっ
た。
Conventionally, the host computer 1
When the host computer 1-A accesses a device such as the magnetic disk device 3 or the printer 18 below the host computer 1-B, the host computer 1-A sends the SCSI bus 2
-1 is arbitrated and the host computer 1-B of SCSI = 6 is selected, and the host computer 1 is selected.
-B program (this program is a program executed by a command of the host computer 1-A), and then specifies the device ID of the magnetic disk device 3 and the printer 18 and the operation thereof from the host computer 1-A. A command is sent to the host computer 1-B, and the host computer 1-B executes the command based on the above-mentioned program to access the device using the device ID of the designated device. That is, when the host computer 1-A accesses a predetermined device, the host computer 1-B accesses the device instead. For this purpose, the host computer 1-A sends the magnetic disk device 3 and the printer 18
Access to the host computer 1-B, and the host computer 1-B is connected to the host computer 1 as described above.
A dedicated program for operating -B was required.

【0038】これに対し、この実施形態では、ホストコ
ンピュータ1−Bは自己の装置IDであるSCSI−ID=6ば
かりでなく、磁気ディスク装置3の各パーティション4
−1〜4−3のSCSI−ID=1,2,3やプリンタ18の
SCSI=4も設定されており、ホストコンピュータ1−A
がこれら装置IDの1つ、例えば、SCSI−ID=1をホスト
コンピュータ1−Bに送ると、ホストコンピュータ1−
Bは磁気ディスク装置3のパーティション4−1のアク
セスの指示入力があったのと同等の動作をなし、先の実
施形態のように、SCSIバス2−2のアービトレーション
とパーティション4−1のセレクションを行なってこの
パーティションをアクセスする。
On the other hand, in this embodiment, the host computer 1-B not only has its own device ID, SCSI-ID = 6, but also each partition 4 of the magnetic disk device 3.
-1 to 4-3 SCSI-ID = 1, 2, 3, and the printer 18
SCSI = 4 is also set, and the host computer 1-A
Sends one of these device IDs, for example, SCSI-ID = 1, to the host computer 1-B.
B performs the same operation as when an instruction to access the partition 4-1 of the magnetic disk device 3 is input, and performs arbitration of the SCSI bus 2-2 and selection of the partition 4-1 as in the previous embodiment. To access this partition.

【0039】このようにして、この実施形態では、ホス
トコンピュータ1−Aはホストコンピュータ1−Bを呼
び出す必要がなく、直接アクセスしようとする装置の装
置IDを送るだけで、ホストコンピュータ1−Aに物理的
には直接接続されていない磁気ディスク装置3やプリン
タ18に、ホストコンピュータ1−Bを介して透過的に
(即ち、ホストコンピュータ1−Bがあたかもないよう
に)アクセスすることが可能となる。
As described above, in this embodiment, the host computer 1-A does not need to call the host computer 1-B, just sends the device ID of the device to be directly accessed, and sends the physical information to the host computer 1-A. Specifically, it is possible to transparently access the magnetic disk device 3 and the printer 18 which are not directly connected via the host computer 1-B (that is, as if the host computer 1-B is warm).

【0040】また、図4に示した実施形態と同様、ホス
トコンピュータ1−A,1−Bが1台の磁気ディスク装
置3を共有することも可能である。この場合、勿論ホス
トコンピュータ1−BはSCSIバス2−2上のSCSI−ID=
1,2,3,4へのアクセスに応答を行ない、ホストコ
ンピュータ1−AからのコマンドやデータをSCSIバス2
−2へ受渡ししてやらなければならないし、また、SCSI
バス2−1上のSCSI−ID=7へのアクセスに応答を行な
い、コマンドやデータをSCSIバス2−1へ受渡ししてや
らなければならない。しかし、一般に、ネットワーク経
由でリモートプリントやファイル転送などを行なう場
合、アプリケーション層まで遡ってコマンドやデータの
解釈を行ない、プリンタや磁気ディスク装置などへのア
クセスを制御するのに比べ、この実施形態では、全く同
じ内容で同じフォーマットのコマンドを転送すればよい
だけなので、処理や手間が非常に簡単になる。
Further, similarly to the embodiment shown in FIG. 4, the host computers 1-A and 1-B can share one magnetic disk device 3. In this case, of course, the host computer 1-B sends the SCSI-ID =
It responds to accesses to 1, 2, 3 and 4 and transmits commands and data from the host computer 1-A to the SCSI bus 2
-2 must be delivered to the customer, and SCSI
It must respond to access to SCSI-ID = 7 on the bus 2-1 and pass commands and data to the SCSI bus 2-1. However, generally, when remote printing or file transfer is performed via a network, commands and data are interpreted by going back to the application layer, and access to a printer, a magnetic disk device, or the like is controlled. Since it is only necessary to transfer commands of the same format with exactly the same contents, processing and labor are greatly simplified.

【0041】なお、図5において、SCSIバス2−1の代
りにイーサーネットなどのネットワークを用いても、ホ
ストコンピュータ1−Aから物理的には直接接続されて
いない磁気ディスク装置3やプリンタ18などに、ホス
トコンピュータ1−Bを介して透過的にアクセスするこ
とや、図4に示した実施形態のように、1台の磁気ディ
スク装置3のホストコンピュータ1−A,1−Bによる
共有(ホストコンピュータに負担をかけない排他制御)
も可能である。但し、この場合には、ホストコンピュー
タ1−Bは、SCSIバス2−2とイーサネットとで用いる
通信プロトコルの違いを考慮したコマンドやデータの受
渡しを行わなくてはならない。
In FIG. 5, even when a network such as Ethernet is used instead of the SCSI bus 2-1, the magnetic disk device 3 and the printer 18 which are not physically directly connected to the host computer 1-A. In addition, transparent access through the host computer 1-B or sharing (host) of one magnetic disk device 3 by the host computers 1-A and 1-B as in the embodiment shown in FIG. Exclusive control that does not burden the computer)
Is also possible. However, in this case, the host computer 1-B must transfer commands and data in consideration of the difference in the communication protocol used between the SCSI bus 2-2 and the Ethernet.

【0042】図6は本発明によるコンピュータシステム
のさらに他の実施形態を示すブロック図であって、1−
A〜1−Dはホストコンピュータ,19はネットワーク
ファイルサーバ,20はネットワークファイルサーバコ
ントローラ,25は磁気ディスク装置,21−1〜21
−3はパーティション,22はネットワークとしてのイ
ーサーネットである。
FIG. 6 is a block diagram showing still another embodiment of the computer system according to the present invention.
A to 1-D are host computers, 19 is a network file server, 20 is a network file server controller, 25 is a magnetic disk device, 21-1 to 21-21
-3 is a partition, and 22 is an Ethernet as a network.

【0043】この実施形態は、例えば、通信プロトコル
が異なる複数のホストコンピュータがネットワークファ
イルサーバとネットワークで接続されているものであ
る。
In this embodiment, for example, a plurality of host computers having different communication protocols are connected to a network file server via a network.

【0044】図6において、ホストコンピュータ1−
A,1−Bは、ここでは、MS−DOSマシンであって、I
Pアドレスが夫々3001と3002とし、ホストコン
ピュータ1−CはUNIXとMS−DOSの共用マシンであっ
て、UNIX用IPアドレスが1002、MS−DOS用IPアドレ
スが3003とし、ホストコンピュータ1−Dは大型汎
用機用OSとUNIXの共用マシンであって、夫々大型汎用機
用IPアドレスが5001、UNIX用IPアドレスが1001
とする。また、ネットワークファイルサーバ19はIPア
ドレス=1002,3004,5002をサポートして
おり、これらIPアドレスは夫々磁気ディスク装置21で
のUNIX用パーティション21−1,大型汎用機用パーテ
ィション21−2,MS−DOS用パーティション21−3
に対応している。そして、これらホストコンピュータ1
−A〜1−Dはネットワークの一例としてのイーサーネ
ット22を介してネットワークファイルサーバ19に接
続されている。
In FIG. 6, a host computer 1-
A and 1-B are MS-DOS machines here,
The P addresses are 3001 and 3002, respectively, and the host computer 1-C is a shared machine for UNIX and MS-DOS, the IP address for UNIX is 1002, the IP address for MS-DOS is 3003, and the host computer 1-D is This is a shared machine for large general-purpose machine OS and UNIX, and the large general-purpose machine IP address is 5001 and the UNIX IP address is 1001 respectively.
And The network file server 19 supports IP addresses = 1002, 3004, and 5002. These IP addresses are respectively assigned to the UNIX partition 21-1, the large general-purpose machine partition 21-2, and the MS-partition in the magnetic disk device 21. Partition for DOS 21-3
It corresponds to. And these host computers 1
-A to 1-D are connected to a network file server 19 via an Ethernet 22 as an example of a network.

【0045】かかる構成において、各ホストコンピュー
タ1−A〜1−Dは互いに異なるOSやネットワークプ
ロトコル(通信プロトコル)を持っており、磁気ディス
ク装置21の各パーティション21−1〜21−3は夫
々異なるOS,ネットワークプロトコルに対応させてい
る。即ち、パーティション21−1はUNIX用パーティシ
ョンとしてUNIXのOS,ネットワークプロトコルでのみア
クセス可能とし、パーティション21−2は大型汎用機
用パーティションとして大型汎用機用OSのネットワーク
プロトコルでのみアクセス可能とし、パーティション2
1−3はMS−DOS用パーティションとしてMS−DOSのプロ
トコルでのみアクセス可能となるように、ネットワーク
ファイルサーバコントローラ20がIPアドレス=100
3,3004,5002をサポートして制御を行なう。
In this configuration, the host computers 1-A to 1-D have different OSs and network protocols (communication protocols), and the partitions 21-1 to 21-3 of the magnetic disk device 21 are different. OS and network protocols are supported. That is, the partition 21-1 is a UNIX partition that can be accessed only by the UNIX OS and network protocol, the partition 21-2 is a large general-purpose machine partition that can be accessed only by the network protocol of the large general-purpose OS, and the partition 2
The network file server controller 20 has an IP address = 100 so that the partition 1-3 can be accessed only by the MS-DOS protocol as an MS-DOS partition.
3,3004,5002 are supported and controlled.

【0046】また、ホストコンピュータ1−C,1−D
は、UNIXとして動作するときには、ネットワークファイ
ルサーバ19に対してIPアドレス=1003を呼出し可
能であり、ホストコンピュータ1−Dは、大型汎用機用
OSと動作するとき、同じくIPアドレス=5002を呼び
出すことが可能である。
The host computers 1-C and 1-D
When operating as a UNIX, the IP address = 1003 can be called to the network file server 19, and the host computer 1-D is used for a large general-purpose machine.
When operating with the OS, it is also possible to call the IP address = 5002.

【0047】そこで、例えば、ホストコンピュータ1−
CがMS−DOSとしてネットワークファイルサーバ19の
磁気ディスク装置21をアクセスするときには、このホ
ストコンピュータ1−Cは、イーサーネット22を介し
てネットワークファイルサーバコントローラ20にIPア
ドレス=5002のセクションを行なう。これにより、
このネットワークファイルサーバコントローラ20は磁
気ディスク装置21を制御し、ホストコンピュータ1−
CがMS−DOS のネットワークプロトコルで磁気ディスク
装置21のパーティション21−3をアクセスするのを
可能とする。
Therefore, for example, the host computer 1-
When C accesses the magnetic disk device 21 of the network file server 19 as MS-DOS, the host computer 1-C performs a section of the IP address = 5002 to the network file server controller 20 via the Ethernet 22. This allows
This network file server controller 20 controls the magnetic disk device 21 and
C can access the partition 21-3 of the magnetic disk drive 21 using the MS-DOS network protocol.

【0048】このようにして、ネットワークプロトコル
やOSが異なるホストコンピュータ間で同一のネットワー
クファイルサーバ19を共有することが容易にとなる。
In this way, it becomes easy to share the same network file server 19 between host computers having different network protocols and OSs.

【0049】なお、ホストコンピュータ1−A,1−C
間で通信やデータ転送を行なうときには、ホストコンピ
ュータ1−CのMS−DOS用IPアドレス=3003を用い
ることにより、これら間で自動的にMS−DOS用のネット
ワークプロトコルが使用される。ホストコンピュータ1
−C,1−D間での通信やデータ転送では、ホストコン
ピュータ1−CでUNIX用IPアドレス=1002,ホス
トコンピュータ1−DでUNIX用IPアドレス=1001
が夫々用いられ、UNIX用のネットワークプロトコルが使
用される。これにより、容易に異機種間の接続を行なう
ことができる。
The host computers 1-A and 1-C
When communication or data transfer is performed between them, the MS-DOS network protocol is automatically used between them by using the MS-DOS IP address = 3003 of the host computer 1-C. Host computer 1
In communication and data transfer between -C and 1-D, the IP address for UNIX = 1100 on the host computer 1-C and the IP address for UNIX = 1001 on the host computer 1-D.
Are used, and a network protocol for UNIX is used. Thereby, connection between different models can be easily performed.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つの磁気ディスク装置の複数のパティションに夫々異
なる装置IDを割り当てることにより、夫々の装置IDに対
応したパーティション毎に異なる属性を持たせることが
でき、そのパーテイションで扱われるデータの特性に合
わせて最適化することができる。
As described above, according to the present invention,
By assigning different device IDs to a plurality of partitions of one magnetic disk drive, different attributes can be assigned to partitions corresponding to the respective device IDs, and the attributes can be adjusted according to the characteristics of data handled by the partitions. Can be optimized.

【0051】また、本発明によれば、複数のホストコン
ピュータで1つの周辺装置を共有するに際して必要にな
る排他制御を容易に行なうことができ、誤操作に起因す
るデータの破壊を防ぐことができて、しかも、バックア
ップ管理の設定などが容易となる。
Further, according to the present invention, exclusive control required when a plurality of host computers share one peripheral device can be easily performed, and data destruction due to erroneous operation can be prevented. In addition, settings for backup management and the like are facilitated.

【0052】さらに、本発明によれば、ディスクアレイ
などで異なる性能を持ったパーティションへのアクセス
制御を容易に行なうことができる。
Further, according to the present invention, access control to partitions having different performances in a disk array or the like can be easily performed.

【0053】さらに、本発明によれば、他のホストコン
ピュータにのみ接続されている周辺装置を透過的にかつ
容易にアクセスすることを可能とする。
Further, according to the present invention, it is possible to transparently and easily access a peripheral device connected only to another host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるコンピュータシステムと磁気ディ
スク装置の一実施形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a computer system and a magnetic disk drive according to the present invention.

【図2】図1における磁気ディスク装置の一具体例を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of a magnetic disk device in FIG.

【図3】本発明によるコンピュータシステムと磁気ディ
スク装置の他の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing another embodiment of the computer system and the magnetic disk drive according to the present invention.

【図4】本発明によるコンピュータシステムと磁気ディ
スク装置のさらに他の実施形態を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing still another embodiment of a computer system and a magnetic disk drive according to the present invention.

【図5】本発明によるコンピュータシステムのさらに他
の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing still another embodiment of a computer system according to the present invention.

【図6】本発明によるコンピュータシステムのさらに他
の実施形態を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing still another embodiment of a computer system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1−A,1−D ホストコンピュータ 2,2−1,2−2 SCSIバス 3 磁気ディスク装置 4 ディスクドライブ装置 4−1〜4−3 パーティション 5 ディスクコントローラ 6 SCSI制御LSI 7−1〜7−n IDレジスタ 14 ディスクアレイ装置 15 ディスクアレイコントローラ 17−1,17−2,17−3 パーティション 18 プリンタ 19 ネットワークファイルサーバ 20 ネットワークファイルサーバコントローラ 21 磁気ディスク装置 21−1,21−2,21−3 パーティション 22 イーサネット 1,1-A, 1-D Host computer 2,2-1,2-2 SCSI bus 3 Magnetic disk device 4 Disk drive device 4-1-4-3 Partition 5 Disk controller 6 SCSI control LSI 7-1-7 -N ID register 14 Disk array device 15 Disk array controller 17-1, 17-2, 17-3 Partition 18 Printer 19 Network file server 20 Network file server controller 21 Magnetic disk device 21-1, 21-2, 21-3 Partition 22 Ethernet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松並 直人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 マイクロエレク トロニクス機器開発研究所内 (72)発明者 吉田 稔 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 小田原工場内 (56)参考文献 特開 平3−225412(JP,A) 特開 平3−280147(JP,A) 特開 平4−52946(JP,A) 特開 平4−64985(JP,A) 特開 平5−27915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/06 301 G06F 13/10 340 JICSTファイル(JOIS)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Naoto Matsunami 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Minoru Yoshida 2880 Kozu, Kozu, Odawara-shi, Kanagawa Stock (56) References JP-A-3-225412 (JP, A) JP-A-3-280147 (JP, A) JP-A-4-52946 (JP, A) JP-A-4-64985 (JP, A) JP-A-5-27915 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 3/06 301 G06F 13/10 340 JICST file (JOIS)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 少なくとも1台のホスト計算機と、該ホ
スト計算機にSCSIバスを介して接続される磁気ディ
スク装置とからなるコンピュータシステムであって、 該ホスト計算機は、 SCSI−IDとSCSIコマンドとを該磁気ディスク
装置に送る手段を有し、 該磁気ディスク装置は、 該磁気ディスク装置の記憶領域を複数のパーティション
に分割する分割手段と、 夫々の該パーティションに異なるSCSI−IDを付与
する付与手段と、 該ホスト計算機から送られたSCSI−IDに一致する
SCSI−IDが付加されたパーティションを選択する
選択手段と、 該ホスト計算機から受けたSCSIコマンドを、選択し
た該パーティションに対して、処理する処理手段と を有することを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer system comprising at least one host computer and a magnetic disk device connected to the host computer via a SCSI bus, wherein the host computer transmits a SCSI-ID and a SCSI command. Means for sending to the magnetic disk device, the magnetic disk device comprising: a dividing unit for dividing a storage area of the magnetic disk device into a plurality of partitions; and an assigning unit for assigning a different SCSI-ID to each of the partitions. Selecting means for selecting a partition to which a SCSI-ID matching the SCSI-ID sent from the host computer is added; and processing for processing a SCSI command received from the host computer for the selected partition. A computer system comprising: means.
【請求項2】 請求項1において、 前記選択手段は、 前記各パーティションに付与したSCSI−IDを保持
するレジスタと、 前記ホスト計算機から受けたSCSI−IDと該レジス
タが保持するSCSI−IDとを比較する手段とからな
ることを特徴とするコンピュータシステム。
2. The device according to claim 1, wherein the selection unit stores a SCSI-ID assigned to each of the partitions, a SCSI-ID received from the host computer, and a SCSI-ID held by the register. A computer system comprising: means for comparing.
【請求項3】 外部のホスト計算機からSCSIコマン
ドを受けるようにした磁気ディスク装置であって、 該磁気ディスク装置における記憶領域を複数のパーティ
ションに分割する手段と、 該パーティション毎に異なるSCSI−IDを付与する
手段と、 該ホスト計算機から送られるSCSI−IDに一致する
SCSI−IDが付与されたパーティションを選択する
選択手段と、 該ホスト計算機から受けたSCSIコマンドを、選択し
た該パーティションに対して、処理する手段とを有する
ことを特徴とする磁気ディスク装置。
3. A magnetic disk drive adapted to receive a SCSI command from an external host computer, comprising: means for dividing a storage area in the magnetic disk drive into a plurality of partitions; and a different SCSI-ID for each partition. Assigning means; selecting means for selecting a partition to which a SCSI-ID matching the SCSI-ID sent from the host computer is assigned; and a SCSI command received from the host computer for the selected partition. And a means for processing.
【請求項4】 互いに接続された第1,第2のホスト計
算機と、該第2のホスト計算機にのみSCSIバスを介
して接続される磁気ディスク装置とからなるコンピュー
タシステムであって、 該磁気ディスク装置は、 該磁気ディスク装置における記録領域を複数のパーティ
ションに分割する手段と、 該パーティション毎に異なるSCSI−IDを付与する
手段と、 該第2のホスト計算機から送られるSCSI−IDに一
致するSCSI−IDが付与されたパーティションを選
択する手段と、 該第2のホスト計算機から受けたSCSIコマンドを、
選択した該パーティションに対して、処理する手段とを
有し、 該第2のホスト計算機は、 該第1のホスト計算機から送られたSCSI−IDが該
磁気ディスク装置のいずれかのパーティションに付与さ
れたSCSI−IDと一致する場合、該第1のホスト計
算機から送られた該SCSI−IDとSCSIコマンド
とを該磁気ディスク装置に送る手段を有することを特徴
とするコンピュータシステム。
4. A computer system comprising: first and second host computers connected to each other; and a magnetic disk device connected only to the second host computer via a SCSI bus. The apparatus includes: means for dividing a recording area in the magnetic disk device into a plurality of partitions; means for assigning a different SCSI-ID to each partition; and SCSI matching the SCSI-ID sent from the second host computer. Means for selecting a partition to which an ID is assigned; and a SCSI command received from the second host computer.
Means for processing the selected partition, wherein the second host computer assigns the SCSI-ID sent from the first host computer to any partition of the magnetic disk device And a means for sending the SCSI-ID and the SCSI command sent from the first host computer to the magnetic disk device when the SCSI-ID matches the SCSI-ID.
JP13837798A 1998-05-20 1998-05-20 Computer system and magnetic disk unit Expired - Lifetime JP2866375B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13837798A JP2866375B2 (en) 1998-05-20 1998-05-20 Computer system and magnetic disk unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13837798A JP2866375B2 (en) 1998-05-20 1998-05-20 Computer system and magnetic disk unit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058102A Division JP2868141B2 (en) 1992-03-16 1992-03-16 Disk array device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320121A JPH10320121A (en) 1998-12-04
JP2866375B2 true JP2866375B2 (en) 1999-03-08

Family

ID=15220519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13837798A Expired - Lifetime JP2866375B2 (en) 1998-05-20 1998-05-20 Computer system and magnetic disk unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866375B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10320121A (en) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868141B2 (en) Disk array device
JP4175764B2 (en) Computer system
US7275050B2 (en) Storage system, a method of file data backup and method of copying of file data
US7689803B2 (en) System and method for communication using emulated LUN blocks in storage virtualization environments
RU2302034C2 (en) Multi-protocol data storage device realizing integrated support of file access and block access protocols
JP4671353B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
JP3431972B2 (en) Virtual disk system
US20020049825A1 (en) Architecture for providing block-level storage access over a computer network
JP2002244817A (en) Mirroring agent
US20040064594A1 (en) Method and apparatus for identifying multiple paths to a SCSI device
EP1324185A2 (en) System and method for partitioning a storage area network associated data library employing element addresses
JP2007102760A (en) Automatic allocation of volume in storage area network
US9398073B1 (en) Methods and apparatus for providing content
JP2008225765A (en) Network storage system, its management method, and control program
KR100372915B1 (en) Network-attached disk system
US8010733B1 (en) Methods and apparatus for accessing content
JP2866376B2 (en) Disk array device
JP4258768B2 (en) File placement system
JP2866375B2 (en) Computer system and magnetic disk unit
WO2001097016A2 (en) Providing client accessible network-based storage
JP2003085014A (en) Volume management method of network system and computer
JPS6368960A (en) Sequential access controller for shared storage medium
JP4861273B2 (en) Computer system
JP2000330949A (en) Method and device for paging control over virtual storage system
JP2000330728A (en) Disk array device, high speed communicating method used for the device and recording medium recording its control program

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14